Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1666
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+3,080円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2022年3月31日 23:57 | |
| 7 | 5 | 2022年3月27日 00:06 | |
| 9 | 6 | 2022年3月25日 06:08 | |
| 17 | 22 | 2022年3月21日 15:56 | |
| 1 | 15 | 2022年3月19日 11:06 | |
| 2 | 28 | 2022年3月17日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたく、投稿いたします。
こちらの機種を2週間ほど前に購入し、使用しています。
特に問題なく快適に使っているのですが、3日ほど前に、POWERランプが緑点滅しているのに気が付きました。取説によると、緑点滅はWPS設定中のサインのようですが、こちらでは何もしていません。
Wi-Fiは問題なく繋がっています。
これはどういう状況なのか、緑点灯に戻す方法はないのか、ご存知でしたらお知恵拝借いたしたく、お願いします。
書込番号:24677202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nets27さん
方法1. 再起動
WX3600HPの電源を切って、
10分待ち、
電源を入れて。
方法2. 初期化
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/format.html
上記の方法でも、
同じ状況が起きたら、
初期不良の可能性がありますので、
atermさんに問い合わせてください。
書込番号:24677228
![]()
1点
>akira132さん
ありがとうございます。
早速、試してみます。
しかし、なぜこのような現象が発生してしまうのですかね?
書込番号:24677325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
akira132さんも書かれているように、
まずは電源オフオン。
また、RESETボタン長押しにより、
一旦初期化して再設定。
それと、ファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
書込番号:24677338
![]()
0点
>nets27さん
こんにちは。
>なぜこのような現象が発生してしまうのですかね?
エスパーレスながら。
機体背面のWPSボタンが引っ込んだ(=押された)まま引っ掛かって戻ってないか、
当該ボタンの中のスイッチが壊れててオフしなくなった(運悪く不良部品だった)か、
あとはファームウェアのバグか、
。。。って辺りかと。
書込番号:24677397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほどですね。
とにかく正常な状態ではない、ということなんだな、と認識しました。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:24678214
2点
電源オフオンしたら治りました。
ありがとうございました。
書込番号:24678674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
最近Wi-Fiが極たまーに切れることがありルーターもかなり長く使ってるので更新しました。
WG2600HS2の口コミに質問してアドバイス頂いて、WX3600HPを購入しました。
はりきって購入したのは良いですが、ひかり電話はこのルーターでは接続出来ないですよね?
というか、ひかり電話のポートが無いですから出来るわけ無いですね(汗)
ひかり電話のポートもあるルーター買うべきだったってことですよね?
【環境】
光回線・プロバイダ:so-netひかり(auひかり)
現状:Aterm BL900PHW
スマホ:最大5台(Wi-Fi62台)
ゲーム機:PS4×1、スイッチ×2
テレビ:REGZA×1
最大でこんな感じです。
機器が増える電気代は仕方無しとして、Aterm BL900PHWをひかり電話用、WX3600HPをWi-Fi用という感じに使うのがベストですかね?
書込番号:24669337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BL900はホームゲートウェイです。インターネットを電話やTVに分離するのに必要な機材となります。
https://www.au.com/support/service/internet/guide/modem/gateway-05/
ホームゲートウェイはレンタルが普通でしょう。
Wi-Fiルーター1台で一軒家すべてをカバーするには無理があるので、WX3000HPは中継機的な利用方法をするのがいいでしょう。
書込番号:24669373
![]()
0点
>光回線・プロバイダ:so-netひかり(auひかり)
auひかりでは必ずレンタルのHGWを使ってインターネット接続する必要があります。
また一般的にはひかり電話は必ずレンタル機に繋ぎますので、
電話ポートのある無線LANルータは市販されていないです。
>現状:Aterm BL900PHW
BL900PHWではなくて、BL900HWですよね。
このHGWのBL900HWに電話用のポートがあるでしょうから、
電話機はBL900HWに接続して使って下さい。
https://www.aterm.jp/function/guide23/model/900/k/
を見てみると、BL900HWは11nまでしか対応していないですので、
WX3600HPはブリッジモードでBL900HWに有線LAN接続して使えば良いのではないでしょうか。
書込番号:24669400
![]()
3点
>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
前回に続きありがとうございます!
やはりその認識で合ってるのですね。
小さい話ですが電気代増えますね(汗)
しかし購入は無駄にならないのでブリッジモードで接続してみます!
型式BL900HWでした。
ブリッジモードにして3600HPの無線を利用する場合であっても、BL900HWの無線も飛んでる状況になるのですか?
書込番号:24670248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブリッジモードにして3600HPの無線を利用する場合であっても、BL900HWの無線も飛んでる状況になるのですか?
はい、そうです。
WX3600HPをBL900HWのすぐ近くに置くのなら、
BL900HWの電波は干渉源になるだけですので、
BL900HWの無線LAN機能は無効にしておいた方が良いかも知れません。
書込番号:24670293
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
明日やってみようと思います!
書込番号:24670362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
wx3600hpの5Gの
twt、オフ
u-apsd、オフ
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/eco.html
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/quickweb.html
書込番号:24662172
2点
>アオヨシゾさん
>クロームキャストが、このルーターにしてから、繋がりません。
無線チャンネルあたりが原因かもしれません。
以下のURLが参考になります。
「Chromecast、Fire TV Stick、無線LAN子機が、無線11a(5GHz)のSSIDに接続できない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/09/14/11a_wirelesschannel/
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24662263
1点
>アオヨシゾさん
WX3600HPの5G
[オートチャネルセレクト機能]で「使用しない」を選択します。
W52に指定してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
書込番号:24662474
1点
皆さん有り難うございます!色々試してみます!
書込番号:24662771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロームキャストが、このルーターにしてから、繋がりません。
chromecast自身が無線LANルータに繋がらないのでしょうか?
それともchromecast自身は無線LANルータに繋がっているものの、
スマホ等からchromecastにアクセス出来ないのでしょうか?
前者の場合は、第1世代のchromecastだと2.4GHzにしか対応していないので、
もしも第1世代の場合は2.4GHzのSSIDに繋ぐようにしてみて下さい。
後者の場合は、以下を確認してみて下さい。
http://pasokatu.com/6651
書込番号:24663041
2点
考えられることは以下の通り
◎chromecastの初期バージョンならば、2.4GHz帯の信号のSSIDにしか対応しないので、バンドステアリング機能がオフになっていることを確認してから、2.4GHz帯のSSIDに設定する(羅城門の鬼さんのおっしゃる通り)
◎AXモードがオンになっていればオフにしてみる (改善しなければ元に戻して下さい)
◎暗号化モードが 「WPA3-SAE(AES)」または「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」になっていれば「WPA2-PSK(AES)」にしてみる(改善しなければ元に戻してください)
書込番号:24667012
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【困っていること】
気づくとすべてのWifi接続が切断されています。何がきっかけで切断されるのか不明です。
2-3日は正常に使えているのですが、定期的にこの現象が起きます。
一旦切れると手動で接続するもはじかれてしまい、その都度、再起動をしてシューティングしています。
なお、切断されている時でも、本機に有線接続したPCは問題なく使用できたので、本機およびその手前にある機器の異常ではないと想定。とにかく、本機のwifi機能だけが正常機能しないと考えてます。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。
【接続デバイス(最大)】
・スマホ4台
・ノートPC2台
・テレビ1台(netflixやyoutube視聴)
・任天堂スイッチ
【NW構成】
・NTT PR300系ホームゲートウェイ(ルーター機能オフ)→バッファロールーター(ルーターモード)→本機(ブリッジモード)
※上記はすべて有線接続
【本機設定】
・ブリッジモード/ECOモード停止
・5GHz通信機能のみON(2.4GHZ通信機能OFF)
・バンドステアリングOFF
・11axモードON
・DFS、オートチャンネルセレクト/オクタチャネルすべてOFF
・クワッドチャンネルON
・使用chW52
・ネットワーク分離OFF、TVモードON
・暗号化モード WPA2-PSK(AES)
・暗号化キー更新間隔 30分
・ESS-IDステルスOFF
・MACアドレスフィルタリング ON
・送信出力100%
・プロテクション機能OFF
・ipv6マルチキャスト すべて転送する 6Mbps
・PMF ON
・A-MSDU、U-APSD、144チャネル、TWT すべてOFF
1点
>nozomin300さん
【接続デバイス(最大)】
・スマホ4台
・ノートPC2台
・テレビ1台(netflixやyoutube視聴)
・任天堂スイッチ
@このうち、WiFiできれてしまうのはどれですかね?
A電波を出しているのは、本機だけで、その他は切ってます?
Bこのトラブルはいつごろからですかね?
Cバッファローと本機の接続順を変えるとどうなりますか?
D手書きでもよいので、間取り図(距離関係、配線、金属製家具、壁、ドア)をUPできますか?
NEC機器はこういうとき不便ですね。
書込番号:24654718
1点
>Gee580さん。ご返信ありがとうございます。
>@このうち、WiFiできれてしまうのはどれですかね?
いずれかデバイスを操作しているときに、切断に気づき、他のデバイスを確認するとすべて切断されています。
A電波を出しているのは、本機だけで、その他は切ってます?
>ルーターモードで使っているバッファローのWXR-1900DHPが本機の手前に有線接続しており、そちらでは2.4GHzのSSIDを使っています。なお本機は5GHzだけの利用なので干渉は避けられているかと思っています(素人考えなので間違ってたらすみません。)
>Bこのトラブルはいつごろからですかね?
数週間前に本機を購入しましたが、買った直後からずっとこれと戦っています。設定が悪いのかといろいろ試している最中での悩みです。
>Cバッファローと本機の接続順を変えるとどうなりますか?
これはやってないシューティング方法なので、一つの手法として考えます!
D手書きでもよいので、間取り図(距離関係、配線、金属製家具、壁、ドア)をUPできますか?
>戸建て3階に光ケーブルの引き込みとHGW、バッファローがあります。そこから有線で1階のリビングの本機に接続しています。wifi接続しているのは主に1階リビングにある前述の子機一覧となります。どれも直線距離で5m範囲内で利用しています(平常時の電波はめちゃくちゃ良いです。)
以上、ご確認よろしくお願い致します。
書込番号:24654737
1点
>・この現象はすべての子機でおそらく同時に起こっていると思われます。家族の誰かがスマホを使っていて、切断されていることに気づき「また切れてる!」という掛け声とともに他の子機を確認すると、すべて切断されているという状況です。
その時ノートPCやswitchも切断されていたのでしょうか?
4台のスマホの型番は?
>・現在、5GHzのSSIDだけしか使っておりませんので、仮に2.4GHz側を使っていたらそれも切断されるか、またこの状況下で2.4側に接続しようとしたら繋がるかは未検証です。
11axで接続したいので、5GHz接続だけにしているのでしょうが、
要因切り分けのために2.4GHz接続でどうなるのかも確認してみてはどうですか。
>・バッファローのルーターはWXR-1900DHPです。
要因切り分けのために、逆にこちらの5GHzを有効にして、
WXR-1900DHPとの5GHz接続でも同様なのかを確認してみてはどうですか。
まずは本機のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
書込番号:24654738
1点
>羅城門の鬼さん
>その時ノートPCやswitchも切断されていたのでしょうか?4台のスマホの型番は?
はいすべての子機が切断されていました。
スマホはiphone11、iphone8、Huawei p10lite、xiaomi mi11 liteです。
>11axで接続したいので、5GHz接続だけにしているのでしょうが、要因切り分けのために2.4GHz接続でどうなるのかも確認してみてはどうですか。
そうですね。試してみます!
>・バッファローのルーターはWXR-1900DHPです。
要因切り分けのために、逆にこちらの5GHzを有効にして、WXR-1900DHPとの5GHz接続でも同様なのかを確認してみてはどうですか。
こちらも試してみます!
>まずは本機のファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
こちらは実施済でした。
以上、2点試してみます。ありがとうございます。
書込番号:24654754
1点
>nozomin300さん
WXR-1900DHPは7年前の製品ですので、
LANポートの老衰によって、
通信障害が起きるかもしれません。
検証のため、
WXR-1900DHPを外して、
WX3600HPをルータモードで直接HGWに接続してみて、いかがでしょうか?
PPPoE接続を利用しているなら、
あらかじめユーザIDのパスワードを用意したほうが楽です。
LANケーブルもcat6aの製品をおすすめします。
書込番号:24654756
2点
>・DFS、オートチャンネルセレクト/オクタチャネルすべてOFF
>・現在、5GHzのSSIDだけしか使っておりませんので、
どうしてDFSをOFFにするんですか。?
書込番号:24654844
0点
>・使用chW52
失礼、W52しか使っていないですね。
書込番号:24654852
1点
>akira132さん。ご返信ありがとうございます!
ルーターモードでの検証試してみます。
書込番号:24654866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん。
いえいえ、コメントにお目を止めていただき頂き感謝です!
書込番号:24654869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nozomin300さん
> ・NTT PR300系ホームゲートウェイ(ルーター機能オフ)→バッファロールーター(ルーターモード)→本機(ブリッジモード)
WXR-1900DHP はログが取れるはずですが障害が起きた前後に何か残っていませんか。記憶は定かではありませんが、LANポート の Link Up/Down も記録されていたように思います。
akira132さん の想像通りなら、Link Up/Down が頻繁に繰り返されているはずです。
もう一点。DHCPサーバー は WXR-1900DHP でのみ動かしておられるのですよね?
書込番号:24654877
![]()
1点
>nozomin300さん
無関係かもしれませんが、ご参考まで。
Aterm WX3600HPは新規に設置されたのでしょうか?
従来は別のルータ(Aterm)が存在してて、置換に際してWi-Fi設定お引越し機能を利用してたりしませんか?
私の場合は引越機能を利用すると不具合がありました。
但し、気づいた不具合はnozomin300さんとは異なります。
一部のスマートホーム製品のみが頻繁に異常になりました。
この時Wi-Fiは繋がってる様に見えてもクラウド環境との通信はできていない様でした。
初期化後に全てのWi-Fi設定を手作業で実施したところ同一の問題は出ていません。
数世代のAtermを利用してきましたが、本機は少し安定性に欠ける感じがしてます。
現状でも別の問題が残っていますが、同様の情報は発見できないので個体の問題(故障)なのかもしれません。
書込番号:24655133
1点
>木賃宿さん。ご返信ありがとうございます。
次に障害が発生したら、バッファロールーターにてログを調査してみます!
仮にリンクアップ/ダウンというものが発生していたら、原因はバッファロー側の問題という仮説が成り立つということですよね?ちなみに本機障害時は有線接続すれば普通にインターネット使えたんですよね。。あくまでwifi接続の機能だけが正常ではなかったという感じです。
なお、本機のDHCPクライアント機能はOFFにしています。
ネットマスクというのはビット指定を24にしています。(この設定よくわかってません)
書込番号:24655144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>亜都夢さん。ご返信ありがとうございます。
従来はバッファローのルーターを設置しており、ルーターモードで今も使っているバッファローと同じ会社の組み合わせで使っていました。(この頃は今回のような障害はほとんど記憶にないです)
で、そのバッファローを今回本機にリプレイスしました。設定はすべて手動で、お引越し機能は使っておりません。
このあたりまで来ると、やっぱり個体差なのでしようかね。。
書込番号:24655151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nozomin300さん
-> なお、本機のDHCPクライアント機能はOFFにしています。
これは問題点かも。
DHCPクライアントをオフすると、
各端末のMACとIPアドレスをあらかじめ手動でWXR-1900DHPに登録しなければなりません。
IOS15とandroid11以降、プライベートwifiアドレスの新機能があって、
IOSの端末のMACはランダムになって、
プライベートwifiアドレス + DHCPクライアントオフ = 大惨事
DHCPクライアント機能をオンしてみて、いかがでしょうか?
確かに初期値はオンですけど。
書込番号:24655182
1点
>nozomin300さん
> なお、本機のDHCPクライアント機能はOFFにしています。
[DHCPクライアント機能] と [IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)] は関連があります。本機(WX3600HP)の場合、IPアドレス を固定にする(指定する)ためには [DHCPクライアント機能] を "OFF" にする必要があります。
> ・NTT PR300系ホームゲートウェイ(ルーター機能オフ)→バッファロールーター(ルーターモード)→本機(ブリッジモード)
スレ主さんの環境では、無線LAN に接続されているクライアント(例:スマートフォン)は WXR-1900DHP の DHCPサーバー から IPアドレス が払い出しされていれているので、本機の [DHCPクライアント機能] の指定は関係ありません。
但し、[IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)] に指定するアドレスは WXR-1900DHP の DHCP の IPアドレス の払い出しの範囲外にしてやる必要があります(IPアドレス の衝突を避けるため)。
問題を単純化するのであれば、本機の IPアドレス を固定から DHCP による取得に変更([DHCPクライアント機能] を "ON")して試してみられると良いと思います。
書込番号:24655228
1点
>akira132さん。返信遅れてすみません。。。
>DHCPクライアントをオフすると、各端末のMACとIPアドレスをあらかじめ手動でWXR-1900DHPに登録しなければなりません。
はい。本機だけでなく、WXR-1900DHP側にも無線接続するすべての端末のMACアドレスを登録しています。IPアドレスは自動でふってもらう前提なので指定はしていません。
>IOS15とandroid11以降、プライベートwifiアドレスの新機能があって、IOSの端末のMACはランダムになって・・・
はい。このプライベートwifiアドレスには当初すごく困りましたが、原因がわかったので機能OFFにしているのでランダムに変更はなくなりました。
書込番号:24658868
0点
>木賃宿さん。返信遅れてすみません。。。
>スレ主さんの環境では、無線LAN に接続されているクライアント(例:スマートフォン)は WXR-1900DHP の DHCPサーバー から IPアドレス が払い出しされていれているので、本機の [DHCPクライアント機能] の指定は関係ありません。
・WXR-1900DHPのDHCPサーバーから、本機に無線接続されたクライアントはすべてIPアドレスが払い出されているのを確認できています。(バッファロー側でxxx.xxx.x.11から64台に割り当てており、このルールに範囲に沿ったIPアドレスを確認済。ちなみにバッファロールーターのLAN側アドレスをxxx.xxx.x.10、サブネットマスクを255.255.255.0としています)
>但し、[IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)] に指定するアドレスは WXR-1900DHP の DHCP の IPアドレス の払い出しの範囲外にしてやる必要があります(IPアドレス の衝突を避けるため)。
・本機のIPアドレスをxxx.xxx.x.100にしているのですが、これは範囲外を指定しているでしょうか?
>問題を単純化するのであれば、本機の IPアドレス を固定から DHCP による取得に変更([DHCPクライアント機能] を "ON")して試してみられると良いと思います。
・この機能は本機のIPアドレスを固定か、バッファロー側で割り当ててもらうかのON、OFFと認識しています。前述のxxx.xxx.x.100の指定がバッファロー側での振出しの範囲外になっていなければ(衝突可能性ありであれば)、この機能をONにする打ち手を試してみるという認識で合ってますでしょうか?ともあれ、障害が続くようであれば、ここの固定アドレスのこだわりをすて、ONにしてみようと思っております。
もろもろアドバイスありがとうございます。ご確認頂ければ幸いです。
書込番号:24658930
0点
>nozomin300さん
> バッファロー側でxxx.xxx.x.11から64台に割り当てており、このルールに範囲に沿ったIPアドレスを確認済。
> ちなみにバッファロールーターのLAN側アドレスをxxx.xxx.x.10、サブネットマスクを255.255.255.0としています
この場合、DHCP で払い出されるローカルIPアドレスは 192.168.xxx.11〜192.168.xxx.74 ですね。
> 本機のIPアドレスをxxx.xxx.x.100にしているのですが、これは範囲外を指定しているでしょうか?
ええ。192.168.xxx.10 と 192.168.xxx.100 は固定IPアドレスとして利用可能ですね。
> この機能は本機のIPアドレスを固定か、バッファロー側で割り当ててもらうかのON、OFFと認識しています。
スレ主さんのご理解は正しいと思います。現状、IPアドレスの重複もなさそうです。
当方、WXR-1900DHP3 を使っていたことがあります。WXR-1900DHP のログにも DHCPサーバー による IPアドレス の払い出し(Allocate, Extend)が記録されているのでは無いでしょうか。万が一、想定外のアドレス重複があったとしても解決のヒントにはなるのではと思います。
それと、無線LAN が繋がらなくなったときに WXR-1900DHP が再起動していないかログを確認してみてください。
書込番号:24659612
![]()
1点
>nozomin300さん
> 従来はバッファローのルーターを設置しており、ルーターモードで今も使っているバッファローと同じ会社の組み合わせで使っていました。(この頃は今回のような障害はほとんど記憶にないです)
基本的な質問ですが、今回、ルーターを WXR-1900DHP に入れ替えた目的は何でしょうか。WXR-1900DHP は IPv4 over IPv6 のサービスへは対応していないようなので、インターネット接続は IPv4(PPPoE) ですよね?
> で、そのバッファローを今回本機にリプレイスしました。設定はすべて手動で、お引越し機能は使っておりません。
「IPアドレス/ネットマスク」は以前の設定を使っていますか。今回の入れ替えに併せて IPアドレス を 192.168.xxx.10 に変更したということはないでしょうか。
> なお、切断されている時でも、本機に有線接続したPCは問題なく使用できたので、本機およびその手前にある機器の異常ではないと想定。とにかく、本機のwifi機能だけが正常機能しないと考えてます。
その場合、PC の「ゲートウェイ」の設定は 192.168.xxx.10 に変更済みで、 PA-WX3600HP のそれは古いルーターの IPアドレス ということはないでしょうか。
書込番号:24660302
1点
>木賃宿さん。たびたびご返信ありがとうございます。
>それと、無線LAN が繋がらなくなったときに WXR-1900DHP が再起動していないかログを確認してみてください。
・今回のスレッド立てるときに、バッファロールーターの再起動を手動でやりました。結果、4日経過しますが、これまでの障害は今のところ発生しておりません。ひょっとしたら、この再起動で解決しているのかもしれません(もう少し経過観察しようと思っております)
>基本的な質問ですが、今回、ルーターを WXR-1900DHP に入れ替えた目的は何でしょうか。WXR-1900DHP は IPv4 over IPv6 のサービスへは対応していないようなので、インターネット接続は IPv4(PPPoE) ですよね?
・WXR-1900DHPに入れ替えたのではなく、以下の通り、WXR-1900DHP2を本機に入れ替えました。入れ替えの目的はwifi環境の速度改善となります。
(以前)NTT PR300系HGW(ルーター機能オフ)→WXR-1900DHP(ルーターモード)→WXR-1900DHP2(ブリッジモード)
(現在)NTT PR300系HGW(ルーター機能オフ)→WXR-1900DHP(ルーターモード)→本機(ブリッジモード)
ですので、WXR-1900DHPは変更なし。ルーターモードで継続利用中です。
また回線契約は IPv4 over IPv6 (IPOE)対応のものに1年前位に変えています。WXR-1900DHP(ルーター側)は古いですが、ファームウェアのバージョンアップでIPv4 over IPv6に対応可能となるようで、この1年間IPV6の通信も問題なくできています(IPV4かIPV6どちらの通信をしているか確認できるサイトで確認済)
>「IPアドレス/ネットマスク」は以前の設定を使っていますか。今回の入れ替えに併せて IPアドレス を 192.168.xxx.10 に変更したということはないでしょうか。
・本機に交換する前も後も、192.168.xxx.10であり、同じ固定IPで指定しております。
前述のとおり、ここ数日障害は起きてないので、このまま経過観察して、再発時は本機をIP固定ではなく、WXR-1900DHP側で自動で振ってもらう設定の打ち手をやってみようと思っております!
書込番号:24660834
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
BIGLOBE光を使用しています。
光回線や市販のルーターを使用するのが初めてなので教えてください。
モデム(?):RX-600KI
ルーター:WX3600HP
先程BIGLOBE光から、『IPv6オプションの設定が「完了」しました』というお知らせが来てからネットの調子が悪くなったため、いろいろと調べて設定を変更しました。
こちら▼
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_ipv6op.html
を参考に、クイックWeb設定ページにて、「動作モード」で「IPv6オプション」を選択し、
ルーターの設定を完了させました。
※「現在の状態(IPv6オプション)」と表示されていたため、ルーターの設定には問題がないと判断しました。
その後、一切のインターネットの接続ができなくなってしまい、サーバーも応答しない状況でした。
そのため、動作モードを「ローカルルータ」に変更したところ、今は問題なく接続ができています。
BIGLOBE光の接続状況を確認したところ、下記の結果でした。
@https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html?_ga=2.129349644.123201318.1647476998-1710148682.1646308192
⇒IPv6 と表示された。
Ahttp://ipv6check.biglobe.ne.jp/v/
⇒v6プラスつかっています と表示された。
そのため、IPv6でのインターネット接続ができているような状況だと思いますが、
一体なぜでしょうか?
このまま、WX3600HPの設定はローカルルータのままで良いのでしょうか。
また、もう一点確認がございます。
クイックweb設定の基本設定ページを見ると、赤文字で「ブリッジモードへの切り替えを推奨します。」と表示されています。
過去の質問等を参考に、ルーターの背部のモードを「BR」にしているのですが、他にもなにか作業が必要なのでしょうか?
分かりにくい質問で申し訳ございませんが、
お分かりになる方がいらっしゃいましたら助けてください。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24656412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【追記】
失礼いたしました、一部相違がありました。
ルーターの背部を「BR」に切り替えたあとに、再起動する作業を失念していました。
再起動させたところ、「ACTIVE」がオレンジ色に点灯し、ネットが使用できなくなってしまったため、
「RT」に切り替え、再起動したところ、現在はネットが使用できている状況です。
※ ブリッジモードへの切り替えを推奨します。の表示は消えません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24656420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかな2525さん
>「RT」に切り替え、再起動したところ、現在はネットが使用できている状況です。
※ ブリッジモードへの切り替えを推奨します。の表示は消えません。
いま、どっちのモードかを訊くところでした。
@>※ ブリッジモードへの切り替えを推奨します。の表示は消えません。
きにしなくてよいです。 そのままRTでやってくださいね。 2重ルーターを気にしてのことでしょう。 このメッセージは、惑わされるため、かなりよくないと思いますけどね。
A>そのため、IPv6でのインターネット接続ができているような状況だと思いますが、
一体なぜでしょうか?
RK-600KIがルーターとして機能していないからですよ。 ひかり電話をつなげて使ってないですよね?
そのかわり、3600がルーターとして機能し、ビッグローブとの接続プロトコルを実行し接続、使用可能にしますよ。 逆にルーターモードでなければならないんですよ。 (だから、その表示はよくないですよね。)
今の状態が正しい状態でしょう。
書込番号:24656429
1点
>おかな2525さん
「本商品の上位ルータがPPPoEの設定をしている場合」 で、ホーム画面に「ブリッジモードへの切り替えを推奨します」と表示されている場合は、ブリッジモードへの変更をお勧めします。「本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する」で設定してください。
https://www.aterm.jp/function/wx3000hp/guide/internet_pppoe.html
本商品の上位ルータがPPPoEの設定をしている場合
@3600がブリッジモード(BR)ではつながらず、RTでつながるので、RX-600KIは上位ルーターではない。
Aひかり電話をつかっている場合はPPPoEの設定は必要であるが、RX-600KIルーター機能は必須ではない。
BRX-600KIのルーター機能設定のON、OFFはISPからリモートで行われると思う。
ということからも、やはりメッセージはおかしいですね。
もしも、ひかり電話を契約しているなら、手続き上の不整合があると思われるので、ISPに問い合わせるとよいでしょう。 たとえば、「RX-600KIがルーターとして動作していないように見えるが、これでOKなのか?」、とか。
書込番号:24656439
0点
>おかな2525さん
-> 先程BIGLOBE光から、『IPv6オプションの設定が「完了」しました』
その後、RX-600KIの電源を切って、
10分待ちましたか?
この動作していないなら、
RX-600KIは正確にIPv6オプションで接続できません。
ルータ機能はおかしくなります。
->「現在の状態(IPv6オプション)」と表示されていたため、ルーターの設定には問題がないと判断しました。
-> その後、一切のインターネットの接続ができなくなってしまい、サーバーも応答しない状況でした。
-> そのため、動作モードを「ローカルルータ」に変更したところ、今は問題なく接続ができています。
RX-600KIの電源を切って、
10分待って、
WX3600HPの背面のスイッチをBRに変更して、
RX-600KIの電源を入れて、
2分待ち、
WX3600HPの電源を入れて、
ネットは正常通信になると思います。
意図的に二重ルータを利用したいなら、
いいですけど、
二重ルータを利用する意味は分からないなら、
やめたほうがいいですよ。
https://support.biglobe.ne.jp/settei/setuzoku/musenlan/
書込番号:24656537
0点
>おかな2525さん
契約で「光電話を契約している」場合は、
WX3600HPは、BRモードに切り替え運用して下さい。
(※光電話「契約あり」の場合、スレ主さまの契約では、
RX-600KIで、IPv6 IPoE接続される仕様のため)
書込番号:24656577
0点
>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、光電話ありの契約ですが
固定電話の使用はありません。(使用予定もありません)
RTのままで問題なくIPv6オプションを使用できていると考えて良いのでしょうか?
RX-600KIがうまく機能していないということで、なんだかしっくりこず…
やはり電話した方が良いのですね。BIGLOBE光に電話しようかと思います。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24656673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
ご返信ありがとうございます。
>その後、RX-600KIの電源を切って、
10分待ちましたか?
この動作していないなら、
RX-600KIは正確にIPv6オプションで接続できません。
ルータ機能はおかしくなります。
⇒この動作はしておりませんでした。。
BIGLOBE光の設定説明で、特に何も作業はいらず自動的に切り替わるというのを拝見したため、
そのままでいいのかと思っておりました…。
>RX-600KIの電源を切って、
10分待って、
WX3600HPの背面のスイッチをBRに変更して、
RX-600KIの電源を入れて、
2分待ち、
WX3600HPの電源を入れて、
ネットは正常通信になると思います。
⇒この動作を試しましたが、WX3600HPの「ACTIVE」がオレンジ色に点灯し、
サーバーに接続ができなくなりネットが使用できなくなってしまいました。
おっしゃる通り二重ルータを利用する意味を全く理解しておりません…
光電話を使用するためなのでしょうか。
光電話を使用しない場合はそのままRTでローカルルータとして使用して問題ないのでしょうか。
初歩的な質問ばかりでお恥ずかしい限りです。申し訳ございません。
書込番号:24656681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
光電話ありの契約です。
BRモードへ切り替えようとしておりますが、
WX3600HP背部を「BR」に切り替えても、ACTIVEがオレンジ色に点灯してしまいうまく切り替えができない状況です…。
やはりBRモードにしなくてはいけないのですね。
この場合はBIGLOBE、NECどちらに問い合わせればよいのでしょうか?
書込番号:24656686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>※「現在の状態(IPv6オプション)」と表示されていたため、ルーターの設定には問題がないと判断しました。
>
>その後、一切のインターネットの接続ができなくなってしまい、サーバーも応答しない状況でした。
どう設定すべきかを決める重要なポイントです。
ひかり電話を契約していますか?
ひかり電話を契約していると、RX-600KIでIPv6オプション接続
されている可能性が高いです。
それとRX-600KIにPCを有線LAN接続し、
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12748
を参照して、判定すると、「v6プラスつかっています」が表示されますか?
IPv6オプションは一つの機器でしか接続設定出来ません。
なので、もしもRX-600KIでIPv6オプション接続されていると、
WX3600HPでIPv6オプション接続設定しようとしても接続出来ません。
>ルーターの背部を「BR」に切り替えたあとに、再起動する作業を失念していました。
>再起動させたところ、「ACTIVE」がオレンジ色に点灯し、ネットが使用できなくなってしまったため、
>「RT」に切り替え、再起動したところ、現在はネットが使用できている状況です。
Activeランプが橙点灯するのはブリッジモードになっていることを示していますので、
それ自体はOKかと思います。
しかしインターネットにアクセスできなくなったのは不思議ですね。
WX3600HPがブリッジモードでインターネットにアクセス出来ないと言う事は、
RX-600KIがルータモードでないということですが、
その場合はWX3600HPがローカルルータモードでは
インターネットにアクセスできないはずなのですが。
書込番号:24656699
0点
>羅城門の鬼さん
(>Gee580さん
>akira132さん
>おかめ@桓武平氏さん)
ご返信ありがとうございます。
光電話ありの契約になっています。(固定電話の使用はありませんが、契約上のみ)
BRに切り替え、再起動⇒ACTIVEがオレンジ色に点灯し、サーバーが停止すると表示されていましたが、
しばらくしたらインターネットが使用できるようになりました!
おっしゃる通り、オレンジ色=ブリッジモードに出来ているということでした…知識不足で申し訳ございませんm(__)m
また、正直速度はあまり変わったようには感じませんが、
BIGLOBE光の判断サイトで確認したところ、IPv6を使用できているようです!
WX3600HPの説明通りに、「動作モード」で「IPv6オプション」を選択しなければならないと思っていたのですが、
ブリッジモードでよいのですね。
理解しておらず、皆様色々とご迷惑をおかけしました。
とても困っていたので大変助かりました。
ご教示いただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24656724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかな2525さん
-> BIGLOBE光の設定説明で、特に何も作業はいらず自動的に切り替わるというのを拝見したため、
-> そのままでいいのかと思っておりました…。
やってみて、
損にならないでしょう。
下記はbiglobeからの説明ですよ。
IPv4(PPPoE)から設定を変更する必要はありません。
「IPv6オプション」を利用するための設定の自動的に切り替わります。
切り替わりに電源の「OFF→ON」が必要なときがあります。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
書込番号:24656730
0点
>BIGLOBE光の判断サイトで確認したところ、IPv6を使用できているようです!
接続環境がIPv6になっていることを確認するだけでは不充分です。
つまりIPv6オプションで繋がっていなくても、IPv6と表示されることがあります。
なので、
http://ipv6check.biglobe.ne.jp/v/
で「v6プラスつかっています」が表示されることを確認ください。
WX3600HPがブリッジモードでもこの表示になる場合は、
ちゃんとRX-600KIでIPv6オプション接続されています。
書込番号:24656759
0点
>akira132さん
確認不足でした、きちんと記載されていたんですね…
BRに切り替え、再起動したところ、現在IPv6を利用できているようです。
ご教示いただきありがとうございますm(__)m
書込番号:24656801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます!
URL先を確認しましたが、「v6プラスつかっています」と表示がされました。
WX3600HPはブリッジモードになっています。
無事IPv6を利用できているかと思います!
大変助かりました、ありがとうございます。
書込番号:24656807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルータの設定を変更するたびに、
再起動させることは普通です。
RX-600KIもルータの一種です。
再起動させなくても、
変更できる設定は一部だけです。
特に、ルータの調子が良くない時、
電源を切って、
冷やして、
再起動した後、
ネットが回復できるかもしれません。
書込番号:24656837
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
サポートに電話しても”担当者を待っています”から進まないので、ここで質問させていただきます。
特定のゲームでいままで使っていたELECOMのルーターだとラグ過ぎてダメだったのでこのルーターを購入しました。
設置した後ゲームは普通に動き快適にできたので良かったのですが、OBSで配信を付けてゲームしていたところ、30分おきに配信が途切れるようになりました。以前のルーターだとこういうことは起こっていませんでした。
一応変更してみた設定は
LAN側Pause機能 オフ
TCPタイマ 900秒 UDPタイマ 75秒
IPv6ファイアウォール機能 オフ
です。
やってみましたが、変わらず配信は途切れてしまいます。
以前のルーターに変えて配信もしてみましたが、配信は途切れませんでしたのでルーターがおかしいのかと思います。
変にいじらずに返品した方が良いでしょうか?
0点
>そうです、V6プラスです。
>ELECOMの時もV6プラスで接続していました。
と言う事は、IPv4 over IPv6による制限でもなさそうですね。
確かにWX3600HP側の要因の可能性が高いのかも知れませんが、
OBS側の注意点の以下も参照してみて下さい。
https://vip-jikkyo.net/fix-dropped-frames-while-streaming
書込番号:24646809
0点
>akira132さん
以前使っていたルーターはElecomのWRC-1167GST2です。
回線の会社はenひかりというところです。
プロバイダはごめんなさい、分からないです。
契約プランは戸建ての方でIPv6の契約です。
ルーターの上流機器の型番というと・・・ONUの事ですかね?ge-pon-onu type dでした。
ごめんなさい、ルーターとか回線には本当に無知です。一応回線会社のURLも貼っておきます。
https://enhikari.jp/
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます、試してみます。
書込番号:24646835
0点
>pkpk_azsさん
RTルータモードのWX3600HPの設定に入って、
自動判定をオフして、
手動でV6プラスモードに指定して。
ge-pon-onuとWX3600HPの接続ケーブルはcat6aをおすすめします。
ge-pon-onuとWX3600HPの電源をオフして、
10分待ち
ge-pon-onuの電源をいれて、
2分待ち
WX3600HPの電源をいれて。
ネットが不安定の場合、
上流機器とルータの電源を切って、
順番に起動して、
ネットが安定になったことはよくあります。
特にルータを入れ替えた後、
大事です。
書込番号:24646895
0点
>pkpk_azsさん
別のPCでも、症状は再現されるのでしょうか?
書込番号:24646900
0点
>akira132さん
了解です。試してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
ごめんなさい、パソコンが一つしかないので出来ないです。
書込番号:24646927
0点
>akira132さん
やってみましたが改善しませんでした。
一応言っておきますが、インターネットは全然快適です。OBSだけ定期的に接続が切れてしまいます。
ケーブルもcat6aにしました。
書込番号:24647033
0点
>pkpk_azsさん
UPnPもタイマーはありますよ。 でも本機ではタイマーの設定はできないようですね。
以下は本機のマニュアルからですが、設定が違うのですかね?
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/upnp.html
UPnP機能
UPnP(ユニバーサル・プラグアンドプレイ)機能を利用すると、テレビ電話などをご利用になることができます。
NATによるIPアドレスやポート番号の変換を気にすることなく、UPnP機能対応アプリケーションを複数のパソコンから同時にご利用いただけます。
◆補足◆
本機能は、PPPoEルータモードまたはローカルルータモードでご使用になれます。
transixモード、クロスパスモード、v6プラスモード、IPv6オプションモードまたはOCNバーチャルコネクトモードから動作モードを変更した場合は、本機能が有効(「ON」)になります
書込番号:24647082
0点
>Gee580さん
動作モードをPPPoEルーターにしたらUPnP設定が出ましたが、IPv4のサイトに接続できなくなってしまいます。
これは普通ですか?
V6プラスモードだと出ません。
書込番号:24647151
0点
>pkpk_azsさん
>動作モードをPPPoEルーターにしたらUPnP設定が出ましたが、IPv4のサイトに接続できなくなってしまいます。
これは普通ですか?
PPPoE接続は別途設定が必要なので、設定しなければ普通ですね。
元に戻しましょう。
”きっかり30分”はタイマー系が怪しいです。
ググってみるとOBSで30分切れ問題は結構あるみたいですね。
OBS側のタイマー設定:Tools -> Output Timer
ただ、いづれも解決したとはありませんでしたね。
OBS 側でのタイマー類のチェック、や配信画質レートを変更できるなら、それを最低にしてテストするのはどうでしょうかね。 ネットワークの状態がよくなりすぎて、OBS周りの状況がかわったのかも。
書込番号:24647243
0点
>Gee580さん
返信おくれてすみません。
試してみました、今見たところ10分ピッタリで切れていました。
最低設定でも試しましたが改善しませんでした。
書込番号:24648989
0点
>pkpk_azsさん
ググってみると10分でも結構ありますね。
https://obsproject.com/forum/threads/stream-twitch-disconnects-every-10-min-exactly.151142/
https://obsproject.com/forum/threads/disconnect-after-10-minutes.13875/
https://obsproject.com/forum/threads/high-specs-great-internet-but-disconnecting-every-10-minutes.136514/
https://obsproject.com/forum/threads/all-video-frames-suddenly-drop-but-audio-continues.117062/
などなど。
解決してないですね。
一旦、エレコムに戻して、「症状が起きないことを確認して」、どのように接続されているのか?を確認してみます?
@5Ghzなのか2.4Ghzなのか?
AIPv4 なのか v6 なのか?
Bhttps://inonius.net/speedtest/ で結果をUPできますか?
で、つぎに、本機に戻して症状が起きることを確認して
@同上
A同上
B同上
ですね。
それぞれ比較してみましょう。
書込番号:24649162
0点
>Gee580さん
了解です!
確認しましたが、エレコムのルーターだと発生しませんでした。
それと大変申し訳ないんですが、@とAのやり方が分からないです。。。
ルーターの管理画面から分かりますか...?そこも教えていただけると嬉しいです。
Bの結果はこれです。https://inonius.net/results/?userId=17f875938604
書込番号:24649237
0点
>pkpk_azsさん
コマンドでやってみましょう。
@ netsh wlan show interface
A netstat -s -p ipv6
netstat -s -p ip
Aはテスト中に両方のコマンドを定期的に数回行い、増加が多いほうが使われているということですね。
書込番号:24649300
0点
>pkpk_azsさん
コマンドは難しいですかね?
ただ、”ルーターの管理画面から分かりますか...?”というよりも、クライアント側での話になるのでムリかなと。
Window key + R
で出てきた小窓で、
cmd
とタイプしエンター
で黒い画面がでてくるので、
netsh wlan show interface タイプ、エンター
netstat -s -p ipv6 タイプ、エンター
netstat -s -p ip タイプ、エンター
できたらでいいので、結果をUPできますかね?
書込番号:24650101
0点
>Gee580さん
ごめんなさい!ありがとうございます!
コマンドは分かります!
エレコムのルーター結果は下の通りです。
C:\Users\xxx>netsh wlan show interface
ワイヤレス自動構成サービス (wlansvc) が実行されていません。
C:\Users\xxx>netstat -s -p ipv6
IPv6 統計
受信したパケット = 4494969
受信したヘッダー エラー = 0
受信したアドレス エラー = 2091
転送されたデータグラム = 0
受信した不明プロトコル = 3
受信後に破棄されたパケット = 2839
受信後に配信されたパケット = 4802427
出力要求 = 1879084
ルーティング破棄 = 0
破棄された送信パケット = 124
ルートのない送信パケット = 95
再構築が必要 = 0
再構築 = 0
再構築エラー = 0
正常に断片化されたデータグラム = 0
断片化できなかったデータグラム = 0
作成された断片 = 0
C:\Users\xxx>netstat -s -p ip
IPv4 統計
受信したパケット = 21289661
受信したヘッダー エラー = 0
受信したアドレス エラー = 16
転送されたデータグラム = 0
受信した不明プロトコル = 0
受信後に破棄されたパケット = 7511
受信後に配信されたパケット = 21965728
出力要求 = 20889027
ルーティング破棄 = 0
破棄された送信パケット = 2677
ルートのない送信パケット = 32
再構築が必要 = 0
再構築 = 0
再構築エラー = 0
正常に断片化されたデータグラム = 0
断片化できなかったデータグラム = 0
作成された断片 = 0
WX3600HPの結果は下の通りです。
C:\Users\xxx>netsh wlan show interface
ワイヤレス自動構成サービス (wlansvc) が実行されていません。
C:\Users\xxx>netstat -s -p ipv6
IPv6 統計
受信したパケット = 4900298
受信したヘッダー エラー = 0
受信したアドレス エラー = 2091
転送されたデータグラム = 0
受信した不明プロトコル = 3
受信後に破棄されたパケット = 2974
受信後に配信されたパケット = 5226492
出力要求 = 1971070
ルーティング破棄 = 0
破棄された送信パケット = 164
ルートのない送信パケット = 102
再構築が必要 = 0
再構築 = 0
再構築エラー = 0
正常に断片化されたデータグラム = 0
断片化できなかったデータグラム = 0
作成された断片 = 0
C:\Users\xxx>netstat -s -p ip
IPv4 統計
受信したパケット = 21621213
受信したヘッダー エラー = 0
受信したアドレス エラー = 54
転送されたデータグラム = 0
受信した不明プロトコル = 0
受信後に破棄されたパケット = 7794
受信後に配信されたパケット = 22326089
出力要求 = 21709075
ルーティング破棄 = 0
破棄された送信パケット = 3243
ルートのない送信パケット = 53
再構築が必要 = 0
再構築 = 0
再構築エラー = 0
正常に断片化されたデータグラム = 0
断片化できなかったデータグラム = 0
作成された断片 = 0
です、パソコンをつけっぱなしでルーター入れ替えてしまいました。
エレコムからWX3600HPの順でテストしました。
Bはこれです。https://inonius.net/results/?userId=17f8a20edc02
書込番号:24650168
0点
>pkpk_azsさん
UPどうも!
これは有線接続ですね。
せっかくUPやってもらいましたが、AについてまだよくみえないですがIPv4で通信してるらしいという感じはありますね。 もうちょっと詳しく言えばよかったのですが手順の説明と実行が難しいので保留ですね。
また、Elecomと3600のネットスピードの差は”10分で切れてしまう”ことへの影響としてはない感じもします。
>ELECOMのルーターだとラグ過ぎてダメだった
ネットワークのスピードはそんなに変わらないですが、何が原因でラグってたんでしょうかね?
ルーターの性能?? でも、SPEEDテストでは大差はないですよね。
@このときは有線接続ですよね?
A機種名はなんですかね?
一応結果の差をとってみましたが。。。。。
ELECOMと3600との差
IPv6
受信したパケット = 405,329
受信したヘッダー エラー = 0
受信したアドレス エラー = 0
転送されたデータグラム = 0
受信した不明プロトコル = 0
受信後に破棄されたパケット = 135
受信後に配信されたパケット = 424,065
出力要求 = 91,986
ルーティング破棄 = 0
破棄された送信パケット = 40
ルートのない送信パケット = 7
再構築が必要 = 0
再構築 = 0
再構築エラー = 0
正常に断片化されたデータグラム = 0
断片化できなかったデータグラム = 0
作成された断片 = 0
IPv4
受信したパケット = 331,552
受信したヘッダー エラー = 0
受信したアドレス エラー = 38
転送されたデータグラム = 0
受信した不明プロトコル = 0
受信後に破棄されたパケット = 283
受信後に配信されたパケット = 360,361
出力要求 = 820,048
ルーティング破棄 = 0
破棄された送信パケット = 566
ルートのない送信パケット = 21
再構築が必要 = 0
再構築 = 0
再構築エラー = 0
正常に断片化されたデータグラム = 0
断片化できなかったデータグラム = 0
作成された断片 = 0
書込番号:24650249
1点
>pkpk_azsさん
もう一度、OBSの”出力”設定の”配信”でビットレートを3000 Kbpsにして3600にてテストできますかね?
書込番号:24650258
0点
>pkpk_azsさん
昨夜WX3600HPを親機ルータモードに設置しました。
JCom、IPv4のみ、IPv6使用しない
ネットが切れたことはありませんが、
子機の情報に一部の子機の情報は反映しませんでした。
しかし全ての子機のネット使用には問題はありませんでした。
WG2600HP4を親機ルータモードで入れ替えたら、
全ての子機の情報は正確に反映しました。
WX3600HPのソフトウェアに何らかのバグがあるかもしれません。
次回の更新を期待します。
ネットの安定性を重視するなら、
WX3600HPを返品して、
WG2600HS2、あるいは、WG2600HP4に変更して、
解決できるかもしれません。
書込番号:24650361
0点
>pkpk_azsさん
ワイヤシャークでパケットを監視すると解決出来るかも知れません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wireshark
もう1台PCとポートミラーリング出来るHUBを用意し、
問題あるPCのパケットを横取りしてチェックすると
その原因が特定出来るかと思います。
ONU == WX3600HP == HUB == 問題あるPC
||
用意するPC(Wireshark)
※ ポートミラーリング出来るHUBは、
「NETGEAR GS305E」おすすめです。
※ 用意するPCは、Linux(Ubuntuなど)やMacでもOKです。
書込番号:24653883
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











