Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1666
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+3,080円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2022年7月21日 22:12 | |
| 3 | 8 | 2022年7月11日 17:09 | |
| 0 | 4 | 2022年7月10日 20:24 | |
| 7 | 14 | 2022年8月12日 15:17 | |
| 6 | 20 | 2025年1月24日 10:16 | |
| 3 | 7 | 2022年5月6日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
QTnetからブリッジモードで、つないだところ、設定で、atern-bd○○○a-gだけしか選択できません(表示されない)。
例えば、atern-bd○○○a-a も表示され、選べるのかなと思いましたが、これは、オートチャンネル機能が正常に働いているということですか?
あと、QTnetからの接続(BBIQRT-○○-1、BBIQRT-○○-2)に、自動で変わり、速度が落ちるときがありますが、こういうこともありますか?
初心者質問で、すみません。
1点
>waterdさん
>QTnetからブリッジモードで、つないだところ
中継器としてつないでない? QTnet と 3600 の接続は無線? 有線? どっち?
書込番号:24843746
0点
ご返答ありがとうございます。
QTnetのルーターと3600を短い有線でつないで、3600をブリッジモードにしています。
中継器としては、つないでいません。
答えになっているでしょうか。
書込番号:24843839
0点
>waterdさん
>QTnetからブリッジモードで、つないだところ、設定で、atern-bd○○○a-gだけしか選択できません(表示されない)。
2.4GHzしか表示されない端末は、何でしょうか? (それとも、私は、根本から誤解していますか?)
パソコンで表示されないというのであれば、以下のURLが参考になります。
「パソコンから無線ルーターに無線接続しようとして、SSIDが表示されない対策」
https://kuritaroh.com/2020/09/13/pc_cannot_display_ssid/
書込番号:24843898
0点
>くりりん栗太郎さん
すみません、説明不足でした。
端末は、スマホです。スマホの設定で、atern-bd○○○a-gだけしか選択できない、ということです。
PCは、QTnetから有線でつないで問題なく使えています。
書込番号:24843919
0点
>端末は、スマホです。スマホの設定で、atern-bd○○○a-gだけしか選択できない、ということです。
そのスマホの型番は?
もしかしてスマホが5GHzには対応していないのではないでしょうか。
書込番号:24843962
0点
>waterdさん
その設定されない、でてこない ところの写真をUPできますかね?
写真を撮る前に、QTnetをOFF、 3600 を工場リセット してから 写真をとってUPだよね。
書込番号:24843967
0点
>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。
HUAWEI nova lite3
POT-LX2J
自分でも、調べてみたら、WiFiは、2.4Ghzのみで、5Ghzには対応していないようです。
ということは、オートチャンネルセレクトができずに、スピードが安定しないので、
3600の機能を活かすためには、5Ghz対応スマホに買い替えるべき、ということでよろしいでしょうか?
書込番号:24844000
0点
>HUAWEI nova lite3
>POT-LX2J
>自分でも、調べてみたら、WiFiは、2.4Ghzのみで、5Ghzには対応していないようです。
そのようですね。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/nova-lite3/specs/
https://www.pizaman.com/entry/huawei-nova-lite-3-pot-lx2j-aututu/
>ということは、オートチャンネルセレクトができずに、スピードが安定しないので、
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
では
「2.4GHz帯および5GHz帯のそれぞれで電波状態の良いチャネルを自動選択」
と書かれていて、
https://aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_bridge.html
では、2.4GHzと5GHzの各々の設定項目の中にオートチャンネルセレクトがありますので、
2.4GHzしか対応していない子機であっても、
WX3600HPは2.4GHzの中で比較的空いているチャンネルを捜してくれると思います。
>3600の機能を活かすためには、5Ghz対応スマホに買い替えるべき、ということでよろしいでしょうか?
11axの高速性を享受しようとすると、5GHz対応のスマホの方が良いですが、
2.4GHzでも実際に使ってみて、不自由のない速度が出ていれば、
現状のままでも良いかと思います。
書込番号:24844023
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
この2〜3ヶ月、モヤモヤしていたものが、スッキリしました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:24844032
0点
>Gee580さん
他の方のアドバイスで解決できました。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:24844038
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ルーターの設置位置による電波の拡がりについて質問です。
家は二階建ての一戸建てです。奥行きのある家です。ルーターの位置は一階のリビング(家の中心より前)に置いてありますが、二階に届きにくいためルーターの位置を検討しています。家の中心にリビング階段があり、上がりにある壁掛けにしてルーターを設置しようと思います。ルーターは球状に電波が拡がるみたいですが、壁掛けにした場合に壁側の部屋には届きにくいのでしょうか?家の中心なので壁掛けにしても一階の部屋では問題ないか使えて、二階にも今までよりも位置が近くなる(家の前方から中心)ので二階の部屋にも満遍なく届くかと考えた次第ですが、壁掛けした場合は上記にも書きましたが、壁側の部屋への電波の拡がりはどうなんでしょうか?
書込番号:24829641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に試されてはどうです?お持ちなのですよね?
書込番号:24829656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>壁掛けにした場合に壁側の部屋には届きにくいのでしょうか?
通常の縦置き時に比べて、壁掛けにしたからと言って、
壁側の部屋に届きにくくなることはないと思います。
但し、壁と言う障害物があるので、同じ部屋で見通しのある位置に
比べると電波は減衰しているとは思いますが。
>家の中心なので壁掛けにしても一階の部屋では問題ないか使えて、二階にも今までよりも位置が近くなる(家の前方から中心)ので二階の部屋にも満遍なく届くかと考えた次第ですが、
実際に階段のどのあたりに取り付けるのかにも依るでしょうが、
基本的には考えられている通りだと思います。
書込番号:24829657
![]()
0点
ご回答ありがとうございました。
試す前にアドバイスを頂きたかったので助かります。
早速、試してみようと思います。
書込番号:24829664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も2階戸建てですが困っていません。
部屋数・天井の高さ・柱の太さ・断熱材の有無や厚さではたいした差はないでしょう。
戸建てによっては耐震対策の補強材もたいしたことはないでしょう。
柱や梁が金属だと差が出るのでしょうか。
耐火性の強いクロス(壁紙)でも、差は出にくいでしょう。
壁や横の板が全て金属製の戸建てはあまりないでしょう。
自分は1階のリビングの床に、終端装置・モデム・ルーターを並べています。
常時2階の部屋で使っていて、電波の強さは問題ないです。
どうしてもというなら廊下や階段に中継機を置くのはどうですか。
自分は必要ないですが。
書込番号:24829910
0点
>つぶやき君さん
2階北側の寝室兼マシン室で、IPv6 IPoEルータ兼Wi-Fiアクセスポイントとして使っていますが、
1階の南側の居間のMacBookPro(Wi-Fi 4)で拾えています。(回線速度は100Mbps以上は出ています。)
I-O DATAのWi-Fiミエルで確認されては如何でしょうか?
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/
書込番号:24829950
![]()
0点
貴重なご意見ありがとうございます。
ルーターの設定は、Youtube等で色々言われていますが、何かいじっていますか?
そこまで届くのが羨ましいです。
中継機は、2階にありますが、親機と同じSSIDだと一階に降りてきた時に掴んだままになってて電波が弱かったり、2階に行った時に一階の弱いままだったりと悩ましい部分があります。
メッシュも考えたんですが、予想外に苦戦してます。
書込番号:24830171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親機のルーターの設定はいじってますか?
予想外の苦戦です。Wi-fiミレルは試してみようと思います。
書込番号:24830175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴重なご意見ありがとうございます。
ルーターの設定は、Youtube等で色々言われていますが、何かいじっていますか?
そこまで届くのが羨ましいです。
中継機は、2階にありますが、親機と同じSSIDだと一階に降りてきた時に掴んだままになってて電波が弱かったり、2階に行った時に一階の弱いままだったりと悩ましい部分があります。
メッシュも考えたんですが、予想外に苦戦してます。
書込番号:24830512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
2.4Ghzで通信しているのにも関わらず、5Ghzのランプが点滅し、2,4Ghzランプはびくともしません。
再起動等はしてみたのですが・・・
もしかして、2.4Ghzの中でもaxで繋がっている場合は5Ghzとして認識されるのかなと思いますが、WiFi4で通信していました。
同じ現象の方、原因がわかる方はいらっしゃいますか?
0点
>2.4Ghzで通信しているのにも関わらず、5Ghzのランプが点滅し、2,4Ghzランプはびくともしません。
もしかしてバンドステアリングが有効に設定されていて、
5GHz接続になっているということはないでしょうか?
>もしかして、2.4Ghzの中でもaxで繋がっている場合は5Ghzとして認識されるのかなと思いますが、WiFi4で通信していました。
子機の方も2.4GHzの11axに対応しているのでしょうか?
書込番号:24828145
![]()
0点
WiFi4(11n)には、5GHzも含まれます。WiFi4で接続されるのは、端末側の仕様によるものでしょう。
2.4Ghzか5GHzかは、端末側に表示されるSSID一覧で確認できるはずです。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00003/wx3600hp.html
書込番号:24828165
0点
>Natsukunさん
断片的でなく、まとまって、もっと正確な情報が必要だよね。
それはPC.スマホどっち? 何台かつながってるとおもうけど、全部そうなるの?
その機種型番は? そのクライアントはWiFi6:AXを使えるの?
>WiFi4で通信していました。
どのようにしてわかったの? LED? その写真をUPできる?
書込番号:24828228
0点
>Natsukunさん
「クイック設定Web」→「現在の状態」の結果を(「装置名」のポストフィックスと「MACアドレス」は潰した上で)載せていただけませんか。
> 2.4Ghzで通信しているのにも関わらず、5Ghzのランプが点滅し、2,4Ghzランプはびくともしません。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/functions.html
確認ですが、「B2.4GHzランプ(2.4GHz帯Wi-Fi通信状態表示)」が "緑(点灯)"(≒2.4GHz帯で通信可能なとき) だということでしょうか。あるいは、"消灯"(≒Wi-Fiを使用していないとき) ですか。
それと、"2.4GHz で通信している" と判断された根拠は何でしょうか。
書込番号:24829506
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
Aterm WR8700Nが壊れたため、新しくWX3600HPを購入しました。
WR8700Nを使用していた時は特に何も不自由はありませんでしたが、WX3600HPに買い替えた途端、iPhoneが定期的にインターネット接続が切れるようになりました。ルーターとの接続のアンテナはMAX状態です。 WiFiをいったん切断して、再接続すると治ります。
おそらく暗号の定期的な切替が原因なんじゃないかと思っているのですが、セキュリティ的によくないと思ってデフォルトの30分のまま使用しています。
とても不便なので、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
5点
>キン肉マン_スグルさん
原因究明のため、
詳しい情報が要ります。
回線会社の契約プラン
プロバイダ
IPv6契約
WX3600HPより上流レンタル機器の型番
iphoneの型番
上流レンタル機器と使用中のLANケーブルの型番、CAT5Eとか。
WX3600HPは何モードですか?ルータモードですか?
wifi6の節電機能による可能性があります。
WX3600HPの
TWT、オフ
U-APSD、オフ
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/eco.html
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
書込番号:24819974
0点
>キン肉マン_スグルさん
我が家のiPhone12miniでは、Wi-Fiに問題なく使えています。
>akira132さん
>> wifi6の節電機能による可能性があります。
>> WX3600HPの
>> TWT、オフ
>> U-APSD、オフ
上記2項目の設定は、既定の「オン」でも大丈夫ですけど・・・
書込番号:24820004
0点
>キン肉マン_スグルさん
iPhone側で、IPアドレスとDNSアドレスを固定の設定にして
DNSアドレスは8.8.8.8 と 8.8.4.4 だよ。
”このネットワークを忘れる”で設定削除してから再度つなぎなおしましょう。
書込番号:24820010
0点
>WR8700Nを使用していた時は特に何も不自由はありませんでしたが、WX3600HPに買い替えた途端、iPhoneが定期的にインターネット接続が切れるようになりました。ルーターとの接続のアンテナはMAX状態です。 WiFiをいったん切断して、再接続すると治ります。
要因切り分けのために、iPhoneにiNetToolsをインストールしておき、
現象が再現した時に
8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
そのiPhone以外の端末でもこの現象が発生したことがあるのでしょうか?
とりあえずは本機のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
書込番号:24820016
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>上記2項目の設定は、既定の「オン」でも大丈夫ですけど・・・
iphoneの型番によって、
影響が出るかもしれません。
iphone12 miniはwifi6製品ですから、
影響はないと思いますが。
書込番号:24820017
1点
>キン肉マン_スグルさん
横レス、失礼します。
>akira132さん
>> iphone12 miniはwifi6製品ですから、
>> 影響はないと思いますが。
iPod touch5 (Wi-Fi 4) と 7(Wi-Fi 5)もあるけど、
今の所、支障は出ていません。
書込番号:24820066
0点
>キン肉マン_スグルさん
原因の特定が難しいですね。
あくまでも、一般的な内容ですが、以下のURLが参考になるかもしれません。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24820480
0点
返信遅くなりました。皆様回答ありがとうございます。
とりあえず簡単に確かめができるDNSを8.8.8.8 と8.8.4.4を試して見ました。
やはり定期的にインターネットが切断されてしまい、質問に記載したように
WiFiを再度接続しなおすとインターネットが使用できるようになります。
ちなみに、私のiPhneは6Sになります。
これからほかを試してみようと思います。
書込番号:24827310
0点
>これからほかを試してみようと思います。
ネットワーク障害は色々な要因で起こり得るので、
少しずつ要因を切り分けて行く必要があります。
親機をRESETボタン長押しで一旦初期化して、
適宜再度設定することが有効な時もあります。
あとiPhoneに関しては以下も試してみて下さい。
https://iphone-howto.jp/wifi-kireru-1304
書込番号:24827348
0点
>キン肉マン_スグルさん
そのトラブルはその6Sだけでおこるんですかね?
>定期的にインターネット接続が切れるようになりました。
その時間間隔は? ランダム? ある程度規則性はあるの? 切れるトリガーはなんかある? たとえば電子レンジを使うとか? 切れやすい時間帯とかある?
WiFiPCは持ってるの?
書込番号:24827662
0点
>キン肉マン_スグルさん
同じ現象なのかわかりませんが、私の環境でも特定の機器が接続不可になることがあります。
根本原因は不明ですが、たぶんIPv6の処理に何か問題があるのだと思います。
主にGoogle Homeのエラー音声(通信できない的な)で気付きます。
iPhoneの場合は全く通信できない訳ではないですが、タイムアウトしたり異常に応答が遅くなります。
一時的に機内モードにすれば回避できますが、再発します。
問題発生時には正しいと思われるアドレス以外にプレフィックス部が異なるアドレスが付与されているようです。
問題発生時に殆どの機器は通信可能なので、IPv4で通信しているかIPv6関連処理に何か違いがあるのだと思います。
きっかけはWX3600HPの再起動みたいで、安易に再起動すると現象が出たりします。
但し、解決する(少なくとも気付く範囲で現象が出なくなる)のも再起動なので、原因は別にあるのかもしれません。
書込番号:24827822
0点
iphoneの設定にプライベートwifiアドレスの設定が
あれば、これをOFFにすることでルーターとの接続が
安定する場合がありますよ。
プライバシーの為androidとかでもMACアドレスの偽造
をしてますが、ルーターとの接続が不安定になることも
あるみたいで。
書込番号:24835372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信に時間がかかりました。
いろいろあって、解決について対応が出来ていませんでした。
現状でも改善がないです。
おそらく亜都夢さんと同じ現象だと思います。
ナスネを接続していますが、ナスネも通信ができなくなっていました。
ルーターは電源を入れっぱなしなので、再起動はさせていませんが、何度も何度も通信が切れます。WiFiのアンテナはMAXのままです。
一日に何度も何度も発生するので、キレそうでルーターをぶち壊したくなる気持ちを抑えています。
別の場所でバッファーローのルーター(IPv6機能有り)を試したところ、こちらは安定していました。
もう、私にとっては、NECのルーターはポンコツとしか思えないです。
書込番号:24866975
1点
>キン肉マン_スグルさん
再発を待っていましたが、やっと?Gogole Homeがエラーを吐きました。
以前と同じ様にプレフィックス部が異なるアドレスが端末に付与されていました。
今回は割り振られているIPv6アドレスをメモしておきました。
全く無関係なアドレスではなく、更新前のアドレスであることが分かりました。
上位の機器を再起動したことによりプロバイダから割り振られるアドレスが変化しました。
WX3600HPのクイック設定Webの「現在の状態」では、最新の(正常な)IPv6アドレスしか表示されないので気付きませんでしたん。
でも、接続した端末には以前のIPv6アドレスが割り振られます。
全端末は未確認ですが、iPhoneは新旧アドレス、一部端末は旧アドレスなど状況は異なっています。
WX3600HPの設定で一時的にIPv6を使用しない様にしても、使用するに変更すると再発します。
接続端末の再起動だけでも回避できませんでした。
唯一の解決策は、WX3600HPの再起動です。
たぶん、WX3600HPのDHCPv6サーバ機能に問題があるか、利用環境によっては規定のままでは駄目なのだと思います。
一般的にはあまり変更しない部分だと思うので、前者のような気もしますけど。
書込番号:24874774
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
WX3600HPを中継機にした場合、Intel WiFi6 AX200を搭載したパソコンから、WPA3-SAE(AES)で接続できません。
WPA2-PSK(AES)では問題無く接続できています。
WX3600HPが親機であればWPA3-SAE(AES)でも問題無く接続できます。
解決策ありますでしょうか?
1点
親機の暗号化モードはWPA3-SAE(AES)に対応しているのでしょうか?
中継機の設定について、手動でやる場合にしても「親機と同じ設定にしてください」となっています。
WPSなどで設定している場合でも、WX3600HPも親機と同じ設定になっているはずです。
親機がWPA3-SAE(AES)に対応していないもしくは設定されていないと、PCはWPA3-SAE(AES)で接続は出来ないかと思いますが。
書込番号:24786426
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>親機の暗号化モードはWPA3-SAE(AES)に対応しているのでしょうか?
はい。親機もWPA3-SAE(AES)になっています。
WX6000HP(BR) -<無線>- WX3600HP(CNV) -<無線>- PC(Intel WiFi6 AX200)
なお、同じ構成(設定)でも、スマートフォン(SHARP/OPPO)から接続した場合は、WPA3-SAE(AES)で接続できています。
よろしくお願いします。
書込番号:24786475
0点
WX6000HPの方もWPA3-SAE(AES)に設定してあって、スマホの方がWPA3-SAE(AES)で接続できるのであれば、PC側に問題がありそうですが。
ドライバの問題くらいですけど、かなり前に公表しているので現状最新版になっているとは思うのですが。
書込番号:24786504
0点
>EPO_SPRIGGANさん
WX3600HP(中継機)をWX3000HP(中継機)に置き換えた場合は、問題なくIntel WiFi6 AX200からWPA3-SAE(AES)接続できていますので、WX3600HP固有の問題ではないかと疑っています。
ちなみに、Intel WiFi6 AX200のドライバのバージョンは、22.140.0.3になっています。
書込番号:24786619
0点
>Haswell-MQさん
念のため、Intel WiFi6 AX200 の ドライバーのバージョンはなんですかね?
WPA3-Personal:
Intel® Wireless adapters fully support WPA3-Personal (aka WPA3-SAE) using Windows® 10 May 2019 version 1903 Update or later, and Wi-Fi driver 21.10.X or later.
3600 は中継器でも対応してるよね。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/cnv1.html
7. 2.4GHz帯のWi-Fi設定を親機のWi-Fi設定に合わせます。
(1)ホーム画面の「子機との接続設定」−「Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)」をクリックします。
(2)「ネットワーク名(SSID)」、「暗号化モード」、「暗号化キー」を親機と同じ。。。。。。
接続をトライしたあと、PC側でイベントビューアーの管理イベントの写真をUPできますかね?
書込番号:24786896
0点
>Gee580さん
>念のため、Intel WiFi6 AX200 の ドライバーのバージョンはなんですかね?
22.140.0.3 です。
>接続をトライしたあと、PC側でイベントビューアーの管理イベントの写真をUPできますかね?
管理イベントには何も出ていませんでした。
関係あるか分かりませんが、システムには「7021 - Connection telemetry fields and analysis usage」が出ていました。
書込番号:24786975
0点
>Haswell-MQさん
今は、3600 は中継器で 6000 とつながっていて WPA3 だよね?
であれば、以下のコマンドでBSSIDをつぶしたのをUPできますかね?
問題の SSID のブロックだけでいいよ。
netsh wlan show network mode=bssid
書込番号:24787011
0点
>Haswell-MQさん
なるほど。
3600 なのかなぁー?
PC を 3600 につなげにいくときに、PCにてエラーがあがってるとおもうけども、それをUPできますかね?
書込番号:24787085
0点
>Haswell-MQさん
それから、めんどくさいとは思うけど、いま一度、3600を工場リセット、再設定してテストできますかね?
それと、親機 6000 だけ電源OFF して、 中継器単体の場合はつながりますかね?
書込番号:24787108
0点
>Gee580さん
>PC を 3600 につなげにいくときに、PCにてエラーがあがってるとおもうけども、それをUPできますかね?
「このネットワークに接続できません」というメッセージが表示されます。
>それから、めんどくさいとは思うけど、いま一度、3600を工場リセット、再設定してテストできますかね?
「設定値の初期化」は何度か行っていますが、変化ありませんでした。
>それと、親機 6000 だけ電源OFF して、 中継器単体の場合はつながりますかね?
「接続中」となったまま、つながりませんでした。
親機がないためDHCPサーバからIPアドレスが配布されないせい?
書込番号:24787139
1点
今回の事象は、WX3600HP(中継機)のみで発生しており、WX3000HP(中継機)においては発生していません。
もし、WX5400HPを中継機として利用されていて、Intel WiFi6 AX200またはAX201から接続している方がいらっしゃれば、WPA3-SAE(AES)での接続可否について教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24797406
0点
>Haswell-MQさん
>>それと、親機 6000 だけ電源OFF して、 中継器単体の場合はつながりますかね?
>「接続中」となったまま、つながりませんでした。親機がないためDHCPサーバからIPアドレスが配布されないせい?
お返事に気が付きませんでしたよ。 失礼しました。
”親機がないためDHCPサーバからIPアドレスが配布されないせい?”
おそらくそうだと思うよね。 なので、PC側にてIPアドレスとDNSアドレスを設定してもう一度できますかね?
書込番号:24797507
0点
>Haswell-MQさん
それから、3600 で 「無線暗号化強化(PMF)」 の設定を変更して試すとどうなるか? PMF を ON がいいとおもうけど。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
書込番号:24797565
0点
>Gee580さん
>PC側にてIPアドレスとDNSアドレスを設定してもう一度できますかね?
前回と同様に、「接続中」となったまま、つながりませんでした。
また、暫くすると中継機のSSIDがリストから消えて、接続先として選択できなくなります。
親機の電波が止まると、中継機の電波も止まる仕組み?
>それから、3600 で 「無線暗号化強化(PMF)」 の設定を変更して試すとどうなるか? PMF を ON がいいとおもうけど。
PMFの設定はグレーアウトしていて変更できません。
書込番号:24797690
0点
>Haswell-MQさん
なんとなくおかしそうだよね。
3600 の SSIDはプライマリSSIDでないと変更はできないみたいよ。
それでは、切り分けのため、3600 の中継器モードをやめて、ふつうにして PMF を変更してWPA3でつながるか、をテストできますかね? ON と OFF 両方で違いはあるのかもやってみて。
で、中継器モードにもどして、中継親6000へ接続して 6000側のPMFを変更してテストしてみて。 もしかして連動してるかもしれないので。 でも、なんかおかしいよね。マニュアルには連動するとかの記述はないよね。
書込番号:24797923
0点
>Gee580さん
>それでは、切り分けのため、3600 の中継器モードをやめて、ふつうにして PMF を変更してWPA3でつながるか、をテストできますかね? ON と OFF 両方で違いはあるのかもやってみて。
そもそも、WX3600HPは中継機モード以外では、問題なくWPA3-SAE(AES)で接続できています。
>で、中継器モードにもどして、中継親6000へ接続して 6000側のPMFを変更してテストしてみて。
また、WX6000HPとWX3600HPは、11axモードで接続していますので、先の説明の通り、親機/中継機ともにPMFの設定はグレーアウトしていて変更できません。(常にONの状態)
書込番号:24798250
0点
>Haswell-MQさん
なるほど。
WPA3 では PMF が必須なので変更が効かないみたいね。
念のため
WiFiアライアンスでのWPA3への対応状況を調べてみたんだけど、AX200, 3600, 6000 は対応していたよ。
3600, 6000 は ワイヤレスルーターとしてCertified なんだよね。
これは当然なんだけど、 Repeater で対応しているNEC製品はなかったよ。
つまり、これらがRepeater として動く場合はどういう扱いになるのか? Certifiedされている扱いになるのか? がハッキリしないよね。 動くものもあれば、そうでないものもある、相性問題の性格が強くなってしまうのでは?とも思う。
ハッキリとCertified されていれば、相性問題の性格は弱まると思うよね。 (Certified されていても、相性問題は完全には消せないよ:個体差も含んで)
いまのところ、手詰まりなので、
これを踏まえたうえで、どうなってんのかNECのサポセンに訊いてみるのがいいとおもうけど。
書込番号:24798374
1点
>Gee580さん
>いまのところ、手詰まりなので、
>これを踏まえたうえで、どうなってんのかNECのサポセンに訊いてみるのがいいとおもうけど。
サポートに問い合わせたところ、本トラブル事象が再現したとの事でした。
本問題については次版のファームウェアにて対処予定とのお話でしたが、
次版のリリース予定日が決まっていないそうです。
次版のファームウェアがリリースされてから、あらためて動作確認することになりそうです。
書込番号:24851213
2点
>サポートに問い合わせたところ、本トラブル事象が再現したとの事でした。
>
> 本問題については次版のファームウェアにて対処予定とのお話でしたが、
>次版のリリース予定日が決まっていないそうです。
>
>次版のファームウェアがリリースされてから、あらためて動作確認することになりそうです。
その後、以下の環境において問題なく動作することを確認しています。
WX3600HPファームウェア Ver1.5.3
Intel WiFi6 AX200 ドライババージョン 23.100.0.4
>Gee580さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご返信いただきありがとうございました。
書込番号:26048408
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
NECのWR9300NからWX3600HPに入れ替えたら繋がらなくなりました。どういうわけか有線接続のPCはヤフーが見られないがyoutubeは見られる状態。設定は何も弄っておりません。
回線はNTTフレッツ光です。ちなみに、元の機械に繋ぎ変えたら普通に有線無線ともに繋がってます。
引っ越し時に「本商品の2.4GHzランプまたは5GHzランプが赤点灯(約10秒間)したも」のの、マニュアル上どちらかだけなら問題ないので作業を進めるようにとなっていたので、継続しています。
何か間違いがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
2点
>回線はNTTフレッツ光です。
プロバイダはどこなのでしょうか?
取り敢えずインターネット接続したいのなら、モードスイッチをRTにセットした上で、本機にPPPoE設定を行って下さい。
ちなみにPPPoE設定ではプロバイダから事前に連絡済みのユーザIDとパスワードを入力する必要があります。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_pppoe.html
もしもプロバイダがIPv4 over IPv6に対応している場合は、IPv4 over IPv6接続設定した方が速度は出ます。
但しプロバイダによっては対応しているIPv4 over IPv6 が異なります。
書込番号:24731348
0点
>にゃんとねさん
>youtubeは見られる状態
IPv6ではつながっているみたいね。 3600でIPv4 over IPv6などIPv4でつながってないと思うよね。
9300はPPPoE IPv4なので、それが原因かな。
そうすると、
>回線はNTTフレッツ光です。
ISP業者はどこかな?
無線ができない件は、いったん後回しにしましょう。
書込番号:24731360
0点
>にゃんとねさん
>NECのWR9300NからWX3600HPに入れ替えたら繋がらなくなりました。
>どういうわけか有線接続のPCはヤフーが見られないがyoutubeは見られる状態。設定は何も弄っておりません。
この現象は、IPv6に対応したWebサイトは見えるが、IPv4のWebサイトは見えない現象ですね。
つまり、WX3600HPのPPPoE設定が、正しくできていないのが原因です。
原因の詳細と対策は、以下のURLが参考になります。
「YouTubeは見えるし、Google検索もできるが、他のサイトが見えない現象の解決策(無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2020/08/22/youtube_google_ok_else_ng/
書込番号:24731486
0点
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
プロバイダはぷららです。
書込番号:24731488
0点
>にゃんとねさん
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/index.html
ぷららはIPv4 over IPv6の方式を明かしてないので以下の順で試すとどうなる?
@らくらくネットスタート 2で回線を自動判定して設定する
AOCNバーチャルコネクトモードでインターネットに接続する
Bv6プラスモードでインターネットに接続する
CIPv6オプションモードでインターネットに接続する
これでもダメな場合は、IPv4はPPPoEでの接続になるのかなと。
PPPoEの設定情報は9300と同じにすればいいよね。
書込番号:24731544
0点
>Gee580さん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
おそくなりました。
皆様に教えていただいたことを確認し、接続できました。
原因は
「 フレッツの場合、「IPv4ユーザー名(U)」は@以下のプロバイダのアドレスまですべて入力してください。」
というところでした。
クイック設定より動作モード」で「PPPoEルータ」を選択。「動作モード」は、「自動判定」を「OFF」とし
「基本設定」−「接続先設定」からユーザ名をプロバイダのアドレスまで入力すればつながるようになりました。
大変助かりました。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:24733101
0点
>原因は
「 フレッツの場合、「IPv4ユーザー名(U)」は@以下のプロバイダのアドレスまですべて入力してください。」
というところでした。
解決出来て良かったですね。
書込番号:24733140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











