Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+3,080円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2022年1月27日 09:30 | |
| 4 | 5 | 2022年1月27日 08:35 | |
| 9 | 9 | 2022年1月24日 22:54 | |
| 7 | 9 | 2022年1月20日 11:45 | |
| 15 | 40 | 2022年1月13日 12:53 | |
| 19 | 38 | 2022年1月12日 19:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
前回、Wi-Fiルーター選びにアドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
WX3600HP購入し、本日おてがる光が開通しました。
回線工事の方がWX3600HPも繋げてくれるのかなーと余裕こいていたら、光回線引いてONUだけ繋げて去っていきました・・
その後、途中で挫折してはまた挑戦するを繰り返し何とかここに辿り着きました。
【利用環境や状況】
<有線で繋げたもの>
・PC ・PS4 ・TV
<無線で繋げたもの>
・iPhone XS ・タブレット ・プリンター ・スマートリモコン
・現在Wi-Fi6対応機種は持っていません。
・ひかり電話利用していません。
【質問内容、その他コメント】
・前回教えて頂いた通り、Atermスマートリモコンからファームウェアのバージョンアップはしました。
・動作モードはクロスパス ・IPv4、IPv6とも利用可能と表示されています。
・ECOモード停止中となっています。
・設定は何も変えていません。
他に設定しておいた方が良いことがあれば教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
4点
>他に設定しておいた方が良いことがあれば教えてください。
ちゃんとクロスパスでインターネット接続出来ていますので、
特には設定すべき項目はないとおもいますが、
あえて言えば、5GHzのDFS即時切替を
使用するにしておいても良いかも知れません。
書込番号:24561250
![]()
1点
>ぱんだチャン☆さん
完璧な回線速度がでているので、
初期値のままでいいと思います。
iphoneを5GのSSIDに接続して、
下記のサイトでwifi速度を測定してみて、
https://minsoku.net/speeds/contents/new
問題がなければ、設定を変更する必要はありません。
ちなみに、タブレットは
ipadですか?
androidですか?
androidなら、wifi電波の混み合いを判明する方法があります。
書込番号:24561384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぱんだチャン☆さん
ノートPCがあれば、
inSSIDer
https://jisaku-pc.net/hddnavi/inssider.html
WiFi Analyzer
https://pc-karuma.net/wi-fi-analyzer-wireless-network-analysis-for-windows-10/
上記のアプリで、
貴宅のwifi電波の混み合いを確認できます。
もしも、wifi速度と接続が不安定な場合、
空いているチャンネルに固定すれば、
wifiが安定になります。
お住まいはマンションですので、
近隣のwifi電波チャンネルの状況も確認したほうがいいと思います。
書込番号:24561484
![]()
1点
>ぱんだチャン☆さん
有線LANでそこまで速度が出るのは、上等かと思います。
今日は、akira132さん の思いつき投稿が少ない様ですし・・・
書込番号:24561568
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
とても助かります。
>羅城門の鬼さん
前回は大変お世話になりました。
5GHzのDFS即時切替設定してみました!
アドバイスありがとうございます。
>akira132さん
前回は大変お世話になりました。
本日は夜勤なので、明日ひとつひとつ確認してからまた書き込みします。
分かりやすく教えて頂きありがとうございます。
取り急ぎご連絡まで。
書込番号:24561784
1点
>akira132さん
先日はアドバイスありがとうございました。
上記がiPhoneを5GのSSIDに接続してwifi速度を測定したものです。
(本日13:30くらいです)
また、androidのタブレットからWiFi Analyzerで
wifi電波の混み合いを確認してみました。
・5GHzは他と重なっていない
・2.4GHzはどこのチャンネルも重なり合っている
アプリの使い方も分からなかったので検索しながらやってみたのですが、疑問が・・
チャンネルレーディングで自宅の2.4GHzを選ぶと
現在のCHは1、感度の良いCHは14と書かれています。
これは14に変えると良いという事ですか?
5GHzも現在のCHと、感度の良いCHが違いました。
書込番号:24564083
0点
重ねての質問なのですが、
ルーターの設定で暗号化モードとありますが、初期設定のままで
WPA2-PSK(AES)となっています。
これはこのままにしておいて良いのでしょうか?
書込番号:24564091
0点
>ぱんだチャン☆さん
使用上、問題がなければ、
設定は初期値のままでいいと思います。
わざわざ変更する必要はありません。
-> 上記がiPhoneを5GのSSIDに接続してwifi速度を測定したものです。
大半の端末は5G、2チャンネルしか利用できません。
wifi5、11acなら、理論値の最高速度は866Mまで。
現在635Mの速度が出ているので、完璧です。
速度を求める端末は5Gを利用してください。
(iphone、ノートPC、テレビ、動画観賞)
プリンターとか、家電製品とか、
2.4Gの速度でも十分です。
-> これは14に変えると良いという事ですか?
2.4Gのチャンネル14を利用しないでください。(旧規格です)
(WX3600HPにはチャンネル14がありません。)
https://pctrouble.net/network/wlan_channel.html
wifi analyzerのチャンネルグラフを見ると、
-dbの数字は大きければ大きいほど、
そのチャンネルを利用するルータは離れていきます。
遠距離ですから、
同じチャンネルを利用しても、干渉は起きにくいです。
https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/wifi_analyzer/
-> 5GHzも現在のCHと、感度の良いCHが違いました。
「空いている」チャンネルがいいです。
感度ではありません。
5Gのチャンネルは3グループがあります。
W52(4チャンネル)、W53(4チャンネル)、W56(11チャンネル)
W53とW56はレーダーに影響されますので、
DFS 即時切替をオンすると、チャンネルを切り替える時、
ネットが切れません。
W52を利用するなら、DFS 即時切替をオフしても影響はありません。
-> ルーターの設定で暗号化モードとありますが、初期設定のままで
-> WPA2-PSK(AES)となっています。
-> これはこのままにしておいて良いのでしょうか?
WPA2-PSK(AES)のままでいいです。
WPA3-PSKは新規格で、
旧端末は認識できない可能性が高いです。
相性問題が起きます。
無線中継機を利用するとき、
WPA2-PSK(AES)に指定しないと、
中継できないかもしれません。
「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」の安全性は高いけど、
相性問題が起きなければ、使ってもいいです。
「WPA3-SAE(AES)」にしないほうがいい。
古い端末(プリンターとか)はWPA2を認識できない場合、
「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」に指定してください。
しかし、安全性が下がります。
設定値の意味が分かってから、
自分のニーズに合わせるために、
変更してください。
理解できない部分は
初期値のままでいいと思います。
WX3600HPの初期値には問題はなさそうです。
WX3600HPの性能と安定性はいいので、
お子様からのネット文句はなくなるだろう。
書込番号:24564494
![]()
1点
>akira132さん
>> うちの2.4Gはいつも大混雑
200平米以上の土地の戸建てに住まわれると、
電波の混雑は軽減可能かと思います。
書込番号:24564537
1点
>akira132さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
自分なりに検索してみたのですが、
akira132さんの説明でやっと理解出来ました!
機種選びから設定まで、お世話になりました。
ありがとうございました。
アドバイスくださった皆様
回線の乗り換えを手助けして頂き
本当にありがとうございました。
書込番号:24564558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱんだチャン☆さん
設定について、
ひとつだけおすすめします。
WX3600HPを再起動後、
自動判定で、ネットに接続できるまで、
2−5分がかかります。
自動判定をオフして、
クロスパスモードに指定すれば、
再起動後の接続は速くなります。
特に急に通信不能が起きたら、
自動判定の不具合も検討してください。
書込番号:24564941
0点
>ぱんだチャン☆さん
横レス、失礼します。
>akira132さん
ゴメンネ。
akira132さん のこと言えなくなりました。
思い付き投稿で別な方のアドバイスに書き込んでしまいました。(笑)
書込番号:24564990
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
工事及び楽天への開通申請終わっても、最低1日はクロスパスは開通できません。
遅いままに1日は過ごすことになります。
設定も翌日に指定通りの方法で行ってください。
今日はまだ単にIPv4でつながる程度です。
書込番号:24564505
0点
>pornograffitti_glay_mrchildrenさん
>私はここからこのルーターを買って何をすればいいでしょうか?
設定方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm無線ルーターのIPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/07/ipv6_aterm/
書込番号:24564532
2点
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1096?site_domain=default
を見てみると、楽天ひかり開通してから、
クロスパス接続可能になるまでに、1週間程度かかるようです。
クロスパスが開通するまでは、IPv4 PPPoEでインターネット接続して下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_pppoe.html
そしてクロスパスが開通したら、クロスパス接続設定を行って下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_xpass.html
書込番号:24564534
0点
自分は昨年7月に開通で、オペレーターの方にも1日と言われ、実際にその程度で済みました。
ケースバイケースなのか、地域にもよるのか分かりませんが、
尋ねられるほうが良いと思いますよ。
その1日は、めっちゃ遅く混む夜9時ごろは、0.5Mbps程度な感じでした。
書込番号:24564638
0点
>pornograffitti_glay_mrchildrenさん
-> 私はここからこのルーターを買って何をすればいいでしょうか?
ひかり電話なしの場合、
楽天ひかりから、ONUを貰ったら、
WX3600HPの背面のスイッチをRTルータモード(初期値)に設定して。
ひかり電話ありの場合、
楽天ひかりから、HGWを貰ったら、
WX3600HPの背面のスイッチをRTルータモード(初期値)に設定して。
あとは
ONU or HGW のLANポートとWX3600HPのWANポートと、
付属のLANケーブルで接続して、
WX3600HPの電源を入れたら、完了。
もしもひかり電話ありの場合、
RTルータモードで接続できない場合、
WX3600HPの電源を切って、
WX3600HPの背面のスイッチをBRブリッジモードに設定して。
再びWX3600HPの電源を入れたら、
接続できるはず。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/setting/router/
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1165?site_domain=default&l-id=rhk_faq_1165_01&ratck=Rp%3D27a3a9e51b9e64c4696fe65dec61dcc1e150245
書込番号:24564915
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
iPadやiPhoneをWi-fi6対応のものに買い替えたため、WX3600HPの購入を検討中です。
久々に無線LANルーターについて検討するため、基本的なことも忘れてしまっており、
下記の疑問について教えていただくことができれば助かります。
■現在子機として使用中のWG1200HS2をそのまま子機として継続利用する場合、
「 IEEE802.11n(2.4GHz/5GHz)/11a/11b/11gでの通信になります。」と公式HPにありましたが、
この場合、11axモードをオフにしないといけないのでしょうか?
そうすると、iPadやiPhoneでWi-Fi6が利用できないのであれば本末転倒なので、子機も買い替えたいと思います。
■子機もWi-Fi6対応のものに買い換える場合、
同じWX3600HPを購入した方がいろいろとメリットが大きいですか?
それともオーバースペックなので、WX3000HPで十分なのでしょうか?
WX3600HPとWX3000HPでは、アンテナ本数が違うようですが、
子機としてもアンテナ本数が多い方が速度が早かったりするものでしょうか?
1点
>keycraさん
akira132さん から沢山アドバイスが来るかと思います。
書込番号:24560193
2点
>> ■現在子機として使用中のWG1200HS2をそのまま子機として継続利用する場合、
「 IEEE802.11n(2.4GHz/5GHz)/11a/11b/11gでの通信になります。」と公式HPにありましたが、
この場合、11axモードをオフにしないといけないのでしょうか?
11axモードをオフにする必要は有りません。
書込番号:24560203
2点
>keycraさん
-> ■現在子機として使用中のWG1200HS2をそのまま子機として継続利用する場合、
「子機」なら、
いつも通り利用できますが、
11acの速度しか出ません。
11axをオフする必要がありません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/aterm-wirelesslan.html

「無線中継機」として利用するなら、
可能ですが、
11acと11axの相性で、速度変動が出ます。
中継後の速度を重視するなら、
11axをオフしたほうがいいかもしれません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html

-> ■子機もWi-Fi6対応のものに買い換える場合、

「子機」なら、
高性能の必要はなさそうです。
好きなものを選んでください。
「無線中継機」なら、
WX3600HPをおすすめします。
同じ機種の相性は一番いいと思います。
WX3000HPとWX3600HPのサイズ、性能、設計、
全然違いますので、
単なるアンテナの差だけではありません。
書込番号:24560238
1点
>keycraさん
> 11axモードをオフにしないといけないのでしょうか?
11axのままで使用できます。
現実的にはまだまだ11bや11nの機器が残っていると思います。
11axだけでなく11acや11nなど同時に通信しています。
> 同じWX3600HPを購入した方がいろいろとメリットが大きいですか?
iPadやiPhoneの11ax端末が子機(中継器)経由で使用する時はWX3600HPの方が有利と思います。
やっぱり11axは気分いいです。
書込番号:24560320
1点
>■現在子機として使用中のWG1200HS2をそのまま子機として継続利用する場合、
>「 IEEE802.11n(2.4GHz/5GHz)/11a/11b/11gでの通信になります。」と公式HPにありましたが、
その説明文については、
親機がIEEE802.11axだからといってIEEE802.11axでの通信にはならず、 IEEE802.11n(2.4GHz/5GHz)/11a/11b/11gでの通信になります、という事です
違う規格の製品同士で通信する場合、通信規格が下位の方に合わせて通信することになります。
>■子機もWi-Fi6対応のものに買い換える場合、
>同じWX3600HPを購入した方がいろいろとメリットが大きいですか?
インターネット回線の通信速度次第かと思います。
インターネット回線の通信速度があまり速くないのであればWX3000HPでも十分かと思います。
通信速度が速い製品を購入してもインターネット回線の通信速度までは速くならないので、安価に済ませたいのであればほどほどの通信速度の出る製品を購入すれば良いでしょう。
書込番号:24560376
1点
皆様ありがとうございます。
説明不足のところもカバーして教えていただき恐縮です。
子機は、AV機器まわりをまとめて、WG1200HS2に有線接続するために使用しておりました。
中継機としては利用しないので、WG1200HS2でも問題なさそうですね。
配信動画やゲームくらいの利用なので、現状でている60〜80Mbpsほどで十分でした。
(ルーターからの有線接続では300Mbosくらいの環境です。)
Wi-Fi6に移行したかったのは、とにかく無線接続の機器が家に多数あり、
今後のことも考えて、「同時接続に強い」(認識あってます??)という点にメリットを感じました。
とりあえずWX3600HPとWG1200HS2で運用してみて、
子機の速度に不満がでれば、WX3000HPを購入してみたいと思います。
書込番号:24560410
0点
>■現在子機として使用中のWG1200HS2をそのまま子機として継続利用する場合、
>「 IEEE802.11n(2.4GHz/5GHz)/11a/11b/11gでの通信になります。」と公式HPにありましたが、
>この場合、11axモードをオフにしないといけないのでしょうか?
無線LANは下位互換性がありますので、
11axに対応しているWX3600HPは11n(2.4GHz/5GHz)/11a/11b/11gでも
通信可能です。
なので、11axモードはオンのままで大丈夫です。
>同じWX3600HPを購入した方がいろいろとメリットが大きいですか?
>それともオーバースペックなので、WX3000HPで十分なのでしょうか?
>WX3600HPとWX3000HPでは、アンテナ本数が違うようですが、
>子機としてもアンテナ本数が多い方が速度が早かったりするものでしょうか?
子機もWX3600HPにした方が親機と子機間のリンク速度は速くなります。
しかしどれだけの速度が必要なのか次第であり、
WX3000HPでも用が足せるのなら、WX3000HPでも良いと思います。
書込番号:24560946
1点
>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
やはり子機もWX3600HPにする方が速度は出るのですね。
価格を見たらWX3000HPとあまり差がないので、購入するなら子機もWX3600HPでもいいかと思ったのですが、
大きさが倍ほど違うことに気づき、ちょっと邪魔かなと思った次第です。
とりあえず親機として、WX3600HP購入して実物を確認してみます。
皆様ありがとうございました。
購入後に疑問点や不明点などが出ましたら、またお知恵をお貸しください。
書込番号:24561051
0点
>やはり子機もWX3600HPにする方が速度は出るのですね。
はい、相手がアンテナ2本のWX3000HPだと、
アンテナ4本のWX3600HPであっても、アンテナ2本しか使えませんので。
書込番号:24561163
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
マンションで本機を親機として,中継器の購入を検討しています.
というのは,現在設置している場所がリビングなのですが,ちょうど対角線上の洋室で利用する際,アンテナ受信レベルが最低になっており,不安定になっています.
このため,中継機を導入して,この不安定さを解消できないかと悩んでいるところです.
どなたか,良い機種,あるいは良い方策をご教示いただけますと大変助かります.
4点
>キョウトタカクラさん
wifi6、11ax中継なら、WX3600HP
wifi5、11ac中継なら、WG2600HS2
WX3600HPの性能が良いので、
中継機もそれなりの性能が必要です。
WX3600HP、親機、5G、11axオフ
WG2600HP4、メッシュ非対応中継機
正常稼働中。
11axをオンすると、
中継速度の変動が大きくなります。
11axをオフしたら、
高速中継を維持できます。
WG2600HP4の初期値はメッシュ中継ですから、
WG2600HS2のほうが設定しやすいです。
書込番号:24552494
0点
>キョウトタカクラさん
親機、WX3600HP、11axオン
無線中継機、WG2600HP4
無線中継はできるけど、
WG2600HP4経由の子機で速度測定したら、
最高速度が出るまで、時間がかかります。
分かる程度の遅延を感じます。
11axをオフしたら、
すぐに最高速度に到達します。
遅延感もなくなりました。
有線中継はベストだけど、
無線中継するなら、WX3600HPをおすすめします。
書込番号:24552512
2点
>akira132さん
ありがとうございます.
やはり,NECの親機にはNECの中継器が最適なのですね.
さきほど,ネットで見ていると RE200 のように安価な中継器もあるようでしたので検討しようかと思いましたが,繋がらないトラブルもあるようなので悩みどころです.
設置場所の問題もありますので,引き続き,検討してみます.
書込番号:24552519
1点
壁のコンセントにLANポートが有ったりしないのでしょうか?
どのくらいの広さか分かりませんけど、2.4GHzでも受信する電波が弱くなるようであれば壁に使用している建材(軽量鉄骨など)が障害物になっている可能性もありますが。
書込番号:24552526
0点
>キョウトタカクラさん
無線中継には相性問題がよく出ます。
低スペックの中継機はおすすめしません。
無線中継を設定する際、
暗号化方式WPA2をおすすめします。
書込番号:24552533
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます.
20年前建築のマンションでして,LANポートはなかったです.電気のほか,電話とテレビ回線のみです.
広さは70uぐらいなのですが,当該部屋の間にキッチンがあり,電子レンジなども疑いましたが・・・
2.4GHzの受信も最低レベルですので,確かに壁中の建材が障害物になっているかも知れません.
書込番号:24552537
0点
akira132さんは、
相変わらず「クチコミ投稿数」稼ぎの投稿が治らないし・・・
まとめて、投稿した方が良さそうです。
===========================================================
>キョウトタカクラさん
>> 現在設置している場所がリビングなのですが,ちょうど対角線上の洋室で利用する際,アンテナ受信レベルが最低になっており,不安定になっています.
マンションの1フロアでしたら、
購入前に、
本機の電波状況を調べてからでも遅くないかと思います。
WinPCですと、inSSIDerのアプリで調べて見て下さい。
チャンネルを調整すると改善する場合もあるかと思います。
書込番号:24552583
0点
>やはり,NECの親機にはNECの中継器が最適なのですね.
>さきほど,ネットで見ていると RE200 のように安価な中継器もあるようでしたので検討しようかと思いましたが,繋がらないトラブルもあるようなので悩みどころです.
中継機で繋がらないトラブルが発生した時に中継機のメーカに問い合わせても、
親機が異なるメーカだとたらい回しにされてしまう可能性があります。
なので、出来るだけ親機と中継機は同じメーカにした方が安心です。
それと親機WX3600HPの仕様に合わせた中継機の方が速度は出やすいです。
RE200だと5GHzのアンテナは1本で11ac対応ですので、
アンテナ4本で11ax対応のWX3600HPの仕様が台無しになってしまいます。
中継機としてもWX3600HPを使うのが最も速度が出ますが、
少しでも安くしたい場合は、アンテナ2本で11ax対応のWX3000HPか、
アンテナ4本で11ac対応のWG2600HS2あたりが良いのでは。
ちなみに中継機はどこに置くのかが重要です。
出来るだけ親機と子機(PC等)の中間辺りに中継機を置くと、
速度は出やすいです。
書込番号:24552792
0点
>キョウトタカクラさん
>> 広さは70uぐらいなのです
兎に角、
inSSIDerで
隣接する家の無線機器の状態も把握され確認しないと
中継器を新たに配置しても改善しない可能性もあります。
書込番号:24553677
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
昨日Aterm WG2600HS2からリプレースしましたがAterm ホームネットワークリンクが使えません。
過去の口コミは見させて頂いたつもりですが解決出来ません。
クイック設定Webでは正常にログイン出来て「見えて安心ネット」は確認出来ています。
同じユーザー名 admin とクイック設定Webで管理者パスワードを変更してそれを用いてAterm ホームネットワークリンクで機器登録しようとするとエラーになります。
解決方法を教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
5点
>大観峰さん
ファームウェアのアップデート
本体リセット
は試されましたか?
書込番号:24522294
1点
詳しくは「バージョンアップされました(2021/10/21)」のスレにある通り、私もホームネットワークリンクにブリッジモードの本機を登録出来ずに苦労しましたが、ファンタスティック・ナイトさんがご指摘の本体リセットを試したら嘘のようにスンナリ登録出来るようになりました。
既にお試し済みでしたら申し訳ありませんが、もしまだでしたらダメ元でお試し頂いてはと思います。現在の設定を書き出してから本機を初期化し、初期化後にその設定ファイルを読み込ませるだけなので案外手間はかかりません。ご家族のWi-Fi利用に支障の無いタイミングを選ぶ必要はありますが。
書込番号:24522324
2点
ファンタスティック・ナイトさん、
コメントを有難うございます。
本体は1.3.7 アプリは添付画面に記載されている様に1.1.4です。
エラーメッセージにも書かれているので本体の電源は3度切りました。
それでも駄目なので困っています。
書込番号:24522325
0点
うちはルータモードで使えます。
新規の接続通知も来ています。
ブリッジモードなら、
上流のルータのfirewallはブロックしていませんか?
書込番号:24522327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おじ2さん、
コメントを有難うございます。
おじ2さんの口コミは目を通させていただいていました。
従来からNECのルーターを使用していますし、ルータモードではルータが2重になるので最初からブリッジです。
書込番号:24522333
0点
WX3600HPを上流にして、
ルータモードで使ってみて、いかがでしょうか?
書込番号:24522361
0点
ちなみに、
パスワードを設定する際、
記号と大文字と英文字が要ります。
例えば、
Aterm@12345
書込番号:24522370
1点
上流のルータはatermホームネットワークリンクに対応できない機種なら、
下流のWX3600HPも認識できないかもしれません。
うちの上流はWX3600HPで認識ができましたが、
下流のWG2600HP4は認識できません。
書込番号:24522406
0点
akira132さん、
コメントを有難うございます。
ホームゲートウェイにNEC Aterm190HWを使用していてその下にこのWX3600HPを繋げています。
今まではWG2600HS2をブリッジモードで繋げていましたし、今回もブリッジモードで他のネットワークは正常に動作しています。
パスワードの設定は記号と大文字と英文字が要るのですか。
マニュアルには「パスワードに使用できる文字は、0〜9、a〜z、A〜Z、-(ハイフン)、_(アンダースコア)です。最大半角64文字まで設定できます」とあります。
私が作成した管理者パスワードでクイック設定Webはログイン出来ているので同じパスワードをホームネットワークリンクで使えても良いのではと考えています。
せっかくコメントを頂いたのですが解決の糸口とはならなさそうです。
書込番号:24522444
0点
akira132さん、
コメントを有難うございます。
ホームゲートウェイにNEC Aterm190HWを使用していてその下にこのWX3600HPを繋げています。
今まではWG2600HS2をブリッジモードで繋げていましたし、今回もブリッジモードで他のネットワークは正常に動作しています。
パスワードの設定は記号と大文字と英文字が要るのですか。
マニュアルには「パスワードに使用できる文字は、0〜9、a〜z、A〜Z、-(ハイフン)、_(アンダースコア)です。最大半角64文字まで設定できます」とあります。記号と大文字と英文字が要るとはありませんし@は使えないのではないでしょうか。
私が作成した管理者用パスワードでクイック設定Webはログイン出来ているので同じパスワードをホームネットワークリンクで使えても良いのではと考えています。これは間違いでしょうか。
書込番号:24522461
0点
atermホームネットワークリンクは宅外から、
自宅のWX3600HPにアクセスしますので、
WX3600HPの上流にfirewallがある場合、
アクセスできないはずです。
ホームゲートウェイ Aterm BL190HWのデフォルト値は
通常は[IPv6ホスト公開デフォルト設定]を「遮断」のままにし、公開したいホストについてエントリを追加して使用してください。「公開」にした場合、すべてのホストが外部に公開されるため、セキュリティが低くなるのでご注意ください。
https://www.aterm.jp/function/guide12/model/190/k/
書込番号:24522465
0点
-> 私が作成した管理者用パスワードでクイック設定Webはログイン出来ているので同じパスワードをホームネットワークリンクで使えても良いのではと考えています。これは間違いでしょうか。
はい、だめです。
ホームネットワークリンクを設定する時、
パスワードについて、特別な制限があります。
書込番号:24522475
0点
Dの画面まで進んでいるのですから、Atermとは通信できています。
純粋にパスワードの問題と思われますので初期化後に工場出荷時のパスワード(背面に記載されています。)にて実験して切り分けをしてみることをおすすめします。
書込番号:24522499
1点
パスワードはクイック設定Webにログインする時のものを使用します。
書込番号:24522506
1点
>大観峰さん
すみません。
-> 私が作成した管理者用パスワードでクイック設定Webはログイン出来ているので同じパスワードをホームネットワークリンクで使えても良いのではと考えています。これは間違いでしょうか。
これはokです。
私は間違えました。
ホームネットワークリンクのアカウントを作る時、
パスワードに制限がありますが、
管理者用パスワードと別のものです。
書込番号:24522522
0点
ファンタスティック・ナイトさん、
色々とコメントを頂き有難うございます。
私はネットワーク機器が多いので「Wi-Fi設定引越し機能」を使用しました。ですからSSIDやパスワードは本機のものとは異なります。しかし、管理者パスワードはホームネットワークリンクでも使用出来るパスワードに変更出来ました。
ファンタスティック・ナイトさんの仰る様に初期化してやり直した方が早いかもしれませんね。
ただ、Switch Botなど手間のかかるものも沢山有って躊躇しています。
書込番号:24522609
0点
akira132さん、
詳細な説明を有難うございます。
パスワードに関しては記号と数字、大文字と小文字の英文字にクイック設定Webで変更出来ました。最初に「_」や「-」以外の記号を使用してしまったのがエラーの原因でした。
しかし、今度はホームネットワークリンクにログインしても「装置の追加」の項目が出なくなりました。
散々最初に作成した数字と小文字のアルファベットだけのクイック設定Webのパスワードを入力したせいかもしれません。アプリをアンインストールしても変わらないので時間経過が必要かもしれません。
akira132さんからコメントを頂いた「通常は[IPv6ホスト公開デフォルト設定]を「遮断」のままにし、公開したいホストについてエントリを追加して使用してください。」
これはIPv6アドレスが分からないのでペンディングです。
お手数をお掛けして申し訳ありません。
書込番号:24522614
0点
>大観峰さん
ルータモードですが、全く同じです。
本体リセット後(本件とは別の要因で実施)の確認です。
パスワード変更も試みましたが変化なしです。
アプリのレビューでも同様の問題が報告されていますが、公式ページには売り文句しかありません。
マニュアル等に若干の条件(アプリやファームのバージョン、一部設定項目など)はありますが、全て問題ないようにしても同じです。
記載されていない要件があるのだと思い、推測しました。
アプリへのログインはクラウド環境へのログインだと思います。
でも、WX3600HPの設定項目にはクラウドとの連携項目は存在しません。
従って、アプリで設定しクラウド環境に記憶された情報を元に、外部からアクセスをするのだと思います。
要するに外部からのアクセスがWX3600HPまで届く必要があるという意味です。
WX3600HPに割り振られたWAN側アドレスがグローバル(固定)なら問題ありません。
でも、動的に割り振られたり、プライベートであるケースの方が圧倒的に多いと思います。
この場合、いつの間にかアクセス不能になったり、今回のように最初から設定できないと思います。
たぶん、現状ではIPv6ありきの設計にはなっていないと思いますので、上記はIPv4の話です。
そもそもこの手のアプリで、ネットワーク要件に関して記述が無い(少なくとも発見できない)のも不思議ですよね。
書込番号:24522653
0点
亜土夢さん、
コメントを有難うございます。
ホームネットワークリンクの問題は解決済みかと考え本機を購入しましたがどうも動作しない方もおられる様ですね。
私は屋外からスマホで宅内の操作が出来る機器を5台保有していますが問題なく動いています。
宅内のレコーダーの動画なども視聴できるのでやはりこの件はホームネットワークリンクの完成度の低さでしょうか。
書込番号:24522689
0点
>大観峰さん
>私は屋外からスマホで宅内の操作が出来る機器を5台保有していますが問題なく動いています。
それらは利用設定(クラウド利用のアカウント設定)を行っていたり、機器固有番号持っていて定期的にクラウドと通信してませんか?
私の環境でも、それらの機器(前者はネットワークカメラ、後者はブルーレイレコーダなど)は宅外からでも利用可能です。
WX3600HPには利用設定は無いので、機器固有番号をもってクラウドと通信していない限り、設定時のIPアドレス以外では特定はできないはずです。
もし、勝手に通信しているとしたら、それはそれで困りますけど。
いずれにしても、完成度が低いというより、設計自体に問題がある気がします。
書込番号:24522742
0点
亜土夢さん,
そうですね。
5台の内4台はクラウドと通信していますが残りの1台は不明です。
それはPanasonicのドアフォンです。ログインも何も有りませんのでクラウドとのやり取りは感じませんがこれもそうでしょうか。
書込番号:24522812
0点
>大観峰さん
>それはPanasonicのドアフォンです。ログインも何も有りませんのでクラウドとのやり取りは感じませんがこれもそうでしょうか。
機種は不明ですが、例えばVL-SVH705シリーズのマニュアルを見ると、下記の記載があります。
※ルーターについて
スマートフォンを連携させるには、インターネットに接続したルーター(市販品:グローバルIPアドレスが付与されているインターネットとUPnPに対応したもの)にドアホン親機を接続する必要があります。
なので、大観峰さんのご自宅?も上位ルータのWAN側にはグローバルIPアドレスが付与されているはずです。
ドアフォンが上位ルータではなく、WX3600HPに接続されているなら、マニュアル記載の条件以外でも動作することになりますけど。
上位ルータのネットワーク位置にWX3600HPを設置できるなら、「Atermホームネットワークリンク」も利用できる可能性があると思います。
書込番号:24522864
0点
亜土夢さん,
遅い時間まで調べて頂き有難うございます。
Aterm190HWはゲートウェイでルーターなのですがWi-Fi機能は使用していないのでスマートフォンとの接続はその下の本機WX3600HPです。
ドアフォンのアプリは2年半前にインストールしてその後使用だけしかしていなかったので見直してみるとログインが必要でした。オートログインにしていた為すっかり忘れていました。セキュリティーの為には定期的に変更すべきなのに反省です。全く意識していませんでしたがドアフォンもクラウド使用みたいです。
さて、その後ホームネットワークリンクのアカウントの削除をして再度アカウントの作成などしてみましたがログインしても「装置の追加」の項目が出なくなりました。最初に投稿した際の画面の「管理装置の編集」が何故出てこないのか不明です。
書込番号:24522974
0点
>大観峰さん
ドアフォンもクラウド経由でしたか。
マニュアル記載の条件は万一のトラブルを考慮してなのかもしれませんね。
アプリの装置追加画面にも出ないとは何か条件に変化があったのでしょうか?
推測を含みますが…
今迄の状況(MACアドレスが取得できている)から、装置の認識は同一セグメント上(LAN内)で行っていると思います。
もし設定端末がモバイル通信していてLAN内にいなければ装置認識もできないと思いますが、今回もLAN内ですよね。
或いは可能性は低いと思いますが、何らかの理由でLANに異常(ARPテーブル不正とか)が生じたとか。
全ての機器を再起動すれば認識はできるようになりませんか?(ログインできなければ意味ないですけど)
また、ログインはルータのWAN側アドレスに対して外部からアクセスを試みているのではないかと思います。
その手法がわかれば上位ルータにポートフォワード設定すれば、もしかするとWX3600HPにログインできるかもしれません。
外部からアクセスしてLAN内の管理ができるのはセキュリティ的にも簡単じゃないはずです。
もし簡単なら、そのネットワークは危ないってことになると思います。
細かい条件の記載も無しに、対象機器とアプリさえ用意すれば利用可能(と読める)って冷静に考えれば変ですよね。
最近の値下がりに釣られて購入しましたが、早まったかもしれません。
書込番号:24523546
0点
>大観峰さん
Aterm BL190HWのポート開放しないと、
atermクラウドは外から宅内のWX3600HPにアクセスできないはずです。
もしも勝手にできたら、大問題になります。
Atermさんもお終い。
幸い、HGWもaterm製ですから、
atermさんに問い合わせて、いかがでしょうか?
書込番号:24523619
0点
亜土夢さん,
度々のコメントを有難うございます。
もしかするとログインはできているのに管理装置が表示されないのかもしれません。
もう少し時間を掛けて解決の糸口を探してみたいと思います。
書込番号:24524316
0点
akira132さん、
何度もコメントを頂き有難うございます。
所有している5台の機器はスマホから宅外コントロール出来ているので何故このアプリだけが出来ないのか理解出来ていません。
アドバイス通りに4日以降にNECに問い合わせしてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:24524328
1点
おじ2さん、akira132さん、ファンタスティック・ナイトさん、亜土夢さん、
色々とコメントを頂き有難うございました。
Atermテクニカルサポートさんとの間の現状報告です。
LANケーブルなど多数の確認事項はクリアしていました。
そこで設定の初期化をしてはとのことで判明したのは私はPCもスマホもFirefoxを使用していてMicrosoft Edgeの様なポップアップが出なくて先に進めなかったこと、【Wi-Fi設定引越し機能】が初期化に影響があるかどうかはNECさん内部で確認中であることから初期化はペンディングです。
一連の中で怪しそうだと自分で気付いたのはNorton Password Managerがスマートリモコンに勝手にパスワードを入力しているかも知れないということです。これもNECさんに確認中です。
結局ホームネットワークリンクは使えていません。
ただ私としてはブラウザはFirefoxから変更したくないしNortonも変えたくないのでそれが要因で動かないのであればこのアプリは諦めようと考えています。
書込番号:24530516
1点
>大観峰さん
情報の共有をいただき、
ありがとうございます。
お疲れ様でした。
うちはESET + chrome、
Aterm ホームネットワークリンクは正常作動しています。
書込番号:24530606
0点
>大観峰さん
情報ありがとうございます。
原因とか解決策は不明ですが、私も関連しそうな情報を再確認しました。
まず、マニュアルのホームネットワークリンクに関するページ(下記)です。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/homenetworklink.html
ファームウェアバージョン(1.3.7以降)しか気づきませんでしたが、下の方に「メンテナンスバージョンアップ機能」が有効である必要があるとの記載がありました。
メンテナンスバージョンアップに関しては、Web(AtermStation:下記)に説明がありました。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/maintenance_verup/index.html
●通知される機器情報
・お客様がご使用になっている商品の重要機器情報
・お客様がご使用になっている商品の重要ネットワーク情報
これらの具体的内容や通知間隔は不明ですが、たぶん定期的にクラウド接続して自身の情報の通知を行っているのだと思います。
ちなみに、規定値は有効なのですが、私は意図せずに状態が変化するのは嫌なのでセットアップ時に無効化してました。
もし、取得可能な情報(含む接続端末)の全てが自動通知されているなら、アプリで状態表示することは可能なはずです。
でも、設定時にログインの可否確認を行っているので、自動通知される情報は一部なのだと思います。
外部からログインしていると仮定して、方法を特定しようと試みましたが、発見できませんでした。
最初にWX3600HPのWAN側セグメントにPCを接続してWebアクセスを試みましたが、当然ですが駄目でした。
次に、そのPCからWX3600HPに対してポートスキャンを行ってみました。
通常利用することの多い4桁までのTCPポートは1つを除いて全てフィルタされてました。
これは、メンテナンスバージョンアップの設定状態で変化しませんでした。
ポート113だけは応答しているみたいですが、検出できる状態はcloseでした。
少し調べてみるとポート113はクライアントへの認証用プロトコルみたいですが、動作条件等は不明です。
5桁のポート及びIPv6に関しては確認していません。
結局、何もわからなかったという話です。
書込番号:24531619
0点
亜土夢さん,
情報を有難うございます。
デフォルトでメンテナンスバージョンアップはされるようですから問題ありませんが何かと条件の多いアプリですね。誰もが簡単に使える様でなければ製品の完成度は低いと言わざるえないです。
例えばブラウザはPC側はMicrosoft Edge、スマホ側はGoogle chromeとなっていますが現在他社の多くのアプリケーションは各種ブラウザでサポートされてます。NECは企業努力が足りないのではないでしょうか。
多くの方が現在はAterm ホームネットワークリンクが使用出来る様になっているみたいですからFirefoxやNortonに拘っている私が問題なのでしょう。
今迄に3回NECのサポートセンターからメールが送られてきていますがどうなることやら諦めムードです。
書込番号:24531802
0点
>大観峰さん
私も(私の環境では)、大観峰さんと同様に利用は難しい(ほぼ諦め)のだと思ってます。
>誰もが簡単に使える様でなければ製品の完成度は低いと言わざるえないです。
私は、後半は同意しますが、前半は違うと思います。
但し、製品の完成度は動作条件等を明確にして利用可否をユーザが判断可能という意味も含みます。
この手の仕組み(含むアプリ)はセキュリティホールになり得ると思うので、誰もが簡単では危ないと思います。
製品説明では簡単に使えそうに読めるのは問題だと思いますけど。
クイック設定Webの動作がブラウザ(及びその設定)によって異なるのは、やむを得ないと思います。
全てのブラウザが必ず意図した動作をするとは限らないので。
昔ならWebアプリはブラウザ限定(ほぼie)でしたが、最近は種類が多いので明記できないのだと思います。
最後に…気づいていただいてない様ですが、ネームが違います。
今後もあるかもしれない(他の方に)ので、引用された方が良いと思います。
書込番号:24532934
0点
亜都夢さん、
大変失礼しました。
何か深い意味を込めたユーザー名だとは感じておりましたが「かな漢変換」が出来ないので最初に間違えてしまったお名前が次から候補として出て来るのでそれを使用していました。申し訳ありませんでした。
FirefoxはFreeのせいか頻繁にバージョンアップします。もう20年近く使用しています。ある資産管理ソフトはAPIが変更になったのでFirefoxはサポート出来ないと言っていましたがその後サポートを始めました。
最近では公官庁のアプリケーションでもFirefoxが選択出来るのが増えています。私は少し異常なくらいFirefox派でカストマイズまでしているのでNECは完成度が低いなどと愚痴を言ってしまいました。
書込番号:24533524
0点
おじ2さん、akira132さん、ファンタスティック・ナイトさん、亜都夢さん、
本日NECサポートセンターから4回目のメールが送られてきて「WX3600HPでWiFi引越しを実施後に症状が再現」されたそうです。
初期化をすれば解決出来そうですが、接続機器が多く特にIoT関連のものは設定に手間が掛かるので保留して改善報告を待ちたいと思います。
色々とアドバイスを有難うございました。
書込番号:24539161
2点
>大観峰さん
>「WX3600HPでWiFi引越しを実施後に症状が再現」されたそうです。
情報ありがとうございます。
私も「Wi-Fi設定引越し」は使ってしまいました。
中途半端な機能で二度と使わないと思ってましたが、悪影響まであったのですね。
「設定値の保存&復元」を使えば初期化後に設定が戻せますかね。
不具合まで戻ると意味ないですけど。
書込番号:24539480
0点
亜都夢さん、
亜都夢さんも引っ越しツールをご使用でしたか。
それでこのアプリが使える方と使えない方がいる訳ですね。
使えている方からすると何か設定に問題があったのではと疑問に思われますね。
NECサポートセンターからのメールの内容は開示してはならない規定になっていますが
「暫定回避策としては、大変お手数ですが、一度WX3600HPを初期化いただき、 WiFi引っ越しを実施しないでご利用願います。」とあります。
多分設定値の保存、復元は利用出来ないのではないでしょうか。良く分かりませんが保存すると前に使用していたルーターのSSIDなどが保存される筈です。それを復元したのでは初期化にはならないと思います。
それからFirefoxやNorton対応の件は担当部署へ顧客要求として上げられたそうです。
書込番号:24539721
0点
>大観峰さん
>初期化をすれば解決出来そうですが、接続機器が多く特にIoT関連のものは設定に手間が掛かるので
実は私も同じで初期化は躊躇があります。
基本的には旧ルータと同じSSID名等に設定するので、接続端末側の再設定は不要ですが、アドレス指定が面倒です。
もしかすると、大観峰さんも同じなのかも。
以前から利用していた多くの機器は固定アドレスにしてあるので問題はありませんでした。(過去のルータ変更は簡単でした)
でも、最近増えたスマートホーム関連機器はDHCPしか使えないのが多くて、「DHCP固定割当設定」でアドレス指定してます。
悪いことにアドレスの再指定(機器種別毎にアドレス帯をまとめる)を行いはじめて、今後の再指定の可能性を考えて「DHCP固定割当設定」の端末を増やしてしまいました。
Wi-Fi接続機器だけで30台弱(全てが常時利用ではない)あり、既に半数以上が面倒な機器だと思います。
もう一つは併用している「見えて安心ネット」(各機器の接続状況や、不明機器のアクセス履歴がわかる)の再設定が少し面倒です。
前回初めて利用した「Wi-Fi設定引越し」でも、これらの面倒な部分は移行されなかったので無意味でした。
それより、本来ならWi-Fi接続機器しか表示されないはずなのですが、一部の有線接続機器が表示されてます。
たぶん、「Wi-Fi設定引越し」に起因する問題だと思うので、解消のためには初期化するしかないとは思っていました。
あとは決断するだけだったのですが、Atermホームネットワークリンクの問題が解消される可能性があるならトライしてみようかと、少し思いはじめてます。
書込番号:24540203
0点
>大観峰さん
思い切って、初期化しました。
まずは、ダメ元で「設定値の保存&復元」を利用してみました。(現在の状態)
結果は、Aterm ホームネットワークリンクに関してはログイン可能になりました。
でも、復元した内容が不正(SSIDを含めて設定内容が正常に戻らない)で、「見えて安心ネット」に関しても表示が変になりました。
これから再度初期化して、手動で再設定するつもりですが、初期化自体は今回の問題の解消に有効だと思います。
もしかすると、「Wi-Fi設定引越し」を利用した場合は設定内容に不正が生じているのかもしれません。
もしそうなら初期化以外に解決方法は無い(メーカ側の改修では直らない)かもしれません。
書込番号:24541494
0点
亜都夢さん、
テストの情報を有難うございます。
Atermサポートセンタから昨日5回目のメールがありました
私の「取りあえずこの状態で使用したいと思います」に対し
「ただし、即時の機能修正は困難でお待たせすることが予想されるため、ホームネットワークリンクの装置登録を実施したい場合は、申し訳ありませんが、現状の設定内容をメモしていただき、初期化・手動再設定をご検討ください。」
に対し私の返信です
「了解しました。今迄のファームウェアアップデートの期間から直ぐには難しそうだと考えておりました。ただ同じ問題を持つユーザさんが他にも沢山おられると想像されますのでサポートデスクWebで既知の事象として報告された方が良いと思います。」
書込番号:24541673
0点
>大観峰さん
サポートとのやり取りお疲れ様です。
今迄も多くの情報(利用不可)はあったと思いますが、やっと原因(全てかどうかは?)が分かったのですね。
一応、その後の状況です。
初期化後に手動変更(SSID関連のみ)して、既存端末の接続を確認しました。
この時点で「Atermホームネットワークリンク」の登録も確認。
次にIPアドレスおよびDHCP範囲の変更とMACアドレスフィルタリング(見えて安心ネットで子供安心ネットタイマー)を有効化。
以前調べておいた各機器のMACアドレスとPCのARPテーブルを確認し、端末名の設定とDHCP固定割当設定しました。
「Atermホームネットワークリンク」で表示される端末名は「見えて安心ネット」で設定したものになるようです。
その影響なのか不明ですが、「見えて安心ネット」に有線接続機器も表示されるみたいです。(接続拒否はできない)
でも、有線接続機器は名称設定しても「Atermホームネットワークリンク」には反映されません。
なんとも中途半端(見えて安心ネットでは邪魔、Atermホームネットワークリンクではno nameと表示)な状態です。
また、以前設定時のログイン不可で外部からログインを試みていると推測しましたが、違ったみたいです。
私の環境では外部からの接続は絶対にできないはずなので、LAN内で直接接続しているはずです。
外部(モバイル環境)でアプリ利用時にも状態表示はできるので、利用時にもログイン動作はしていないはずです。
間隔は不明ですが状態変化は定期的に自動送信している(リアルタイムじゃない)みたいです。
さらに管理装置(WX3600HP)の削除を行ってみると、保存された情報があるので初期化するように、初期化しないと再度登録される的なメッセージが表示されました。
どうやらアプリで設定を行った際にWX3600HP内部の何かを書き換えているようです。
管理装置を削除したら内部情報も書き換え(復元)すれば良いと思いますが、まさか初期化しろとは驚きました。
現状では機能は中途半端で制約事項等も明記されていないので、ユーザが手探りで確認しないとダメみたいです。
残念ですが、かなり出来が悪い状態だと思います。
書込番号:24542090
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
WANポートにインターネットのLANケーブルを接続せず、本機をインターネット未接続のブリッジモードの状態にします。
その状態でスマホとWi-Fiルータは接続できますでしょうか?
ルーターモードだとインターネットへの接続の有無にかかわらず、端末(iPhoneなど)と本機(Wi-Fiルーター)は接続可能で、アプリ「スマートリモコン」からWi-Fiルーターの設定変更などが可能です。
同じことがブリッジモードでも可能だと認識していたんですが、ブリッジモードにするとインターネット未接続だと端末とWi-Fiルーターが接続されなくなりました。
これは本気の仕様でしょうか?
そもそもWi-Fiルータというのはそういうものなんでしょうか?
こういう質問をする経緯は、自宅マンションで全然ネットに繋がらなくなってしまい、問題を切り分ける必要があるためです。
ブリッジモードで本機を使用しています。
端末(iPhone)の設定画面を確認すると、iPhoneとルーターの接続自体がそもそも成立していません。
そのため当初はルーターが故障しているのかな?と考えたんですが、インターネット回線側に問題があってもブリッジモードだと端末とルーターは接続できなくなるんでしょうか?
そうすると私の家の場合は、ネット回線の方に問題がある、ということなのかもしれません。
2点
>同じことがブリッジモードでも可能だと認識していたんですが、ブリッジモードにするとインターネット未接続だと端末とWi-Fiルーターが接続されなくなりました。
上位機器に繋がっていない無線LANルータがブリッジモードだと
子機が無線LANルータに無線LAN接続出来たとしても、
DHCPサーバであるルータモードの無線LANルータがいないので、
IPアドレスが自動取得出来ません。
なので、無線LANで繋がっても、互いにIPアドレスで通信することは出来ません。
>こういう質問をする経緯は、自宅マンションで全然ネットに繋がらなくなってしまい、問題を切り分ける必要があるためです。
iPhoneにiNetToolsをインストールしてみて下さい。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
そして 8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
1段目に192.168.xx.xx が表示されなければ、
LAN側で切断されています。
1段目に192.168.xx.xx が表示されるのに、
最終段に 8.8.8.8 が表示されない場合は、
無線LANルータよりインターネット側で切断しています。
書込番号:24523725
1点
>take333さん
本機をブリッジモードで使うと、
(DHCPサ−バ機能は作動しないため)、
上流のルータにLANケーブルも接続しない場合、
wifi端末は上流のルータからIPアドレスを貰えないので、
接続できないはずです。
ネット回線の方に問題があるかどうか、
一番上流のLANケーブルをPCに直結すれば、
分かります。
ルータがなくても、
PCの接続は可能です。
書込番号:24523732
1点
>akira132さん
>羅城門の鬼さん
早速のご回答ありがとうございます!
つまりブリッジモードだと、上流のルーターからIPアドレスがもらえないのでiPhoneとルーターの接続自体もできないと言う理解でよろしかったでしょうか?
iPhoneの設定画面でルータを選択しても、iPhoneにWi-Fiのマークが表示されないのはWi-Fiルーター側の故障ではないんですね。
今現在ユーコムのサービスの方と相談をしているのですが、我が家の場合はかなり不思議な状態でなかなか解決の糸口が見えません。
簡単に概要説明すると、先週マンションのユーコムのメンテナンスが入りました。
その後から我が家だけ一気にインターネットの接続が不安定になりました。
5年前に購入したNECのWi-Fiルーター2600 HPをブリッジモードでずっと使っていたのですが、接続できる端末と接続できない端末が発生するようになりました。
接続できる端末は日によって変わります。
それでWi-Fiルーターが壊れたのではないかと思いました。
私の家の各部屋にLANケーブルを分配しているハブに刺さっていたLANケーブル幹線を、私のウィンドウズパソコンに直接つなぎました。
私のWi-Fiルーターや私の部屋のハブに問題があるのなら、これでウィンドウズパソコンはインターネットにつながるはずです。
しかしインターネットに接続が出来ませんでした。
これはつまり我が家の問題ではなくて、マンションのルーターか、それよりも中枢側で問題があると言うことだと思うのですが…
それだけでは説明できない事態が起こっています。
幹線にパソコンをつないでもインターネットに接続ができないのに、以前からブリッジモードで使っている我が家のWi-Fiルーター経由で、現在も不完全ながら複数の端末がインターネットに接続できていることです。
マンションのルーター側に問題があるなら当然他の端末もつながらないはずです。
これはどういう風に理解したら良いのでしょうか?
なお、実験に使ったウィンドウズパソコンやWi-Fiルーターに問題がないかを確認するために、マンションの共有スペースにパソコンとWi-Fiルーターを持っていってインターネットに接続ができるかを試してみました。
すると、Wi-Fiルーター経由の無線LAN接続でも、LANケーブルで直接パソコンに接続した場合でも、全く問題なくウィンドウズパソコンはインターネットに接続が可能でした。またこの無線LANルーターを使って他の端末をインターネットに接続したところ、これも全く問題ありませんでした。
つまり問題は我が家だけで起きているみたいです。
また、20台を超える端末をインターネットに接続すると、それ以上IPアドレスがもらえなくてインターネットにつながらないと指摘を受けました。
そのため、Wi-Fiルーターの電源を落としてすべての端末がインターネットに接続されていない状況を作り、先程のLANケーブル幹線に直接ウィンドウズパソコンをつないでみましたが、それでもインターネット接続が出来ませんでした。
なので、接続端末の上限を超えてしまっていることでインターネットができない、と言う可能性はなさそうです。
担当の方もこういう状況は経験がなく、原因が全くわからないと言うことで長期戦になりそうです。
似たような経験とお持ちの方がもしいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:24523875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take333さん
-> つまりブリッジモードだと、上流のルーターからIPアドレスがもらえないのでiPhoneとルーターの接続自体もできないと言う理解でよろしかったでしょうか?
-> iPhoneの設定画面でルータを選択しても、iPhoneにWi-Fiのマークが表示されないのはWi-Fiルーター側の故障ではないんですね。
その通りです。
ルータと端末の間、
IPアドレスがないと交流できません。
-> そのため、Wi-Fiルーターの電源を落としてすべての端末がインターネットに接続されていない状況を作り、
-> 先程のLANケーブル幹線に直接ウィンドウズパソコンをつないでみましたが、それでもインターネット接続が出来ませんでした。
-> なので、接続端末の上限を超えてしまっていることでインターネットができない、と言う可能性はなさそうです。
ルータの電源を切っても、
マンションのルータの旧IPアドレスは24時間保持しますので、
新しいIPアドレスは貰えないはず。
もともとブリッジモードで利用したので、
本機もブリッジモード利用できるはず。
20以上のIPアドレス制限があれば、
マンションの管理会社に相談しないと、
解決できません。
IPアドレス不足の解決方法がありますけど、
二重ルーターを試していかがでしょうか?
WX3600HP、ルータモードにして、
WX3600HPの設定に入って、
ローカルルータに指定して、
家庭内のネットを自分で作ってみて。
しかし、マンション管理会社の制限で、
うまく行かない可能性があります。
二重ルーターにしたら、
ネット速度が落ちる可能性もあります。
マンションのルータにブリッジ制限があれば、
二重ルータはできません。
書込番号:24523906
![]()
1点
>take333さん
>WANポートにインターネットのLANケーブルを接続せず、本機をインターネット未接続のブリッジモードの状態にします。
>その状態でスマホとWi-Fiルータは接続できますでしょうか?
できますね。ルーターのLAN側とスマホのIPアドレスが、同じセグメントに属しているならば。
つまり、ルーターのLAN側IPアドレスを設定し、スマホのIPアドレスを固定する必要があります。
しかも、ルーターもスマホも、同じセグメントのIPアドレスの場合ですが。
>そもそもWi-Fiルータというのはそういうものなんでしょうか?
DHCPを使用する場合で、IPアドレスを受け取れない状態ではそうなりますね。WiFiルーターとはそういうものです。
DHCPを使用しない場合なら、IPアドレスを固定すればいいだけですが。
>こういう質問をする経緯は、自宅マンションで全然ネットに繋がらなくなってしまい、問題を切り分ける必要があるためです。
上記の問題(ブリッジモードのルーターと、スマホとがつながるかどうか)とは関係なく、
ネットに繋がらないことを追求するのが良いでしょう。
まず、上位にルーター(ホームゲートウェイなど)があるかどうか、
その機種の型番とランプ状態
契約はIPV6かipv4か。
WX3600HPのランプ状態
有線LANケーブルで接続できるパソコンがあるかどうか
などの情報が欲しい所です。
書込番号:24523926
1点
>akira132さん
とても丁寧な回答ありがとうございます!
> ルータの電源を切っても、 マンションのルータの旧IPアドレスは24時間保持しますので、
24時間!そうなんですか!
知りませんでした。
ユーコムの担当者が遠隔でいろいろ見てくれたのですが、私がWi-Fiルーターの電源を切った段階で、「遠隔で確認すると、現在IPアドレスを割り振られているあなたの部屋の端末は0台になっている。この状態で幹線にノートパソコンを直接つないでもインターネット接続できないのはおかしい。なぜか分からない」と言う回答でした。
現在の状況整理すると、現在我が家ではマンションのルーターから20のIPアドレスを割り振られた端末が存在してこれ以上IPアドレスがもらえない状態にある。そのため幹線にウィンドウズパソコンを直接の間としてもこれ以上IPアドレスがもらえないので、ウィンドウズパソコンをインターネットに接続することができない。
これを改善するためには、インターネットに接続している端末を20台以下に抑えて、24時間以上待てば全てインターネットに接続できるはず。
上記のような理解で合ってますか?
> IPアドレス不足の解決方法がありますけど、
二重ルーターを試していかがでしょうか?
こういう解決方法があるんですね!
正直、最近のIoTのデバイスの数を考えると20だと全然足りないと思っていました。
ちょっとやり方をよくわかっていないので自分でも調べてみたいと思います。
ローカルルータへの設定と言うのは割と簡単にできるもんなんでしょうか?
書込番号:24523963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりりん栗太郎さん
-> まず、上位にルーター(ホームゲートウェイなど)があるかどうか、
スレ主はユーコムを利用しているので、
HGWは存在しないと思いますけど。
https://www.tsunagunet.com/ucom/
書込番号:24523965
1点
>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます!
ただ私が初心者のため、ちょっと内容がよく理解できませんでした。
セグメントと言うあたりから理解できていません。
ちょっと自分でも勉強します!
書込番号:24523970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
追加で質問よろしいでしょうか?
IPアドレスを割り振られた端末の台数の数え方がよくわかっていません。
例えば我が家ではSwitchBotと言うデバイスを複数使っております。
例えばスイッチボットカーテンと言うカーテンを閉めてくれるロボットの場合、これ自体にはWi-Fi機能はありません。別にスイッチボットハブと言う端末があって、それがWi-Fiにつながっています。
そしてこのハブとスイッチボットカーテンがBluetooth接続されています。
この場合はハブだけを1台と言うふうにカウントしたらいいんでしょうか?それともこのハブにつながっているスイッチボットカーテンを全てカウントする必要がありますか?
他にもGoogleのスマートスピーカーの数え方もよく解りません。
現在Googleネストminiが5台あります。
ただしこのうちの4台はステレオスピーカーとしてペアで設定しています。
つまり1台がモノラル(リビング)、ステレオが2組(寝室と書斎)です。この場合はIPアドレスを割り振られているのは五台なりますか?それとも3台になるんでしょうか?
書込番号:24523984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take333さん
-> ちょっとやり方をよくわかっていないので自分でも調べてみたいと思います。
-> ローカルルータへの設定と言うのは割と簡単にできるもんなんでしょうか?
アプリを利用したら、
難しくないと思います。
ios と android 両方できます。
あるいは
PCをWX3600HP(ルータモード)に直結して、
http://192.168.10.1/
ブラウザに入力したら、
設定画面に入ります。
ID:admin
PW:機器背面のWebPW
「IPv6動作モード」も「IPv6ブリッジ」に変更してください。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_router.html
書込番号:24523986
0点
>take333さん
マンションでLAN配線方式ですと、
まず、LEDで判別出来るギガビット対応のHUBがあると、
有線LANの状態確認が出来ます。
書込番号:24523991
0点
>take333さん
-> IPアドレスを割り振られた端末の台数の数え方がよくわかっていません。
-> この場合はハブだけを1台と言うふうにカウントしたらいいんでしょうか?それともこのハブにつながっているスイッチボットカーテンを全てカウントする必要がありますか?
WIFIで繋がる端末にはIPアドレスが要ります。
BTで接続した端末にはIPアドレスは要りません。
ヘッドホンとか、ロボットとか。
書込番号:24524000
1点
>take333さん
>> 20台を超える端末をインターネットに接続すると、それ以上IPアドレスがもらえなくてインターネットにつながらない
まずは、
自宅内の有線・無線の機器で
DHCPからIPアドレスを取得している機器を洗い出ししないと、
ダメかと思います。
場所を移動しない機器は、
手動でIPアドレスを割り当てされると、
台数制限を回避出来るので
お勧めします。
書込番号:24524034
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
>場所を移動しない機器は、
手動でIPアドレスを割り当てされると、
台数制限を回避出来るので
お勧めします。
え?そうなんですか?
ちょっとよく分かっていないんですが、家の中から移動することがない機器(スマートスピーカーとかプリンタとか)
は20台の中に含まないことができるんでしょうか?
うちはマンションで、マンション管理組合側が管理しているルーターを操作することはできませんが
手動でIPアドレスを設定して台数制限を回避する方法があるんでしょうか?
書込番号:24524146
0点
>つまりブリッジモードだと、上流のルーターからIPアドレスがもらえないのでiPhoneとルーターの接続自体もできないと言う理解でよろしかったでしょうか?
少し舌足らずな説明でしたが、インターネットとの通信を行うためには、
LAN内の個々の機器のIPアドレスを知っておく必要はないですが、
デフォルトゲートウエイであるルータのIPアドレスが判っている必要があります。
このデフォルトゲートウエイのIPアドレスは通常はDHCPサーバから取得します。
>iPhoneの設定画面でルータを選択しても、iPhoneにWi-Fiのマークが表示されないのはWi-Fiルーター側の故障ではないんですね。
iPhoneのWi-Fiマークは多分親機に無線LAN接続され出来ていれば、
表示されるはずだと思います。
>そのため、Wi-Fiルーターの電源を落としてすべての端末がインターネットに接続されていない状況を作り、先程のLANケーブル幹線に直接ウィンドウズパソコンをつないでみましたが、それでもインターネット接続が出来ませんでした。
この時PCのIPアドレスはどのような値になっているのでしょうか?
またPCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://win2012r2.com/2021/03/29/windows-%E3%81%AE-tracert-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E3%80%81%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B/
1段目にはどのようなIPアドレスが表示されるのでしょうか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されるのでしょうか?
書込番号:24524149
1点
>take333さん
-> うちはマンションで、マンション管理組合側が管理しているルーターを操作することはできませんが
手動でIPアドレスを設定して台数制限を回避する方法があるんでしょうか?
マンション側の協力がないと、無理です。
ローカルルータモードで家庭内のネットを作ったら、
100個IPアドレスができます。
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/4289/
書込番号:24524154
1点
>akira132さん
ありがとうございます。
二重ルーターについて勉強中です。
マンションの共用回線で二重ルーターを使うことを「問題だ」とするサイトもあれば「問題ない」というサイトもあり混乱しています。
これはやってみて問題なく使えれば、特にマナー違反ということにはならないという解釈でいいんでしょうか?
それとも他の部屋の住人に迷惑がかかることも考えられますか?
またマンション管理側のルータから見た、IPアドレスの数え方がよくわかりません。
私の部屋のAtermをローカルルーター機能をオンにして、
私がローカルルーターに30台繋いだと仮定します。
その場合、マンション管理側のルーターからはどのように数えられるんでしょうか?
ローカルルーターの1台のみなんでしょうか?
書込番号:24524171
0点
>akira132さん
すいません。追伸です。
ローカルルータとしてAtermを使う場合には、本体のスイッチは現在のブリッジモードからルーターへ切り替える、という理解で合ってますか?
書込番号:24524195
0点
>take333さん
-> これはやってみて問題なく使えれば、特にマナー違反ということにはならないという解釈でいいんでしょうか?
それとも他の部屋の住人に迷惑がかかることも考えられますか?
大丈夫です。
マンションのルータと接続したIPアドレスは一つだけ(WX3600HPのみ)ですから、
家庭内の利用は住民の自由です。
-> またマンション管理側のルータから見た、IPアドレスの数え方がよくわかりません。
私の部屋のAtermをローカルルーター機能をオンにして、
私がローカルルーターに30台繋いだと仮定します。
その場合、マンション管理側のルーターからはどのように数えられるんでしょうか?
ローカルルーターの1台のみなんでしょうか?
はい、その通りです。
マンション側からみると、
一つIPアドレスだけ配っています。
家庭内の端末はWX3600HP経由、
同じIPアドレスでマンションのルータと通信します。
ご安心ください。
しかし、
マンション管理会社の方針で、
ブリッジ制限をしている場合、
二重ルータを作れないかもしれません。
実際にやらないと、分かりません。
書込番号:24524196
1点
>take333さん
-> ローカルルータとしてAtermを使う場合には、本体のスイッチは現在のブリッジモードからルーターへ切り替える、という理解で合ってますか?
はい、背面のスイッチをRTルータモードにしてください。
WX3600HPの電源を切ってから、モード変更してください。
書込番号:24524205
1点
>akira132さん
ありがとうございます。
ひとまず現在使っている無線LANルーターがAterm WG2600HP2なので、これをルーターモードに変更しました。
しかしスマホなどの端末はWi-Fiルーターに接続できたものの、インターネット接続はできず、アプリを使ったルーターの設定変更もできませんでした。
私の部屋に割り振られたIPアドレスの数が現時点で20を超えているためなのかなと思っています。
本日だけでインターネットにつなぐ機器の数は減らしたので、明日以降また試してみようと思います。
書込番号:24524274
0点
>take333さん
二重ルータを作れない場合、
個別でネット会社に契約する方法もありますが、
お金がかかります。
マンションなら、
光回線で契約できない可能性もあります。
マンション管理会社に相談してください。
書込番号:24524292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akira132さん
WX3600HPも別でLANケーブルに接続し、ローカルモード・ipv6ブリッジにしてみました。
現在のところインターネットには接続できていませんが、マンションルーター側のIPアドレスのカウントがリセットされたタイミングで繋がる…のを期待して寝ます。
今日は本当にありがとうございました。
書込番号:24524297
0点
>take333さん
自宅内を二重ルータの構成にされる場合、
マンションのMDF室までのルータまでは、
1つのIPアドレスになるので、
20台分の制約からは解放されるかと思います。
書込番号:24524317
1点
>take333さん
ご参考ください。
ユーコムに満足できないなら、
個別の契約を検討してください。
うちは4人家族で、
常に26以上のIPアドレスを利用しています。
JCom、マンションケーブル1Gのプランで、
満足しています。
IPv4しか利用できないけど。
https://xn--ipv6-yn4cxgwe959zqrkp58g.com/kaisen/ucomhikari-review/
書込番号:24524348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take333さん
>> ユーコムの担当者が遠隔でいろいろ見てくれたのですが、私がWi-Fiルーターの電源を切った段階で、「遠隔で確認すると、現在IPアドレスを割り振られているあなたの部屋の端末は0台になっている。この状態で幹線にノートパソコンを直接つないでもインターネット接続できないのはおかしい。なぜか分からない」と言う回答でした。
それにしても、
スレ主さまの割り当て台数が0台なのも、変です。
スレ主さまで20台超えした場合に、
その端末がIPアドレスが付与されず、使えなくなるのだと、
話はわかるのですけど・・・
物理的なマンションMDF室の方も怪しいと思います。
<主な経路>
ONU ==(光ファイバー)== ルータ(MDF室) ==(LAN配線方式)== LAN口 ==(有線LAN)== WX3600HP
本来は、各戸の利用者は、無線機能付きルータをBRモード(APモード)でも運用出来るかと思います。
でも、UCOM/マンションでは、各戸毎20台の制限がある。
で、RTモードに切替、
二重ルータのローカルルータにすると、
ルータ(MDF室)では、
1台分の動的IPアドレスだけの付与になります。
どちらにしても、このネット契約では、
スマホで外出先からのアクセスや
ゲームなどのポート解放は
出来ないです。
最終的に、「二重ルータ」で運用されても影響はなさそうです。
書込番号:24524477
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>akira132さん
ありがとうございます。
一晩おいたら、新規で購入したWi-FiルーターWX−3600HP(ローカルルータモード)からネットに接続できるようになっていました。
IPアドレスが無事に割り当てられたようです。
2重ルーターについて分からないことがあり教えてほしいです。
これだと外出先からネットで色々動かせなくなるんでしょうか?
具体的には
・エアコン
・スマートスピーカー
・ルンバ
・キュリオロック
・スイッチボットハブ
・Webカメラ
は動かせなくなると困ってしまいます。
これらだけ古い別のwi-Fiルータ(2600hp2)にブリッジモードで繋いだらいいですかね?
書込番号:24524635
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>akira132さん
自己レスです。
2重ルーターにウェブカメラを接続。
それをスマホのモバイル回線で視聴してみたところ、問題なく視聴できました。
2重ルータでも外からアクセスできるんですね。
書込番号:24524643
0点
>akira132さん
JCOMもいいなぁ、と考えて調べてみましたが当地域はサービス対象外でした泣
しかし教えていただいた2重ルーターで光明が見えてきましたのでこれでやってみたいと思います。
本当に助かりました!
ところでUCOMの担当の人からまた電話がかかってくると思うんですが、
2重ルーターについては言わない方がいいですよね?
不具合が発生した際に必ず
「ちゃんとブリッジモードで使っていますか?」って聞かれるもので、嫌がられるのかなと。
書込番号:24524649
0点
>take333さん
-> ところでUCOMの担当の人からまた電話がかかってくると思うんですが、
2重ルーターについては言わない方がいいですよね?
手元の契約書をご確認ください。
二重ルータ禁止の記載はありますか?
うちはJComで、
IPアドレスはひとつしか貰えないんです。
自分でルータモードで利用できないなら、
すぐ解約しかありません。
書込番号:24524672
1点
>akira132さん
ありがとうございます。
うちはマンションの分譲賃貸ですので、私が直接インターネットの契約をしていません。
おそらく大家さんが契約書等を持っていると思うものの、私の手元には何も確認できるものがありません。
ユーコムに確認してもいいんですが藪蛇になりそうな気もします。
ローカルルーター設定にして今のところとても快適です。
今思うと、Googleネストminiが頻繁にインターネットから切断されていたのですがそれもおそらく接続台数上限に引っかかってたのだと思います。
心配された速度低下も今のところ実感していません。
書込番号:24525204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
度々恐れ入ります。追加で質問させてください。
>「IPv6動作モード」も「IPv6ブリッジ」に変更してください。
添付画像の通り、私のネットワークではIP V6は通信できていないようです。
この場合はIPv6ブリッジへの設定は必要でしょうか?
私自身勉強不足でよくわかっていません。
IPv6ブリッジにすると場合によってはセキュリティーが低下すると言う記載もあったのでちょっと心配をしました。
私の環境ではそもそもIPv6が接続されていないので関係ないのかもしれませんが、ご教示いただけると助かります。
書込番号:24525812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take333さん
UCOM光レジデンスの契約ですと、
IPv6は提供されていないようです。
Q. IPv6は使えるか知りたい。
https://faq.em-net.ne.jp/faq/show/471?category_id=214&site_domain=ucomr
書込番号:24525850
1点
>take333さん
装置情報を見ると、
貴宅のネットはipv4しか利用できません。
IPv6動作モードを使用すると、
DHCPv6サーバ機能が作動しますが、
IPv6で通信できないため、
使用しても、ブリッジにしても、結果は変わりません。
IPv6を利用できないため、
ブリッジに設定したら、
DHCPv6サーバ機能が作動しないので、
ルータのCPU負荷が減ります。
JComの場合、
IPv6を申し込んだら、
IPv6通信できる端末は一つしかありません。
IPv6動作モードを使用すると、
WX3600HPだけ、IPv6通信できますが、
他の端末は利用できません。
IPv6ブリッジにしたら、
うまく設定すれば、
IPv6パケットはWX3600HPを素通りができて、
PCのIPv6通信ができます。
話しはややこしいけど、
ユーコムはIPv6通信ができるかどうか、
管理会社に相談してください。
現時点でIPv6通信を利用しなくても、
ネット使用には支障がないはずです。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/ipv6_router.html
書込番号:24525870
0点
>take333さん
ご参考ください。
https://faq.em-net.ne.jp/faq/show/471?category_id=214&site_domain=ucomr
書込番号:24525876
0点
>take333さん
旧スペックの端末とWX3600HPとの相性トラブルが起きたら、
WX3600HPの設定を変更してください。
通信が安定になるかもしれません。
私のレビューをご参考ください。
節電機能はトラブルの元です。
https://review.kakaku.com/review/K0001357850/ReviewCD=1531985/
書込番号:24525896
0点
皆様助けていただき本当にありがとうございました。
おかげさまで二重ルーターにしたらほとんどの解決しました。
これもひとえに皆様のご協力のおかげです。
たまに家電のWi-Fi接続が切断されていたりしますが、これはWi-Fiルーターの問題と言うより家電との相性なのかもしれません。もう少しいろいろ試行錯誤してみたいと思います。
>akira132さん
ベストアンサーに選ばせていただきました。とても参考になりましたありがとうございました。
書込番号:24540885
1点
>take333さん
-> たまに家電のWi-Fi接続が切断されていたりしますが、これはWi-Fiルーターの問題と言うより家電との相性なのかもしれません。もう少しいろいろ試行錯誤してみたいと思います。
家電製品のwifiはほぼ2.4Gを利用しています。
WX3600HPの2.4Gの
暗号化モード、「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」に変更してみて。
初期値は「WPA2-PSK(AES)」ですが、
旧スペックの家電製品は認識できない可能性が高いです。
無線暗号化強化(PMF)、オフ
U-APSD、オフ(省電力機能)
TWT、オフ(省電力機能)
相性問題は解決できるかもしれません。
まだ解決できない場合、
11axモードと256QAMもオフしてください。
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
書込番号:24540937
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)



















