Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:±0  )
発売日:2021年 6月 3日
)
発売日:2021年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  この機種のWANポートとLANポート切替について | 11 | 18 | 2024年11月13日 08:33 | 
|  NECの無線LANに変えてからインターネットに繋がりません。  | 2 | 5 | 2024年8月13日 11:45 | 
|  どちらのルーターを選べばいいか迷っています  | 22 | 30 | 2024年6月5日 09:26 | 
|  wifi6だけ頻繁に繋がらなくなる | 9 | 18 | 2024年8月8日 08:04 | 
|  突然、14000円台に | 2 | 6 | 2024年3月14日 21:31 | 
|  中継器の置き場所 | 3 | 4 | 2024年2月13日 22:04 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ブリッジモードでのWANポートとLANポートの切替は動作するのでしょうか?
家の回線自体が1Gなのですが、ブリッジモードで無線の親機として使用して2.5GのポートにNASをつなげば無線でNASとの速度が速くなるかなと思いまして。
書込番号:25958243 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ブリッジモードでのWANポートとLANポートの切替は動作するのでしょうか?
ブリッジモードならば本来はWANポートとLANポートの区別はないはずなのですが、
ATermの場合は入れ替えて使うと何かとトラブルの元となります。
>家の回線自体が1Gなのですが、ブリッジモードで無線の親機として使用して2.5GのポートにNASをつなげば無線でNASとの速度が速くなるかなと思いまして。
実質的には殆ど速度改善はないかと思います。
Wi-Fiがボトルネックになるでしょうから。
確かに本機のWi-Fiの最大リンク速度は2402Mbpsですが、
アンテナ4本でのリンク速度ですし、
通常のPCだとアンテナは2本以下です。
有線LANだと距離に関係なく仕様のリンク速度となりますが、
Wi-Fiだと距離が離れれば離れるほどリンク速度は落ちて行きます。
また有線LANだと実効速度はリンク速度の約90%程度を確保できる能力がありますが、
Wi-Fiだと実効速度は諸々の要因によりリンク速度の半分以下程度に落ちてしまいますので。
書込番号:25958257
 0点
0点

環境変更で手放してしまったので試せませんが、記憶が確かならブリッジモードの際はLANポート、WANポートすべて同一ネットワークとして扱われていたと思います。
そのため、WANポートにNASを接続すれば利用可能ではと思います。
環境持っていなかったので、この状態で2.5Gbpsでリンクアップするかは分かりませんが…。
書込番号:25958258
 0点
0点

早速のアドバイスありがとうございます。やはり無線では無理がありますかね。
ちなみにブリッジモードでのWANポートは2.5Gでのリンクになるかわかりますか?
書込番号:25958269 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>はるまきくんさん
アドバイスありがとうございます。
WANポートで2.5Gのリンクするかはやってみないとわからないですかね。
書込番号:25958274 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>確かに本機のWi-Fiの最大リンク速度は2402Mbpsですが、
>アンテナ4本でのリンク速度ですし、
>通常のPCだとアンテナは2本以下です。
こちらについては、HE160 2x2 MIMOで2402Mbpsでリンクできますので、そこまで古くないPCやスマホなら対応できるケースもあるかと思います。
実際にはMAX速度でリンクできるのはAPのほど近くではあるので、羅城門の鬼さんがおっしゃるとおり、実質的に1Gbps超える状況は多くはないかとは思いますが、無意味とも言い切れないかと思いました。
>WANポートで2.5Gのリンクするかはやってみないとわからないですかね。
特に制限をかける理由もないので2.5Gbpsでリンクするのでは、と思いますが、やってみないと分かりませんね…。
書込番号:25958286
 1点
1点

>羅城門の鬼さん
返信つけ忘れてしまいました。
書込番号:25958295 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>はるまきくんさん
残念な結果になりそうな気もしますが、試しにやってみたいと思います。
おっしゃっていただけたように無意味にならない位にはなると嬉しいのですが!
書込番号:25958304 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>子育て奮闘さん
ルータモードでWAN/LAN切換機能を使うと、WANポートを2.5GbpsのLANポートとして使うことができます。
ブリッジモードでも2.5Gbpsで使えるのが普通でしょう。
書込番号:25958339
 0点
0点

>あさとちんさん
ご返事ありがとうございます。
ブリッジモードでは切り替えなくてもWANポートの2.5GをLANポートとして使えますか?
書込番号:25958369 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>子育て奮闘さん
ブリッジモードなのでWAN/LANの区別はなくなりますが(ただのハブとして動くので)、WANにつなげた所で速度は出ないと思います。無線ってものすごく速度が減衰するもので、正直、真横に置いてやっと1Gbpsを超える速度がでるっていうのが常でして、部屋を1つ2つ挟むだけで大きく減衰します。恐らく、考えているような効果はえられないでしょう。
書込番号:25958421
 0点
0点

>子育て奮闘さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>WX3600HP
>ブリッジモードでのWANポートとLANポートの切替は動作するのでしょうか?
いいえ、動作しません。
「2.5GポートWAN/LAN切替機能」のことですよね?ならば、その設定メニュー自体がブリッジモードでは無効、その項目が出てこない・弄れないはずです。
●2.5GポートをWAN/LANに切り替える|Aterm®WX3600HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/wan_lan_portchange.html
他の皆さんも既に仰っているとおりで、
片やルーターモードで使うには、どのポートが外向きか内向きかが決まってないとうまく動作しない=切り替えられることに意味がある、
他方ブリッジモードではどのポートが外向きも内向きかの区別がないから、どのポートも同じように使える=切り替えること自体に意味がない、の関係ゆえです。
>ブリッジモードで無線の親機として使用して2.5GのポートにNASをつなげば無線でNASとの速度が速くなるか
速くなる「可能性はある」でしょう。
それを期待するなら、間に入るルーターの有線/無線ポートの速度規格だけじゃなく、
そのルーター機体の持つ「スループット」性能にも着目する必要があります。
「スループット」=その機器が一方のポートから取り込んだデータを他方のポートに送り出すとき、その内部ではどれくらいの速さでデータを処理できるか、の値です。
これWX3600HPの場合、メーカー公表のスループット値は1627Mbpsです。下記参照。
●Aterm WX3600HP:無線LANおよび有線LANのスループット値 | 製品一覧 | AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/technical.html
よって、これWX3600HPが間に入るなら、その2.5GbpsなWANポートを使おうがどんなに多アンテナで高性能な無線LAN規格の端末を至近距離で使おうが、データ伝送の実速度は1627Mbpsを越えることはない、ってことを意味します。要は折角2.5GbpsなWANポートを使っても、実際に2.5Gbpsに近い速さはどうやっても出せないんです。1Gbpsよりは速くなるかもながら。
まぁそれでもいいからWX3600HPを使ってやってみたい、と仰るなら止めはしませんが、
もし「どうせならもっと速くしたい」なら、
WX3600HPよりもより高性能なルーター機種を使わないといけないです。
例えばAtermでも上位機種のWX5000HPを使うなら、上記「スループット」は4040Mbpsです。
もしWX3600HPじゃなくWX5000HPが間に入るなら、そのWANポートに最速2.5Gbpsでデータを送り込んでもそのままの速度のまま無線で飛ばせるだけの機体性能はある、ってことになります。
●Aterm WX6000HP:無線LANおよび有線LANのスループット値 | 製品一覧 | AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/spec.html
当然で相手方の無線端末にも、それをまんまで受け取れるだけの仕様・性能が無きゃいけませんがね。。。
ご検討を。
書込番号:25958512 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

あーごめんなさい、おもいっきり間違えていましたので以下訂正します。
上記文中、
WX5000HP→WX6000HP
のタイプミス です。
また、WX6000HPのスループット値公表値への正しいリンクはこちら↓です。
●Aterm WX6000HP:無線LANおよび有線LANのスループット値 | 製品一覧 | AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx6000hp/technical.html
大変失礼しました。。。
書込番号:25958523 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>子育て奮闘さん
ルータモードでWAN/LAN切換機能をオンにすると、以下のようになります。
 ・WANポート 2.5GbpsのLANポートになる
 ・LAN1ポート 1.0GbpsのWANポートになる
この状態でLAN1ポートを使わなければ、LANポートが1つ減りますが、ブリッジモードと同じように使えます。
書込番号:25958568
 0点
0点

>みーくん5963さん
色々と分かりやすく説明頂きありがとうございます。難しいので完璧にとは言えませんが
ある程度理解することができました。
単純に2.5Gポートが付いていればその速度でいけるものだと思っていました。
その他もろもろ環境によって無線では厳しいと理解します。
しかしこのルーターを手配してしまったので単純に無線の親機として活用します。
書込番号:25958573 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

多分、OKだと思うよね。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/function.html
無線LAN子機として利用時
有線LANポート 	
    2.5GBASE-T/1000BASE-T/100Base-TX(1ポート)※1
    1000BASE-T/100BASE-TXスイッチングHUB(4ポート)※1
    Auto MDI-X対応
    LANポート自動節電
書込番号:25958975
 1点
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732566/SortID=20548176/#20555071
のWG1200HPの場合だと、不適切な配線のためにクイック設定WEBに入れなかったようです。
書込番号:25959043
 0点
0点

皆様色々とアドバイスありがとうございます。
品物が来たので少し弄ってみた感じ、自分の環境では悪くない結果になりそうです。
明日仕事が休みなのでもう少し検証してみます。ひとまずブリッジモード、WANの2.5GポートでNASと2.5Gでリンクアップは確認できました。
書込番号:25959074 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>あさとちんさん
>みーくん5963さん
>えがおいっぱいさん
>はるまきくんさん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
色々試した結果
Wi-Fi6 リンク速度2400Mbps1Gポート 約80MB/s
Wi-Fi6 リンク速度2400Mbps2.5Gポート 約95MB/s
別の無線親機のWi-Fi5
Wi-Fi5 リンク速度866Mbps1Gポート 約45MB/s
Wi-Fi5 リンク速度866Mbps2.5Gポート 約45MB/s
自分の環境ではこんな感じになりました。
親機とPCが同じ部屋です。
Wi-Fi6の恩恵が大きいと思うのですが、2.5Gポートを使うことで少しだけスピードアップしました。
何回か160MB/s位まで出て1G超えもしました。
同じ部屋なら有線で繋げと言う話ですが、無意味にはならず済んだので良かったです。
皆様、色々とアドバイスありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:25959346 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
お邪魔します。
無線LANを買い替えましたが、「wifi接続済み。インターネット接続なし」と表示され、
ネットに繋がらずこまっています。
これまではLogitec LAN-W300N/Rを使用
現在  Aterm WX3600HP PA-WX3600HPを購入
NTTのONU(光回線終端装置)に接続
プロバイダーはYahoo!BB
スマホはAQUOS SH51A
以前はPCで接続設定をまずしていたのですが、諸事情がありPC動かずなので、今回はスマホでwifi使用のみで設定をしました。
ネットワーク名、暗号化キーを入力。
その後
aterm-○○○-○が2つ表示されたので選んだが、インターネットにつながらずで、
wifi接続済み。インターネット接続なしと表示されます。
NEC無線LANを初期化しましたが変わらず。
なんとかして、クイックweb設定にたどりつき、接続先設定(PPP)の画面へ。
IPv4ユーザー名(U)   
IPv4パスワード(P)
(U)(P)について:インターネットプロバイダーの登録証に記載されたインターネット接続設定用ID・パスワードです。
これを入れれば繋がるのでしょうか。
これがなんなのかわからずでしたがYahoo!BBに電話をして、自分のページよりIDを確認。PWを再設定し、入力し設定をおしましたがましたが、あっていないらしくつながらず。
手順はあっているのでしょうか。
また、元のLogitecに戻すとwifi接続できます。
困っているので、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25848281 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>君たちキウイパパイヤマンゴーさん
NTTのONUの型名は何でしょうか。
Logitecの設定を読み出すことはできませんか。
RT/BR/CNVモード切替スイッチを、「BR」にしてみたらどうでしょうか。
書込番号:25848307
 0点
0点

>>また、元のLogitecに戻すとwifi接続できます。
Logitec LAN-W300N/Rの設定はどうなっていますか?
AP/ルータ切替スイッチがアクセスポイント(ブリッジ)のなっているなら、 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPを>あさとちんさんの回答のあるようにブリッジモードに設定して下さい。
書込番号:25848350
 0点
0点

>プロバイダーはYahoo!BB
これですか?
https://www.softbank.jp/internet/hikari/
>NTTのONU(光回線終端装置)に接続
ひかりBBユニットなら設定は特にはないですが、
ONUだとPPPoE接続となります。
>IPv4ユーザー名(U)
>IPv4パスワード(P)
>(U)(P)について:インターネットプロバイダーの登録証に記載されたインターネット接続設定用ID・パスワードです。
はい、IPv4 PPPoE接続設定にはユーザ名とパスワードの手動設定が必要となります。
>これがなんなのかわからずでしたがYahoo!BBに電話をして、自分のページよりIDを確認。PWを再設定し、入力し設定をおしましたがましたが、あっていないらしくつながらず。
Yahoo!BBの場合は、ユーザ名とパスワードは認証IDと認証パスワードと言う名前です。
また認証IDは xxxx@sbb.ne.jp のような形式のはずです。
書込番号:25848368

 0点
0点

>あさとちんさん
>キハ65さん
ご返信、ありがとうございます。
Yahoo!BBのPPPoE設定がうまく行きました。
お手数をおかけいたしました。
(昨日はできなかったのですが…)
書込番号:25848468 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ご記載の通り、設定が必要でした。
そして、昨日はどうもうまくいきませんでしたが、本日は無事にできました。
ありございました。
書込番号:25848472 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在ケーブルテレビ光で500Mbpsで契約しています。今使っているルーターはAtermWG2200HPを使用しています。
木造2階建てで、ネット回線は2階に来ているため2200HPは2階にあります。
有線で繋いでいる機器はなし、無線で常時繋いでいるものはスマホ3台とタブレット1台です。後は普段は電源OFFですが、使用するときにネットに繋ぐものは、ノートパソコン1台、プリンター1台、ブルーレイレコーダー、FireTVStickです。
特に故障した…ということはないのですが、サポートも終了しているし、購入してから8年ほど経っているので、買い替えたほうがいいのかな…と探し始めているところです。
先日、たまたま近所の家電量販店に行くことがあったので、店員の方にオススメを聞いた所(上記の状況は説明してあります)、3600HPか5400HPを勧められたのですが、現在の私の状況で、この2機種が最適なのかどうかが分かりません…
ネット回線は契約をひとつ上の1Gbpsの契約に変えるか、現在検討中なんですが、今すぐに…というわけではありません。
2階にルーターがおいてありますが、1階のリビングで「a」で150~300Mbps、「g」で40~60Mbpsの速度は出ています。(Googleのスピード速度で測定)
ただ、ルーターが父の寝室においてあり、真夏や真冬に冷暖房のためリビングを閉めきっている、父が就寝中のため寝室も閉めきっている…という状況になると、繋がりにくい、繋ががってない(いつの間にか切れている)…という時がありますが、しょっちゅうではありません。
その他にもたまに気づいたら、接続が切れていた…という時もありますが、こちらも、もう一度繋げなおすとちゃんと繋がります。
新しいルーターにして「部屋が閉めきられた状態でも以前よりは繋がりやすくなっている」とありがたいかな…という思いもありますが、これは上記機種を選ぶと多少は改善されるのでしょうか?
繋がりにくい場合は、子機を増やすといいとも店員さんに言われましたが、今の機種と同じ状況だと、ほぼ上記速度が出ていて、しょっちゅう接続が切れるわけでもないので、子機を増やすメリットもあまりないような気もします。
ルーターは詳しくないので、上記2機種以外にもオススメがあったら教えて下さい。
書込番号:25755686 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>羅城門の鬼さん
びっくりするような価格差でもないので、5400HPの方がいいのかな…と思いながらも、チャンネル数の違いが気になっていたのですが、あまり気にしなくても良さそうなので、5400HPの方に心が揺らいでいます。
回答ありがとうございました!
書込番号:25757932 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>akira132さん
回答ありがとうございます
メッシュ対応のものを2台使うと同機種の方がいいんですね。
やはり、Wi-Fi6対応のルーターで、2.4g専用機器だと問題が出やすいのでしょうか?結構な確率で出るなら、教えていただいたWG2600HS22台の組み合わせがいいのかなとも思ったり。
5400を導入して、問題が出るようなら(予算オーバーだけど)思い切ってもう一台5400を導入するか…
メッシュ機能がついていない、なおかつWi-Fi5対応のものであれば2.4g専用機器の問題は出にくくなって、2台で使用することにより速度も確保出来るのか…
こんがらがってきてしまいました(苦笑)
とりあえずは、今のルーターと同じくらいの速度が確保出来て、今繋いでる機器が問題なく繋げることが出来ればいいんですが…
書込番号:25758201 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>tomato1931さん
>Wi-Fi6対応のルーターで、2.4g専用機器だと問題が出やすいのでしょうか?
実際にやらないと、分かりません。
うちの現状
親機、WX7800T8
無線中継機、WG2600HP4
両機の初期値で、無線中継の接続は出来ません。
WX7800T8の初期値で、
2.4Gのプリンタは接続出来ません。
相性問題を解決するために、
WX7800T8の設定変更
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
6G、オクタチャネル、オフ
5G、オクタチャネル、オフ
暗号化モード、WPA2のみ
11ax、TWT、オフ(学校用のノートパソコンのため)
チャネル、W56の100に指定
(WG2600HP4との電波干渉を避けるため)
(中継機モードのWG2600HP4の5GチャネルはW52固定)
2.4G、11ax、TWT、オフ(プリンタのため)
デュアルチャネル、オン
チャネル1に指定
暗号化モード、WPA2のみ
WG2600HP4の設定変更
非メッシュ中継機に変更
2.4Gの出力、オフ(使わないため)
接続先、手動で、WX7800T8の2.4GのSSIDに接続
(障害物に影響されにくい)
回線契約Jcom、1Gで、
xperia 5vでの速度測定の結果
WX7800T8、6G、500M
WX7800T8、5G、600M
WX7800T8、2.4G、100-150M
WG2600HP4、5G、250-300M
現在の構成は安定しています。
6Gの電波は障害物に弱いので、使いにくいです。
二重の木造の壁で、通信速度はぐっと下がります。
WX5400HP + WG2600HS2でも十分だと思いますが、
前機はメッシュ対応機で、
後機はメッシュ非対応機で、
調整が必要です。
WG2600HS2の接続台数は18台までで、
うちのニーズには足りません。
WX5400HPとWX7800T8の接続台数は36までです。
メッシュ対応機とメッシュ非対応機との無線中継の設定はややこしいですから、
同じメーカー、同じ機種をお勧めします。
書込番号:25758628
 0点
0点

>tomato1931さん
>> 1階のブルーレイレコーダーが2.4GHz帯のみなんですが、こちらの繋がりが悪かったら、中継機を入れたほうがいいということでしょうか?
我が家の家電系Wi-Fiは、Wi-Fi4規格(450Mbps)の機器同士で5GHz帯で中継して運用しています。
2Fには、Time Capsuleを家中心の踊り場に置き、1Fの居間にはAirMac Extremeを配置し、
AirMac Extremeから有線で1FのTVに付けています。
2Fにブルーレイレコーダー(有線接続)があり、たまに録画番組を1FのTVで見たりしています。
2Fに設置しているプリンターとWi-Fi体重計は、
2.4GHz帯専用機器なので、2FのWX3600HPに接続するよう設定してあります。
書込番号:25759042
 0点
0点

皆様返信ありがとうございます。
だんだんこんがらがってきてしまったので、整理する意味も込めて再度質問させてもらいます。
1、WiFi6規格のものだと、2.4g専用機器との接続の相性問題が起こる可能性があるとのことですが、これをWiFi5規格のものにすれば問題は起きない…もちろん「0」ではないことは承知していますが、WiFi6よりは起こりにくいということでしょうか?
2、メッシュ機能は、1台でも家全体に通信が広がるイメージを持っているのです。環境によって違うとは思いますが、メッシュ機能がなくてもメッシュ機能がないルーター2台あれば、つながりはよくなるイメージをもっているのですが、その認識でいいでしょうか?
3、確認したところ、今のところWiFi6に対応しているのは私のスマホのみです。速度やセキュリティーが向上するようですが、私のスマホしか対応していないのに、WiFi6必要かな…という気持ちもあります。(しばらくスマホもパソコンも変える予定はないので…)
速度は、今くらい確保できればいいのですが、WiFi6とWiFi5だとセキュリティーにも違いがあるようですが、どれくらい?の差があるのでしょうか?
4、まず無理でしょう…とは思っていますが、一応お聞きします。今の機種(2200HP)の前のルーターでイーサネットコンバーターを使っていました。有線しか接続できなかったブルーレイレコーダーを使っていたためです。
NECのWL‐300NE−HGがまだ手元にあるのですが、さすがにこれは使えないですよね…
すでに説明してるよ!!等あると思いますが、また教えていただけると嬉しいです。
今の2200HPにするときはすんなり接続できた記憶かあるのですが、今のルーターはなかなか難しそうですね…
書込番号:25759143
 0点
0点

>tomato1931さん
我が家では、iPhone12miniがWi-Fi6対応機器でほかの機器はそれ以下の規格です。
WX3600HPは、W56の160MHzで運用しています。
しかも、2012年式のMacBookPro(Wi-Fi4規格)は1Fで使っていますが、
回線テストの速度結果平均で100Mbpsぐらいで繋がっているようです。
メッシュでの速度はあまり期待出来ず、中継機の方が速い傾向があります。
Wi-Fi4規格は、450Mbps以上の機器でないと
うまく運用は出来ない傾向があります。
その前の機器は、バッファローの300Mbpsの機器数台も使っていましたが、
安定しなかったので、Apple製の構成で安定しています。
2.4GHz帯機器の接続は、レンジなどとに電波干渉するので、
別経路のWi-Fiアクセスポイントにされると
他の家族に迷惑が掛からないと思います。
書込番号:25759221
 1点
1点

>tomato1931さん
「家電系」と「スマホ・PC系」の経路を分けて検討されるといいかと思います。
「家電系」は、中継の方が都合が良く、
「スマホ・PC系」は、ご家族もご利用でしたら、メッシュの方が都合がいいかと思います。
書込番号:25759229
 0点
0点

>2、メッシュ機能は、1台でも家全体に通信が広がるイメージを持っているのです。環境によって違うとは思いますが、メッシュ機能がなくてもメッシュ機能がないルーター2台あれば、つながりはよくなるイメージをもっているのですが、その認識でいいでしょうか?
メッシュと中継機との比較ですよね。
メッシュの最大の利点は移動した時にWi-Fiの接続先が比較的スムーズに
切替わってくれることです。
Wi-Fiがカバーするエリアの広さや速度に関しては基本的には差はありません。
>速度は、今くらい確保できればいいのですが、WiFi6とWiFi5だとセキュリティーにも違いがあるようですが、どれくらい?の差があるのでしょうか?
実効速度ではなく、リンク速度での比較だと、
アンテナ2本の場合、Wi-Fi5の最大リンク速度は866Mbps、
Wi-Fi6(80MHz)の最大リンク速度は1201Mbps。
>NECのWL‐300NE−HGがまだ手元にあるのですが、さすがにこれは使えないですよね…
WL300NE-AGですよね。
Wi-Fiは後方互換性がありますので、
古い規格のものでも接続自体は出来ます。
Wi-Fi4でリンクされます。
接続方法は
https://www.aterm.jp/support/manual2/manual/wl300ne-ag/wl300ne-ag_manual.pdf
の3章参照。
書込番号:25759601
 0点
0点

>tomato1931さん
>1、WiFi6規格のものだと、2.4g専用機器との接続の相性問題が起こる可能性があるとのことですが、これをWiFi5規格のものにすれば問題は起きない…もちろん「0」ではないことは承知していますが、WiFi6よりは起こりにくいということでしょうか?
2.4Gの規格にはwifi5はありません。
wifi5は5Gの11acです。
WG2600HS2の2.4Gはwifi4で、
旧端末との相性問題が少ないんです。
wifi6のルータの2.4Gの11axとtwtをオフすると、
wifi4になります。
うちはこの方法で、相性問題を解決しました。
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/wifi-standard.html
書込番号:25759844
 0点
0点

>tomato1931さん
>NECのWL‐300NE−HGがまだ手元にあるのですが、さすがにこれは使えないですよね…
AtermWL300NE-AGはwifi4の機種です。
WX3600HPとの接続成功の報告があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089641/SortID=24312344/
しかし、WX5400HPにはメッシュ機能とバンドステアリング機能がありますので、
実際にやらないと、わかりません。
wifi6ルータとの相性問題が起きた場合、
wifi6ルータの2.4Gの11axとtwtをオフしたら、
wifi4になりますので、
接続は可能になります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/spec.html
書込番号:25759872
 0点
0点

>tomato1931さん
>WiFi6とWiFi5だとセキュリティーにも違いがあるようですが、どれくらい?の差があるのでしょうか?
セキュリティーの決め手は暗号化モードです。
wifi6との関係はありません。
WX7800T8の5Gの暗号化モードはWPA3/WPA2の共存に設定できますが、
理論的に旧端末と新端末は別々に接続できますが、
実際にはWPA3/WPA2に設定すると、
一部WPA3を認識できない旧端末との接続エラーはよく起きます。
現在WPA2のみに設定しています。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/wpa.html
6G電波の暗号化モードはWPA3しか利用できません。
wifi6eを認識できる新端末には接続問題は起きていません。
例えば、
xperia 5v
ipad pro m2
パソコンのアダプタ ax210
相性問題が起きない限り、
WPA3の安全性はWPA2より、上です。
しかし、WPA3に拘る必要はなさそうです。
書込番号:25759904
 0点
0点

>tomato1931さん
>> スマホ3台とタブレット1台
>> ノートパソコン1台、プリンター1台、ブルーレイレコーダー、FireTVStick
プリンターとブルーレイレコーダー、FireTVStickは、移動しないので、中継機でカバーされ、
スマホとタブレット、ノートパソコンは移動できるので、メッシュでカバーされると
まるく収まる感じかと思います。
メッシュ構成は、Wi-Fi6以上の機器で構成され、
中継機構成は、Wi-Fi4の450Mbps以上の機器で構成されると要件は満たします。
メッシュは、2Fと1FにWi-Fiアクセスポイントとして配置、
中継機は、2Fのルータ(ネットの玄関)、1Fに中継子機を配置されるといいかと思います。
本当は、ルータの部分は有線ルータでも十分ですが、IPv6 IPoE接続可能な家庭用の有線ルータが用意されていないのが現状です。
書込番号:25759991
 0点
0点

皆様ありがとうございます。
なんとなくつなぎ方のイメージ図が見えてきました。
例えば親機と中継機2台で運用した場合は、中継機の方を2.4g専用の機器をつなげて、それ以外は親機につなぐ…という形でしょうか。
2Fの親機にはスマホやパソコンを5gでつなげる、1Fの中継機には2.4g専用機器をつなげる、私の場合、レコーダーとプリンター。中継機を置く場所が、TVの近くになるので、FireTVStickもこちらでつなげた方がよさそう…
中継機はリビングに置くことになるので、自分のスマホが部屋の締め切りにより使えなければ、こちらに接続を切り替えれば接続が切れることなく使えそう…(部屋を閉め切ってつながりにくくなるのは夜中が多いので、最悪自室に行けば、隣の部屋に親機があるので、問題なさそう…)
という、イメージ図が浮かんだのですが、こんなイメージでいいのでしょうか?
後は、どの機種を購入するか…ですね。
もちろん、一番いいのは5400HPを2台買うのが一番なんですが、ちょっとお財布事情が…というところです(苦笑)(なんだか5月までの限定価格だったみたいで、3600HPとの価格差が5000円まで上がってました…)
メッシュ機能を使いたくければ、お値段のことを考えると2600HP2台ですね…
5400HPとそれ以外のメッシュ機能を搭載の機器を使うと相性問題が起こる。
メッシュ機能をそれぞれ切ってしまえば、問題はない…ということでしょうか?
それだと、せっかくのメッシュ機能がもったいないですよね…
3600HP2台でもいいのかな…という気もしてきました…
書込番号:25760405
 0点
0点

>tomato1931さん
まずは3600HP1台のシンプルな構成からスタートするのが良いと思いますよ。
その後必要なら中継機を追加すれば良いかと。
ご自宅の環境によると思いますが、我が家は2階に3600HP、1階の階段付近にNECの中継機で使えています。
書込番号:25760467
 0点
0点

>tomato1931さん
WX3600HPは2021年の製品で、
WX5400HPは2022年の製品です。
口コミによって、
WX5400HPの性能と安定性はWX3600HPより上です。
WX5400HPのメッシュ機能もオフできますので、
まずWX5400HP一台で試してみて。
もしも中継機の追加が必要な場合、
WX5400HPのメッシュ機能をオフして、
WG2600HS2を追加すればいいと思います。
うちのWX3600HPは1年強で、故障してしまって、
WX7800T8に買い替えました。
単なる運が悪かったかもしれません。
一階に中継機を追加する場合、
2階のメインルータの真下に、
中継効果は一番いいと思います。
メッシュ機能のメリットは「便利」だけど、
うまく作動しない場合、
逆に速度が下がります。
現在は「非メッシュ派」です。
むしろ、
非メッシュ中継で、
それぞれの端末を近くのルータに指定したほうが安定します。
メッシュ機能は端末と各ルータの通信状況を常に監視しますので、
CPUの負担が増えます。
広い宅邸なら、
メッシュ構成のほうが有利だけど、
安定性と速度を求めるなら、
非メッシュ中継のほうがいいと思います。
書込番号:25760570

 0点
0点

>tomato1931さん
あと、チャンネル番号とチャンネル幅も重要になります。
2.4GHz帯は、チャンネル数が少ないので、
TimeCapsule/AirMac Extreme/AirMac Expressでは、停波出来ませんが、
WN-DX2033GRとWN-AG450DGRでは停波させています。
5GHz帯に関しては、
WX3600HPは、W56の160MHz、
WN-DX2033GRは、W53の80MHz、
TimeCapsule/AirMac Extreme(中継運用)は、W52の前半40MHz、
AirMac Expressは、W52の後半40MHz
WN-AG450DGRは、140chの40MHzにして、
運用させています。
Atermの欠点は、ログが出力出来ないので、問題あった時の確認が出来ません。
書込番号:25760666
 0点
0点

>tomato1931さん
>> ブルーレイレコーダー
この機器は、4K対応のブルーレイレコーダーなのでしょうか?
4Kですと、Wi-Fi4 450Mbpsの性能では、転送は厳しいかと思います。
あと、TV以外でもブルーレイレコーダーの録画番組も視聴されるのでしょうか?
我が家の場合、2FにFHD規格のブルーレイレコーダーを配置し、
DLNA経由で1FのTVで見れるようにしたり、
WindowsPCでも、録画番組を見れるようにしていました。
なので、
我が家の家電用アクセスポイントは、
TimeCapsule & AirMac Extremeでの中継で専用運用しています。
もし、
録画番組の再生中にMacやスマホを家電用アクセスポイントに接続すると、
途中で再生が止まったりしています。
書込番号:25760696
 0点
0点

>もちろん、一番いいのは5400HPを2台買うのが一番なんですが、ちょっとお財布事情が…というところです(苦笑)(なんだか5月までの限定価格だったみたいで、3600HPとの価格差が5000円まで上がってました…)
まずはWX5400HPを1台だけ使い、状況によって買い足せば良いのでは。
現在もWG2200HPが1台だけですよね。
>メッシュ機能を使いたくければ、お値段のことを考えると2600HP2台ですね…
WG2600HPはWi-Fi5ですので、明らかにWX5400HPより遅くなります。
少なくともWi-Fi6対応の子機(スマホ等)は。
それにWX5400HPのメッシュが嫌ならば、
メッシュを無効にすれば良いのでは。
書込番号:25760820
 0点
0点

>tomato1931さん
(現行:変更前)
Internet === ONU ===  WG2200HP <))) (((> 各端末
(変更後)
Internet === ONU === WX3600HP <)))  5GHz帯中継 (((> WG2200HP <))) 2.4GHz (((> BD
              |
              <))) 各端末
2FをWG2200HPからWX3600HPに入れ替え、
1FにWG2200HPを配置し、2.4Ghz帯も使えるかと思います。
もし、ブルーレイレコーダーから録画番組などの配信で、再生が途切れるようでしたら、
2期工事として、
Internet === ONU === WX3600HP === [Wi-Fi AP]  <)))  中継 (((> WG2200HP <))) 2.4GHz (((> BD
              |
              <))) 各端末
※ 次期購入予定のWi-Fi APに関しては。WG2600HS2などのWi-Fi5機器でも十分かと思います。
の構成にするのも、ありかと思います。
書込番号:25761090
 0点
0点

皆様本当にありがとうございました!
まずは、1台購入して様子を見ることにします。
3600か5400かはまだ迷っていますが(だいぶ5400に心が傾いていますが)、繋げてみて機器によって繋がらないとかよく切れる…という状況が頻発するなら、増設する方向でいこうかと思います。
購入して、分からないことがあればまた色々とお聞きするかと思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:25761211 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
最近インターネットのwifi6だけ繋がらなくなります
色々試したらwifi6に繋いだら繋がらなくなるってわかりました
違うwifi6対応パソコンでやったら途切れなく
でも翌日にはスマホとかパソコン触ったらネットが使えなくなりました
10分ぐらいしたらもとに戻ります
有線は普通に使えます
この現象なお仕方おねがいします
書込番号:25723739 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

不思議な現象ですね。
ファームが細心でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
そしてRESETボタン長押しで一旦初期化したうえで、再度設定してみて下さい。
書込番号:25723780 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

書いてある事はやってるので
それ以外の事教えてほしいです
書込番号:25723793 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>書いてある事はやってるので
>それ以外の事教えてほしいです
子機のファームウエアやドライバーソフトは最新ですか。?
当然、バンドステアリングはオフですね。
書込番号:25723797
 1点
1点

何を言っているのか訳が分からないので、
>色々試したらwifi6に繋いだら繋がらなくなるってわかりました
をもっと詳しく説明してミレル?
書込番号:25723810
 1点
1点

WiFi6を繋いだら応答が無くなるのか?ISPからの応答が無くなるがルーターには繋がらなくなるのか?どっち?
前者なら熱暴走とか疑われるけど、後者なら別の問題だよね?
10分くらいすると治るらしいけど、それはISPと繋がると言う意味ですか?
WiFi6だけ?WiFi6に繋げて繋がらなくなるとWiFi5なども繋がらなくなると言う話ですか?
書込番号:25723835 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

説明不足ですすいません
wifi6だけです
wifi5はつながります
WiFi5acだけ設定して1日使ってみたら何ともなく
wifi6は1日2〜3回はつながりません
インターネットアクセスなしと表記になります
パソコン繋ぎ方
wifiルータとonuで繋いでます
回線はeo光です
書込番号:25723849 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

それは、PCやスマホがWiFi6での新機能との相性がよくないんだとおもうよね。
ちょっとだけ調べてみるので、
@PCで Winキー + R で 小窓の欄に cmd  と入れてエンター。 真っ黒いウィンドーがでてくるので 以下 を コピペ して そこへ貼り付けてエンター
netsh wlan show interface
でてきたきた結果を マウス でドラッグすると 選択状態になるので、 Cntl キー + c  でコピー。
で、投稿の 画面に はりつけるけるときは Cntlキー + v で貼り付けよ。
で、 SSID, BSSID, と Profile の行は個人情報なので つぶして投稿してね。
AスマホやPCやその他うまくいかない機器の機種名は?
をUPしてミレル?
書込番号:25723862
 0点
0点

>wifi6だけです
>wifi5はつながります
>WiFi5acだけ設定して1日使ってみたら何ともなく
>wifi6は1日2〜3回はつながりません
>インターネットアクセスなしと表記になります
どうもインターネット回線の問題ではなく、無線LAN区間の問題のようですね。
Wi-Fi5接続とは11axモードをオフにしたというのでしょうか?
Wi-Fi6の時において、2.4GHzのSSIDに接続しても、5GHzのSSIDに接続しても、どちらも同じような症状となるのでしょうか?
書込番号:25723863 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Wi-Fi5接続とは11axモードをオフにしたというのでしょうか?
オフにしました
Wi-Fi6の時において、2.4GHzのSSIDに接続しても、5GHzのSSIDに接続しても、どちらも同じような症状となるのでしょうか? 
2.4はしてません
両方した方がいいでんすかね
書込番号:25723871 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

あと、もう一個。
netsh wlan show drivers
この結果も、よろしくね。
書込番号:25723874
 1点
1点

>2.4はしてません
>両方した方がいいでんすかね
要因の切り分けのために試してみて下さい。
もしも2.4GHzで症状が出ないのなら、5GHzのバンド(W52/W53/W56)を現状のバンドから手動で変更したうえで、5GHz接続で症状がまだ出るのか確認してみて下さい。
書込番号:25723879 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ちょっと 訂正だよね。
X : @PCで Winキー + R で 小窓の欄に cmd と入れてエンター。
O : @PCで Winキー + R で 小窓の欄に cmd と入れて shift + cntl + エンター。
失礼しました。
書込番号:25723882
 0点
0点

返信遅くなってごめんなさい
まず2.4ghzでつないだら異常なかったです
5ghzでチャンネル変更したら今の時点でら以上ないです
でもここ書き込みする前もチャンネル変更してるので何が原因か不明です
netsh wlan show drivers とnetsh wlan show interface やってみたけど異常なかったです(ホームページでしらべました)
画像載せるのは遠慮させてもらいます
書込番号:25725762 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

5GHzだけの問題のようですね。
>でもここ書き込みする前もチャンネル変更してるので何が原因か不明です 
以前も同じチャンネルに変更したのでしょうか?
5GHzはW52,W53,W56といくつかあるので、変更先も複数あります。
書込番号:25726104 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

また繋がらなくなりました
チャンネル変更してもかわらないです
netsh wlan show interface 調べたら接続モードがプロファイルになってることがわかりました
もう一台のパソコン(自動接続)見て判明しました
これが原因かな
わかる方お願いします
書込番号:25726110 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

一旦接続プロファイルを削除して、再度SSIDに接続設定してみてはどうですか。
書込番号:25726286 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>七城さん
何をやっても、無駄です。
WX3600HPの11axには問題があります。
11acで我慢するか?買い替えるか?
うちはWX7800T8に買い替えましたが、
一部の旧端末との相性問題があって、
現在も11axをオフして使っています。
5Gの11axをオンすると、
息子の学校用のパソコンは繋がりません。
WX3600HPの5Gの
11ax、オフ
オクタチャネル、オフ
してみて。
書込番号:25738100
 1点
1点

>七城さん
もう見てないのかも知れませんが、
私は、Aterm3600使用で、古いAQUAS R2他数台で、
スレ主さんの書いている「インターネット接続なし」という状態になりました。
スマホのWi-Fiを一度、無効⇒有効に、しないと、再通信しない。
Wi-Fi6で増えた設定項目が、古い端末で、対応できないのだろうと予想し、
消費電力設定の「TWT」をオフにした後は、再発しなくなりました。
axモード自体を無効にしないと・・・とも思いましたが、
ノートPCが、ax対応なので、新しい機種なのに、ax自体のオフは、
したくないなと思い、試して、
現在は、
・バンドステアリング⇒オフ
・TWT⇒オフ
・チャンネルセレクトを、混雑していないW56
このぐらいの変更で、非常に安定していますが?
問題を起こした、古いAQUAS R2他でも、500メガbpsオーバーです。
よくメーカーを問わず、
「頻繁に切れる」「ブチブチ切れる」という書き込みを目にしますが、
このあたり、分かって設定変更くらい行っているのかな。
と、思います。
書込番号:25842151
 2点
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP

家電屋はなんか知りませんが横並び大好きなので
一社が上げたらみんな上げます
一社が下げたらみんな下げます
それだけの話です
書込番号:25660254
 0点
0点

値上げ
経団連
労働組合
ニュース
この4文字で大体わかるかと
今後どんどん上がっていきますね
中身はファームウェア更新保証と新しいWIFI規格への対応の有無程度なので
必要なら買えばいいだけですよ
書込番号:25660302
 1点
1点

>昨日まで家電量販店で11000円台だった価格が、軒並み、14000円台になっています。
通販ではなく、実店舗でのこと?
書込番号:25660365
 0点
0点

すみません。ここの一覧のことです。
書込番号:25660376 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>すみません。ここの一覧のことです。
確かに\14,080の店が多いですが、
\14,000以下のショップも10店舗あり、
最安値は\11,378 ですので、
その中で条件の合った店で買えば良いのでは。
書込番号:25660620

 0点
0点

皆様、ありがとうございます。
もう少し様子をみてから購入を検討したいと思います。
書込番号:25660649 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
初歩的な質問で申し訳ありません。
3階建ての2階中央にWX3600HPルーターを設置しましたが、1階と3階のWIFIが弱くなるので中継器を設置しようか思案中です。
その場合、1階と3階に中継器はありなのでしょうか?
また、効果的な違う方法があればご伝授ください。
 0点
0点

>効果的な違う方法があればご伝授ください。
階段部のような、上下階に空間が抜けているところに置いてテストをしてみるとか。
書込番号:25621238
 1点
1点

>いってこいでチャラさん 宅の間取りがわからないので予想でお答えしますが、1Fと3Fとで既に電波が弱いということでしたら、中継器の置き場も要検討です。
 一般的にはメッシュWifiが有効に思えます。
 また、無線LANルータは球状に電波を出すということですが、実際には下側の電波は弱いです。なので、2Fにおいてある無線LANルータを縦置きしているのでしたら、横向きにしたり、方角を変えてみたりするなど、今の機種でやれることは試されてから追加機種をお考えしても良いかと思います。
書込番号:25621394
 1点
1点

>いってこいでチャラさん
自宅が店舗兼の鉄筋コンクリート3F造りなのですが
鉄筋だと中継機2F置いても効果が出ず
結局3Fまで有線でブリッジ接続しました
取り回し楽では無いですし しかも有線で30m…
でも結果的には有効でした
1〜3Fまでフルカバー出来たので
日本は電波法が厳しく海外のwifiの様に飛ぶエリア決まってますからね
もう少し緩いと1台でフルカバー出来るんですけどね
書込番号:25621432 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>その場合、1階と3階に中継器はありなのでしょうか?
まず中継機は親機と同じメーカにしておいた方が、
サポートに連絡した時にたらい回しにされずに済みます。
NECの場合、メッシュと通常の中継機とがありますが、
WX3600HPはメッシュに対応していないので、
通常の中継機を追加することになります。
その場合、1階と3階の各々に中継機を追加することは可能です。
中継機は親機と同じ機種にすれば、
仕様の過不足なく、互いの性能を引き出すことが出来ます。
なのでWX3600HPを2台、中継機として追加するのが良いのではないでしょうか。
WX3600HPを中継機として親機に無線LAN接続する設定手順は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25621544
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 




 
 

















 


 
 
 
 
 

 
 
 
 


