Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+2,280円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2022年7月10日 20:24 | |
| 6 | 20 | 2025年1月24日 10:16 | |
| 10 | 13 | 2022年4月17日 18:55 | |
| 16 | 147 | 2022年4月24日 12:07 | |
| 21 | 47 | 2022年4月6日 07:17 | |
| 13 | 6 | 2022年3月31日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
2.4Ghzで通信しているのにも関わらず、5Ghzのランプが点滅し、2,4Ghzランプはびくともしません。
再起動等はしてみたのですが・・・
もしかして、2.4Ghzの中でもaxで繋がっている場合は5Ghzとして認識されるのかなと思いますが、WiFi4で通信していました。
同じ現象の方、原因がわかる方はいらっしゃいますか?
0点
>2.4Ghzで通信しているのにも関わらず、5Ghzのランプが点滅し、2,4Ghzランプはびくともしません。
もしかしてバンドステアリングが有効に設定されていて、
5GHz接続になっているということはないでしょうか?
>もしかして、2.4Ghzの中でもaxで繋がっている場合は5Ghzとして認識されるのかなと思いますが、WiFi4で通信していました。
子機の方も2.4GHzの11axに対応しているのでしょうか?
書込番号:24828145
![]()
0点
WiFi4(11n)には、5GHzも含まれます。WiFi4で接続されるのは、端末側の仕様によるものでしょう。
2.4Ghzか5GHzかは、端末側に表示されるSSID一覧で確認できるはずです。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00003/wx3600hp.html
書込番号:24828165
0点
>Natsukunさん
断片的でなく、まとまって、もっと正確な情報が必要だよね。
それはPC.スマホどっち? 何台かつながってるとおもうけど、全部そうなるの?
その機種型番は? そのクライアントはWiFi6:AXを使えるの?
>WiFi4で通信していました。
どのようにしてわかったの? LED? その写真をUPできる?
書込番号:24828228
0点
>Natsukunさん
「クイック設定Web」→「現在の状態」の結果を(「装置名」のポストフィックスと「MACアドレス」は潰した上で)載せていただけませんか。
> 2.4Ghzで通信しているのにも関わらず、5Ghzのランプが点滅し、2,4Ghzランプはびくともしません。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/functions.html
確認ですが、「B2.4GHzランプ(2.4GHz帯Wi-Fi通信状態表示)」が "緑(点灯)"(≒2.4GHz帯で通信可能なとき) だということでしょうか。あるいは、"消灯"(≒Wi-Fiを使用していないとき) ですか。
それと、"2.4GHz で通信している" と判断された根拠は何でしょうか。
書込番号:24829506
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
WX3600HPを中継機にした場合、Intel WiFi6 AX200を搭載したパソコンから、WPA3-SAE(AES)で接続できません。
WPA2-PSK(AES)では問題無く接続できています。
WX3600HPが親機であればWPA3-SAE(AES)でも問題無く接続できます。
解決策ありますでしょうか?
1点
親機の暗号化モードはWPA3-SAE(AES)に対応しているのでしょうか?
中継機の設定について、手動でやる場合にしても「親機と同じ設定にしてください」となっています。
WPSなどで設定している場合でも、WX3600HPも親機と同じ設定になっているはずです。
親機がWPA3-SAE(AES)に対応していないもしくは設定されていないと、PCはWPA3-SAE(AES)で接続は出来ないかと思いますが。
書込番号:24786426
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>親機の暗号化モードはWPA3-SAE(AES)に対応しているのでしょうか?
はい。親機もWPA3-SAE(AES)になっています。
WX6000HP(BR) -<無線>- WX3600HP(CNV) -<無線>- PC(Intel WiFi6 AX200)
なお、同じ構成(設定)でも、スマートフォン(SHARP/OPPO)から接続した場合は、WPA3-SAE(AES)で接続できています。
よろしくお願いします。
書込番号:24786475
0点
WX6000HPの方もWPA3-SAE(AES)に設定してあって、スマホの方がWPA3-SAE(AES)で接続できるのであれば、PC側に問題がありそうですが。
ドライバの問題くらいですけど、かなり前に公表しているので現状最新版になっているとは思うのですが。
書込番号:24786504
0点
>EPO_SPRIGGANさん
WX3600HP(中継機)をWX3000HP(中継機)に置き換えた場合は、問題なくIntel WiFi6 AX200からWPA3-SAE(AES)接続できていますので、WX3600HP固有の問題ではないかと疑っています。
ちなみに、Intel WiFi6 AX200のドライバのバージョンは、22.140.0.3になっています。
書込番号:24786619
0点
>Haswell-MQさん
念のため、Intel WiFi6 AX200 の ドライバーのバージョンはなんですかね?
WPA3-Personal:
Intel® Wireless adapters fully support WPA3-Personal (aka WPA3-SAE) using Windows® 10 May 2019 version 1903 Update or later, and Wi-Fi driver 21.10.X or later.
3600 は中継器でも対応してるよね。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/cnv1.html
7. 2.4GHz帯のWi-Fi設定を親機のWi-Fi設定に合わせます。
(1)ホーム画面の「子機との接続設定」−「Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)」をクリックします。
(2)「ネットワーク名(SSID)」、「暗号化モード」、「暗号化キー」を親機と同じ。。。。。。
接続をトライしたあと、PC側でイベントビューアーの管理イベントの写真をUPできますかね?
書込番号:24786896
0点
>Gee580さん
>念のため、Intel WiFi6 AX200 の ドライバーのバージョンはなんですかね?
22.140.0.3 です。
>接続をトライしたあと、PC側でイベントビューアーの管理イベントの写真をUPできますかね?
管理イベントには何も出ていませんでした。
関係あるか分かりませんが、システムには「7021 - Connection telemetry fields and analysis usage」が出ていました。
書込番号:24786975
0点
>Haswell-MQさん
今は、3600 は中継器で 6000 とつながっていて WPA3 だよね?
であれば、以下のコマンドでBSSIDをつぶしたのをUPできますかね?
問題の SSID のブロックだけでいいよ。
netsh wlan show network mode=bssid
書込番号:24787011
0点
>Haswell-MQさん
なるほど。
3600 なのかなぁー?
PC を 3600 につなげにいくときに、PCにてエラーがあがってるとおもうけども、それをUPできますかね?
書込番号:24787085
0点
>Haswell-MQさん
それから、めんどくさいとは思うけど、いま一度、3600を工場リセット、再設定してテストできますかね?
それと、親機 6000 だけ電源OFF して、 中継器単体の場合はつながりますかね?
書込番号:24787108
0点
>Gee580さん
>PC を 3600 につなげにいくときに、PCにてエラーがあがってるとおもうけども、それをUPできますかね?
「このネットワークに接続できません」というメッセージが表示されます。
>それから、めんどくさいとは思うけど、いま一度、3600を工場リセット、再設定してテストできますかね?
「設定値の初期化」は何度か行っていますが、変化ありませんでした。
>それと、親機 6000 だけ電源OFF して、 中継器単体の場合はつながりますかね?
「接続中」となったまま、つながりませんでした。
親機がないためDHCPサーバからIPアドレスが配布されないせい?
書込番号:24787139
1点
今回の事象は、WX3600HP(中継機)のみで発生しており、WX3000HP(中継機)においては発生していません。
もし、WX5400HPを中継機として利用されていて、Intel WiFi6 AX200またはAX201から接続している方がいらっしゃれば、WPA3-SAE(AES)での接続可否について教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24797406
0点
>Haswell-MQさん
>>それと、親機 6000 だけ電源OFF して、 中継器単体の場合はつながりますかね?
>「接続中」となったまま、つながりませんでした。親機がないためDHCPサーバからIPアドレスが配布されないせい?
お返事に気が付きませんでしたよ。 失礼しました。
”親機がないためDHCPサーバからIPアドレスが配布されないせい?”
おそらくそうだと思うよね。 なので、PC側にてIPアドレスとDNSアドレスを設定してもう一度できますかね?
書込番号:24797507
0点
>Haswell-MQさん
それから、3600 で 「無線暗号化強化(PMF)」 の設定を変更して試すとどうなるか? PMF を ON がいいとおもうけど。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
書込番号:24797565
0点
>Gee580さん
>PC側にてIPアドレスとDNSアドレスを設定してもう一度できますかね?
前回と同様に、「接続中」となったまま、つながりませんでした。
また、暫くすると中継機のSSIDがリストから消えて、接続先として選択できなくなります。
親機の電波が止まると、中継機の電波も止まる仕組み?
>それから、3600 で 「無線暗号化強化(PMF)」 の設定を変更して試すとどうなるか? PMF を ON がいいとおもうけど。
PMFの設定はグレーアウトしていて変更できません。
書込番号:24797690
0点
>Haswell-MQさん
なんとなくおかしそうだよね。
3600 の SSIDはプライマリSSIDでないと変更はできないみたいよ。
それでは、切り分けのため、3600 の中継器モードをやめて、ふつうにして PMF を変更してWPA3でつながるか、をテストできますかね? ON と OFF 両方で違いはあるのかもやってみて。
で、中継器モードにもどして、中継親6000へ接続して 6000側のPMFを変更してテストしてみて。 もしかして連動してるかもしれないので。 でも、なんかおかしいよね。マニュアルには連動するとかの記述はないよね。
書込番号:24797923
0点
>Gee580さん
>それでは、切り分けのため、3600 の中継器モードをやめて、ふつうにして PMF を変更してWPA3でつながるか、をテストできますかね? ON と OFF 両方で違いはあるのかもやってみて。
そもそも、WX3600HPは中継機モード以外では、問題なくWPA3-SAE(AES)で接続できています。
>で、中継器モードにもどして、中継親6000へ接続して 6000側のPMFを変更してテストしてみて。
また、WX6000HPとWX3600HPは、11axモードで接続していますので、先の説明の通り、親機/中継機ともにPMFの設定はグレーアウトしていて変更できません。(常にONの状態)
書込番号:24798250
0点
>Haswell-MQさん
なるほど。
WPA3 では PMF が必須なので変更が効かないみたいね。
念のため
WiFiアライアンスでのWPA3への対応状況を調べてみたんだけど、AX200, 3600, 6000 は対応していたよ。
3600, 6000 は ワイヤレスルーターとしてCertified なんだよね。
これは当然なんだけど、 Repeater で対応しているNEC製品はなかったよ。
つまり、これらがRepeater として動く場合はどういう扱いになるのか? Certifiedされている扱いになるのか? がハッキリしないよね。 動くものもあれば、そうでないものもある、相性問題の性格が強くなってしまうのでは?とも思う。
ハッキリとCertified されていれば、相性問題の性格は弱まると思うよね。 (Certified されていても、相性問題は完全には消せないよ:個体差も含んで)
いまのところ、手詰まりなので、
これを踏まえたうえで、どうなってんのかNECのサポセンに訊いてみるのがいいとおもうけど。
書込番号:24798374
1点
>Gee580さん
>いまのところ、手詰まりなので、
>これを踏まえたうえで、どうなってんのかNECのサポセンに訊いてみるのがいいとおもうけど。
サポートに問い合わせたところ、本トラブル事象が再現したとの事でした。
本問題については次版のファームウェアにて対処予定とのお話でしたが、
次版のリリース予定日が決まっていないそうです。
次版のファームウェアがリリースされてから、あらためて動作確認することになりそうです。
書込番号:24851213
2点
>サポートに問い合わせたところ、本トラブル事象が再現したとの事でした。
>
> 本問題については次版のファームウェアにて対処予定とのお話でしたが、
>次版のリリース予定日が決まっていないそうです。
>
>次版のファームウェアがリリースされてから、あらためて動作確認することになりそうです。
その後、以下の環境において問題なく動作することを確認しています。
WX3600HPファームウェア Ver1.5.3
Intel WiFi6 AX200 ドライババージョン 23.100.0.4
>Gee580さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご返信いただきありがとうございました。
書込番号:26048408
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
・質問内容
楽天casaがLTE電波を発信しない。
・使用状況
iijmioひかりの光回線を契約済み
NTTのONUから本製品に接続
本製品からケーブルにて、楽天casaに接続
・原因と思われること。
本製品のルーター設定がうまくいきません。
楽天casaの提供元(楽天モバイル)に問い合わせをし、
下記へクイック設定webから設定変更するも、
そもそものインターネット接続が未接続となってしまいます。
@vpn(ipsec ike)パススルー機能
Anatモード,ルータモード
Bipv6ブリッジ機能有効
そのため、一旦、接続設定はtransixに戻しています。
※そもそもこれが適切かわかりませんが。
LTEの電波状況改善が目的で、casaを導入しましたが、
wifiが使えないことには、本末転倒となってしまうため、
アドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:24696020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>南ブラジルさん
接続はtransixで使えているのなら
そのままで良いと思います!
他に何かしたい事が有るのですか?
書込番号:24696043 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>南ブラジルさん
楽天casaの初回ログインはPPPoE IPv4は必須らしいです。
iijmioの接続IDとパスワードを持っているなら、
WX3600HPの動作モードをPPPoEに変更して、
接続先情報にiijmioのIDとパスワードを入力して、
楽天Casaにアクセスして、
casaのルーターにログイン後にパスワードも変更することが出来ます。
一度接続できたらIpv6 transixの設定に戻します。
私は実際にやった経験がないから、ご参考までに。
https://p2pzen.com/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e8%a3%8f%e6%8a%80/rakuten-casa-rakuten-casa-how-to-set-up-a-router-how-to-use-ipv6-connection/
書込番号:24696090
2点
>南ブラジルさん
前の手順で楽天casaは接続できない場合、
WX3600HP、
自動判定、off
動作モード、transix
DHCPv6サーバ機能、使用しない(IPv6ブリッジ同様)
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/dhcpserverv6.html
しかし、安全性低下の恐れがあります。
書込番号:24696113
![]()
1点
>南ブラジルさん
一応HGWでのOCNバーチャルコネクトのネットワークにCasa接続して半日ほどで使えています。
書込番号:24696169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NTTのONUから本製品に接続
ONUの型番は?
WX3600HP経由で端末(有線LAN接続または無線LAN接続)が
インターネットにアクセス出来ていますか?
>本製品からケーブルにて、楽天casaに接続
WX3600HPのLANポートと楽天casaのWANポートとを繋いでいますか?
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/rakuten-casa/connection/
書込番号:24696176
1点
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます!
ホームゲートウェイ?という意味かと思いますが、
頂いた内容がうまく理解できず……
別の方からアドバイス頂いた内容でまずは試してみたいと思います。
書込番号:24696776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akira132さん
ご返信ありがとうございます。
楽天casaにはログインできて、
wifiは飛ばせているんですよね。
もちろんこれは大元のiijmioのネット回線です。
ただ、lteだけがという状況でした。
後者の、セキュリティ低下の件、ためしてみます!
書込番号:24697064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
チェック事項解答させていただきます。
ONUの型番は?
→GE-ONU タイプDになります。
WX3600HP経由で端末(有線LAN接続または無線LAN接続)が
インターネットにアクセス出来ていますか?
⇒できています。
>本製品からケーブルにて、楽天casaに接続
WX3600HPのLANポートと楽天casaのWANポートとを繋いでいますか?
→しております。
書込番号:24697065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>南ブラジルさん
Casaのインジケータの状態はどうですか?
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/rakuten-casa/connection/
書込番号:24697116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WX3600HP経由で端末(有線LAN接続または無線LAN接続)が
>インターネットにアクセス出来ていますか?
>⇒できています。
これでもダメなのは不思議ですね。
>楽天casaがLTE電波を発信しない。
楽天casaのLTEランプはどのような状態なのでしょうか?
緑点灯または緑点滅していませんか?
楽天casaのLANポートにPCを有線LAN接続すると、
PCはインターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:24697138
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>よこchinさん
ご連絡ありがとうございます。
先のセキュリティ低下の方法に変えたところ現在はLTE以外は緑点灯でして、LTEはオレンジ点滅後⇒消灯を繰り返しているため、現在再起動中と思われます。
書込番号:24697213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
>よこchinさん
>akira132さん
お世話になっております。
先ほど、再度下記の設定を行ったところ、LTEを吹き、かつWIFIも通じる(RAKUTEN CASAだけでなく、本製品も)状態になりました。
前回と異なることはないのですが、時間が解決してくれたのかもしれません。
ありがとうございました!
Bipv6ブリッジ機能有効
書込番号:24704413
0点
>南ブラジルさん
ご苦労様です
NECのWi-Fi6の2021モデルは初期設定も不作な感じですね。(>_<)
書込番号:24704457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ドコモ光
プロバイダー ぷらら(ぷららv6エクスプレス)
HGW RT-500MI
契約時から
IODATA WN-PL1167EX01(ぷららレンタル品)を使用していてこちらは問題ないのですが設置場所が1階で、2階のwifi電波が弱く、また1階から2階へは有線LANが通っているので、購入したこちらの商品WX3600HPを2階に設置、ブリッジモードでHGWから繋ぎました。
ipv6対応サイトは見れますがipv4のサイトには繋がらない状況です。
何かやらなければ行けない設定があるのでしょうか、それともこの商品はぷららv6エクスプレスに未対応なのでしょうか……
書込番号:24691532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぱぷりか6さん
出張から戻られたのですか?
>> WN-PL1167EX01には問題はないですよ。どのサイトも正常にみれます。
akira132さんとの対応で、
ひかり電話
||
ONU ==<1Gbps>== HGW ==<1Gbps>== WN-PL1167EX01 ==<100Mbps>== ドコモテレビターミナル
の経路では、運用されているかと思います。
WN-PL1167EX01でIPv6 IPoE+IPv4 over IPv6接続しているので、
HGWではIPv6パススルーになっているかと思います。
>> HGWにWX3600を繋いだらIpv6対応サイトしか見れないと言う話です。
この状況では、
HGWから2階のWX3600HP(BRモード)で接続しますと、
IPv6だけしか接続出来ません。
従って、解決方法は以下の2パターンになるかと思います。
@ WN-PL1167EX01を1Gbps対応の機器に入れ替える
・HGWは現状維持で運用する。
・WX3600HPは、1Gbps対応の機器に接続した方に繋げる感じです。
A HGWをIPv6 IPoE対応に変更する
・WN-PL1167EX01はBRモードに変更する必要はあります。
・WX3600HPは、HGWに繋げる感じになります。
になります。
書込番号:24704360
0点
>おかめ@桓武平氏さん
すみません!まだ戻ってないです!
しっかり全部確認するのは来週末になります。
前の状態でWN-PL1167EX01からもIpv4のサイト見れなかったと思ってらっしゃるのかなと思って、
勘違いすみません。
書込番号:24704441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぷりか6さん
>おかめ@桓武平氏さん
>@ WN-PL1167EX01を1Gbps対応の機器に入れ替える
>・HGWは現状維持で運用する。
>・WX3600HPは、1Gbps対応の機器に接続した方に繋げる感じです。
コロナの影響で、
HGWの交換は難しくなります。
WN-PL1167EX01のLANポートは100Mだけど、
Aterm WG1200HS3(NEC製)のLANポート1Gで、
スレ主の問題を解決できると思います。
ぷららに問い合わせてみて。
https://www.plala.or.jp/ipv6/
>A HGWをIPv6 IPoE対応に変更する
>・WN-PL1167EX01はBRモードに変更する必要はあります。
>・WX3600HPは、HGWに繋げる感じになります。
RT-500MIを600系に変更できれば、
一番いいと思います。
書込番号:24704618
0点
>ぱぷりか6さん
IODATA WN-PL1167EX01の接続経路を教えてください。
WX3600HPの接続経路を教えてください。
GE-PON−ONU→【ここから先の経路をお願いします。】
何を接続してる状況でIODATA WN-PL1167EX01はIPv4とIPv6が見れていますか?
何を接続してる状況でWX3600HPはIPv4が見れないのですか?
宜しくです。
書込番号:24704664
0点
>ぱぷりか6さん
※WN-PL1167EX01によってIpv4 over Ipv6になっているから RT-500MIに接続してもIpv4は見れない
※WN-PL1167EX01には問題はないですよ。どのサイトも正常にみれます。
↑
内容がおかしいのでどちらが正しいのでしょうか?
元からの経路をちゃんと書き込んでください。
書込番号:24704671
0点
>ぱぷりか6さん
最後にIPv6パケットフィルタ設定の変更はお済みでしょうか?
対象の型番は設定が必要です。
RT-500KI、RT-500MI
RT-400NE、RT-400KI、RT-400MI
RT-A300NE、RT-A300SE
RT-S300NE、RT-S300SE、RT-S300HI
NTT以外の市販のルーターでIPv6パケットフィルタを行っている場合、設定の変更が必要です。
方法については、ご利用の通信機器メーカーにお問い合わせください。
↑
会話には一度も出てきていないのですが、設定変更はしてますか?
書込番号:24704715
0点
1.フレッツ・v6オプションはデフォルトで有効
NTT東西、フレッツ・v6オプションの工事費を変更、東日本はデフォルトで提供
2012/5/29以降にNTT東日本でフレッツ光を契約した皆さん、あなたのお宅はフレッツ・v6オプションが有効になっております。
さらに、ISP側が勝手にフレッツ・v6オプションを有効にしている例もあるらしい。
勝手にフレッツ・v6オプション付加サービス申し込み内容のご案内がNTTから届いた件について
「IPv6接続機能」の標準提供について
2.HGWのデフォルト設定は折り返し通信を許可する設定
以下は我が家に設置されているPR-400KIの設定画面だか、赤字で色々書いてあり重要な設定項目であることがわかる。
デフォルトの設定内容は以下の通りであり、文面からは網内折り返し通信が有効であることが記載されている。
IPv6セキュリティのレベル デフォルト設定値
IPv6ファイアウォール機能 有効
IPv6セキュリティのレベル 標準
1と2からわかる標準的な設定値の意味とは
総合すると様々な理由はあるがフレッツ・v6オプションはいつの間にやら有効になっており、HGWの設定は触っていない人は、IPv6網内折り返し通信が有効になっているということである。
網内での折り返しサービスとしては他にはフレッツ・VPN ワイドがあるが、IPが振られ直接通信できるのは、ルーターのWANポートまでであった。まあ、IPv4なんで当然NATが入ってくるのでね。
このため、IPv6網内折り返しもHGWのWANポートまでで、ローカル側はHGWのIPv6パケットフィルタ設定で許可しないとだめだと思っていた。
ほんとのところはどうなのよ
今日何気に実験してみたのだ。フィルタで止まっているだろうなと思いながらも・・・。
許可していないSSHが通じてしまったorz。
つまり、デフォルト設定ではIPv6アドレスとポート番号さえわかれば、フレッツ網内からは、アクセスし放題であることがわかった。
もちろん、立ち上げたばかりのラズパイをSSHで乗っ取られるくらいならかわいいもんだ。(十分問題であるが・・・。)
どうもau,softbank,nuroどの会社でも、自社回線内折返しならFWは全通過担っている設定がHGWのデフォルト設定になっている模様だ。(なにか示し合わせでもしたのか?)
示し合わせが行われていても全く驚きはしないのだが・・・。ケータイ3社の振る舞いを見てれば全く違和感なしですな。
↑
これは改善したのか謎・・・
書込番号:24704764
0点
>2012/5/29以降にNTT東日本でフレッツ光を契約した皆さん、あなたのお宅はフレッツ・v6オプションが有効になっております。
>さらに、ISP側が勝手にフレッツ・v6オプションを有効にしている例もあるらしい。
>勝手にフレッツ・v6オプション付加サービス申し込み内容のご案内がNTTから届いた件について
本当に何も知らないんですね。有効にするのがあたり前でしょう。
フレッツ網でIPv4 over IPv6が利用できないでしょう。
折り返し機能はNTT独自機能ですよ。フレッツ網内でIPv6アドレスで相手を指定して
通信するのではなくネームで通信するものですよ。フレッツに加入していないIPv6
アドレスからは通信できませんよ。NTTのV6オプションのマニュアルを
観た方がいいですよ。
また、クライアントのIPv6はランダムに変わっていることご存知ですか。
auとNUROはNTTや他社からから光ファイバーを借りていますが
フレッツ網とは別ですよ。
書込番号:24705330
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
これは私の話ではなく記事から抜粋した内容を貼り付けています。
勘違いされないようにね^^
書込番号:24705481
0点
>これは私の話ではなく記事から抜粋した内容を貼り付けています。
>勘違いされないようにね^^
何を今更、無責任な事、書いてるんですか。?
V6オプションがデフォルトになったのは最近ですよ。
確かNTT東西に書いてありましたよ。
>012/5/29以降にNTT東日本でフレッツ光を契約した皆さん、あなたのお宅はフレッツ・v6オプションが有効になっております。
>さらに、ISP側が勝手にフレッツ・v6オプションを有効にしている例もあるらしい。
これもIPv6の利用を申し込んだらv6オプションが有効になりますよ。
それとスレと関係ないことは書かない方がいいですよ。
書込番号:24705496
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
何故か必死ですね^^
書込番号:24705595
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
https://qiita.com/maccadoo/items/41e4cde50d1a288a19d6
↑
文句を言うならココに言いましょう
間違ってるならネットから削除依頼をしましょう^^
書込番号:24705600
1点
>何故か必死ですね^^
それはあなたでしょう。
自分で実験したと書いておきながら
今度は引用元を書いて無責任ですね。
スレ主さんに迷惑なのでお止めになったら
書込番号:24705649
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
私が実験???
イミフな発言は止めようね^^
そこのサイトからコピペしてる文章ですよ?
私が書いてるのは最後の文だけですよ勉強というか確認してから書いたほうが良いです^^
書き間違いがある時は訂正して陳謝しますが、君たちは間違いを陳謝もしないよね?まともな人は陳謝してるけど、よく確認してから書いてね^^
私の発言はこれだけです
↓
【これは改善したのか謎・・・】
書込番号:24705771
0点
>今日何気に実験してみたのだ。フィルタで止まっているだろうなと思いながらも・・・。
書込番号:24705782
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
今度は引用元を書いて無責任ですね。
スレ主さんに迷惑なのでお止めになったら
↑
ハイ!頑張って、そこのサイトに削除依頼しましょうね
サイトに出てる以上、みんなが閲覧することになりますから迷惑ですよね?
迷惑だと思うなら、あなたが率先してサイトに文句を言いましょう。
私に言ってもサイトに出てるものは私以外の人でも引用すると思いますよ?^^
書込番号:24705783
0点
>AsRockオーサーさん
他のスレッドも含めですが、
AsRockオーサーさん
自身の知識などでなく、引用するのが多過ぎなのは事実です。
また、少し観点もズレている場合もあります。
====================================================
ここの
返信のルール
他者の書き込みの引用について
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR002
「他のサイトや新聞・雑誌等の出版物から引用を行う際は、その出典を明記してください。」
====================================================
となっているので、
最初から投稿されると、
揉めるようなことは無いと思います。
書込番号:24705803
0点
って言うかあなたにとって負け惜しみに聞こえるようですけど
大半の人はまとめサイトの情報を鵜呑みする人いませんよ。
また、ひかり電話なしで利用する市販されているIPv6 IPoE
対応ルーターって謳っているND PROXYがあるので問題になりませんよ。
ひかり電話ありの場合DHCPv6 PDにより問題にならないですよ。
少なくともあなた以外でこのサイトでアドバイスする人は鵜呑みにして
コピペする人はあなただけですよ。
書込番号:24705811
2点
皆様
私がすぐに確認と解決できない状態にいるがために、本当に申し訳ありません。
直近でご返信いただいたおかめ@桓武平氏さん、akira132さんの方法を帰ったら順に確認させて頂きます。
(以前から同じ方法で教えてくださってる方もいらっしゃいます、ありがとうございます)
よろしくお願いいたします。
書込番号:24706149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
帰宅して確認したところWX3600もipv4サイトも見れるようになっていました。
WN-PL1167EX01もAPモードに変更して宅内ネット環境問題なく動いています。
結局のところ「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続」をONに変更して変更されるまで時間がかかっていただけのようでした。
時間がかかることは
>次世代スーパーハイビジョンさん より
下記の通り教えて頂いておりました。
------------------------------------
>この質問するまでに手当たり次第検索してみてまして、おとといにそちらの設定を変更してみました。
>先ほどONに変更になっていることを確認してHGWの電源抜き差ししてみましたが繋がらないです……
一週間ぐらい掛かりますよ。
------------------------------------
無事解決に至りました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24715465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
本日、WX3600HPを購入し、iPhone13を使ってGoogleのスピードテストをしたのですが、ダウンロードで64Mbps、アップロードで88Mbpsでした。wi-fiは11axです。WX3600HPはブリッジとして、回線はauの1Gの光回線を使っています。かなりスピードが遅いと思うのですが、こんなものなのでしょうか。ご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:24679997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>使用するMacProにはUSB TypeCコネクターしかありません。
MacProは
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mac_Pro
の一覧表を見ると全て有線LANであるEthernetポートがあるようですが、
いつ(何年)発売されたMacProなのでしょうか?
書込番号:24681572
0点
>ジュード99さん
逆に言えば
au光で1Gbpsの契約をしてるのに、HGWは最大450Mbpsのモデムを提供させられた。
これって1Gbpsで通信が行えないって事ですよね?
逆に契約に違反してると思いますがどうなんでしょう?
本人いわく、450Mbpsくらい出ればと妥協してる時点で不自然なんですね
1Gbpsに全く近づいてもいない速度で満足してるなら、1Gbpsの契約じゃなくても良いのでは?と思います。
書込番号:24681579
0点
>羅城門の鬼さん
TouchIDのMacBookProです。7、8年くらい前でしょうか。よく覚えていません。
書込番号:24681587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジュード99さん
>> TouchIDのMacBookProです。7、8年くらい前でしょうか。
MacProじゃなく、
ノートじゃん。
書込番号:24681590
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ごめんなさい。ノートです。
書込番号:24681597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジュード99さん
契約=1Gbps(1000Mbps)
HGW=最大450Mbps
↑
速度が半減
↓
ルーターによるが450Mbps以内の速度が出ない
基本的に225Mbps以内の数値ですが殆どが100Mbps前後又は80Mbps以下になる
有線接続での速度です。
なぜ1Gbpsまで出せるHGWを用意してくれないのか?
問題はそこにあると思います。
書込番号:24681598
0点
>TouchIDのMacBookProです。
少なくとも最初に書くときは略さずに書いて欲しかったです。
なのでUSBはUSB2.0で最大リンク速度が480Mbpsなのでしょうかね。
けれどUSB2.0ではUSB-Cのコネクタはなかったような気がしますが。
USBはポーリング方式ですので、
バルク転送を使ってもEthernetほどは効率的ではないです。
それでも実効速度は100Mbpsを越える程度の速度は出せるかとは思いますが。
書込番号:24681626
0点
>ジュード99さん
Server:Mac mini 2011 Server
Client:MacBook Pro 2012 13-inch
意図的に、MacBookProでは、
USB3のANKERのLANアダプターを使用しています。
なので、USB3.0規格以降のLANアダプターですと、480Mbps以上の結果になります。
書込番号:24681634
0点
>ジュード99さん
Wi-Fi
802.11n Wi-Fiワイヤレスネットワーク接続3、IEEE 802.11a/b/gに対応
通信規格がこれであってるなら80Mbpsは妥当だと思うよ?
書込番号:24681635
0点
>ジュード99さん
根本的にモデムが1Gbps契約なのに、それに合わせてモデムを提供していないのが現実です。
2.5Gbps対応のモデムがあります、1Gbps契約者はそのモデムを使えば1Gbps前後で速度が向上します。提供プロバイダーが500Mbps以下しか出ないモデムを使わせているのが根本的な原因です。
ネットプロバイダーは修理品や数十年も前のモデムを平気で流用してきます。
いつになっても速度が上がらず、回線の幅だけが拡がってるだけです。
同じ様な文面を見つけました。
↓
せっかくNURO光の回線速度が下り最大2Gbpsなのに、古いタイプのONUでWi-Fi接続すると、最大450Mbpsしかないためにボトルネックとなってしまい、ネットを使っていても『なんか思ったより快適じゃないなぁ…』という状況になるかもしれません。
それを、11ac対応のONUに変えるだけで、無線LAN(Wi-Fi)の速度が最大1,300Mbps対応になるので、NURO光の強みである通信速度の恩恵を受けることができます(LANケーブルで有線接続をした方が、もっと安定して速度は出ますが)。
余談ですが、11acなどの無線LAN規格は正式には「802.11ac」という表記になります。詳しく知りたい人は、以下の記事で解説しています。
書込番号:24683375
0点
>AsRockオーサーさん
>> 書込番号:24681498
>> 最近は私のマンションに無料の通信設備が付いたのでビッグローブの契約を打ち切り
>> 無料回線で使用しています、もちろんですが速度は1Gbpsです。
「集合住宅」の契約と
「戸建て」の契約の金額が異なっています.。
AsRockオーサーさんは、「集合住宅」の契約で、
たまたま1Gbps(光配線方式)が使える環境だと思います。
スレ主様の場合、「戸建て」の契約で、WX3600HPを購入されたということです。
しかも、HGW(Aterm BL900HW)のWi-Fi接続でないので、
450Mbps縛りは関係なく
これが原因になりません。
書込番号:24683826
0点
>ジュード99さん
>> 書込番号:24681435
の進捗はどうなっているのでしょうか?
書込番号:24683829
0点
>ジュード99さん
横レス、失礼します。
>AsRockオーサーさん
>> NURO光の回線速度が下り最大2Gbpsなのに
上りは、1Gbps。
有線接続でも、
HGWのLANポートも基本1Gbpsですので、
LAN内では、半減する問題はあります。
まあ、性能を活かすためには、
HGWのLANポートが2.5/5/10Gbpsに対応した機器を貸してくれないとダメかと思います。
書込番号:24683835
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>>の進捗はどうなっているのでしょうか?
実はTypeC-USB変換とUSB-LAN変換を二つ噛ませたのが良くないらしく、MacbookProから正常にデータ転送出来ませんでした。TypeC-LANを新たに購入して再テストします。また、今回新たに購入したLANケーブルが酷く、一度ルーターに接続すると中々引き抜けない。書き込みを見ると同じ様なクレームが多いですね。まあ、そんなわけで少し遅れてます。
おかめ@桓武平氏さん、少々お待ち下さい。
書込番号:24684016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AsRockオーサーさん
そうですね。いくら回線が1Gビットでもモデムが半分以下の転送スピードでは宝の持ち腐れです。auサポートと電話で話したところでは、700Mbps位は出るとの事。とにかく早くモデムと直接LAN接続して転送速度を測るつもりです。
書込番号:24684228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>AsRockオーサーさん
>羅城門の鬼さん
有線LAN接続によるデータ転送速度の測定が終わりました。
PC(MacBook Pro)を使い、KDDI SpeedcheckのToolで測定しました。
まず、PCとHGWを有線LAN接続してスピードを測ったところ、上り下りとも700Mbpsを超えていました。次にPCとWX3600HPを有線LAN接続してスピードを測ったところ上り50Mbps、下り80Mbpsしか出ませんでした。NECのAtermサポートに電話したところ、WX3600HPの設定内容には問題ないとのこと。もしかしたら二つの機器(HGWとAterm3600HP)を繋ぐLANケーブルに問題があるかもしれないと思い、ケーブルをカテゴリー6Aに変えたところ、PCとWX3600HP間(有線LAN)の転送スピードが760Mbpsになりました。
これで原因が明らかになりました。そのLANケーブルはかなり昔のルータに付属してきたものと思われ、転送速度もかなり遅いのでしょう。それをそのまま、長期間に渡り使っていたと言うことです。皆さん、お騒がせしました。
二つの機器間のLANケーブルをカテゴリー6Aに交換し、改めてデータ転送のスピードを測定しました。WX3600HPは一階に設置してあります。測定は一階と二階の両方で行い、一階での測定はWX3600HPの側で行っています。家は鉄骨一戸建てです。二階の測定場所はWX3600HPの置いてある一階の部屋の真上です。転送速度単位はMbpsです。
@PCーHGW(有線LAN)
下り:745 上り:564
APCーWX3600HP (有線LAN)
下り:764 上り:570
BPC-WX3600HP (Wi-Fi) 一階
下り:443 上り515 (aterm-f1234b-a)
CPC-WX3600HP (Wi-fi) 一階
下り:133 上り:143 (aterm-f1234b-g)
DPC-WX3600HP (Wi-fi) 二階
下り:466 上り:488 (aterm-f1234b-a)
EPC-WX3600 (Wi-fi) 二階
下り:97 上り:72 (aterm-f1234b-g)
測定は何度か行いましたが、その度にかなりの差異がありました。
aterm-f1234b-gでの転送速度が低いのが気になるところです。
とにかく、原因が分かって良かったです。
皆々様、色々とご意見、ご助言、ありがとうございました。
書込番号:24684968
2点
>これで原因が明らかになりました。そのLANケーブルはかなり昔のルータに付属してきたものと思われ、転送速度もかなり遅いのでしょう。それをそのまま、長期間に渡り使っていたと言うことです。皆さん、お騒がせしました。
ノイズが発生していて、リトライしていたために、
遅かったのでしょうね。
書込番号:24685106
0点
>ジュード99さん
解決されて良かったです。
まあ、LANケーブルも消耗品ですから。
私は、有線に関しては、
GS108Ev3、GS308E、GS308T、GS305EのL2 SWでWeb管理しているので、
1Fでも定期的にネットワーク監視しています。
書込番号:24685136
0点
>ジュード99さん
とりあえずスレ主さんがそれで良いと思うなら、それで利用してくださいって感じですね
気になる事は、このルーターって無線で2400Mbpsは出るんですよね。
そして有線で1000BASEだから、有線の方が遅く出ないとおかしいんだけど・・・w
書込番号:24686927
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたく、投稿いたします。
こちらの機種を2週間ほど前に購入し、使用しています。
特に問題なく快適に使っているのですが、3日ほど前に、POWERランプが緑点滅しているのに気が付きました。取説によると、緑点滅はWPS設定中のサインのようですが、こちらでは何もしていません。
Wi-Fiは問題なく繋がっています。
これはどういう状況なのか、緑点灯に戻す方法はないのか、ご存知でしたらお知恵拝借いたしたく、お願いします。
書込番号:24677202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nets27さん
方法1. 再起動
WX3600HPの電源を切って、
10分待ち、
電源を入れて。
方法2. 初期化
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/format.html
上記の方法でも、
同じ状況が起きたら、
初期不良の可能性がありますので、
atermさんに問い合わせてください。
書込番号:24677228
![]()
1点
>akira132さん
ありがとうございます。
早速、試してみます。
しかし、なぜこのような現象が発生してしまうのですかね?
書込番号:24677325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
akira132さんも書かれているように、
まずは電源オフオン。
また、RESETボタン長押しにより、
一旦初期化して再設定。
それと、ファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
書込番号:24677338
![]()
0点
>nets27さん
こんにちは。
>なぜこのような現象が発生してしまうのですかね?
エスパーレスながら。
機体背面のWPSボタンが引っ込んだ(=押された)まま引っ掛かって戻ってないか、
当該ボタンの中のスイッチが壊れててオフしなくなった(運悪く不良部品だった)か、
あとはファームウェアのバグか、
。。。って辺りかと。
書込番号:24677397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほどですね。
とにかく正常な状態ではない、ということなんだな、と認識しました。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:24678214
2点
電源オフオンしたら治りました。
ありがとうございました。
書込番号:24678674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)

















