Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+2,280円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2022年3月27日 00:06 | |
| 17 | 22 | 2022年3月21日 15:56 | |
| 15 | 16 | 2022年3月14日 17:22 | |
| 1 | 8 | 2022年3月12日 13:07 | |
| 5 | 20 | 2022年2月22日 15:56 | |
| 4 | 8 | 2022年5月28日 13:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
最近Wi-Fiが極たまーに切れることがありルーターもかなり長く使ってるので更新しました。
WG2600HS2の口コミに質問してアドバイス頂いて、WX3600HPを購入しました。
はりきって購入したのは良いですが、ひかり電話はこのルーターでは接続出来ないですよね?
というか、ひかり電話のポートが無いですから出来るわけ無いですね(汗)
ひかり電話のポートもあるルーター買うべきだったってことですよね?
【環境】
光回線・プロバイダ:so-netひかり(auひかり)
現状:Aterm BL900PHW
スマホ:最大5台(Wi-Fi62台)
ゲーム機:PS4×1、スイッチ×2
テレビ:REGZA×1
最大でこんな感じです。
機器が増える電気代は仕方無しとして、Aterm BL900PHWをひかり電話用、WX3600HPをWi-Fi用という感じに使うのがベストですかね?
書込番号:24669337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BL900はホームゲートウェイです。インターネットを電話やTVに分離するのに必要な機材となります。
https://www.au.com/support/service/internet/guide/modem/gateway-05/
ホームゲートウェイはレンタルが普通でしょう。
Wi-Fiルーター1台で一軒家すべてをカバーするには無理があるので、WX3000HPは中継機的な利用方法をするのがいいでしょう。
書込番号:24669373
![]()
0点
>光回線・プロバイダ:so-netひかり(auひかり)
auひかりでは必ずレンタルのHGWを使ってインターネット接続する必要があります。
また一般的にはひかり電話は必ずレンタル機に繋ぎますので、
電話ポートのある無線LANルータは市販されていないです。
>現状:Aterm BL900PHW
BL900PHWではなくて、BL900HWですよね。
このHGWのBL900HWに電話用のポートがあるでしょうから、
電話機はBL900HWに接続して使って下さい。
https://www.aterm.jp/function/guide23/model/900/k/
を見てみると、BL900HWは11nまでしか対応していないですので、
WX3600HPはブリッジモードでBL900HWに有線LAN接続して使えば良いのではないでしょうか。
書込番号:24669400
![]()
3点
>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
前回に続きありがとうございます!
やはりその認識で合ってるのですね。
小さい話ですが電気代増えますね(汗)
しかし購入は無駄にならないのでブリッジモードで接続してみます!
型式BL900HWでした。
ブリッジモードにして3600HPの無線を利用する場合であっても、BL900HWの無線も飛んでる状況になるのですか?
書込番号:24670248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブリッジモードにして3600HPの無線を利用する場合であっても、BL900HWの無線も飛んでる状況になるのですか?
はい、そうです。
WX3600HPをBL900HWのすぐ近くに置くのなら、
BL900HWの電波は干渉源になるだけですので、
BL900HWの無線LAN機能は無効にしておいた方が良いかも知れません。
書込番号:24670293
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
明日やってみようと思います!
書込番号:24670362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【困っていること】
気づくとすべてのWifi接続が切断されています。何がきっかけで切断されるのか不明です。
2-3日は正常に使えているのですが、定期的にこの現象が起きます。
一旦切れると手動で接続するもはじかれてしまい、その都度、再起動をしてシューティングしています。
なお、切断されている時でも、本機に有線接続したPCは問題なく使用できたので、本機およびその手前にある機器の異常ではないと想定。とにかく、本機のwifi機能だけが正常機能しないと考えてます。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。
【接続デバイス(最大)】
・スマホ4台
・ノートPC2台
・テレビ1台(netflixやyoutube視聴)
・任天堂スイッチ
【NW構成】
・NTT PR300系ホームゲートウェイ(ルーター機能オフ)→バッファロールーター(ルーターモード)→本機(ブリッジモード)
※上記はすべて有線接続
【本機設定】
・ブリッジモード/ECOモード停止
・5GHz通信機能のみON(2.4GHZ通信機能OFF)
・バンドステアリングOFF
・11axモードON
・DFS、オートチャンネルセレクト/オクタチャネルすべてOFF
・クワッドチャンネルON
・使用chW52
・ネットワーク分離OFF、TVモードON
・暗号化モード WPA2-PSK(AES)
・暗号化キー更新間隔 30分
・ESS-IDステルスOFF
・MACアドレスフィルタリング ON
・送信出力100%
・プロテクション機能OFF
・ipv6マルチキャスト すべて転送する 6Mbps
・PMF ON
・A-MSDU、U-APSD、144チャネル、TWT すべてOFF
1点
>気づくとすべてのWifi接続が切断されています。何がきっかけで切断されるのか不明です。
2-3日は正常に使えているのですが、定期的にこの現象が起きます。
この現象は特定の1台の子機だけで起こっているのでしょうか?
それとも複数の子機で起こっているのでしょうか?
本機の2.4GHzのSSIDに接続している時と
5GHzのSSIDに接続している時と、どちらでも現象が発生するのでしょうか?
バッファローのルーターとは無線LANルータなのですよね。
この現象が発生している時に、バッファローの無線LANに無線LAN接続している子機は
インターネットにアクセス出来ているのでしょうか?
ちなみにバッファローの無線LANルータの型番は?
書込番号:24654693
1点
>羅城門の鬼さん。ご返信ありがとうございます。
・この現象はすべての子機でおそらく同時に起こっていると思われます。家族の誰かがスマホを使っていて、切断されていることに気づき「また切れてる!」という掛け声とともに他の子機を確認すると、すべて切断されているという状況です。
・現在、5GHzのSSIDだけしか使っておりませんので、仮に2.4GHz側を使っていたらそれも切断されるか、またこの状況下で2.4側に接続しようとしたら繋がるかは未検証です。
・バッファローのルーターはWXR-1900DHPです。こちらでは2.4GHzのSSIDだけを利用しており、前述の障害時でも接続は生きており、もちろんインターネットアクセスもできております。
※二つのルーターでWifi電波が干渉しないよう、2.4GHzと5GHzをそれぞれで使い分けています。(片方はオフにしている)
以上、ご確認頂ければ幸いです。
書込番号:24654717
1点
>nozomin300さん
【接続デバイス(最大)】
・スマホ4台
・ノートPC2台
・テレビ1台(netflixやyoutube視聴)
・任天堂スイッチ
@このうち、WiFiできれてしまうのはどれですかね?
A電波を出しているのは、本機だけで、その他は切ってます?
Bこのトラブルはいつごろからですかね?
Cバッファローと本機の接続順を変えるとどうなりますか?
D手書きでもよいので、間取り図(距離関係、配線、金属製家具、壁、ドア)をUPできますか?
NEC機器はこういうとき不便ですね。
書込番号:24654718
1点
>Gee580さん。ご返信ありがとうございます。
>@このうち、WiFiできれてしまうのはどれですかね?
いずれかデバイスを操作しているときに、切断に気づき、他のデバイスを確認するとすべて切断されています。
A電波を出しているのは、本機だけで、その他は切ってます?
>ルーターモードで使っているバッファローのWXR-1900DHPが本機の手前に有線接続しており、そちらでは2.4GHzのSSIDを使っています。なお本機は5GHzだけの利用なので干渉は避けられているかと思っています(素人考えなので間違ってたらすみません。)
>Bこのトラブルはいつごろからですかね?
数週間前に本機を購入しましたが、買った直後からずっとこれと戦っています。設定が悪いのかといろいろ試している最中での悩みです。
>Cバッファローと本機の接続順を変えるとどうなりますか?
これはやってないシューティング方法なので、一つの手法として考えます!
D手書きでもよいので、間取り図(距離関係、配線、金属製家具、壁、ドア)をUPできますか?
>戸建て3階に光ケーブルの引き込みとHGW、バッファローがあります。そこから有線で1階のリビングの本機に接続しています。wifi接続しているのは主に1階リビングにある前述の子機一覧となります。どれも直線距離で5m範囲内で利用しています(平常時の電波はめちゃくちゃ良いです。)
以上、ご確認よろしくお願い致します。
書込番号:24654737
1点
>・この現象はすべての子機でおそらく同時に起こっていると思われます。家族の誰かがスマホを使っていて、切断されていることに気づき「また切れてる!」という掛け声とともに他の子機を確認すると、すべて切断されているという状況です。
その時ノートPCやswitchも切断されていたのでしょうか?
4台のスマホの型番は?
>・現在、5GHzのSSIDだけしか使っておりませんので、仮に2.4GHz側を使っていたらそれも切断されるか、またこの状況下で2.4側に接続しようとしたら繋がるかは未検証です。
11axで接続したいので、5GHz接続だけにしているのでしょうが、
要因切り分けのために2.4GHz接続でどうなるのかも確認してみてはどうですか。
>・バッファローのルーターはWXR-1900DHPです。
要因切り分けのために、逆にこちらの5GHzを有効にして、
WXR-1900DHPとの5GHz接続でも同様なのかを確認してみてはどうですか。
まずは本機のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
書込番号:24654738
1点
>羅城門の鬼さん
>その時ノートPCやswitchも切断されていたのでしょうか?4台のスマホの型番は?
はいすべての子機が切断されていました。
スマホはiphone11、iphone8、Huawei p10lite、xiaomi mi11 liteです。
>11axで接続したいので、5GHz接続だけにしているのでしょうが、要因切り分けのために2.4GHz接続でどうなるのかも確認してみてはどうですか。
そうですね。試してみます!
>・バッファローのルーターはWXR-1900DHPです。
要因切り分けのために、逆にこちらの5GHzを有効にして、WXR-1900DHPとの5GHz接続でも同様なのかを確認してみてはどうですか。
こちらも試してみます!
>まずは本機のファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
こちらは実施済でした。
以上、2点試してみます。ありがとうございます。
書込番号:24654754
1点
>nozomin300さん
WXR-1900DHPは7年前の製品ですので、
LANポートの老衰によって、
通信障害が起きるかもしれません。
検証のため、
WXR-1900DHPを外して、
WX3600HPをルータモードで直接HGWに接続してみて、いかがでしょうか?
PPPoE接続を利用しているなら、
あらかじめユーザIDのパスワードを用意したほうが楽です。
LANケーブルもcat6aの製品をおすすめします。
書込番号:24654756
2点
>・DFS、オートチャンネルセレクト/オクタチャネルすべてOFF
>・現在、5GHzのSSIDだけしか使っておりませんので、
どうしてDFSをOFFにするんですか。?
書込番号:24654844
0点
>・使用chW52
失礼、W52しか使っていないですね。
書込番号:24654852
1点
>akira132さん。ご返信ありがとうございます!
ルーターモードでの検証試してみます。
書込番号:24654866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん。
いえいえ、コメントにお目を止めていただき頂き感謝です!
書込番号:24654869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nozomin300さん
> ・NTT PR300系ホームゲートウェイ(ルーター機能オフ)→バッファロールーター(ルーターモード)→本機(ブリッジモード)
WXR-1900DHP はログが取れるはずですが障害が起きた前後に何か残っていませんか。記憶は定かではありませんが、LANポート の Link Up/Down も記録されていたように思います。
akira132さん の想像通りなら、Link Up/Down が頻繁に繰り返されているはずです。
もう一点。DHCPサーバー は WXR-1900DHP でのみ動かしておられるのですよね?
書込番号:24654877
![]()
1点
>nozomin300さん
無関係かもしれませんが、ご参考まで。
Aterm WX3600HPは新規に設置されたのでしょうか?
従来は別のルータ(Aterm)が存在してて、置換に際してWi-Fi設定お引越し機能を利用してたりしませんか?
私の場合は引越機能を利用すると不具合がありました。
但し、気づいた不具合はnozomin300さんとは異なります。
一部のスマートホーム製品のみが頻繁に異常になりました。
この時Wi-Fiは繋がってる様に見えてもクラウド環境との通信はできていない様でした。
初期化後に全てのWi-Fi設定を手作業で実施したところ同一の問題は出ていません。
数世代のAtermを利用してきましたが、本機は少し安定性に欠ける感じがしてます。
現状でも別の問題が残っていますが、同様の情報は発見できないので個体の問題(故障)なのかもしれません。
書込番号:24655133
1点
>木賃宿さん。ご返信ありがとうございます。
次に障害が発生したら、バッファロールーターにてログを調査してみます!
仮にリンクアップ/ダウンというものが発生していたら、原因はバッファロー側の問題という仮説が成り立つということですよね?ちなみに本機障害時は有線接続すれば普通にインターネット使えたんですよね。。あくまでwifi接続の機能だけが正常ではなかったという感じです。
なお、本機のDHCPクライアント機能はOFFにしています。
ネットマスクというのはビット指定を24にしています。(この設定よくわかってません)
書込番号:24655144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>亜都夢さん。ご返信ありがとうございます。
従来はバッファローのルーターを設置しており、ルーターモードで今も使っているバッファローと同じ会社の組み合わせで使っていました。(この頃は今回のような障害はほとんど記憶にないです)
で、そのバッファローを今回本機にリプレイスしました。設定はすべて手動で、お引越し機能は使っておりません。
このあたりまで来ると、やっぱり個体差なのでしようかね。。
書込番号:24655151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nozomin300さん
-> なお、本機のDHCPクライアント機能はOFFにしています。
これは問題点かも。
DHCPクライアントをオフすると、
各端末のMACとIPアドレスをあらかじめ手動でWXR-1900DHPに登録しなければなりません。
IOS15とandroid11以降、プライベートwifiアドレスの新機能があって、
IOSの端末のMACはランダムになって、
プライベートwifiアドレス + DHCPクライアントオフ = 大惨事
DHCPクライアント機能をオンしてみて、いかがでしょうか?
確かに初期値はオンですけど。
書込番号:24655182
1点
>nozomin300さん
> なお、本機のDHCPクライアント機能はOFFにしています。
[DHCPクライアント機能] と [IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)] は関連があります。本機(WX3600HP)の場合、IPアドレス を固定にする(指定する)ためには [DHCPクライアント機能] を "OFF" にする必要があります。
> ・NTT PR300系ホームゲートウェイ(ルーター機能オフ)→バッファロールーター(ルーターモード)→本機(ブリッジモード)
スレ主さんの環境では、無線LAN に接続されているクライアント(例:スマートフォン)は WXR-1900DHP の DHCPサーバー から IPアドレス が払い出しされていれているので、本機の [DHCPクライアント機能] の指定は関係ありません。
但し、[IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)] に指定するアドレスは WXR-1900DHP の DHCP の IPアドレス の払い出しの範囲外にしてやる必要があります(IPアドレス の衝突を避けるため)。
問題を単純化するのであれば、本機の IPアドレス を固定から DHCP による取得に変更([DHCPクライアント機能] を "ON")して試してみられると良いと思います。
書込番号:24655228
1点
>akira132さん。返信遅れてすみません。。。
>DHCPクライアントをオフすると、各端末のMACとIPアドレスをあらかじめ手動でWXR-1900DHPに登録しなければなりません。
はい。本機だけでなく、WXR-1900DHP側にも無線接続するすべての端末のMACアドレスを登録しています。IPアドレスは自動でふってもらう前提なので指定はしていません。
>IOS15とandroid11以降、プライベートwifiアドレスの新機能があって、IOSの端末のMACはランダムになって・・・
はい。このプライベートwifiアドレスには当初すごく困りましたが、原因がわかったので機能OFFにしているのでランダムに変更はなくなりました。
書込番号:24658868
0点
>木賃宿さん。返信遅れてすみません。。。
>スレ主さんの環境では、無線LAN に接続されているクライアント(例:スマートフォン)は WXR-1900DHP の DHCPサーバー から IPアドレス が払い出しされていれているので、本機の [DHCPクライアント機能] の指定は関係ありません。
・WXR-1900DHPのDHCPサーバーから、本機に無線接続されたクライアントはすべてIPアドレスが払い出されているのを確認できています。(バッファロー側でxxx.xxx.x.11から64台に割り当てており、このルールに範囲に沿ったIPアドレスを確認済。ちなみにバッファロールーターのLAN側アドレスをxxx.xxx.x.10、サブネットマスクを255.255.255.0としています)
>但し、[IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)] に指定するアドレスは WXR-1900DHP の DHCP の IPアドレス の払い出しの範囲外にしてやる必要があります(IPアドレス の衝突を避けるため)。
・本機のIPアドレスをxxx.xxx.x.100にしているのですが、これは範囲外を指定しているでしょうか?
>問題を単純化するのであれば、本機の IPアドレス を固定から DHCP による取得に変更([DHCPクライアント機能] を "ON")して試してみられると良いと思います。
・この機能は本機のIPアドレスを固定か、バッファロー側で割り当ててもらうかのON、OFFと認識しています。前述のxxx.xxx.x.100の指定がバッファロー側での振出しの範囲外になっていなければ(衝突可能性ありであれば)、この機能をONにする打ち手を試してみるという認識で合ってますでしょうか?ともあれ、障害が続くようであれば、ここの固定アドレスのこだわりをすて、ONにしてみようと思っております。
もろもろアドバイスありがとうございます。ご確認頂ければ幸いです。
書込番号:24658930
0点
>nozomin300さん
> バッファロー側でxxx.xxx.x.11から64台に割り当てており、このルールに範囲に沿ったIPアドレスを確認済。
> ちなみにバッファロールーターのLAN側アドレスをxxx.xxx.x.10、サブネットマスクを255.255.255.0としています
この場合、DHCP で払い出されるローカルIPアドレスは 192.168.xxx.11〜192.168.xxx.74 ですね。
> 本機のIPアドレスをxxx.xxx.x.100にしているのですが、これは範囲外を指定しているでしょうか?
ええ。192.168.xxx.10 と 192.168.xxx.100 は固定IPアドレスとして利用可能ですね。
> この機能は本機のIPアドレスを固定か、バッファロー側で割り当ててもらうかのON、OFFと認識しています。
スレ主さんのご理解は正しいと思います。現状、IPアドレスの重複もなさそうです。
当方、WXR-1900DHP3 を使っていたことがあります。WXR-1900DHP のログにも DHCPサーバー による IPアドレス の払い出し(Allocate, Extend)が記録されているのでは無いでしょうか。万が一、想定外のアドレス重複があったとしても解決のヒントにはなるのではと思います。
それと、無線LAN が繋がらなくなったときに WXR-1900DHP が再起動していないかログを確認してみてください。
書込番号:24659612
![]()
1点
>nozomin300さん
> 従来はバッファローのルーターを設置しており、ルーターモードで今も使っているバッファローと同じ会社の組み合わせで使っていました。(この頃は今回のような障害はほとんど記憶にないです)
基本的な質問ですが、今回、ルーターを WXR-1900DHP に入れ替えた目的は何でしょうか。WXR-1900DHP は IPv4 over IPv6 のサービスへは対応していないようなので、インターネット接続は IPv4(PPPoE) ですよね?
> で、そのバッファローを今回本機にリプレイスしました。設定はすべて手動で、お引越し機能は使っておりません。
「IPアドレス/ネットマスク」は以前の設定を使っていますか。今回の入れ替えに併せて IPアドレス を 192.168.xxx.10 に変更したということはないでしょうか。
> なお、切断されている時でも、本機に有線接続したPCは問題なく使用できたので、本機およびその手前にある機器の異常ではないと想定。とにかく、本機のwifi機能だけが正常機能しないと考えてます。
その場合、PC の「ゲートウェイ」の設定は 192.168.xxx.10 に変更済みで、 PA-WX3600HP のそれは古いルーターの IPアドレス ということはないでしょうか。
書込番号:24660302
1点
>木賃宿さん。たびたびご返信ありがとうございます。
>それと、無線LAN が繋がらなくなったときに WXR-1900DHP が再起動していないかログを確認してみてください。
・今回のスレッド立てるときに、バッファロールーターの再起動を手動でやりました。結果、4日経過しますが、これまでの障害は今のところ発生しておりません。ひょっとしたら、この再起動で解決しているのかもしれません(もう少し経過観察しようと思っております)
>基本的な質問ですが、今回、ルーターを WXR-1900DHP に入れ替えた目的は何でしょうか。WXR-1900DHP は IPv4 over IPv6 のサービスへは対応していないようなので、インターネット接続は IPv4(PPPoE) ですよね?
・WXR-1900DHPに入れ替えたのではなく、以下の通り、WXR-1900DHP2を本機に入れ替えました。入れ替えの目的はwifi環境の速度改善となります。
(以前)NTT PR300系HGW(ルーター機能オフ)→WXR-1900DHP(ルーターモード)→WXR-1900DHP2(ブリッジモード)
(現在)NTT PR300系HGW(ルーター機能オフ)→WXR-1900DHP(ルーターモード)→本機(ブリッジモード)
ですので、WXR-1900DHPは変更なし。ルーターモードで継続利用中です。
また回線契約は IPv4 over IPv6 (IPOE)対応のものに1年前位に変えています。WXR-1900DHP(ルーター側)は古いですが、ファームウェアのバージョンアップでIPv4 over IPv6に対応可能となるようで、この1年間IPV6の通信も問題なくできています(IPV4かIPV6どちらの通信をしているか確認できるサイトで確認済)
>「IPアドレス/ネットマスク」は以前の設定を使っていますか。今回の入れ替えに併せて IPアドレス を 192.168.xxx.10 に変更したということはないでしょうか。
・本機に交換する前も後も、192.168.xxx.10であり、同じ固定IPで指定しております。
前述のとおり、ここ数日障害は起きてないので、このまま経過観察して、再発時は本機をIP固定ではなく、WXR-1900DHP側で自動で振ってもらう設定の打ち手をやってみようと思っております!
書込番号:24660834
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
>ラッキーコーポレーションさん
wifi6の端末じゃないと、
通信速度は上がりません。
wifi6ルータ + wifi5端末 = wifi5の速度
wifi6ルータ + wifi4端末 = wifi4の速度
しかし
WX3600HPの性能はWG2600HS2より上ですから、
速度は若干上がります。(少しだけ)
書込番号:24647307
3点
無線LANルーターがWiFi6だとしても、子機がWiFi4 WiFi5 ならその規格に準じた通信速度になります。
現状WiFi5の無線LANルーターを使用しているのであれば、通信速度はほぼ変わらないかと思います。
書込番号:24647317
2点
規格を超える速度はでません。
また、その比較だと通信距離や安定性もさほど変わらないと思います。
書込番号:24647328
3点
詳しくありがとうござうます
WG2600HS2購入して二年です
最近通信速度が二割程下がり不安定なので…
デバイスの関係でWi-Fi4は40M/Wi-Fi5M80Mの通信速度なので
10〜20Mぐらい通信速度向上になりますか?
書込番号:24647329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源の抜き差しで再起動してみてはどうですか?
また、有線LANでの速度は?
無線LANの測定は、ルータが目視できる近距離ですか?
少し速度が落ちて、実害ありました?
数字は下がってるが、普段の使用には影響ないなら、そのままお使いになっても問題ないかと。
単位は正確に書いてください。
末尾がbps、MB/s、Hzこれらで示すモノが変わります。
書込番号:24647373
0点
>ラッキーコーポレーションさん
>>WG2600HS2購入して二年です
>>最近通信速度が二割程下がり不安定なので…
インターネットのスピードですよね?
在宅ワークが一気に増えたので、どこもそんな感じですよ、
書込番号:24647379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様アドバイスありがとうございます
WG2600HS2再起動しましたが通信速度は回復しませんでした
少しでも安定と速度向上するなら同じNECのWX3600HPにしたいと思います
書込番号:24647424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラッキーコーポレーションさん
>> WG2600HS2と比べて
>> 同じ使用条件でWi-Fi4 Wi-Fi5 各2台 通信速度は確実に上がりますか?
性能的に僅差かと思います。
当方では、WX3600HP(Wi-Fi6)とWN-DX2033GR(Wi-Fi5)の比較になります。
書込番号:24647474
0点
>ラッキーコーポレーションさん
-> 少しでも安定と速度向上するなら同じNECのWX3600HPにしたいと思います
xperia5 ii、wifi5、11acで計測したら、
WG2600HP4、500M(WG2600HS2の性能に近い)
WX3600HP、600M(wifi6、11axなら、700M)
WX3600HPに変更したら、10-15%の速度向上できますが、
コスパは低いと思います。
書込番号:24647527
![]()
1点
アドバイスありがとうござうます
少し通信速度向上するようですね
Wi-Fi6は今のところ通信する機器がないですがこの先考えて購入します
書込番号:24647536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラッキーコーポレーションさん
>Wi-Fi4 Wi-Fi5 各2台 通信速度は確実に上がりますか?
WiFi6対応でない端末だと、変わらないと思われます。
従って、現状のWG2600HS2で、スピードを速くする方法や設定(デュアルチャネル等)を試すのが良いと思います。
原因ごとの設定方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24647593
0点
>ラッキーコーポレーションさん
>> Wi-Fi6は今のところ通信する機器がないですがこの先考えて購入します
現在:WG2600HS2 1733Mbps
候補:WX3600HP 2402Mbps
推奨:WX5400HP 4804Mbps
この際、長い目を見て、
WX5400HPの方にされた方がいいかと思います。
でも、私は、
経路情報の登録やログが見れないのもあるので、
もうAtermは選びませんけど・・・(笑)
書込番号:24647641
1点
>ラッキーコーポレーションさん
450MbpsクラスのWi-Fi機器と比べれば、
劇的に速度は改善しています。
・Apple Time Capsule 3rd (2階)
・Apple AirMac Extreme 5th (1階)
・I-O DATA WN-AG450DGR (2階)
書込番号:24647740
1点
>同じ使用条件でWi-Fi4 Wi-Fi5 各2台 通信速度は確実に上がりますか?
皆さん書かれてますが、子機(PC等)がWi-Fi6対応でないと、
確実な速度向上はないと思います。
親機だけ変えても、速度向上したとしても誤差範囲かと思います。
>デバイスの関係でWi-Fi4は40M/Wi-Fi5M80Mの通信速度なので
>10〜20Mぐらい通信速度向上になりますか?
子機がWi-Fi5対応だと、親機がWi-Fi4対応の場合とWi-Fi5対応の場合で
差は出るのでしょうが、親機がWi-Fi6対応であっても、
子機がWi-Fi5対応のままだと、Wi-Fi4対応の親機とWi-Fi5対応の親機と比べた時のように、
同じような速度向上はないかと思います。
書込番号:24648056
1点
結論ありきの質問なので、引き止めてもムダでしたね(^_^;)
書込番号:24648115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度試しに 、WG1200CRの中古を千円ちょいで買って試してみてはどうでしょうか?
自分の環境では無線は300Mbps後半ですが、wi-fi5 で初めて500Mbpsが出て驚いています。
新しいルーターと比べても、同じ距離で100Mbpsアップを複数回を実現しました。
やっぱり Qualcomのチップが偉いのかなあ?
書込番号:24649281
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
pr-400kiとこの製品をlanケーブルで繋いで問題なく仕様できます。
5GHzは、この製品のSSID、2.4GHzがpr-400kiのSSIDなのは、これでいいのですか?
Wi-Fiのgx、axは通信機能停止で問題ないですか?
クイック設定でブリッジモード推奨されて、ブリッジモードのままでいいですか?
速度も早くなって満足に使ってますけど、ちょっと気になったので、よろしくお願いします
書込番号:24643645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Neru123さん
>5GHzは、この製品のSSID、2.4GHzがpr-400kiのSSIDなのは、これでいいのですか?
どのように使用されるのかによりますよね。 WiFiの電波は両者からでていますね。pr-400kiは2.4GHzしかできないので、5GHzへの干渉はないですよね。 5GHzで通信すれば問題はないとおもいます。
>Wi-Fiのgx、axは通信機能停止で問題ないですか?
その画面の写真をUPできますか?
>クイック設定でブリッジモード推奨されて、ブリッジモードのままでいいですか?
うまく使えていれば問題ないかと思いますよ。
ちなみにISPはどこですかね?
書込番号:24643699
0点
PR-400KIはひかり電話ルータなので。SSIDの確認は Aterm WX3600HPに貼付されているシールで確認して下さい。
画像引用リンク
https://sundaygamer.net/pa-wx3600hp/
>>Wi-Fiのgx、axは通信機能停止で問題ないですか?
無理に停止する必要はないです。
>>クイック設定でブリッジモード推奨されて、ブリッジモードのままでいいですか?
ブリッジモードで可です。
書込番号:24643700
1点
PR-400KIがルーターですので、WX3600HPはブリッジモードで使用しましょう。
WX3600HPをルーターモードにすると二重ルーターになり不安定になる可能性があります。
PR-400KIはオプションで無線LANカードが取り付けているのでしょうか?
それなら無線LANカードを外して、無線LANはWX3600HPの方で5GHz、2.4GHzを使用するようにしましょう。
>Wi-Fiのgx、axは通信機能停止で問題ないですか?
無線LANの停止は可能ですが、単純にWiFi6だけ停止させたいと言うのであればそれも可能です。
WiFi機能設定で「11axモード」をOFFにすれば良いです。
ただ通信が不安定になるというのでなければ、そのまま使えるようにしておいた方が良いかと思いますが。
書込番号:24643705
0点
>Gee580さん
Wi-Fi情報4つの内2つがaterm-gx、axが画像の状態です
ispは、ぷららです
>キハ65さん
使い始めてから最初からatem-gx、axが画像の状態です
>EPO_SPRIGGANさん
lanカード使用していましたが、この商品取り付け時に抜きました
その後pr-400kiの方では特に設定していません
Wi-Fi機能停止ではなく、4つある内の2つが最初から停止だったので問題ないのかなと思いました。
紛らわしくて、すみません
書込番号:24643747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
aterm-xxxxxx-gx、axについては2.4GHz、5GHzのセカンダリSSIDですので、初期設定のままだと使用しない状態になっていますので「通信機能停止」となっています。
通常はaterm-xxxxxx-g、aのプライマリSSIDを使用するので、特に問題はありません。
書込番号:24643787
![]()
0点
>Neru123さん
UPどうも!
セカンダリSSIDのことなので、そのままで問題ないですよ。 初期値は”通信機能停止”ですね。
セカンダリSSID
初期値:
aterm-XXXXXX-gw (2.4GHz帯の場合)
aterm-XXXXXX-ax (5GHz帯の場合)
→セカンダリSSIDのネットワーク名(SSID)と暗号化キーは、クイック設定Webで確認することができます。
ホーム画面の「Wi-Fi(無線LAN)設定」−「Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)」または「Wi-Fi詳細設定(5GHz)」−「対象ネットワークを選択」で「セカンダリSSID」を選択、「Wi-Fi機能」を「ON」にして、画面に表示されたネットワーク名(SSID)、暗号化キーを確認します。
使用するにはWi-Fi機能を有効にする必要があります。
https://www.aterm.jp/function/wx3000hp/guide/multi-ssid.html
書込番号:24643934
![]()
0点
>5GHzは、この製品のSSID、2.4GHzがpr-400kiのSSIDなのは、これでいいのですか?
大きな問題はないですが、2.4GHzは干渉しやすいので、
PR-400KIの2.4GHzは無効にして、WX3600HPの2.4GHzのSSIDに接続した方が
少しでも干渉を減らせます。
>Wi-Fiのgx、axは通信機能停止で問題ないですか?
セカンダリSSIDのaterm-xxxxxx-ax / aterm-xxxxxx-gx は
デフォルトではネットワーク分離機能が有効になっていますので、
通常はゲスト用に使うことが多いです。
家族だけで使う場合は、特にセカンダリSSIDを使う必要はないです。
>クイック設定でブリッジモード推奨されて、ブリッジモードのままでいいですか?
PR-400KIがルータとして機能しているのでしょうから、
問題はないです。
書込番号:24644276
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
そうなんですね!
問題なさそうなので、このまま使っていきます!
ありがとうございました
書込番号:24645286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
自宅のWiFiが途切れることが多くなった為、WG1200HPから、こちらの機種に乗り換えました。
携帯やタブレットなどは問題がなかったのですが、PlayStation5は、有線にしても無線にしても、IPv6のみは対応していないと出て接続出来ません。
パソコンも、Yahoo!などのサイトは閲覧出来ず、困っています。
難しい言葉は分からないので、IPv6 over IPv4と表示があったので、両方使えるものと思ってしまったのですが、PlayStation5では使えないルーターなのでしょうか?
接続環境は
・コミュファ光
・ブリッジモード
どなたかご教授頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24609830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バタコ&チーズさん
現在の症状はIPv4の接続ができていないことです。
問題点はWX3600HPではなく、
WX3600HP前のホームゲートウェイのDHCPv4サーバ機能は作動していないことです。
ホームゲートウェイとWX3600HPの電源を切って、
10分待ち、
ホームゲートウェイの電源を入れて、
2分待ち、
WX3600HPの電源を入れてみて、改善できるかもしれません。
書込番号:24609944
0点
>・コミュファ光
コミュファ光なら、IPv4 over IPv6は関係ないです。
IPv4 と IPv6 のデュアルスタックです。
>・ブリッジモード
WX3600HPがブリッジモードと言う事は、
上位側にルータがあると思いますが、
WX3600HPの上位側のレンタル機の型番は?
>パソコンも、Yahoo!などのサイトは閲覧出来ず、困っています。
PCをそのレンタル機に有線LAN接続して、Yahoo!などが見れますか?
PCをWX3600HPに有線LAN接続して、Yahoo!などが見れますか?
書込番号:24609948
0点
>バタコ&チーズさん
>> ・ブリッジモード
BRモードの設定ですと。
インターネット側にHGWなどのルーターが存在していると言うことです。
なので、そちらのルーター機器に問題があると予測します。
書込番号:24610791
![]()
0点
>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
まずホームゲートウェイの電源と、本製品の電源の入切りですが、やってみましたが、変わりありませんでした。
ホームゲートウェイの型番ですが、atarmWH832Aでした。
コミュファ光のホームページを見ると、上にIPv6の時とIPv4の時で表示が変わるそうなので、ホームゲートウェイのWiFiで確認したら、IPv6g対応/Vla IPv4でした。
本製品のWiFiで見ると、IPv6/vla IPv6でした。
パソコンは重くてホームゲートウェイの部屋まで運べず、試せませんでした。
本製品のクイック設定の基本設定で、IPv6の機能を使うという設定がONになっていたので、offにしたら、パソコンとPlayStation5が繋がるようになりました。
WiFi6は速いという安易な認識ですが、IPv6ではなくても特に問題はないものなのでしょうか?
書込番号:24610998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バタコ&チーズさん
-> 本製品のクイック設定の基本設定で、IPv6の機能を使うという設定がONになっていたので、offにしたら、パソコンとPlayStation5が繋がるようになりました。
ブリッジモードなら、基本設定の中、IPv6の機能を使うの選択肢はありません。
それはRTルータモードの選択肢です。
WX3600HP背面のスイッチはRT(ルータモード)ですか?BR(ブリッジモード)ですか?
BRブリッジモードに変更したほうがいいですよ。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_bridge.html
RTルータモードで利用したら、
二重ルータになりますので、
ネットはおかしくなります。
書込番号:24611255
![]()
0点
>コミュファ光のホームページを見ると、上にIPv6の時とIPv4の時で表示が変わるそうなので、ホームゲートウェイのWiFiで確認したら、IPv6g対応/Vla IPv4でした。
本製品のWiFiで見ると、IPv6/vla IPv6でした。
コミュファ光の場合は、IPv4で通信しても、
IPv6で通信しても、速度は変わりませんので、
どちらで通信しているのかをあまり気にする必要はないです。
>WiFi6は速いという安易な認識ですが、IPv6ではなくても特に問題はないものなのでしょうか?
IPv4であっても、IPv6であっても、Wi-Fi6でリンク出来ていたら、
Wi-Fi5の時に比べて、少なくとも無線LAN区間では速くなっているので、
IPv4であっても気にする必要はないです。
書込番号:24611378
![]()
0点
>akira132さん
ありがとうございます。
BRにボタンを合わせて、電源を入れて接続したので、ブリッジモードになっていると思います。
でも、設定画面には、IPv6機能のチェック項目が出てました。
書込番号:24611396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バタコ&チーズさん
WX3600HPの装置情報の画面をアップロードして、よろしいですか?
接続先の設定はルータモードのPPPoEモードにしかありませんけど。
ブリッジモードにはないはずです。
書込番号:24611440
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
そうなのですね。
確かに、1200HPを使っていた時より、倍くらい速いので、これで通信に問題がないのであれば、この状態で使おうと思っています。
書込番号:24611450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
お写真ありがとうございます。
私の写真の画面は、akira132さんのこの画面の左に出てる、基本設定という項目にありました。
書込番号:24611466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バタコ&チーズさん
ブリッジモードの設定画面には
基本設定はありますが、
接続先の設定はないはずです。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/quickweb.html#kidou-br
動作モ−ドのところにご確認ください。
書込番号:24611478
0点
>akira132さん
>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
皆さんありがとうございます。
どうも皆さんと画面が違うと思ったら、ホームゲートウェイのルーターの設定画面に入ってました。
なので、akira132さんの言われたとおり、ルーターモードの設定画面でした。
すみません。
明日もう一度、WX3600HPの設定画面に入ってみます。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:24611486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バタコ&チーズさん
ブリッジモード
+ 接続先の設定
= 故障
そうではなくて、良かったです。
WH832A、IPv4ok
WX3600HP,、IPv4だめ
WH832AとWX3600HPとの接続LANケーブルをチェックしてください。
WX3600HPのWANポート(一番下)と
WH832AのLANポートと
しっかり接続していますか?
CAT6aのLANケーブルをおすすめ。
書込番号:24611665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
確認したら、やはりWX3600HPのほうは、ちゃんとブリッジモードになっていました。
本来であれば、本機で特に何か設定をしなくても、PlayStation5などは普通に繋がるはずということですよね?
なのであれば、何度か再起動したり、おすすめしていただいたケーブルを変えてみたりして、様子を見てみて、それでもダメなら、このままIPv6の機能を切った状態でも十分早くなったので、このまま使いたいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
まさにコミュファ光のその画面です!
ホームゲートウェイの回線で見た時に、IPv4になっていたのは、私が間違えて大元からIPv6機能を切ったからでした。
すみません。
特に設定でいじる必要もないようなら、少し様子を見たいと思います。
お忙しい中、皆様ご親切にお時間を割いていただいて、ホントにありがとうございました。
WiFiルーターが使えないのかと青くなっていましたが、問題がないようなので、皆様のお知恵に助けられました。
一応、何度か電源などを試しながら、様子を見てみるつもりです。
ホントにありがとうございました。
書込番号:24611836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バタコ&チーズさん
-> 本来であれば、本機で特に何か設定をしなくても、PlayStation5などは普通に繋がるはずということですよね?
はい、その通りです。
IPv4正常作動の条件は
WH832AのDHCPv4サーバ機能、オン
ブリッジモードのWX3600HPのDHCPクライアント機能、オン
この二つの設定を確認してください。
最後の手は
WH832AとWX3600HPを初期化することです。
しかし、初期化後、
もう一度WH832Aに接続先のユーザIDとパスワードを入力しなければなりません。
慎重にご検討を。
https://www.aterm.jp/function/wh862a/model/wh862a/n/index.html
書込番号:24611872
0点
>WiFiルーターが使えないのかと青くなっていましたが、問題がないようなので、皆様のお知恵に助けられました。
IPv6のみ対応しているサイトは殆どなく、
たとえIPv6で繋がっていなくても、
IPv4さえ繋がっていればインターネットにはアクセスできますので、
心配することはないです。
書込番号:24611875
0点
>akira132さん
WH832AのDHCPv4は、機能を使うがON。
WX3600HPのDHCPクライアント機能も有効でした。
ちょっと気長に様子見てみます。
ホントに感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:24612914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご報告です。
本日、教えていただいた方法で、切ってしまったIPv6の機能にチェックを入れ、何度かルーターの電源を入切りしてみた所、突然パッと、いきなり繋がりました!
PlayStation5も、パソコンも、再起動させても、時間を置いて電源を入れても繋がるので、大丈夫だと思います。
ホントに嬉しいです!
皆さんのおかげです。
ホントにホントにありがとうございました。
書込番号:24614274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ソフトバンク光で当機種にBBユニットを接続していますが、試しにBBユニットを外して見ると、みんそく速度が倍増しました。
さらにBBユニット未接続でも、IPv6高速ハイブリッドが利用できています。
速度が出るならBBユニットは未使用でも問題ないですか?
書込番号:24609323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さらにBBユニット未接続でも、IPv6高速ハイブリッドが利用できています。
どのようにしてIPv6高速ハイブリッドで
インターネット接続されていることを確認したのでしょうか?
WX3600HPはPPPoE接続設定したのでしょうか?
>ソフトバンク光で当機種にBBユニットを接続していますが、
通常は光BBユニットでIPv6高速ハイブリッド接続され、
無線LANルータはブリッジモードで光BBユニットに
有線LAN接続するのが妥当です。
書込番号:24609339
0点
IPv6高速ハイブリッド の確認はYahooBBのIPv6接続確認ページです。
ACCESS via IPv6 Internet
と表示されています。
みんそくの便利機能は、写真表示です。
なんだかよく分かりません。。
BBユニットは取り外して、
当機の設定は、ほぼ初期設定のままです。
書込番号:24609404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>IPv6高速ハイブリッド の確認はYahooBBのIPv6接続確認ページです。
そのページは現在の実際の接続状況を確認するためのページですか?
それともプロバイダ側の設定状況を確認するためのページですか?
>BBユニットは取り外して、
>当機の設定は、ほぼ初期設定のままです。
WX3600HPはIPv6高速ハイブリッドには対応していないので、
初期状態のままだと、何もルータがいない状態のはずです。
本来はIPv6高速ハイブリッド接続のためには光BBユニットが必須のはずなのですが。
光BBユニットを接続せずに、WX3600HPが初期状態のままだと、
意味不明な状態ですので、
光BBユニットにWX3600HPをブリッジモードで有線LAN接続すると言う
本来の使い方の方が無難だと思います。
書込番号:24609538
![]()
1点
どういう設定になっているのかは不明ですが、
実際にインターネットに繋がり、今までと遜色ないか、それ以上の体感速度になっているのでしょうか?
実際に使えてるよという事であれば、それはそれで面白いですよね。
(^o^)
書込番号:24609658
0点
>IPv6高速ハイブリッド の確認はYahooBBのIPv6接続確認ページです。
当機種は本体スイッチでブリッジモードにしています。アクティブランプは橙色になっています。
ONUから接続ですね。
>今までと遜色ないか、それ以上の体感速度になっているのでしょうか?
なんとも言えませんが、快適に利用出来ています。
ちなみにみんそくでは、BBユニット2.4有り250M→無し680Mくらいになっています。
結果オーライなのですが、なんだかスッキリしないです笑
書込番号:24609707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゲルググランドさん
こんにちは。
接続先の相手方サイトがIPv6対応であれば極端な話、
光回線→ONU→パソコンの直結でもいけちゃいます。
光BBユニットを使う≒「IPv6高速ハイブリッド」の真価は、従来型のIPv4にしか対応していないWebサイト/ネットに繋いで使うときに出てきます。
「みんそく」みたく計測サイトでの値の良し悪しはあくまでも目安、数値が悪いより良いに越したことはないのは確かです。
あとはいまの普段良く使うWebサイトを方々開いてみるとか動画やゲームをやってみて、それで支障ないかどうかで最終判断してください。
所詮は「ベストエフォート」な世界、
万人にベターであろうセオリーはあれど、究極自ら試してベストなものがご自身にとってのベストです。
書込番号:24609818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます。
実はもう一度光BBユニットを接続してみましたが、やはり速度が落ちてしまいました。(体感は出来ませんが)
そして再びBBユニットを外すと、今度はIPv6高速接続が出来なくなりました。
あれ?と思いながらWX3600HPを電源オンオフすると、再びIpv6高速接続が出来ました。
もう少し設定だとか、再起動だとか、試してみようかと思いましたが、今の不思議な状態が自分のベストエフォートですので、しばらくそっとしておきます笑
今朝も快適なネット状態を維持しています。
書込番号:24609922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゲルググランドさん
スレ主様の設定値を教えてください。
現在、ソフトバンク光(WiFiマルチパック契約:あり+E-WATA2.4:不使用)+Buffalo WSR-5400AX6Sでインターネットしています。都合によりバッファロー無線ルーターの代わりにこの機種を使うことになりました。そこで、同じように使いたいのでセッティングを教えてください。
書込番号:24766535
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)


















