Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1667
最安価格(税込):¥11,800
(前週比:-2,280円↓
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 7 | 2021年10月2日 16:37 | |
| 13 | 13 | 2021年11月10日 14:59 | |
| 8 | 2 | 2021年9月23日 10:33 | |
| 2 | 3 | 2021年9月23日 18:51 | |
| 6 | 108 | 2021年12月30日 17:39 | |
| 8 | 13 | 2021年9月9日 14:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
Aterm WX3600HP を購入して、最初は問題なかったのですが
ここ最近、0時前に必ず自動的に再起動になります。5分後接続できますが毎日だと困っています。
購入してから設定など一切弄らずそのまま使ってきました。
自動アップデートが何か悪さをしてるのでしょうか?
どなかたご教授ください。
5点
昨日(9/30)に新しいファームがリリースされていますが、
アップデートしていますか?
不具合修正も色々と含まれているようです。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
書込番号:24372405
3点
『
Aterm WX3600HP を購入して、最初は問題なかったのですが
ここ最近、0時前に必ず自動的に再起動になります。5分後接続できますが毎日だと困っています。
』
以下の内容は参考になりませんか?
『
Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
くま6210さん
aterm病は健在です
aterm病は健在です。aterm病とは、NAT(NAPT)変換テーブルが枯渇(オーバーフロー)したときに、本体がリセットされる現象です。最近のwebはhttp/3やQUIC対応だったりするので、UDP用テーブルの枯渇が比較的早いのに、タイムアウトのデフォルトをver1.1.3から300→3600に変更することについては、設計思想を疑います。メーカーには、枯渇問題に真剣に向き合ってほしいです。
』
https://review.kakaku.com/review/K0001357850/ReviewCD=1482621/
『
【レビュー】爆速Wi-Fiルーター「NEC Aterm WG2600HP」に悩まされた
一昔前に言われていたNAT溢れが原因?
具体的には「クイックWEB設定」>「その他の設定」>「NAPT設定」の「TCPタイマ」を初期値「3600」から「900」に、「UDPタイマ 」を初期値の「300」から「75」に変更することで解消することができたのだ!
』
https://corriente.top/review-atermwg2600hp/
『
ドコモ光ユーザーの独り言
【WX3600HP】おすすめ設定 ※ルーターモード編
以下は強制再起動が起きないようにするための措置。
【NAPT設定】で
@ TCPタイマ:900
A UDPタイマ:75
B 【設定】
』
https://ameblo.jp/myo000402/entry-12679777132.html
書込番号:24372566
3点
Ver1.1.3 でブリッジモード以外で装置リフレッシュ機能が追加されました。
初期値はOFFですが、確認されてONになっていたらOFFにしてください。
詳しい説明が見当たらないのですが、安定化のため不定期に再起動する
機能のような気がします。(憶測ですので詳細はサポートに問い合わせを)
OFFに設定されていたり、ブリッジモードの場合は他に要因がありそう
なので無視してください。
書込番号:24373106
1点
>無限手さん
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24373131
2点
皆さまご回答ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
NEC クイック設定で最新版と確認しました。
>LsLoverさん
詳細な説明ありがとうございます。
昨晩は再起動にならなかったのでまたひどくなったら検討したいと思います
>家電道楽さん
装置リフレッシュ機能はどこで設定できますか?
NEC クイック設定にありますでしょうか?お手数ですが教えてください。
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。一度読んでみます。
自分はNEC クイック設定で更新時間を4時ごろに設定しました。
一度これで様子を見てみます。
また何かあれば報告します。ありがとうございます。
書込番号:24375131
1点
> 自分はNEC クイック設定で更新時間を4時ごろに設定しました。
念のためですがリフレッシュ機能に時間設定はないです。
更新時間というのはファームウェアの時刻指定バージョンアップのことならあっています。
リフレッシュ機能
その他設定 ⇒ 補助設定 ⇒ 装置リフレッシュ
書込番号:24375199
1点
>NEC クイック設定にありますでしょうか?お手数ですが教えてください。
初期設定の
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_pppoe.html
を見ると判り易いです。
[詳細設定] − [その他の設定] - [補助設定]
のようです。
書込番号:24375221
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【困っているポイント】
WG1800HP2をルーターとして使用していましたが、WX3600HPを購入したため1800HP2を中継器として使用したいと考えています。
調べてみると、1800HP2のらくらく無線スタートを使用すれば良さそうだったのですが、3600HPにはそのボタンが存在しない様でした。どうにかして、中継器として使用したいのですが、良い方法はないものでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いします。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点
>jyakinikuさん
WX3600HPのユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/index.html
中継機/子機として使うの
6-9. 本商品を中継機/子機として使おう
を参照されては如何でしょうか?
書込番号:24368012
2点
>jyakinikuさん
WG1800HP2のユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/index.html
中継機として使うの
6-9 本商品を中継機として使おう
を参照されては如何でしょうか?
書込番号:24368037
1点
>jyakinikuさん
>3600HPにはそのボタンが存在しない様でした。
WX3600HPにもWPSボタンは存在します。
「SET」ボタンがそれです。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/functions.html
WG1800HP2の中継設定方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:24368047
2点
>くりりん栗太郎さん
>おかめ@桓武平氏さん
>MIFさん
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
挑戦してみます。
書込番号:24368078
2点
WX3600HPを親機にして、WG1800HP2を中継機にするのは無理かと思います。
NECの中継の対応表にありません。
WG1800HP2を親機にしてもWX3600HPが中継機にしたとしても動作保証外ですので、逆も中継できない可能性が高いかと思います。
書込番号:24368125
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
教えて頂いた6-9のページを進めていくと、下記の様な記述がありました。
設定手順
Wi-Fi高速中継機能/Wi-Fi TVモード中継機能に対応した親機(※)に、らくらく無線スタートでWi-Fi接続してください。
中継機として動作すると、CONVERTERランプが橙点灯します。
らくらく無線スタートでのWi-Fi接続が上手くいきませんでした。両機ともPOWERの緑点滅まではできるのですが、オレンジ点滅には至りませんでした。
WX3600はらくらく無線スタートボタンがないため、SETボタンの長押しで試しました。
もう少しやってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24368141
0点
>EPO_SPRIGGANさん
御返事ありがとうございました。
NECの対応表になかったのですね、承知しました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24368147
1点
>jyakinikuさん
いい加減な回答をしてしまい、失礼しました。
「WX3600HPは、らくらく無線スタートに対応していません。」という記述がありますね。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00070/wx3600hp.html
書込番号:24368160
1点
>どうにかして、中継器として使用したいのですが、良い方法はないものでしょうか。
WG1800HP2はWi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継に対応しています。
Wi-Fi TVモード中継の場合は
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/relay5to5.html
を参照してみて下さい。
Wi-Fi高速中継の場合は、
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/relay2to5.html
を参照してみて下さい。
Wi-Fi TVモード中継は中継機と子機間が5GHz接続で、
Wi-Fi高速中継は中継機と子機間が2.4GHz接続です。
Wi-Fi TVモード中継の方が速度が出るかも知れませんが、
2.4GHz対応子機も繋ぎたい場合はWi-Fi高速中継にするしかないです。
しかし、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のWi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継を見てみると、
親機がWX3600HPの場合は接続出来ない中継機もあり、
WG1800HP2が中継機として載っていないですが、
もしかするとこの組み合わせは繋がらない可能性もあろうかと思います。
書込番号:24368603
1点
>jyakinikuさん
すき間用LANケーブルとかフラットタイプのLANケーブルを使って有線で繋ぐ方が幸せに成れると思います。
書込番号:24368691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jyakinikuさん
ご参考ください。
無線中継が不安定の場合、
WX3600HPの節電機能、11ax、はWG1800HP2が認識できないので、
オフしてみて。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296636/SortID=24367039/
書込番号:24369484
0点
横入りしてすみません、。
私もWX3600HPを購入して1800HP2を子機にして使用したいと思っています。
無線LANの中継ではなく1800HP2で受けてからLANケーブルでテレビなどに接続するということは
中継器と同じ要領での接続方法になる為、それも出来ないという認識で良いのでしょうか?
それとも無線LANで飛ばす中継は出来なくても有線での接続には対応してはいるのでしょうか?
1800HP2を有効活用したいので質問させて頂きました。
書込番号:24439450
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【困っているポイント】
初期設定後、ファームウェアの更新ができません。
【使用期間】
2021/09/11 〜
【利用環境や状況】
・NTT西日本 フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼
・動作モード:ローカルルータ
・ファームウェアバージョン:1.0.5
【質問内容、その他コメント】
ATERMのお問い合わせWebフォームがエラーとなって送信できず、電話窓口に何度か電話したもののつながらなかったため、ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
先日(2021/09/11)、本製品を購入してから、ファームウェアの更新をしようとしましたが、以下のエラーが表示され、一度も成功しておりません。
####
ファームウェア更新に失敗しました。
インターネットへの接続を確認後、再度、ファームウェア更新を行ってください。
####
パソコン、スマートフォンからは無線/有線ともに正常にインターネット接続ができています。
ATERMのPINGテストで「www.yahoo.co.jp」へ疎通テストをしましたが成功していますので、インターネット接続は正常であると認識しています。
原因と解決方法をご存じの方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
2点
>ATERMのPINGテストで「www.yahoo.co.jp」へ疎通テストをしましたが成功していますので、インターネット接続は正常であると認識しています。
インターネットにはちゃんと繋がっているようですね。
>・動作モード:ローカルルータ
ローカルルータモードでインターネット接続出来ていると言う事は、
HGW等が既にルータとして機能していると思われます。
試行錯誤となりますが、本機をブリッジモードにして再度バージョンアップを
試してみてはどうですか。
書込番号:24357547
![]()
2点
>羅城門の鬼さん
アドバイスいただきありがとうございます。
ご指摘の通り、NTT西日本からレンタルされたPR-500KIがONUとして存在しておりました。
ブリッジモードへ変更したところ、無事、ファームウェアのアップデートが完了しました。
ブリッジモードを前提として家庭内のネットワークを見直すこととします。
なぜ、ローカルルータモードでファームウェアのアップデートができないのかは不明のままですが・・・こういうものとして割り切ります。
ありがとうございました。
書込番号:24357612
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
標記の件、本機に当該機能はあるでしょうか。
ATERMには、以下のように機能があるようです。
https://www.aterm.jp/function/guide4/web-data/type2_s/main/8w_m7.html
詳細設定→その他設定、にて画面遷移すると、当該設定が確認できます。
本機の取説をWebで見てみたのですが、記載確認できませんでした。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいますようお願いいたします。
1点
>トラブル王さん
私のWX3600HPのその他画面にはありませんでした。
探し方が悪いのかも知れません。
最近セキュリティ対策のために流行っているみたいですね。iPhoneなどでも使われているみたいですし・・・
書込番号:24357409
0点
>本機の取説をWebで見てみたのですが、記載確認できませんでした。
確かに初期設定一覧の
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_local.html
を見ても見当たらないですね。
用途はCATV等で最初に繋いだモデム等のMACアドレスを回線側が記憶するので、
置き換えた時にそのMACアドレスをコピーするためのものですから、
フレッツ系回線などこの機能を必要とする回線は少ないと思います。
書込番号:24357504
1点
>羅城門の鬼さん
>ファンタスティック・ナイトさん
回答ありがとうございます。
本機には、WAN側のMACアドレスを指定する機能がないのですね。
HGWの下段であれば、ルーターモードでなく、ブリッジモードで使うことが推奨というのも理解しております。
興味本位からであるのですが、HGWとの二重ルータにならないようにするため、
HGW側のルータをバイパスする方法の一つとして、HGWのUni端子に、ルーターモードの本機のWAN端子を接続して、HGWのWAN側のMACアドレスを、本機のWAN側のMACアドレスに設定した運用を考えていました。
書込番号:24358494
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
お世話になっています。
症状は、ネットに繋がらない症状が出ています。
詳細は、以下に記載します。
WX3600HPをIPoE+IPv4 over IPv6接続、
WX3600HPをPPPoEブリッジにして、
WN-AG450DGRをPPPoE接続で併用運用しています。
別経路で、TimeCapsule&AirMac Extremeもアクセスポイントとして2階と1階に配置しています。
使用端末:MacBookPro (macOS 10.15)
<SSID>
・WX3600HP --- AN1○○○○○
・TimeCapsule&AirMac Extreme --- AN2○○○○○
・WN-AG450DGR --- AN3○○○○○
たまたま、MacBookでルーターをWN-AG450DGRのPPPoE経由にして
使っていたのですが、
Wi-Fi接続を「AN1○○○○○」に切り替えると、ネットに繋がらない症状が出ます。
この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。
なお、「AN2○○○○○」、「AN3○○○○○」にWi-Fi接続した場合は、
正しくWN-AG450DGRを通りネットに繋がります。
また、ルーターをWX3600HPのIPoE経由にして使うと、
「AN1○○○○○」、「AN2○○○○○」、「AN3○○○○○」のどれにも接続しても
WX3600HPを通りネットに繋がります。
4点
>おかめ@桓武平氏さん
今年のWi-Fi6対応NEC製品色々と不具合出てますね(T_T)
やっぱり1年は待ちかな、
書込番号:24345032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WX3600HPをIPoE+IPv4 over IPv6接続、
>WX3600HPをPPPoEブリッジにして、
>WN-AG450DGRをPPPoE接続で併用運用しています。
ひかり電話が未契約なのでIPv6 RA PROXY接続になる。
これだとひとつの機器に対してIPv6アドレスとプライベートIPv4アドレスの配布がうまくいかないのでは。
ひかり電話契約したHGWではIPv6 DHCPv6-PDでは配下にIPv6/64のサブネットーワークが15個可能。
書込番号:24345157
0点
『
WX3600HPをIPoE+IPv4 over IPv6接続、
WX3600HPをPPPoEブリッジにして、
WN-AG450DGRをPPPoE接続で併用運用しています。
』
上記ネットワーク概略構成図1は、以下の通りかと思います。
|
|
WX3600HP:IPoE接続==Wi-Fi「AN1○○○○○」==MacBookPro (DG:WX3600HP LAN側IPアドレス)
|
|
|
WN-AG450DGR:PPPoE接続==Wi-FiAN3○○○○○==MacBookPro (DG:WN-AG450DGR LAN側IPアドレス)
|
|
|
TimeCapsule&AirMac Extreme
『
たまたま、MacBookでルーターをWN-AG450DGRのPPPoE経由にして
使っていたのですが、
Wi-Fi接続を「AN1○○○○○」に切り替えると、ネットに繋がらない症状が出ます。
この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。
』
1.MacBookProをSSID「AN1○○○○○」にWi-Fi接続した場合、WX3600HPのDHCPサーバより
(1)IPアドレス/サブネットマスク
(2)デフォルトゲートウェイ:WX3600HP LAN側IPアドレス
(3)DNSサーバアドレス:ISPのDNSサーバ
などを受信して、IPoE(IPv4 over IPv6)接続でインターネットに接続します。
2.MacBookProをSSID「AN3○○○○○」にWi-Fi接続した場合、WN-AG450DGRのDHCPサーバより
(1)IPアドレス/サブネットマスク
(2)デフォルトゲートウェイ:WN-AG450DGR LAN側IPアドレス
(3)DNSサーバアドレス:ISPのDNSサーバ
などを受信して、PPPoE接続でインターネットに接続します。
従いまして、「この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。」は正しい動作です。
WX3600HPに有線LAN/無線LAN接続した機器は、インターネットに接続できるのでしょうか?
MacBookProのネットワーク情報は、DHCPサーバから自動取得の設定をされているのでしょうか?
書込番号:24345186
0点
すみません、一部訂正させて頂きます。
【誤】WX3600HPに有線LAN/無線LAN接続した機器は、インターネットに接続できるのでしょうか?
【正】WX3600HPのIPoE接続設定を正常に完了して、WX3600HPに有線LAN/無線LAN接続した機器は、インターネットに接続できるのでしょうか?
書込番号:24345244
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
>LsLoverさん
Buffaloのサイトでお世話になりました。
MacBookProは、固定IPアドレスで運用しています。
WN-AG450DGRでは、DHCPサーバは停止して、
WX3600HPだけDHCPサーバは稼働させています。
MacをAN1のWi-Fiに接続した場合でも、
Macのルーター(デフォルトゲートウェイ)の設定は、
WN-AG450DGRのIPアドレスに設定しています。
書込番号:24345268
0点
>LsLoverさん
IPoE+IPv4 over IPv6の接続に関しては、
WX3600HPを買って来た時から、
インターネットには繋がっています。
PPPoE接続経由にして
MacBookProでDevelop環境(Visual Studio for Mac)を整備していて、
本問題を発見してしまいました。
書込番号:24345285
0点
>LsLoverさん
左スイッチングHUBの
1番目にWX3600HP。
2番目にTimeCapsule。
3から7番目は、各端末。
8番目に右スイッチングHUBの1番に接続。
右スイッチングHUBの
2番目にWN-AG450DGRのWAN線。
3番目にWN-AG450DGRのLAN線。
4から8番目は、各端末。
書込番号:24345314
0点
『
MacBookProは、固定IPアドレスで運用しています。
WN-AG450DGRでは、DHCPサーバは停止して、
WX3600HPだけDHCPサーバは稼働させています。
MacをAN1のWi-Fiに接続した場合でも、
Macのルーター(デフォルトゲートウェイ)の設定は、
WN-AG450DGRのIPアドレスに設定しています。
』
ネットワーク概略構成図1は、以下の通りでしょうか?
|
|
WX3600HP:IPoE接続==Wi-Fi「AN1○○○○○」==MacBookPro (DG:WX3600HP LAN側IPアドレス)
|
|
|
WN-AG450DGR:PPPoE接続==Wi-FiAN3○○○○○==MacBookPro (DG:WN-AG450DGR LAN側IPアドレス)
|
|
|
TimeCapsule&AirMac Extreme
WN-AG450DGRがルーターモード(PPPoE接続)で動作しているので、WX3600HPの(有線/無線接続)LAN側の機器からWN-AG450DGRのLAN側への接続はできません。
『
IPoE+IPv4 over IPv6の接続に関しては、
WX3600HPを買って来た時から、
インターネットには繋がっています。
』
WX3600HPに有線/無線LAN接続した機器は、WX3600HP(IPoE接続:IPv6、IPv4 Over IPv6)からインターネットを利用するということですね!?
MacBookProをWX3600HPに無線接続した場合、WN-AG450DGRのPPPoE接続でインターネットに接続したいということでしょうか?
WX3600HPのLAN側ネットワークとWN-AG450DGRのLAN側ネットワークを同一ネットワークアドレス192.168.a.0/24で運用して、同一ネットワークアドレス192.168.a.0/24内の機器をWN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続したいということでしょうか?
書込番号:24345324
0点
『左スイッチングHUBの
1番目にWX3600HP。
2番目にTimeCapsule。
3から7番目は、各端末。
8番目に右スイッチングHUBの1番に接続。
右スイッチングHUBの
2番目にWN-AG450DGRのWAN線。
3番目にWN-AG450DGRのLAN線。
4から8番目は、各端末。
』
「1番目にWX3600HP。」:WX3600HPのLAN端子を接続ですか?
『
WN-AG450DGRでは、DHCPサーバは停止して、
WX3600HPだけDHCPサーバは稼働させています。
』
LAN内の各端末で
1.WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続する==>WX3600HPだけDHCPサーバから自動取得
2.WN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続する==>端末のネットワーク情報は手動割当
という運用なのでしょうか?
ただし、WX3600HPにWi-Fi接続したMacBookProは、ネットワーク情報を手動割当で設定して、WN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続したいということでしょうか?
『
Wi-Fi接続を「AN1○○○○○」に切り替えると、ネットに繋がらない症状が出ます。
この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。
』
WX3600HPにWi-Fi接続したMacBookProのネットワーク情報の手動設定を以下のように設定してください。
(1)IPアドレス/サブネットマスク:ご自宅のLANセグメント内でDHCPサーバの割当範囲外の重複のないもの
(2)デフォルトゲートウェイ:WN-AG450DGRのLAN側IPアドレス
(3)DNSサーバ:ISP指定のIPアドレスまたは"8.8.8.8"を設定
書込番号:24345368
0点
>LsLoverさん
>> WX3600HPに有線/無線LAN接続した機器は、WX3600HP(IPoE接続:IPv6、IPv4 Over IPv6)からインターネットを利用するということですね!?
通常運用は、WX3600HPでのIPoE接続にしています。
>> MacBookProをWX3600HPに無線接続した場合、WN-AG450DGRのPPPoE接続でインターネットに接続したいということでしょうか?
WX3600HPのWi-Fiの方がTime Capsule&AirMac Extreme経由より性能がいいため、
テスト環境として運用したかったです。
WN-AG450DGRのWi-Fi接続ですと、1Fでは電波が弱いので、避けています。
>> WX3600HPのLAN側ネットワークとWN-AG450DGRのLAN側ネットワークを同一ネットワークアドレス192.168.a.0/24で運用して、同一ネットワークアドレス192.168.a.0/24内の機器をWN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続したいということでしょうか?
WX3600HPを導入した時点で、WN-AG450DGRとで同じLANセグメントで併用運用しています。
NAS(3台分)に関連については、PPPoE接続が前提ですので、
WN-AG450DGRのUPnPも機能し、外部からのアクセスは出来ているので、
有線接続も問題ありません。
============================================
PPPoE前提使用の場合
WN-AG450DGRのDGWに設定した場合、
問題のあるAN1以外のAN2、AN3のいずれかに繋げると
WN-AG450DGRからインターネットに繋がります。
WX3600HPが勝手に横取りされている感じに見えます。
============================================
IPoE前提使用の場合
WX3600HPのDGWに設定した場合、
AN1、AN2、AN3どれに繋げても
WX3600HPからインターネットに繋がります。
Wi-FiでWN-AG450DGRを経由しても,
WX3600HPに渡してネットに繋がっています。
============================================
書込番号:24345437
0点
>LsLoverさん
>> (2)デフォルトゲートウェイ:WN-AG450DGRのLAN側IPアドレス
設定は、Macではルーターの名称に相当します。
ルーターの設定値は、
すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。
これが問題なのです。
書込番号:24345455
0点
『
WX3600HPのWi-Fiの方がTime Capsule&AirMac Extreme経由より性能がいいため、
テスト環境として運用したかったです。
』
うまく状況が把握できません。
『
また、ルーターをWX3600HPのIPoE経由にして使うと、
「AN1○○○○○」、「AN2○○○○○」、「AN3○○○○○」のどれにも接続しても
WX3600HPを通りネットに繋がります。
』
上記は、MacBookを含まないという条件なのでしょうか?
『
たまたま、MacBookでルーターをWN-AG450DGRのPPPoE経由にして
使っていたのですが、
Wi-Fi接続を「AN1○○○○○」に切り替えると、ネットに繋がらない症状が出ます。
この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。
』
端末(MacBook含む)をWX3600HP有線/無線接続した場合、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続するため、端末のデフォルトゲートウェイは、WX3600HPのLAN側IPアドレスをセットする必要があります。
何故「WX3600HPを経由していることが原因」と思われるのでしょうか?
MacBookをTime Capsule&AirMac ExtremeにWi-Fi接続した場合に、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに出たいということでしょうか?
『
ルーターの設定値は、
すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。
これが問題なのです。
』
WX3600HPのDHCPサーバの設定でデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGRのLAN側IPアドレスに設定済みということですか?
「すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。」の何が問題なのでしょうか?
WX3600HPのDHCPサーバの設定は、WN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続したい場合、端末のネットワーク情報をWX3600HPのDHCPサーバから自動取得して運用したいと言うことでではないのでしょうか?
書込番号:24345502
0点
すみません、訂正します。
【誤】「すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。」の何が問題なのでしょうか?
【正】WX3600HPのDHCPサーバの設定は、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続するためWX3600HPのLAN側IPアドレスを設定する必要があります。何故、WN-AG450DGRのLAN側IPアドレスに変更したのでしょうか?
書込番号:24345520
0点
>LsLoverさん
DHCPサーバーに関しては、
同一のLANセグメント内の端末にDHCPサーバーを置くことも可能ですので、
本件の問題と関係ないかと思います。
(ルータにDHCPサーバーが無くても、機能するかと思います。)
書込番号:24345523
0点
『
DHCPサーバーに関しては、
同一のLANセグメント内の端末にDHCPサーバーを置くことも可能ですので、
本件の問題と関係ないかと思います。
(ルータにDHCPサーバーが無くても、機能するかと思います。)
』
はい、同様に認識しております。
『
ルーターの設定値は、
すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。
これが問題なのです。
』
と投稿されておりますが、「これが問題なのです。」ではないのでしょうか?
WX3600HPのDHCPサーバの設定は、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続するためWX3600HPのLAN側IPアドレスを設定する必要がありますが、これを「すでにWN-AG450DGRのIPに切り替えています。」という状況ではないのでしょうか?
書込番号:24345540
0点
>LsLoverさん
<PPPoE経由で使いたい場合>
Wi-Fi接続でWX3600HPに繋げて、
PPPoE接続のWN-AG450DGRから
インターネットに繋げようとしていますが、
MacのWN-AG450DGRに流すよう指示するのを無視し、
勝手にWX3600HPでパケットを横取りされている状態です。
本来の結果ですと、WX3600HPのWi-Fiで受け
WN-AG450DGRにパケットが流れるのが正しい処理かと思います。
Apple製のルーター経由は、正常動作となっています。
<IPoE経由で使いたい場合>
逆に、
Wi-Fi接続してWN-AG450DGRに繋げて、
IPoE接続のWX3600HPから
インターネットに繋げようとすると、
WN-AG450DGRのWi-Fiで受けたパケットは、
正しくWX3600HPへパケットが送っているようです。
Apple製のルーターも同様の結果です。
書込番号:24345577
0点
『
<PPPoE経由で使いたい場合>
Wi-Fi接続でWX3600HPに繋げて、
PPPoE接続のWN-AG450DGRから
インターネットに繋げようとしていますが、
MacのWN-AG450DGRに流すよう指示するのを無視し、
勝手にWX3600HPでパケットを横取りされている状態です。』
「勝手にWX3600HPでパケットを横取りされている状態です。」とは、どのように確認されたのでしょうか?
MacBookのデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGRのLAN側IPアドレスにセットしている状態でも
『この時、taceroute 8.8.8.8で確認すると、WX3600HPを経由していることが原因だと思います。』
となってしまうということでしょうか?
MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続して、以下のコマンドを実行してください。
$ ping [WN-AG450DGRのLAN側IPアドレス]
arpテーブル表示して、WN-AG450DGRのLAN側IPアドレスとMACアドレスが表示されますか?
$ arp -a
『
Apple製のルーター経由は、正常動作となっています。
』
『左スイッチングHUBの
1番目にWX3600HP。
2番目にTimeCapsule。
3から7番目は、各端末。
8番目に右スイッチングHUBの1番に接続。
右スイッチングHUBの
2番目にWN-AG450DGRのWAN線。
3番目にWN-AG450DGRのLAN線。
4から8番目は、各端末。
』
TimeCapsuleは、ブリッジモードに設定して「左スイッチングHUB」の2番目に接続している状態でしょうか?
『
<IPoE経由で使いたい場合>
逆に、
Wi-Fi接続してWN-AG450DGRに繋げて、
IPoE接続のWX3600HPから
インターネットに繋げようとすると、
WN-AG450DGRのWi-Fiで受けたパケットは、
正しくWX3600HPへパケットが送っているようです。
』
MacBookをWN-AG450DGRにWi-Fi接続して、MacBookのデフォルトゲートウェイアドレスをWX3600HPのLAN側IPアドレスを手動で設定しているのでしょうか?
MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続して、以下のコマンドを実行してください。
$ ping [WX3600HPのLAN側IPアドレス]
arpテーブル表示して、WX3600HPのLAN側IPアドレスとMACアドレスが表示されますか?
$ arp -a
書込番号:24345666
0点
>LsLoverさん
WX3600HPのAN1を経由すると、
traceroute 8.8.8.8を実行すると、8.8.8.8に到達するようですが、
異常に回線速度が激遅になっているようです。
また、2階のmacmini (macOS 10.13)でも無線接続で確かめましたが、
同様な結果となっています。
他にも、
Remote Desktopの現在の状況で
「アクセスが拒否されました」
になる件のあるので、
今月のファームウェア更新でどうなるか、楽しみです。
書込番号:24345883
0点
現状(変更前)のネットワークでは、WN-AG450DGR(PPPoE接続)のWAN側セグメント(セグメント1:192.168.a.0/24)とLAN側セグメント(セグメント2:192.168.b.0/24)をLANゲーブルで直結しています。
MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLANゲーブルで側IPアドレスをセットした場合、接続先がWX3600HP(IPoE接続)のLAN側セグメントと異なるグローバルIPアドレスへのパケットは、WX3600HP(IPoE接続)のWAN側へ送信されてしまう。
MacBookをWN-AG450DGR(PPPoE接続)にWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側IPアドレスをセットした場合、接続先がWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側セグメントと異なるグローバルIPアドレスへのパケットは、WN-AG450DGR(PPPoE接続)のWAN側へ送信される。
MacBookをWX3600HP(IPoE接続)のLAN側に接続したTimeCapsuleにWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側IPアドレスをセットした場合、TimeCapsuleがルーターモードでない(?)ため、LAN側セグメントと異なるグローバルIPアドレスへのパケットは、デフォルトゲートウェイWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側IPアドレスへ送付され、WN-AG450DGR(PPPoE接続)のWAN側へ送信される。
【変更前】
|
|
WX3600HP(IPoE接続)
|
+−−−−−−−−−−−−−+−−セグメント1:192.168.a.0/24
|192.168.a.1 |
WN-AG450DGR(PPPoE接続) |
|192.168.b.1 |
+−−−−−+−−−−−−−+−−セグメント2:192.168.b.0/24
| | |
PC1 PC2 PC3
ネットワーク構成でgateway(NAT:無効)を新設して、スタティックルーティングを設定する。
【変更後】
|
|
WX3600HP(IPoE接続)
|
+−−−−−−−−−−−−−+−−セグメント1:192.168.a.0/24
|192.168.a.1 |192.168.a.10
WN-AG450DGR(PPPoE接続) gateway(NAT:無効)
|192.168.b.1 |192.168.b.10
+−−−−−+−−−−−−−+−−セグメント2:192.168.b.0/24
| | |
PC1 PC2 PC3
1.WX3600HP(IPoE接続)
WX3600HP(IPoE接続)のインターネットから192.168.a.0/24(192.168.b.0/24)パケットは、すべてGW:192.168.a.10へルーティングします。
192.168.b.0/24 GW:192.168.a.10
2.gateway(NAT:無効)
障害発生時ネットワークループとならないようにgateway(NAT:無効)を設置する。
WAN側ローカルIPアドレス192.168.a.10を設定します。
LAN側ローカルIPアドレス192.168.b.10を設定します。
3.WN-AG450DGR(PPPoE接続)
WN-AG450DGR(PPPoE接続)のインターネットからWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側へのパケットは、WN-AG450DGR(PPPoE接続)のNATにより接続元へルーティング(良い用語がわかりませんでした)します。
WAN側ローカルIPアドレス192.168.a.1 は、ブロードバンドルータの仕様上設定できませんでした。
WAN側ブローバルIPアドレスは、PPPoE接続完了後、設定されます。
LAN側IPアドレスは、192.168.b.1を設定します。
PC1、PC2、PC3を有線LAN接続または無線LAN接続しても以下のようにインターネット接続が可能です。
PC1のデフォルトゲートウェイアドレス192.168.b.10に設定すると、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続します。
PC2のデフォルトゲートウェイアドレス192.168.b.1に設定すると、WN-AG450DGR(PPPoE接続)経由でインターネットに接続します。
PC3デフォルトゲートウェイアドレス192.168.b.10に設定すると、WX3600HP(IPoE接続)経由でインターネットに接続します。
書込番号:24346172
0点
すみません、訂正します。
【誤】MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLANゲーブルで側IPアドレスをセットした場合、接続先がWX3600HP(IPoE接続)のLAN側セグメントと異なるグローバルIPアドレスへのパケットは、WX3600HP(IPoE接続)のWAN側へ送信されてしまう。
【正】MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側IPアドレスをセットした場合、接続先がWX3600HP(IPoE接続)のLAN側セグメントと異なるグローバルIPアドレスへのパケットは、WX3600HP(IPoE接続)のWAN側へ送信されてしまう。
『
WX3600HPのAN1を経由すると、
traceroute 8.8.8.8を実行すると、8.8.8.8に到達するようですが、
異常に回線速度が激遅になっているようです。
』
MacBookをWX3600HPにWi-Fi接続してデフォルトゲートウェイアドレスをWN-AG450DGR(PPPoE接続)のLAN側IPアドレスをセットした場合でしょうか?
ルーティングが正常でないことが原因ではないでしょうか?
書込番号:24346199
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
楽天ひかりにて使用中です。
本日使用中に急に接続できなくなり、ルーター設定をいくら繰り返してもIPv4(PPPoE接続)しか接続できなくなりました。
購入時にも躓いたのですが、こちらはファームウエアの更新で解消できました。
ONUを再起動しても改善されず、クイック設定から自動判定OFFにし、クロスパスに設定しても改善されず…
そもそもなぜ急に使用できなくなったのかわかりません。
どなたか助けて下さい。
3点
楽天ひかりの回線障害のようです。
以下を参照してみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001306918/SortID=24331541/#24331573
書込番号:24331705
0点
ありがとうございます。
確かに急に21時頃から接続不良となりました。
現在はなんとかIPv4(PPPoE)接続のみができている状態です。
IPv6は未だに復旧しません…
楽天ひかり側の問題なのかこのルーターの問題なのか全くわからない状態です…
書込番号:24331721
0点
ありがとうございます。
当方と同様にIPv6は接続できない状態ということですよね…?
それではやはり明日まで待ってみて。。というのが良さそうですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:24331743
0点
うちはBuffaloのルーターで、通常は ルーターモード - Autoを ルーターモード - Manyual で設定しなおして、
IPv6は繋がってます。Youtubeくらいだけは見れる感じ。
書込番号:24331771
2点
やはり今夜は諦めですね。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/information/2021/
しかし、ここの所 障害多いですね。。
書込番号:24331790
0点
やはりそうですよね、最近あまりに多くて…
書込番号:24331823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IPV6インターネット系のIPV6プレフィックスの更新がうまくされないケース、IPV4アドレスの認証が出来ない状態かと思われます。
動的IPのIPV6インターネットサービスは、あまり信用しておりません。
書込番号:24332205
0点
その後も楽天ひかりのIPv6の不調が続いてて、Logをみると 3時間で 30回以上 DS-liteのconnection が切れては接続を繰り返してるよ・・・。
書込番号:24332594
0点
結局どうしたらいいか分からず今に至ります
。
そして状態はv4のみ繋がり、v6は未だに繋がりません…。
書込番号:24332607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)

















