Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1665
最安価格(税込):¥14,080
(前週比:±0  )
発売日:2021年 6月 3日
)
発売日:2021年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  壁のlanポートを通した有線接続 | 3 | 14 | 2024年2月12日 19:27 | 
|  PA-WX3600HP 中継機?子機?  | 4 | 24 | 2023年8月10日 22:04 | 
|  通信速度を上げたい(子機の設定) | 2 | 5 | 2023年7月18日 21:05 | 
|  ポート開放ができず、できた方がいたら教えて下さい | 3 | 11 | 2023年7月5日 08:43 | 
|  インターネットに繋がらない | 38 | 9 | 2023年8月26日 10:52 | 
|  HGWでPPPoEブリッジオン、WX3600をブリッジモードのとき | 5 | 6 | 2023年4月8日 15:39 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
1階のリビングにあるルーターから壁のLanポートを、通して二階のPCに有線接続をしたく、下記の通りにつなげたのですが認識すらされません。どこか間違いあればご教授願います。
壁→Onu→ルーター→壁Lan(リビング)→(ハブ)→二階の壁Lan(自室)→PC
    ↓
   光アダプター→固定電話   
プロバイダーはKCN京都でKブロード光 1Gbで契約しています。
ONUは古川電工 AG20fです。
一つ気になるのが、ルーターと壁Lan(リビング)をLANケーブルで繋いだ時に二分間ほどactiveランプが消えて5GHzと2.4GHzのランプがオレンジで点灯し、その後通常通り緑で点灯していました。消えている間はwifiが使用できませんでした。
リビングは見たところ情報コンセントで接続しています。
 0点
0点

>駆除系さん
こんにちは。
まず、家の中の配線図を見ましょうよ。
いまの繋ぎかたが正しいのか否かは、壁の中?天井裏?でLANケーブルがどう繋がっているかを把握しないことには何とも?です。
1階・2階の複数の部屋にLANジャックがあるのなら、何処かの壁?屋根裏?にでも情報分電盤(スイッチングHub)があるでしょうし、
シンプルに1階と2階それぞれ1箇所にしかないのなら、1対1にケーブルで繋いであるだけかもしれず、です。
それ次第で答え=適切な配線方法も違うものになります。
書込番号:25547107 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

何が認識されないのかどの様に確かめたのかを書きましょう。
接続方法がPPPoEでないなら、これのモードはBRにしてありますか?
書込番号:25547114
 0点
0点

>駆除系さん
見た感じWi-Fi接続は使えてそうですが、スマホなどからはWi-Fi接続経由でインターネットへはアクセスできていますか?
Wi-Fi接続OKの場合
ちょっと面倒ですが、2FのPCをルータの近くまで持ってきて直接ルータのLANポートに接続した場合はインターネットアクセスできますか?
出来るのであれば 壁Lan(リビング)→(ハブ)→二階の壁Lan(自室) この間の接続に何らか問題があると思います。
みーくん5963さんが書かれてる通り配線図で確認されたほうが良いかと思います。
ルータ、HUB、PCそれぞれのLANポートにリンクアップ時に点灯するLEDがあるかもしれないので(無い製品もありますが)、その状況を見て接続されているか確認する、というのもやったほうが良いかと思います。
書込番号:25547174
 0点
0点

>駆除系さん
1階から2階間の有線LAN部分のLANケーブルテスタなどで結線状態を検査されるのもありかと思います。
書込番号:25547192
 0点
0点

イヤー、もしかしてLANケーブル自体が配線されていないのかも。
(*^▽^*)
実際は工事業者のミスもあり得るので おかめ@桓武平氏さん の書かれている通り結線チェックが必要でしょう。
正しく繋げられていれば、スピードが希望通りに得られなくとも、通信はすると思います。
途中のHUBをパスして、壁コンセント同士をLANケーブルで繋いでテストする手もあり。
(#^.^#)
書込番号:25547255
 0点
0点

>駆除系さん
壁LANが怪しそうだね。
ショートケーブルで、PCを直に3600につなげてみれば? 正常に動作する?
>一つ気になるのが、ルーターと壁Lan(リビング)をLANケーブルで繋いだ時に二分間ほどactiveランプが消えて5GHzと2.4GHzのランプがオレンジで点灯し、その後通常通り緑で点灯していました。消えている間はwifiが使用できませんでした。
これは、不良品の可能性あり だね。
2.4GHzにオレンジの点灯はないこと、5GHzのオレンジの点灯はこのあたりの設定を変更しないとそうならないこと、「二分間ほどactiveランプが消えて」 もこの個体が不安定っぽいね。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/functions.html
ただし、これらは壁LANの影響を受けてる可能性もあるんで、まずは壁LANをはずしてテストだね。
書込番号:25547261
 0点
0点

>壁→Onu→ルーター→壁Lan(リビング)→(ハブ)→二階の壁Lan(自室)→PC
どこで繋がらなくなったのか、インターネット側から順番に確認してみてはどうですか。
つまりは、まずルーターにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセスできるのか。
次にハブにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセスできるのか。
書込番号:25547347
 0点
0点

みなさん返信ありがとうございます。
LANの配線図ですが探したところ見つかりませんでした。家自体は父が建てたもので、父曰くLANケーブルはすべてLANポートに通っておりLANハブが二階のベッドルームの天井裏にあると言っています。
ただ現在は脚立がないので、後日確認したいと思います。
>uPD70116さん
接続方法はPPPoEでモードはRTです。この状態でルーターのLAN1→1階の壁Lan(リビング)をLanケーブルで繋いで、二階では壁のLan(自室)→PC裏のマザボをLanケーブルで繋ぎました。しかしPCではコントロールパネルのネットワーク接続画面でイーサネット ネットワークが繋がっていませんと出ました。
>はるまきくんさん
普段はスマホ、PCはWi-Fiで接続しています。
デスクトップだと確かに面倒なので代わりとして、PS4を1階でルーターと有線接続したところ、無事認識されました。ただ二階の自室で上記と同じように壁LanとPS4を繋いでも「ケーブルを接続してください」と、表示され認識されませんでした。
書込番号:25547386
 1点
1点

>ただ二階の自室で上記と同じように壁LanとPS4を繋いでも「ケーブルを接続してください」と、表示され認識されませんでした。
という事は、1階から2階までの壁の中のが問題のようですね。
ハブにPS4を繋ぐとどうなりますか?
書込番号:25547446
 1点
1点

>一つ気になるのが、ルーターと壁Lan(リビング)をLANケーブルで繋いだ時に
と言うことはそれまでは繋がっていなかった、つまり有線LAN全体がネットに接続していない状態がしばらくの期間続いていたということでしょうか?もしそうなら使っていない有線LANに電気代は不要ということでどこかの時点で天井裏のハブの電源を落としてそのことをお父さんが失念されているとか、或いは機器故障か何かの手違いでハブの電源が落ちているとか、そうした可能性はありませんか?
やはり他の方もご指摘のようにハブの状態の確認が必要だと思います。
書込番号:25547531
 0点
0点

>駆除系さん
>一つ気になるのが、…その後通常通り緑で点灯していました。消えている間はwifiが使用できませんでした。
たぶん1階のルーター(これWX3600HP)が、壁配線経由で2階側と繋がった際に「繋がった先が正常なネットワーク(機器)かどうか」を判断するのに時間がかかった→結局相手方に問題ありと判断して自動的に切り離した、で、
その判断中はそれまでのネット接続を一旦止めた→判断が終わって(二階への接続を断念し切り離して以降は)ネット接続が復活した、って感じでしょう。
となるとおじ2さんにほぼ同意で、第一被疑は屋根裏に置かれてるHubの故障?かと。 
もし屋根裏Hubに電源が入ってないとかの物理的異常なら、WX3600HPにての判断に暫く迷う・時間が掛かるってことはないので、何かそのHubが変な?中途半端な動作?をしている≒故障では?と推測します。
その屋根裏Hubを電源オフ→オンで再移動する、ってだけで直るかも?の可能性もありますが。
ともあれ、ご確認を。
書込番号:25547667 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>駆除系さん
可能性の一つです。
いつ頃の建物でしょうか?
もし古いものなら再配線を含めて検討された方が良いと思います。
20年くらい前だと10Mbps専用のハブも現役だったと思います。
当然配線もそれに対応したレベルのはずです。
本機は10Mbpsには対応していません。
書込番号:25547866
 1点
1点

ケーブル の CAT の確認も必要かと。
FYI
LANケーブルの「カテゴリ」見分け方
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/lan_category/index.html
古いLANケーブルでギガビットEthernetは使えるか
https://ascii.jp/elem/000/000/561/561734/
書込番号:25547969
 0点
0点

>駆除系さん
私も全く同じ使い方をしていますが、何の問題もなく接続できています。
1Fで短いLANケーブルを使って直接PCに接続して動作確認してみて接続できるなら渡りのLANケーブルの問題でしょうね・・・
アクセス確認する時は最初にAterm本体にアクセスしてみます。
Webブラウザから「aterm.me」に接続してみます。
問題なければインターネットに接続してみます。
書込番号:25620060
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
専門用語等わからない初心者ですm(_ _)m
◯ネット 
ビックローブ光
(おそらく1G契約)
◯親機
PA-WX3600HP
(業者にて設定)
(1番近い部屋で30から200mbps )
(1番離れた部屋でもaの方がギリギリ届きます)
◯子機?中継機?1
PA-WG2600HS2(無線でひかりTVと繋いでます)
◯間取り
鉄筋、マンション、3LDK
◯やりたい事
つながりの悪いお手洗い、お風呂でWi-Fiが使いたい
(オンラインゲームがロードをくりかえしています)
(オンラインゲームができ、ユーチューブが見れるくらいの速度を希望)
(30mbsでもギリギリオンラインゲームはできています)
〜質問〜
中継機?子機?の購入を考えているのですが
・Wi-Fi5、Wi-Fi6どちらが良いか
◯検討中の機種
・バッファロー WEX-1800AX4
・tp-link    re505x、re600x、re605x(他古い型)
・NEC                    PA-W1200EX
等、できればコンセントに刺すタイプ
(オススメがあればコンセントタイプでなくても大丈夫です!)
オススメや、やめておいた方がいい機種等教えていただきたいですm(_ _)m
書込番号:25374177 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

バッファローでよいかと
wifi6でも問題ありませんし
早くなるかもしれません。
ボタンを押すだけだし簡単です
操作は説明書読んでくださいねー
書込番号:25374190 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

本当に親機の能力不足ですか?その bps って言ってるのは、インターネットの速度ですよね。業者がなんの業者か知らないですが、一応、その親機で部屋全体を賄えると判断したんですよね?
一度、wi-fiミレル (I-O データ作) というスマホアプリで、親機とスマホ間の wi-fi の速度を(いろんなところで)測ってみては?
書込番号:25374230
 0点
0点

>今岡山県にいますさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25374256 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>のぶ次郎さん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
エディオンで購入→設定などまったくわからず、エディオンの人に設定してもらう(パソコンも使ってました)→200位
(土日等は30位)
FASTというサイトで、親機をおいている近くではかりました!
書込番号:25374260 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

IPV6オプションっていうのがありますのでもし入ってなければ付けてください、無料だったと思いますよ
土日の速度がかわると思いますよ
書込番号:25374313 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>青華(せいか)さん
BIGLOBEなら下記ページを読んで
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12379
ご自身の今の契約状況を確認して各質問に答えられる様にして下さい。
書込番号:25374324 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>青華(せいか)さん
出来れば、親機と同じメーカーとの組み合わせが
相性がいいです。
本当は、全部をメッシュ対応機器に変えると、
どこでも、SSIDを変える必要がありません。
書込番号:25374395
 0点
0点

>青華(せいか)さん
>・バッファロー WEX-1800AX4
>・tp-link    re505x、re600x、re605x(他古い型)
>・NEC PA-W1200EX
中継機は、親機と同じメーカーの製品をお勧めします。
理由は、中継機がうまく動作しなくてサポートに連絡した時に、
「別メーカーの親機が原因かもしれません」とたらい回しにされないためです。
同じメーカーならつながるまで付き合ってくれます。
中継機が初期不良なら、返金してくれるか、新品と交換してくれますから。
ただし、W1200EXは、やめておいた方がいいです。スピード遅いですし。
できれば、NEC AtermのWXシリーズを中継設定するのが良いでしょう。
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
もちろん、バッファローのWEX-1800AX4 でも、基本的に大丈夫です(他社の親機にもつながりますから)。
「中継機WEX-1800AX4、WEX-1800AX4EA(EasyMesh、WiFi6、WPA3対応)の違い、設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/03/07/wex-1800ax4_setting/
書込番号:25374734
 0点
0点

>中継機?子機?の購入を考えているのですが
>・Wi-Fi5、Wi-Fi6どちらが良いか
3LDKならば、中継機を増やすのではなく、
現在使っている中継機WG2600HS2を
Wi-Fi6対応の中継機に買い換えた方が良いのでは。
それと折角親機がWi-Fi6対応ですので、中継機もWi-Fi6対応にしないと、
中継機がボトルネックになってしまいます。
親機は間取りのどの辺りの位置に置かれているのでしょうか?
親機が中央に置かれていて、中継機のない方向の端の位置で
電波が弱いのなら、中継機の追加でも良いのかも知れませんが。
>・バッファロー WEX-1800AX4
>・tp-link    re505x、re600x、re605x(他古い型)
>・NEC PA-W1200EX
親機の性能を引き出すためには、同じような仕様の中継機にした方が良いです。
それと親機と同じメーカにしておいた方が、
サポートへの問い合わせでたらい回しにされずに済みます。
もし流通在庫があれば、WX3000HPが良いですが、
もしなければWX3600HPが良いと思います。
書込番号:25374777
 0点
0点

>のぶ次郎さん
Wi-Fiミレルで、親機の近くではかってみました!
13:30 ダウン130 アップ243 Wi-Fi385
20:30 ダウン6     アップ40    Wi-Fi89
です!
書込番号:25375859 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>よこchinさん
設定していただいた後、ネットが遅くてエディオンに相談した所、
「オプションを」
と教えていただき、申込みしましたm(_ _)m
書込番号:25375862 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>今岡山県にいますさん
すみませんm(_ _)m
返信者引用押し間違えましたm(_ _)m
書込番号:25375864 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>よこchinさん
アプリを入れてみれる状態です。
ビックローブ光「ひかり」コースです。
書込番号:25375865 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
やはり同じメーカーの方がいいんですね(汗)
(w1200EXは除く)
書込番号:25375870 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>羅城門の鬼さん
長方形のような形で、
   リビング(親機)ーひかりTV(WG2600HS2)
     ↓   和室
     ↓   ↓
    洗面 お手洗い
   お風呂  
    ↓   ↓
   寝室   洋室
    ↓   ↓
      玄関
このような感じです。
WH2600HS2はひかりTVをつないでいますm(_ _)m
書込番号:25375888 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>   リビング(親機)ーひかりTV(WG2600HS2)
>     ↓   和室
>     ↓   ↓
>    洗面 お手洗い
>   お風呂  
>    ↓   ↓
>   寝室   洋室
>    ↓   ↓
>      玄関
WG2600HS2は中継機というよりもイーサネットコンバータ(子機)として使っているのですね。
この配置ならWG2600HS2は中継機として有効な位置ではないので、
中継機を追加した方が良さそうに思います。
しかし、
>20:30 ダウン6 アップ40 Wi-Fi89
夜間が遅いようですが、IPv6オプションでインターネット接続するようになれあば、
改善されます。IPv6オプションを申し込んだのなら、
IPv6オプションで接続出来るようになった後で様子を見た方が良いかも。
それで充分改善するかもわかりませんので。
HGWがない場合は、以下参照してWX3600HPでIPv6オプション接続設定を行ってみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_ipv6op.html
書込番号:25376030
 0点
0点

> Wi-Fiミレルで、親機の近くではかってみました!
>
> 13:30 ダウン130 アップ243 Wi-Fi385
> 20:30 ダウン6 アップ40 Wi-Fi89
> 
> です!
その数字はインターネットの速度なので、それではなくて Wi-Fi 速度も見てもらえますか?
それを、問題のお風呂でも見てみてください。
書込番号:25376442
 0点
0点

>羅城門の鬼さん
>のぶ次郎さん
13:00頃 Wi-Fiミレルでの数値です
    アップ ー ダウン ー Wi-Fi 
◯Wi-Fi近く 39     ー     215  ー    355
◯テーブル  36     ー   207    ー    354
◯洗面    55     ー   214   ー      368
◯シャワー      67     ー  78      ー  279
◯浴槽   110   ー  156    ー  215
◯トイレ        56      ー    147  ー     203
◯寝室              78      ー    101   ー    121
書込番号:25377903 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>羅城門の鬼さん
貼っていただいたリンクをみたのですが、わからず(汗)
旦那がいるときにパソコンで見てもらいますm(_ _)m
「2001:DB8:0:0:8:800:200C:417A」のような「: (コロン)」で8つに区切った数値列で表されます
↓
こちらは上記のようなかんじでした。
ビックローブのサイトでは
ipv6で接続
の文字がでました。
書込番号:25377918 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>    アップ ー ダウン ー Wi-Fi
>◯Wi-Fi近く 39 ー 215 ー 355
>◯テーブル  36 ー 207 ー 354
>◯洗面    55 ー 214 ー 368
>◯シャワー   67 ー 78 ー 279
>◯浴槽   110 ー 156 ー 215
>◯トイレ   56 ー 147 ー 203
>◯寝室     78 ー 101 ー 121
ん−電波強度の問題じゃない(中継器入れれば解決する問題じゃない)気がしますね。
風呂場がつながりにくいのではなくて、風呂に入る時間帯につながりにくくなってるのではありませんか?
書込番号:25377920
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
最近、通信速度の低下(youtubeが重い)が気になり、
本機で改善できないか検討中です。(知識なく失礼ありましたら申し訳ありません。)
親機は、別の部屋、子機は自分のPCに接続しています。改善したいのでは自分尾PCの通信速度です。
子機の5GHzはオレンジの点滅で、電波が中程度で、ここを改善すればよいのかと思いました。
子機の設定などで改善できる点はありますでしょうか?
親機は5GHzは緑でした。
設定は初期化状態で一度も触っていません。
よろしくお願いいたします。
 0点
0点

親機、子機とあり、子機は自分のPCに接続していますとありますが、この機種を2台、親機と中継器として使っているのですか?
書込番号:25348862 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

はい、そうです。
親機と中継器で使っています。
中継器を自分のデスクトップPCと接続しています。
書込番号:25348869
 0点
0点

>中継器を自分のデスクトップPCと接続しています。
有線LAN接続ですか?
それとも無線LAN接続?
書込番号:25348968
 0点
0点

他人のサイトですが、こちらが参考になるのでは?
いろいろと設定変更があるので、おかしくなったら初期化してくださいね。
https://3nmt.com/nec-wx3600hp-setting/
書込番号:25349185 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

返信遅くなり申し訳ございません。
回答ありがとうございました。
試しにやってみます。
書込番号:25349991
 1点
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
本機 + OCNバーチャルコネクト環境でSoftether VPNサーバを立てたく、ポートマッピング設定したのですがポート開放ができません。
どなたか本機 + OCNバーチャルコネクト環境でポート開放ができた方がいましたら、設定方法を教えていただけないでしょうか?
自分が試した設定は次のとおりです。
・手順通りポートマッピングの設定を実施(手順:https://www.aterm.jp/support/guide/category/enjoy/port/016/main.html)
・ポート番号は設定画面に表示されたものを使用
・IPv4パケットフィルタ設定で、使用するポートを通過で設定
確認したこと
・VPNサーバのファイアウォールは問題なし(ローカルネットワーク上ではVPNサーバに接続できる)
・ドメイン検索サービスでVPNサーバのドメインは見つかる(https://www.cman.jp/network/support/ip.html)
・外部ネットワークからVPNサーバへアクセスしようとするとVPNサーバに接続できない
公式のサポートにも問い合わせましたが、ポートマッピング設定をすれば接続できるはずとのことで、それ以上の情報は得られませんでした。
よろしくお願い致します。
 0点
0点

>本機 + OCNバーチャルコネクト環境でSoftether VPNサーバを立てたく、ポートマッピング設定したのですがポート開放ができません
特定のポートを設定しようとしているのでしょうか?
OCNバーチャルコネクトだと map-e 方式ですので、
使えるポートの範囲が限定されており、
どれでも好きなポートをポートマッピング出来るわけではないです。
https://www.rakuda-ushi.com/entry/wifi-map-e
https://isecj.jp/tools/portcheck-map-e/
書込番号:25329414
 0点
0点

>sora_2_soraさん
>> 本機 + OCNバーチャルコネクト環境でSoftether VPNサーバを立てたく、ポートマッピング設定したのですがポート開放ができません。
残念ですが、IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6(MAP-E)では、
好き勝手なポート番号では、ポート開放は出来ません。
固定ポート番号で処理出来ない機能の場合、
別途IPv4 PPPoE側でポート開放するしか方法はないです。
Softether VPNサーバ:既定では、ポート番号7777のようです。
もし、
クライアント端末側でポート番号を変更してもアクセス可能でしたら、
OCN VCでポート開放で使えるポート番号に変更して使うしかないかと思います。
書込番号:25329440
 0点
0点

TCPの5555のポートは問題ないと思うけどね。
ルーターのIPv6ファイアウォール機能(Stateful Packet Inspection)を
オフにしてみたらどう?
書込番号:25329447
 1点
1点

>sora_2_soraさん
「追加」ボタン押下後、
利用可能ポートの一覧が出るので、
その範囲内でポート開放のNATエントリ追加を設定して下さい。
書込番号:25329476
 0点
0点

>sora_2_soraさん
> ・ポート番号は設定画面に表示されたものを使用
「3.3.6 リスナーポート」には『初期状態は、VPN Server には「443 番」「992 番」「5555 番」の 3 つの TCP/IP ポートがリスナーポートとして割り当てられています。』とあります。
> https://ja.softether.org/4-docs/1-manual/3/3.3
(スレ主さんの環境で)上記のポートが割り当てられていない場合は、割り当てられているポートから選んだ任意のポートに対して、「VPNサーバー管理マネージャ」または「vpncmd」でリスナーの作成・有効化をおこなう必要がありそうです。
書込番号:25329478
 0点
0点

>sora_2_soraさん
「443 番」「992 番」「5555 番」ですと、
OCN VCでは、そのままでは使えないです。
インターネット側のポート番号を変更して
LAN側を「443 番」「992 番」「5555 番」になるよう、
マッピングして設定して下さい。
書込番号:25329486
 2点
2点

>sora_2_soraさん
>外部ネットワークからVPNサーバへアクセスしようとするとVPNサーバに接続できない
ルーターのポート開放の設定が正しいと仮定すると、原因は他にあるのかも。
外部ネットワークから(LOCALではなくて)、ルーターのWAN側IPアドレスにpingが通るかどうか、確認した方が良いと思います。
書込番号:25329502
 0点
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
説明不足しており申し訳なかったのですが、使用できるポートに制限があることは認識しております。
そのためポートマッピング設定画面に表示される使用可能なポートを設定しました。
また、Softetherの設定としましては、OpenVPNを使いたかったためOpenVPNを有効にし、Listenポートにポートマッピングで設定したのと同じポートを追加しました。
443、992、5555はポートマッピングで設定できないポートであるため、設定していません。
(SoftetherでOpenVPNを使いたい理由も、これらのポートが使えないためです)
> 外部ネットワークから(LOCALではなくて)、ルーターのWAN側IPアドレスにpingが通るかどうか、確認した方が良いと思います。
こちらのサイト(https://www.cman.jp/network/support/ping.html)で確認したところ、以下の結果でした
- DNS : OK
- ping : NG
- ポート開放 : NG
でした。pingのポートは開放していないため、この結果が想定されるものかどうかまだ判断がついておりません。
> ルーターのIPv6ファイアウォール機能(Stateful Packet Inspection)を
オフにしてみたらどう?
今操作できる状況にないため、後ほど試してみます。
書込番号:25329622
 0点
0点

>sora_2_soraさん
>> OpenVPNを使いたかったためOpenVPNを有効
デフォルトのポートは、1194ですが、
インターネット側をOCN VCで使える利用可能ポートに切り替えると
繋がるかと思います。
クライアント側に配布するプロファイルも
切り替えたポート番号になっていることを確認して下さい。
書込番号:25329729
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
> デフォルトのポートは、1194ですが、
> インターネット側をOCN VCで使える利用可能ポートに切り替えると
> 繋がるかと思います。
OpenVPNのListenポートに、ポートマッピングで設定したポート番号を追加しています。
> クライアント側に配布するプロファイルも
> 切り替えたポート番号になっていることを確認して下さい。
プロファイルもこの追加したポート番号になっている個をと確認しています。
ローカルネットワーク内では、この追加したポート番号でOpenVPNに接続できることを確認済みです。
書込番号:25330735
 0点
0点

>sora_2_soraさん
NATエントリに
LAN側ホスト  VPNサーバーのローカルIPアドレス
プロトコル   UDP
変換対象ポート 1194以外のポート番号 (利用可能ポート)
宛先ポート   1194
に設定されているのでしょうか?
書込番号:25330794
 0点
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在WX3600HPを使用してますが突然インターネットに繋がらなくなりました。ですので電源を切って再起動すると10分ほどは繋がるのですがまた繋がらなくなります。ルーター自体はランプは全部点灯していてスマホもWi-Fiに繋がったままですが初期化やモデムも再起動などいろいろ試しましたがダメでした。これはルーターの故障でしょうか?
なにぶん機械オンチなのでよろしくお願いします。
書込番号:25275632 スマートフォンサイトからの書き込み
 18点
18点

>現在WX3600HPを使用してますが突然インターネットに繋がらなくなりました。
インターネットに繋がらなくなったのなら、
インターネット回線周りの情報も必要です。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・プロバイダはどこですか?
・WX3600HPのインターネット側に繋がっているレンタル機器の型番は?
・そのレンタル機器にPC等の有線LAN機器を繋ぐと通常はインターネットにアクセスできますか?
・WX3600HPはルータモードですか?それともブリッジモードですか?
書込番号:25275661
 1点
1点

>コンス太郎さん
ご自宅までインターネット回線は正常にきてますか?
ルーターを使わずONUに直接有線LANでPCで接続し通信テストをする
問題なければルーターの問題
ルーターのリセットで回復できるか試す
ルーター背面のリセットボタンを長押しLEDが点滅しだしたらルーターのコンセントを抜く
数分待ってコンセントを刺し各LEDが正常に点灯するまで待ち安定したらリセット完了
それでネットに接続できるか確認
>ルーター自体はランプは全部点灯していてスマホもWi-Fiに繋がったままですが
繋がってるとはどういう意味でしょうか?
Wi-Fiのアンテナは立っているということでしょうか?
だとするとルーターよりまえの問題の可能性が高いです
ルーターのリセットで駄目ならプロバイダーへ連絡した方がよいかとおもいます。
書込番号:25275724
 1点
1点

>コンス太郎さん
訂正
リセットボタンの位置ですが背面ではなく底面だったかもしれません
書込番号:25275729
 0点
0点

>コンス太郎さん
>現在WX3600HPを使用してますが突然インターネットに繋がらなくなりました。
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
通常、これでつながるようになります。
それでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFFではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
それでもそれでも不安定なら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25275774
 1点
1点

>コンス太郎さん
症状をみると、可能な問題点は
1. 上流モデムの故障
パソコンを有線LANケーブルでモデムに直結して、
通信できない場合、モデムの故障かも。
2. モデムとWX3600HPの間のLANケーブルの断線
別のLANケーブルを試してみて。
3. WX3600HPの故障
下記の情報を教えてくれれば、
もっと判断しやすいです。
回線会社?
プロバイダ?
IPv6の契約?
上流モデムの型番?
WX3600HPの背面のスイッチはRTルータモ−ドか?
書込番号:25278442
 0点
0点

私も同様のトラブルを今も抱えています。昔は、NECルータが
性能良く、5代目です。最近NEC技術力落ちたんですか?
直らないので別メーカーに買い替えを検討しています。
書込番号:25288010
 8点
8点

bic光ですが私も同じ症状です。
「インターネット未接続」と出てきて、全く繋がらなくなりました。
電源抜き差しすると繋がるようになるのですが、アップロードが4Mbps程度しか出ず、数分でインターネット未接続になります。
WG1200HP3だと問題なく繋がるんですよね。
こちらだとアップロードも200Mbps出ます。
書込番号:25326529 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

1ヶ月に1回程度の頻度でインターネット接続不可になることも有りましたが再起動等で復旧していたので様子見してました。
ついに再起動しても短時間だけ復活しますが、すぐに(数分で)再現するようになりました。
Wi-Fiは接続されていても上位(インターネット側)に通信ができません。
仕方ないので同じ環境に以前利用していた2600HP3を設置しました。
アドレスやSSIDは全て同じにしたので、上位も下位(接続端末)も全く変更していません。
まだ1日程度ですが問題なく稼働しています。
導入当初から何となく不安定な感じはしていたのでハズレ個体の可能性もあります。
でも、同様の問題を抱えている方がいるようなので、特定の条件で何か問題(部品の経年劣化とか)があるのかもしれません。
過去には別メーカ(既に撤退)では不安定すぎて利用を断念したことがありますが、購入から2年未満で利用できなくなったAtermは初めてです。
5400か7800あたり(4200でも良いけど価格差が殆どないので)に置き換えようか検討中です。
書込番号:25372809
 5点
5点

同じく突然繋がらなくなりました。
NECサポートに電話したら10分間一切つながりませんでした。電話代のムダでした。
書込番号:25397337 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
題名の通りなのですが、詳しくないのでご教示いただけますと嬉しいです。
ひかり電話のHGWを使っていて(V6プラス接続です)設定画面をみてみると「PPPoEブリッジ」がオンになっていました。
そのNTTルーターからWX3600をブリッジモードでつないでいます。
いま調べてみると、PPPoEブリッジ(PPPoEパススルー)は、ルーター機能を介さず?端末に外部から直接つながってしまうとのことで、となるとブリッジモードにしているWX3600やそれ以下につないでるパソコンやスマホ、家電製品などは、ずっと外部に晒されていたということなのでしょうか?
三菱の家電製品を使っていて、去年に脆弱性が報告されて、SSIDやパスワードの強化をしてくださいと指導があったのですが、でもHGWのルーター機能がPPPoEブリッジにしていたら、そもそもセキュリティ的になにも対策できていなかったということなのでしょうか。
オンラインゲームなどはしませんが、家電製品を外から操作します。
ですがPPPoEブリッジをオフにしても、家電製品はいままでと変わらず操作できます。ですのでオフにしたままにして、一通りのSSIDやパスワードを変更しようと思います。
ただわからないのは、上記のとおり、たとえばオンラインゲームの必要などで、HGWでPPPoEブリッジをオンにしていて、WX3600をブリッジモードにしているとき、それがもし筒抜けだったとしたら一体どのようにセキュリティ対策をしたらよいのでしょうか?
 0点
0点

IPが筒抜けなんてことはないです。
そもそもHGWのPPPoE以下はプライベートIPなので、外部からアクセスできません。
プロバイダからは違うIPを付与していて、それを変換するのがルーターなんですが、HGWにルーター機能を内蔵してるだけです。
要するにHGWにもルーターを持ち、WiFiルーターにもルーター機能を足せると、WIFIルーターとHGWの両方がルーティングすることになります。
そうするとWIFIルーターよりも上位のLANには接続できなくなるという話です。
簡単に言えば
@プロバイダ →(グローバルIPで接続) HGW →(プライベートIPに変換) ルータ― →(なにもしない) → 機器
Aプロバイダ →(グローバルIPで接続) HGW →(プライベートIPに変換) ルータ― →(さらに別のセグメントに変更) → 機器
のどちらかを選べるわけです。
また、IPV6 over IPV4で接続してるなら、内部的にはIPV4ですが、外に出る際にはIPV6で接続されます。
プライベートIPの情報はパケットデータの中に入りますので、ヘッダの暗号化が取得解析されない限りは見えません。
※ 当然ですが受け取った側からは見えます。
簡単に言えば、プロバイダのIPや経路IPを通過して先方に届くし、それがないとあなたの機器には何も帰りません。
そもそも、みんな同じプライベートIPを使ってるので(そうしないとIPV6を使ってもIPは枯渇する)中間の経路IPがないとどこへ返していいのか分からないです。
なので、情報についてはプロバイダでもチェックされてます。
書込番号:25213480
 1点
1点

>さとこ1012さん
>ブリッジモードにしているWX3600やそれ以下につないでるパソコンやスマホ、家電製品などは、
>ずっと外部に晒されていたということなのでしょうか?
いいえ、違います。基本的に、そんな心配はありません。
PPPoEブリッジ(PPPoEパススルー)は、それを設定しているHGWの配下にある
別ルータ―とかPCとかで、PPPoE設定をするためのものです。
つまり、別ルーターでPPPoE設定をするとか
PCで広帯域接続(PPPoE)の設定をするとか、の場合にのみ必要な設定です。
それら(別ルータ―やPC)で、PPPoE設定をしていないのであれば、何も起こりません。
従って、「PPPoEブリッジをオフにしても、家電製品はいままでと変わらず操作できます。」のです。
また、PPPoEブリッジをオフにしたままでよいし、セキュリティー上で問題になることはないでしょう。
書込番号:25213517
 2点
2点

揚げないかつパンさん
くりりん栗太郎さん
さっそくの詳しいお返事ありがとうございます!
>そもそもHGWのPPPoE以下はプライベートIPなので、外部からアクセスできません。
とのことですが、調べてみると(もちろん私の理解不足ゆえですが・・汗)以下のような記述をよくみかけます。
>PPPoEパススルー機能はルーターを介さない接続という特徴があります。この機能を利用すると、端末に直接グローバルIPアドレスを取得できます。 
つまり、PPPoEブリッジがセキュリティ的に脆弱といわれるのは、端末の方からグローバルIPアドレスを取得するときに、外部に晒されるということになるのでしょうか?
普段はプライベートIPが割り振られているから大丈夫だけども、スマート家電がどのように通信してるのかはわかりませんが、よくいわれる脆弱性というのは、グローバルIPを知られていて、なおかつ、PPPoEブリッジを有効にしているということが知られたときだけということなのかな??
だけども、そうした悪意ある人というのは、プログラムとかでそうした対象をあぶり出すみたいなこともよく耳にします。
というより、この質問自体がそもそも勘違いなのかもしれないですが、家電製品のようにウィルスソフト的な対策ができないものの場合、SSIDとパスワードを強固にして、あとネットワーク分離などをして、(WX3600がブリッジモードの場合は、HGW自体にアクセスできてしまうことはatermの説明で読みました)
そうした対策しかないのであれば、やはりひかり電話をアナログ戻しにして、HGWを介さず、WX3600をルーター使用にしたほうがいいのかな、とかそんな素人的な発想しか浮かびませんでしたが、
おふたりのお話では、なにも心配することがないようなので安心しました。
書込番号:25213520
 0点
0点

解決したようですけど。
PPPoEブリッジと一般的な言われるブリッジモードは別です。
PPPoEと呼ばれるプロトコル(通信方式)をブリッジ(スルーさせる事です。)
オンに成っていてもPPPoEのみ通過です。
「PPPoEパススルー機能はルーターを介さない接続という特徴があります。この機能を利用すると、端末に直接グローバルIPアドレスを取得できます。」
これも誤解されてますよ。
PCやゲーム端末にPPPoEセッション設定した場合ですよ。
逆に言えばPCや端末にグローバルIPv4アドレスがないと困るからです。
使用する時は必ずPCや端末にパスワード設定はすべきです。共有も制限すべきです。
書込番号:25213645
 1点
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます!
そうですね、私がまだまだ理解してない&勘違いな質問をしていたようです。
ただこうしてみなさんに教えてもらっているなかで、ちょっとした不安が過っているのですが、
以前、ネットワーク分離の使い分けもしらずに、同じひとつのプライマリSSIDだけと、WX3600の直接のLAN端子にデスクトップパソコンを接続していました。
そしてその有線でつないだデスクトップパソコンは会社の会計用のソフトが入っていて、あるとき会計の先生がリモートでうちのデスクトップにつないだことがありました。
こちら側の会計ソフト上で出力される共有パスワードみたいなのを伝えて、リモートコントロールしたような感じだったんですが。
これってやはり危険なんでしょうか?
たとえばその会計ソフトが終了しても、なんらかの方法でデスクトップパソコン内やローカル内の端末を探ってしまえるみたいな?
またこうした機能はやはり、HGWでPPPoEブリッジをオンにしているからこそ、可能になったのでしょうか?
たびたび質問ばかりですみません。
書込番号:25213687
 0点
0点

>HGWでPPPoEブリッジをオンにしているからこそ、可能になったのでしょうか?
関係ありません。
>こちら側の会計ソフト上で出力される共有パスワードみたいなのを伝えて、リモートコントロールしたような感じだったんですが。
>これってやはり危険なんでしょうか?」
会計ソフトの仕様がどうなっているか詳細は知りませんが共有する必要がなければ無効にされる事です。
>たとえばその会計ソフトが終了しても、なんらかの方法でデスクトップパソコン内やローカル内の端末を探ってしまえるみたいな?
ファイル共有設定がされてなければ不可能だと思います。
書込番号:25213738
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 








 
 














 


 
 
 
 
 

 
 
 
 


