Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1668
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+2,280円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2023年6月4日 14:29 | |
| 38 | 9 | 2023年8月26日 10:52 | |
| 5 | 6 | 2023年4月8日 15:39 | |
| 6 | 6 | 2023年4月7日 17:39 | |
| 16 | 27 | 2023年4月24日 07:03 | |
| 9 | 9 | 2023年1月29日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【使いたい環境や用途】
2階に本機を設置して1階でパソコン、スマホの使用がメインです。スマホは13pro.パソコンは3年前くらいに購入したもので、1年以内には買い替えを検討しています。
【重視するポイント】
現在3年ほど前の6000円位のAtermを使用しており、静電気のせいか時々抜き差しが必要になっています。
【比較している製品型番やサービス】
Atermの5400HPを考えていましたが、2.4Gは本機のほうが数値が高いので迷っています。
【質問内容、その他コメント】
当方、ルーターや周辺機器には全く無知な状況です。ズバリどちらの購入がオススメでしょうか?
書込番号:25286853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Atermの5400HPを考えていましたが、2.4Gは本機のほうが数値が高いので迷っています。
2.4GHzの速度の方はあまり気にしなくても良いと思います。
何故なら通常は5GHの方が速度は出やすいので、
5GHzで使う事の方が多いからです。
それとWX3600HPの2.4GHzの速度が1147Mbpsなのは、
アンテナ4本でリンクした場合だけです。
しかし大抵の子機(スマホ等)はアンテナ2本以下ですので、
そのような子機では2.4GHzだと最大でも574Mbpsでしかリンクできません。
書込番号:25286909
2点
ご教示いただき、ありがとうございます。
2階から1階だとつながるのが2.4Gかなと思いましたので質問をさせていただきました。
この場合でも5400の選択でよろしいでしょうか?
書込番号:25286927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マック・マサブーさん
木造2階建ですと、
WX3600HPの5GHz帯でもOKです。
端末側が高スペックで能力ある対応機器でしたら、
WX5400HPでも問題ないかと思います。
端末側の能力も調査されることをおすすめします。
また、
中継して運用されるパターンになりますが、
2階にWX5400HP、1階にWX5400HPの構成ですと、
中継間では能力は発揮されるかと思います。
書込番号:25286985
![]()
0点
お使いの子機たちを見ると、3600でも、5400でも、差は出ないでしょうけど。
3600は、有線のWAN部が、2.5Gbps
5400は、有線のWAN部が、1Gbps
家のネットワーク契約が、書かれていないですが、その実力次第かなと。
契約が、1ギガなら、2機種どっちでも同じです。
速度の契約が、2ギガ以上の契約を選択しているなら、3600の方が速度の期待。
Wi-Fi親機のスペック上の数字を見るより先に、
パソコンがあるなら、有線で速度計測をして、どのくらいの速度が出ているか?
まず確認する事を、お勧めします。
書込番号:25287153
0点
皆様ありがとうございます。
家はCATVの1G光です。皆様に教えていただいたことから考えますと、どちらでも大差ないということでよろしいでしょうか。最近価格差がないので5400にしておこうと思います。
ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:25287171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん様
一点教えてください。5400を買った場合、今ある古いAterm1200?とかは中継機に使えるのでしょうか?
書込番号:25287175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マック・マサブーさん
>> 今ある古いAterm1200?とかは中継機に使えるのでしょうか?
どのモデルか不明ですが、
「中継機」の機能があると、利用出来ますが、
性能が低い方に合わせられるので、
あまり効果が期待出来ないかと思います。
書込番号:25287209
0点
>おかめ@桓武平氏さん様
ありがとあございます。古い機種の利用は諦めます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25287247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在WX3600HPを使用してますが突然インターネットに繋がらなくなりました。ですので電源を切って再起動すると10分ほどは繋がるのですがまた繋がらなくなります。ルーター自体はランプは全部点灯していてスマホもWi-Fiに繋がったままですが初期化やモデムも再起動などいろいろ試しましたがダメでした。これはルーターの故障でしょうか?
なにぶん機械オンチなのでよろしくお願いします。
書込番号:25275632 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>現在WX3600HPを使用してますが突然インターネットに繋がらなくなりました。
インターネットに繋がらなくなったのなら、
インターネット回線周りの情報も必要です。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・プロバイダはどこですか?
・WX3600HPのインターネット側に繋がっているレンタル機器の型番は?
・そのレンタル機器にPC等の有線LAN機器を繋ぐと通常はインターネットにアクセスできますか?
・WX3600HPはルータモードですか?それともブリッジモードですか?
書込番号:25275661
1点
>コンス太郎さん
ご自宅までインターネット回線は正常にきてますか?
ルーターを使わずONUに直接有線LANでPCで接続し通信テストをする
問題なければルーターの問題
ルーターのリセットで回復できるか試す
ルーター背面のリセットボタンを長押しLEDが点滅しだしたらルーターのコンセントを抜く
数分待ってコンセントを刺し各LEDが正常に点灯するまで待ち安定したらリセット完了
それでネットに接続できるか確認
>ルーター自体はランプは全部点灯していてスマホもWi-Fiに繋がったままですが
繋がってるとはどういう意味でしょうか?
Wi-Fiのアンテナは立っているということでしょうか?
だとするとルーターよりまえの問題の可能性が高いです
ルーターのリセットで駄目ならプロバイダーへ連絡した方がよいかとおもいます。
書込番号:25275724
1点
>コンス太郎さん
訂正
リセットボタンの位置ですが背面ではなく底面だったかもしれません
書込番号:25275729
0点
>コンス太郎さん
>現在WX3600HPを使用してますが突然インターネットに繋がらなくなりました。
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
通常、これでつながるようになります。
それでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFFではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
それでもそれでも不安定なら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25275774
1点
>コンス太郎さん
症状をみると、可能な問題点は
1. 上流モデムの故障
パソコンを有線LANケーブルでモデムに直結して、
通信できない場合、モデムの故障かも。
2. モデムとWX3600HPの間のLANケーブルの断線
別のLANケーブルを試してみて。
3. WX3600HPの故障
下記の情報を教えてくれれば、
もっと判断しやすいです。
回線会社?
プロバイダ?
IPv6の契約?
上流モデムの型番?
WX3600HPの背面のスイッチはRTルータモ−ドか?
書込番号:25278442
0点
私も同様のトラブルを今も抱えています。昔は、NECルータが
性能良く、5代目です。最近NEC技術力落ちたんですか?
直らないので別メーカーに買い替えを検討しています。
書込番号:25288010
8点
bic光ですが私も同じ症状です。
「インターネット未接続」と出てきて、全く繋がらなくなりました。
電源抜き差しすると繋がるようになるのですが、アップロードが4Mbps程度しか出ず、数分でインターネット未接続になります。
WG1200HP3だと問題なく繋がるんですよね。
こちらだとアップロードも200Mbps出ます。
書込番号:25326529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1ヶ月に1回程度の頻度でインターネット接続不可になることも有りましたが再起動等で復旧していたので様子見してました。
ついに再起動しても短時間だけ復活しますが、すぐに(数分で)再現するようになりました。
Wi-Fiは接続されていても上位(インターネット側)に通信ができません。
仕方ないので同じ環境に以前利用していた2600HP3を設置しました。
アドレスやSSIDは全て同じにしたので、上位も下位(接続端末)も全く変更していません。
まだ1日程度ですが問題なく稼働しています。
導入当初から何となく不安定な感じはしていたのでハズレ個体の可能性もあります。
でも、同様の問題を抱えている方がいるようなので、特定の条件で何か問題(部品の経年劣化とか)があるのかもしれません。
過去には別メーカ(既に撤退)では不安定すぎて利用を断念したことがありますが、購入から2年未満で利用できなくなったAtermは初めてです。
5400か7800あたり(4200でも良いけど価格差が殆どないので)に置き換えようか検討中です。
書込番号:25372809
5点
同じく突然繋がらなくなりました。
NECサポートに電話したら10分間一切つながりませんでした。電話代のムダでした。
書込番号:25397337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
題名の通りなのですが、詳しくないのでご教示いただけますと嬉しいです。
ひかり電話のHGWを使っていて(V6プラス接続です)設定画面をみてみると「PPPoEブリッジ」がオンになっていました。
そのNTTルーターからWX3600をブリッジモードでつないでいます。
いま調べてみると、PPPoEブリッジ(PPPoEパススルー)は、ルーター機能を介さず?端末に外部から直接つながってしまうとのことで、となるとブリッジモードにしているWX3600やそれ以下につないでるパソコンやスマホ、家電製品などは、ずっと外部に晒されていたということなのでしょうか?
三菱の家電製品を使っていて、去年に脆弱性が報告されて、SSIDやパスワードの強化をしてくださいと指導があったのですが、でもHGWのルーター機能がPPPoEブリッジにしていたら、そもそもセキュリティ的になにも対策できていなかったということなのでしょうか。
オンラインゲームなどはしませんが、家電製品を外から操作します。
ですがPPPoEブリッジをオフにしても、家電製品はいままでと変わらず操作できます。ですのでオフにしたままにして、一通りのSSIDやパスワードを変更しようと思います。
ただわからないのは、上記のとおり、たとえばオンラインゲームの必要などで、HGWでPPPoEブリッジをオンにしていて、WX3600をブリッジモードにしているとき、それがもし筒抜けだったとしたら一体どのようにセキュリティ対策をしたらよいのでしょうか?
0点
IPが筒抜けなんてことはないです。
そもそもHGWのPPPoE以下はプライベートIPなので、外部からアクセスできません。
プロバイダからは違うIPを付与していて、それを変換するのがルーターなんですが、HGWにルーター機能を内蔵してるだけです。
要するにHGWにもルーターを持ち、WiFiルーターにもルーター機能を足せると、WIFIルーターとHGWの両方がルーティングすることになります。
そうするとWIFIルーターよりも上位のLANには接続できなくなるという話です。
簡単に言えば
@プロバイダ →(グローバルIPで接続) HGW →(プライベートIPに変換) ルータ― →(なにもしない) → 機器
Aプロバイダ →(グローバルIPで接続) HGW →(プライベートIPに変換) ルータ― →(さらに別のセグメントに変更) → 機器
のどちらかを選べるわけです。
また、IPV6 over IPV4で接続してるなら、内部的にはIPV4ですが、外に出る際にはIPV6で接続されます。
プライベートIPの情報はパケットデータの中に入りますので、ヘッダの暗号化が取得解析されない限りは見えません。
※ 当然ですが受け取った側からは見えます。
簡単に言えば、プロバイダのIPや経路IPを通過して先方に届くし、それがないとあなたの機器には何も帰りません。
そもそも、みんな同じプライベートIPを使ってるので(そうしないとIPV6を使ってもIPは枯渇する)中間の経路IPがないとどこへ返していいのか分からないです。
なので、情報についてはプロバイダでもチェックされてます。
書込番号:25213480
1点
>さとこ1012さん
>ブリッジモードにしているWX3600やそれ以下につないでるパソコンやスマホ、家電製品などは、
>ずっと外部に晒されていたということなのでしょうか?
いいえ、違います。基本的に、そんな心配はありません。
PPPoEブリッジ(PPPoEパススルー)は、それを設定しているHGWの配下にある
別ルータ―とかPCとかで、PPPoE設定をするためのものです。
つまり、別ルーターでPPPoE設定をするとか
PCで広帯域接続(PPPoE)の設定をするとか、の場合にのみ必要な設定です。
それら(別ルータ―やPC)で、PPPoE設定をしていないのであれば、何も起こりません。
従って、「PPPoEブリッジをオフにしても、家電製品はいままでと変わらず操作できます。」のです。
また、PPPoEブリッジをオフにしたままでよいし、セキュリティー上で問題になることはないでしょう。
書込番号:25213517
2点
揚げないかつパンさん
くりりん栗太郎さん
さっそくの詳しいお返事ありがとうございます!
>そもそもHGWのPPPoE以下はプライベートIPなので、外部からアクセスできません。
とのことですが、調べてみると(もちろん私の理解不足ゆえですが・・汗)以下のような記述をよくみかけます。
>PPPoEパススルー機能はルーターを介さない接続という特徴があります。この機能を利用すると、端末に直接グローバルIPアドレスを取得できます。
つまり、PPPoEブリッジがセキュリティ的に脆弱といわれるのは、端末の方からグローバルIPアドレスを取得するときに、外部に晒されるということになるのでしょうか?
普段はプライベートIPが割り振られているから大丈夫だけども、スマート家電がどのように通信してるのかはわかりませんが、よくいわれる脆弱性というのは、グローバルIPを知られていて、なおかつ、PPPoEブリッジを有効にしているということが知られたときだけということなのかな??
だけども、そうした悪意ある人というのは、プログラムとかでそうした対象をあぶり出すみたいなこともよく耳にします。
というより、この質問自体がそもそも勘違いなのかもしれないですが、家電製品のようにウィルスソフト的な対策ができないものの場合、SSIDとパスワードを強固にして、あとネットワーク分離などをして、(WX3600がブリッジモードの場合は、HGW自体にアクセスできてしまうことはatermの説明で読みました)
そうした対策しかないのであれば、やはりひかり電話をアナログ戻しにして、HGWを介さず、WX3600をルーター使用にしたほうがいいのかな、とかそんな素人的な発想しか浮かびませんでしたが、
おふたりのお話では、なにも心配することがないようなので安心しました。
書込番号:25213520
0点
解決したようですけど。
PPPoEブリッジと一般的な言われるブリッジモードは別です。
PPPoEと呼ばれるプロトコル(通信方式)をブリッジ(スルーさせる事です。)
オンに成っていてもPPPoEのみ通過です。
「PPPoEパススルー機能はルーターを介さない接続という特徴があります。この機能を利用すると、端末に直接グローバルIPアドレスを取得できます。」
これも誤解されてますよ。
PCやゲーム端末にPPPoEセッション設定した場合ですよ。
逆に言えばPCや端末にグローバルIPv4アドレスがないと困るからです。
使用する時は必ずPCや端末にパスワード設定はすべきです。共有も制限すべきです。
書込番号:25213645
1点
次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます!
そうですね、私がまだまだ理解してない&勘違いな質問をしていたようです。
ただこうしてみなさんに教えてもらっているなかで、ちょっとした不安が過っているのですが、
以前、ネットワーク分離の使い分けもしらずに、同じひとつのプライマリSSIDだけと、WX3600の直接のLAN端子にデスクトップパソコンを接続していました。
そしてその有線でつないだデスクトップパソコンは会社の会計用のソフトが入っていて、あるとき会計の先生がリモートでうちのデスクトップにつないだことがありました。
こちら側の会計ソフト上で出力される共有パスワードみたいなのを伝えて、リモートコントロールしたような感じだったんですが。
これってやはり危険なんでしょうか?
たとえばその会計ソフトが終了しても、なんらかの方法でデスクトップパソコン内やローカル内の端末を探ってしまえるみたいな?
またこうした機能はやはり、HGWでPPPoEブリッジをオンにしているからこそ、可能になったのでしょうか?
たびたび質問ばかりですみません。
書込番号:25213687
0点
>HGWでPPPoEブリッジをオンにしているからこそ、可能になったのでしょうか?
関係ありません。
>こちら側の会計ソフト上で出力される共有パスワードみたいなのを伝えて、リモートコントロールしたような感じだったんですが。
>これってやはり危険なんでしょうか?」
会計ソフトの仕様がどうなっているか詳細は知りませんが共有する必要がなければ無効にされる事です。
>たとえばその会計ソフトが終了しても、なんらかの方法でデスクトップパソコン内やローカル内の端末を探ってしまえるみたいな?
ファイル共有設定がされてなければ不可能だと思います。
書込番号:25213738
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【困っているポイント】
NURO光ルータ ZXHN F660Pの5Ghz電波が弱い
【利用環境や状況】
玄関からリビングに電波が届かない
【質問内容、その他コメント】
マンションのSuisuiインターネット用で使っているルータ Aterm WG1200HS
かAterm wX3600HPを NURO光のルータの電波増強のためリビングにて ブリッジ若しくは中継機として使うにはどちらがお勧めですか、その場合の設定方法もご教示願います。
書込番号:25208062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Aterm WG1200HSかAterm wX3600HPを NURO光のルータの電波増強のためリビングにて ブリッジ若しくは中継機として使うにはどちらがお勧めですか、その場合の設定方法もご教示願います。
親機と子機との距離が遠くて電波が減衰しているようですから、
WX3600HPを中継機として使った方が良いと思います。
WG1200HSは中継機としては使えませんし、
WX3600HPの方が仕様的には上ですので。
手順は以下を参照ください。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25208069
![]()
2点
>bbmate2004さん
おすすめの方法は有線LANケーブルの増設です。
有線中継の安定性と速さは無線中継より上です。
1. LANケーブルで有線中継
WX3600HPの背面のスイッチをBRブリージモードに変更
F660PのLANポート -> CAT6A LANケーブル -> WX3600HPのWANポート
他の設定は不要です。
CAT6AのLANケーブルは
速度10Gまで対応
100メートルを延長しても、速度不変
2. wifiで無線中継
WX3600HPの背面のスイッチをCNV中継モードに変更
WX3600HPのsetボタンとF660PのWPSボタンで、
WPSで無線中継を設定できます。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/cnv2.html
WG1200HSは高齢だし、遅いし、
定年退職させて、いかがでしょうか?
書込番号:25208241
![]()
1点
>bbmate2004さん
WX3600HPを再設定する前に、
RESETスイッチでの初期化をお勧めします。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/format.html
書込番号:25208341
1点
鉄筋コンクリートマンションのイメージだと無線中継は向かないです
有線で屋内配線工事をお勧めします(業者風の案内)
ZXHN F660PはZTE社のONTです(G-PON)
|壁内配管経由でLANケーブルCAT6A以上推奨 (業者は持ってない可能性もあるので、予め相談。ケーブルを通した後に圧着作業はしてくれると思う。端子の圧着機器は販売されてますが、ルーペの有無関係なく、目の悪い人には結構難しいです)
リビングルーターWANポートへ
WIFI設定は
40MHz以上の高速化帯域幅より
20MHz帯域幅の方が個人的には安定しているように思えます
書込番号:25208378
0点
>bbmate2004さん
>Aterm WG1200HSかAterm wX3600HPを NURO光のルータの電波増強のためリビングにて
>ブリッジ若しくは中継機として使うにはどちらがお勧めですか、その場合の設定方法もご教示願います。
ブリッジとして使用することをおすすめします。
無線(中継機として使用)では、有線のスピード と 通信の安定性 とに絶対に勝てませんから。
参考)
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
不安定であれば、以下。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25209160
![]()
0点
>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>きとうくんさん
有難う御座います
有線の対応ができれば一番なのがわかりましたが、むずかいしので、中継機対応で何処まで速度が出るか試してみます
書込番号:25212578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
この度、ひかりTVを利用するようにしました。
ひかりTVのチューナーに接続したテレビも、amazon fire TV stick 4K maxで接続したテレビも映っております。
ひかり電話を利用しているので、PR 500KI(PPPは消灯状態)に本製品WX3600HP(1)をルーターモードで接続.。
3600HPのLAN端子に3台の機器を有線で接続。
1. LANハードディスク (ケーブル 5e)
2. WX33600HP(2)(別棟の部屋でパソコンやAmazon fire TV stickによるプライムビデをやひかりTVを視聴)BRモード (ケーブル 5e)
3. ひかりTVチューナー (ケーブル 6A)
プロバイダーはOCN
IPoE接続
回線はフレッツ光 ネクスト
OCNのIPoE接続確認サイトでIPv6,IPv4共にIPoE接続が出来ていることは確認済み
ひかりTVチューナーの電源を入れると、ひかりTVと接続している3600HP(1)の無線LANでsonyのスマホ5U(Wi-Fi ax)がインターネットに接続出来なくなります。チューナーの電源を切るとインターネット接続が出来るようになります。
他のタブレットでは、インターネット接続は可能ですが、接続は遅くなります。
他のタブレットとは、アマゾンkindle fire 10 (第7世代、第10世代 Wi-Fi ac)
もしかして、Wi-Fi axの接続が原因かと思い、3600HP(1)のWi-Fi 5Ghの設定で axの使用を停止させたところスマホ5Uもacで速度は遅いながらもインターネットに繋がります。
上記の症状をひかりTVとAtermのサポートに電話で尋ねたのですが、要領を得なかったのでこちらで質問させていただきます。
Wi-Fi axで繋がるデバイスを他に持っていないので確かなことは言えないのですが、ひかりTVのチューナーの電源を入れるとWi-Fi axのデバイスは極端にインターネット接続のスピードが落ちるのか?あるいは接続自体が出来ないのか?
(3600HPとスマホの接続は受信送信とも900Mbps以上でリンクしています。)
Wi-Fi acのインターネット接続も遅くなるのは仕方がないのが?
この症状の原因はチューナーにあるのか3600HPにあるのか?
なにか改善策とかあるでしょうか?
以上、アドバイスなど宜しくお願いいたします
BRモードの3600HP(2)に接続したデバイスのインターネット接続もも不安定になる場合もありますが、今回はこちらを考えるのは止めておきます。
1点
>この症状の原因はチューナーにあるのか3600HPにあるのか?
>
>なにか改善策とかあるでしょうか?
ひかりTVが結構な帯域を使っているのだと思います。
チューナーをPR-500KIに有線LAN接続してみてはどうですか。
ひかりTVのIPv6パケットがWX3600HPのセグメント内に
入ってこなくなると改善するのでは。
書込番号:25182688
![]()
2点
>羅城門の鬼さん
早速のお返事ありがとうございます。
チューナーを500KIに有線接続した場合、ネットワークエラーが表示されました。また、別棟にあるテレビがfire stick TVで映らなくなるのではと思いちゃんと試してみませんでした。
もう一度、試してみます。
書込番号:25182718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにPR-500KIに繋がっているWX3600HPをブリッジモードに変更すると、
PC等の端末はWX3600HP経由で価格.comなどのIPv4サイトにアクセス出来ますか?
書込番号:25182731
1点
>羅城門の鬼さん
チューナーを500KIに直接接続したら、やはりエラー表示が出ました。
チューナーも500KIも電気を落として再起動させたのですが駄目でした。
3600HPをBRモードで動かすと、ご指摘のようにIPv6のサイトしか表示されません。
Atermのサポートの方もブリッジモードを薦めてこられましたが、このモードでひかりTVはネットワーク接続エラー(上と同じ)を表示します。
今のところ、3600HPのwi-fi 5GHz axを使わないという選択肢しかないのではと思いますが、何となくスッキリしません。
書込番号:25182805
0点
PR 500KI を WX3600HP の WAN側ではなく、
LAN側に接続してみて
ブリッジモードで、IPアドレスを指定して
書込番号:25182911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チューナーを500KIに直接接続したら、やはりエラー表示が出ました。
>チューナーも500KIも電気を落として再起動させたのですが駄目でした。
ひかり電話を契約していますよんで。
ひかり電話を契約していればWX3600HPはOCNバーチャルコネクト接続のままで
構わないので、PR-500KIの設定画面でPPPoE接続設定を行ってみて下さい。
http://ezxnet.com/ntt/entry11628/
なおPPPoE設定ではOCNから事前に連絡済みのユーザIDと
パスワードの入力が必要です。
そしてPR-500KIがPPPoE接続状態でチューナをPR-500KIに
有線LAN接続してみて下さい。
書込番号:25183002
2点
>Dreamloverさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
とりあえず、WX3600HPにある筈の「TVモード」を各々でオンにしてみてください。
それにより、
ひかりTVみたくストリーム動画データが宅内で流れる経路を各々のWX3600HPが限定・制限してくれる(上流回線〜ひかりTVチューナーの間でしか流れなくなる:他の経路にばら蒔かれない)ため、ひかりTV視聴中でも他の用途でのネット使用へ影響しにくくなります。
シンプルにこれで解決するかも、です。
お試しを。
ご参考↓
●TVモードを使う|Aterm WX3600HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/tv.html
なお余談かもながら。
>ひかり電話を利用しているので、PR 500KI(PPPは消灯状態)に本製品WX3600HP(1)をルーターモードで接続.。
そもそも論、
OCNとはOCNバーチャルコネクトを使う契約なんですよね?
だとしたら、仰る機器構成においてはPR-500KIがルーターとして上記の終端機能を担い、下流のWX3600HPはブリッジモードで使うのが一般的では?と思うんですが。
もし、敢えてPR-500KIに終端させない理由?意図?があってそうしておられるのならいいのですが。。。
もしかしてOCNとNTTフレッツとの間で手続きに行き違い?でもあって、
本来ならPR-500KIにさせればいい処理(ルーター機能:OCNバーチャルコネクトの終端)をWX3600HPにさせないとうまく動作しない状況になっている、
だから上流側WX3600HPがルーターモードだと正常・ブリッジモードだとダメ、って感じなのかなぁ、と思いました。
今一度OCNに問い合わせしてみてもいいのかも、と。。。「うちはPR-500KIをひかり電話契約有りで使ってるんだけど、OCNバーチャルコネクト終端ってPR-500KIにさせられないの?」みたくに。
余計な詮索でしたらご容赦を。
書込番号:25183043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Dreamloverさん
一般的にひかり電話を利用するの契約では、
HGW(PR-500KI)でIPv6 IPoE+IPv4 over IPv6接続の運用になるかと思います。
そして、WX3600HPの1台目は、BRモードで運用するのが一般的かと思います。
ひかり電話
|
Internet === HGW(PR-500KI) === WX3600HP @
||------ LANハードディスク
||------ WX3600HP A
||------ ひかりTVチューナー
書込番号:25183223
![]()
2点
>nasne使いさん
Lan端子に接続でブリッジモードはわかりましたので試してみました。
IPアドレスはどのアドレスなのかわからないので試していません。
ブリッジモードにすると、IPv6のサイトにしか行きません。
また、ひかりTVもネットワークエラーの表示で駄目でした。
>羅城門の鬼さん
>みーくん5963さん
>おかめ@桓武平氏さん
以前、OCNのV6アルファーを使っていたので、OCNから送られてきたルーターを使っていました。
半年ぐらい前にV6アルファーを使わなくてもIPv6 IPoEが標準でしかも無料ということでV6アルファーの契約解除をし、本モデムを購入しました。
で、皆様のご指摘ブリッジーモードが本筋でしょうということで思いだしたことがあります。せっかく買った3600HPをルーターモードで動かしたいという欲望から、PR 500KIのIPoE IPv4設定でIPv4通信を無効にしておりました。
何故、ルーターモードでと言いますと、Atermの宣伝文句
Aterm独自のブースト機能【IPv6 High Speed】を搭載
NEC独自技術【IPv6 High Speed】を搭載。コンテンツの読み込みや大容量データのダウンロードがスムーズに行えます。
これってルーターモードじゃないといけないのかなと思って現在の設定にした次第です。
ただ、現在の設定でひかりTVの電源オンで無線のaxが使えなくなるのが分かりません。
3600HPのaxをoffに設定し、ac接続にしたらひかりTVのチューナーの電源ONでもインターネットには接続出来ます。
これが、不思議です。
とりあえず、ひかりTVチューナーに接続している3600HPの設定をax offで運用していきます。
また何か問題が出たらお力添えをお願いいたします。
書込番号:25183896
0点
>Dreamloverさん
今の構成ですと、
スレ主様の自己責任での運用になるかと思います。
素直に、
ISPをDS-Lite系に変更されると、
ひかり電話と縁切りで、
HGWはIPv4 PPPoE接続
WX3600HPではIPv6 IPoE接続の構成出来るので、
おすすめになります。
書込番号:25184108
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ひかり電話とはおさらばしたいのですが広島のど田舎に住んでおりまして、市とNTTが整備したネット環境なのでひかり電話の利用と地域への告知端末利用がセットで補助が受けられるという変な制度がありおさらばできないような・・・
フレッツ 光マイタウン ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼という長ったらしい名前です。
本当はこのネット網でフレッツTVのようなサービスをしてくれれば、ひかりTVみたいな物には手を出さないのですが・・
ここであまり愚痴をこぼしてもしかたないので。
とりあえず、WX3600HPの5GHzのax利用をoffにすれば、チューナに接続したテレビでのひかりTVの視聴時にスマホのネット利用も出来るのでこれで良しとします。
書込番号:25184202
0点
>Dreamloverさん
>とりあえず、ひかりTVチューナーに接続している3600HPの設定をax offで運用していきます。
一応確認で。
上で提案させていただいた「TVモード」は試したが変化無しだった(or,デフォルトでONだったから変えてない)、って整理ですね?
あと、
>以前、OCNのV6アルファーを使っていたので、OCNから送られてきたルーターを使っていました。
>半年ぐらい前にV6アルファーを使わなくてもIPv6 IPoEが標準でしかも無料ということでV6アルファーの契約解除をし、本モデムを購入しました。
v6アルファをやめてOCNバーチャルコネクトに切り替えた、って仰ってますね。
前者だと専用ルーター(非市販、レンタルのみ)を使い続けないといけないが、後者ならNTTひかり電話ルーター+ひかり電話契約有り、か、市販のIPoE対応ルーターが使えるから、ってことで。
>買った3600HPをルーターモードで動かしたいという欲望から、PR 500KIのIPoE IPv4設定でIPv4通信を無効にしておりました。
それって「http://ntt.setup:8888/t/」で弄る設定のことですよね?
ってことなら、
まずはPR-500KI を上記でデフォルトの「有効」に戻す=PR-500KIにOCNバーチャルコネクトの終端をさせてみましょうよ。且つWX3600HPは「ブリッジモード」に切り替えて使う、です。
案外これで万事うまくいっちゃうのでは?と思いますよ。WX3600HPにルーター機能を担わせないことで、内部処理の負荷が下がる=スループット性能向上?ってな期待も持てますから(ほんとか?>俺)。
なお、
>Aterm独自のブースト機能【IPv6 High Speed】を搭載
これですが、多大な期待はしないが吉です。
2018年?に当該機能がAtermシリーズの謳い文句に登場した頃、実際のユーザーのブログ投稿や雑誌編集部の取材/レビューで取り上げられましたが、結局は「同社従来品が他社類似製品に比べてそもそも劣ってたのが、その機能搭載により追い付いた=同等になっただけじゃんか」という見方が大勢でした。
なのでか、最近はその宣伝文句が話題にも上らなくなりました。。。いわゆる「提灯記事」の新商品紹介以外では。
#まーあくまで「自社旧製品との比較による」としているゆえに、コンプライアンス的にはギリギリ?セーフ(=他社製品に比べて自社製品に優位性があると客に思わせる「優良誤認」にはあたらない)なんでしょうけど、それって一流企業がやる宣伝かよ?な印象です。。。個人的には。
ともあれ、まだ試しどころは有りますよ。
もし興味あれば、お試しを。
書込番号:25184296 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>みーくん5963さん
すみません、説明不足でした。
WX3600HPの5GHzのTVモードはデフォルトでON状態です。
このON・OFF切り替えによってひかりTV電源ON時のWi-Fi 802 11ax接続状態のスマホSony xperia 5Uでのインターネット閲覧が出来ない状態には変わりがありませんでした。
スマホと3600HPの接続は確立しています。
ひかりTVチューナーは有線LAN接続なので、無線の設定の変更に拘わらず問題なく視聴できます。
> v6アルファをやめてOCNバーチャルコネクトに切り替えた、って仰ってますね。
前者だと専用ルーター(非市販、レンタルのみ)を使い続けないといけないが、後者ならNTTひかり電話ルーター+ひかり電話契約有り、か、市販のIPoE対応ルーターが使えるから、ってことで。
V6アルファの頃からひかり電話と告知端末を使っておりました。専用ルータの無線は切ってブリッジモードでAtermのWG2600HPを使っておりました。
今回は、v6アルファでなくてもIPoEがタダで出来るのでv6アルファの利用をやめただけです。
>それって「http://ntt.setup:8888/t/」で弄る設定のことですよね?
その通りです。
どうしても3600HPをルーターモードで使いたいという執念を感じるでしょ?(^_^)
>>Aterm独自のブースト機能【IPv6 High Speed】を搭載
>これですが、多大な期待はしないが吉です。
仰るとおりです。 ただ騙されやすくて、目に見えない効能にはフラフラッと引き寄せられる悲しい性があり今回の仕様となったのです。
Wi-Fi 11axはWi-Fi acよりもこういった影響を受けやすいのでしょうかね。
もしかして、他の人の参考になるかもしれないので解決済みにはしないでおきます。
500KIの設定を変えてブリッジモードでの接続は、後日試してみるかもという程度でお願いします。
繋がらなくなったときの労力を考えるとチョット二の足を踏みます。
時間と心に余裕がある時に。
書込番号:25184682
0点
>みーくん5963さん
>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
>nasne使いさん
皆様の仰るとおりにHGWでIPv4通信を有効にさせ、WX3600HPをブリッジモードで接続。
ひかりTVチューナーもHGWに接続
もう一台の3600HP(最初っからブリッジモード)もHGWに接続
それでチューナーの電源ON時のWi-Fi 11.axがインターネットに繋がらないという現象は解決しました。
OCNのIPoE接続確認サイトで確認してもIPv4 IPv6 共にIPoE接続です。
お騒がせいたしました。
ルーターモードで動かせないとなんか損した気分がするのは貧乏性だからかな?
書込番号:25185056
1点
>それでチューナーの電源ON時のWi-Fi 11.axがインターネットに繋がらないという現象は解決しました。
解決できたようで、良かったですね。
書込番号:25185060
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
原因が分かったのでスッキリしました。
で、結局は元の設定に戻してチューナーと有線接続した無線LANの5GHzのWi-Fi 11 axを使わないという方法を選びました。
新たな問題が出たら皆様のご指摘の設定にすれば良いというのが心強いです。
他の皆様もありがとうございました。
書込番号:25187430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dreamloverさん
この症状は私も過去に経験ありますが、市販の無線LANルーターでひかりTVを使用する時は、IPv6ブリッジは必修なんですが、その場合IPv4の部分はPPPoE接続が前提です
OCNバーチャルコネクトなどのIPv6(v4 over v6)の場合、IPv6ブリッジは適用されない様です
また、OCNバーチャルコネクト接続はAtermで接続するとたまに継続的な接続が不安定になる事があります
NTTのHGWをレンタルされているのであれば、そちらで接続することをお勧めします
超安定します、速度も変わらないです
私の環境は
OCNバーチャルコネクト接続で
NTT PR-500KI→WX5400HP(ブリッジモード)
HGWのフレッツジョイント機能でOCNバーチャルコネクト接続してますが、スピードテストでは700M〜900M程度出ます(東日本地域)
またひかりTVも契約していて、PR-500KIでOCNバーチャルコネクト接続をした上で、HGW背面のLAN端子からひかりTVの接続をした方が良いと思います
また、WX5400HPの前はWX3600HPを使用していました
WG2600HP4とか11ac系のAtermではOCNバーチャルコネクト接続は割とうまく動作するのですが、なぜか11axの機種では初期設定でエラーが出やすい様です
その点、NTTのHGWならエラーも出ないし、超安定します、再起動時の接続も安定してます
書込番号:25223305
1点
既に解決されていますが。
HGWでv6プラスやOCNバーチャルコネクト等を接続する契約になっている場合、配下に設置する市販Wi-Fiルーターは必ずブリッジモードやAPモードで使用しないとダメなはずです。
AtermのIPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリストにも似たような記述があります。こちらは10Gサービスに関する記述ですが基本は同じ考え方だと思います。
前にここの掲示板(機種名は失念)で同様な質問をされていて、NTTかISPへ契約変更をしてもらったところ市販Wi-Fiルータで接続できるようになったってケースがあったかと思います。
>市販の無線LANルーターでひかりTVを使用する時は、IPv6ブリッジは必修なんですが、その場合IPv4の部分はPPPoE接続が前提です
>OCNバーチャルコネクトなどのIPv6(v4 over v6)の場合、IPv6ブリッジは適用されない様です
PPPoE接続前提はNECが視聴確認を行っている動作モードがPPPoEってだけって事では?
ひかりTVはIPv6でマルチキャスト通信するのでひかりTVセットトップボックスにIPv6アドレスがアサインされる必要があります。
v6プラスやOCNバーチャルコネクトモードでもLAN端末にIPv6アドレスがアサインされるのでIPv6ブリッジが使用できないからひかりTVが使用できないと言うことではないと思います。
ちなみに前の機種ですがWG2600HP4+v6プラス回線でひかりTV視聴できることは確認済みです。
書込番号:25223519
0点
すみません、言葉足らずでした。
IPv6アドレスが割当たるだけではダメでIPv6マルチキャストを制御するプロトコル(MLDやMLDスヌーピング)にも対応している必要があります。
書込番号:25223532
0点
>BIGNさん
>た か おさん
素直にHGWにBRモードでつなげば良いのですが、私の曖昧な知識とメーカー宣伝の目に見えない機能(RTモード時で働く)を求めて2重ルーターにしています。
HGWにはひかり電話とLAN端子に謎の告知端末装置とRTモードの本機3600HPを繋いでいます。
告知端末装置は市役所からの連絡や防災情報が流れますが、こいつのセキュリティ対策がどうなっているのかわからないので本機をRTモードにし、LANハードディスクともう一台の本機3600HP(BRもモード)とひかりTVのセットボックスを繋げています。
ひかりTVのセットボックスには録画用にハードディスクを繋げています。
BRモードの3600HPにはノート2台とプリンター2台とAmazon スティックやタブレットなどを無線で接続しています。
この状態でひかりTVで地上波、BSや録画した番組もセットボックスとHDMIで繋がったテレビとAmazonスティックで無線接続したテレビで問題なく見られます。
Prime Videoも問題なく見られます。
問題は、RTモードで動いている本機の無線Wi-Fi6でセットボックスの電源が入った(緑点灯)時に携帯との接続が出来なくなるという問題でした。
リモコンで電源OFFセットボックス電源ランプ(赤)だと問題なし。
本機のWi-Fi6 axモードを切れば一応スマホとはWi-Fi5 ac接続で無線も繋がるからOKとした次第です。
書込番号:25225430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言い忘れていたことがある。
セキュリティ対策云々を私がしたとしても、大元のひかりTVで情報漏洩したら意味が無いですね。
書込番号:25225510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RTモードで動かしている本機WX3600HPをAterm WX7800T8に置き換えたところ、リモコンでのひかりTVの電源ON OFFによるWi-Fi6
axでのスマホによるインターネット接続に全く影響を及ぼしませんでした。
快適な速度でインターネットに接続出来ます。
もちろん、WX7800T8もRTモードです。
Wx7800T8の設定で、Wi-Fi 6GHzをOFF・メッシュWi-Fi OFFにしました。
メッシュWi-Fiと6GHzの利用は行わないので。
機種交換によりどのような点が変わったのかは分かりませんが、WX3600HPのファームウェアで改善できるなら対応してほしいですね。
書込番号:25231035
0点
>Dreamloverさん
ひかりTVの影響と言うよりは、ひかりTVがサーバーと接続している時に、読み込み時にWi-Fiにだけ速度低下が起きる現象やたまにひかりTVのチューナーがエラーを起こす現象があるんですよね
WX3600HPに限らず他のNECの機種に限ってはなってました
当時の手持ちだったWG2600HS2やWX3000HPも同じ現象
書込番号:25231577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dreamloverさん
>機種交換によりどのような点が変わったのかは分かりませんが、WX3600HPのファームウェアで改善できるなら対応してほしいですね。
WX3600HPファームウェア Ver1.4.0にアップデートした後、
うちのWX3600HPも不安定になりました。
WX7800T8に買い替えると、
快適になりました。
もちろん6G(wifi6E)も正常作動しています。
(wifiアダプタ、AX210 + windows11)
書込番号:25232583
0点
>た か おさん
>akira132さん
お二人とも7800T8に乗り換えて安定されたのですね。
私はネットの機械のことは詳しくないので、Wi-Fi 6 acでのスマホとの接続が何故改善されたか全くわかりません。
多くの方はHGMにブリッジモードで接続されているから問題がないのでしょうね。
ともあれ、結果オーライの私なので7800T8にして良かったです。
書込番号:25233370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【困っているポイント】
毎朝、起きると、
wifiの接続が切れているので、困ってます。
朝、再起動して復活する。
なぜ?
更新してかから元通りの接続に戻ってない?
ファームウェアは最新です。
【使用期間】
1年
書込番号:25117698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
設定が正しいかなどもろもろやってみたうえで解決しなければ、光ファイバーの接点接着不良など、回線自体の不具合の可能性もあります。
敷設から相当年数が経過しているとか、冬、寒さが厳しい夜間〜早朝にかけて接続が切れるとか。
予兆として、冷え込みとともに接続速度が著しく低下する現象をともなうことが多いです。
ただ、この場合は有線接続やひかり電話などにも障害が起こります。
書込番号:25117908
1点
>tomohirockさん
我が家のWX3600HPは、
プラス6度の環境下の部屋でも、
頑張って動作しています。
案外、壁からWX3600HPの間にある機器が
問題を発生している可能性が大きいです。
書込番号:25117952
0点
デフォルトの設定でタイマーが聞いているとも思えないので。一度リセットして設定をしなおしてみましょう。
…だれかが寝るときに電源落していない?
書込番号:25117994
0点
>tomohirockさん
情報がすくないので、一般的な案内です。
無線ルーターが原因なら、以下のURLが参考になるかもしれません。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25118035
0点
>tomohirockさん
うちにも、
2回が起きました。
WX7800T8に買い替えました。
無事故。
ノートラブル。
書込番号:25118339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tomohirockさん
ファームウェア Ver1.4.0更新前、
順調でしたが、
ファームウェア Ver1.4.0へ更新後、
下記の現象が起きた。
1. 勝手に再起動
2. powerランプは点灯しているが、wifiの電波は出ない
3. 11acより、11axのほうが遅い
4. 速度の変動は激しかった
クイック設定webで初期化した
RESETスイッチで初期化した
一時的に回復したが、
再び不調が再発した。
旧WG2600HP4に入れ替えてみて、
トラブルがおきないので、
プロバイダの問題ではないと判断。
WX7800T8に買い替えた。
ノートラブル、運行中。
書込番号:25118462
0点
>毎朝、起きると、
>wifiの接続が切れているので、困ってます。
>朝、再起動して復活する。
特定の子機(PC等)で発生しているのでしょうか?
それとも無線LAN接続している全ての子機で
同じ症状となるのでしょうか?
WX3600HPを再起動する前に子機でSSIDを検索すると、
WX3600HPのSSIDは見つかりますか?
書込番号:25118521
1点
>tomohirockさん
残念ですが、
当方の環境下(FW.Ver. 1.4.0)では、
akira132さんのような
トラブルの症状はありません。
※なお、FW更新は、「自動」でアップデートされています。
書込番号:25118527
2点
>tomohirockさん
PCからルーターのIPアドレス宛にpingしても、応答がないということでしょうか?
または、ルーターからpingの応答があっても、ネットに繋がらないということでしょうか?
2021年秋頃にONUと本ルーター間に、暫定的にI-O DATA ETG-RのルータをHUB代わりにしていた時、
何度もネットが繋がらない症状を何度も確認しています。
今は、余剰になったbuffalo LSW6-GT-8NS/BKのHUBに切り替えたら、再現しなくなりました。
それとも、akira132さんと同様な症状なのでしょうか?
書込番号:25118548
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










