Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:±0  )
発売日:2021年 6月 3日
)
発売日:2021年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  外出先からPC起動  | 3 | 3 | 2021年7月11日 23:27 | 
|  AirMacの後継機として本機を検討も、、まともに使えない? | 8 | 11 | 2021年6月27日 07:01 | 
|  【IPv6 High Speed】は、ブリッジモードで効果ある? | 26 | 6 | 2021年6月2日 10:58 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP

このルーターにはその機能がないので、WOLで使用するポートを開放するしかありません。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/portmapping.html
上位機種なら対応しています。
https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/guide/wol.html
書込番号:24201614
 1点
1点

上位機種のみですか(泣)
親切に教えて下さりありがとうございます。
書込番号:24201634 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんばんは。
法人モデルが主力のようで販路が限定されますが、ユーザマニュアルを読む限り、
Aterm WX(AX)1800hp には WoL 機能が入ってるようです。
ただ、WAN 側 IP アドレスを簡単に取得する機能が無さそうで、一苦労かも知れません。
価格は、現在では WX3600hp とほぼ同じです。
この機器はコンシューマ用 Aterm サポートのリストに載ってなかったので、
型番で検索するとドキュメントやファームウェアにアクセスできました。
 https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/index.html
法人モデル主力なので、彼らの間でバグ報告とバグfixの進みが早いかも知れません。
なんだかファームウェアのメンテナンス頻度が多く見えます。
IPv4 over IPv6;でも、国内標準プロビジョニング方式にいち早く対応しました。
無線LANルータに必要な機能は、だいたい入っているようです。
ただし、VPN、DDNSは、以前からの Aterm 同様に、無いようですが。
蛇足ですが、WX(AX)1800hp のウリの一つは、最近急に大流行のメッシュ機能ですが、2台でメッシュを組んだ状態でも売られています。
独自方式と、国際標準とされる EasyMesh 方式が使えるようですが、これらの技術的優劣は分かりません。
他に EasyMesh を採用しているのは、最近出た Linksys の E9450 ぐらいしか個人的には知らないです。
同じ会社のマシンでメッシュを組んだほうが何かと安心な気がします。
書込番号:24235511
 1点
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
以下、よろしくお願いします。
使用環境です
・フレッツ 光ネクスト ギガマンション
・利用端末:macOS Big Sur、iOS14、Android11端末
・壁から直接のRS-500KIへ>>>からのブリッジ接続で利用
・メイン周波数帯域は5GHz、セカンダリーとして通常の接続(5GHz・2.4GHz)
・住居の隅の方に設置
特にセキュリティ面はmacアドレスフィルタリング等は利用せず、ざっくりIDとpassのみで接続して使う。
以前、ずーっとNEC端末を利用していましたが、2015年頃Appleにも言われましたが、
Macとの相性が悪くAirMac Time Capsuleに乗り換えた経緯があります。
が、この程、後継機が出ないので他社ルーターを検討しています。
こちらで色々見ていると(ややこしい接続に拘る人も居るらしく)接続が不安定だとの書き込みが多く見受けられ
どうしようかと思っています。
どうぞご助言いただけますと幸いです。
 0点
0点

>MacGooさん
今年、携帯電話をガラケからiPhone12miniに機種変と共に、
フレッツ光(OCN)の100Mbpsからドコモ光(OCN)の1Gbps対応に移行しました。
今までは、PPPoE接続でしたが、
今回の移行と共にIPoE接続も出来るようになりました。
で、6月22日(火)にWX3600HPを買って来て、入れ替えました。
今の接続は、PPPoE接続にしています。
アクセスポイントとして、Time Capsule(3rd・作成)とAirMac Extreme(5th・拡張)は、
BDレコーダーとTVのDLNA接続経路で残しています。
WX3600HP(Wi-Fi 6)も凄いです。
1階にある2012年MacBookPro(macOS 10.15 Wi-Fi 4)で今使っています。
但し、BDレコーダー(BD-HDW75)との相性が悪かったので、有線に切り替えています。
あと、iPhone12mini(Wi-Fi 6)なのに、WX3600HP近場でも下りが100Mbps超えしないようです。
書込番号:24207379
 1点
1点

>おかめ@桓武平氏さん
早速のお返事ありがとうございました。
ざっくり感覚掴めました。
macOS、iOS、iPadOS、tvOSらも特に問題なさそうですね。
ありがとうございます
書込番号:24207392
 2点
2点

>MacGooさん
忘れていました、
オーディオ運用のiPod touch7ですが、
WX3600HPに接続していますが、
上り側だけは良くなった感じです。
WX3600HPは2階、iPod touch7も2階にあります。
なお、WX3600HPは、メッシュ中継機として使えないのが弱点かと思います。
書込番号:24207415
 1点
1点

多分ですが、個別にチャンネル割り当てて使った方が良さそうですね。
AirMac Time Capsuleでもそうしてやると安定しますので。
5GHz帯はそうなんでしょうね。
2.4GHzはほぼ使わないのでわからんですw
書込番号:24207450
 1点
1点

>MacGooさん
Apple製のルータの5GHz帯ですが、
DFSに対応していないので、
W56の方が使えない仕様になっているかと思います。
(日本の電波法に準拠した仕様のようです。)
しょうがなく、Time CapsuleとAirMac ExtremeのコンビはW52だけの運用にしています。
WX3600HPは、W56を優先的に割り当てて運用しています。
ちなみにWX3600HPの2.4GHz帯は、WN-AG450DGRも2階にあるので停波しています。
まあ、2.4GHz帯の運用は、プリンター(Time Capsule経由)・Wi-Fi体重計(WN-AG450DGR経由)でしか使いません。
2.4GHz帯も、チャンネル分けしないと、調子が悪いです。
書込番号:24207477
 1点
1点

>おかめ@桓武平氏さん
すんません、ちょっと知識不足で何おっしゃってるのか分かりまへんがw
W56?
うちは、Appleとも色々やりとりして自分で見つけた回避方法でなんとか安定して使えてます。
要は、アンテナを低いところへ設置しろってことですね。
兎角棚の上の方へ設置しがちで、昨今のモノはアンテナが縦に配置してあるので低いところの方が電波を拾いやすいとネットで情報得られたので
そうしてます。
あとは、接続はざっくりですあまりとやかくやりません。
OS側のファイヤーウォールとインストールしてあるセキュリティソフトに任せてます(笑)
書込番号:24207517
 1点
1点

>MacGooさん
>> W56?
詳しくは、
5GHz 帯無線 LAN の周波数変更 - 電子情報技術産業協会
https://home.jeita.or.jp/upload_file/20200717173429_Mtlbmd8PIB.pdf
のドキュメントに詳しく説明されています。
書込番号:24207596
 0点
0点

>MacGooさん
Time CapsuleにMacを無線で繋げて
他端末から画面共有などでMacをスリープから起こすと
「スリープから復帰」が出来たかと思います。
(Time Capsule/AirMac Extreme/AirMac Express限定で独自のプロトコルで補っているようです。)
なので、
まだ確かめていませんが、WX3600HPですと、
Wi-Fi接続したMacのスリープから起こすこと自身が難しい可能性がありそうです。
(以前の検証では、Apple製以外のルータでは、出来なかった問題でした。)
あと、WX3600HPでの「AirPlayとAirPrint」の接続性も、まだ確かめていません。
書込番号:24207683
 0点
0点

>MacGooさん
WX3600接続のテスト結果です。
2階のmacmini(有線)から
1階のmacbook(WX3600接続・無線)をRemote Desktopで起動しようとしても
スリープから復帰が出来ませんでした。
こちらの仕様は、Time CapsuleやAirMac ExtremeやAirMac Expressでないと、
Apple独自仕様のため、解決出来ないはずです。
AirPlayですが、
WX3600接続したiPod touch7/iPhone12 miniで行いましたが、
途切れずミュージックは再生出来ました。
AirPrintですが、
WX3600接続したiPod touch7で行いましたが、
プリンター出力は出来ました。
残りの問題は、スレ主様はtvOS搭載のAppleTVもお持ちのようですが、
WX3600経由でスマホアプリからスリープから復帰が出来るかは、不明です。
(我が家にあるのは、AppleTV(2nd)のもので、OSが古く動作が違うので、試せません)
書込番号:24208211
 0点
0点

私はアップル製品はiPhone12ProMaxですが、相性などは出てないですね
NECのax機はWX3600HPのほかにWX3000HPもありますが、リンク速度が安定しないのか、スピードテストをしたときにユーザーが期待するような値が出ないですね
現時点ではBuffaloのax機の方がトータル的には良いような気もします
BuffaloはWSR-5400ax6を持ってますが、リンク速度が安定しているのか、スピードテストをしてもスマホもPCも期待値は出ます
RS-500がNTTからレンタルされているのであれば、一度レンタル品の無線LANを使ってみてはどうでしょうか
私はRS-500MIがレンタルされてます、ギガスマートマンションであれば、標準で使えるはずです
書込番号:24208800
 1点
1点

>snow nightさん
ありがとうございます
現状、2014のAir Macと同等ですので、かなり遅いと思います。
繋がるのは早いですけどね。
Buffaloですか。6年前にも同じこと聞いたなぁ
iOSもAndroidも一番安定する筈なんですがね。
そこが不安定なら有線しかない?w
書込番号:24208811 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在V6プラス回線です。
【IPv6 High Speed】機能に興味があるのですが、本機能は「ブリッジモード」でも動作するのでしょうか?
こういった付加機能などは、経験上「ルーターモード」でしか機能しないことがよくあるのですが、
解説ページでも、動作条件の記載が見つけられません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/
設定で切り替えれるのであれば違いを比較出来るのですが、設定もなさそうなのです。
※ スピードアップは、IPv6 High Speed OFF 時との比較。IPv6 High Speedの「ON」/「OFF」は、測定用のファームウェアで実施しており、「OFF」設定はできません。(上記ページより抜粋)
本機能について情報がありましたらご教授願います。
(NECに直接問い合わせも考えましたが、購入前のメール対応は不可の模様)
 0点
0点

・NEC独自技術【IPv6 High Speed】により、IPv6通信のスピードアップを可能にします。
とかっすよね。(;^_^A
ルーターモードでないと、機能しないっすね。
いろーんなオハナシをきくとっすね・・・、これ、あんまし効果が見えないってのをよく聞くっす。
結局、「通信規格」は、「シッカリと決められている」んで、「なにかの独自機能で」おっきく変わってもらっては
「コマッタちゃん(;^_^A」になってしまうと考えるっすよ。
まぁそんなこんなは、あくまでも、ワタクシの頭ン中の「理屈」だけなんで、「効果のほど」は、スレ主さんご自身が、
「現場で」「実際に」「やってみた結果」にはカナワナイっす。
やってみないで、「理屈だけ」で、
・「IPv6 High Speed」ってうたってるんだから、こっちのほーがいいはずだ・・・。
って判断して「ゼッタイの選択理由!」にしては、イケナイッてことっす。('ω')ノ
「バンドステアリング」なーんかも、「おんなじよーに、オマケ機能」なんで、
・「ゼーッタイに、バンドステアリングでないとー(; ・`д・´)」
ってことを「選択条件」にしてしまうと、「ジブンで、選択肢を狭くしてしまっている」ってことになるっすよ。
どうでしょうか。
書込番号:24165153

 1点
1点

>みるでじさん
お試しするなら、こんなのお手軽ですけれど
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1912/06/news007_2.html
先日Amazonで安かったので(4,500円未満)メッシュにも出来る様ですので
テスト用に
これ買ってみました。
https://s.kakaku.com/item/K0001256134/
暫くピコピコ動いて勝手にルータモードかアクセスポイントモードかも自動設定して動いています。
書込番号:24165183 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

【IPv6 High Speed】機能の説明を見ても何がどういう理由で高速になるのか説明もないのでよく分からない。
速くなるよといっているだけにしか見えない。
購入前に問い合わせで確認もできないメーカーは選ばないの方がよいのでは? と思いますけど。
書込番号:24165191

 3点
3点

https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/
では、IPv6 High Speedの説明箇所の注釈に、
「当社商品を用いたIPv6通信(IPv4 over IPv6)による適用効果」
と書かれています。
IPv4 over IPv6でのIPv6通信に関するものなのですから、
ルータモードでしか適用されません。
またブリッジモードだと基本的には、
IPのレベルでは何も判断せずに、
右から左にパケットを渡すだけですから、
特に速度を向上させられるような要素はないと思います。
書込番号:24165342

 5点
5点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
>よこchinさん
>Excelさん
教えて頂きありがとうございます。
やはり 【IPv6 High Speed】は「ルーターモード」でしか働かない機能のようですね。
書込番号:24166237
 1点
1点

>みるでじさん
すでに解決済みの様ですが・・・
IPv6 High SpeedはTCP/IP通信で利用できる機能ですから、ブリッジモードでは関係ありません。
OSI参照モデルで定義されているのですが、
レイヤー1 物理層
レイヤー2 データリンク層
レイヤー3 IP層(ネットワーク層)
レイヤー4 TCP層(トランスポート層)
レイヤー・・・7まであります。
レイヤー1はルーター本体やLANケーブルなど物体として見えるものです。
レイヤー2は半導体のインターフェイスデバイスがレイヤー1で接続されているLANケーブルの先の半導体のインターフェイス同士の間で通信するためのプロトコルで、MACアドレスというものを使って相互に通信します。
レイヤー3はCPUがIPアドレスを使って遠方のルータのCPUと通信をするプロトコルです。
レイヤー4以上は略
ブリッジモードとはレイヤー2の通信です。
ルータモードとはレイヤー3の通信です。
よってブリッジモードは自宅内での通信(LAN通信)にしか使用されませんのでIPv6 High Speedを利用するレイヤー3の通信(WAN通信)には無関係です。
という訳で動作しません。
書込番号:24168047
 13点
13点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 












 


 
 
 
 
 

 
 
 
 


