Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1668
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:±0
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2021年7月2日 21:46 | |
| 8 | 11 | 2021年6月27日 07:01 | |
| 10 | 8 | 2021年7月29日 22:08 | |
| 3 | 3 | 2021年7月11日 23:27 | |
| 4 | 2 | 2021年6月19日 19:08 | |
| 6 | 17 | 2021年6月17日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ドコモ光。DTI。VDSL?(マンション)の環境下です。
今までAterm WF1200hpを使用していましたが、少し前よりスマフォ、PCともにWifi-6に対応したものを購入したため、どんなものかと思いつつ本製品を購入しました。
基本的な知識が無いため、過度な期待があったのかもしれませんが、1200hpと変わらずと言いますか、場合によっては1200hpより速度が出ません。
マンション、VDSLと言うこともあると思いますが、1200hpの場合30〜60Mbps、本製品の場合15〜40Mbps。
かなり喪失感(T_T)にしたっておりますがこんなものなのでしょうか?
なお、RV-S340NE経由でつないでいますが、ルータモード、ブリッジモードなどの関係も有るのでしょうか?
1200、本製品共にルータモードで使用しています。
どうぞご教示ください。
書込番号:24209843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マンション、VDSLと言うこともあると思いますが、1200hpの場合30〜60Mbps、本製品の場合15〜40Mbps。
Wi-Fi6に対応したPCのリンク速度(実効速度ではなく)はどれ程ですか?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
>なお、RV-S340NE経由でつないでいますが、ルータモード、ブリッジモードなどの関係も有るのでしょうか?
RV-S340NEのPPPランプは点灯していますか?
点灯していれば、RV-S340NEはルータとして機能していますので、
WX3600HPはブリッジモードにした方が良いです。
ちなみにIPv6(IPoE)接続サービス(IPv4 over IPv6)は申し込んでいますか?
https://4466.jp/step/
申し込んでなければ、申し込んでWX3600HPで
IPv4 over IPv6接続すれば、インターネット回線自体は
もう少しは高速化されるはずです。
書込番号:24209868
1点
>マンション、VDSL
はっきり言って、宝の持ち腐れ
ルーターがもったいない。
書込番号:24209881
3点
的外れかもしれませんが、↓ここら辺の設定はどうなってますか?
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/dual_quad_protection.html
書込番号:24209905
1点
>まみ25さん
>>ドコモ光。DTI。VDSL?(マンション)の環境下です。
VDSLが本当でしたら、頑張ってもMax.100Mbps以内になってしまいます。
>> 1200hpの場合30〜60Mbps、本製品の場合15〜40Mbps。
何時頃に計測された値でしょうか?
深夜の2時から朝の6時までに計測すると、また変わります。
書込番号:24209925
1点
>まみ25さん
まず、
RV-S340NEからのLANケーブルを直接パソコンに繋げて、
パソコンで速度を測定してみて。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
ひかり電話は利用中ですか?
RV-S340NE経由なら、
本機をルーターモードに設定したら、
二重ルーターになります。
RV-S340NEとWX3600HPの電源を切って、
WX3600HP背面のスイッチをBRブリッジモードに変更して、
RV-S340NEの電源をいれて、
2分後、
WX3600HPの電源をいれて、
2分後、wifiは使えます。
VDSL契約ですから、
速度は上り100M、下り100Mしか出ません。
書込番号:24210011
2点
>RV-S340NE経由でつないでいますが、ルータモード、ブリッジモードなどの関係も有るのでしょうか?
RV-S340NEは、ルータ―機能があるので、WX3600HPは、ブリッジモードで使用するとスピードが上がる可能性があります。
動作モード切替スイッチ「RT/BR/CNV」を「BR」にするだけです。
ただし、VDSLだと100Mbpsが最大です。通常、そこまではスピードが出ないのが普通です。
WX3600HPの設定については、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの機種別(WF、WG、WR、WXシリーズ)の初期設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/06/nec_first_initial_setting/
書込番号:24211015
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
返信が遅れてしまいまして申し訳ございません。
下記返信にあたり測定条件といたしまして
・朝5時の測定
・3600、1200ともに5Ghzにて接続
・羅城門の鬼さんにご教示頂いた「PPP」ランプがついていたので、3600はブリッジモード、1200はブリッジモードへの切り替えがうまくいかずのためルーターモードにて接続
以上にて測定いたしました。
●>羅城門の鬼さん
・3600=2.4Gbps、1200=866.7Mbpsでした。
・PPPランプの件は上記のとおりです。
・今のところIPv6(IPoE)接続サービスは申し込んでおりません。
●>不具合勃発中さん
オクタチャンネルにしてみました。(ここに記載の数値はオクタに変更後です。)
●>おかめ@桓武平氏さん
はい。朝の5時に測定いたしました。
●>akira132さん
すみません。現時点でPC側に優先LANの受口がないため、測定できませんでした。ごめんなさい。
ひかり電話は使用中です。
●>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
上記のように設定し、各測定値が下記になります。
(https://speedtest.gate02.ne.jp/)
■携帯(XPERIA1−ii)
3600=下り:53Mbps 上り:66Mbps
1200=下り:52Mbps 上り:65Mbps
■パソコン
3600=下り:49Mbps 上り:65Mbps
1200=下り:52Mbps 上り:65Mbps
●>けーるきーるさん
そうなんですね。何も知らないまま買ってしまって少し後悔モードです。
皆様のご教示により、VDSLなどの諸条件によって、速度に限界があるのは改めて理解させていただきましたのですが、、、1200はRTモードでなのですが3600が1200と同じ通信結果というのが、こっちのほうが凹んでしまいました。
本当、宝の持ち腐れですね。
(*_*)
書込番号:24218028
0点
>・羅城門の鬼さんにご教示頂いた「PPP」ランプがついていたので、3600はブリッジモード、1200はブリッジモードへの切り替えがう
RV-S340NEでPPPoE接続していますね。
VDSLなら100Mbpsを超える速度は出ないですが、
IPv6(IPoE)接続サービス(IPv4 over IPv6)を申し込めば、
それなりに高速化されるはずですので、
IPv6(IPoE)接続サービス(IPv4 over IPv6)を申し込んでみて下さい。
https://4466.jp/step/
ちなみにひかり電話を契約していますか?
書込番号:24218040
1点
>はい。光電話は使用しております。
ひかり電話を契約していたら、
RV-S340NEでIPv4 over IPv6接続可能です。
なので、IPv6(IPoE)接続サービスを申し込み、
IPv6(IPoE)接続サービスが開通したら、
自動でRV-S340NEでIPv4 over IPv6接続されます。
RV-S340NEのPPPランプが消灯したら、
PPPoE接続からIPv4 over IPV6接続に切り替わったことになります。
IPv4 over IPv6接続の時も、
WX3600HPはブリッジモードの方が良いです。
書込番号:24219114
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
以下、よろしくお願いします。
使用環境です
・フレッツ 光ネクスト ギガマンション
・利用端末:macOS Big Sur、iOS14、Android11端末
・壁から直接のRS-500KIへ>>>からのブリッジ接続で利用
・メイン周波数帯域は5GHz、セカンダリーとして通常の接続(5GHz・2.4GHz)
・住居の隅の方に設置
特にセキュリティ面はmacアドレスフィルタリング等は利用せず、ざっくりIDとpassのみで接続して使う。
以前、ずーっとNEC端末を利用していましたが、2015年頃Appleにも言われましたが、
Macとの相性が悪くAirMac Time Capsuleに乗り換えた経緯があります。
が、この程、後継機が出ないので他社ルーターを検討しています。
こちらで色々見ていると(ややこしい接続に拘る人も居るらしく)接続が不安定だとの書き込みが多く見受けられ
どうしようかと思っています。
どうぞご助言いただけますと幸いです。
0点
>MacGooさん
今年、携帯電話をガラケからiPhone12miniに機種変と共に、
フレッツ光(OCN)の100Mbpsからドコモ光(OCN)の1Gbps対応に移行しました。
今までは、PPPoE接続でしたが、
今回の移行と共にIPoE接続も出来るようになりました。
で、6月22日(火)にWX3600HPを買って来て、入れ替えました。
今の接続は、PPPoE接続にしています。
アクセスポイントとして、Time Capsule(3rd・作成)とAirMac Extreme(5th・拡張)は、
BDレコーダーとTVのDLNA接続経路で残しています。
WX3600HP(Wi-Fi 6)も凄いです。
1階にある2012年MacBookPro(macOS 10.15 Wi-Fi 4)で今使っています。
但し、BDレコーダー(BD-HDW75)との相性が悪かったので、有線に切り替えています。
あと、iPhone12mini(Wi-Fi 6)なのに、WX3600HP近場でも下りが100Mbps超えしないようです。
書込番号:24207379
1点
>おかめ@桓武平氏さん
早速のお返事ありがとうございました。
ざっくり感覚掴めました。
macOS、iOS、iPadOS、tvOSらも特に問題なさそうですね。
ありがとうございます
書込番号:24207392
2点
>MacGooさん
忘れていました、
オーディオ運用のiPod touch7ですが、
WX3600HPに接続していますが、
上り側だけは良くなった感じです。
WX3600HPは2階、iPod touch7も2階にあります。
なお、WX3600HPは、メッシュ中継機として使えないのが弱点かと思います。
書込番号:24207415
1点
多分ですが、個別にチャンネル割り当てて使った方が良さそうですね。
AirMac Time Capsuleでもそうしてやると安定しますので。
5GHz帯はそうなんでしょうね。
2.4GHzはほぼ使わないのでわからんですw
書込番号:24207450
1点
>MacGooさん
Apple製のルータの5GHz帯ですが、
DFSに対応していないので、
W56の方が使えない仕様になっているかと思います。
(日本の電波法に準拠した仕様のようです。)
しょうがなく、Time CapsuleとAirMac ExtremeのコンビはW52だけの運用にしています。
WX3600HPは、W56を優先的に割り当てて運用しています。
ちなみにWX3600HPの2.4GHz帯は、WN-AG450DGRも2階にあるので停波しています。
まあ、2.4GHz帯の運用は、プリンター(Time Capsule経由)・Wi-Fi体重計(WN-AG450DGR経由)でしか使いません。
2.4GHz帯も、チャンネル分けしないと、調子が悪いです。
書込番号:24207477
1点
>おかめ@桓武平氏さん
すんません、ちょっと知識不足で何おっしゃってるのか分かりまへんがw
W56?
うちは、Appleとも色々やりとりして自分で見つけた回避方法でなんとか安定して使えてます。
要は、アンテナを低いところへ設置しろってことですね。
兎角棚の上の方へ設置しがちで、昨今のモノはアンテナが縦に配置してあるので低いところの方が電波を拾いやすいとネットで情報得られたので
そうしてます。
あとは、接続はざっくりですあまりとやかくやりません。
OS側のファイヤーウォールとインストールしてあるセキュリティソフトに任せてます(笑)
書込番号:24207517
1点
>MacGooさん
>> W56?
詳しくは、
5GHz 帯無線 LAN の周波数変更 - 電子情報技術産業協会
https://home.jeita.or.jp/upload_file/20200717173429_Mtlbmd8PIB.pdf
のドキュメントに詳しく説明されています。
書込番号:24207596
0点
>MacGooさん
Time CapsuleにMacを無線で繋げて
他端末から画面共有などでMacをスリープから起こすと
「スリープから復帰」が出来たかと思います。
(Time Capsule/AirMac Extreme/AirMac Express限定で独自のプロトコルで補っているようです。)
なので、
まだ確かめていませんが、WX3600HPですと、
Wi-Fi接続したMacのスリープから起こすこと自身が難しい可能性がありそうです。
(以前の検証では、Apple製以外のルータでは、出来なかった問題でした。)
あと、WX3600HPでの「AirPlayとAirPrint」の接続性も、まだ確かめていません。
書込番号:24207683
0点
>MacGooさん
WX3600接続のテスト結果です。
2階のmacmini(有線)から
1階のmacbook(WX3600接続・無線)をRemote Desktopで起動しようとしても
スリープから復帰が出来ませんでした。
こちらの仕様は、Time CapsuleやAirMac ExtremeやAirMac Expressでないと、
Apple独自仕様のため、解決出来ないはずです。
AirPlayですが、
WX3600接続したiPod touch7/iPhone12 miniで行いましたが、
途切れずミュージックは再生出来ました。
AirPrintですが、
WX3600接続したiPod touch7で行いましたが、
プリンター出力は出来ました。
残りの問題は、スレ主様はtvOS搭載のAppleTVもお持ちのようですが、
WX3600経由でスマホアプリからスリープから復帰が出来るかは、不明です。
(我が家にあるのは、AppleTV(2nd)のもので、OSが古く動作が違うので、試せません)
書込番号:24208211
0点
私はアップル製品はiPhone12ProMaxですが、相性などは出てないですね
NECのax機はWX3600HPのほかにWX3000HPもありますが、リンク速度が安定しないのか、スピードテストをしたときにユーザーが期待するような値が出ないですね
現時点ではBuffaloのax機の方がトータル的には良いような気もします
BuffaloはWSR-5400ax6を持ってますが、リンク速度が安定しているのか、スピードテストをしてもスマホもPCも期待値は出ます
RS-500がNTTからレンタルされているのであれば、一度レンタル品の無線LANを使ってみてはどうでしょうか
私はRS-500MIがレンタルされてます、ギガスマートマンションであれば、標準で使えるはずです
書込番号:24208800
1点
>snow nightさん
ありがとうございます
現状、2014のAir Macと同等ですので、かなり遅いと思います。
繋がるのは早いですけどね。
Buffaloですか。6年前にも同じこと聞いたなぁ
iOSもAndroidも一番安定する筈なんですがね。
そこが不安定なら有線しかない?w
書込番号:24208811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ブリッジ接続
ファーム 1.1.4
MACアドレスフィルタリング 使用
ESS-IDステルス機能 使用
PCやiOSで使用すると、Wi-Fi接続が解除されており
再度、SSIDとパスワードを入力しなければなりません
何か対策はあるでしょうか?
お教え願います
書込番号:24202135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCやiOSで使用すると、Wi-Fi接続が解除されており
>再度、SSIDとパスワードを入力しなければなりません
>何か対策はあるでしょうか?
PC等の端末側の自動接続の設定は有効になっていますか?
https://itojisan.xyz/trouble/21823/
https://pc-karuma.net/iphone-ipad-wifi-auto-join/
書込番号:24202180
2点
>Me-262さん
pcとiosはwifi5の場合、
wifi6と合わないかもしれません。
11axをオフして、
暗号化方式をWPA2-AESのみに変更してみて、
改善するかもしれません。
書込番号:24202354
1点
>ESS-IDステルス機能 使用
試しに、「ESS-IDステルス機能」をOFFにしてみると、変化があるかもしれません。
恒久的にではなくて、原因を探るために、少しの間だけ、OFFにしてみてください。
そこから、解決に至る可能性もありますから。
書込番号:24202415
![]()
3点
羅城門の鬼さん
リンクまで付けた丁寧な回答ありがとうございます
確認したところ自動接続は設定されてました。
書込番号:24203117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
akira132さん
返信ありがとうございます
ご指摘の通りPCとiOS等はWi-Fi5です
offにして試行してみます
書込番号:24203119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くりりん栗太郎さん
返信ありがとうございます
実はステルスにして登録したにも関わらず、Wi-Fiの候補に上がってこない謎の現象がありました
私の記憶だと、ステルスでも登録しておくとWi-Fi一覧にあった気がします
簡単に実践できるので試行してみます
書込番号:24203121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ご指摘の通りPCとiOS等はWi-Fi5です
>offにして試行してみます
PCの無線LANドライバをアップデートしてみて下さい。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017784
はディスプレイドライバの更新の例ですが、
ネットワークアダプタの無線LANのドライバに対して更新してみて下さい。
iOSの方も最新OSになっていますか?
書込番号:24203129
2点
返信が遅くなり、誠に申し訳ありません。
しばらくステルスとマックアドレスフィルタリングをオフにしていたのですが、
最近ONにしたところ問題なく使用できました。
特に何かしたわけではありませんが、無事解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:24264243
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
このルーターにはその機能がないので、WOLで使用するポートを開放するしかありません。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/portmapping.html
上位機種なら対応しています。
https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/guide/wol.html
書込番号:24201614
1点
上位機種のみですか(泣)
親切に教えて下さりありがとうございます。
書込番号:24201634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
法人モデルが主力のようで販路が限定されますが、ユーザマニュアルを読む限り、
Aterm WX(AX)1800hp には WoL 機能が入ってるようです。
ただ、WAN 側 IP アドレスを簡単に取得する機能が無さそうで、一苦労かも知れません。
価格は、現在では WX3600hp とほぼ同じです。
この機器はコンシューマ用 Aterm サポートのリストに載ってなかったので、
型番で検索するとドキュメントやファームウェアにアクセスできました。
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/index.html
法人モデル主力なので、彼らの間でバグ報告とバグfixの進みが早いかも知れません。
なんだかファームウェアのメンテナンス頻度が多く見えます。
IPv4 over IPv6;でも、国内標準プロビジョニング方式にいち早く対応しました。
無線LANルータに必要な機能は、だいたい入っているようです。
ただし、VPN、DDNSは、以前からの Aterm 同様に、無いようですが。
蛇足ですが、WX(AX)1800hp のウリの一つは、最近急に大流行のメッシュ機能ですが、2台でメッシュを組んだ状態でも売られています。
独自方式と、国際標準とされる EasyMesh 方式が使えるようですが、これらの技術的優劣は分かりません。
他に EasyMesh を採用しているのは、最近出た Linksys の E9450 ぐらいしか個人的には知らないです。
同じ会社のマシンでメッシュを組んだほうが何かと安心な気がします。
書込番号:24235511
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
こちらの商品かwsr5400ax6どちらかを購入しようか検討中です。
プロバイダー So-net光マンシャン光配線
3LDK
v6プラス契約中
pcは有線、それ以外は無線での接続を検討中
こちらは出たばかりであまり良いレビューは無いのでバッファロー購入が良いとは思うのですが、アプデ期待でこちらもアリかなと考え中です。
ご助力頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24196789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えび太郎32さん
マンションでしたら、
電波チャンネルの干渉状態を調べてからでもいいかと思います。
場合によっては、お隣さまとの電波干渉は避けきれないと思います。
なので、電波強化の「いたちごっこ」になっているかと思います。
(200平米の戸建てでも、お隣さまの電波が強く飛び回っているので)
書込番号:24196817
0点
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/spec.html
と
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax6-mb.html
とで仕様を比較すると、
11axでの最大リンク速度は、
WX3600HPは2.4Gbpsで、WSR-5400AX6は4.8Gbps。
但し160MHzの場合、WX3600HPはアンテナ2本でリンクし、
WSR-5400AX6はアンテナ4本でリンクしています。
ところが大抵の子機(PC等は)はアンテナ2本以下ですので、
アンテナ4本のWSR-5400AX6の優位性は実質的にはそれ程はないです。
なので、PC等の子機を接続するだけなら、
差はないのですが、もしも同じ機種を中継機として追加した場合は、
アンテナ4本でリンク出来るようなりますので、
WSR-5400AX6の方が速度は出ます。
それと
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/03/news122.html
に書かれていますが、来月のファーム更新により、
WSR-5400AX6を2台以上使った場合は、Easy Meshに対応することが出来ます。
また次機種のWSR-5400AX6S(WSR-5400AX6との差はほぼない)が発売されましたので、
WX3600HPより仕様的には上のWSR-5400AX6の方が幾分安いようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001269240_K0001357850&pd_ctg=0077
通常の使い方ではほぼ差はないですが、
もしも同じ機種を中継機として追加する場合は、
WSR-5400AX6の方が良さそうです。
書込番号:24196836
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【使いたい環境や用途】
ソフトバンク光
【重視するポイント】
繋がりやすさ 速度
【予算】
15000
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
皆さん初めまして。
18日にソフトバンク光が開通します。
BBユニットの貸出を受けていますが、WiFiの飛びが悪いと聞きこちらを検討しています。
我が家は軽量鉄骨で4LDKの間取りになります。
家のど真ん中のリビングにVDSL方式で設置されるのですが、ドア2枚隔てた部屋にwifiを届かせるにはこの製品で十分でしょうか?
ただその部屋が水槽だらけで電波が弱く感じています。
BBユニットから非武装地帯?の設定をすると良いとなんとなく理解しやってみようと思っています。
オススメの製品な等ありましたら、是非アドバイスお願い致します。
書込番号:24190167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設置してみないとわからない。
鉄筋だとなおさら。
有線を引くことは不可能ですか?
書込番号:24190215
0点
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
有線が1番いいと思うのですが、フラットタイプのLANケーブルでもドアに引っかかってしまうので、無線を検討しています
確かに置いてみないと分かりませんよね...
書込番号:24190248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家のど真ん中のリビングにVDSL方式で設置されるのですが、ドア2枚隔てた部屋にwifiを届かせるにはこの製品で十分でしょうか?
それなりに行けそうな感じはしますが、
多少微妙かも知れません。
WX3600HPを親機として使っても、速度が充分でない場合は、
もしも光BBユニットの無線LANのWi-Fiマルチパックを契約しているなら、
WX3600HPを中継機として親機の光BBユニットに無線LAN接続して使えば良いです。
WX3600HPを親機の光BBユニットと子機(PC等)の中間辺りに設置すれば、
WX3600HPを親機として使っていた時よりも改善する可能性が高いです。
WX3600HPを中継機として親機に無線LAN接続する手順は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/cnv_connect_ap.html
>ただその部屋が水槽だらけで電波が弱く感じています。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201542
を見れば判りますが、水は金属やコンクリートほどは
電波の障害物とはならないので、
それ程は気にする必要はないかと思います。
書込番号:24190325
0点
>BBユニットの貸出を受けていますが、WiFiの飛びが悪いと聞きこちらを検討しています。
まずはっすね、「WiFiマルチパック」は、「すでに契約済み」ってことでいいっすか?
念のために、「光BBユニット」を使うっちゅーことに関しての、「キホン的な考え方」を、
・「再確認!」
してみるっすよ。
「ソフトバンク光」なんであればっすね、「光BBユニット」はレンタルすべきだとは考えるっすよ。
「光BBユニット」あってこその「ソフトバンク光」なんっすね。
「光BBユニット」をレンタルすると、「混雑する夜間の速度低下」を避けることができる可能性があるっすよー。(^^♪
んでも、月500円くらいかかるんで、ここに関しては、スレ主さんの考え方しだいっす。
みんながみんな、
・「月500円」を出してでも、速くしたぁ〜い。(*'▽')
ってわけでもないんでねー。
そして、「ソフトバンクのWiFiマルチパックオプション」までつけると、月1500円( ゚Д゚)くらいかかるんで、
・「光BBユニット」はレンタルして、
・「WiFiオプション」は契約しないで、
・ジブンで購入した「無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないで使う。
っちゅーのんが、「よくある形」っすね。
「スマホ」は、「ソフトバンク」だったりするっすか。(・・?
「スマホ」もソフトバンクだったりすると、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、「おうち割り」「家族割」なーんかの「抱き合わせ契約」で、
・ほぼ0円!
になるみたいっすよ。
そーすると、「スマホ代のほうがトータルで安くなる」ってこともあるみたいっす。
「自前無線親機」もいらなくなるっす。
「光BBユニット」の電波の飛びは「イマイチ」ってことはよく聞くっすけど、それでまにあえば、「それだけ」でいーわけで、
「しかもWiFiオプション0円!」であれば、「使おうと使わざると」付けててもいいってことになるっす。
書込番号:24190651
2点
ってあたりをふまえてってことで・・・、
電波の強さは、「法律で規制されている」んで、どれもおんなじってことが、「通説」になっているっす。
「特別に遠くまでとどく」ってモンは、ナイっす。('ω')
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの内部配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが。
ただ、そんなことをいってはみても、こればっかりは、相手は「電波」ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」「やってみないとワカンナイ」って部分は、どーしても残るっすよ。(;^_^A
だーれも、「ゼッタイの保証!」は、できないんっすね。
あと、「中継機」が必要かどうかは、
・「特別に、遠くまでとどく機種はナイ」
ので、「親機の能力」にたよるんではなくって、
・リンク速度が落ちないように、
・「キチンと届くように、電波環境をととのえる」
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
具体的には、
・可能な限り、「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。 これはムリっすか。(・・?
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24190654
0点
あとっすね、
>家のど真ん中のリビングにVDSL方式で設置されるのですが、
ってことなんで、「親機」が、「中央にあって」、「右と」「左に」電波を飛ばしたいって時なんかには、
「TP-Link Decoシリーズ」なんかの「メッシュネットワーク」だと、スッゴクやりやすいっすよねー。
「DecoM4」なーんて、とっても「コストパフォーマンス」いいっすよ。(^_^)v
書込番号:24190657
0点
>ランダムネームさん
ソフトバンク光のVDSLなら、
最高速度は100Mですので、
wifi5のWG2600HS2は十分対応できます。
wifi6のWX3600HPにする必要はありません。
電波が届かない場所があれば、
中継機WG2600HS2を追加できます。
書込番号:24191081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
中継器にするという事を見落としていました。
水もそこまで影響がないと教えていただき、ありがとうございます!
書込番号:24191302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
詳しくありがとうございます!
とても参考になりました。
高ければきっと早いんだろうなという概念が捨てられました。
携帯はソフトバンクなので、オプションまとめて安くなるのでWiFiマルチパックも契約しております。
教えていただいた機種検討して決めたいと思います!
書込番号:24191305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akira132さん
オススメの機種ありがとうございます!
確かに100しか出ませんし、オーバースペックですね!
いきなり全部買うのではなく、足りなければ買うようにしたいと思います!
詳しくありがとうございます!
書込番号:24191309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ランダムネームさん
安く済ますなら、中古のルーターで中継器にして見ては?
一台でくまなく飛ばすより、中継器を使って確実に飛ばす方が
安くていいと思いますが。
BOOKOFFなどで1000円位(以下でも)で売られている、ので試して見ては?
書込番号:24191399
0点
>確かに100しか出ませんし、オーバースペックですね!
有線LANなら必ず100Mbpsでリンク出来るでしょうが、
無線LANの場合は距離等の環境によっては仕様上の最大リンク速度で
リンク出来るとは限りません。
なので、必ずしもオーバースペックとは言い切れないと思います。
それでもマンションなので、それ程距離が離れていない場合は、
11ax対応でなく11ac対応で良いかも知れません。
親機を光BBユニットにして、中継機として使う場合は、
アンテナ4本の11ac対応のWG2600HS2辺りが
コストパーファーマンスが良いです。
光BBユニットはE-WMTA2.4でしょうし、
E-WMTA2.4はアンテナ4本のようですので、
中継機もアンテナ4本の方が速度は出ます。
書込番号:24191888
0点
>ランダムネームさん
> 最高速度は100Mですので、
スループット100Mを出すためにそれ以外のオーバーヘッド通信は不可欠ですから、無線区間の高速化は必要です。
電波検出して同期確立してチャネル割り当てしてセッション確立してIPアドレス払いだして、IPコネクション作って、パケット転送開始して、
パケットロストしたら再送して・・・
書込番号:24191953
0点
>cbr600f2としさん
ありがとうございます!
確かに1つで何とかしようというのは効率的では無い気がします。
まずはそのまま使ってみて、足りないようなら手頃な中継器を探して見ようと思います!
書込番号:24193431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
度々ありがとうございます!
先程BBユニットが届きましたがまさかの2.2でした。
取り替えできるようなので、してもらおうと思います。
折角のWiFiなので、できれば早い繋がりで使いたいです!
色々と検討しております!
書込番号:24193437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます!
いくら100Mといえ、できれば速い速度で使いたいと思っているので、やはりそれなりの物を用意するのべきかもしれませんね
まずはお安く、物足りないようであれば買ったものは無駄になってしまいますが、アップグレードしていこうかと検討しています
書込番号:24193441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>先程BBユニットが届きましたがまさかの2.2でした。
>取り替えできるようなので、してもらおうと思います。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/14160
によると、E-WMTA2.2は11nにしか対応していませんし、
しかも5GHzには対応していないです。
せめてE-WMTA2.3だと11ac対応ですので、
11ac対応の無線LANルータを中継機として光BBユニットに
無線LAN接続しても、それなりに速度が出るかと思います。
書込番号:24193642
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







