Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+2,280円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2022年2月11日 20:09 | |
| 26 | 21 | 2022年2月12日 12:23 | |
| 56 | 27 | 2022年2月10日 07:36 | |
| 3 | 23 | 2022年2月6日 16:13 | |
| 20 | 6 | 2022年2月5日 20:16 | |
| 21 | 26 | 2022年4月25日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
この機種のストリーム数は、5Ghz、2.4Ghzそれぞれ4ストリームで計8ストリームなのでしょうか、それとも4ストリームを5Ghz、2.4Ghで共用してるのでしょうか。
というのも、いつの間にかWiFiに繋がる機器が増えてきたため接続台数の多い機種への買い替えを検討していて、今回発売されたAterm WX5400HP も候補になっているのですが、2.4Ghzの機器も多く、速度も必要ないので、ストリーム数がWX5400HPは2.4Ghzは2となってるので迷っています。
書込番号:24592003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サイトくらい見てから質問しましょう。
引用元:
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/
書込番号:24592014
0点
サイトに
4ストリーム (5GHz帯)
4ストリーム (2.4GHz帯)
って書いてある。
さらには、仕様より
アンテナ
2.4GHz:送信4 × 受信4
5GHz:送信4 × 受信4
(内蔵アンテナ)
書込番号:24592015
0点
>この機種のストリーム数は、5Ghz、2.4Ghzそれぞれ4ストリームで計8ストリームなのでしょうか、それとも4ストリームを5Ghz、2.4Ghで共用してるのでしょうか。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/spec.html
では、アンテナに関して、
>2.4GHz:送信4 × 受信4
>5GHz:送信4 × 受信4
とのことなので、各々4ストリームのようです。
>2.4Ghzの機器も多く、速度も必要ないので、ストリーム数がWX5400HPは2.4Ghzは2となってるので迷っています。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですし、
2.4GHzは11axに対応していない子機も多いでしょうから、
WX5400HPでもそう悪くはないと思います。
書込番号:24592030
0点
>tametametameさん
> この機種のストリーム数は、5Ghz、2.4Ghzそれぞれ4ストリームで計8ストリームなのでしょうか、それとも4ストリームを5Ghz、2.4Ghで共用してるのでしょうか。
以下の仕様のページによると前者のようです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/spec.html
但し、5ch の情報によると 5GHz で「オクタチャネル機能」を "使用する" にすると、アンテナは 2本 しか利用されないそうです。5GHz の通信速度の合計が(2ストリームモデルの)WX3000HP/WX3000HP2 と同じ(2402Mbps)なのはこれが理由のようです。
書込番号:24592103
2点
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
以上 お店に来て、ぼんやり質問するような内容は、止めましょうという事ですね。
書込番号:24592722
0点
>あずたろうさん
>羅城門の鬼さん
>bl5bgtspbさん
>木賃宿さん
>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
当然、メーカーホームページを確認した上で質問しております。
ホームページには、Aterm WX3600HPの方には
>4ストリーム(5GHz帯/2.4GHz帯)
>プレミアムモデル
Aterm WX5400HPの方には
>4ストリーム(5GHz帯)/2ストリーム(2.4GHz帯)
>プレミアムモデル
とあるため質問しております。
メーカーに聞けば分かることなのでしょうが、ご存知の方がおられればと思って質問しました。
書込番号:24593025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
技術的なことは分からないのですが、そもそも5Ghzと2.4Ghzはアンテナは共用できないので、
>4ストリーム(5GHz帯/2.4GHz帯)
とあっても、5Ghzと2.4Ghz用のアンテナがそれぞれ別々にあるということでしょうか。
書込番号:24593031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>技術的なことは分からないのですが、そもそも5Ghzと2.4Ghzはアンテナは共用できないので、
>>4ストリーム(5GHz帯/2.4GHz帯)
>とあっても、5Ghzと2.4Ghz用のアンテナがそれぞれ別々にあるということでしょうか。
時々アンテナが5GHz/2.4GHz共用と書かれた親機を見かけます。
例えば
https://hytec.co.jp/products/wireless/e410.html
WX3600HPの場合は各々別々のように思われますが、
NECのサポートに問い合わせるのが確実ではないでしょうか。
書込番号:24593217
![]()
1点
>tametametameさん
世の中的には2.4G/5G共用アンテナはありますね。
この製品に使用されているアンテナが何かは分かりませんが・・・
https://www.jae.com/antenna/an01/detail/id=97312
書込番号:24593316
![]()
1点
メッシュ機能は要らないので、安い3600にすることにしました。
解決済みにします。
書込番号:24593817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
本日(2/9)のランキング1位のこの機種と、2位のAirStation WSR-5400AX6S-MBどちらがいいでしょうか?
今使っているのは6年位前のAterm PA-WG122HS という機種です。
家族4人で最大でノートパソコンが1台、スマホが4台、タブレット2台、テレビ1台、ニンテンドースイッチ1台です。
息子がニンテンドースイッチでゲームをしていると突然切れることがあると言います。
本体は2階設置でほとんど全ての機械を1階で使用しています。
予算は15000円くらいまででこの機種以外の物でもお勧め有ればアドバイスお願いします。
2点
スレ主です。
現在使用中の機種名間違ってました。
PA-WG1200HSです。
よろしくお願いします。
書込番号:24589621
0点
>portwave1さん
>> PA-WG1200HSです。
>> 息子がニンテンドースイッチでゲームをしていると突然切れることがある
戸建て、集合住宅なのか、
回線の種別とか、
契約ISPとかの情報もあると、解決が早くなるかと思います。
書込番号:24589630
1点
戸建て住宅の二階設置でスマホやゲーム機の使用場所はほとんど一階です。
ケーブルの差し込み口が二階の寝室にしかないのでルーター本体は二階設置となります。
軽量鉄骨造二階建ての建物です。
回線はCATVの光1Gという契約の様です。
ネットの事とか詳しくないのでこれくらいしかわかりませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:24589647
0点
>戸建て住宅の二階設置でスマホやゲーム機の使用場所はほとんど一階です。
>ケーブルの差し込み口が二階の寝室にしかないのでルーター本体は二階設置となります。
WG1200HSでも11acまでの子機ならば、充分使える機種です。
親機を11ax対応機にしても、Switchも含め11ax対応の子機以外は
あまり恩恵はない可能性が高そうに思います。
2階に親機があって、殆どの子機が1階で使われているのなら、
中継機を使った方が効果はありそうに思います。
最終的には親機も11ax対応機に置き換えなければならなくなることもあり得るでしょうから、
予算が\15,000とのことなので、まず最初にWSR-1800AX4Sを1台購入し、
親機WG1200HSに対して中継機として使ってみてはどうですか。
中継機としての設定は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146239.html
それでも効果が充分でない場合は、WSR-1800AX4Sをもう1台購入し、
WG1200HSの代わりに親機も入れ替えれば、
親機と中継機間も11axでリンクされることになり、
更に改善できると思います。
ちなみに親機も中継機もWSR-1800AX4Sになった場合は、
EasyMeshで使うことも可能です。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
なお、中継機やEasyMeshのエージェントの場合、
置き場所は親機と子機(PC等)との中間辺りに置くと
最も効果が出ます。
書込番号:24589733
2点
>軽量鉄骨造二階建て
どれを選んでも、設置してみてナンボですね。
5GHz帯を選んでも、減衰で満足できるかどうか。
有線LANを配線するのが一番いいですが、無理でしょうか?
書込番号:24589780
2点
>portwave1さん
>> ルーター本体は二階設置となります。
>> 軽量鉄骨造二階建ての建物です。
>> ゲーム機の使用場所はほとんど一階です。
結構、軽量鉄骨造ですと、キツイのがあります。
電波の見通しいい2階と1階で中継されると、
1階でも、使えるように出来るかと思います。
書込番号:24589850
1点
>本日(2/9)のランキング1位のこの機種と、2位のAirStation WSR-5400AX6S-MBどちらがいいでしょうか?
>息子がニンテンドースイッチでゲームをしていると突然切れることがあると言います。
以上を考慮点として見てみました。
基本的としてAterm WX3600HPとAirStation WSR-5400AX6S-MBとではほとんど差はないのでは?とおもいます。
@紹介ページにある最大スピードは両社とも理論値とありますので設置環境では変わってきますね。 さらにCATVの光1Gということでネットへのアクセスでは、そこがボトルネックになります。 またLOCALでの相互通信でも個々の端末の能力に制限され最大スピードは無理ではないかと。
ですので最大スピードという観点では互角と思います。
A>本体は2階設置でほとんど全ての機械を1階で使用しています。
これは電波のカバレッジが問題となりますよね。
ということで、両製品の紹介ページをみてみますと、Atermは戸建て3階と明記されています。 それに対してAirStationは異なる階についてはMeshノードの併用を暗示しています。
まとめると
Atermは1台で家全体をまかなえるが、Meshが無しなので拡張性は少しおとる。
AirStationは1台でまかなうのは厳しいのではないかと思われるがMeshノード追加でカバー、増強できる。
ここはportwave1さんの選択になるかと。
実際のインスト(機器設定、設置場所)はサイトサーベイをしっかりやられて決めるとよいと思います。
書込番号:24589932
2点
>portwave1さん
-> 軽量鉄骨造二階建て
2階の床に、断熱材とか、アルミ板とか、があれば、
電波は通過しにくいです。
1機のみで対応できない可能性が高いです。
4人家族で同時にスマートフォンを使用することも珍しくないんです。
5Gアンテナ4本の機種をおすすめします。
無線中継すると、ネット速度は「半減」になります。
おすすめのプラン
LANケーブルを増設して、
1階と2階の階段のところまで、
予算15000円、WX3600HP、1機で対応できるかもしれません。
LANケーブルの増設は無理なら、無線中継で、
親機(2階の差込口)、無線中継機(1階と2階の階段の真ん中)、
しかし、実際にやらないと、
うまくできるかどうか、保証はありません。
予算15000円、wifi5 WG2600HS2、2機
予算18000円、wifi5 WG2600HP4、2機、無線メッシュ
予算30000円、wifi6 WX3600HP、2機、
予算40000円、wifi6 WX5400HP、2機、無線メッシュ
switchについて
CATV光回線の場合、
プロバイダによって、
IPv6で通信するなら、
支障が出るかもしれません。
プロバイダは不明で、
判断はできません。
WG1200HSの上流に、
CATV会社から、もらった機器の型番は分かりますか?
ONUか?
モデムか?
ホームゲートウェイか?
書込番号:24589934
1点
>息子がニンテンドースイッチでゲームをしていると突然切れることがあると言います。
https://lpeg.info/security/nintendo_attack.html
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07711/
わかりやすいのはロギング機能ですが、最近のNECルーターからはこの大事なセキュリティロギング機能が削除されたようなので
利用者が踏み台にされている事にすら気付けません
切れることがあるのはルーターが攻撃を検知し、ブロックしているからでしょう。短時間に6〜17回ぐらいの攻撃が発せられるとルーターがブロックします。
ゲーム機を持ってないので、ゲーム機の現在の脆弱性や不正アクセスには詳しくありませんが、ゲーム機に限らずiOS+カラオケアプリなんかでも同じような脆弱性を利用した内部→外部攻撃の例があるので(iOS15.3でやっと塞がった)
原因はルーターではないと断言しておきます。
書込番号:24590128
1点
皆さま色々ありがとうございます。
知識のないなりに調べてみましたが良く分かりません(苦笑)
ケーブルテレビの会社が置いていった機器は三菱電機のAS-1000GN3-2WHという型番でした。
これにワイファイルーターを接続しています。
ルーターの置いてある2階の寝室で回線テストを何度かすると40Mbps前後でした。
1階のリビングだと30Mbps前後の速度でした。
スマホいじったりユーチューブ見たりする程度なら問題ないみたいで、実際も不満はないですね。
ただしニンテンドースイッチの推奨速度?をネットで調べたら普通で20〜30、快適なのは30以上との記述を見つけました。
我家の場合1階でオンラインでのゲームにはちょっと物足りないという感じですかね?
子どものゲームのやり過ぎを防ぐために我家のルールでゲームはリビングでとなっているのでもう少し回線速度が欲しい感じですね。
中継させるのが現実的なのかな?
もう少し悩んでみます。
書込番号:24590652
0点
>portwave1さん
-> ルーターの置いてある2階の寝室で回線テストを何度かすると40Mbps前後でした。
これは5Gの速度ですか?
2.4Gの速度ですか?
2.4Gなら、古い機種の上限です。
5Gなら、異常です。
AS-1000GN3-2WH
これは光回線用のONUです。
光回線なら、少なくとも、100M以上の速度が出ます。
現状のまま、
1階で、スマートフォンをWG1200HSの5G電波に繋いてみて。
aterm-xxxxx-aの電波、aterm-xxxxxx-gじゃない
もしもWG1200HSの5G電波は1階に届いている場合、
ルータ1機だけの入れ替えは行けると思います。
PA-WG1200HSは古い機種ですから、
WX3600HPの性能は大分進化しました。
現状より、改善できると思います。
switchは2.4Gと5Gを両方とも利用できます。
速度は40Mが有れば、十分です。
5Gの接続は安定ですから、おすすめ。
書込番号:24590682
1点
>ルーターの置いてある2階の寝室で回線テストを何度かすると40Mbps前後でした。
>1階のリビングだと30Mbps前後の速度でした。
1Gbpsの契約の回線なのですよね。
少し心許ない実効速度ですね。
計測に使った子機の型番は?
またaterm-XXXXXX-aとaterm-XXXXXX-gのどちらに接続していますか?
PCをWG1200HSに有線LAN接続してradishで計測すると、
下りと上りは各々どれ位ですか?
有線LANで計測すると、回線の実力が判ります。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24590708
1点
>portwave1さん
WG1200HSに不満がなければ、
WG1200HSはアンテナ2本のwifi5機種で、
入れ替えの選択肢は
予算7000円、wifi5、WG2600HS2、アンテナ4本、は十分です
予算9000円、wifi6、WX1500HP、アンテナ2本、
予算14000円、wifi6、WX3600HP、アンテナ4本。(うち現役中)
書込番号:24590733
1点
>portwave1さん
ルーターの置いてある2階の寝室で回線テストを何度かすると40Mbps前後でした。
1階のリビングだと30Mbps前後の速度でした。
CATVの光1Gの契約でそれだと遅すぎませんか? ネットを見渡しましたが、CATVは一般的におそいようですね。
これはルーターというよりも、とくに事情がなければプロバイダーを変えることも検討したほうがよくないでしょうかね? コスト比較をしてみるとよいかと思いますけども。
書込番号:24590775
2点
>Gee580さん
-> CATVは一般的におそいようですね。
確かに、うちはJCom、ケーブル、1Gプラン、IPv4のみ
wifi 6、5G、速度600 ー 700M
wifi 6、2.4G、速度200M、
ちょっと遅い感じします。
>portwave1さん
2022年1月より、
一部のケーブルテレビ会社のIPv6サービスは始まりました。
推奨の機種はWG2600HS2です。
貴宅のケーブルテレビ会社に問い合わせてみて、いかがでしょうか?
https://www.cc9.jp/oshirase_detail.php?id=1281
書込番号:24590790
2点
>akira132さん
>portwave1さん
ネットワークの構造、ISPの事情など、諸般ありますけれど、心情として1Gで契約しているのに、その4%の40Mしかでてないのはちょっとかなと。 96%のコストが消えていくと思うとやりきれない感じがします。
さらにここがボトルネックのようなのでルーターを入れ替えてもおおきな改善はみこめないと思うのですけれど。
いかがなものでしょうかね?
書込番号:24590826
2点
>Gee580さん
-> さらにここがボトルネックのようなのでルーターを入れ替えてもおおきな改善はみこめないと思うのですけれど。
同感します。
1Gプランに変更したばかりの時、
うちのダウンロードは500Mにもかかわらず、アップロードは0Mでした。
その後、モデムの交換、回線調査、マンション共有機器の入れ替え工事、
やっとネットの速度がちゃんと出て、安定しました。
スル主は
パソコンをLANケーブルでAS-1000GN3-2WHに直結して、
下記のサイトで有線速度を測定してください。
契約は1Gプランなら、500M以上の速度が出ないと、
ケーブルテレビ会社に問い合わせて、
回線調査を頼んだほうがいいと思います。
https://minsoku.net/speeds/contents/new
書込番号:24590851
![]()
2点
>portwave1さん
CATVの速度について、
うちの状況はずっとケーブル回線で、光回線ではありません。
前の契約、下り320M/上り10M、
実測、200M/10M
現在の契約、下り1G/上り100M、
実測、700M/100M
時間帯による変動は10〜20%
利用者は契約に近い速度を求める権利があると思います。
ご参考までに。
書込番号:24590986
1点
>portwave1さん
この2機種なら迷わず、1位のWX3600HPです。
BUFFALOのAXシリーズのレビューや口コミを見ていただくと、安定性がどうなのか評価が分かると思います。
最近のAmazonや価格コムのレビューでも、設定は必要と書かれる事が目につく様になってます。
BUFFALO製品のレビューを見てると「前のよりも落ちなくなりました」「前とあまり変わりません」とあるのに、星が高い場合もあるのなと、登録されてる製品が販売のラインごと(家電量販店・通販サイトなど)で評価も変わってきますので、この辺も注意して検討されると良いと思います。
書込番号:24594645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルテレビの工事の方に来てもらって調べてもらったのですが、
ONUかHGWか両方?の不具合だと思うとの事でした。
どちらかわからないので両方交換してもらうことになりました。
以前にも似たような事がエリア内であったようで、
その時も交換したら600前後の速度が出るようになったとの事。
交換すれば我が家も普通?のネット環境になるようで一安心です。
スマホいじったりユーチューブの動画見るくらいなら全く不便に感じなかったので
全く気が付きませんでした。
工事の方に聞いたところ今のルーターでも問題無いけど6年生なので
この機会に買い替えもアリだと言われたので、同じNECのこの商品を購入しようと思います。
皆さんのアドバイスで思わぬことも発見できてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24594767
0点
>portwave1さん
上流機器によって、
WX3600HPの利用モードが変わります。
ONUなら、ルータモード
HGWなら、ブリッジモードか?ルータモードか?
新しい通信機器が設置された後、
新しい機器の型番とプロバイダを教えたら、
設定モードを判断できます。
書込番号:24594862
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
横置きを検討中です。
取扱説明書では、縦置きと壁掛けとなっています。
空気の通り道をシッカリ確保すれば、横置きにしても問題ないかと思いますがいかがでしょうか。
ワイドレンジアンテナPLUSで、360°電波が届くようなので、指向性の問題もあまりなさそうに思います。、
横置きにされた方、他に問題を感じる方、ご意見いただきたくお願いします。
5点
横置きって、壁が床になるようなものでしょ。
壁掛けが大丈夫なら、横においても大丈夫でしょ。
空気の流れなんて考える必要ないんじゃない?
書込番号:24585902
3点
説明書に
● 本商品を重ね置きや横置きしないでください。重ね置きや横置きすると内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。また、必ず添付のスタンドを使用して、本商品の周囲に十分なスペースを確保してください。
と書いてある。
温められた空気が上に向かうのは小学生で習うこと。
横置きすると、筐体や基板の平面積が縦よりも格段に大きくなって温められた空気の上昇を妨げて筐体内に熱が籠もる。
故に注意書きがある。
別にそれでルータが壊れても自己責任なので構わんというならそれでもいいが、
メーカーの推奨しない使用法で火災が発生し死傷及び家財等への損害が発生してもPL法による賠償外になる。
書込番号:24585933
13点
>ワイドレンジアンテナPLUSで、360°電波が届くようなので、指向性の問題もあまりなさそうに思います。、
360度じゃなくなりますけどね?
装置から見て水平方向にのみ、端末を置くってこと? 設置できる場所が1直線上だけになりますけど??
簡単な幾何の問題ですけど、平面と円盤をクロスしたら直線しか残りませんよね?
書込番号:24585949
3点
>sai01さん
>取扱説明書では、縦置きと壁掛けとなっています。
>空気の通り道をシッカリ確保すれば、横置きにしても問題ないかと思いますがいかがでしょうか。
いいえ。横置きはやめておいた方が良いです。故障の原因になる可能性があります。
「つなぎかたガイド」の「(1)スタンドを取り付ける」の部分に以下の記述があります。
「※本商品は、横置きまたは壁掛けにてご使用ください。横置きでは使用しないでください。」
https://www.aterm.jp/support/manual/pdf/nwa-a12946.pdf
以下の記述もあります。
「※前後左右5cm、上5cm以内に他の機器や壁なとがない所に設置してください。壁掛けの場合は、壁掛け面を除きます。」
一般的に、製品が熱を持つことは、その機器の性能に直接影響を与えます(最悪、火事になるわけですが)。
機器の設計時には、発熱をどう冷やすか、どう熱を逃がすか、を考慮に入れます。
空気の流れを考え、製品のどこにCPUを配置し、筐体のどこに穴(空気の出入り口)をあけるかを、検討するのです。
多分、横置きにしても動作すると思いますが、
できるだけ(個人的には「絶対に」と言いたい)、横置きは避けてください。
書込番号:24585950
![]()
3点
>sai01さん
>「※本商品は、横置きまたは壁掛けにてご使用ください。横置きでは使用しないでください。」
一番、大切な部分の転記を間違えてしまいました。すみません。
正しくは、以下です。
「※本商品は、縦置きまたは壁掛けにてご使用ください。横置きでは使用しないでください。」
書込番号:24585965
1点
アンテナには指向性という物がありまして。大体は推奨される設置方法で水平方向に電波が飛ぶように設計されていますので。横置きにしたいのなら、アンテナが外に付いていてアンテナ向きを変えられるような機種にしましょう。
まぁそれでも全く届かなくなるわけでは無いので。近くで使うのなら横置きでもとは思いますが。ルーターはけっこう熱を持ちますので。放熱口を塞がないようにしたいところです。
書込番号:24586019
3点
コレ、昔からよくあるな。
以前HDDで大喧嘩状態だった(と書くほども無いか)。
結論は一つ!!!
取扱説明書に謳ってある方向で使用するが正しい。
どうしても違う方向で使いたかったら、自己責任で横でも斜めでも前倒しで後ろ倒しでも密閉空間でも重量物を乗せようが、
すきにしなさい!!
デスよね!!!
(^_^)v
書込番号:24586067
1点
上下階の電波状況改善のため、縦置き用を横置きする人はいます。
横置きダメよって書いてある製品は止めておいた方が良いと思うけど。
書込番号:24586217
1点
>sai01さん
横置きダメと明記してあるのは
メーカーとして理由があると考えられますので
しないほうがいいでしょう
私も横置きにしたかったのですが、不安定な場所に縦置きしております。
書込番号:24586235
2点
3直交偏波の簡単な図で電波の広がりが球状に書かれていますが疑問ですね。 球状は「理想アンテナ」でそう簡単ではないと思います。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20201006-1375261/
この機種が縦置きと指定されているなら電波は水平方向にドーナツ型で拡がっていくのでは?と思います。3直交偏波は水平、垂直、45°の偏波で受信側のアンテナがどの向きに傾いていても受信効率が一定に近くなるのがメリットかなと思います。
電波の拡がりや端末に到達する電波強度を考慮すると縦置きがよいかなとは思います。
書込番号:24586292
1点
上で
猫猫にゃーごさんが言ってみえるのは理にかなってるのかと思います。
書込番号:24586313
3点
X 猫猫にゃーごさんが言ってみえるのは理にかなってるのかと思います。
O 猫猫にゃーごさんが言ってみえるのは理にかなってると思います。
失礼しました。
書込番号:24586368
1点
>空気の通り道をシッカリ確保すれば、横置きにしても問題ないかと思いますがいかがでしょうか。
MIFさんが指摘されているマニュアルの記載で
「重ね置きや横置きすると内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。」
と書かれているので、周囲で空気の通り道を確保しても、
内部の排熱機構の関係で、どうしても熱がこもってしまうのだと思います。
ここまで書かれているので、流石にそれを無視するのは無謀かと思います。
書込番号:24586599
1点
みなさま、たくさん返信いただきありがとうございます。
それぞれ理にかなっており、納得できます。
現在、Aterm WG1400HPを使用しており、当初は別の部屋で縦置きにしていましたが、電波状況が悪く、この部屋に移設し、横置きです。取説では横置き可能な機器です。
このWG1400HPからの入替えを検討中です。
これは仮定の話しです。(多分しませんが)発熱のリスクを無責任にも蔑ろにし、横置きにしたとき、電波状況だけは、改善できますか?
いろいろ機能は付いていますが、ワイドレンジアンテナPLUSの性能が発揮できるかどうかの点について教えてください。
【現状】
マンションで、押入れを2つは挟んだ隣部屋ですが、5G帯でiMacは866Mbpsでています。
スマホも195Mbpsでています。廊下に出れば866Mbpsとなります。
ただし、この部屋では一般的には5G帯より通りが良いとされる2.4G帯で、スマホやWiFi接続のプリンタが、ほぼ全滅で、通信断が発生します。
したがって、ワイドレンジアンテナPLUSの性能(360度??)の機能が2.4G帯で発揮できるかもとも思っています。
よろしくお願いします。
参考)
WG1400HP
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1400hp/
WX3600HP
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/
書込番号:24586798
0点
>sai01さん
> ただし、この部屋では一般的には5G帯より通りが良いとされる2.4G帯で、スマホやWiFi接続のプリンタが、ほぼ全滅で、通信断が発生します。
2.4Gの通信障害は置きの方法と関係ないと思います。
他のルータが使用しているチャンネルと重なっている可能性があります。
android or ノートPCでwifi analyzerを使って、
2.4Gチャンネルの使用状況を確認してください。
空いているチャンネルに指定すれば、
改善できると思います。
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008011632_1.htm
WG1400HPも高齢ですから、
故障したか?
性能落ちか?
縦置きのWX3600HPの2.4G電波は
15M、木造壁3重でも、届きます。
書込番号:24587002
![]()
2点
>これは仮定の話しです。(多分しませんが)発熱のリスクを無責任にも蔑ろにし、横置きにしたとき、電波状況だけは、改善できますか?
矛盾してる!!
電波状態が良くなると返信来たらやるんでしょ。変わらないならやらない、購入もしない。
「多分しませんが」も改善するならやるんでしょ。
で、なければそもそもこんな質問しない。
簡単な事じゃ無いか!購入して横置きで使えば良いだけ!
5年ほど使用して問題なければ「問題なし」と此所の口コミに投稿すれば良い。
「問題発生」も然り。それはそれでよい口コミになります。
他人に頼らず、人柱になってください!!!!!!!!!!!
(^_^)v
書込番号:24587011
6点
何かモヤモヤしていたのですがはっきりしました。
わたくしも入院中のヒマ人さんに賛成ですね。
書込番号:24587027
0点
>現在、Aterm WG1400HPを使用しており、当初は別の部屋で縦置きにしていましたが、電波状況が悪く、この部屋に移設し、横置きです。取説では横置き可能な機器です。
縦置きか横置きかではなくて、
設置位置とか設置位置の周りの環境改善の方が効果があるのではないでしょうか。
つまり、出来るだけ高い位置に置いた方が、
障害物が比較的少なくて、電波は届きやすいです。
そして、出来るだけ親機の周りに物を置かない方が良いです。
障害物となりますので。
書込番号:24587114
1点
>sai01さん
実物をみた方がいいですよ。
WX3600HPはとにかく大きいんです。
書込番号:24587138
1点
>akira132さん
>2.4Gの通信障害は置きの方法と関係ないと思います。
他のルータが使用しているチャンネルと重なっている可能性があります。
ご指摘の件、いろいろwifi analizerで試行錯誤してきた事を思い出しました。
2.4G帯は、上下階と左右の隣宅より多くのチャンネル重複して専有され、当方の電波強度は、wifiルータを置いた部屋以外の離れた窓際など、20db以上の差で、他の数ルータが上に被さる状態です。
ルータで自動のチャンネル設定をしても、ルータに設置部屋はいいが、肝心の離れた部屋で全く、違うチャンネルが強力に立っています。そのためマニュアルで探して、チャンネル設定しています。
それでも弱いがなんとか接続できているので使っている状態です。
このため今思うに5G帯が空いているのは、ユーザが少ないのでなく、通りにくいからと納得しました。
できる限り5G帯の使用にシフトしたいと思います。
書込番号:24588378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>2.4Gの通信障害は置きの方法と関係ないと思います。
>他のルータが使用しているチャンネルと重なっている可能性があります。
たとえ他の無線LANルータが使っているチャンネルと重なって干渉していたとしても、
置き方を変えるだけで干渉がなおる訳ではないと思います。
>ルータで自動のチャンネル設定をしても、ルータに設置部屋はいいが、肝心の離れた部屋で全く、違うチャンネルが強力に立っています。そのためマニュアルで探して、チャンネル設定しています。
住宅地だと2.4GHzは電波の掃きだめのような状態ですので、
たとえ手動設定しても、干渉しているSSIDは残っているのでは。
2.4GHzだと手動設定したチャンネルの±4CH以内のSSIDは全て干渉源となってしまいます。
WiFi Analyzer のチャンネル分布を見れば判り易いです。
干渉を避けるためには出来るだけ5GHz接続にすることですね。
それでも親機から結構離れた位置では、5GHzの電波が減衰し過ぎて、
2.4GHz接続の方が速度が出るケースもあり得ますが。
書込番号:24588456
![]()
1点
>ファンタスティック・ナイトさん >羅城門の鬼さん >Gee580さん >入院中のヒマ人さん >大宮のおじさんさん >猫猫にゃーごさん >MiEVさん >くりりん栗太郎さん >akira132さん
人柱になれなど叱咤激励も含め、たくさんの情報提供有難うございます。
移動した今の設置場所の横置きのWG1400HP(ブリッジ接続)は、近くに置いた有線LANの機器も接続しており、違う場所にも移動するのはかなり労力を使うので、当分移動できません。縦置きもできません。
そのため、これを替える場合、有線ポートが4つある横置き可能なものを他メーカも含め探します。
または、NECからWifi6で横置きが出るのを待ちます(メーカーにお願いです)
その代わり、元の設置していた場所に別のWiFi6のルータを立てることを検討したいと思います。その後あくまで横置きにできる子機を探し、現在のものと交換できればと思います。
情報提供、ありがとうございました。
書込番号:24588533
1点
>ムアディブさん
360度と記載があるも、平面の360度ではなく、下記リンクより、立体なので、水平、垂直は関係ないように思うのですが違うんですか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/
書込番号:24588581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sai01さん
-> または、NECからWifi6で横置きが出るのを待ちます(メーカーにお願いです)
wifi5、WG2600HS2、消費電力13.5W、横置き、可
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/setting.html#yoko
wifi6、WX3600HP、消費電力22W、横置き、不可
wifi6、WX1500HP、消費電力11.5W
横置きはできるかもしれません。
2/10、発売日以降、
WX1500HPのマニュアルのホームページを確認してください。
書込番号:24588656
1点
@機器設計時における空気の流れを考慮したPWB上のCPU等の配置→横置きの是非だけでなく、Aアンテナの指向性、B2.4G帯と5G帯の多くのSSIDが隣接上下階や左右両隣から干渉波としてきている場合の気付きと対処方法の方向性(5G帯へのシフト等)、C横置き機器の今後の情報まで、いろいろいただきました。
情報を頂くにつれもっと深掘し聞きたことはたくさん出てきますが、主題と離れるものもありますので別の機会にさせていただきます。
当機器の横置きの疑問についてたくさんの情報とアドバイスをいただきありがとございました。
書込番号:24590589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在はプロバイダがJ:COM光1G(集合住宅)で、
ルーターは「AirStation WHR-1166DHP4」を使用しております。
速度は下りが50Mbps、上りが90Mbpsで若干遅いかと感じております。
そこでルーターを買い替えようと思っており、
人気の以下3機種を検討しております。
・Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
・AirStation WSR-5400AX6S
・Archer AX73
仕様を見るとBUFFALOとTP-Linkは5GHzで速度がでるようで、
NECは他と比べて2.4GHzも5GHzもバランスが良いように見えます。
おそらく5GHz帯の電波が強ければ2.4GHz帯は使わないと思うので、
5GHz帯が強いTP-LinkかBUFFALOが良いと思っているのですが、
認識違いはないでしょうか?
また、買い換えることによってどれ位の速度向上が見込めるのかと、
管理画面の使い勝手が良いメーカーはどこなのか知りたいです。
よろしくお願いいたします。
2点
>速度は下りが50Mbps、上りが90Mbpsで若干遅いかと感じております。
これは無線?
有線でどれくらい?
ルーター替えて無線を速くしたところで、最終的には有線の速度程度でしかありませんよ。
集合住宅でどれくらいの世帯が使っているのかわかりませんが、ここがネック。
速くしたいなら、有線部分から変えないと、意味がありません。
書込番号:24582229
1点
>仕様を見るとBUFFALOとTP-Linkは5GHzで速度がでるようで、
>NECは他と比べて2.4GHzも5GHzもバランスが良いように見えます。
>おそらく5GHz帯の電波が強ければ2.4GHz帯は使わないと思うので、
>5GHz帯が強いTP-LinkかBUFFALOが良いと思っているのですが、
>認識違いはないでしょうか?
親機自体に関してはそうなのでしょうが、
実際には子機を接続しないと使えません。
そして子機の仕様により、親機の仕様のどこまで使えるのかが決まって来ます。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですし、
PC以外だと基本的には帯域は80MHzまでしか使えません。
なので、子機を繋いで使う上では、
それほど3機種の差は実際には殆ど出てこないです。
但し、子機を出来るだけ5GHz接続する方が良いと言う事は確かです。
親機から非常に離れた位置では2.4GHzの方が良いことはありますが。
>また、買い換えることによってどれ位の速度向上が見込めるのかと、
>管理画面の使い勝手が良いメーカーはどこなのか知りたいです。
まずはPCをWHR-1166DHP4に有線LAN接続した時と無線LAN接続した時とで、
radish等のサイトで実効速度を計測した方が良いです。
そして有線LAN接続の方がどれだけ速いかを確認することです。
その差が無線LANルータ交換で改善できる可能性がある訳です。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
もしも有線LAN接続でも無線LANでも実効速度が変わらなければ、
あまり改善されない可能性が高いです。
但し、有線LAN接続時の実効速度が90Mbps以上だと、
それはWHR-1166DHP4がのLANポートが100BASE-TXがボトルネックになっているので、
無線LANルータを変えれば、速度改善する可能性は高いと思います。
書込番号:24582287
![]()
0点
>Jack_Swallowsさん
J:COM光1G(集合住宅)はauひかり回線を利用しています。
WHR-1166DHP4の上流にJComからいただいた通信機器があるはずですが、
その機器の型番を教えてください。
ひかり電話の有無も教えてください。
上流機器はVDSLの場合、
速度の上限は100Mまで。
WX3600HPを入れ替えても、
100Mを超えることはありません。
安定性のためなら、
WG2600HS2は十分です。
上流機器によって、
おすすめの機種がかわります。
書込番号:24582335
0点
>Jack_Swallowsさん
>> 現在はプロバイダがJ:COM光1G(集合住宅)で、
>> ルーターは「AirStation WHR-1166DHP4」を使用しております。
>> 速度は下りが50Mbps、上りが90Mbpsで若干遅いかと感じております。
1Gbpsの回線では、遅すぎかと思います。
まさか、VDSLで配線されていませんか?
書込番号:24582414
0点
2月10日にWX5400HPが発売になりますね。
こっちも検討に入れてもよいかも。
https://aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/
書込番号:24582438
0点
>Jack_Swallowsさん
WSR-1166DHP4の5Gの最高速度は866Mまで。
スレ主は恐らくVDSLを利用しています。
ハイスペックのルータを入れ替えでも、
インタネット速度は改善できません。
書込番号:24582472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま
沢山のレスありがとうございます。
有線の速度と上流機器について調べたいと思います。
書込番号:24582949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jack_Swallowsさん
上流機器とは、
貴宅内、JComから、もらった、
WX3600HPと接続している機器です。
型番を教えてください。
機器の側面のラベルに記載していると思います。
モデムか?
ONUか?
ホームゲートウェイか?
書込番号:24583037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> akira132さん
すみません。
JCOMに確認するものだと思ってました。
壁にLANの差し込み口があり、そことルーターを繋いでます。
よろしくお願い致します。
書込番号:24583252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほど有線で速度を計測してみたところ、
下り74Mbps、上り93Mbpsでした。
有線でこの程度だとルーターを変えても速度向上は見込めないでしょうか?
書込番号:24583272
0点
>Jack_Swallowsさん
-> 壁にLANの差し込み口があり、そことルーターを繋いでます。
JComの契約なら、
上流機器がないことはちょっと不思議ですね。
JComとの契約者はスレ主ですか?
手持ちの契約書をご確認ください。
何プランで契約していますか?
もしも、スレ主は契約者じゃない場合、
壁のLAN差込口とパソコンとLANケーブルで直結して、
パソコンで回線速度を測定してください。
実際の回線速度の結果によって、
おすすめのルータが変わります。
https://minsoku.net/speeds/contents/new
書込番号:24583277
![]()
0点
>Jack_Swallowsさん
>> 先ほど有線で速度を計測してみたところ、
>> 下り74Mbps、上り93Mbpsでした。
>> 有線でこの程度だとルーターを変えても速度向上は見込めないでしょうか?
もし、各戸へLAN配線方式で配られているのでしたら、
今時、100Mbps以上出ないのは、あり得ないかと思います。
LANケーブルをCat.5e規格以上になっているか
確認されることをおすすめします。
もし、LANケーブルがCat.5ですと、
100Mbps超えしないので、
「燃えないごみ」に出して下さい。
当方は、
昨年に転用と同時に100Mbpsから1Gbpsにした際に、
光開通時から設置で貰ったLANケーブルのCat.5で使っていて、
ずっと100Mbpsでリンクしていたので、
1Gbpsの速度に対応させるため、
LANケーブルのCat.6Aを買って来て、
Cat.5のLANケーブルを「燃えないごみ」に出しました。
書込番号:24583313
0点
契約はマンションの管理会社になります。
ルーターを挟んでいたので直接挿して計測してみます。
実はルーター付属のケーブルを使ってルーターと壁の差し込み口を繋いでいたのですが、Cat.6Aのケーブルを買って差し替えても速度が変わらなかったので、元々使っていたケーブルを使ってルーターとデバイスを接続していたから速度が出なかったのかも知れません。
書込番号:24583332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほど壁の差し込み口とデバイスをCat.6AのLANケーブルで接続して計測してみました。
下り133Mbps、上り264Mbpsだったのですが、
そもそも有線でもこの程度しか速度出ていないようなので、
ルーターを買い替えても効果は出ないでしょうか?
書込番号:24583344
0点
>下り74Mbps、上り93Mbpsでした。
>有線でこの程度だとルーターを変えても速度向上は見込めないでしょうか?
上り93Mbpsの方はWHR-1166DHP4のLANポートの上限が100Mbpsであることで、
頭打ちになっている可能性はありますが、
下り93Mbpsの方は多分インターネット回線としてその程度の速度なのでしょう。
つまり、無線LANルータを買い替えた場合、
改善できる上限は約100Mbps程度なのだと思います。
下り50Mbpsだとネットワークに接続している機器台数によっては心許ない速度ですが、
下り100Mbps出せれば、一応は充分使えるレベルになるのでは。
書込番号:24583359
0点
>Jack_Swallowsさん
-> ルーターを買い替えても効果は出ないでしょうか?
効果が出ると思います。
WHR-1166DHP4は現在の回線速度を全力発揮していない状態ですから、
wifi 5なら、WG2600HS2は十分です。
将来のためなら、wifi6のWX3600HPはもっといいですが、
値段はちょっと高めです。
入れ替えた後、wifiの速度は下り133M程度が出る可能性が高いです。
現状より、倍の改善になるかもしれません。
書込番号:24583391
![]()
0点
つまり買い換えることによって、100Mbpsくらいは出るかもという事でしょうか?
早くなる可能性がある場合、検討中の3機種の中で比較的安めな「Archer AX73」でも問題ないでしょうか?
書込番号:24583397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つまり買い換えることによって、100Mbpsくらいは出るかもという事でしょうか?
はい、その可能性は充分あると思います。
子機が11ax(Wi-Fi6)に対応していれば。
11ac(Wi-Fi5)までしか対応していない子機は、
11ac対応のWHR-1166DHP4と同じく11acでしかリンクできないので、
現状とほぼ同じはずです。
>早くなる可能性がある場合、検討中の3機種の中で比較的安めな「Archer AX73」でも問題ないでしょうか?
問題ないと思います。
書込番号:24583435
0点
>Jack_Swallowsさん
WX3600HPを使用しています。
LANの速度とwifi 5G、11acの速度は約10%の差があります。
wifi 6、11axなら、LANの速度とほぼ一緒です。
私のレビューをご参考を。
現状の有線下りは133Mなら、
入れ替えた後、wifiの速度は100Mを超える可能性は高いと思います。
アフターサービスと安定性を考えたら、
やはり日本メーカーがいいと思います。
他の選択肢の機種にもたくさんのレビューがありますので、ご参考を。
JComのLAN回線を利用しているから、
IPv4しか利用できないかもしれません。
管理会社に確認して、
IPv6を利用しているかどうか?
新ルータを入れ替えた後、
ネットは不安定の場合、
IPv6動作モードを使用しない、あるいは、IPv6ブリッジに変更してください。
書込番号:24583504
0点
皆さまありがとうござます。
ゲーム機以外は大体対応してそうなため、ひとまず購入してみたいと思います。
結果がわかったらご報告致します。
書込番号:24583507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうござます。
TP-Linkにしようと思っていたのですが、
アフターサービス考えてNECにする事にしました。
ちなみにIPv6は対応してないようです。
しかもJCOMはネット会議だと途切れるようなので、
その辺りは諦めてVPNさえ普通に繋がれば良いかなと考えております。
書込番号:24583518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局店舗で安くしていただいたBUFFALOのルーターを買いました。
NECの掲示板なのにすみません。
早速設置し測定してみたところ、
下り194.1Mbps、上り298.2Mbpsと大幅に速度が向上しました。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:24583946
0点
>Jack_Swallowsさん
入れ替えの成果が出ているので、
よかったです。
書込番号:24583993
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
最近、3600HPを購入し、接続も完了しました。
環境は下記の通りです、
プロバイダー:エキサイト光
戸建て
接続端末は:スマホ4台、タブレット3台、Switch1台、ノートPC1台程度。
接続自体は問題なくできてます。
せっかくなんで、速い設定にしたいなぁと思って、ルーター設定画面から、チャンネルとかを選び直したりしてたんですが、「ネットワーク分離機能」と言う機能があります。
これ、何なんでしょうか?
aとax
gとgx
それぞれ両方持つ為の機能なのでしょうか?
書込番号:24581775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>きゆがさん
要は他の接続している機器同士で通信させるかどうかです。
X付きのほうはインターネットは使えますがほかのPCなどにアクセスできません。
来客用で使わせるようなチャンネルとして活用しています。
不必要な時はOFFにもできます。
書込番号:24581781
![]()
6点
>せっかくなんで、速い設定にしたいなぁと思って、ルーター設定画面から、チャンネルとかを選び直したりしてたんですが、「ネットワーク分離機能」と言う機能があります。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/nw_separation.html
に書かれていますが、ネットワーク分離を有効にすると、
SSID内分離も有効になります。
結局は上記URLの図を見れば判りますが、ネットワーク分離を有効にすると、
WX3600HPに繋がっている他の端末にアクセス出来なくなりますし、
WX3600HPの設定画面にも入れず、
インターネットにアクセスすることだけが出来ます。
元々は一時的な来客などに無線LAN経由で
インターネットアクセスを提供するものの、
自宅内の端末にはアクセスさせないためのものだと思います。
書込番号:24581849
![]()
6点
>きゆがさん
>「ネットワーク分離機能」と言う機能があります。
>これ、何なんでしょうか?
ゲストポートとして使用するための機能です。
例えば、自宅に友達が来た時に、一時的にインターネットできる環境(専用のSSID)を提供するとか。
NEC Atermでは、ネットワーク分離機能が有効である場合(初期値:有効)、
セカンダリSSIDに接続した子機からは、プライマリSSIDに接続した子機や有線で接続した端末などへのアクセスが制限される。
従って、来訪者には、セカンダリSSIDとその暗号化キーとを教えれば良い。
詳細は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのゲストポート(ゲストSSID、セカンダリSSID、ネットワーク分離機能)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/20/nec_guestport/
書込番号:24581909
![]()
1点
アテゴン乗りさん
けーるきーるさん
羅城門の鬼さん
くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
ゲスト向け機能…今まで使用してたバッファローのルーターにはなかったので、理解出来ました。
書込番号:24582197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きゆがさん
>ゲスト向け機能…今まで使用してたバッファローのルーターにはなかったので、理解出来ました。
参考までに)
バッファローは(かなり前から)、WSRやWZRシリーズでもゲストポート機能をサポートしていたと思います。
以下のURLが参考になります。
「ゲストポートの設定方法(店舗でお客さんが/自宅で友達が、インターネットできる機能)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/12/21/guestport_howtoset/
書込番号:24582471
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
くだらない質問かと思うのですが、パソコンをネットに接続しようと
思うのですが、このルーターのSSID名がパソコンにでてきません。
近所のの?SSIDは出てきています。
購入当日に何台かのPC,タブレットには接続できました。翌日に
残りのPCも接続しようとしたのですが、どのPCにもSSIDがでてきません。
初歩的なものかと思うのですが、過去の質問をみてもでてこなかった
ので質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
2点
>まっつんたろうさん
過去ログご覧ならPCのWi-Fiチップのデバイスドライバーはデバイスメーカーから最新をインストールされてますよね?
書込番号:24574649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まっつんたろうさん
WiFi6対応ルーターの場合の現象だと思います。
以下のURLが参考になります。
現象2)に該当しますね。
「パソコンから無線ルーターに無線接続しようとして、SSIDが表示されない対策」
https://kuritaroh.com/2020/09/13/pc_cannot_display_ssid/
書込番号:24574662
3点
>まっつんたろうさん
eco機能をオンしましたか?
WX3600HPの電源を切って、
1分後、電源を入れてください。
eco機能をオフしたほうがいいと思います。
TWT、U-APSDなどの省電力機能もオフしてみて。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/eco.html
書込番号:24574672
2点
akira132さん、くりりん栗太郎さん、よこchinさん、ありがとうございます。
さっそく試してみたいと思います!
書込番号:24574747
0点
ルーターでAXはONになってますか? でしたらOFFにしたらどうでしょう?
PC側にアダプターが対応してないとかを疑ってみました。
ドライバーもUpdateしてみるとかもありますね。
書込番号:24574970
3点
>くだらない質問かと思うのですが、パソコンをネットに接続しようと
>思うのですが、このルーターのSSID名がパソコンにでてきません。
2.4GHzのSSID(aterm-XXXXXX-g)も
5GHzのSSID(aterm-XXXXXX-a)もどちらも表示されないのでしょうか?
>購入当日に何台かのPC,タブレットには接続できました。翌日に
>残りのPCも接続しようとしたのですが、どのPCにもSSIDがでてきません。
購入当日に無線LAN接続できたPCは今でも無線LAN接続出来ているのでしょうか?
WX3600HPの底面のRESETボタン長押しで一旦初期化してみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/format.html
書込番号:24575404
1点
akira132さん、くりりん栗太郎さん、よこchin
やってみましたが、ダメでした・・
Gee580さん、ありがとうございます。だめでした。ドライバーも更新してあります。
羅生門の鬼さん、ありがとうございます。2.4も5もどっちも表示されません。
最初に接続したものは接続されています。それどころか、本日とどいた
Macbookairを接続したら、問題なくできました。
そうなると、やはりPCのほうに問題があるのでしょうか。
PCは、ほとんどが2013年度に購入したものですが、接続されるものとできない物
があります。
関係ないのかもしれませんが、ルーターに直に挿し有線で接続しているPCも
1時間になんども接続が切れます。
知識が乏しい為、ご面倒をおかけしますが、よろしくお願い致します。
書込番号:24578100
2点
> PCは、ほとんどが2013年度に購入したものですが、接続されるものとできない物があります。
暗号化モードは何になっていますか?
当時のPCはWPA3-SAE(AES)はサポートしていないのではないでしょうか?
書込番号:24578130
1点
ファンタステック・ナイトさん、ありがとうございます。
申し訳ございません、WPA3-SAE(AES)のことも理解
できておりません。
とりあえず、横に接続できないPCがあるのですが、
NECのPC-VN770という機種になります。
暗号化モード・・購入した時のままになっております。
書込番号:24578158
0点
>まっつんたろうさん
WX3600HPの暗号化モードの初期値は「WPA2-PSK(AES)」です。
古いPCは認識できない可能性があります。
暗号化モードを「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」に変更してみて。
改善できるかもしれません。
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/wpa.html
-> 関係ないのかもしれませんが、ルーターに直に挿し有線で接続しているPCも
1時間になんども接続が切れます。
それは異常です。
WX3600HPの上流に何か通信機器がありますか?
ONUとか、ホームゲートウェイとか。
回線のプロバイダはどこの会社ですか?
WX3600HPと上流機器の正面と背面の写真をアップロードできますか?
クイック設定Webを利用できますか?
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/quickweb.html
書込番号:24578183
0点
>まっつんたろうさん
-> とりあえず、横に接続できないPCがあるのですが、
NECのPC-VN770という機種になります。
PC-VN770シリアスの型番はたくさんあります。
10年以上前の製品も存在しています。
恐らく本体のWifi部品が壊れた可能性もあります。
もっと詳しい型番は分かりますか?
https://support.nec-lavie.jp/plistdetail
書込番号:24578205
0点
akira132さん、ありがとうございます。
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)に変更してみましたが、ダメでした。
回線はOCNです。上流機器とは・・・?すみません、なににあたる
機器のことでしょうか。ホームゲートウェイ等はないと思います。
書込番号:24578219
0点
akira132さん
クイック設定ウェブは開いております。
機種は PC-VN770TSBになります。
今まで使用していた、atermwg1400は普通に接続しています。
もう一つ、ノートもあるのですが、PC-LS150TSWも接続
できておりません。こっちの機種もwg1400は接続できます。
書込番号:24578228
0点
ノートPCですがPC-LS150TSWと同時購入したPC-LS350TSBは
接続できています。
書込番号:24578246
0点
なんども申し訳ございません。
ONU、ひかり電話ルータのPR-400NEです。
書込番号:24578251
1点
>まっつんたろうさん
WG1400にはIPv6サーバ機能がありません。
IPv6ブリッジしかできません。
プロバイダはOCNだけど、
WG1400は繋がる。
WX3600HPは繋がらない。
WX3600HPのDHCPv6サーバ機能の影響かもしれません。
新しいパソコンなら、
IPv6で通信できます。
古いパソコンなら、
IPv4しか通信できません。
現在プロバイダとのIPv6契約をしていませんか?
WX3600HPの装置情報にIPv6のIP アドレスとDNSは出ていますか?
IPv6の情報は全然でない場合、
IPv6動作モードを使用しないに変更してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_ocn.html
書込番号:24578258
1点
IPv6のIP アドレスとDNSは出ております。セカンダリは空白に
なっているのですが、よいのでしょうか。
IPv6を使用しないをやってみましたが、変化はありませんでした。
書込番号:24578296
0点
OCNのIPoE接続環境確認サイトで確認したところ、
IPv6のIPアドレスが確認できませんでした。
IPv4通信が従来型の「PPPoE方式ですとの表示です。
書込番号:24578301
0点
>まっつんたろうさん
ひかり電話ルータのPR-400NEはホームゲートウェイです。
まず現在の回線状況を確認してください。
PCとPR-400NEとLANケーブルで直結し、
下記のサイトで確認してください。
https://v6test.ocn.ne.jp/
https://support.ntt.com/personal/purpose/detail/pid2900000jzj/
書込番号:24578333
0点
akira132さん。
直結したところ、4,6ともにIPアドレスが表示され、下記のようにでました。
お客さまのご利用環境は[IPv4通信][IPv6通信]ともに従来型の「PPPoE方式」です。
書込番号:24578344
0点
>まっつんたろうさん
PPPoEなら、
PR-400NEのIPv4サーバ機能が作動しますので、
WX3600HPの電源を切って、
背面のスイッチをBRブリッジモードに変更して、
ふたたび電源を入れてください。
現在は二重ルータになっているかも。
書込番号:24578350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
akira132さん
変更してみましたが、ダメでした。そして、関係ないと思いますが、なぜか使ってる
プリンターのSSIDが出てきました 笑
今日は、外に出るので、することができなくなります。
今日はいろいろとありがとうございました。
なにかありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:24578398
0点
>羅生門の鬼さん、ありがとうございます。2.4も5もどっちも表示されません。
>最初に接続したものは接続されています。
どちらかと言うとPC(PC-VN770TSB)の方が怪しそうですが、
WG1400HPには無線LAN接続出来ていたと言うのなら、
PCの要因だけとは言い切れなさそうです。
>関係ないのかもしれませんが、ルーターに直に挿し有線で接続しているPCも
>1時間になんども接続が切れます。
なにか異常ですね。
WX3600HPのRESETボタン長押しでの初期化は試してみましたか?
書込番号:24578858
![]()
3点
>まっつんたろうさん
WX3600HPに接続できないPCのネットワークアダプターの型番を確認してください。
ドライバーの日付はいつですか?
バージョンは?
PC-VN770TSBとPC-LS150TSWには恐らくrealtekのチップです。
最新のドライバーはチップの型番でネットで探してみて。
windows8.1なら、ドライバーはもう更新しないかもしれません。
WX3600HPの下記の新機能はWG1400HPにありません。
無線暗号化強化(PMF):オフ
256QAM:オフ
A-MSDU:オフ
U-APSD:オフ
TWT:オフ
11ax:オフ
IPv6マルチキャスト:「ストリーミングのみ転送しない」
旧PCは認識できない可能性があります。
ちなみにWX3600HPの基本設定に現在何モ−ドになっていますか?
書込番号:24578882
![]()
0点
>PCは、ほとんどが2013年度に購入したものですが、接続されるものとできない物
>があります。
2013年度ぐらいならPA-WX3600HPのバンドステアリングをオンにしていたってオチはないよね。
書込番号:24579626
0点
返信遅れまして、申し訳ございませんでした。
もう忘れられてると思いますが ^^;
諸事情により、PCから離れる生活が続き、そのまま
返信をしないでおりました。
皆様に教えていただいたことを試してみたものの、やはり
ダメでした。
もう違うものに替えようと、エレコムのルーターを購入した
ところ、なんの問題もなく接続できました。
ついでに、Ipadで5Gのスピードを同じ部屋で試したところ、
この機種では63M,エレコムの3600QRでは、320Mでております。
どちらも初期設定です。
機種を交換したので、もう大丈夫なのですが、皆様には
いろいろとご教授をいただきましたので。
皆様のおかげで、いろんな知識をつけることができました^^
ありがとうございました。
書込番号:24717182
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











