Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+2,280円↑ )
発売日:2021年 6月 3日
)
発売日:2021年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  WG2600HP3からの買い替え | 11 | 6 | 2023年1月8日 14:11 | 
|  eo光のコース変更に伴いモード切り替え問題 | 12 | 39 | 2022年10月7日 01:08 | 
|  クロスパス ipv4だけが接続されない  | 2 | 14 | 2022年9月29日 09:57 | 
|  古い11b機種が繋がらなくなって困っています。 | 2 | 12 | 2022年8月21日 17:36 | 
|  atern-bd○○○a-gだけしか選択できない | 1 | 10 | 2022年7月21日 22:12 | 
|  電波の拡がり  | 3 | 8 | 2022年7月11日 17:09 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
お世話になります。
マンションのネット回線がUCOMのVDSLから同社G.fastに変更される見込みとなったため、数年使用したWG2600HP3から当機種への買い替えを考えています。
(スペック的にはWG2600HP3でもG.fastの速度に対応できると思いますが、せっかくだしより早いルーターに変えたいなぁくらいの考えです 笑)
実際にWG2600HP3から当機種に買い替えられた方にお聞きしたいのですが、同環境で使用した場合、当機種はWG2600HP3より速度が出るものでしょうか?
また、通信安定性に難があるようなレビューも見受けられるのですが、実際のところいかがでしょうか。
WG2600HP3も購入時に同様のレビューを見ましたが、特に不安定さを感じることはありません。
ふわっとした質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:25067050 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

WG2600HP3で問題が出てから買い換えれば済む話かと思います。
安定して使えるのが一番の性能。ベンチマークが趣味でもなければ、そのままでよろしいかと。
書込番号:25067077
 3点
3点

>同環境で使用した場合、当機種はWG2600HP3より速度が出るものでしょうか?
親機だけで実効速度が決まる訳ではないですので、
インターネット回線や子機(PC等)の仕様も考慮が必要かと思います。
つまりボトルネックを改善しないと全体の実効速度は向上しません。
G.fastだと理論値は1Gbpsのようですが、
実効速度の実力がどれ程なのかですね。
WG2600HP3はWi-Fi5で、WX3600HPはWi-Fi6ですが、
子機がWi-Fi6対応だと速度向上する可能性はあるでしょうが、
子機がWi-Fi6対応でない場合は、少なくとも無線LAN区間の
速度向上はしない可能性が高いと思います。
ただ今回はG.fastに変わることの影響が大きいかと思います。
書込番号:25067105
 2点
2点

>nk24kiさん
>> 実際にWG2600HP3から当機種に買い替えられた方にお聞きしたいのですが、同環境で使用した場合、当機種はWG2600HP3より速度が出るものでしょうか?
ズバ抜けた性能ではないです。
複数台の同時刻の同時接続の場合は、Wi-Fi6のアンテナの方が有利だけです。
>> G.fastに変更される見込み
全ての住民の環境で速度が改善することは無さそうです。
工事が終わってからでも遅くないかと思います。
書込番号:25067134
 2点
2点

1ギガの光契約有線の速度750mbpsから有線LAN接続で
WG2600HS2とWX3600HPを、ブリッジ接続で使ってますが
Fire タブレットで、300mbps程度両方とも出てますから、
買い換え不要なんじゃないでしょうか
書込番号:25067467
 0点
0点

>nk24kiさん
うちはJComの1G契約で、
WX7800T8、親機ルータモード、有線速度700M、
wifi6、5G、11ax、速度600-700M
wifi6e、6G、11ax、速度600-700M
WG2600HP4、有線ブリッジモード
wifi5、5G、11ac、速度500-600M
大きい差はありません。
WX3600HPも持っているけど、
WX3600HPファームウェア Ver1.4.0にアップデートした後、
勝手に再起動する現象が起きました。
頻度は週一位で、
無線速度の変動も大きくなりました。
速くなったり、遅くなったり。
次回のファームウェアが出るまで、
倉庫に保管します。
買い換えるなら、
WX5400HP
WX7800T8
を検討していかがでしょうか?
書込番号:25067544

 2点
2点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
年末の慌ただしさに追われて一息…と思ったらコロナ?をこじらせ、お返事が遅くなってしまいました。
大変失礼しました。
うーん、あまり買い替えによる違いは感じられなさそうですね…
安定的に接続できるならそれが一番というのも確かに仰る通りですし、G.fastが来るまでは現行機で様子を見たいと思います。
まとめてのお返事となり申し訳ございません。
ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25087998 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
eo光の1Gから5Gコース変更に伴い
光モデムと多機能ルータを提供されました。
サポートから本機をルータモードを
ブリッジモードに切り替えてくださいと言われたので
指示通りに切り替えました。
有線はかなり速度アップしました。
650>>950Mbps
しかし無線は急激に下がりました。
500Mbps>>130Mbps
色々調べましたが
ブリッジモードに切り替えると無線LANは下がる場合があるのかしら
無線端末全て下がりました。
ブリッジモードに切り替えた本機は
無線LANのみ有効で
有線は使わないほうがいいの?
光モデムと本機の間に
多機能ルータをつけただけです。
どこをいじれば
無線LAN速度アップ見込まれますか?
同様の方
いましたら提供お願いします。
書込番号:24947902 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>asikaさん
SSIDは5GHが正しく選択されている前提で話するとあと考えられるのは使用チャネルに制限がかかっているくらいです。
クイック設定Webの「現在の状態」をクリックして「Wi-Fi情報(aterm-XXXXXX-a)」部分の使用チャネルが4または8つ表示されてますか?
ここのチャネル数が2つとか1つだった場合チャネル制限されている状態なのでスマホからのスピード測定しても速度は出ません。
まずは確認してみて下さい。
書込番号:24948635
 0点
0点

BIGNさん
チャンネルをみても4とか8は
無いみたいですが、
オートに設定になっています。
書込番号:24948679 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

11axモードをオフに変更してみて下さい。
本来は11axはオンの方が良いのでしょうが。
書込番号:24948715
 0点
0点

>asikaさん
5GHzの設定画面ではなく、「現在の状態」(クイック設定Webの一番上にあります)の情報を貼り付けてもらえますか?
書込番号:24948865
 0点
0点

>asikaさん
リリースノートを読む限りでは Wi-Fi の通信品質の改善は含まれていないようですが、9月28日(水) に Ver1.4.0 がリリースされたようです。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/hist.html
もし、バージョンアップがまだなら更新してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:24948994
 0点
0点

木賃宿 さん
コース切替前から
最新に更新すみです。
書込番号:24949022 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>asikaさん
これだと5GHzのチャネル情報がわかりません。
この画面の下の方にaterm-xxxxxx-aがあるのでその部分を再度アップして下さい。
書込番号:24949055
 0点
0点

>asikaさん
アップありがとうございます。
チャネルが4つ表示されておりクアッドチャネルで動いているので5GHzとしては問題ありません。5GHzは気象等レーダーの影響を受けるので短時間で複数回レーダーを受信したためにチャネルがシングルやデュアルになっているのではないかと推測したのですが違ったようです。
asikaさんの環境だと有線接続は十分なスピードが出ているのでインターネット回線要因による速度低下は考えにくく、あと考えられるのは周辺の無線が混雑していて十分なスピードが出ない or WX3600HP自体に問題があるのどちらかと考えます。
無線混雑はツールを使用すれば調査は可能ですがお持ちのスマホがiPhoneということもあり難しいです。AndroidスマホやWi-Fi通信可能なPCがあればakira132さんがコメントしているWi-Fiアナライザーというソフトで確認できるのですが......
まだ、購入してさほど時間も経っていないので、まずは購入店かAtermインフォメーションセンタへ相談されるのがベストと思います。
お力になれずすみません。
書込番号:24949250

 0点
0点

BIGNさん
色々調べ頂きありがとうございます。
コース変更前までは問題なく使えていたのですが
相性という曲者があるように思えます。
家族に邪魔されない日時が6日なので
その機会に見直してみようと思います。
書込番号:24949298
 0点
0点

あの〜、余計なお世話かも知れませんが、これだけトラブって、まだこのルーターを使い続ける意味なくない?
このルーターだけで22Wも電気喰うんだし、電気高の昨今、月額にしたら結構な額になるかと。
そう考えれば、このルーターは、もう使わず、多機能ルーターの無線機能利用料[月額\105円?]払った方が安上がりなような・・・。
速度低下の問題も解決したりして。
書込番号:24951303
 2点
2点

光回線業者から貸与されたルータに無線機能はついていないようですが、実は無線機能が活きていて電波を出しているなんてことはないですよね?だとしたら速度低下もありえます。
そこに問題がないとすると、本機側かiPhone側に原因があるのは間違いなさそうです。
これまで出ているもの以外だと、
● まずは電波干渉やノイズを疑って、長いLANケーブルを繋いでルータと本機の位置を変更してみて(例えば別の部屋へ)変化がないか確認してみる。
● アップされた画像を見ると、5GHz帯のセカンダリSSID(-ax)がONになっていて、ネットワーク分離機能もONのようです。
初期状態では、セカンダリSSIDはOFFなので、一度OFFにして速度を確認してみる。
● オクタチャネルはOFF、クアッドチャネルはONの設定は初期値なのでOKですね。
あとは、バンドステアリングがONなら初期値のOFFに戻してみる。
● TVモードをOFFにしてみる。
他のいろいろな設定はいじっていない(初期値のまま)としての確認です。
ちなみに、本機のブリッジモードの初期値は以下の通りです。(公式サイトより)
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_bridge.html
書込番号:24952583
 1点
1点

万事万年勉強中 さん
アドパありがとうございます。
家族に邪魔しない日が明日なので
ゆっくり追求してみます。
初期化したままの
設定で前のルータ引き継ぎで
使っています。
書込番号:24952633 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

あの〜、一応、誤解のないよう言って置きますが。
eo光のホームページを見て来た上でのアドバイスだったんですが・・・
スレ主さんの書いた「多機能ルーター」って何だ?と思って調べたら、いわゆるホームゲートウェイ(HGW)のようでした。
しかも提供している機種も3種類あるみたいなので、提供された機種を書いた方が、問題の解決に近づくと思いますよ。
私が見た[eo--RT150(N)]では、昔のHGWのような「無線LANカード」が別になっておらず、内蔵型なので、事業者側の遠隔操作で無線機能を「有料レンタル者ならON」、「無料レンタル者ならOFF」という事が出来るような仕組みになっているようです。
変更もネット上の手続きで簡単に変更出来ると書いてありました。
レンタル料も昔は\400〜500円ぐらいしてたのが一般的だったのに、\105円だとぅ!!!ってな感じ。('Д')
書込番号:24953343
 0点
0点

解決しました。
WX3600HPのLANポート四つ繋いでるケーブルを
多機能ルータに差し替えましたが変わりませんでした。
準備しておいたWX6000HPを
WX3600HPと差し替えてみたら
インターネットできなくなりました。
しかしWX3600HPにppoE入力できなかったのが
WX6000HPは入力でき
インターネット使えました。
多機能ルータ要らなくても
光モデムとWX6000HPで行けるかと判断して
出直しましたら
すんなりとインターネット使えました。
無線LAN接続も問題なくつかえ
速度復活出来ました。
結論から言いますと
eo光の5Gコース切り替えの際は
WX3600HPの相性が良く無いということです。
1Gと100Mは問題ありません。
書込番号:24953520 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

WX3600HPで500Mbps前後が
WX6000HPは700Mbpsへ激増しました。
eo光モデムとWX6000HPで十分に落ち着きました。
多機能ルータはeoサポートに連絡して
返却します。
多機能ルータは癖がありそうですね。
皆さんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:24953529 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>asikaさん
とりあえず、無線のスピードが向上してよかったですね。
よく分からない部分があるのでよろしければ回答下さい。
>WX3600HPのLANポート四つ繋いでるケーブルを
>多機能ルータに差し替えましたが変わりませんでした。
ここの「変わりませんでした。」は有線スピードがWX3600HP配下と多機能ルータ配下で同じスピードだったということでしょうか?
>準備しておいたWX6000HPをWX3600HPと差し替えてみたらインターネットできなくなりました。
>しかしWX3600HPにppoE入力できなかったのがWX6000HPは入力できインターネット使えました。
別途WX6000HPを購入されたと言うことでしょうか?
また、WX3600HPではPPPoE入力できずWX6000HPで入力できたのであればWX6000HPはルータモードで動かしていたと言うことですかね? WX3600HPもルータモードにすればPPPoE設定はできますよ。
あと、WX6000HPに変更してインターネットインターネットできなくなったのはWX6000HPと無線子機(スマホ等)は接続できているのにインターネット接続できなかったと言うことですか?
>多機能ルータ要らなくても光モデムとWX6000HPで行けるかと判断して出直しましたらすんなりとインターネット使えました。
eo光のホームページ見ましたがインターネットとの接続はPPPoEを使用するので多機能ルータは必ずしも必要ではなく市販Wi-FiルータにPPPoE設定すれば接続できます。
ただし、現在、10Gタイプの多機能ルータをレンタルされている場合、多機能ルータは有線WAN/LAN共に10Gbpsインタフェースを持っているので2.5Gbpsや10Gbps LANをサポートしてるPCや1Gbps以上の速度が出せる高速無線子機を接続することで5Gbps回線契約を十分使うことができます。
WX6000HPの場合はWANインタフェースが10Gbpsに対応しているので1Gbps以上の速度が出せる無線子機を繋いだ場合や無線子機を複数同時通信した場合も5Gbps契約を活用できます。一方で有線は1Gbpsまでしか使えないので2.5Gbpsや10Gbps LANをサポートしてるPCを繋いでも1Gbpsまでしか速度出せません。
WX3600HPの場合はWANインタフェースが2.5Gbpsに対応しているので無線子機は2.5Gbpsまでの速度であれば使えます。有線はWX6000HP同様1Gbpsまでしか使えません。
せっかく5Gbpsという高速な回線を契約されているのでasikaさんの利用ケースに照らし合わせて多機能ルータを返すかどうかを判断して下さい。
もし月々のお金は払いたくないけど無線も有線も5Gbpsのスピードを余すことなく使いたいと言うことであれば最近発売されたWX11000T12を使用するという選択肢もあります。(WAN/LAN共に10Gbps対応) ただし機器は非常に高価ですが....
書込番号:24954003
 1点
1点

BIGNさん
>ここの「変わりませんでした。」は有線スピードがWX3600HP配下と多機能ルータ配下で同じスピードだったということでしょうか?
同じでした。
ブリッジモードでハブ代わりになっている情報をみました。
影響を受けないかを確認しました
>別途WX6000HPを購入されたと言うことでしょうか?
切り替え工事後インターネット繋がらない発覚し
オークションなど中古品を探し購入しました。
>また、WX3600HPではPPPoE入力できずWX6000HPで入力できたのであればWX6000HPはルータモードで動かしていたと言うこ>とですかね? WX3600HPもルータモードにすればPPPoE設定はできますよ。
その時はルーターモードで入力はできましたがインターネト接続できない状況でした。(工事後eoサポートで
対策案を相談中でした)
>あと、WX6000HPに変更してインターネットインターネットできなくなったのはWX6000HPと無線子機(スマホ等)は接続できている>のにインターネット接続できなかったと言うことですか?
そうです。よく見たら光モデムがインターネット接続できていない状況でした。リンクできていない
>eo光のホームページ見ましたがインターネットとの接続はPPPoEを使用するので多機能ルータは必ずしも必要ではなく市販Wi-F>iルータにPPPoE設定すれば接続できます。
できるのはわかりますが工事後できませんでした。
>ただし、現在、10Gタイプの多機能ルータをレンタルされている場合、多機能ルータは有線WAN/LAN共に10Gbpsインタフェース>を持っているので2.5Gbpsや10Gbps LANをサポートしてるPCや1Gbps以上の速度が出せる高速無線子機を接続することで>>>5Gbps回線契約を十分使うことができます。
多機能ルーターはWANとLAN4が10G対応でLAN1から3は1Gです。
>WX6000HPの場合はWANインタフェースが10Gbpsに対応しているので1Gbps以上の速度が出せる無線子機を繋いだ場合や無>線子機を複数同時通信した場合も5Gbps契約を活用できます。一方で有線は1Gbpsまでしか使えないので2.5Gbpsや10Gbps >>LANをサポートしてるPCを繋いでも1Gbpsまでしか速度出せません。
その仕組みは理解しておりますが無線の方を速度アップ目的です。
>WX3600HPの場合はWANインタフェースが2.5Gbpsに対応しているので無線子機は2.5Gbpsまでの速度であれば使えます。有線>はWX6000HP同様1Gbpsまでしか使えません。
理解しています。
>せっかく5Gbpsという高速な回線を契約されているのでasikaさんの利用ケースに照らし合わせて多機能ルータを返すかどうかを>判断して下さい。
ありがとうございます。
解決しましたので返却を考えております。
指摘ありがとうございます。
協力もいただき助かっております。
工事後インターネットつながらなくて
困っていたところサポートから
たまたまハブを臨時につけて変えてみたら
インターネット出来たのです。
光モデム>>WX3600HP>>5ポートハブ>>各部屋  PPoEできるがつながらない。
サポートからの提案
光モデム>>5ポートハブ>>WX3600HP>>各部屋 PPoE入力できつながった。
多機能ルーターを送るから5ポートハブと差し替えたらブリッジモードにしてくださいを指示ありました。
光モデム>>多機能ルーター>>WX3600HP>>各部屋 PPoE6自動接続
しかし無線ランの速度低下発生
という流れになりました。相性だと思います。
書込番号:24954336
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
最近SoftBank光から、GameWith光(クロスパス アルテリアネットワークス?)に変えてルーターも新しくwx3600hpに買い替えたのですが、ipv6は接続され、ipv4がなぜか接続されません、テスト使用でSoftBankルーターを繋げたらなぜか、ipv4とipv6が接続されます…どなたか詳しい方…wx3600hpの設定を教えて下さい。
書込番号:24943791 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>最近SoftBank光から、GameWith光(クロスパス アルテリアネットワークス?)に変えてルーターも新しくwx3600hpに買い替えたのですが、ipv6は接続され、ipv4がなぜか接続されません
まずGameWith光は開通しているのでしょうか?
開通済みならば、以下参照してWX3600HPにクロスパスの設定を行ってみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_xpass.html
書込番号:24943805
 0点
0点

クイック設定WEBで自動判定からクロスパスにしたり、自動判定したりイジってみたんですが、クロスパスにしたらクイック設定WEBではipv4とipv6は接続されてますが、パソコンではipv4だけ接続されません…。
書込番号:24943836 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>パソコンではipv4だけ接続されません…。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig
と入力すると、IPv4アドレスはどのような値になっていますか?
また同じくコマンドプロンプト上で
tracert 8.8.8.8
と入力すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:24943843
 0点
0点


>ポン太様さん
以下のコマンドの結果を貼ってくれますかね?
Win-key + R
powershell 
でてきた、小窓で
get-netadapterbinding -componentID ms_tcpip6
書込番号:24943853
 0点
0点

>ポン太様さん
失礼しました。 つながらないのはIPv4だよね。
わたくしの前の投稿はスルーしてくれますかね。
書込番号:24943860
 0点
0点

>ポン太様さん
コマンドプロンプトで以下のコマンドの結果をはってくれますかね?
nslookup
書込番号:24943867
 0点
0点


>ポン太様さん
ipconfigでIPv6アドレスが2400:から なのでまだソフトバンク光です。
IPv6 IPoEの切替ができていませんのでクロスパスにはつながりません。
切替ができるまでお待ちください。
書込番号:24943877 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

えぇ…そうなんですか?ありがとうございます…パソコン慣れてなく、コマンドプロントとかも触るの初めてだったので詳しい方々ホントにありがとうございます!貴重な経験になりました
書込番号:24943879 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

因みになんですが、27日に切り替えてもらってるんですが、こんなもんなんですか?
書込番号:24943881 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ポン太様さん
IPv6 IPoEは一週間程度切替がおくれることもあるようです。
書込番号:24943888 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


>因みになんですが、27日に切り替えてもらってるんですが、こんなもんなんですか?
大抵のプロバイダではインターネット回線の開通から
IPv4 over IPv6の開通までにタイムラグがあります。
遅い場合は1週間違いケースもあるようです。
GameWith光はIPv4 over IPv6だけかと思っていたので、
回線の開通しか確認しなかったのですが。
書込番号:24944077
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ルータは3回目の買い替えですが
PW8700N引き継ぎPW1800HPは
11b 2.4GH zのPDAザウルスで
繋がってるのを確認していますが
PW3600HPに四年ぶりに買い替えた後
接続できなくなった事に気がつきました。
ESSDは
PW8700から引越し機能で
間違いないのですが
iPhoneやAndroid端末は問題なく
引き継ぎ接続はできています。
設定メニューを良く見てもみあたりませんが
アドバイス頂けば助かります。
書込番号:24875088 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

WX3600HPの設定画面で2.4GHzに関して、
11axモードをオフにしてみてはどうですか。
書込番号:24875114
 1点
1点

オフにしましたが
変わらずでした。
ありがとうございます。
書込番号:24875147 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>asikaさん
>接続できなくなった事に気がつきました。
どのように接続できなくなってんのかな?
ザウルスからそのSSIDは見えてるの?
3600からザウルスはみえてるの?
3600にはつながるけど、ネットができないの?
ザウルスから他のWiFiネットワークにつながるの? 例えば、スタバ、PCのホットスポット、iPhoneのWiFiテザリングなど
エラーメッセージは?
その他、関連の写真をUPがあると、トラブルがはっきりするんだけどね?
書込番号:24875178

 0点
0点

たぶん 暗号化規格がWPA3/WPA2に対応してないからだと思うよ。
設定でWEPに落とせるなら繋がるんじゃない?
書込番号:24875197
 1点
1点

ありがとうございます。
本機は標準でWPA2になっていますが
WEPに落とし変更してもダメでした。
わかる範囲で試しましたが
白旗あげそうです。
書込番号:24875206 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

元々ザウルスからは見れません。
ESSDと暗号化コードを
直接入力するだけです。
無線LANルータからMACアドレス履歴から
ザウルスのMACアドレスはよめるみたいです。
参考になれなくてすみません
書込番号:24875212 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

WEPはあまりにもセキュリティ的に危険ですので、
せめてWPA-PSKまたはWPA2-PSKで接続したいところですね。
https://petit-noise.net/blog/%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB-zaurus-%E3%81%A7-wpawpa2-%E6%8E%A5%E7%B6%9A%EF%BC%81%EF%BC%81/
によると、wpa_supplicant をインストールすると、
WPA/WPA2で接続可能となったようです。
書込番号:24875217

 0点
0点

>asikaさん
>無線LANルータからMACアドレス履歴から ザウルスのMACアドレスはよめるみたいです。
その写真は?
MACアドレスの下6桁は個人情報だからつぶしてね。
書込番号:24875221
 0点
0点

>asikaさん
多分これですよね。
http://ezaurus.com/lineup/sl/slc860/slc860_spec.html
ザウルス(11b機器)自身が古いので、
WX3600HPでは、対応無理があります。
(WX3600HPでは、WEPは未対応です。)
WR8700NやWG1800HPのBRモードに接続して運用されることをおすすめします。
書込番号:24875271

 0点
0点

>asikaさん
SL-C860ですと、推奨しているのは、
GW-CF11Hのようで、
PLANEX のようです。
https://www.planex.co.jp/product/bwave/gwcf11h-2.shtml
このスペックでは、セキュリティ:ESS-ID、64/128bit WEPとなっています。
また、アドテックの「ADLINK345CF」のLANカードでも同じようです。
https://www.itmedia.co.jp/products/adtec/adlink345cf.html
書込番号:24875291
 0点
0点

おかめ@桓武平氏 さん
察知通り
C860です。
無線LANカードは
アドテックです。
13文字の暗号化コードを入力しますが
接続はランプ点灯しますが
10秒くらいで失敗します。
1800hp2をブリッジモードで試しましたが
相変わらず変わりませんでした。
リビングにあるI/Oデータの無線LANも
試しましたがダメでした。
古い機種なので
サポートも切れて確認することもできなく
ザウルスの設定に間違いがあるかも
しれません。
書込番号:24875339 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

色々調査してやっと解決しました。
WEPが使える安価な無線LANルータを探して
中古のエレコムを600円で買いました。
引き継ぎのNEC無線LANルータのESSDが
重なってしまうためエレコム無線LANルータを買い
エレコム無線LANルータをザウルス専用に
WEPが使える設定で繋がるようになりました。
提供、協力いただきありがとうございました。
書込番号:24887436 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
QTnetからブリッジモードで、つないだところ、設定で、atern-bd○○○a-gだけしか選択できません(表示されない)。
例えば、atern-bd○○○a-a も表示され、選べるのかなと思いましたが、これは、オートチャンネル機能が正常に働いているということですか?
あと、QTnetからの接続(BBIQRT-○○-1、BBIQRT-○○-2)に、自動で変わり、速度が落ちるときがありますが、こういうこともありますか?
初心者質問で、すみません。
 1点
1点

>waterdさん
>QTnetからブリッジモードで、つないだところ
中継器としてつないでない? QTnet と 3600 の接続は無線? 有線? どっち?
書込番号:24843746
 0点
0点

ご返答ありがとうございます。
QTnetのルーターと3600を短い有線でつないで、3600をブリッジモードにしています。
中継器としては、つないでいません。
答えになっているでしょうか。
書込番号:24843839
 0点
0点

>waterdさん
>QTnetからブリッジモードで、つないだところ、設定で、atern-bd○○○a-gだけしか選択できません(表示されない)。
 2.4GHzしか表示されない端末は、何でしょうか? (それとも、私は、根本から誤解していますか?)
 パソコンで表示されないというのであれば、以下のURLが参考になります。
「パソコンから無線ルーターに無線接続しようとして、SSIDが表示されない対策」
https://kuritaroh.com/2020/09/13/pc_cannot_display_ssid/
書込番号:24843898
 0点
0点

>くりりん栗太郎さん
すみません、説明不足でした。
端末は、スマホです。スマホの設定で、atern-bd○○○a-gだけしか選択できない、ということです。
PCは、QTnetから有線でつないで問題なく使えています。
書込番号:24843919
 0点
0点

>端末は、スマホです。スマホの設定で、atern-bd○○○a-gだけしか選択できない、ということです。
そのスマホの型番は?
もしかしてスマホが5GHzには対応していないのではないでしょうか。
書込番号:24843962
 0点
0点

>waterdさん
その設定されない、でてこない ところの写真をUPできますかね?
写真を撮る前に、QTnetをOFF、 3600 を工場リセット してから 写真をとってUPだよね。
書込番号:24843967
 0点
0点

>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。
HUAWEI nova lite3
POT-LX2J
自分でも、調べてみたら、WiFiは、2.4Ghzのみで、5Ghzには対応していないようです。
ということは、オートチャンネルセレクトができずに、スピードが安定しないので、
3600の機能を活かすためには、5Ghz対応スマホに買い替えるべき、ということでよろしいでしょうか?
書込番号:24844000
 0点
0点

>HUAWEI nova lite3
>POT-LX2J
>自分でも、調べてみたら、WiFiは、2.4Ghzのみで、5Ghzには対応していないようです。
そのようですね。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/nova-lite3/specs/
https://www.pizaman.com/entry/huawei-nova-lite-3-pot-lx2j-aututu/
>ということは、オートチャンネルセレクトができずに、スピードが安定しないので、
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
では
「2.4GHz帯および5GHz帯のそれぞれで電波状態の良いチャネルを自動選択」
と書かれていて、
https://aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_bridge.html
では、2.4GHzと5GHzの各々の設定項目の中にオートチャンネルセレクトがありますので、
2.4GHzしか対応していない子機であっても、
WX3600HPは2.4GHzの中で比較的空いているチャンネルを捜してくれると思います。
>3600の機能を活かすためには、5Ghz対応スマホに買い替えるべき、ということでよろしいでしょうか?
11axの高速性を享受しようとすると、5GHz対応のスマホの方が良いですが、
2.4GHzでも実際に使ってみて、不自由のない速度が出ていれば、
現状のままでも良いかと思います。
書込番号:24844023

 0点
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
この2〜3ヶ月、モヤモヤしていたものが、スッキリしました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:24844032
 0点
0点

>Gee580さん
他の方のアドバイスで解決できました。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:24844038
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ルーターの設置位置による電波の拡がりについて質問です。
家は二階建ての一戸建てです。奥行きのある家です。ルーターの位置は一階のリビング(家の中心より前)に置いてありますが、二階に届きにくいためルーターの位置を検討しています。家の中心にリビング階段があり、上がりにある壁掛けにしてルーターを設置しようと思います。ルーターは球状に電波が拡がるみたいですが、壁掛けにした場合に壁側の部屋には届きにくいのでしょうか?家の中心なので壁掛けにしても一階の部屋では問題ないか使えて、二階にも今までよりも位置が近くなる(家の前方から中心)ので二階の部屋にも満遍なく届くかと考えた次第ですが、壁掛けした場合は上記にも書きましたが、壁側の部屋への電波の拡がりはどうなんでしょうか?
書込番号:24829641 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

実際に試されてはどうです?お持ちなのですよね?
書込番号:24829656 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>壁掛けにした場合に壁側の部屋には届きにくいのでしょうか?
通常の縦置き時に比べて、壁掛けにしたからと言って、
壁側の部屋に届きにくくなることはないと思います。
但し、壁と言う障害物があるので、同じ部屋で見通しのある位置に
比べると電波は減衰しているとは思いますが。
>家の中心なので壁掛けにしても一階の部屋では問題ないか使えて、二階にも今までよりも位置が近くなる(家の前方から中心)ので二階の部屋にも満遍なく届くかと考えた次第ですが、
実際に階段のどのあたりに取り付けるのかにも依るでしょうが、
基本的には考えられている通りだと思います。
書込番号:24829657

 0点
0点

ご回答ありがとうございました。
試す前にアドバイスを頂きたかったので助かります。
早速、試してみようと思います。
書込番号:24829664 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

自分も2階戸建てですが困っていません。
部屋数・天井の高さ・柱の太さ・断熱材の有無や厚さではたいした差はないでしょう。
戸建てによっては耐震対策の補強材もたいしたことはないでしょう。
柱や梁が金属だと差が出るのでしょうか。
耐火性の強いクロス(壁紙)でも、差は出にくいでしょう。
壁や横の板が全て金属製の戸建てはあまりないでしょう。
自分は1階のリビングの床に、終端装置・モデム・ルーターを並べています。
常時2階の部屋で使っていて、電波の強さは問題ないです。
どうしてもというなら廊下や階段に中継機を置くのはどうですか。
自分は必要ないですが。
書込番号:24829910
 0点
0点

>つぶやき君さん
2階北側の寝室兼マシン室で、IPv6 IPoEルータ兼Wi-Fiアクセスポイントとして使っていますが、
1階の南側の居間のMacBookPro(Wi-Fi 4)で拾えています。(回線速度は100Mbps以上は出ています。)
I-O DATAのWi-Fiミエルで確認されては如何でしょうか?
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/
書込番号:24829950

 0点
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
ルーターの設定は、Youtube等で色々言われていますが、何かいじっていますか?
そこまで届くのが羨ましいです。
中継機は、2階にありますが、親機と同じSSIDだと一階に降りてきた時に掴んだままになってて電波が弱かったり、2階に行った時に一階の弱いままだったりと悩ましい部分があります。
メッシュも考えたんですが、予想外に苦戦してます。
書込番号:24830171 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

親機のルーターの設定はいじってますか?
予想外の苦戦です。Wi-fiミレルは試してみようと思います。
書込番号:24830175 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

貴重なご意見ありがとうございます。 
ルーターの設定は、Youtube等で色々言われていますが、何かいじっていますか? 
そこまで届くのが羨ましいです。 
中継機は、2階にありますが、親機と同じSSIDだと一階に降りてきた時に掴んだままになってて電波が弱かったり、2階に行った時に一階の弱いままだったりと悩ましい部分があります。 
メッシュも考えたんですが、予想外に苦戦してます。
書込番号:24830512 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 

















 
 










 


 
 
 
 
 

 
 
 
 


