Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1667
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+2,280円↑
)
発売日:2021年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 13 | 2022年4月17日 18:55 | |
| 21 | 47 | 2022年4月6日 07:17 | |
| 13 | 6 | 2022年3月31日 23:57 | |
| 7 | 5 | 2022年3月27日 00:06 | |
| 17 | 22 | 2022年3月21日 15:56 | |
| 15 | 16 | 2022年3月14日 17:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
・質問内容
楽天casaがLTE電波を発信しない。
・使用状況
iijmioひかりの光回線を契約済み
NTTのONUから本製品に接続
本製品からケーブルにて、楽天casaに接続
・原因と思われること。
本製品のルーター設定がうまくいきません。
楽天casaの提供元(楽天モバイル)に問い合わせをし、
下記へクイック設定webから設定変更するも、
そもそものインターネット接続が未接続となってしまいます。
@vpn(ipsec ike)パススルー機能
Anatモード,ルータモード
Bipv6ブリッジ機能有効
そのため、一旦、接続設定はtransixに戻しています。
※そもそもこれが適切かわかりませんが。
LTEの電波状況改善が目的で、casaを導入しましたが、
wifiが使えないことには、本末転倒となってしまうため、
アドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:24696020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>南ブラジルさん
接続はtransixで使えているのなら
そのままで良いと思います!
他に何かしたい事が有るのですか?
書込番号:24696043 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>南ブラジルさん
楽天casaの初回ログインはPPPoE IPv4は必須らしいです。
iijmioの接続IDとパスワードを持っているなら、
WX3600HPの動作モードをPPPoEに変更して、
接続先情報にiijmioのIDとパスワードを入力して、
楽天Casaにアクセスして、
casaのルーターにログイン後にパスワードも変更することが出来ます。
一度接続できたらIpv6 transixの設定に戻します。
私は実際にやった経験がないから、ご参考までに。
https://p2pzen.com/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e8%a3%8f%e6%8a%80/rakuten-casa-rakuten-casa-how-to-set-up-a-router-how-to-use-ipv6-connection/
書込番号:24696090
2点
>南ブラジルさん
前の手順で楽天casaは接続できない場合、
WX3600HP、
自動判定、off
動作モード、transix
DHCPv6サーバ機能、使用しない(IPv6ブリッジ同様)
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/dhcpserverv6.html
しかし、安全性低下の恐れがあります。
書込番号:24696113
![]()
1点
>南ブラジルさん
一応HGWでのOCNバーチャルコネクトのネットワークにCasa接続して半日ほどで使えています。
書込番号:24696169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NTTのONUから本製品に接続
ONUの型番は?
WX3600HP経由で端末(有線LAN接続または無線LAN接続)が
インターネットにアクセス出来ていますか?
>本製品からケーブルにて、楽天casaに接続
WX3600HPのLANポートと楽天casaのWANポートとを繋いでいますか?
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/rakuten-casa/connection/
書込番号:24696176
1点
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます!
ホームゲートウェイ?という意味かと思いますが、
頂いた内容がうまく理解できず……
別の方からアドバイス頂いた内容でまずは試してみたいと思います。
書込番号:24696776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akira132さん
ご返信ありがとうございます。
楽天casaにはログインできて、
wifiは飛ばせているんですよね。
もちろんこれは大元のiijmioのネット回線です。
ただ、lteだけがという状況でした。
後者の、セキュリティ低下の件、ためしてみます!
書込番号:24697064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
チェック事項解答させていただきます。
ONUの型番は?
→GE-ONU タイプDになります。
WX3600HP経由で端末(有線LAN接続または無線LAN接続)が
インターネットにアクセス出来ていますか?
⇒できています。
>本製品からケーブルにて、楽天casaに接続
WX3600HPのLANポートと楽天casaのWANポートとを繋いでいますか?
→しております。
書込番号:24697065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>南ブラジルさん
Casaのインジケータの状態はどうですか?
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/rakuten-casa/connection/
書込番号:24697116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WX3600HP経由で端末(有線LAN接続または無線LAN接続)が
>インターネットにアクセス出来ていますか?
>⇒できています。
これでもダメなのは不思議ですね。
>楽天casaがLTE電波を発信しない。
楽天casaのLTEランプはどのような状態なのでしょうか?
緑点灯または緑点滅していませんか?
楽天casaのLANポートにPCを有線LAN接続すると、
PCはインターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:24697138
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>よこchinさん
ご連絡ありがとうございます。
先のセキュリティ低下の方法に変えたところ現在はLTE以外は緑点灯でして、LTEはオレンジ点滅後⇒消灯を繰り返しているため、現在再起動中と思われます。
書込番号:24697213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
>よこchinさん
>akira132さん
お世話になっております。
先ほど、再度下記の設定を行ったところ、LTEを吹き、かつWIFIも通じる(RAKUTEN CASAだけでなく、本製品も)状態になりました。
前回と異なることはないのですが、時間が解決してくれたのかもしれません。
ありがとうございました!
Bipv6ブリッジ機能有効
書込番号:24704413
0点
>南ブラジルさん
ご苦労様です
NECのWi-Fi6の2021モデルは初期設定も不作な感じですね。(>_<)
書込番号:24704457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
本日、WX3600HPを購入し、iPhone13を使ってGoogleのスピードテストをしたのですが、ダウンロードで64Mbps、アップロードで88Mbpsでした。wi-fiは11axです。WX3600HPはブリッジとして、回線はauの1Gの光回線を使っています。かなりスピードが遅いと思うのですが、こんなものなのでしょうか。ご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:24679997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ジュード99さん
auの1Gの光回線を有線で計測してみないと他しかな事は言えませんが
iPhoneを2.4GHzのSSIDに接続して使っていませんか?
書込番号:24680010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回線側の要因なのか、無線LAN側の要因なのかを切り分けるために、
auのレンタルのHGW(ホームゲートウエイ)にPCを有線LAN接続して、
速度計測すると下りはどれ程の速度ですか?
またWX3600HPにPCを有線LAN接続して、
速度計測すると下りはどれ程の速度ですか?
書込番号:24680011
3点
>羅城門の鬼さん
早速のご返答有難う御座います。
iPhone13proの設定>Wi-Fiからaterm-f1234b-aを選択しました。5Gだと思うのですが。
ちなみに aterm-f1234b-gを選択すると、もっと遅くなりました。
書込番号:24680038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
戸建てで回線を引き込んでau光を使ってます。
書込番号:24680046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さん
そうですね。
切り分けのテストが必要ですね。
明日、やってみます。
書込番号:24680047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>戸建てで回線を引き込んでau光を使ってます。
WX3600HPのインターネット側にあるレンタルの
HGWの型番は?
書込番号:24680049
0点
>羅城門の鬼さん
Aterm BL900HWです。
書込番号:24680054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Aterm BL900HWです。
VDSLではなさそうですね。
有線LANでの測定結果をお待ちしています。
書込番号:24680063
0点
>羅城門の鬼さん
そうですね。
明日、出来れば測定してみます。
書込番号:24680068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジュード99さん
WX3600HPの5Ghz帯に接続し、
OCN for ドコモ光 1Gbpsの戸建てです。
サーバーは、1GbE有線接続のMac mini 2011 Serverで
クライアントは、iPhone 12 miniです。
サーバー側
iperf3のダウンロード先
https://iperf.fr/iperf-download.php
起動方法
・Mac --- $ ./iperf3 -s
・Windows --- > iperf3 -s
見方は、sender/receiverのBandwidthがMbpsの結果になります。
クライアント側
HE.NET Network Tools
https://apps.apple.com/fr/app/he-net-network-tools/id858241710
使い方
・ToolsからIperfを選択します。
・「iperf3」にして、Bytesの項目に500Mを入力します。
・サーバーのIPアドレスを入れ、「go」です。
見方は、括弧内のMbit/sがMbpsの結果になります。
書込番号:24680214
0点
>ジュード99さん
au光ならその位じゃないかな?
au光とビッグローブ光は同じなのでIPv6にしないと速度は上がりませんよ?
少し前までビッグローブ光を利用していてIPv6にしない状態で60〜80Mbps程度でしたから。
自分はビッグローブと揉めてw
1Gbpsでの契約をしてるのに何故こんなに遅いんだと怒った事があって
種を明かせば、IPv6にする方向にしないと約1Gbpsを出すのは難しいと開き直られました。
1Gbps = 1000Mbps 通常の光回線で600Mbps前後は出ないとおかしい。
なのでIPv6にしていないと速度は出ません。
書込番号:24680266
1点
>ジュード99さん
横レス、失礼します。
>AsRockオーサーさん
>> 少し前までビッグローブ光を利用していてIPv6にしない状態で60〜80Mbps程度でしたから。
恐らく、
IPv4 PPPoE接続されていたかと思います。
>> なのでIPv6にしていないと速度は出ません。
NTT系の場合、
IPv6 IPoE接続でないと速度は改善しません。
しかもau光は、IPv4とIPv6のデュアルスタック方式なので、専用のHGWが必要です。
書込番号:24680285
0点
>ジュード99さん
現在 au1Gプランと5Gプランの料金が同価格となってるキャンペーンもあります。
au、softbank,などのキャリアは、通信専門大手のNTT、J:COMとの謳い文句が違います。
つまり、スマホ専門の通信会社と大手のネット通信事業者では、根本的に通信速度に対しての感覚が違うのです。
スマホ関連側は40〜80Mbpsでも出てれば1Gbps契約で行けるだろうと云う感じ
一方、元のネット通信事業者、NTTやケーブル(J-COM)は70〜90Mbpsといった認識で契約が行われている
1Gbps契約なのに100Mbps程度しか出ないのが昔から続いていました。
スマホキャリアの通信には制限が多く、大手のNTT・J-COMとの間で縛りがありました。
そこで別の方法で考えたのがIPv6です、昔からIPv4とIPv6はパソコン等にはありましたが
IPv6は企業間でしか使われていなかった、キャリア側はそこに目をつけてIPv6を開放する事で
キャリアでも1Gbps(40〜80Mbps)程度しか出ない速度の向上を図る為にIPv6に目をつけたのです。
まあそれでも、契約内容は1Gbpsなのにそれに近い速度とは言えないけどね
仮に5Gbpsで契約しても、速度は半分の2.5Gbpsが出れば良いところです。
ほとんどは環境の問題・接続の問題・設定の問題として片付けられてしまいますから。
安定度で考えるとJ-COMのケーブル回線が一番です。
大阪府の堺で最高1Gbps契約で96Mbpsは出たからね。
問題なのは残りの速度の行方です、900Mbpsの速度がどこに行ってしまってるのか?
1Gbpsの契約なのに900Mbpsが出て来ないのだから、闇のままなのです。
と云う事は、1Gbpsではなく100Mbpsで契約してるとすれば多少は納得が出来るけどね。
現在のキャリアはスマホと抱き合わせで速度の遅いセールスをしてるだけです。
書込番号:24681312
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>> 少し前までビッグローブ光を利用していてIPv6にしない状態で60〜80Mbps程度でしたから。
恐らく、
IPv4 PPPoE接続されていたかと思います。
↑
IPv4 PPPoE接続にした事はないですね、IPv6通信(IPoE方式)ですよ。
書込番号:24681323
1点
>AsRockオーサーさん
>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
色々、貴重な情報有難うございます。
今朝、auサポートに電話しました。回線のスピードが50から80Mbps位しか出ないという話をしたら、原因はauからレンタルしてるHGWの不具合のせいかもしれないという事で、後日新しい製品と交換してもらう事になりました。先方も、もう少しスピードが出るはずだと思っている様です。交換してもダメな場合は、回線自体を調べるとのことです。明日はLANケーブルを直接HGWに接続して転送スピードを測定してみます。(今日、ケーブルを注文しました。私の今持ってる10base-TのLANケーブルは30年以上前のものなので(笑))また、測定には、KDDIのSpeedCheckというToolを使ってくれとのことです。
書込番号:24681435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジュード99さん
HGWの不具合のせいかもしれない
↑
HGWは問題無いと思いますね。
auとビッグローブで契約してた私が断言します。
書込番号:24681452
0点
>ジュード99さん
私の今持ってる10base-TのLANケーブル
↑
PC側のLANはどうなのでしょうか?
100base?
1000base?
それが違ってると速度はそれまでしか出ないし
例え1000baseのLANであっても速度はほとんど変わりません。
自宅のPCは2.5GbpsのLANになってるけど、速度は一切変わりません。
5Gbpsの契約で少しは上がると思いますが。
書込番号:24681465
1点
>AsRockオーサーさん
>HGWの不具合のせいかもしれない
>↑
>HGWは問題無いと思いますね。
そうですね。レンタルしてからまだ5年ですからね。ただ、先方が言うには、初めから不良品かもしれないとのことです。まあ、可能性は低いとは思いますが。無料ですので、断る理由もありません。
書込番号:24681483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジュード99さん
交換してもダメな場合は、回線自体を調べるとのことです。
↑
回線自体を調べると云うのもカラクリがありますよね。
電柱から引き込んだケーブルの宅内のジャックからPCに接続にして1Gbpsを確認すると云うものです
当然回線を調べても値は1Gbpsになっています。
ジャックから先に関しては調べる事はしませんから、問題なしで片付けられてしまいますよ?
恐らく速度に不満がある方は、同じ事をしてると思いますね。
業者が来て宅内まで1Gbpsが来てる事を確認する。
しかし速度は改善せずに妥協してしまう。
よくあるパターンです。
最近は私のマンションに無料の通信設備が付いたのでビッグローブの契約を打ち切り
無料回線で使用しています、もちろんですが速度は1Gbpsです。
速度も室内にHGWを設置していないので速度はかなり上がりました。
無線LANもバッファローを購入してWiFiの速度は800Mbps出ています。
この違いは何なんだろうと考えてみると、原因はやはりキャリアのHGWが主な原因なんだと思いましたね。新品でも中古品でもHGWが付くと速度に影響が出る様です。
書込番号:24681498
2点
>回線のスピードが50から80Mbps位しか出ないという話をしたら、原因はauからレンタルしてるHGWの不具合のせいかもしれないという事で、後日新しい製品と交換してもらう事になりました。
BL900HWにPC(1000BASE-T対応)を有線LAN接続して、
50から80MbpsならHGWを交換した方が良いですが、
有線LAN接続したPCでは充分な速度が出るかも知れません。
その場合は要因は無線LAN側ですので、
HGWを交換しても基本的には速度改善しません。
まずは要因を切り分けることが先決だと思います。
>(今日、ケーブルを注文しました。私の今持ってる10base-TのLANケーブルは30年以上前のものなので(笑))
流石に10BASE-Tは仕様がしょぼすぎますね。
ちなみにPCは1000BASE-T対応ですよね。
書込番号:24681499
1点
>羅城門の鬼さん
有線LAN接続
↑
有線LANで接続しても90Mbpsが最高で出るくらいですかね
あとレンタル品のルーターは NECの‎‎PA-WG1200HPが主流になってますが
中古品をずっと修理しては使い回してるのが殆どなので性能はかなり落ちていますね。
GPONのモデムも使い回しだし、新品で取り付けた人はラッキーなのかもw
書込番号:24681523
0点
>ジュード99さん
話しは飛ぶけど
Aterm BL900HW の最大通信 は450Mbpsです。
根本的に速度は1Gbpsも出ないですよねw
書込番号:24681540
0点
>羅城門の鬼さん
使用するMacProにはUSB TypeCコネクターしかありません。よってUSB3.0-LAN変換コネクターにカテゴリー6AのLANケーブルを使ってテストするつもりです。MacProのHardwareのEthernet仕様にはUSBリンクスピードが最高480Mbpsとあるので大丈夫でしよう。400Mbps出てくれれば御の字です。
書込番号:24681546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AsRockオーサーさん
そうですね。でも、450Mbps出てくれれば満足です。
書込番号:24681549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジュード99さん
HGWの最大通信速度が450Mbps
↑
基本的に限界まで出る事はありません。
次にルーターを介してるので速度は半減します。
ルーター側で2400Mbpsを謳っていても実測は半分以下の数値しか出ない
なので全ての商品で表示されてる数字の半分が実測値に近いと考えるべきです。
書込番号:24681565
0点
>使用するMacProにはUSB TypeCコネクターしかありません。
MacProは
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mac_Pro
の一覧表を見ると全て有線LANであるEthernetポートがあるようですが、
いつ(何年)発売されたMacProなのでしょうか?
書込番号:24681572
0点
>ジュード99さん
逆に言えば
au光で1Gbpsの契約をしてるのに、HGWは最大450Mbpsのモデムを提供させられた。
これって1Gbpsで通信が行えないって事ですよね?
逆に契約に違反してると思いますがどうなんでしょう?
本人いわく、450Mbpsくらい出ればと妥協してる時点で不自然なんですね
1Gbpsに全く近づいてもいない速度で満足してるなら、1Gbpsの契約じゃなくても良いのでは?と思います。
書込番号:24681579
0点
>羅城門の鬼さん
TouchIDのMacBookProです。7、8年くらい前でしょうか。よく覚えていません。
書込番号:24681587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジュード99さん
>> TouchIDのMacBookProです。7、8年くらい前でしょうか。
MacProじゃなく、
ノートじゃん。
書込番号:24681590
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ごめんなさい。ノートです。
書込番号:24681597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジュード99さん
契約=1Gbps(1000Mbps)
HGW=最大450Mbps
↑
速度が半減
↓
ルーターによるが450Mbps以内の速度が出ない
基本的に225Mbps以内の数値ですが殆どが100Mbps前後又は80Mbps以下になる
有線接続での速度です。
なぜ1Gbpsまで出せるHGWを用意してくれないのか?
問題はそこにあると思います。
書込番号:24681598
0点
>TouchIDのMacBookProです。
少なくとも最初に書くときは略さずに書いて欲しかったです。
なのでUSBはUSB2.0で最大リンク速度が480Mbpsなのでしょうかね。
けれどUSB2.0ではUSB-Cのコネクタはなかったような気がしますが。
USBはポーリング方式ですので、
バルク転送を使ってもEthernetほどは効率的ではないです。
それでも実効速度は100Mbpsを越える程度の速度は出せるかとは思いますが。
書込番号:24681626
0点
>ジュード99さん
Server:Mac mini 2011 Server
Client:MacBook Pro 2012 13-inch
意図的に、MacBookProでは、
USB3のANKERのLANアダプターを使用しています。
なので、USB3.0規格以降のLANアダプターですと、480Mbps以上の結果になります。
書込番号:24681634
0点
>ジュード99さん
Wi-Fi
802.11n Wi-Fiワイヤレスネットワーク接続3、IEEE 802.11a/b/gに対応
通信規格がこれであってるなら80Mbpsは妥当だと思うよ?
書込番号:24681635
0点
>ジュード99さん
根本的にモデムが1Gbps契約なのに、それに合わせてモデムを提供していないのが現実です。
2.5Gbps対応のモデムがあります、1Gbps契約者はそのモデムを使えば1Gbps前後で速度が向上します。提供プロバイダーが500Mbps以下しか出ないモデムを使わせているのが根本的な原因です。
ネットプロバイダーは修理品や数十年も前のモデムを平気で流用してきます。
いつになっても速度が上がらず、回線の幅だけが拡がってるだけです。
同じ様な文面を見つけました。
↓
せっかくNURO光の回線速度が下り最大2Gbpsなのに、古いタイプのONUでWi-Fi接続すると、最大450Mbpsしかないためにボトルネックとなってしまい、ネットを使っていても『なんか思ったより快適じゃないなぁ…』という状況になるかもしれません。
それを、11ac対応のONUに変えるだけで、無線LAN(Wi-Fi)の速度が最大1,300Mbps対応になるので、NURO光の強みである通信速度の恩恵を受けることができます(LANケーブルで有線接続をした方が、もっと安定して速度は出ますが)。
余談ですが、11acなどの無線LAN規格は正式には「802.11ac」という表記になります。詳しく知りたい人は、以下の記事で解説しています。
書込番号:24683375
0点
>AsRockオーサーさん
>> 書込番号:24681498
>> 最近は私のマンションに無料の通信設備が付いたのでビッグローブの契約を打ち切り
>> 無料回線で使用しています、もちろんですが速度は1Gbpsです。
「集合住宅」の契約と
「戸建て」の契約の金額が異なっています.。
AsRockオーサーさんは、「集合住宅」の契約で、
たまたま1Gbps(光配線方式)が使える環境だと思います。
スレ主様の場合、「戸建て」の契約で、WX3600HPを購入されたということです。
しかも、HGW(Aterm BL900HW)のWi-Fi接続でないので、
450Mbps縛りは関係なく
これが原因になりません。
書込番号:24683826
0点
>ジュード99さん
>> 書込番号:24681435
の進捗はどうなっているのでしょうか?
書込番号:24683829
0点
>ジュード99さん
横レス、失礼します。
>AsRockオーサーさん
>> NURO光の回線速度が下り最大2Gbpsなのに
上りは、1Gbps。
有線接続でも、
HGWのLANポートも基本1Gbpsですので、
LAN内では、半減する問題はあります。
まあ、性能を活かすためには、
HGWのLANポートが2.5/5/10Gbpsに対応した機器を貸してくれないとダメかと思います。
書込番号:24683835
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>>の進捗はどうなっているのでしょうか?
実はTypeC-USB変換とUSB-LAN変換を二つ噛ませたのが良くないらしく、MacbookProから正常にデータ転送出来ませんでした。TypeC-LANを新たに購入して再テストします。また、今回新たに購入したLANケーブルが酷く、一度ルーターに接続すると中々引き抜けない。書き込みを見ると同じ様なクレームが多いですね。まあ、そんなわけで少し遅れてます。
おかめ@桓武平氏さん、少々お待ち下さい。
書込番号:24684016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AsRockオーサーさん
そうですね。いくら回線が1Gビットでもモデムが半分以下の転送スピードでは宝の持ち腐れです。auサポートと電話で話したところでは、700Mbps位は出るとの事。とにかく早くモデムと直接LAN接続して転送速度を測るつもりです。
書込番号:24684228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>AsRockオーサーさん
>羅城門の鬼さん
有線LAN接続によるデータ転送速度の測定が終わりました。
PC(MacBook Pro)を使い、KDDI SpeedcheckのToolで測定しました。
まず、PCとHGWを有線LAN接続してスピードを測ったところ、上り下りとも700Mbpsを超えていました。次にPCとWX3600HPを有線LAN接続してスピードを測ったところ上り50Mbps、下り80Mbpsしか出ませんでした。NECのAtermサポートに電話したところ、WX3600HPの設定内容には問題ないとのこと。もしかしたら二つの機器(HGWとAterm3600HP)を繋ぐLANケーブルに問題があるかもしれないと思い、ケーブルをカテゴリー6Aに変えたところ、PCとWX3600HP間(有線LAN)の転送スピードが760Mbpsになりました。
これで原因が明らかになりました。そのLANケーブルはかなり昔のルータに付属してきたものと思われ、転送速度もかなり遅いのでしょう。それをそのまま、長期間に渡り使っていたと言うことです。皆さん、お騒がせしました。
二つの機器間のLANケーブルをカテゴリー6Aに交換し、改めてデータ転送のスピードを測定しました。WX3600HPは一階に設置してあります。測定は一階と二階の両方で行い、一階での測定はWX3600HPの側で行っています。家は鉄骨一戸建てです。二階の測定場所はWX3600HPの置いてある一階の部屋の真上です。転送速度単位はMbpsです。
@PCーHGW(有線LAN)
下り:745 上り:564
APCーWX3600HP (有線LAN)
下り:764 上り:570
BPC-WX3600HP (Wi-Fi) 一階
下り:443 上り515 (aterm-f1234b-a)
CPC-WX3600HP (Wi-fi) 一階
下り:133 上り:143 (aterm-f1234b-g)
DPC-WX3600HP (Wi-fi) 二階
下り:466 上り:488 (aterm-f1234b-a)
EPC-WX3600 (Wi-fi) 二階
下り:97 上り:72 (aterm-f1234b-g)
測定は何度か行いましたが、その度にかなりの差異がありました。
aterm-f1234b-gでの転送速度が低いのが気になるところです。
とにかく、原因が分かって良かったです。
皆々様、色々とご意見、ご助言、ありがとうございました。
書込番号:24684968
2点
>これで原因が明らかになりました。そのLANケーブルはかなり昔のルータに付属してきたものと思われ、転送速度もかなり遅いのでしょう。それをそのまま、長期間に渡り使っていたと言うことです。皆さん、お騒がせしました。
ノイズが発生していて、リトライしていたために、
遅かったのでしょうね。
書込番号:24685106
0点
>ジュード99さん
解決されて良かったです。
まあ、LANケーブルも消耗品ですから。
私は、有線に関しては、
GS108Ev3、GS308E、GS308T、GS305EのL2 SWでWeb管理しているので、
1Fでも定期的にネットワーク監視しています。
書込番号:24685136
0点
>ジュード99さん
とりあえずスレ主さんがそれで良いと思うなら、それで利用してくださいって感じですね
気になる事は、このルーターって無線で2400Mbpsは出るんですよね。
そして有線で1000BASEだから、有線の方が遅く出ないとおかしいんだけど・・・w
書込番号:24686927
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたく、投稿いたします。
こちらの機種を2週間ほど前に購入し、使用しています。
特に問題なく快適に使っているのですが、3日ほど前に、POWERランプが緑点滅しているのに気が付きました。取説によると、緑点滅はWPS設定中のサインのようですが、こちらでは何もしていません。
Wi-Fiは問題なく繋がっています。
これはどういう状況なのか、緑点灯に戻す方法はないのか、ご存知でしたらお知恵拝借いたしたく、お願いします。
書込番号:24677202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nets27さん
方法1. 再起動
WX3600HPの電源を切って、
10分待ち、
電源を入れて。
方法2. 初期化
https://aterm.jp/function/wx3600hp/guide/format.html
上記の方法でも、
同じ状況が起きたら、
初期不良の可能性がありますので、
atermさんに問い合わせてください。
書込番号:24677228
![]()
1点
>akira132さん
ありがとうございます。
早速、試してみます。
しかし、なぜこのような現象が発生してしまうのですかね?
書込番号:24677325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
akira132さんも書かれているように、
まずは電源オフオン。
また、RESETボタン長押しにより、
一旦初期化して再設定。
それと、ファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
書込番号:24677338
![]()
0点
>nets27さん
こんにちは。
>なぜこのような現象が発生してしまうのですかね?
エスパーレスながら。
機体背面のWPSボタンが引っ込んだ(=押された)まま引っ掛かって戻ってないか、
当該ボタンの中のスイッチが壊れててオフしなくなった(運悪く不良部品だった)か、
あとはファームウェアのバグか、
。。。って辺りかと。
書込番号:24677397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほどですね。
とにかく正常な状態ではない、ということなんだな、と認識しました。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:24678214
2点
電源オフオンしたら治りました。
ありがとうございました。
書込番号:24678674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
最近Wi-Fiが極たまーに切れることがありルーターもかなり長く使ってるので更新しました。
WG2600HS2の口コミに質問してアドバイス頂いて、WX3600HPを購入しました。
はりきって購入したのは良いですが、ひかり電話はこのルーターでは接続出来ないですよね?
というか、ひかり電話のポートが無いですから出来るわけ無いですね(汗)
ひかり電話のポートもあるルーター買うべきだったってことですよね?
【環境】
光回線・プロバイダ:so-netひかり(auひかり)
現状:Aterm BL900PHW
スマホ:最大5台(Wi-Fi62台)
ゲーム機:PS4×1、スイッチ×2
テレビ:REGZA×1
最大でこんな感じです。
機器が増える電気代は仕方無しとして、Aterm BL900PHWをひかり電話用、WX3600HPをWi-Fi用という感じに使うのがベストですかね?
書込番号:24669337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BL900はホームゲートウェイです。インターネットを電話やTVに分離するのに必要な機材となります。
https://www.au.com/support/service/internet/guide/modem/gateway-05/
ホームゲートウェイはレンタルが普通でしょう。
Wi-Fiルーター1台で一軒家すべてをカバーするには無理があるので、WX3000HPは中継機的な利用方法をするのがいいでしょう。
書込番号:24669373
![]()
0点
>光回線・プロバイダ:so-netひかり(auひかり)
auひかりでは必ずレンタルのHGWを使ってインターネット接続する必要があります。
また一般的にはひかり電話は必ずレンタル機に繋ぎますので、
電話ポートのある無線LANルータは市販されていないです。
>現状:Aterm BL900PHW
BL900PHWではなくて、BL900HWですよね。
このHGWのBL900HWに電話用のポートがあるでしょうから、
電話機はBL900HWに接続して使って下さい。
https://www.aterm.jp/function/guide23/model/900/k/
を見てみると、BL900HWは11nまでしか対応していないですので、
WX3600HPはブリッジモードでBL900HWに有線LAN接続して使えば良いのではないでしょうか。
書込番号:24669400
![]()
3点
>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
前回に続きありがとうございます!
やはりその認識で合ってるのですね。
小さい話ですが電気代増えますね(汗)
しかし購入は無駄にならないのでブリッジモードで接続してみます!
型式BL900HWでした。
ブリッジモードにして3600HPの無線を利用する場合であっても、BL900HWの無線も飛んでる状況になるのですか?
書込番号:24670248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブリッジモードにして3600HPの無線を利用する場合であっても、BL900HWの無線も飛んでる状況になるのですか?
はい、そうです。
WX3600HPをBL900HWのすぐ近くに置くのなら、
BL900HWの電波は干渉源になるだけですので、
BL900HWの無線LAN機能は無効にしておいた方が良いかも知れません。
書込番号:24670293
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
明日やってみようと思います!
書込番号:24670362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【困っていること】
気づくとすべてのWifi接続が切断されています。何がきっかけで切断されるのか不明です。
2-3日は正常に使えているのですが、定期的にこの現象が起きます。
一旦切れると手動で接続するもはじかれてしまい、その都度、再起動をしてシューティングしています。
なお、切断されている時でも、本機に有線接続したPCは問題なく使用できたので、本機およびその手前にある機器の異常ではないと想定。とにかく、本機のwifi機能だけが正常機能しないと考えてます。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。
【接続デバイス(最大)】
・スマホ4台
・ノートPC2台
・テレビ1台(netflixやyoutube視聴)
・任天堂スイッチ
【NW構成】
・NTT PR300系ホームゲートウェイ(ルーター機能オフ)→バッファロールーター(ルーターモード)→本機(ブリッジモード)
※上記はすべて有線接続
【本機設定】
・ブリッジモード/ECOモード停止
・5GHz通信機能のみON(2.4GHZ通信機能OFF)
・バンドステアリングOFF
・11axモードON
・DFS、オートチャンネルセレクト/オクタチャネルすべてOFF
・クワッドチャンネルON
・使用chW52
・ネットワーク分離OFF、TVモードON
・暗号化モード WPA2-PSK(AES)
・暗号化キー更新間隔 30分
・ESS-IDステルスOFF
・MACアドレスフィルタリング ON
・送信出力100%
・プロテクション機能OFF
・ipv6マルチキャスト すべて転送する 6Mbps
・PMF ON
・A-MSDU、U-APSD、144チャネル、TWT すべてOFF
1点
>気づくとすべてのWifi接続が切断されています。何がきっかけで切断されるのか不明です。
2-3日は正常に使えているのですが、定期的にこの現象が起きます。
この現象は特定の1台の子機だけで起こっているのでしょうか?
それとも複数の子機で起こっているのでしょうか?
本機の2.4GHzのSSIDに接続している時と
5GHzのSSIDに接続している時と、どちらでも現象が発生するのでしょうか?
バッファローのルーターとは無線LANルータなのですよね。
この現象が発生している時に、バッファローの無線LANに無線LAN接続している子機は
インターネットにアクセス出来ているのでしょうか?
ちなみにバッファローの無線LANルータの型番は?
書込番号:24654693
1点
>羅城門の鬼さん。ご返信ありがとうございます。
・この現象はすべての子機でおそらく同時に起こっていると思われます。家族の誰かがスマホを使っていて、切断されていることに気づき「また切れてる!」という掛け声とともに他の子機を確認すると、すべて切断されているという状況です。
・現在、5GHzのSSIDだけしか使っておりませんので、仮に2.4GHz側を使っていたらそれも切断されるか、またこの状況下で2.4側に接続しようとしたら繋がるかは未検証です。
・バッファローのルーターはWXR-1900DHPです。こちらでは2.4GHzのSSIDだけを利用しており、前述の障害時でも接続は生きており、もちろんインターネットアクセスもできております。
※二つのルーターでWifi電波が干渉しないよう、2.4GHzと5GHzをそれぞれで使い分けています。(片方はオフにしている)
以上、ご確認頂ければ幸いです。
書込番号:24654717
1点
>nozomin300さん
【接続デバイス(最大)】
・スマホ4台
・ノートPC2台
・テレビ1台(netflixやyoutube視聴)
・任天堂スイッチ
@このうち、WiFiできれてしまうのはどれですかね?
A電波を出しているのは、本機だけで、その他は切ってます?
Bこのトラブルはいつごろからですかね?
Cバッファローと本機の接続順を変えるとどうなりますか?
D手書きでもよいので、間取り図(距離関係、配線、金属製家具、壁、ドア)をUPできますか?
NEC機器はこういうとき不便ですね。
書込番号:24654718
1点
>Gee580さん。ご返信ありがとうございます。
>@このうち、WiFiできれてしまうのはどれですかね?
いずれかデバイスを操作しているときに、切断に気づき、他のデバイスを確認するとすべて切断されています。
A電波を出しているのは、本機だけで、その他は切ってます?
>ルーターモードで使っているバッファローのWXR-1900DHPが本機の手前に有線接続しており、そちらでは2.4GHzのSSIDを使っています。なお本機は5GHzだけの利用なので干渉は避けられているかと思っています(素人考えなので間違ってたらすみません。)
>Bこのトラブルはいつごろからですかね?
数週間前に本機を購入しましたが、買った直後からずっとこれと戦っています。設定が悪いのかといろいろ試している最中での悩みです。
>Cバッファローと本機の接続順を変えるとどうなりますか?
これはやってないシューティング方法なので、一つの手法として考えます!
D手書きでもよいので、間取り図(距離関係、配線、金属製家具、壁、ドア)をUPできますか?
>戸建て3階に光ケーブルの引き込みとHGW、バッファローがあります。そこから有線で1階のリビングの本機に接続しています。wifi接続しているのは主に1階リビングにある前述の子機一覧となります。どれも直線距離で5m範囲内で利用しています(平常時の電波はめちゃくちゃ良いです。)
以上、ご確認よろしくお願い致します。
書込番号:24654737
1点
>・この現象はすべての子機でおそらく同時に起こっていると思われます。家族の誰かがスマホを使っていて、切断されていることに気づき「また切れてる!」という掛け声とともに他の子機を確認すると、すべて切断されているという状況です。
その時ノートPCやswitchも切断されていたのでしょうか?
4台のスマホの型番は?
>・現在、5GHzのSSIDだけしか使っておりませんので、仮に2.4GHz側を使っていたらそれも切断されるか、またこの状況下で2.4側に接続しようとしたら繋がるかは未検証です。
11axで接続したいので、5GHz接続だけにしているのでしょうが、
要因切り分けのために2.4GHz接続でどうなるのかも確認してみてはどうですか。
>・バッファローのルーターはWXR-1900DHPです。
要因切り分けのために、逆にこちらの5GHzを有効にして、
WXR-1900DHPとの5GHz接続でも同様なのかを確認してみてはどうですか。
まずは本機のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
書込番号:24654738
1点
>羅城門の鬼さん
>その時ノートPCやswitchも切断されていたのでしょうか?4台のスマホの型番は?
はいすべての子機が切断されていました。
スマホはiphone11、iphone8、Huawei p10lite、xiaomi mi11 liteです。
>11axで接続したいので、5GHz接続だけにしているのでしょうが、要因切り分けのために2.4GHz接続でどうなるのかも確認してみてはどうですか。
そうですね。試してみます!
>・バッファローのルーターはWXR-1900DHPです。
要因切り分けのために、逆にこちらの5GHzを有効にして、WXR-1900DHPとの5GHz接続でも同様なのかを確認してみてはどうですか。
こちらも試してみます!
>まずは本機のファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
こちらは実施済でした。
以上、2点試してみます。ありがとうございます。
書込番号:24654754
1点
>nozomin300さん
WXR-1900DHPは7年前の製品ですので、
LANポートの老衰によって、
通信障害が起きるかもしれません。
検証のため、
WXR-1900DHPを外して、
WX3600HPをルータモードで直接HGWに接続してみて、いかがでしょうか?
PPPoE接続を利用しているなら、
あらかじめユーザIDのパスワードを用意したほうが楽です。
LANケーブルもcat6aの製品をおすすめします。
書込番号:24654756
2点
>・DFS、オートチャンネルセレクト/オクタチャネルすべてOFF
>・現在、5GHzのSSIDだけしか使っておりませんので、
どうしてDFSをOFFにするんですか。?
書込番号:24654844
0点
>・使用chW52
失礼、W52しか使っていないですね。
書込番号:24654852
1点
>akira132さん。ご返信ありがとうございます!
ルーターモードでの検証試してみます。
書込番号:24654866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん。
いえいえ、コメントにお目を止めていただき頂き感謝です!
書込番号:24654869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nozomin300さん
> ・NTT PR300系ホームゲートウェイ(ルーター機能オフ)→バッファロールーター(ルーターモード)→本機(ブリッジモード)
WXR-1900DHP はログが取れるはずですが障害が起きた前後に何か残っていませんか。記憶は定かではありませんが、LANポート の Link Up/Down も記録されていたように思います。
akira132さん の想像通りなら、Link Up/Down が頻繁に繰り返されているはずです。
もう一点。DHCPサーバー は WXR-1900DHP でのみ動かしておられるのですよね?
書込番号:24654877
![]()
1点
>nozomin300さん
無関係かもしれませんが、ご参考まで。
Aterm WX3600HPは新規に設置されたのでしょうか?
従来は別のルータ(Aterm)が存在してて、置換に際してWi-Fi設定お引越し機能を利用してたりしませんか?
私の場合は引越機能を利用すると不具合がありました。
但し、気づいた不具合はnozomin300さんとは異なります。
一部のスマートホーム製品のみが頻繁に異常になりました。
この時Wi-Fiは繋がってる様に見えてもクラウド環境との通信はできていない様でした。
初期化後に全てのWi-Fi設定を手作業で実施したところ同一の問題は出ていません。
数世代のAtermを利用してきましたが、本機は少し安定性に欠ける感じがしてます。
現状でも別の問題が残っていますが、同様の情報は発見できないので個体の問題(故障)なのかもしれません。
書込番号:24655133
1点
>木賃宿さん。ご返信ありがとうございます。
次に障害が発生したら、バッファロールーターにてログを調査してみます!
仮にリンクアップ/ダウンというものが発生していたら、原因はバッファロー側の問題という仮説が成り立つということですよね?ちなみに本機障害時は有線接続すれば普通にインターネット使えたんですよね。。あくまでwifi接続の機能だけが正常ではなかったという感じです。
なお、本機のDHCPクライアント機能はOFFにしています。
ネットマスクというのはビット指定を24にしています。(この設定よくわかってません)
書込番号:24655144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>亜都夢さん。ご返信ありがとうございます。
従来はバッファローのルーターを設置しており、ルーターモードで今も使っているバッファローと同じ会社の組み合わせで使っていました。(この頃は今回のような障害はほとんど記憶にないです)
で、そのバッファローを今回本機にリプレイスしました。設定はすべて手動で、お引越し機能は使っておりません。
このあたりまで来ると、やっぱり個体差なのでしようかね。。
書込番号:24655151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nozomin300さん
-> なお、本機のDHCPクライアント機能はOFFにしています。
これは問題点かも。
DHCPクライアントをオフすると、
各端末のMACとIPアドレスをあらかじめ手動でWXR-1900DHPに登録しなければなりません。
IOS15とandroid11以降、プライベートwifiアドレスの新機能があって、
IOSの端末のMACはランダムになって、
プライベートwifiアドレス + DHCPクライアントオフ = 大惨事
DHCPクライアント機能をオンしてみて、いかがでしょうか?
確かに初期値はオンですけど。
書込番号:24655182
1点
>nozomin300さん
> なお、本機のDHCPクライアント機能はOFFにしています。
[DHCPクライアント機能] と [IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)] は関連があります。本機(WX3600HP)の場合、IPアドレス を固定にする(指定する)ためには [DHCPクライアント機能] を "OFF" にする必要があります。
> ・NTT PR300系ホームゲートウェイ(ルーター機能オフ)→バッファロールーター(ルーターモード)→本機(ブリッジモード)
スレ主さんの環境では、無線LAN に接続されているクライアント(例:スマートフォン)は WXR-1900DHP の DHCPサーバー から IPアドレス が払い出しされていれているので、本機の [DHCPクライアント機能] の指定は関係ありません。
但し、[IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)] に指定するアドレスは WXR-1900DHP の DHCP の IPアドレス の払い出しの範囲外にしてやる必要があります(IPアドレス の衝突を避けるため)。
問題を単純化するのであれば、本機の IPアドレス を固定から DHCP による取得に変更([DHCPクライアント機能] を "ON")して試してみられると良いと思います。
書込番号:24655228
1点
>akira132さん。返信遅れてすみません。。。
>DHCPクライアントをオフすると、各端末のMACとIPアドレスをあらかじめ手動でWXR-1900DHPに登録しなければなりません。
はい。本機だけでなく、WXR-1900DHP側にも無線接続するすべての端末のMACアドレスを登録しています。IPアドレスは自動でふってもらう前提なので指定はしていません。
>IOS15とandroid11以降、プライベートwifiアドレスの新機能があって、IOSの端末のMACはランダムになって・・・
はい。このプライベートwifiアドレスには当初すごく困りましたが、原因がわかったので機能OFFにしているのでランダムに変更はなくなりました。
書込番号:24658868
0点
>木賃宿さん。返信遅れてすみません。。。
>スレ主さんの環境では、無線LAN に接続されているクライアント(例:スマートフォン)は WXR-1900DHP の DHCPサーバー から IPアドレス が払い出しされていれているので、本機の [DHCPクライアント機能] の指定は関係ありません。
・WXR-1900DHPのDHCPサーバーから、本機に無線接続されたクライアントはすべてIPアドレスが払い出されているのを確認できています。(バッファロー側でxxx.xxx.x.11から64台に割り当てており、このルールに範囲に沿ったIPアドレスを確認済。ちなみにバッファロールーターのLAN側アドレスをxxx.xxx.x.10、サブネットマスクを255.255.255.0としています)
>但し、[IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)] に指定するアドレスは WXR-1900DHP の DHCP の IPアドレス の払い出しの範囲外にしてやる必要があります(IPアドレス の衝突を避けるため)。
・本機のIPアドレスをxxx.xxx.x.100にしているのですが、これは範囲外を指定しているでしょうか?
>問題を単純化するのであれば、本機の IPアドレス を固定から DHCP による取得に変更([DHCPクライアント機能] を "ON")して試してみられると良いと思います。
・この機能は本機のIPアドレスを固定か、バッファロー側で割り当ててもらうかのON、OFFと認識しています。前述のxxx.xxx.x.100の指定がバッファロー側での振出しの範囲外になっていなければ(衝突可能性ありであれば)、この機能をONにする打ち手を試してみるという認識で合ってますでしょうか?ともあれ、障害が続くようであれば、ここの固定アドレスのこだわりをすて、ONにしてみようと思っております。
もろもろアドバイスありがとうございます。ご確認頂ければ幸いです。
書込番号:24658930
0点
>nozomin300さん
> バッファロー側でxxx.xxx.x.11から64台に割り当てており、このルールに範囲に沿ったIPアドレスを確認済。
> ちなみにバッファロールーターのLAN側アドレスをxxx.xxx.x.10、サブネットマスクを255.255.255.0としています
この場合、DHCP で払い出されるローカルIPアドレスは 192.168.xxx.11〜192.168.xxx.74 ですね。
> 本機のIPアドレスをxxx.xxx.x.100にしているのですが、これは範囲外を指定しているでしょうか?
ええ。192.168.xxx.10 と 192.168.xxx.100 は固定IPアドレスとして利用可能ですね。
> この機能は本機のIPアドレスを固定か、バッファロー側で割り当ててもらうかのON、OFFと認識しています。
スレ主さんのご理解は正しいと思います。現状、IPアドレスの重複もなさそうです。
当方、WXR-1900DHP3 を使っていたことがあります。WXR-1900DHP のログにも DHCPサーバー による IPアドレス の払い出し(Allocate, Extend)が記録されているのでは無いでしょうか。万が一、想定外のアドレス重複があったとしても解決のヒントにはなるのではと思います。
それと、無線LAN が繋がらなくなったときに WXR-1900DHP が再起動していないかログを確認してみてください。
書込番号:24659612
![]()
1点
>nozomin300さん
> 従来はバッファローのルーターを設置しており、ルーターモードで今も使っているバッファローと同じ会社の組み合わせで使っていました。(この頃は今回のような障害はほとんど記憶にないです)
基本的な質問ですが、今回、ルーターを WXR-1900DHP に入れ替えた目的は何でしょうか。WXR-1900DHP は IPv4 over IPv6 のサービスへは対応していないようなので、インターネット接続は IPv4(PPPoE) ですよね?
> で、そのバッファローを今回本機にリプレイスしました。設定はすべて手動で、お引越し機能は使っておりません。
「IPアドレス/ネットマスク」は以前の設定を使っていますか。今回の入れ替えに併せて IPアドレス を 192.168.xxx.10 に変更したということはないでしょうか。
> なお、切断されている時でも、本機に有線接続したPCは問題なく使用できたので、本機およびその手前にある機器の異常ではないと想定。とにかく、本機のwifi機能だけが正常機能しないと考えてます。
その場合、PC の「ゲートウェイ」の設定は 192.168.xxx.10 に変更済みで、 PA-WX3600HP のそれは古いルーターの IPアドレス ということはないでしょうか。
書込番号:24660302
1点
>木賃宿さん。たびたびご返信ありがとうございます。
>それと、無線LAN が繋がらなくなったときに WXR-1900DHP が再起動していないかログを確認してみてください。
・今回のスレッド立てるときに、バッファロールーターの再起動を手動でやりました。結果、4日経過しますが、これまでの障害は今のところ発生しておりません。ひょっとしたら、この再起動で解決しているのかもしれません(もう少し経過観察しようと思っております)
>基本的な質問ですが、今回、ルーターを WXR-1900DHP に入れ替えた目的は何でしょうか。WXR-1900DHP は IPv4 over IPv6 のサービスへは対応していないようなので、インターネット接続は IPv4(PPPoE) ですよね?
・WXR-1900DHPに入れ替えたのではなく、以下の通り、WXR-1900DHP2を本機に入れ替えました。入れ替えの目的はwifi環境の速度改善となります。
(以前)NTT PR300系HGW(ルーター機能オフ)→WXR-1900DHP(ルーターモード)→WXR-1900DHP2(ブリッジモード)
(現在)NTT PR300系HGW(ルーター機能オフ)→WXR-1900DHP(ルーターモード)→本機(ブリッジモード)
ですので、WXR-1900DHPは変更なし。ルーターモードで継続利用中です。
また回線契約は IPv4 over IPv6 (IPOE)対応のものに1年前位に変えています。WXR-1900DHP(ルーター側)は古いですが、ファームウェアのバージョンアップでIPv4 over IPv6に対応可能となるようで、この1年間IPV6の通信も問題なくできています(IPV4かIPV6どちらの通信をしているか確認できるサイトで確認済)
>「IPアドレス/ネットマスク」は以前の設定を使っていますか。今回の入れ替えに併せて IPアドレス を 192.168.xxx.10 に変更したということはないでしょうか。
・本機に交換する前も後も、192.168.xxx.10であり、同じ固定IPで指定しております。
前述のとおり、ここ数日障害は起きてないので、このまま経過観察して、再発時は本機をIP固定ではなく、WXR-1900DHP側で自動で振ってもらう設定の打ち手をやってみようと思っております!
書込番号:24660834
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
>ラッキーコーポレーションさん
wifi6の端末じゃないと、
通信速度は上がりません。
wifi6ルータ + wifi5端末 = wifi5の速度
wifi6ルータ + wifi4端末 = wifi4の速度
しかし
WX3600HPの性能はWG2600HS2より上ですから、
速度は若干上がります。(少しだけ)
書込番号:24647307
3点
無線LANルーターがWiFi6だとしても、子機がWiFi4 WiFi5 ならその規格に準じた通信速度になります。
現状WiFi5の無線LANルーターを使用しているのであれば、通信速度はほぼ変わらないかと思います。
書込番号:24647317
2点
規格を超える速度はでません。
また、その比較だと通信距離や安定性もさほど変わらないと思います。
書込番号:24647328
3点
詳しくありがとうござうます
WG2600HS2購入して二年です
最近通信速度が二割程下がり不安定なので…
デバイスの関係でWi-Fi4は40M/Wi-Fi5M80Mの通信速度なので
10〜20Mぐらい通信速度向上になりますか?
書込番号:24647329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源の抜き差しで再起動してみてはどうですか?
また、有線LANでの速度は?
無線LANの測定は、ルータが目視できる近距離ですか?
少し速度が落ちて、実害ありました?
数字は下がってるが、普段の使用には影響ないなら、そのままお使いになっても問題ないかと。
単位は正確に書いてください。
末尾がbps、MB/s、Hzこれらで示すモノが変わります。
書込番号:24647373
0点
>ラッキーコーポレーションさん
>>WG2600HS2購入して二年です
>>最近通信速度が二割程下がり不安定なので…
インターネットのスピードですよね?
在宅ワークが一気に増えたので、どこもそんな感じですよ、
書込番号:24647379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様アドバイスありがとうございます
WG2600HS2再起動しましたが通信速度は回復しませんでした
少しでも安定と速度向上するなら同じNECのWX3600HPにしたいと思います
書込番号:24647424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラッキーコーポレーションさん
>> WG2600HS2と比べて
>> 同じ使用条件でWi-Fi4 Wi-Fi5 各2台 通信速度は確実に上がりますか?
性能的に僅差かと思います。
当方では、WX3600HP(Wi-Fi6)とWN-DX2033GR(Wi-Fi5)の比較になります。
書込番号:24647474
0点
>ラッキーコーポレーションさん
-> 少しでも安定と速度向上するなら同じNECのWX3600HPにしたいと思います
xperia5 ii、wifi5、11acで計測したら、
WG2600HP4、500M(WG2600HS2の性能に近い)
WX3600HP、600M(wifi6、11axなら、700M)
WX3600HPに変更したら、10-15%の速度向上できますが、
コスパは低いと思います。
書込番号:24647527
![]()
1点
アドバイスありがとうござうます
少し通信速度向上するようですね
Wi-Fi6は今のところ通信する機器がないですがこの先考えて購入します
書込番号:24647536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラッキーコーポレーションさん
>Wi-Fi4 Wi-Fi5 各2台 通信速度は確実に上がりますか?
WiFi6対応でない端末だと、変わらないと思われます。
従って、現状のWG2600HS2で、スピードを速くする方法や設定(デュアルチャネル等)を試すのが良いと思います。
原因ごとの設定方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24647593
0点
>ラッキーコーポレーションさん
>> Wi-Fi6は今のところ通信する機器がないですがこの先考えて購入します
現在:WG2600HS2 1733Mbps
候補:WX3600HP 2402Mbps
推奨:WX5400HP 4804Mbps
この際、長い目を見て、
WX5400HPの方にされた方がいいかと思います。
でも、私は、
経路情報の登録やログが見れないのもあるので、
もうAtermは選びませんけど・・・(笑)
書込番号:24647641
1点
>ラッキーコーポレーションさん
450MbpsクラスのWi-Fi機器と比べれば、
劇的に速度は改善しています。
・Apple Time Capsule 3rd (2階)
・Apple AirMac Extreme 5th (1階)
・I-O DATA WN-AG450DGR (2階)
書込番号:24647740
1点
>同じ使用条件でWi-Fi4 Wi-Fi5 各2台 通信速度は確実に上がりますか?
皆さん書かれてますが、子機(PC等)がWi-Fi6対応でないと、
確実な速度向上はないと思います。
親機だけ変えても、速度向上したとしても誤差範囲かと思います。
>デバイスの関係でWi-Fi4は40M/Wi-Fi5M80Mの通信速度なので
>10〜20Mぐらい通信速度向上になりますか?
子機がWi-Fi5対応だと、親機がWi-Fi4対応の場合とWi-Fi5対応の場合で
差は出るのでしょうが、親機がWi-Fi6対応であっても、
子機がWi-Fi5対応のままだと、Wi-Fi4対応の親機とWi-Fi5対応の親機と比べた時のように、
同じような速度向上はないかと思います。
書込番号:24648056
1点
結論ありきの質問なので、引き止めてもムダでしたね(^_^;)
書込番号:24648115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度試しに 、WG1200CRの中古を千円ちょいで買って試してみてはどうでしょうか?
自分の環境では無線は300Mbps後半ですが、wi-fi5 で初めて500Mbpsが出て驚いています。
新しいルーターと比べても、同じ距離で100Mbpsアップを複数回を実現しました。
やっぱり Qualcomのチップが偉いのかなあ?
書込番号:24649281
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)













