Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1666
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+3,080円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 39 | 2022年10月7日 01:08 | |
| 4 | 9 | 2022年10月5日 18:01 | |
| 2 | 14 | 2022年9月29日 09:57 | |
| 4 | 32 | 2022年10月2日 18:25 | |
| 16 | 53 | 2022年8月29日 20:04 | |
| 2 | 12 | 2022年8月21日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
eo光の1Gから5Gコース変更に伴い
光モデムと多機能ルータを提供されました。
サポートから本機をルータモードを
ブリッジモードに切り替えてくださいと言われたので
指示通りに切り替えました。
有線はかなり速度アップしました。
650>>950Mbps
しかし無線は急激に下がりました。
500Mbps>>130Mbps
色々調べましたが
ブリッジモードに切り替えると無線LANは下がる場合があるのかしら
無線端末全て下がりました。
ブリッジモードに切り替えた本機は
無線LANのみ有効で
有線は使わないほうがいいの?
光モデムと本機の間に
多機能ルータをつけただけです。
どこをいじれば
無線LAN速度アップ見込まれますか?
同様の方
いましたら提供お願いします。
書込番号:24947902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかし無線は急激に下がりました。
>500Mbps>>130Mbps
以前使っていた親機の型番は?
それと子機(PC等)の型番は?
書込番号:24947917
1点
本機はWX3600HP変更なし
eo光から提供された
光モデムと多機能ルータです。
コース変更に伴う
光モデム変更と多機能ルータ
光モデム>>多機能ルータ>>WX3600HP
書込番号:24947927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>asikaさん
羅城門の鬼さんは「型番」と明記してますよ!(^_^;)
書込番号:24948009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
指摘ありがとうございます。
型番スマホです。
iPhone 14.12です。
書込番号:24948075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JCom
1G契約
WX3600HP、BRブリッジモード
LAN有線、700M
xperia5ii、11ax、600M
ipad air5、11ax、500M
端末によって変わるけど、
ブリッジモードのせいではなさそうです。
書込番号:24948133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>asikaさん
多機能ルータのwifi電波も出ていますか?
電波干渉の影響かもしれません。
wifi analyzerで、
5Gの電波の混み合いを調査してください。
WX3600HPの5G電波チャネルを空いているチャネルに指定してみて。
書込番号:24948140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>asikaさん
ブリッジモードにしたから速度が落ちるということはないです。
ブリッジモードはWi-Fiルータでルータ処理を行わないので処理か軽くなる方向です。
ちなみにSSIDは5GHz(aterm-xxxxxx-a)の方に繋いでますか? Wi-Fiルータの近くで測っても遅いのでしょうか?
スピード測定時、時間帯は同じですか? 複数のサイトで計測して同じようなスピードですか?
よく使われるサイトは以下です。このサイトで測っていない場合は試してみて下さい。
Speedtest
Fast
みんなのネット回線速度(みんそく)
書込番号:24948145
0点
>asikaさん
>多機能ルータをつけただけです。
多機能ルータは無線付き? 無線無し? どっち?
書込番号:24948177
0点
無線LAN機能カットです。
ルータのみ使える設定で
提供です。
書込番号:24948200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時間台に関係なく
150前後
近くによっても
離れても
変わらず
iPhone14.12とも
低いです。
eoサポートから届いたら
ブリッジモードに切り替えて
くださいと言われたので
知識はないです。
書込番号:24948219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WX3600hpの
WEBメニューでは
ブリッジモード表示されていて
あるはずの
ppoe4
ppoe6の
状況は消えていました。
ルータモードとブリッジモードの
メニューが違うのは光モデム乗り換え工事後
気がつきました。
書込番号:24948224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>asikaさん
>iPhone 14.12です。
@iPhone の WiFi設定で ”このネットワークを忘れる” 一旦そのSSID を削除して、再度、そのSSIDにはいりなおしてテストしてミレル?
Aその他の 無線PC などはもってないの? それでテストできない?
B今一度、3600 を工場リセット:初期化 して 再設定で テストしてミレル?
書込番号:24948234
0点
無線LANパソコンはありません。
有線に繋いでる自作パソコンのみです。
一昨日リセットしたので
変わりはなかったです。
どうしても駄目なら
eoサポートに確認してみます。
書込番号:24948242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本機はWX3600HP変更なし
契約コースを変更しただけでしたね。
失礼しました。
>iPhone 14.12です。
どちらも11ax対応なので、
回線を1Gコースから5Gコースに速くしたのなら、
無線LANの実効速度が遅くなることは本来はないはずなので、
不思議ですね。
>eoサポートから届いたら
ブリッジモードに切り替えて
くださいと言われたので
多機能ルータがルータとして機能しているので、
二重ルータ状態を避けるために、
WX3600HPはブリッジモードにした方が良いですし、
ブリッジモードにしたからと言って本来は遅くなる要素はないです。
>どうしても駄目なら
>eoサポートに確認してみます。
有線LAN接続機器は速度向上しているとのことなので、
無線LAN接続機器が遅いのはもうeo光の責任範囲外です。
つまりeo光に連絡しても解決しないはずです。
無線LAN接続機器だけが遅いので、
無線LAN機能を提供しているWX3600HPの要因が考えられるので、
NECのサポートに連絡した方が良いと思います。
書込番号:24948380
![]()
0点
羅城門の鬼 さん
色々アドバイスありがとうございます。
原因は掴めず
解決するまで
頑張ってみます。
他の方にも
ありがとうございます。
書込番号:24948409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>asikaさん
WX3600HPの5Gの11axをオフしてみて。
うちのパソコンのax210アダプタなら、
11acの速度は11axより、速いです。
相性問題かもしれません。
書込番号:24948446
1点
>asikaさん
@それでは、TWT をOFF にして テスト してミレル?
Aそれでもダメなら、 802.11AX モード を OFF にテストする。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
うまく動作しない場合は
スマートフォン/タブレット端末で、「11axモード」を「ON」に設定しているとWi-Fi接続ができない場合があります。そのようなときは、「Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)」または「Wi-Fi詳細設定(5GHz)」で[詳細な項目を表示]をクリックし、「TWT」を「OFF」に設定すると「11axモード」が「ON」の状態でもWi-Fi接続できます。
ちょっとちがうけど、 AX 関係が影響してるかも。
書込番号:24948517
![]()
2点
>asikaさん
SSIDは5GHが正しく選択されている前提で話するとあと考えられるのは使用チャネルに制限がかかっているくらいです。
クイック設定Webの「現在の状態」をクリックして「Wi-Fi情報(aterm-XXXXXX-a)」部分の使用チャネルが4または8つ表示されてますか?
ここのチャネル数が2つとか1つだった場合チャネル制限されている状態なのでスマホからのスピード測定しても速度は出ません。
まずは確認してみて下さい。
書込番号:24948635
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
こちらのルーター購入検討してます。
古いiPhone 6sや、古いMacBookプロなどのパソコンでも接続できますか?
ルーターの知識がないので教えてください。
書込番号:24947764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みえさまさん
WX3600HPはwifi6の機種で、
相性問題が起きる可能性があります。
wifi6の新機能をオフしたら、
接続ができるかもしれません。
使わなければならない古い端末があれば、
wifi5のWG2600HS2の相性問題が比較的少ないんです。
しかし、100%の接続保証は無理です。
書込番号:24947842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続出来るか出来ないかって聞かれりゃ難易度は問われてないんで
「出来る」
っつう回答になると思うが。
知識のない素人が苦労することなく出来ますか?と問われると
「難しそう」
っつう回答になるだろうね。
書込番号:24947848
0点
>みえさまさん
WX3600HPよりも後に発売されたWX1500HPとWX11000T12でiPhone 6sと2018年製MacBook Airで問題は出てないです。
MacBook Proがどれ位古いか分かりませんが問題ないと思いますよ。
書込番号:24947873
0点
>古いiPhone 6sや、古いMacBookプロなどのパソコンでも接続できますか?
無線LANは後方互換性がありますので、
新しい機種と古い機種との接続においては
古い機種が適合している規格にて接続が可能です。
時には個別不良があって、うまく繋がらないことは
全くないとは言えませんが、
その場合はWX3600HPの設定で11axの機能を無効にすれば
何とか繋がるかと思います。
書込番号:24947912
0点
>みえさまさん
>> 古いiPhone 6sや、古いMacBookプロなどのパソコンでも接続できますか?
安心して下さい。使えます。
iPod touch5でも、
MacBookPro 2012、Mac mini 2011でも接続出来ます、
なお、
羅城門の鬼さんで回答している事は、嘘ですので、
「その場合はWX3600HPの設定で11axの機能を無効にすれば
何とか繋がるかと思います。」
はの設定は不要です。
書込番号:24947936
0点
>みえさまさん
最近私はipad air5を購入しました。
元々WG2600HS2に接続できたにも関わらず、
ipados15.6にアップデートした後、
接続できない事象が起きました。
数日後、
ipados15.7が出て、
アップデートした後、
接続問題がなくなりました。
ちなみに、
同僚の古いipad、詳細不明、ipados15.6、
まだ接続問題に悩んでいます。
15.7にアップデートしますか?
新しいipadを購入しますか?
検討中。
wifiの世界は深いですね。
相性問題はいつ起きますか?
予測できないものです。
ご参考までに。
書込番号:24947959
0点
>みえさまさん
他の人の投稿で同じ 3600 と 6S の君合わせで問題がでてる投稿があったよ。 その機体や環境が問題の原因かもしれないね。
だから、要注意だよね。 返品や返金の 効く お店で買ったらどう?
書込番号:24948217
0点
iPhone 6sはwifi5(-11ac)、MacBookProは古いものでもwifi4(-11n)に対応しているようですね。
規格上は、古いものでもつながる事になっているので、一応は大丈夫です。
個別に相性問題が出る可能性もありますが、これは本機に限らずどの機種でも同じです。
[wx3600hp iPHone6s]などのキーワードで検索して事例があがっていないようなら心配しなくても大丈夫だと思います。
一般論として、繋がらない原因としてよくあるのが、古い機種の時には無かった機能jを新しい機種で設定したときです。
たとえば本機には、暗号化方式で「WPA3」という最新のものが選べますが、これを選んでしまうと古い機種では繋がりません。
まぁ、大抵はマニュアルなどに記載されていますから、心配しなくても良いと思いますよ。
書込番号:24952618
1点
>みえさまさん
>古いiPhone 6sや、古いMacBookプロなどのパソコンでも接続できますか?
基本的には、繋がるはずなんです。
しかし、実際にはつながらない事があるので、繋げてみないと分かりません。
一般的な対策としては、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
追伸)
羅城門の鬼さんの
「その場合はWX3600HPの設定で11axの機能を無効にすれば何とか繋がる」
については、賛成・同感です。
理由は、バッファロー製品で11axを無効にするとつながった例を多数、見聞きしているからです。
NEC製品で起こっても不思議ではありません。
特に、WiFi6(11ax)のTWT(Target Wake Time)機能あたりは怪しい気がします(単なる私論ですが)。
書込番号:24952640
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
最近SoftBank光から、GameWith光(クロスパス アルテリアネットワークス?)に変えてルーターも新しくwx3600hpに買い替えたのですが、ipv6は接続され、ipv4がなぜか接続されません、テスト使用でSoftBankルーターを繋げたらなぜか、ipv4とipv6が接続されます…どなたか詳しい方…wx3600hpの設定を教えて下さい。
書込番号:24943791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近SoftBank光から、GameWith光(クロスパス アルテリアネットワークス?)に変えてルーターも新しくwx3600hpに買い替えたのですが、ipv6は接続され、ipv4がなぜか接続されません
まずGameWith光は開通しているのでしょうか?
開通済みならば、以下参照してWX3600HPにクロスパスの設定を行ってみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_xpass.html
書込番号:24943805
0点
クイック設定WEBで自動判定からクロスパスにしたり、自動判定したりイジってみたんですが、クロスパスにしたらクイック設定WEBではipv4とipv6は接続されてますが、パソコンではipv4だけ接続されません…。
書込番号:24943836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソコンではipv4だけ接続されません…。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig
と入力すると、IPv4アドレスはどのような値になっていますか?
また同じくコマンドプロンプト上で
tracert 8.8.8.8
と入力すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:24943843
0点
>ポン太様さん
以下のコマンドの結果を貼ってくれますかね?
Win-key + R
powershell
でてきた、小窓で
get-netadapterbinding -componentID ms_tcpip6
書込番号:24943853
0点
>ポン太様さん
失礼しました。 つながらないのはIPv4だよね。
わたくしの前の投稿はスルーしてくれますかね。
書込番号:24943860
0点
>ポン太様さん
コマンドプロンプトで以下のコマンドの結果をはってくれますかね?
nslookup
書込番号:24943867
0点
>ポン太様さん
ipconfigでIPv6アドレスが2400:から なのでまだソフトバンク光です。
IPv6 IPoEの切替ができていませんのでクロスパスにはつながりません。
切替ができるまでお待ちください。
書込番号:24943877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えぇ…そうなんですか?ありがとうございます…パソコン慣れてなく、コマンドプロントとかも触るの初めてだったので詳しい方々ホントにありがとうございます!貴重な経験になりました
書込番号:24943879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みになんですが、27日に切り替えてもらってるんですが、こんなもんなんですか?
書込番号:24943881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポン太様さん
IPv6 IPoEは一週間程度切替がおくれることもあるようです。
書込番号:24943888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>因みになんですが、27日に切り替えてもらってるんですが、こんなもんなんですか?
大抵のプロバイダではインターネット回線の開通から
IPv4 over IPv6の開通までにタイムラグがあります。
遅い場合は1週間違いケースもあるようです。
GameWith光はIPv4 over IPv6だけかと思っていたので、
回線の開通しか確認しなかったのですが。
書込番号:24944077
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
こちらを購入しようかと思ってましたが、目的が離れた部屋のWi-Fiが弱い(つながらない)なので意味があるのかと思っての投稿です。
現在のルーター :WHR-1166DHP
接続先:OCN光 IPoe 提供中(上記ルーターには非対応)
使用端末: Wi-Fi6 パソコン2台、スマホ1台、 Wi-Fi5 スマホ7台
中継器:エレコム WTC-300HWH (寝室の入り口のドアの上に設置)
奥の部屋ではWi-Fi5はほとんど飛ばずWi-Fi4で接続してましたが、それも弱くて中継器(2.4GHz)を使用しています。
(他の家の電波と重なっていたのでチャンネルを変更はしてます。)
最近は遅いと思ったらなんと0.5Mしか出ていないことがありました。(2.4GHz)
現在のルーターはアンテナ1×1でお話にならないので買い替えたいのですが、Wi-Fi6にすると余計繋がらないとか書き込みもみたのでどうしたらいいのか困ってます。
一台ではダメでメッシュとか5GHzで中継器を使用の方がいいのか、でも一台で済ませればいいと思います。
ちなみに速度は求めておらず3Mでも大丈夫です。(´゚д゚`)
(繋がればいいのです。0.5Mだとさすがに重いなーと思うので。)
寝室で繋っておらず家の中なのにSIMカードで通信してたりして2日で1GB使ってたりしました。
添付画像の説明
左は5GHz、真ん中は2.4GHzの親機からの電波、右は中継器の2.4GHzの電波
ルーターはリビングの壁、赤い四角の所にあり、クローゼットの壁はコンクリートではないです。
トイレや寝室の入り口は問題ないですが寝室の奥は5GHzでは実用不可です。
予算はいくらでもいいです。高くても電波法で強さがどうので同じとかみるので高額なのを買っても意味がないなら廉価なのでつないだ方がいいのか。
今のルーターは古いですし時々切れます。(今回ファームアップしたら沢山出てたので数年アプデしてなかった)
何故かWi-Fi6のパソコンは寝室の奥でzoom、Googleミートなど使っていてもほぼ切れることもなく問題なく使えてます。
確率的にWi-Fi6のスマホもWi-Fi4でもつながらない確率は低めな気もします。(Zenfone8)
突然切れてONUからケーブルでPCにつないだりすることもありルーターは買い替えは必須と思います。
奥の部屋は4×4にしようが届かないのは一緒?なのか、ルーター一台ではダメな間取りなのか。(6.5m)
スマホ5台も繋げるから無理なのか?
この機種の他によいのがあるならばアドバイスがあれはお願いします。
1点
>現在のルーターはアンテナ1×1でお話にならないので買い替えたいのですが、
WHR-1166DHPは
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-1166dhp.html
の仕様を見れば分かりますが、アンテナ2本です。
>奥の部屋は4×4にしようが届かないのは一緒?なのか、
親機がアンテナ4本でも子機がアンテナ2本だと、
アンテナ2本でしかリンク出来ないので、
親機のアンテナが4本である効果は少ないです。
そして大抵の子機はアンテナ2本以下です。
しかし親機と中継機がどちらもアンテナ4本だと、
親機と中継機間はアンテナ4本でリンクされますので、
親機がアンテナ4本である効果はあります。
なので、まず親機をWX3600HPに買い替えて、
zenfone8などWi-Fi6対応機ならWi-Fi6でリンクできますので、
Wi-Fi6の効果を期待してみてはどうですか。
それでも効果が充分でない場合は、
中継機もWX3600HPに置き換えれば、
親機と中継機間がアンテナ4本のWi-Fi6でリンクされるようになるので、
改善されると思います。
間取りがすごく広いという訳ではないようですので、
メッシュが特別効果的な環境ではなく、
通常の中継機で充分かと思います。
書込番号:24936934
1点
>み〜ちゃんラーメンさん
せっかくよさげなヒートマップができているのに、虫食い写真になっているのはどうしてかな?
書込番号:24936958
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
中継器が必要になった場合でもやはりこの機種がいいのですか?(ちょと高価な…。ごほっ金に糸目を付けないと言っておいて)
>Gee580さん
間取りの詳細を出すのには抵抗があったので消してます。(最初に不要な間取りを消してから計測したらよかったですね)
部屋はあるけどそこではスマホは使わないのでスマホを使う活動範囲だけのマップにしました。
計測した所(お風呂で使うこともありますがそこは電波良好なので)でしか使わないので必要ないかと。
本当はもう少し小さい方がいいのですが(最初はバッファローのWSR-5400AX6Sを買おうと思ってましたが太くて他を探し始めてこちらに到達しました。この機種は厚さは少し薄いが大きいですね・・・。
あと色は白がいいのでioデータのWN-DAX3600QR、それを見てたら引き合いに出されていたWRC-X5400GSなども検討しましたが、だんだんどれがいいのか判らなくなって、この3600HPをカートに入れて買うつもりでいたのですがあれこれ見るとこれでいいのかと思ってます。
書込番号:24936987
0点
>み〜ちゃんラーメンさん
なるほど。
@まずはWiFiルーターの設置場所が最重要になるよね。 この虫食い図でみると トイレ が一番の障害物になってるらしく見えるよね。
その真裏に 1166 が 設置されいるので、障害物や距離に弱い 5GHzバンドの電波はBEDROOMによくとどいてないよね。 WiFi6、6E にしたとしても、その位置では変わらないよね。
そこで、TESTで、 1166 を右方向にうごかしてBEDROOM 5Ghzが改善するかやってミレル? さらに、 1166 1台で全体をカバーできるかもミレルかな?
1166 は ネットにつながってる必要はなく、 電波とSSID だけだしてもらえばいいので、ネットのケーブルをはずして、電源の延長コードで移動するよ。
AメインのWiFiルーターの定位置そこから動かせないの?
Bパフォーマンスを気にしてないようなので、中継器でもよいけれども、親機がNECなら中継器もNECにしたほうが無難だよね。 これについては @やAの結果をうけて考えましょう。
CWiFi6のクライアントがあるし、WiFi6Eが OK になったので、それ対応のルーターがいいよね。
Wi-Fi6 パソコン2台、スマホ1台、 Wi-Fi5 スマホ7台
同時使用:同時にデータ転送、ネットワークアクセスする クライアントは何台?
D最近は遅いと思ったらなんと0.5Mしか出ていないことがありました。(2.4GHz)
これは BEDROOM でのこと? または、どこの場所?
>突然切れてONUからケーブルでPCにつないだりすることもありルーターは買い替えは必須と思います。
同意だよね。 1166は ふるいので、 今の新機能にはついていけてないと思うよ。
今回、新規導入にあたって、1166といまの中継器は廃棄(メルカリ)にしたほうがいいよ。
>奥の部屋は4×4にしようが届かないのは一緒?なのか、ルーター一台ではダメな間取りなのか。(6.5m)
奥の部屋とはBEDROOMのこと? 前述のとおりで、一緒だと思うよ。
>スマホ5台も繋げるから無理なのか?
1166だとそうだと思うよね。 最新の機種ならばCPUも機能も違うので、 問題にはならないでしょう。
ただし、WiFiはWiFiなので ”同時使用:同時にデータ転送、ネットワークアクセスする クライアントは何台?”には気を付けましょう。
書込番号:24937013
0点
>中継器が必要になった場合でもやはりこの機種がいいのですか?(ちょと高価な…。ごほっ金に糸目を付けないと言っておいて)
インターネット回線の通信速度が1Gbps超えるようで無ければ、1つランクが下のWX1500HPでも良いかと思います。
アンテナ2本ですが、WiFi6対応ですから親機と最大で通信速度1200Mbpsで通信できますので、1Gbpsを超えるようなかなり速いインターネット回線を使っていなければ十分な通信速度が出るでしょう。
書込番号:24937078
0点
>Gee580さん
>@まずはWiFiルーターの設置場所が最重要になるよね。 この虫食い図でみると トイレ が一番の障害物
そのトイレや目の前の寝室の前やベッドで逆向き(足元)だと大丈夫なんですよねぇ。2−3mの所でダメになってしまう・・・。
>そこで、TESTで、 1166 を右方向にうごかしてBEDROOM 5Ghzが改善するかやってミレル? さらに、 1166 1台で全体をカバーできるかもミレルかな?
2.4GHzの方は右にずらすと44が54になるが5GHzの方はほぼ変わらずでした。棚から数センチ出っ張らせたりしてたのは全く無意味で50センチほど出してもダメなのだと判りました。
驚くことに5GHzでは目の前でも弱くなり(画像71→47)リビングの奥の方でも何も置いてないのに3mの距離で34(画像のZenFone3では47だが。)
この距離でその数字では寝室なんて無理無理レベルです。
またルーターの目の前で5GHzに接続して計測してると目の前なのに2.4GHzに切り替わってることがありました。(Zenfone8)
AメインのWiFiルーターの定位置そこから動かせないの?
ルーターはそこの壁に電話線が来てるので電話などを置くために棚が設置されていて物理的にそこが最適と考えてます。
壁にかけるなどは横にクローゼットもあり難しく、対面の壁に着けるとなるとコードが邪魔になってしまう。
(これを記載してからミレルチャレンジを試みたが右に出しても(地上45p)著明な改善はなし)
>CWiFi6のクライアントがあるし、WiFi6Eが OK になったので、それ対応のルーターがいいよね。
>同時使用:同時にデータ転送、ネットワークアクセスする クライアントは何台?
寝室でスマホのゲームに一気に5台繋げます。(全部2.4GHz)
同時にリビングではPCでGoogleミートでweb会議してたりします。
ルーターの目の前でPC2台、スマホ5台でゲームを起動してても繋がらないとかないです。(切断はあるが)
>D最近は遅いと思ったらなんと0.5Mしか出ていないことがありました。(2.4GHz)
BEDROOMでのことです。そこで調べたら中継器は電波が減る?だかなんだか見て親機をもっと強いのにした方がいいとか思ったのです。
>>奥の部屋は4×4にしようが届かないのは一緒?なのか、ルーター一台ではダメな間取りなのか。(6.5m)
>奥の部屋とはBEDROOMのこと?
そうです。寝室の奥の方がベッドの宮の方で頭がありますのでそこで寝る前、寝起きごそごそとやってます。
ちなみに中継器を外しての計測してましたが、あってもなくてもそんな変わらないような感じです。
Wi-Fiアナライザーでは中継器ありー70、中継器なしー37(寝室の奥)で明らかに違うのですが。。。(画像2)
書込番号:24937092
0点
>EPO_SPRIGGANさん
中継器が必要な場合の参考にさせていただきます。(*'ω'*)ノ
そんな特殊な間取りでもないのに古いルーターだから飛ばないのか、新しいやつはぶっ飛ぶのか。。。
ある意味新しいルーターの実験?が楽しみになってきました。
LANケーブル刺さないで電波がミレルとは考えもしなかった…。
(実験してたらこんな時間・・・。2時間もやってたわぃ。)
書込番号:24937097
0点
>み〜ちゃんラーメンさん
うちの面積は97m2、4LDK、
モデムから、10メートルのLANケーブルで延長。
WX3600HP、BRブリッジモードで、
専有部分の真ん中に設置。
部屋の壁は木造で、
隅から隅まで、
5Gと2.4Gの電波は全部届きます。
中継機は入りません。
ご参考。
中継機を利用するなら、
同じメーカー、同じ機種、おすすめします。
WG2600HS2、2機
WG2600HP4、2機、メッシュ
WX3600HP、2機
WX5400HP、2機、メッシュ
書込番号:24937104
1点
>み〜ちゃんラーメンさん
戸建てなのか集合住宅なのか判別出来ません。
木造なのか鉄筋なのかも判別出来ません。
鉄筋の集合住宅ですと、電波の飛びが悪いので、
それなりの設備は必要になります。
書込番号:24937192
0点
>み〜ちゃんラーメンさん
ちょっとがっかりかな。
>そのトイレや目の前の寝室の前やベッドで逆向き(足元)だと大丈夫なんですよねぇ。2−3mの所でダメになってしまう・・・。
この意味が何をいっているかわからなかったよね。 ミレル の立ち位置を変えたということ? だとすれば、各々そこから 1166は目視できるの? それともトイレ壁越しになるの? などなど。 結局、どういう意味かわからなかったよ。
>棚から数センチ出っ張らせたりしてたのは全く無意味で50センチほど出してもダメなのだと判りました。
>この距離でその数字では寝室なんて無理無理レベルです。
その程度の移動では、役にたたない。 極端に言えば横断 といっているよ。 せっかくサイトサーベイをしているのに 中途半端になっていて、ミスリード してしまうよ。 ”無理無理レベルです” とあるけど、それを探すのがサイトサーベイなのでね。 これ以上はムリなので、サイトサーベイはこのへんでやめたほうがいいんじゃないのかな。
>ルーターはそこの壁に電話線が来てるので電話などを置くために棚が設置されていて物理的にそこが最適と考えてます。
となれば、機器を変えても、現状と同じか少し改善するくらいかな。 中継器やメッシュが必要になるとおもうよ。
あとは UPしてもらった写真 がどのときのものかわからなかったよね。 ミレルの3つ写真で、右の部分写真はよさげにみえるけど、これはどこに1166がいるの? 2.5GHzでの写真?
いづれにしても、お好きな機器を 選んでくださいとしか 言えないよね。
こんなところでしょうかね。
書込番号:24937315
0点
>中継器が必要になった場合でもやはりこの機種がいいのですか?ちょと高価な…。ごほっ金に糸目を付けないと言っておいて)
価格が気になるのなら、中継機はWi-Fi5対応ながらアンテナ4本のWG2600HS2
あたりでも良いかと思います。
>Wi-Fiアナライザーでは中継器ありー70、中継器なしー37(寝室の奥)で明らかに違うのですが。。。(画像2)
記述が間違っていませんか?
つまり中継機ありが-37dBmで中継機なしが-70dBmではないのでしょうか。
>ちなみに中継器を外しての計測してましたが、あってもなくてもそんな変わらないような感じです。
もしかして中継機ではなく、親機に子機が繋がっているのでは。
中継機のSSIDは親機のSSID名を引き継いでいるのでしょうが、
中継機のSSID名を変更し、親機と区別できるようにして、
子機は中継機のSSIDに繋ぐようにしてみてはどうですか。
書込番号:24937457
0点
>おかめ@桓武平氏さん
SRCのマンションです。
ルーターの後ろの壁はクローゼットで木です。
書込番号:24937528
0点
>akira132さん
10mのケーブルですか…やはりそのような努力?が必要なのですね。
元のルーターを中間地点に置く場所はなく線を這わせて壁掛けできるものをトイレ横の壁に設置か中継器を寝室の入り口に置くのが妥当か・・・。
新しいのを買って電波状況を検証して中継器ですね。同機種がよいのですね。この機種は壁掛けはできませんね…。
書込番号:24937556
0点
>み〜ちゃんラーメンさん
>> SRCのマンションです。
一番頑丈なお家のようですので、
分散したWi-Fiネットワークにされることをおすすめします。
まず今回は、
端末側でWi-Fi6機器もあるので、
WX3600HPを親機にされ、
試しにWHR-1166DHPを中継器で使って見ては如何でしょうか?
WTC-300HWHはWi-Fi4(11n)ですので、お休みさせて置いて下さい。
書込番号:24937564
0点
>み〜ちゃんラーメンさん
>この機種は壁掛けはできませんね…
壁掛けはできます。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/setting.html#wall
10メートルの配線は自力で、
穴を作って、
ケーブルモールも設置しました。
無線中継より、
やはり有線中継のほうが安定します。
無線中継後、速度半減します。
書込番号:24937577
0点
>Gee580さん
>そのトイレや目の前の寝室の前やベッドで逆向き(足元)だと大丈夫なんですよねぇ。2−3mの所でダメになってしまう・・・。
この意味が何をいっているかわからなかったよね。
スミマセン。。寝室は2.4GHzでしかつながらないので寝室で2.4GHz接続時に奥の頭の方では繋がらなくてもベッド上で足元に頭をもっていき入り口近くに行くと繋がるということです。ミレルでは入り口と同じという感じで計測はしてません。
その2−3mで減弱してしまうという説明でした。
(今回の画像は中継器を抜いて2.4GHzでミレルしたものです。ベッドの頭壁際は47で断線繋がらないが、足元は57で繋がる
寝室入口辺りでは60で問題ないのにその数メートルで弱くなる、故に寝室入口の上に中継器をつけてました)
>棚から数センチ出っ張らせたりしてたのは全く無意味で50センチほど出してもダメなのだと判りました。
>この距離でその数字では寝室なんて無理無理レベルです。
せっかくサイトサーベイをしているのに 中途半端になっていて、ミスリード してしまうよ。 ”無理無理レベルです” とあるけど、それを探すのがサイトサーベイなのでね。 これ以上はムリなので、サイトサーベイはこのへんでやめたほうがいいんじゃないのかな。
5GHzが見通しのいい場所という電波でリビングの同室で障害物が何もないのに3mでそれだけ減弱してるのに6m離れた奥地に5GHzで電波を現状のルーターの位置で到達させるなんてことは無理無理レベルではないのでしょうか。ということです。
リビングの奥(画像上方)はテレビだけでネット番組を見ることもないので計測したことがなかったので驚いだのです。
(今確認したらテレビもWi-Fi5で繋がってました。観てなくてもデータ通信はするのか?クライアントとして他機器に悪影響?)
>>ルーターはそこの壁に電話線が来てるので電話などを置くために棚が設置されていて物理的にそこが最適と考えてます。
>となれば、機器を変えても、現状と同じか少し改善するくらいかな。 中継器やメッシュが必要になるとおもうよ。
そうですね・・・。
>あとは UPしてもらった写真 がどのときのものかわからなかったよね。 ミレルの3つ写真で、右の部分写真はよさげにみえるけど、これはどこに1166がいるの? 2.5GHzでの写真?
指示された5GHzで検証しています。
右側はトイレの横と書いてルーターの上で計測してます。ルーターが置いてあるところの上で計測してそこが電波が高いのでわかると思い書いてませんでした。スミマセン。
アイコン変更でWi-Fi扇マークにすればよかったですね。
>いづれにしても、お好きな機器を 選んでくださいとしか 言えないよね。
お好きな機種でも一覧で電波がくまなく通るなど(IOデータの360度なんどかとかアンテナがいいとか)あるのでよりよいものはないかと思って投稿しています。 m(_ _)m
https://my-best.com/307
OCNバーチャルコネクト対応・・・・・今の1166で検証してるので取り敢えず新品を買ってヒートマッピングして中継器検討ですかね。
ありがとうございます。
書込番号:24937718
0点
>羅城門の鬼さん
>Wi-Fiアナライザーでは中継器ありー70、中継器なしー37(寝室の奥)で明らかに違うのですが。。。(画像2)
記述が間違っていませんか?
つまり中継機ありが-37dBmで中継機なしが-70dBmではないのでしょうか。
すみません。寝ずに朝7時だったのでぼけってて説明不足ですね。
寝室奥地で中継器有の状態で親機から届く電波はー70程度なのに、中継器を外すとー57になる。
中継器がないと頑張るだけなのか。中継器があると親機からの電波は負けて減弱するのか・・という意味でした。
(中継器意味ない??という推察、朝5時から中継器なしで過ごし寝室で4台2.4GHzで繋げてましたがやはり途中で断線したので中継器に意味はありました。)
>もしかして中継機ではなく、親機に子機が繋がっているのでは。
>中継機のSSIDは親機のSSID名を引き継いでいるのでしょうが、
>中継機のSSID名を変更し、親機と区別できるようにして、
>子機は中継機のSSIDに繋ぐようにしてみてはどうですか。
SSIDは同じですがWi-FiマネージャーでMACアドレスをみてどっちにつながってると確認はしてます。
SSIDが別だとオンラインゲームが切断とかはないですか?
5GHzから切断されて2.4GHzになっても切断され再接続となります
書込番号:24937746
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>端末側でWi-Fi6機器もあるので、WX3600HPを親機にされ、
>試しにWHR-1166DHPを中継器で使って見ては如何でしょうか?
7年前のルーターですからね。新しい機器でストリーム増えてどれだけヒートマップが変わるのかですね。
そこから中継器を考えて行けばいいですね。
悪くなるとは考えにくいですし、万が一前の方がよかったなら前のを使えばいいのでしょうし。
親機と子機が同じメーカーがいいのならバッファローの方がよいのかなぁ。
メーカーにこだわりはなく、5GHzは無理だろうから2.4GHzが多い(WX5400HやバッファロのWSR-5400AX6Sより)方がいいかな、メッシュオフにするとか手間もなく、トレンドマイクロオフとかなさそうなのでこれにしたのです。
バンドステアリングもゲーマーには邪魔な機能ですね。
ありがとうございます。
書込番号:24937760
0点
>akira132さん
ありがとうございます。壁掛けできるのですね。
廊下の壁は木ですが賃貸なので大胆に釘をさしていいものか悩ましいですね。
中継器が無線無線なので、中継器まで有線LANケーブルで繋いでトイレ横の壁の辺りから飛ばすとかも考えました。
(無線だとそこの辺りは5GHzは減弱してしまい弱い電波を繋げるだけになりそうで。)
そうするとそもそもの親機移動でしょうがそうするとリビングで減弱。。。
悩ましいです。コンクリートで電波が漏れない分共鳴(知らんですそんな現象)するかと思いきや。
設置場所の直後の壁がネックと思っていたのに1m右横の廊下に出しても寝室奥地の電波状況はさほど変わらないのも驚きでした。
(@_@)
書込番号:24937783
0点
>み〜ちゃんラーメンさん
親機WX3600HP
無線中継機WG2600HS2、
安定な無線中継は可能です。
やったことがあります。
WG2600HS2は小さいし、軽いし、
WX3600HPより、壁掛けしやすいです。
書込番号:24937793
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
初めて利用します。こちらの機種というよりはルーターの構成への質問です。
3F建てRC造で自宅兼宿泊施設のWIFI構成についての相談です。
1Fが自宅兼フロント(利用端末5台程度光テレビ、光電話有)、2.3Fが宿泊施設(各フロア定員9名利用端末最大18台程度インターネットのみ)で各フロア約70uです。現在のインターネットはドコモ光で2019年夏頃契約、1FにONU(PR-500MI)とルーター(NEC IPoE対応)、2Fは中継器、3Fは楽天モバイルルーターでしのいでます。当然、2.3Fは電波の弱いところもあり、利用者が増えるとつながりにくくなります。なお、プロバイダーはOCNでプランはv6アルファ IPoE IPv4 over IPv6通信、OCNバーチャルコネクトサービスです。
そこで、法人用のWIFI環境も考えましたがMAX20人ぐらいの利用でお金がかかりすぎるので、1Fから2.3Fへそれぞれ有線LANを自前で引き、ルーター増設で検討してます。
この手の知識はネットで少し勉強するもほぼゼロです。今回の改善で重視する項目として、スピードより安定して最大20人(端末40台程度)つながるようにしたい、1Fプライベートと2.3Fゲストの2つのネットワークを切り離したいという2点です。そこで現在、ルーター3台を新調し下記で検討してます。
(現検討案)1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(NEC3600か3000) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(NEC3600か3000) ※有線LANの接続の仕方で3Fルーターに1Fルーターからではなく、2Fルーターからつなげることとぢちらが正しいか?
※1Fルーターは親機でルーターモード、2.3Fは子機でブリッジモードです
ただこれが最適かも含め下記の疑問があります。
@1F、2F.3Fのルーターを全てNEC5400で有線LANもひかず、全てメッシュで無線で構成することもあり得るか?。有線LAN+ルーター子機の方がメッシュより電波の広がりや安定性がいいと勝手に思ってます。
A検討案の有線LAN+ルーター子機、上記@のメッシュどちらも1Fと2.3Fのネットワークを分けることは可能か?NECはネットワーク分離機能でゲストSSIDを発行できると聞いている。理想は1Fのプライベート用のSSIDと2.3Fは2台のルーターのSSIDは共通にしてゲスト用SSIDを1つ発行したい。
B現在候補ルーターがプロバイダのOCNバーチャルコネクトサービス対応でNECを選んでいるが、例えば現検討案の1Fルーター(NEC3600)までは一緒で2.3FのルーターをTPlinkのDecoシリーズ(X60等)で有線接続という方法もありか?こう考えたのは、同価格帯ながら接続台数の多さ、そして万が一つながらないエリアがでたら手軽に拡張できそう等ネットでの情報からです。
C最後に、ネットで自宅兼事務所のかたの記事でONUから1Fの自宅ルーターへ有線LAN接続、さらにONUから2.3Fのルーターへ有線LAN接続でONUからネットワーク分離しゲストとプライベートを分けてるという記事(※二重ルーター)を見たが、この構成もあり得るのか?
以上、少しでも前提情報はあったほうがいいと思い長くなりましたが、@〜Cに対するご意見とこの構成よりこっちがいいといった意見も含め、ご意見頂戴できればと思います。
なお、理解知識不足による、間違い、見当違い、誤解などもあるかと思います。またすぐ返信できない場合もありますがいずれもご容赦ください。
0点
>2022たかさん
まず、
WX5400HP、3台で全部無線メッシュを構成すると、
最多36機、12人まで、
(3機の使用台数の上限は1機と同様)
スレ主のニーズに合いません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
1F、WX3600HP、ルータモード、プライバ−トのSSID
1F、36機、12人まで
2F、WX5400HP、ブリッジモード、メッシュ親機
3F、WX5400HP、中継機モード、有線メッシュ中継機、
2F+3F、36機、12人まで
客用SSIDはひとつにできます。
書込番号:24894326
0点
>2022たかさん
WX5400HP、3台でメッシュ構成のデメリット
(有線接続と無線接続は同じ)
1. いくら中継機を増やしても、
最多36機の端末までしか接続できません。
2. メッシュ機能をオンすると、
自動的にバンドステアリング機能もオンしますので、
5Gと2.4GのSSIDは同一になります。
客の端末は旧スペックで2.4Gしか認識できない場合、
相性問題で、接続できない可能性はあります。
3. 全ての通信は同じ電波チャネルに集中しますので、
通信渋滞がおきます。
おすすめのプランは
1F、WX3600HP、ルータモード、36機まで
5G、W52、クワッドチャネル、オン、オクタチャネル、オフ、11ax、オン
2.4、チャネル1、11ax、オフ
2F、WX3600HP、ブリッジモード、1FWX3600HPに有線直結、
36機プラス
5G、W53、クワッドチャネル、オン、オクタチャネル、オフ、11ax、オン
2.4、チャネル13、11ax、オフ
3F、WX3600HP、ブリッジモード、1FWX3600HPに有線直結、
2FWX3600HPに有線接続でも、可。
36機プラス
5G、W56、クワッドチャネル、オン、オクタチャネル、オフ、11ax、オン
2.4、チャネル1、11ax、オフ、(オートチャネルセレクト機能オンでも、可)
1F、2F、3FのゲストSSIDを同一に
たとえば
5G、Guest-5G
2.4G、Guset-24G
暗号化キーを全部同一に
ネット分離機能、オン
1F、2F、3FのプライベートSSIDを同一に
たとえば
5G、Main-5G
2.4G、Main-24G
暗号化キーを全部同一に
(ゲスト暗号化キーと違う)
上の構成で、
各階の通信分散できます。
客はwifi速度低下を感じる場合、
一度端末のwifiをオフオンすると、
自動的に一番近いルータに接続します。
速度も回復できます。
ちなみに
WX5400HPのメッシュ機能をオフすると、
WX3600HPと同様に設定できます。
両機の性能はほぼ一緒ですが、
WX3600HPのほうが設定しやすいです。
ルータ間の接続のLANケーブルは
CAT6Aをおすすめします。
回線速度10Gまで対応できます。
50メートル延長しても、速度は変わりません。
CAT7以上の必要はありません。
できる限り、
各階のルータは各階の真ん中に設置してください。
WX5400HPのネット分離機能について、
無線中継の場合、
中継機に接続された子機間のアクセスは制限できません。
(本機能は、ルータモード、有線ブリッジモードでご使用になれます。)
https://aterm.jp/function/wx5400hp/guide/nw_separation.html
書込番号:24894529
1点
>2022たかさん
>1Fから2.3Fへそれぞれ有線LANを自前で引き、ルーター増設で検討してます。
RC ということで、有線接続ベースで考えるのは正しいよね。 有線が引けるのはラッキーだよね。
>(現検討案)1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(NEC3600か3000) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(NEC3600か3000) ※有線LANの接続の仕方で3Fルーターに1Fルーターからではなく、2Fルーターからつなげることとぢちらが正しいか?
@1F ー−− 2F ー−− 3F の 直列接続 でも、
A1F ー−− 2F と 1F ー−− 3F の 並列接続どちらでも いいよね。
@ は 2F のルーターが壊れると3Fからネットアクセスでくなくなるけども、安定稼働してしまえば、そんなに頻繁に壊れることはないよね。
さて、
>@1F、2F.3Fのルーターを全てNEC5400で有線LANもひかず、全てメッシュで無線で構成することもあり得るか?。有線LAN+ルーター子機の方がメッシュより電波の広がりや安定性がいいと勝手に思ってます。
電波の拡がりは、 アンテナ、 他のWiFi電波の干渉、電子レンジなど電気機器から電波ノイズ、 家具や壁、間取り に 影響されるよ。 さらに、Wifiルーターの距離が離れると電波の強さが減衰するよね。
電波 はセンシティブで影響をうけやすいので、できるなら無線区間を減らしたほうがいいよね。その代わりWiFiは有線にくらべて設置しやすいんだけどね。
だから、”有線LAN+ルーター子機の方がメッシュより電波の広がりや安定性がいいと勝手に思ってます。”は 正しくないよね。 メッシュは有線でも無線でも、OKだよ。
>A検討案の有線LAN+ルーター子機、上記@のメッシュどちらも1Fと2.3Fのネットワークを分けることは可能か?NECはネットワーク分離機能でゲストSSIDを発行できると聞いている。理想は1Fのプライベート用のSSIDと2.3Fは2台のルーターのSSIDは共通にしてゲスト用SSIDを1つ発行したい。
すべて5400 に して 1F、2F、3F を有線にするのが理想的だよね。 直列でもいいし、並列でもいいよ。
”ネットワーク分離機能でゲストSSIDを発行できると聞いている。” はできるよね。 マニュアルをみてみるといいよ。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnw_separation.html
3600はメッシュに対応してないので、避けたほうがいいよね。
>B現在候補ルーターがプロバイダのOCNバーチャルコネクトサービス対応でNECを選んでいるが、例えば現検討案の1Fルーター(NEC3600)までは一緒で2.3FのルーターをTPlinkのDecoシリーズ(X60等)で有線接続という方法もありか?こう考えたのは、同価格帯ながら接続台数の多さ、そして万が一つながらないエリアがでたら手軽に拡張できそう等ネットでの情報からです。
まず、3600 だったら 5400 のほうがいいよね。 メッシュを組めるからね。
”つながらないエリア”についての考え方は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24830580/#tab
が参考になるよ。 サイトサーベイだよね。
RCということで、各フロア内での電波の拡がりがどうなのかが重要だよ。 電波の拡がりは各フロアの間取りにも
依ってくる。 WiFiルーターの適切な設置場所を決めるの重要だよ。
各フロアでヒートマップを作った時、デッドスポットがみつかれば、設置場所の変更やそのフロアでルーターの増設だよね。
キャパシティーだけれども、5400 1台 への 同時使用する WiFiクライアント機器は目安として 36台、 一人3台として12人 とある。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/
3台でメッシュを組めば、 全体として、単純に3倍だよね。 108台 36人、 しかも、それが同時使用する可能性はあるの?
むしろ、 ISPのサービスプランをより速いものに変更する必要がでてくると思うけどね。
>C最後に、ネットで自宅兼事務所のかたの記事でONUから1Fの自宅ルーターへ有線LAN接続、さらにONUから2.3Fのルーターへ有線LAN接続でONUからネットワーク分離しゲストとプライベートを分けてるという記事(※二重ルーター)を見たが、この構成もあり得るのか?
これは、どういう意味かな?
考え方が散らばっていたので、以上を踏まえてもう一度、全体的に質問できますかね?
書込番号:24894557
1点
>2022たかさん
家庭用Wi-Fi機器のゲスト用Wi-Fiに関しては、
家庭内1台構成で運用するように作られています。
ゲスト用Wi-Fiをブリッジの複数台運用では、
ルーターが見えてしまいます。
従って、
1階のプライベートのネットワークと
2・3階のゲストのネットワークに分割される場合
簡単に構成は難しいです。
素直にVLAN構成されるといいかと思います。
ONU === NATルーター
||
VLAN L2 HUB === 1F用のWi-Fiアクセスポイント
||
2・3F用のWi-Fiアクセスポイント(ゲスト用Wi-Fi)
<VLAN>
@ プライベートのネットワーク VLAN ID:1
A ゲストのネットワーク VLAN ID:9
<注意点>
・ゲスト用Wi-FiからNATルーターも見えます。
書込番号:24894580
0点
>2022たかさん
VLAN対応のL2 HUBは、
ポートベースVLANの「マルチプルVLAN」で構成されるといいかと思います。
書込番号:24894590
0点
>2022たかさん
X 3台でメッシュを組めば、 全体として、単純に3倍だよね。 108台 36人、
O もう少し調べてみたら、5400は単純に3倍にはならないみたいね。 メッシュ全体として36台 までのようだよね。
ということで、キャパシティープランは 注意だよね。 他ベンダーも考慮するひつようがありそうね。
失礼しました。
書込番号:24894600
0点
>2022たかさん
宿泊施設利用者としては各部屋にWi-Fiルータ置いて他の部屋の利用者とセグメント別にして欲しいです。(T_T)
書込番号:24894664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2022たかさん
> C最後に、
> ネットで自宅兼事務所のかたの記事で
> ONUから1Fの自宅ルーターへ有線LAN接続、
> さらにONUから2.3Fのルーターへ有線LAN接続で
> ONUからネットワーク分離しゲストとプライベートを分けてるという記事(※二重ルーター)を見たが、
> この構成もあり得るのか?
ほかのプロバイダのIPv6サービスで、
PR-500MIはIPv6 IPoEに対応できる場合、
記事通りにONUからネット分離できます。
たとえばフレッツ・v6オプション
https://flets.com/customer/tec/v6option/connect/
しかし
OCN v6アルファ(レンタルルーター)を利用する場合、
PR-500MIのホームゲートウェイをご利用の場合であっても、
フレッツ・ジョイントによる
IPv4 over IPv6接続用ソフトウェア配信機能をご利用でない場合、
IPv6接続のみのご提供になります
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf?_ga=2.153474814.791095389.1661494853-84745235.1661163787
つまり
PR-500MIの下流にIPoE対応のルータが必要です。
1Fと2Fと3Fのルータを同時にPR-500MIに直結できません。
しかし、二重ルータは可能です。
PR-500MI -> レンタルルータ
レンタルルータ -> 1F、WX3600HP、ローカルルータモード、IPv6動作モード使用しない
レンタルルータ -> 2F、WX3600HP、ローカルルータモード、IPv6動作モード使用しない
レンタルルータ -> 3F、WX3600HP、ローカルルータモード、IPv6動作モード使用しない
二重ルータのデメリットは
速度が落ちます。
2Fと3Fのルータを設定変更と監視する際、
1Fのルータ経由で変更できません。
書込番号:24894752
0点
>よこchinさん
>2022たかさん
>> 宿泊施設利用者としては各部屋にWi-Fiルータ置いて他の部屋の利用者とセグメント別にして欲しいです。
「ネットワーク分離機能」を使えば、Wi-Fiアクセスポイント内では実現出来るかと思います。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/nw_separation.html
書込番号:24894822
1点
>2022たかさん
>B現在候補ルーターがプロバイダのOCNバーチャルコネクトサービス対応でNECを選んでいるが、例えば現検討案の1Fルーター(NEC3600)までは一緒で2.3FのルーターをTPlinkのDecoシリーズ(X60等)で有線接続という方法もありか?こう考えたのは、同価格帯ながら接続台数の多さ、そして万が一つながらないエリアがでたら手軽に拡張できそう等ネットでの情報からです。
つまりこういうことですかね?
1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(X60) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(X60)
これが1番よさげ だけども、
短所:1F と 2,3Fの分離を考える必要があるよね。 X60はフィルタリング機能をもってない。
長所: 接続台数は十分だよね
1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(5400/3600) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(5400/3600)
長所:1F と 2,3Fの分離は 5400/3600のフィルタリング機能をつかえそうだよね。
短所: 接続台数 が問題で メッシュの場合と異なり、それぞれ2Fで36台、 3Fで36台 だよね。
書込番号:24894834
1点
>akira132さん
>Gee580さん
>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん
皆様、ご返信ありがとうございます。これほど詳しく、丁寧にご返信いただいたことに感謝しております。
知識不足ゆえ、少し読みこなしてリンクも調べてから明日再度投稿(返信)したいと思います。
書込番号:24894872
0点
>現在のインターネットはドコモ光で2019年夏頃契約、1FにONU(PR-500MI)とルーター(NEC IPoE対応)、2Fは中継器、3Fは楽天モバイルルーターでしのいでます。
3Fのモバイルルータも中継機として使っているのですよね。
現状の問題は2Fも3Fも中継機であり、上位の親機と有線LAN接続でなく、
無線LAN接続となっていることです。
有線LANは無線LANに比べて、
安定性と速度面で断然優れていますので、
出来るだけ有線LANを有効活用した方が良いです。
>(現検討案)1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(NEC3600か3000) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(NEC3600か3000)
全ての親機が有線LANで繋がれており、
それによりネットワークの安定性と速度は改善されると思います。
>※有線LANの接続の仕方で3Fルーターに1Fルーターからではなく、2Fルーターからつなげることとぢちらが正しいか?
どちらでもネットワークとしては繋がります。
しかしセグメントを分離したいということですので、
2Fの親機を経由させない方が良いと思います。
>1FにONU(PR-500MI)とルーター(NEC IPoE対応)、
光電話を契約しているということですので、
PR-500KIにてOCNバーチャルコネクト接続されていると思います。
PR-500KIにPCを有線LAN接続し、
https://v6test.ocn.ne.jp/
にアクセスすると、IPv4の接続環境はIPoE方式となっていますか?
>C最後に、ネットで自宅兼事務所のかたの記事でONUから1Fの自宅ルーターへ有線LAN接続、さらにONUから2.3Fのルーターへ有線LAN接続でONUからネットワーク分離しゲストとプライベートを分けてるという記事(※二重ルーター)を見たが、この構成もあり得るのか?
PR-500KIでOCNバーチャルコネクト接続されていれば、
この接続構成が最も良いと思います。
2Fと3Fの無線LANルータは1Fの無線LANルータの
インターネット側に位置しますので、
1Fの無線LANルータのファイヤウォールのおかげで、
2Fと3Fの無線LANルータ配下の端末は1Fの無線LANルータのLAN側には
アクセス出来ませんので、
この場合1Fの無線LANルータはローカルルータモードに設定して下さい。
>@1F、2F.3Fのルーターを全てNEC5400で有線LANもひかず、全てメッシュで無線で構成することもあり得るか?。有線LAN+ルーター子機の方がメッシュより電波の広がりや安定性がいいと勝手に思ってます。
有線LANを活用した原案の方がまだ良いと思います。
>A検討案の有線LAN+ルーター子機、上記@のメッシュどちらも1Fと2.3Fのネットワークを分けることは可能か?NECはネットワーク分離機能でゲストSSIDを発行できると聞いている。理想は1Fのプライベート用のSSIDと2.3Fは2台のルーターのSSIDは共通にしてゲスト用SSIDを1つ発行したい。
(4)の構成にして、各無線LANルータのセカンダリSSIDにおいて手動で全て同じ名前にしておき、
ネットワーク分離を有効にすれば、ご希望のゲスト用に使えるのではないでしょうか。
>B現在候補ルーターがプロバイダのOCNバーチャルコネクトサービス対応でNECを選んでいるが、例えば現検討案の1Fルーター(NEC3600)までは一緒で2.3FのルーターをTPlinkのDecoシリーズ(X60等)で有線接続という方法もありか?
1FのフロントではDecoの電波が弱くなってしまいますので、
あまり良くないのでは。
書込番号:24894874
1点
>2022たかさん
再投稿になりますが、以下の感じになるかと思います。
ONU(PR-500MI)
||
NATルーター
||
VLAN L2 HUB ⇒ ポートベースVLANのマルチプルVLANで対応
||
||=== (1階) Wi-Fiアクセスポイント ⇒ VLAN ID:1
||=== (2階) Wi-Fiアクセスポイント<ゲスト用Wi-Fi> ⇒ VLAN ID:2
||=== (3階) Wi-Fiアクセスポイント<ゲスト用Wi-Fi> ⇒ VLAN ID:3
・基本的に、VLAN IDが異なるので、各フロアのWi-Fiアクセスポイントに接続している端末は見れません。
・2階と3階は、「ネットワーク分離機能」で対応され、他の客同士にはアクセス出来ないようになります。
従って、同じ部屋内の客同士でも接続が出来ません。
・2階と3階のWi-Fiアクセスポイントに有線接続しても、
VLANで分けているので、1階のWi-Fiアクセスポイントに属するネットワーク機器にはアクセス出来ません。
書込番号:24894928
0点
>2022たかさん
PR-500MIはIPv6 IPoEに対応しているかどうか、
確認の方法はあります。
レンタルルータを外す。
パソコンを有線でPR-500MIに直結する。
下記のサイトで速度を測る。
https://inonius.net/speedtest/
IPv4とIPv6と、
両方の速度が出る場合、
PR-500MIはIPoEに対応しています。
IPv6だけ速度が出るけど、
IPv4は通信不可の場合、
PR-500MIはIPoEに対応していません。
PR-500MIの下流にIPoEに対応できるルータが必要になります。
書込番号:24895142
0点
>akira132さん
>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>よこchinさん
皆様本当に詳しく丁寧な返信ありがとうございます。またすぐ返信できずにすいません。
有料級の説明を頂き正直驚いてると同時に私自身の知識のなさから全て理解するには程遠く、全てに反応お答えできないのが残念で申し訳ないです。
まずは頂いた質問の検証部分を報告すると
●PR-500MIのIPoE対応可否
結果)有線LANで直接接続してみましたがインターネットに接続できませんでした。参考までに現在のPR-500MIとルーター(NEC IPoE対応)の状態で検証すると
OCNサイトはIPv4、IPv6共にIPoE方式でIPアドレスがでてきます。またInoniusスピードテストはIPv6はDown68,Up214,IPv4はDown111,Up218の数字ででてきました。
※ちなみにちょっと前にOCNに電話で聞いたことですが
・PR-500MIをルーターとして使えるか→今のままでは使えずアプリを入れる必要がある
・今使っているレンタルのNEC IPoE対応ルーターを市販のルーターに変更するとレンタルルーターは返却の必要あり
とのことでした。現状IPoE対応は借りてるルーターと接続した状態で対応できている模様です。
次に皆様から頂いたご意見をまとめたり評価することは到底できませんが、まずはマニュアルやネットで調べながら自分で理解し設定できそうだ、という視点と皆様の意見で多かったプランを参考にすると
●1F ONU=(有線)=ルーター(NEC3600)=(有線)=2Fルーター(5400/3600) 1Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(5400/3600)
がいいかと考えてます。
ちなみに接続台数は1F(5〜6台※プリンター、監視カメラ含む) 2F(最大10名×2=20台) 3F(最大10名×2=20台) で
皆様からの返信でメッシュは1台でも3台でも最大接続台数は同じとのことで5400だと若干不安なので、ルーターは全て3600でいいかと考えてます。
また
・設定の仕方はakira132さんの投稿を参考にしようと思います。ネットワーク分離がやや不安ではありますが、ご指摘の同一のゲストSSIDと同一のプライベートSSIDを使い分けることやってみようと思います。
・有線LANの直列、並列の接続はGee580さん、羅城門の鬼さんの投稿を参考に並列にしようと思います。
・羅城門の鬼さんの最適と言われたCのPR-500MIから1Fルーターと2F.3Fのルーターを並列でつなぐという設定も興味はありますが、現状のままのPR-500MIだとできなそうなことと上記の設定で事足りれば、とりあえずいいかなと思いました。
この設定でこれでも繋がらない、もしくはつながりにくいエリアがでた時は、ルーターの位置変更を試したうえ、確実なのは有線LANをひいたルーター増設でしょうか?
この場合、一番近くのルーターから直列でも大丈夫でしょうか?またルーターは多少安価なものでも大丈夫でしょうか?
以上、皆様全てのご投稿への返信になっておりませんが、補足があれば懲りずにお付き合いいただければと思います。
書込番号:24895709
0点
>・PR-500MIをルーターとして使えるか→今のままでは使えずアプリを入れる必要がある
>・今使っているレンタルのNEC IPoE対応ルーターを市販のルーターに変更するとレンタルルーターは返却の必要あり
>とのことでした。現状IPoE対応は借りてるルーターと接続した状態で対応できている模様です。
現在はv6アルファを契約しているので、レンタルルータが付与され、
そのレンタルルータでOCNバーチャルコネクト接続されているようですね。
しかし、もともとv6アルファの主なメリットはOCNバーチャルコネクト接続できるということでしたが、
現在はv6アルファを契約していなくても、OCNバーチャルコネクト接続対応のルータがあれば、
OCNバーチャルコネクト接続可能です。
そしてPR-500MIはOCNバーチャルコネクト対応です。
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf
なので、v6アルファを解約しても良いのでは。
そうすれば、自動でPR-500MIにてOCNバーチャルコネクト接続されるはずです。
そうすれば、(4)の構成が可能となり、
セキュリティ的には向上できます。
書込番号:24895753
1点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
確かにOCNのマイページのIPoEの提供状況を見たら
提供中 ※対応ルーターを接続することでIPoE(IPv4 over IPv6)通信が可能となります。
とあり、また適応中パッケージが「OCN v6アルファ」とありましたので
OCN v6アルファを解約し、PR-500MI自体をルーターとしてバーチャルコネクトサービス対応の端末になりうるわけですね。
※自動で接続されるかアプリか何か必要かはOCNに確認した方がいいですね。
ちなみにそうすると
1F:PR-500MI=(有線)=1Fルーター(NEC3600) ※ルーターモード
=(有線)=2Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(NEC3600) ※共にブリッジモード
と1FはPR-500MIから並列。2.3Fのルーターは直列でよろしいのでしょうか?
また、この場合1Fルーターと2.3FのルーターのSSID(2.3Fは同一)を分けておけばネットワークが分離されセキュリティーも確保されるという
理解でよろしいでしょうか?
認識不足で見当違いでしたらすいません。よろしくお願いします。
書込番号:24895822
0点
>と1FはPR-500MIから並列。2.3Fのルーターは直列でよろしいのでしょうか?
それで良いと思います。
>この場合1Fルーターと2.3FのルーターのSSID(2.3Fは同一)を分けておけばネットワークが分離されセキュリティーも確保されるという
理解でよろしいでしょうか?
セキュリティ的に重要なのは、1FのWX3600HPがルータモードで、
2.3FのWX3600HPが1FのWX3600HPのWAN側に位置しているということです。
これによりWX3600HPのLAN側の機器は1FのWX3600HPの
ファイヤウォールで守られます。
そして2.3FのWX3600HPのネットワーク分離機能が有効であるということは、
2.3FのWX3600HPに接続したゲストの子機同士も互いにアクセスできないという
セキュリティを付加します。
書込番号:24895879
0点
>2022たかさん
PR-500MIをIPoE対応に設定したい場合、
左記のホームゲートウェイをご利用の場合であっても、フレッツ・ジョイントによるIPv4 over IPv6接続用ソフトウェア配信機能をご利用でない場合、IPv6接続のみのご提供になります。
フレッツ・ジョイントは
SOHOと事業者が利用するサービスですので、
追加の料金が発生します。
むしろ、
自分でIPoE対応できるルータを追加したほうが経済的です。
OCNに相談してください。
あるいは、
レンタルルータをそのまま活用しても、
いいと思います。
https://flets-w.com/biz/joint/
書込番号:24895895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2022たかさん
>> ちなみにそうすると
>> 1F:PR-500MI=(有線)=1Fルーター(NEC3600) ※ルーターモード
>> =(有線)=2Fルーター(NEC3600)=(有線)=3Fルーター(NEC3600) ※共にブリッジモード
>> と1FはPR-500MIから並列。2.3Fのルーターは直列でよろしいのでしょうか?
もし、監視カメラの状態をスマホで外部からアクセスして確認される場合、
1階のルーターが二重ルーターとなっているので、
監視カメラの仕様も確認されることをおすすめします。
書込番号:24895954
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ルータは3回目の買い替えですが
PW8700N引き継ぎPW1800HPは
11b 2.4GH zのPDAザウルスで
繋がってるのを確認していますが
PW3600HPに四年ぶりに買い替えた後
接続できなくなった事に気がつきました。
ESSDは
PW8700から引越し機能で
間違いないのですが
iPhoneやAndroid端末は問題なく
引き継ぎ接続はできています。
設定メニューを良く見てもみあたりませんが
アドバイス頂けば助かります。
書込番号:24875088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WX3600HPの設定画面で2.4GHzに関して、
11axモードをオフにしてみてはどうですか。
書込番号:24875114
1点
オフにしましたが
変わらずでした。
ありがとうございます。
書込番号:24875147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>asikaさん
>接続できなくなった事に気がつきました。
どのように接続できなくなってんのかな?
ザウルスからそのSSIDは見えてるの?
3600からザウルスはみえてるの?
3600にはつながるけど、ネットができないの?
ザウルスから他のWiFiネットワークにつながるの? 例えば、スタバ、PCのホットスポット、iPhoneのWiFiテザリングなど
エラーメッセージは?
その他、関連の写真をUPがあると、トラブルがはっきりするんだけどね?
書込番号:24875178
![]()
0点
たぶん 暗号化規格がWPA3/WPA2に対応してないからだと思うよ。
設定でWEPに落とせるなら繋がるんじゃない?
書込番号:24875197
1点
ありがとうございます。
本機は標準でWPA2になっていますが
WEPに落とし変更してもダメでした。
わかる範囲で試しましたが
白旗あげそうです。
書込番号:24875206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元々ザウルスからは見れません。
ESSDと暗号化コードを
直接入力するだけです。
無線LANルータからMACアドレス履歴から
ザウルスのMACアドレスはよめるみたいです。
参考になれなくてすみません
書込番号:24875212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WEPはあまりにもセキュリティ的に危険ですので、
せめてWPA-PSKまたはWPA2-PSKで接続したいところですね。
https://petit-noise.net/blog/%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB-zaurus-%E3%81%A7-wpawpa2-%E6%8E%A5%E7%B6%9A%EF%BC%81%EF%BC%81/
によると、wpa_supplicant をインストールすると、
WPA/WPA2で接続可能となったようです。
書込番号:24875217
![]()
0点
>asikaさん
>無線LANルータからMACアドレス履歴から ザウルスのMACアドレスはよめるみたいです。
その写真は?
MACアドレスの下6桁は個人情報だからつぶしてね。
書込番号:24875221
0点
>asikaさん
多分これですよね。
http://ezaurus.com/lineup/sl/slc860/slc860_spec.html
ザウルス(11b機器)自身が古いので、
WX3600HPでは、対応無理があります。
(WX3600HPでは、WEPは未対応です。)
WR8700NやWG1800HPのBRモードに接続して運用されることをおすすめします。
書込番号:24875271
![]()
0点
>asikaさん
SL-C860ですと、推奨しているのは、
GW-CF11Hのようで、
PLANEX のようです。
https://www.planex.co.jp/product/bwave/gwcf11h-2.shtml
このスペックでは、セキュリティ:ESS-ID、64/128bit WEPとなっています。
また、アドテックの「ADLINK345CF」のLANカードでも同じようです。
https://www.itmedia.co.jp/products/adtec/adlink345cf.html
書込番号:24875291
0点
おかめ@桓武平氏 さん
察知通り
C860です。
無線LANカードは
アドテックです。
13文字の暗号化コードを入力しますが
接続はランプ点灯しますが
10秒くらいで失敗します。
1800hp2をブリッジモードで試しましたが
相変わらず変わりませんでした。
リビングにあるI/Oデータの無線LANも
試しましたがダメでした。
古い機種なので
サポートも切れて確認することもできなく
ザウルスの設定に間違いがあるかも
しれません。
書込番号:24875339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々調査してやっと解決しました。
WEPが使える安価な無線LANルータを探して
中古のエレコムを600円で買いました。
引き継ぎのNEC無線LANルータのESSDが
重なってしまうためエレコム無線LANルータを買い
エレコム無線LANルータをザウルス専用に
WEPが使える設定で繋がるようになりました。
提供、協力いただきありがとうございました。
書込番号:24887436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)

















