Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:+2,280円↑ )
発売日:2021年 6月 3日
)
発売日:2021年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  どちらのルーターを選べばいいか迷っています  | 22 | 30 | 2024年6月5日 09:26 | 
|  突然、14000円台に | 2 | 6 | 2024年3月14日 21:31 | 
|  のぼりだけが遅い。 | 5 | 11 | 2023年12月23日 17:53 | 
|  ぷらら光ですがスイッチはBRで良いでしょうか? | 1 | 5 | 2023年11月23日 20:46 | 
|  見えて安心ネットで接続機器が0台と表示されます。 | 7 | 7 | 2023年9月22日 08:55 | 
|  光1G 接続で ax は速度改善される? | 2 | 15 | 2023年9月20日 09:19 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在ケーブルテレビ光で500Mbpsで契約しています。今使っているルーターはAtermWG2200HPを使用しています。
木造2階建てで、ネット回線は2階に来ているため2200HPは2階にあります。
有線で繋いでいる機器はなし、無線で常時繋いでいるものはスマホ3台とタブレット1台です。後は普段は電源OFFですが、使用するときにネットに繋ぐものは、ノートパソコン1台、プリンター1台、ブルーレイレコーダー、FireTVStickです。
特に故障した…ということはないのですが、サポートも終了しているし、購入してから8年ほど経っているので、買い替えたほうがいいのかな…と探し始めているところです。
先日、たまたま近所の家電量販店に行くことがあったので、店員の方にオススメを聞いた所(上記の状況は説明してあります)、3600HPか5400HPを勧められたのですが、現在の私の状況で、この2機種が最適なのかどうかが分かりません…
ネット回線は契約をひとつ上の1Gbpsの契約に変えるか、現在検討中なんですが、今すぐに…というわけではありません。
2階にルーターがおいてありますが、1階のリビングで「a」で150~300Mbps、「g」で40~60Mbpsの速度は出ています。(Googleのスピード速度で測定)
ただ、ルーターが父の寝室においてあり、真夏や真冬に冷暖房のためリビングを閉めきっている、父が就寝中のため寝室も閉めきっている…という状況になると、繋がりにくい、繋ががってない(いつの間にか切れている)…という時がありますが、しょっちゅうではありません。
その他にもたまに気づいたら、接続が切れていた…という時もありますが、こちらも、もう一度繋げなおすとちゃんと繋がります。
新しいルーターにして「部屋が閉めきられた状態でも以前よりは繋がりやすくなっている」とありがたいかな…という思いもありますが、これは上記機種を選ぶと多少は改善されるのでしょうか?
繋がりにくい場合は、子機を増やすといいとも店員さんに言われましたが、今の機種と同じ状況だと、ほぼ上記速度が出ていて、しょっちゅう接続が切れるわけでもないので、子機を増やすメリットもあまりないような気もします。
ルーターは詳しくないので、上記2機種以外にもオススメがあったら教えて下さい。
書込番号:25755686 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>羅城門の鬼さん
びっくりするような価格差でもないので、5400HPの方がいいのかな…と思いながらも、チャンネル数の違いが気になっていたのですが、あまり気にしなくても良さそうなので、5400HPの方に心が揺らいでいます。
回答ありがとうございました!
書込番号:25757932 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>akira132さん
回答ありがとうございます
メッシュ対応のものを2台使うと同機種の方がいいんですね。
やはり、Wi-Fi6対応のルーターで、2.4g専用機器だと問題が出やすいのでしょうか?結構な確率で出るなら、教えていただいたWG2600HS22台の組み合わせがいいのかなとも思ったり。
5400を導入して、問題が出るようなら(予算オーバーだけど)思い切ってもう一台5400を導入するか…
メッシュ機能がついていない、なおかつWi-Fi5対応のものであれば2.4g専用機器の問題は出にくくなって、2台で使用することにより速度も確保出来るのか…
こんがらがってきてしまいました(苦笑)
とりあえずは、今のルーターと同じくらいの速度が確保出来て、今繋いでる機器が問題なく繋げることが出来ればいいんですが…
書込番号:25758201 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>tomato1931さん
>Wi-Fi6対応のルーターで、2.4g専用機器だと問題が出やすいのでしょうか?
実際にやらないと、分かりません。
うちの現状
親機、WX7800T8
無線中継機、WG2600HP4
両機の初期値で、無線中継の接続は出来ません。
WX7800T8の初期値で、
2.4Gのプリンタは接続出来ません。
相性問題を解決するために、
WX7800T8の設定変更
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
6G、オクタチャネル、オフ
5G、オクタチャネル、オフ
暗号化モード、WPA2のみ
11ax、TWT、オフ(学校用のノートパソコンのため)
チャネル、W56の100に指定
(WG2600HP4との電波干渉を避けるため)
(中継機モードのWG2600HP4の5GチャネルはW52固定)
2.4G、11ax、TWT、オフ(プリンタのため)
デュアルチャネル、オン
チャネル1に指定
暗号化モード、WPA2のみ
WG2600HP4の設定変更
非メッシュ中継機に変更
2.4Gの出力、オフ(使わないため)
接続先、手動で、WX7800T8の2.4GのSSIDに接続
(障害物に影響されにくい)
回線契約Jcom、1Gで、
xperia 5vでの速度測定の結果
WX7800T8、6G、500M
WX7800T8、5G、600M
WX7800T8、2.4G、100-150M
WG2600HP4、5G、250-300M
現在の構成は安定しています。
6Gの電波は障害物に弱いので、使いにくいです。
二重の木造の壁で、通信速度はぐっと下がります。
WX5400HP + WG2600HS2でも十分だと思いますが、
前機はメッシュ対応機で、
後機はメッシュ非対応機で、
調整が必要です。
WG2600HS2の接続台数は18台までで、
うちのニーズには足りません。
WX5400HPとWX7800T8の接続台数は36までです。
メッシュ対応機とメッシュ非対応機との無線中継の設定はややこしいですから、
同じメーカー、同じ機種をお勧めします。
書込番号:25758628
 0点
0点

>tomato1931さん
>> 1階のブルーレイレコーダーが2.4GHz帯のみなんですが、こちらの繋がりが悪かったら、中継機を入れたほうがいいということでしょうか?
我が家の家電系Wi-Fiは、Wi-Fi4規格(450Mbps)の機器同士で5GHz帯で中継して運用しています。
2Fには、Time Capsuleを家中心の踊り場に置き、1Fの居間にはAirMac Extremeを配置し、
AirMac Extremeから有線で1FのTVに付けています。
2Fにブルーレイレコーダー(有線接続)があり、たまに録画番組を1FのTVで見たりしています。
2Fに設置しているプリンターとWi-Fi体重計は、
2.4GHz帯専用機器なので、2FのWX3600HPに接続するよう設定してあります。
書込番号:25759042
 0点
0点

皆様返信ありがとうございます。
だんだんこんがらがってきてしまったので、整理する意味も込めて再度質問させてもらいます。
1、WiFi6規格のものだと、2.4g専用機器との接続の相性問題が起こる可能性があるとのことですが、これをWiFi5規格のものにすれば問題は起きない…もちろん「0」ではないことは承知していますが、WiFi6よりは起こりにくいということでしょうか?
2、メッシュ機能は、1台でも家全体に通信が広がるイメージを持っているのです。環境によって違うとは思いますが、メッシュ機能がなくてもメッシュ機能がないルーター2台あれば、つながりはよくなるイメージをもっているのですが、その認識でいいでしょうか?
3、確認したところ、今のところWiFi6に対応しているのは私のスマホのみです。速度やセキュリティーが向上するようですが、私のスマホしか対応していないのに、WiFi6必要かな…という気持ちもあります。(しばらくスマホもパソコンも変える予定はないので…)
速度は、今くらい確保できればいいのですが、WiFi6とWiFi5だとセキュリティーにも違いがあるようですが、どれくらい?の差があるのでしょうか?
4、まず無理でしょう…とは思っていますが、一応お聞きします。今の機種(2200HP)の前のルーターでイーサネットコンバーターを使っていました。有線しか接続できなかったブルーレイレコーダーを使っていたためです。
NECのWL‐300NE−HGがまだ手元にあるのですが、さすがにこれは使えないですよね…
すでに説明してるよ!!等あると思いますが、また教えていただけると嬉しいです。
今の2200HPにするときはすんなり接続できた記憶かあるのですが、今のルーターはなかなか難しそうですね…
書込番号:25759143
 0点
0点

>tomato1931さん
我が家では、iPhone12miniがWi-Fi6対応機器でほかの機器はそれ以下の規格です。
WX3600HPは、W56の160MHzで運用しています。
しかも、2012年式のMacBookPro(Wi-Fi4規格)は1Fで使っていますが、
回線テストの速度結果平均で100Mbpsぐらいで繋がっているようです。
メッシュでの速度はあまり期待出来ず、中継機の方が速い傾向があります。
Wi-Fi4規格は、450Mbps以上の機器でないと
うまく運用は出来ない傾向があります。
その前の機器は、バッファローの300Mbpsの機器数台も使っていましたが、
安定しなかったので、Apple製の構成で安定しています。
2.4GHz帯機器の接続は、レンジなどとに電波干渉するので、
別経路のWi-Fiアクセスポイントにされると
他の家族に迷惑が掛からないと思います。
書込番号:25759221
 1点
1点

>tomato1931さん
「家電系」と「スマホ・PC系」の経路を分けて検討されるといいかと思います。
「家電系」は、中継の方が都合が良く、
「スマホ・PC系」は、ご家族もご利用でしたら、メッシュの方が都合がいいかと思います。
書込番号:25759229
 0点
0点

>2、メッシュ機能は、1台でも家全体に通信が広がるイメージを持っているのです。環境によって違うとは思いますが、メッシュ機能がなくてもメッシュ機能がないルーター2台あれば、つながりはよくなるイメージをもっているのですが、その認識でいいでしょうか?
メッシュと中継機との比較ですよね。
メッシュの最大の利点は移動した時にWi-Fiの接続先が比較的スムーズに
切替わってくれることです。
Wi-Fiがカバーするエリアの広さや速度に関しては基本的には差はありません。
>速度は、今くらい確保できればいいのですが、WiFi6とWiFi5だとセキュリティーにも違いがあるようですが、どれくらい?の差があるのでしょうか?
実効速度ではなく、リンク速度での比較だと、
アンテナ2本の場合、Wi-Fi5の最大リンク速度は866Mbps、
Wi-Fi6(80MHz)の最大リンク速度は1201Mbps。
>NECのWL‐300NE−HGがまだ手元にあるのですが、さすがにこれは使えないですよね…
WL300NE-AGですよね。
Wi-Fiは後方互換性がありますので、
古い規格のものでも接続自体は出来ます。
Wi-Fi4でリンクされます。
接続方法は
https://www.aterm.jp/support/manual2/manual/wl300ne-ag/wl300ne-ag_manual.pdf
の3章参照。
書込番号:25759601
 0点
0点

>tomato1931さん
>1、WiFi6規格のものだと、2.4g専用機器との接続の相性問題が起こる可能性があるとのことですが、これをWiFi5規格のものにすれば問題は起きない…もちろん「0」ではないことは承知していますが、WiFi6よりは起こりにくいということでしょうか?
2.4Gの規格にはwifi5はありません。
wifi5は5Gの11acです。
WG2600HS2の2.4Gはwifi4で、
旧端末との相性問題が少ないんです。
wifi6のルータの2.4Gの11axとtwtをオフすると、
wifi4になります。
うちはこの方法で、相性問題を解決しました。
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/wifi-standard.html
書込番号:25759844
 0点
0点

>tomato1931さん
>NECのWL‐300NE−HGがまだ手元にあるのですが、さすがにこれは使えないですよね…
AtermWL300NE-AGはwifi4の機種です。
WX3600HPとの接続成功の報告があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089641/SortID=24312344/
しかし、WX5400HPにはメッシュ機能とバンドステアリング機能がありますので、
実際にやらないと、わかりません。
wifi6ルータとの相性問題が起きた場合、
wifi6ルータの2.4Gの11axとtwtをオフしたら、
wifi4になりますので、
接続は可能になります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/spec.html
書込番号:25759872
 0点
0点

>tomato1931さん
>WiFi6とWiFi5だとセキュリティーにも違いがあるようですが、どれくらい?の差があるのでしょうか?
セキュリティーの決め手は暗号化モードです。
wifi6との関係はありません。
WX7800T8の5Gの暗号化モードはWPA3/WPA2の共存に設定できますが、
理論的に旧端末と新端末は別々に接続できますが、
実際にはWPA3/WPA2に設定すると、
一部WPA3を認識できない旧端末との接続エラーはよく起きます。
現在WPA2のみに設定しています。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/wpa.html
6G電波の暗号化モードはWPA3しか利用できません。
wifi6eを認識できる新端末には接続問題は起きていません。
例えば、
xperia 5v
ipad pro m2
パソコンのアダプタ ax210
相性問題が起きない限り、
WPA3の安全性はWPA2より、上です。
しかし、WPA3に拘る必要はなさそうです。
書込番号:25759904
 0点
0点

>tomato1931さん
>> スマホ3台とタブレット1台
>> ノートパソコン1台、プリンター1台、ブルーレイレコーダー、FireTVStick
プリンターとブルーレイレコーダー、FireTVStickは、移動しないので、中継機でカバーされ、
スマホとタブレット、ノートパソコンは移動できるので、メッシュでカバーされると
まるく収まる感じかと思います。
メッシュ構成は、Wi-Fi6以上の機器で構成され、
中継機構成は、Wi-Fi4の450Mbps以上の機器で構成されると要件は満たします。
メッシュは、2Fと1FにWi-Fiアクセスポイントとして配置、
中継機は、2Fのルータ(ネットの玄関)、1Fに中継子機を配置されるといいかと思います。
本当は、ルータの部分は有線ルータでも十分ですが、IPv6 IPoE接続可能な家庭用の有線ルータが用意されていないのが現状です。
書込番号:25759991
 0点
0点

皆様ありがとうございます。
なんとなくつなぎ方のイメージ図が見えてきました。
例えば親機と中継機2台で運用した場合は、中継機の方を2.4g専用の機器をつなげて、それ以外は親機につなぐ…という形でしょうか。
2Fの親機にはスマホやパソコンを5gでつなげる、1Fの中継機には2.4g専用機器をつなげる、私の場合、レコーダーとプリンター。中継機を置く場所が、TVの近くになるので、FireTVStickもこちらでつなげた方がよさそう…
中継機はリビングに置くことになるので、自分のスマホが部屋の締め切りにより使えなければ、こちらに接続を切り替えれば接続が切れることなく使えそう…(部屋を閉め切ってつながりにくくなるのは夜中が多いので、最悪自室に行けば、隣の部屋に親機があるので、問題なさそう…)
という、イメージ図が浮かんだのですが、こんなイメージでいいのでしょうか?
後は、どの機種を購入するか…ですね。
もちろん、一番いいのは5400HPを2台買うのが一番なんですが、ちょっとお財布事情が…というところです(苦笑)(なんだか5月までの限定価格だったみたいで、3600HPとの価格差が5000円まで上がってました…)
メッシュ機能を使いたくければ、お値段のことを考えると2600HP2台ですね…
5400HPとそれ以外のメッシュ機能を搭載の機器を使うと相性問題が起こる。
メッシュ機能をそれぞれ切ってしまえば、問題はない…ということでしょうか?
それだと、せっかくのメッシュ機能がもったいないですよね…
3600HP2台でもいいのかな…という気もしてきました…
書込番号:25760405
 0点
0点

>tomato1931さん
まずは3600HP1台のシンプルな構成からスタートするのが良いと思いますよ。
その後必要なら中継機を追加すれば良いかと。
ご自宅の環境によると思いますが、我が家は2階に3600HP、1階の階段付近にNECの中継機で使えています。
書込番号:25760467
 0点
0点

>tomato1931さん
WX3600HPは2021年の製品で、
WX5400HPは2022年の製品です。
口コミによって、
WX5400HPの性能と安定性はWX3600HPより上です。
WX5400HPのメッシュ機能もオフできますので、
まずWX5400HP一台で試してみて。
もしも中継機の追加が必要な場合、
WX5400HPのメッシュ機能をオフして、
WG2600HS2を追加すればいいと思います。
うちのWX3600HPは1年強で、故障してしまって、
WX7800T8に買い替えました。
単なる運が悪かったかもしれません。
一階に中継機を追加する場合、
2階のメインルータの真下に、
中継効果は一番いいと思います。
メッシュ機能のメリットは「便利」だけど、
うまく作動しない場合、
逆に速度が下がります。
現在は「非メッシュ派」です。
むしろ、
非メッシュ中継で、
それぞれの端末を近くのルータに指定したほうが安定します。
メッシュ機能は端末と各ルータの通信状況を常に監視しますので、
CPUの負担が増えます。
広い宅邸なら、
メッシュ構成のほうが有利だけど、
安定性と速度を求めるなら、
非メッシュ中継のほうがいいと思います。
書込番号:25760570

 0点
0点

>tomato1931さん
あと、チャンネル番号とチャンネル幅も重要になります。
2.4GHz帯は、チャンネル数が少ないので、
TimeCapsule/AirMac Extreme/AirMac Expressでは、停波出来ませんが、
WN-DX2033GRとWN-AG450DGRでは停波させています。
5GHz帯に関しては、
WX3600HPは、W56の160MHz、
WN-DX2033GRは、W53の80MHz、
TimeCapsule/AirMac Extreme(中継運用)は、W52の前半40MHz、
AirMac Expressは、W52の後半40MHz
WN-AG450DGRは、140chの40MHzにして、
運用させています。
Atermの欠点は、ログが出力出来ないので、問題あった時の確認が出来ません。
書込番号:25760666
 0点
0点

>tomato1931さん
>> ブルーレイレコーダー
この機器は、4K対応のブルーレイレコーダーなのでしょうか?
4Kですと、Wi-Fi4 450Mbpsの性能では、転送は厳しいかと思います。
あと、TV以外でもブルーレイレコーダーの録画番組も視聴されるのでしょうか?
我が家の場合、2FにFHD規格のブルーレイレコーダーを配置し、
DLNA経由で1FのTVで見れるようにしたり、
WindowsPCでも、録画番組を見れるようにしていました。
なので、
我が家の家電用アクセスポイントは、
TimeCapsule & AirMac Extremeでの中継で専用運用しています。
もし、
録画番組の再生中にMacやスマホを家電用アクセスポイントに接続すると、
途中で再生が止まったりしています。
書込番号:25760696
 0点
0点

>もちろん、一番いいのは5400HPを2台買うのが一番なんですが、ちょっとお財布事情が…というところです(苦笑)(なんだか5月までの限定価格だったみたいで、3600HPとの価格差が5000円まで上がってました…)
まずはWX5400HPを1台だけ使い、状況によって買い足せば良いのでは。
現在もWG2200HPが1台だけですよね。
>メッシュ機能を使いたくければ、お値段のことを考えると2600HP2台ですね…
WG2600HPはWi-Fi5ですので、明らかにWX5400HPより遅くなります。
少なくともWi-Fi6対応の子機(スマホ等)は。
それにWX5400HPのメッシュが嫌ならば、
メッシュを無効にすれば良いのでは。
書込番号:25760820
 0点
0点

>tomato1931さん
(現行:変更前)
Internet === ONU ===  WG2200HP <))) (((> 各端末
(変更後)
Internet === ONU === WX3600HP <)))  5GHz帯中継 (((> WG2200HP <))) 2.4GHz (((> BD
              |
              <))) 各端末
2FをWG2200HPからWX3600HPに入れ替え、
1FにWG2200HPを配置し、2.4Ghz帯も使えるかと思います。
もし、ブルーレイレコーダーから録画番組などの配信で、再生が途切れるようでしたら、
2期工事として、
Internet === ONU === WX3600HP === [Wi-Fi AP]  <)))  中継 (((> WG2200HP <))) 2.4GHz (((> BD
              |
              <))) 各端末
※ 次期購入予定のWi-Fi APに関しては。WG2600HS2などのWi-Fi5機器でも十分かと思います。
の構成にするのも、ありかと思います。
書込番号:25761090
 0点
0点

皆様本当にありがとうございました!
まずは、1台購入して様子を見ることにします。
3600か5400かはまだ迷っていますが(だいぶ5400に心が傾いていますが)、繋げてみて機器によって繋がらないとかよく切れる…という状況が頻発するなら、増設する方向でいこうかと思います。
購入して、分からないことがあればまた色々とお聞きするかと思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:25761211 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP

家電屋はなんか知りませんが横並び大好きなので
一社が上げたらみんな上げます
一社が下げたらみんな下げます
それだけの話です
書込番号:25660254
 0点
0点

値上げ
経団連
労働組合
ニュース
この4文字で大体わかるかと
今後どんどん上がっていきますね
中身はファームウェア更新保証と新しいWIFI規格への対応の有無程度なので
必要なら買えばいいだけですよ
書込番号:25660302
 1点
1点

>昨日まで家電量販店で11000円台だった価格が、軒並み、14000円台になっています。
通販ではなく、実店舗でのこと?
書込番号:25660365
 0点
0点

すみません。ここの一覧のことです。
書込番号:25660376 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>すみません。ここの一覧のことです。
確かに\14,080の店が多いですが、
\14,000以下のショップも10店舗あり、
最安値は\11,378 ですので、
その中で条件の合った店で買えば良いのでは。
書込番号:25660620

 0点
0点

皆様、ありがとうございます。
もう少し様子をみてから購入を検討したいと思います。
書込番号:25660649 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
WG1800HP2からこの機種に買い替えました。
以下はスマホの回線速度測定アプリでの結果なのですが
WG1800HP2:下り290Mbps、上り484Mbps
WG3600HP:下り502Mpbs、上り131Mbps
と、同じ時間、同じ場所で測定したのに、顕著に上りの速度が下がっていて悩んでいます。
回線はNuro マンション、端末はiPhone14Proで、どちらも5Ghz帯で繋いでいます。
何かしら改善する設定などがあったらご教授いただけないでしょうか。
それとも、これが正常なのでしょうか…。
 2点
2点

>ギルビージンさん
WiFiミレルというフリーソフトをスマホにインストして測定してミレル? その結果画面をUPできますかね?
以下のサイトでの計測はどうなる?
https://inonius.net/speedtest/
1. Aterm WX3600HP の オクタチャネルをOFFにして測定したらどうなる? 
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/dual_quad_protection.html
2.その状態で、11AXモードをOFFにして測定したらどうなる?
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
書込番号:25543863
 0点
0点

>ギルビージンさん
WG3600HPはクセの強い機種でYouTubeに最速設定とか色々載ってますので
参考にしてみては?
書込番号:25543932 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>WG1800HP2:下り290Mbps、上り484Mbps
>WG3600HP:下り502Mpbs、上り131Mbps
>と、同じ時間、同じ場所で測定したのに、顕著に上りの速度が下がっていて悩んでいます。
確かに上りは遅くなってますが、逆に下りは速くなっていますよね。
通常のインターネットの使い方だと下りの方が重要ですので、
それほど悩むことではないのでは。
それと、インターネットの速度は刻々と変化していますので、
1回だけでなく数回計測してみた方が良いと思います。
それでも親機によって明らかな差がある場合は、
その要因がインターネット回線側なのか、
無線LAN区間側なのかを切り分けた方が良いです。
親機にPCを有線LAN接続して各々の親機での速度を計測してみて下さい。
有線LAN接続ならば、ほぼインターネット回線の実力が判りますので。
書込番号:25544072
 0点
0点

>Gee580さん
添付の画像がWX3600HPの測定結果です。
サイトでの測定も似たような数値です。
1.オクタチャネルオフでは、アップロード速度は変わらず、ダウンロードがむしろ下がりました。
2.11AXをオフにしたところ、オンにする前よりダウンロード速度がやや下がった状態です。
>よこchinさん
ありがとうございます。オクタ、クワッドチャネルのオンオフとかそのあたりは参考にやってみたのですが
変わらずで、なんとも…もうサポートにも確認しようかと思います。
>羅城門の鬼さん
動画やサイト視聴ぐらいでしたら問題ないかもしれませんが、リモートワークの都合、webでの会議が多いので
せめてWG1800HP2と同等のアップロード速度まで戻したいと思っています。
回線速度は10回数回計測していますが、掲示した速度からは剥離しないです。
ルータとPCを優先接続すると、下り700、上りも600〜700程度出ています。
なので無線の問題だと思うのですが…。
書込番号:25544107
 2点
2点

>動画やサイト視聴ぐらいでしたら問題ないかもしれませんが、リモートワークの都合、webでの会議が多いので
せめてWG1800HP2と同等のアップロード速度まで戻したいと思っています。
上りの速度を確保したい事情があるという訳なのですね。
>ルータとPCを優先接続すると、下り700、上りも600〜700程度出ています。
インターネット回線自体の問題ではなさそうなのですね。
WEB会議はPCを使っているのですよね。
それならば、PCを有線LAN接続してWEB会議すれば良いのでは。
またiPhoneのWi-Fiの上りもWG1800HP2と同等にしたい場合は、
WX3600HPの5GHzのチャンネルをWG1800HP2のチャンネルと同じものに変更し、
WG1800HP2の電源をオフにした計測してみるとどうですか。
書込番号:25544141
 1点
1点

>羅城門の鬼さん
>WEB会議はPCを使っているのですよね。
>それならば、PCを有線LAN接続してWEB会議すれば良いのでは。
仕事部屋がルータ設置場所から離れているので、有線が難しいのですよね。
チャネルもオートセレクトをやめて、前のルータと同じW52固定にしてみたのですが、
やはりアップロードが200Mbpsもいかず、困っております。
今までルータはNECのものしか使ったことがなくて、ハズレを引いたことはなかっただけに、落胆しています。
書込番号:25544447
 0点
0点

>ギルビージンさん
どうも、個体の問題かな。
NECにコンタクトするほうが早いよね。
書込番号:25544456

 0点
0点

>仕事部屋がルータ設置場所から離れているので、有線が難しいのですよね。
それならば、WG1800HP2をイーサネットコンバータとして
以下のような構成で使ってみてはどうですか。
WX3600HP --- WG1800HP2 === PC
--- : 無線LAN(5GHz)
=== : 有線LAN
WG1800HP2をWX3600HPに無線LAN接続する手順は以下参照ください。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/relay5to5.html
なお、WG1800HP2は出来るだけWX3600HPに近い位置に設定して下さい。
これで上りの速度が改善しませんか。
ちなみにPCはWi-Fi6対応なのでしょうか?
書込番号:25544602
 0点
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。
一旦サポートに問い合わせてみて、返信もらえたので設定をいじってみたのですが変わらずでした。
その旨をまた返して待ちのところです。
解決できたら共有したいと思います。
書込番号:25544898
 0点
0点

駄目でした〜交換してもらったけど変わらず。環境依存って話ですが、他のルーターではアップロードも速度が出る謎。
仕方ないので買い替えるとします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25554578
 0点
0点

>ギルビージンさん
そうですかぁ。
この手の問題は難しいよね。 こういうこともあるので、サポートがよいベンダーやISPがいいよね。
報告どうも!!
書込番号:25557438
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
田舎の木造一戸建て、ぷらら光です。
本機を購入し、下記の構成に変更しました。
ONU(1F)----有線----WG1800HP2
↓
ONU(1F)----有線----WX3600HP(1F・RT)----有線----WG1800HP2(2F・BR)
ACTIVEランプが赤点滅してしまい、添付画像のような状態になりました。
ネットには繋がっている状態です。
WX3600HPのスイッチをRTからBRに変えたところ点滅は消えました。
WG1800HP2の時スイッチはRTだったので、BRに変えて何か問題はあるでしょうか?
書込番号:25515582 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>WX3600HPのスイッチをRTからBRに変えたところ点滅は消えました。
ONUが実際にはHGWであり、HGWで既にOCNバーチャルコネクト接続されているのでは。
ONUにPPPランプとひかり電話ランプがあれば、
各々のランプの状態は?
>WG1800HP2の時スイッチはRTだったので、BRに変えて何か問題はあるでしょうか?
BRに変えてもちゃんとインターネットに繋がるのなら、
ONU(?)が少なくともルータとして機能しています。
その場合はWX3600HPはBRでOKです。
書込番号:25515621

 0点
0点

>おさとう5656さん
>WX3600HPのスイッチをRTからBRに変えたところ点滅は消えました。
>WG1800HP2の時スイッチはRTだったので、BRに変えて何か問題はあるでしょうか?
WX3600HPのスイッチがBRの状態で、インターネットにつながるのであれば、
BRの方が良いです。
RTだとダブルルーター(二重ルーター)の状態となり、トラブルになりやすいですから。
書込番号:25515698

 0点
0点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
よくよく見たら、ONU(GE-ONU)の次に、ぷららのRT-500Mがありました。名前の通り、これがルーターのようですね。
光電話はNTT東日本、インターネットはぷららなので2台あるのだと思います。(請求がそれぞれ別れております)
BRスイッチで大丈夫なようなので、このままBRにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:25517680 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>BRスイッチで大丈夫なようなので、このままBRにしておきます。
RT-500MIがルータとして機能しているようですし、
WX3600HPをRTモードにしてしまうと、二重ルータ状態となってしまいますので、
WX3600HPはBRにしておいた方が良いと言えます。
書込番号:25517906

 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
見えて安心ネットに接続している機器の情報が表示されません。
このルーターに変えて、見えて安心ネットを設定したときには見えていたのですが、
2回目起動以降、0台と表示されるようになりました。実際には複数のスマホやタブレットが接続されています。
何か原因はありますでしょうか。また表示されるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。
 1点
1点

>Karigariさん
原因不明の不調なら、
初期化したら、改善できるかもしれません。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/format.html
ファームウェアもバージョンアップしてください。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/verup.html
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
書込番号:24253916

 1点
1点

ありえないような状態になったのなら、一旦底面のRESETボタン長押しで初期化してみてはどうですか。
書込番号:24253929 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>Karigariさん
詳しいネット環境情報がないけど、
二重ルーターになっているかどうか、
ご確認ください。
書込番号:24253948

 1点
1点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
回答頂きありがとうございました。
リセットしましたら解決いたしました。
書込番号:24255401
 0点
0点

私も同様に「見えて安心ネット」で接続数が0と表示される不具合がありました。Atermを初期化したら症状は解消されましたが、スピードテストアプリを何度か使用すると「見えて安心ネット」で接続数が0と表示される不具合が再発します。
その後Karigariさんの環境では、接続数0の不具合は発生していないでしょうか?
書込番号:25431966 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

不具合の再現が確実ならbugなんでしょうね
7800等ですが、再起動後に表示の設定値と、実際の状態に差異があり
再起動時に設定が有効になっていない項目が有りました
WAN側の通信速度100Mbps設定が、1000Mbpsに戻る等
なので、予想としては、表示形式 すべての端末を表示
が有効になってないのかも、一度 接続中の端末を表示 にし
すべてに戻してみて
もし過去の登録端末が消えていたとしても、
現在の接続端末は流石に表示するはずですし
書込番号:25432778 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>nasne使いさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
私もWX7800なのですが、投稿者のKarigariさんと同じ症状です。
「見えて安心ネット」で接続数が0のまま何度も表示画面(Safari)が自動リロードされる事象でして、表示形式は「すべての端末を表示」のままです。
スピードテストアプリを何度も使うとこの症状が出やすくなるため、Aterm(ブリッジモード)に負荷がかかり何かしらのプロセス(接続数データ取得)が落ちているのでしょうか。。
この現象(接続数が0のまま何度も表示画面が自動リロード)は「メッシュWi-Fi機能がオフ」の状態のときに発生しており、メッシュWi-Fi機能がオンの場合は今のところ端末接続数は表示されています。
ハードウェアではなくファームウェアの不具合だと良いのですが。。
書込番号:25432811
 1点
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在 NTT東日本の光1Gで使用しています。
NCU : PR-500KI の wifi 経由(ac 5Ghz)で速度を測ってみると
https://www.bspeedtest.jp/
で
アップ:350Mbps
ダウン:350Mbps
くらいでした。
パソコンが 11ax にも対応しているのですが、11ax 接続の場合、もう少し速度は出る可能性はありますか?
PR-500KI⇒LAN50cm(cat8)⇒PA-WX3600HP(を購入)
で 11ax 接続すると幸せになれますか?
それとも光1G ならこれ以上は望めないでしょうか?
今年はNTT光10G対応予定に入っていません。(県内2番目の市なので来年中を期待)
 0点
0点

有線では速度はどれ位ですか?有線が速ければ
速くなる可能性はあります。有線が遅いなら
NURO 光かauひかりのエリアであれば変えてみる。
書込番号:25429318
 0点
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
有線ですが、同じサイトで上下とも90Mbps程度です。
(といってもパソコンが離れているので、間に2.5Gのハブをかましています)
Nuroはエリア外、Auひかりは現在回答待ちです。(県としてはエリア内のようですが・・・)
結局1Gだと ax の恩恵はないでしょうか?
書込番号:25429347
 0点
0点

>愛犬ショコラさん
有線LANでの速度測定ですが、
>有線ですが、同じサイトで上下とも90Mbps程度です。
これはおかしいですね。パソコンでしょうか。LANのリンク速度を確認してみてください。
また、接続経路で100Mbpsの接続になっているところがあることが疑われます。
Windows リンク速度の確認手順
https://www.odorikoblog.net/entry/link-speed/
書込番号:25429468
 0点
0点

パソコンやWi-Fi子機の情報が無いので。
取り敢えず、Wi-Fi親機と子機のリンク速度(111ac)を調べましょう。
書込番号:25429505
 0点
0点

>パソコンが 11ax にも対応しているのですが、11ax 接続の場合、もう少し速度は出る可能性はありますか?
計測サイトで速度計測すると、11axだとより速くなる可能性はあるかも知れませんが、
実用上は相手のサーバがボトルネックになることが多いので、
体感速度は変わらないと思います。
11acであっても、350Mbps出ていれば充分ではないでしょうか。
>有線ですが、同じサイトで上下とも90Mbps程度です。
(といってもパソコンが離れているので、間に2.5Gのハブをかましています)
11ax対応しているというPCなのでしょうか?
どうも100Mbpsでリンクしてしまっている可能性が高そうです。
LANケーブルを替えてみてはどうですか。
書込番号:25429591

 0点
0点

「Windows リンク速度の確認手順」の手順で試してみました。
イーサネットアイコンダブルクリックで表示される値⇒2.5Gbps
wifiアイコンダブルクリックで表示される値⇒866.7Mbps
と表示されています。
多分ネックになっているのが家を建てたときの最高グレードが cat6 だったので
それを壁に埋め込んでいます。
PR-500KI⇒壁内lanケーブル(cat6)⇒スイッチングハブ(2.5Gbps)⇒パソコン(I225-V)
という経路のため、最初の cat6 でかなり速度を落としていると思います。
無線は
PR-500KI 内臓wifi(ac) ⇒パソコン(Wifi 6対応)
で使用しています。
このため
PR-500KI⇒LAN50cm(cat8)⇒PA-WX3600HP(つまり壁内LANケーブルは一切経由しない)
にしたら今の PR-500KI 内臓の ac 経由より速くなるかな?というのが今回の質問の主旨になります。
書込番号:25429624
 1点
1点

Cat 6は100mまでのギガビットイーサネットに使える規格です。
経路のどこかがおかしいと考えた方が良いと思います。
まずそこをクリアしてから、有線と無線の速度を比べて、有線の方が速ければaxを試しても良いと思います。
ただ、axに対応しているパソコンというのがアンテナがいくつのものなのかが気になります。
アンテナが2本だと大して変わらないかもしれません。
書込番号:25429646

 0点
0点

>PR-500KI⇒壁内lanケーブル(cat6)⇒スイッチングハブ(2.5Gbps)⇒パソコン(I225-V)
ハブを経由させずに、壁内LANケーブルを直接PCに繋いでみて下さい。
1Gbpsでリンクしていますか?
>PR-500KI⇒LAN50cm(cat8)⇒PA-WX3600HP(つまり壁内LANケーブルは一切経由しない)
にしたら今の PR-500KI 内臓の ac 経由より速くなるかな?というのが今回の質問の主旨になります。
たとえCat6であっても、本来ならPR-500KIは1000BASE-Tに対応しているので、
PR-500KIとWX3600HPとは1Gbpsでリンクするはずです。
しかし経年変化等でCat6のケーブルが劣化している可能性はあると思います。
その場合はCat8でなくとも新しいLANケーブルにすることで、
本来の1000BASE-Tの性能が出せるようになり、
計測サイトで計測すれば現状よりも速くなる可能性はあるかと思います。
書込番号:25429676
 0点
0点

スイッチングハブを経由させずに試してみました。
アップ:450Mbps
ダウン:150Mbps
でした。ダウンは低いですが、アップは ac より速いですね。
それからスイッチングハブですが 2.5G でなく 10/100/1000 対応製品でした。
ということは・・・・スイッチングハブが故障している?
まあ、安価な TL-SG105(設定不要) という製品なのでこれを機に買い替えるのも手かもしれませんね。
書込番号:25429695
 0点
0点

以前の書き込みで、有った事例ですが、
家に設置された配電盤の所に、パナソニックの「まとめってネット」が使われ
そこに内蔵されたハブが、100だった。という事例がありました。
1ギガ対応の「まとめてねットギガ」 WTJ5548K 部品だけで4万超なので、
ハブの部分を、ギガビットハブに交換してしまうのが安上がり
参考
https://2050year.com/time/lan/467/
まずは、家の配電盤を疑うのが良いと思います。。
家の有線LANが、100を超えられないのに、2.5Gのハブを使っているのですか・・・意味ないですね。
肝心な質問ですが、
私は、auひかり1Gの契約で、幸い800出ており。
NEC 3600で、ac対応のスマホなどで500出ます。
違う部屋に置いた2600では、350くらい出てます。
スマホ等で300くらい出ていれば、体感的には、違いませんwww
書込番号:25429716

 1点
1点

>bl5bgtspbさん
自宅も建て替えたときに、パナソニックの似たような製品を導入しました。
当時でしたので100G対応のハブでしたので、光回線に変えた際にすべて撤去してあります。
ちなみに今回試した経路はある程度の速度が欲しくて、パナのスイッチングハブは経由しないで
PR-500KI のLANコネクタ⇒LAN(cat6)を直接壁を通してもってきてあります。
それから、先ほどのスイッチングハブですが、いったん全部のLANコードを抜いて、電源を抜いて1分放置してから再度接続しなおして、試したところ、先ほどの直結時とほぼ同じ速度がでました。
熱にやられて、劣化???
いづれにしても、このスイッチングハブは買い換えようかと思います。
300Mbps でていれば体感上ほぼ変わらないようですので、ax 買い替えは 10Gが導入されたら
cat 6 では速度がでないと思うのでその際に追加購入しようかと思います。
他の部屋のTV経由のyoutube やスマホは現状でも特に速度で文句がでていないようなのでこれでよさそうな気がしてきました。
皆さん、いろいろと相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:25429748
 0点
0点

パンチミスに気付いたので・・・
新築当時の
>PR-500KI のLANコネクタ⇒LAN(cat6)を直接壁を通してもってきてあります。
ですが、当時は PR-500KI ではなく、別の機種でした。その機種のLANコネクタを使用して壁面に通していました。
書込番号:25429774
 0点
0点

今まで有線90MbpsでスッチングHUB外したらアップ:450Mbps、ダウン:150Mbps
なったのですね。私は家庭内LAN配線cat5eで1GHUBでNURO光で 上り、下り950から970Mbps
出ていますから 多分、以前auひかり1Gbpsの時も700Mbps以上出ていたので auひかり
開通できれば回線変えたら速くなる可能性はありそうですね。私はMacは有線で繋いだ方が
速いので有線で繋いでいます。無線はスマホ用にaxの無線を使用しています。
書込番号:25429783
 0点
0点

今、もう一度有線LANを測ったら・・・・
空いている時間帯なのか
アップ:800Mbps
ダウン:150Mbps
でした。
もしかしたら、今まではスイッチングハブが長年通電しているときに何か不具合があって
再通電したことにより、有線LANが本来の性能をだせるようになったのかもしれません。
書込番号:25430073
 0点
0点

それでも、Wi-Fiより有線のダウンロードが遅いというのは、確実にまだどこかがおかしいです。
ケーブルの劣化かもしれませんね。
試しに新しいケーブルを買って、壁配線のケーブルの代わりに一時的に外を這わせてつないでみては如何でしょう?
書込番号:25430156
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 
























 


 
 
 
 
 

 
 
 
 


