NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の中望遠マイクロレンズ。ハイレベルな光学性能を発揮する「S-Line」シリーズ。
- 最短撮影距離は0.29m、最大撮影倍率は1.0倍で、等倍撮影から中望遠の焦点距離を活かした風景やポートレートの撮影まで幅広い撮影シーンに対応。
- 本レンズに合わせて開発された「STM(ステッピングモーター)」と「マルチフォーカス方式」を合わせて、高速・高精度なAFを実現している。
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sニコン
最安価格(税込):¥119,350
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2024年4月23日 23:07 |
![]() |
9 | 2 | 2022年6月27日 07:19 |
![]() |
202 | 41 | 2022年1月19日 09:38 |
![]() |
159 | 27 | 2021年11月8日 19:03 |
![]() |
32 | 6 | 2021年11月2日 23:57 |
![]() |
13 | 0 | 2021年8月28日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
https://s.kakaku.com/bbs/K0001359148/SortID=25039763/#25084616
前玉を支えている鏡筒最前部がギシギシと軋んで動いてしまう現象、不良扱いで保証修理になりました。
正確にはマップカメラの安心サービスですが、故障扱いで部品交換と調整でした。
周りでこれ使ってるユーザーでも起きていたし、展示品でもこの症状を起こしてる個体を結構見かけたので、
もし症状があって保証期間内なら一度修理投げてみましょう
書込番号:25711624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
こんにちは。
>正確にはマップカメラの安心サービスですが、故障扱いで部品交換と調整でした。
>展示品でもこの症状を起こしてる個体を結構見かけたので、
他の個体にもあり、以前とは異なり
現在は修理可能、ということは、
当初は「仕様の範囲の扱い」で、
その後「予告なく改良」された、
ということなのでしょうかね。
ともかく改善しそうでよかったですね。
書込番号:25711711
0点

>とびしゃこさん
買って一年目の時点で自分のも他の人のでも起きてました。単に今修理に至ったのはそろそろ予約して買って以来の安心保証の期限が近づいてきたので笑
書込番号:25711831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
土曜日は新宿中央公園で紫陽花を撮ってきました。
今日はもう少し紫陽花を撮りたいと思い鎌倉の明月院へ行ってきました。
お花はやはりアップでも撮りたくなりますね。
帰りにZ105 MC買っちゃいました。
マクロ撮影は初心者ですが、楽しんでみようと思います。
書込番号:24811495 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スーパーサラリーマン2さん
ご購入おめでとうございます、
撮影の後で買いにいったのですね、
次はそのレンズで撮ったのを載せてくださいね。
書込番号:24811575
0点

>無学の趣味人さん
コメントどうもありがとうございます。
そうですね、ぜひ投稿させていただきたいと思います。
何を撮りに行こうかな。
週末が楽しみです(^^)
書込番号:24812117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
今日発売のZマウントの初マイクロレンズ。
105mmは評判が良かったので品薄になっているようです。
https://www.dmaniax.com/2021/06/17/nikon-nikkor-z-mc-105mm-f-2-8-vr-s-delay/
発売日に手にできた方も多いかと思います。
使い心地や、撮って来た写真をアップして楽しみましょう。
日比谷公園で試し撮りをして来ました。
25点

>shuu2さん
こんばんは。
さっそく楽しまれているようですね。
今日はオフィスに出勤の日でしたので、自宅に配送されていた当レンズを帰宅してからボディに装着して軽く遊ぶ程度のことしか出来ませんでした。
第一印象ですが、NIKKOR Z 50mm f/1.2 S と似たようなサイズなんですが、余りにも軽く感じ、そのギャップに驚きました。
また、フォーカスリミッターを ON にしたときの AF のスピードは予想していたそれよりも早かったので、使いやすそうなレンズだと感じました。
会社帰りにヨドバシ立ち寄り、NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 をいじってみましたが、このレンズのAFのノンビリさはちょっと残念な印象を受けました。
これくらいの焦点距離だと、ついつい AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED の爆速AF と比べてしまい、それとのギャップを感じてしまいます。
まぁ、あのレンズが特別なのかもしれませんね。
台風5号の影響で、今週末は撮影の機会が無いかもしれませんが、このレンズを持ち出すのが楽しみになってきました。
書込番号:24206461
8点

>ひしひしさんさん こんばんは
購入おめでとうございます
マイクロで夜景ですか。
>NIKKOR Z 50mm f/1.2 S と似たようなサイズなんですが、余りにも軽く感じ、そのギャップに驚きました。
Nikonサロンで触ってきた時も感じましたが、いざ使ってみると大きい割には本当に軽いですね。
軽さ、大きさと言い使いやすいレンズかと思います。
思い切り近づいたマイクロの世界で
書込番号:24206502
8点

>shuu2さん、こんばんは。
ニコンのマイクロレンズ2本に、タムの90mmマクロも売り払いました。
レンズ購入後、ニコンプラザに寄りました。
頂いた用紙は1枚でしたが、点検パック無料券は購入分の2枚頂けました。
今日、神代植物公園で使いましたが、105mmは良いですね。
書込番号:24206624
11点

>akagi333さん こんにちは
購入おめでとうございます。
今迄使い慣れたマクロを下取りに出して、このレンズと交代ですね。
多分後悔はしないだろうと思います。
>点検パック無料券は購入分の2枚頂けました。
2本購入したら2枚ゲットできて良かったですね。
マイクロレンズは小物を撮るイメージですが、遠景もクリァーに撮れるので風景などにも活用出来るかと。
私はこのレンズ風景にも使用していきたいと思ってます。
書込番号:24207689
7点

>shuu2さん
こんにちは。
午前中は天気が良さそうでしたので、このレンズと Z7Uの組み合わせで日比谷公園から丸の内仲通り辺りをお写ん歩してきました。
日比谷公園には様々な種類の花が咲いているせいかミツバチがたくさん飛んでおり、お仕事中の彼女たちを何枚か撮らせてもらいました。
マクロレンズを使って撮影すると、普段と違う視点で被写体を見るようになるので面白いですね。
しばらくは、Z7Uに付けっぱなしになりそうです。
書込番号:24207704
7点

>ひしひしさんさん こんにちは
写真アップ有難うございます。
日比谷公園早速行ったんですね。アバカンサスも咲いていたと思いますが、ユリの花が群生で咲いていたでしょう。
アバカンサスを撮っていた時、あまい香りに誘われなかったですか。
私も少し試し撮りをして来ましたが、70mm-200mmの(200mm)方が前後のボケなどは使いやすい様な気がしました。
勿論撮り方もあると思いますが、主役と離れていばいいのですが近いと主役を引き立たせるのが難しいですね。
小物を撮る時はマイクロレンズは有利ですが、近景の風景を撮る時は工夫が必要ですね。
書込番号:24207784
6点

マップカメラで予約開始日翌日に予約し、
昨日届きました。
テーブルフォトですが、最近可愛がってるハオルチア
を撮ってみました。
全て手持ち(ひじ立て)です。
いろいろ試しましたが1/30以下になると私の場合ほぼ手振れしてますが
逆に1/30より速いと等倍近くても撮れるんだーって感じです。
以前は5DでCANON 100oF2.8マクロを愛用してましたので比較感想ですが、
ボケはまあまあ綺麗(CANON同等か、CANONのほうが柔らかいか)、ピント部の切れは素晴らしい(圧勝)。
50o-29oにしてもピンとはやや迷う(CANONのほうが良かったような、たぶん慣れでしょう)。
まあいずれにしてもZ6でニコ爺になったわけなので、楽しみたいと思います。
書込番号:24207909
7点

>shuu2さん こんにちは
こちらのスレにも少し貼らせていただきます。
@風景を撮るのにも良いですね。特に尖ったところもなく普通の中望遠として使えます。逆光耐性は流石です。
AFマウントの105mmマクロよりコントラストが少し高めでカッチリした感じに写ります。好みが分かれるかな?
B前ボケも後ボケも柔らかで良い感じです。でもピンが来てるところはきっちり写ってます。
Cやっぱりこの手の写真を撮りたくなりますね。
書込番号:24207993
4点

>セッカチピンチャンさん こんばんは
見たことは無かったのですが、多肉植物は知ってました。
ただこの種類の「多肉植物 ハオルチア ブラックオブツーサ錦 」は知りませんでした。
植物の中でも結構高いほうになるんですね。(下世話ですいません)
>まあいずれにしてもZ6でニコ爺になったわけなので、楽しみたいと思います。
いらっしゃい!一緒に楽しみましょう。
近景ならf8に絞ってもここまで奇麗にボケるんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001359148/SortID=24206242/ImageID=3567923/
書込番号:24208132
6点

>hukurou爺さん こんばんは
まだ昨日出たばかりなので撮りに行けないでしょうが、写真アップ有難うございます。
色々撮って来て感想をお聞かせください。
今、手に出来ている人は予約受付直ぐに発注した方かと思います。
大手カメラ屋でも在庫が(105mm)無いようで、2ヶ月待ちとかになっていますね。
書込番号:24208256
4点

「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」と「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」で同じ様な物を撮って見ました。
このマイクロレンズ105mmも絶品と思いますが、70mm-200mmもとてもいい写りしてます。
Zレンズにハズレは無いと思います。
書込番号:24210138
7点

カメラの一部を撮って見ましたが、普通この位近づくと手振れしますが、VRのおかげで手持ちでも撮れます。
ISO3000位迄上げると1/30位迄のシャッターで切れるので、蛍光灯の部屋でも三脚無しで撮れます。
ただピントが浅くなるのでAFが合うまで少し時間がかかります。
部屋の中でこういう物を撮る時は三脚、照明を明るくして撮った方が簡単に撮れるかと思います。
出来ればAFではなくMFで撮った方がより奇麗に撮れますね。
Jpeg撮って出し、手持ち、AF、
書込番号:24210901
3点

三脚と照明を点けて撮って見ました。
シャッターはブレない様にワイヤレスリモートコントローラーを使用、露出ディレーモード秒、MF。
F8位に絞ってもピントの範囲は紙1枚の様に薄いですね。
MFの時はピーキングと拡大画面の高倍率(200%)を使うとピントが合わせやすいです。
書込番号:24211210
3点

>shuu2さん
>MFの時はピーキングと拡大画面の高倍率(200%)を使うとピントが合わせやすいです。
自分も 日々その有難さを体感しています。
年をとっても カメラやスキーの趣味を続けられるのは まさに「用具の進化」のお陰、
直接の器具の進化はもちろん、防寒衣、高速道路、新幹線、情報、スポーツジム、・・・・・。
・・・でも、1番はカミさんのお陰かな!
書込番号:24211454
6点

>弩金目さん こんにちは
>まさに「用具の進化」のお陰
使いやすく撮りやすくなりましたね〜
>・・・でも、1番はカミさんのお陰かな!
何気ない日々を送れるのも、本当にそう思います。感謝・感謝・感謝です。
所でこのレンズが出たばかりですが、クラシカルなAPS-Cの新しいカメラが出そうですよ。
資金がいくらあっても足りなくなりそうです。
書込番号:24211514
6点

>shuu2さん
>・・・クラシカルなAPS-Cの新しいカメラが出そうですよ。
カメラもレンズも いろいろ取りざたされているようですね。
でもね〜、自分はもう増やすまい、撮りたいカメラがあれば十分だと心の中ではつぶやいています・・・。
書込番号:24211654
3点

>弩金目さん
>自分はもう増やすまい、撮りたいカメラがあれば十分だと心の中ではつぶやいています・・・。
その通りなんですが、まだ欲しいな〜と言っている自分がいるんです。
何時止めようかなと思っているんですが、中々踏ん切りがつきません。
撮る機材はあり過ぎる位で、使わない機材のが多いですね。
でも今回は(も)買ってしまいそうです。
書込番号:24211681
5点

9割以上ないと思ってましたw。
びっくりぽんですww。
書込番号:24211886
3点

>鳥が好きさん こんばんは
今カメラはAFの速さ、瞳AFや連射が良ければいいカメラと言うような風潮が流れてますよね。
それっていつも使う機能では無いのであるに越したことは無いですが。
カメラの命はレンズかと思うのでNikonはそこの所は大切にしている会社かと思ってます。
ましてAPS-Cはこんな遊びがあってもいいのかと思います。
Z9の基本がしっかりしていれば、安心してNikonを使い続けることが出来るかと思いますね。
でも本当に発売されるのですかね。
書込番号:24211958
4点

>shuu2さん
革は張替え、キャンペーン期間中は無料サービスとか書いてありました…。
これ読んで、初めて信じるようになりました…。
私、グレーかミントグリーンで行く予定です。はい。
書込番号:24212034
4点

>鳥が好きさん
マイクロレンズからチョット脱線してますがすいません。
嬉しくなっちゃって!
私は王道の黒にシルバーですね。
本当は全部ブラックにDfみたいなゴールドが望みです。
書込番号:24212221
3点

Nikonサロンに行ってZfcを見て来ました。
レトロな感覚のカメラは好きですが、今回は即決と言う程では無かったですね。
前回のマイクロレンズと違って結構人は来ていました。
その足で新宿御苑に行ってマイクロレンズの使い心地などを確かめて来ました。
フォーカスが合う時の音が気になりました。(少し大きい様な気がします)
書込番号:24215434
1点

新宿御苑で「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」と「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」で撮り比べてみました。
同じ様な条件で撮ったつもりですが手持ちで、ISO感度なども少し違ってます。
カメラもZ6UとZ7の違いもあるので参考程度にして下さい。
70mm-200mmの方がバックが柔らかい様な感じがします。
マクロレンズは近づけるのと軽いので目的が決まってればこちらの方が持ち出しやすい大きさと重さかと。
70mm-200mmは重くて大きいですがその分色々なシチュエーションに活用できるかと。
一緒に持ち出す事は少ないかと思いますが、1本なら70mm-200mmの方が活用範囲は広いかと思います。
書込番号:24217035
4点

これも同じ様に撮ってますが、細かく見なければそんなに変わりないかと。
105mmマクロは1:1で撮れると言う所が一番のうりかと思います。
Zレンズはどれをとってもハズレは無いですね。
Z7はサイズダウンしてます。
書込番号:24221670
4点

新宿御苑でマクロ撮影を楽しんで来ました。
今の時期庭園には花などが少なく、温室でランなどを撮ってみました。
書込番号:24222930
5点

せっかく手に入れても中々撮りに行けないので、庭の草花を撮って見ました。
3年前ほうずき市で買った苗木が今年も咲いてくれて、ほうずきが赤く色づいてます。
撮っているとあしながバチが飛んできたのですが突然なのでとりあえずシャッターを押しましたが失敗。
書込番号:24225616
4点

中々撮りに行けないので、家の中で遊んでみました。
レインズボールを使ってテーブルフォトで絞りを変えて。
開放(f3.2)、f8、f16、f32、で撮って見ましたが、f8位がボケなどを含めてまあまあかなと言う感じですね。
外に撮りに行きたーいー!
Jpeg撮って出し、三脚使用 上下を変更
書込番号:24230856
5点

>shuu2さん
やっぱりZ 70-200 f2.8 って凄い。
そしてレインズボールって言うのですか、f8p良いですがf32も好きです。
f32なんて、考えたこともありませんでした。
作例見ると、MC 105 f2.8 も面白いですねぇ、真似して撮影してみますね。
書込番号:24232023
4点

近場ですが久々に撮りに出掛けました。
上野不忍池で早朝のハスを撮って来ました。
毎年行ってますが今回は行く日にちが遅かったせいか結構沢山咲いていました。
このマイクロレンズで撮るのは初めてでしたが、使い勝手がいいので撮りやすかったです。
手振れも良く効いていて、マクロでとってもブレた写真は1枚もありませんでした。
書込番号:24238068
2点


川崎大師の風鈴市に行ってこのレンズで撮ってみました。
川崎大師の風鈴市は2年ぶりで、今回は境内ではなく参道のお店の中での展示となりました。
ピントを合わせたものには気持ちよいほどくっきりと表現でき、主体を引き立たせ奇麗にボケていきます。
マイクロだけではなく、色々な物に使えるレンズかと思いますね。
書込番号:24258729
3点


お台場でこのレンズで遊んできました。
花壇に花が咲いていたのでマイクロで撮ってみました。
とっても暑い日だったので、息を止めてシャッターを切ると汗がポタリポタリとレンズの上に。
書込番号:24262746
3点

Nikon Zfcを手に入れたので、このレンズで撮ってみました。
この小っちゃいカメラに大きなフードのマイクロ105mmも似合いますね。
105mmは大きいですが軽いので、Zfcには結構使いやすいのではないかと思います。
Zfcには手振れ補正が無いですが、レンズにはVRがあるので撮りやすいです。
ZレンズにはまだAPS-Cのレンズが少ないので、揃うまでフルサイズのレンズを流用ですね。
せめて広角レンズを早く作って欲しいです。
書込番号:24267849
0点



一輪、二輪ほころんでいるのも風情がありますね。
書込番号:24540875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鳥が好きさん こんばんは
マイクロ、購入しましたが中々使う機会が無く、ケースに眠ってます。
Z9を購入したようですが使い心地はどうですか!(いいに決まっていますよね)
私も欲しいですが先立つものと、重いのがネックで手に出来ないでいます。
今のカメラでも使いこなしていないのに、欲しい気持ちがいっぱいです。
でもプロが使うカメラだからと諦めています。
書込番号:24541064
1点

>shuu2さん
こんばんは。
Z9の使い心地は、やはりいいです。フラッグシップとはこういうものだったのかと。
私ごときにはオーバースペックなのは自覚しておるのですが(笑)、鳥屋としての憧れもありましたので、撮影機会を増やし、少しでもいい写真をと思っています。
大きさ、重さはありますので、俊敏な機動力のshuu2さんのスタイルからは、少し違うのかもしれませんよね。作例、時々拝見しては勉強させていただいております。
書込番号:24541148
3点

>鳥が好きさん おはようございます
>Z9の使い心地は、やはりいいです。フラッグシップとはこういうものだったのかと。
でしょうね。プロが使うカメラですから当然なことなんでしょうね。
1桁を使うとどんな環境でも撮れると言う安心感があります。
我々はそこまで使いこなす事が無いので持ったいないかも知れませんが、持てるものなら持ってみたいですね。
それを手にしたのですから大いに楽しんで下さい。
Z9で撮った写真お待ちしています。
書込番号:24552086
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
マクロの世界に疎いにもかかわらず、両方買いました。
良くわからないので自分のために同じ様な大きさになるように、同じ様なところにピントが合うように、撮影条件で一番開放に振って、できるだけ同じ条件で取り較べてみました。
迷っている方の参考になるかもしれないと思ってアップしますね。
全てNEFからLightroomで90%画質を落としてのjpegです、画角が違うとバックも含めて色合いが随分違うのですねぇ、常識なのかもしれませんが自分には新しい発見でした。
28点

追加です。
それにしても、色合いが違うような気がする、、、なにか間違えたのかもしれません。
それともZ7とZ7IIの違いでしょうかね?
50mmは抜群に小さいです、ついでの1本で楽に持って行けます。
Z24-70のF2.8持っているのですが、50mm追加して持っていけば楽しそうです。
かたや105mmですが、実際使ってみると大きくはないです、十分軽いです。
画角的にも24-70から望遠側に広がりますね。
Zのマクロは色のにじみ、パープルフリンジが判りません、どっちを買っても良いと思いますが、両方持っていくことはそうそう無いでしょうから、よく考えてどちらか1本を買うのが良いと思います。
自分は発売前注文で無くて、みなさんの作例を見てからだったら、多分50mmを先に買っていたと思います。
書込番号:24230336
7点

いや流石に設定変わってるだけでは…笑
ボケ感良いですね〜、開放でこれだけ写るならコスパ最高ですね
50/2.8はAFどうでした?マイクロのみなら遅くても別に問題にはならないと思いますが、並単としても使える焦点距離なので気になります
書込番号:24230342
11点

50mmのボケはきれいで良いです、が、105mmのボケは50mmとは次元が違うのですね。
結局両方買うのもアリでしたか?
書込番号:24230344
4点

>おさるオサルさん
Z MC 105/2.8 VR Sは自分も買いましたが、やはり寄りだといいですね...
逆に距離を取るとちょっと...
まさにスイートスポットが狭い、といった感じでしょうか
NIKKOR Fのマイクロ105は2006年からずっとII型も出なかった古めのレンズで、
やっぱり色収差と逆行耐性は断然Zのほうが良いですね
NIKKOR Zの多くのレンズでも言えることかもしれないですが、逆に口径食はNIKKOR Fのほうが良い印象です
50mmはZ 50/1.2 Sを使ってますが、やはりテーブルフォトならMCのほうが楽そう
書込番号:24230418
7点

>上田テツヤさん
おはようございます。
はい、アクティブD-ライティングもホワイトバランスも設定が違っていました。
お恥ずかしい。
50mmのAFは105mmと比較していたので遅くは感じますね。
少し離れると105mmは早いですね。
書込番号:24230543
5点

>おさるオサルさん おはようございます
撮り比べ疲れ様でした。
でもこう言う事をしている時って楽しいですよね。
流石に私もバラの花を見て設定は違うような気がしましたが、レンズを付け替えればいいのですが面倒ですね。
私は両方買わなかったのですが、新宿御苑でで同じ様な事をしてました。
このレンズ「Z MC 105mm f/2.8 VR S」と「Z 70-200mm f/2.8 VR S」の撮り比べなどをして来ました。
一緒にフジのX100Fも持って行ったので撮って来ました。
外では105mmの方が便利ですが、テーブルフォトにはやはり50mmが使いやすいですね。
おさるオサルさんの様に2本持っているのが理想ですね。
Jpef撮って出し、手持ち、WB自然光オート、PCビビッド。
書込番号:24230591
5点

同じ様な感じで撮ってますが、フジとは設定が違いますがZ6UとZ7は同じ設定です。
書込番号:24230606
5点

2.8同士、Z 70-200との比較をされてるようなのでAF-S 70-200/2.8EとZ 105の比較もやってみようかな?
書込番号:24230897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スレ主・おさるオサルさん
撮り比べ写真ありがとうございます。
色の差はWBの違いということで承知しましたが、もう1点確認させてください。
(1) 1/6400秒 F3.5 ISO1250
(2) 1/2500秒 F3.5 ISO640
(3) 1/2500秒 F3.5 ISO1250
アップしていただいた写真の情報を拝見すると、上記の通り、シャッター速度がかなり速くなっていて、その分、ISO値が高くなっています。
絞り優先で撮られたのかもしれませんが、ここまでシャッター速度を速くするんだったら、ISO値は100前後固定にして、シャッター速度はもっと遅くした方がいいのでは?と疑問を持ったのですが、この設定になったのはなぜなのでしょうか?
もしかしたら、風が強くて花が大きく揺れ動いていたのでこのシャッター速度が必要だったとか?
それに対して、shuu2さんがアップされている写真の数値(SS速度、絞り値、ISO値のバランス的に)は納得いくものに感じました。
書込番号:24230905
5点

>shuu2さん
Z 70-200mm f/2.8 VR Sって、凄いですねぇ。
そりゃぁ最大撮影倍率は全然およびませんが、自分はZ 70-200mm f/2.8 の方がボケ方は好きです。
しかもズーム、これでせめて1kgなら買っていました。
AF-S 70-200mm f/2.8 が重くて手放しちゃいました、Zになっても重さが同じなので見送ってます。
>seaflankerさん
>2.8同士、Z 70-200との比較をされてるようなのでAF-S 70-200/2.8EとZ 105の比較もやってみようかな?
ぜひお願いします。
皆さんの参考になりますもの。
>YU-08さん
はい、風を気にしましたし、等倍近いと手ぶれも。
また、蚊が結構いて焦ったし、嫌になっていました、でもたくさん刺されました。
色の設定は間違えているし、「近撮開放でのボケ具合の参考だけ」として下さい。
ほんと、みなさんゴメンナサイ。
明日から県境の標高800mのところへ1泊旅行です(天気悪そう・・・)、ちゃんと設定同じにして撮ってきますね。
書込番号:24231106
7点

>おさるオサルさん こんばんは
>AF-S 70-200mm f/2.8 が重くて手放しちゃいました、Zになっても重さが同じなので見送ってます。
Fマウントの「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」も同時に持ってたのですが、D850を手放した時私も処分しました。
重いし、大きさも同じなので迷いましたが、とりあえず買っておこうかと思い購入、
f4が出たら交換ししてもいいかなと思ってましたが、使い始めるとそんな気持ちはなくなりました。
撮っているという気分にさせてくれるレンズです。
2倍コンバーターもあるので、400mm迄はこのレンズで済まそうかと思ってます。
書込番号:24233323
7点

トンボがたくさんいました、条例でトンボ捕ってはいけない地域です |
ただのキノコ |
jpegをLightroomで90%落としてます、ここにお泊まり、登山者、釣り人が多いようです |
食堂です、このレンズいろいろ使えますね |
>shuu2さん
Z 70-200mm f/2.8 凄くいいですね!テレコン付けてもイイですね。
そしてZ MC 105mm f/2.8 も良く写りますね。
一泊で県境へ出かけてきましたが、あいにくの天気で星は出ないは、昆虫もいないし、雨ではカメラ出したくないし、、、
書込番号:24234488
5点



マクロで等倍撮影なら
被写体は焦点距離に関係なく同じ大きさに写ります。
違ってくるのは、被写体までの距離。
つまりワーキングディスタンス。
焦点距離が短いものは長い焦点距離より近づいて撮れます。
あとは、背景の写り込範囲が違います。
短いものは長いものより広く写り込みます。
一般的は、何を主に撮るかでマクロレンズを選ばれた方がよろしいかと思います。
テーブルフォトなら短いもの、
虫など近くに寄れないものや近づくと逃げ安いものは焦点距離の長い方が撮りやすいかと思います。
だた、テーブルフォトでライティングなどを考えると、焦点距離が短いものだと、
ライティングのしかたによっては、レンズの影が邪魔をし等倍撮影ができないこともあるかと。
フルサイズ機で初めてのマクロなら100mm前後が使いやすいかもしれません。
ご参考までに…
書込番号:24234550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おさるオサルさん
楽しんでおられますね。
サクラマス?旨そうだなあ!
やっとワクチン、2回目が済んだので 下旬から ソロリと始動します。
書込番号:24234647
5点

>おさるオサルさん こんにちは
>一泊で県境へ出かけてきましたが、あいにくの天気で星は出ないは、昆虫もいないし、雨ではカメラ出したくないし、、、
星が撮れなかったのは残念でしたね、でも美味しいものはいただけたんじゃないでしょうか。
もう少しで梅雨が明けるので乞うご期待ですね。
これはトリミング無しですね。 写りが半端ないほどクリァーですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001359148/SortID=24230312/ImageID=3573751/
105mmの方がやはりバックのボケは柔らかいですね。
テーブルフォトには50mmの方が使いやすそうですが、1本なら105mmの方が便利かもしれませんね。
他のクチコミにも上げましたが、何処にも出掛けられないのでレインズボールを使い遊んでみました。
書込番号:24234662
4点

>弩金目さん
サクラマスでは無くて、ミユキマス(魚沼美雪ます)とお店の人から聞きました、新潟県産の3倍体です。
イクラみたいなのは岩魚の卵です。
泊まったのは銀山平、東京からはとっても遠いはずなのですが、車のナンバーをみると東京が多いです。
>shuu2さん
そうなんですよね、105mmは写りがクリアーで自分も好みです。
Z24-200も持っていったのですが。
50mmのほうがテーブルフォトに向いていると思っていたのですが、部外者から見ればどっちもどっちですね?
24-70mmに加えてもう1本は50mmと思っていたのですが、105mmの方が良さそうに思えました。
書込番号:24234800
4点

>おさるオサルさん おはようございます
上野不忍池でハスの花を撮って来ました。
今日は結構咲いていましたね。
マイクロレンズで撮るのは初めてでしたが、とっても使いやすかったです。
不忍池のハスは近くには咲いていないので、105mmでは小さくしか撮れませんのでもう少し長いレンズのがいいかも知れません。
70mm-200mmも持って行ったのでこの位あればまあまあの大きさに撮れます。
書込番号:24237914
6点

>おさるオサルさん
105mmと70mm-200mmを持って行ったので、撮り比べてみました。
きっちり合わせたわけでは無いので参考程度に。
書込番号:24238105
6点

>shuu2さん
ありがとうございました。
今回105mm 使っていて接写以外にも大変良い印象を持ったのですが、やっぱりいいですね。
書込番号:24238193
3点

>おさるオサルさん こんばんは
このスレは書き込みの更新がされていませんでしたが、時々ナイスを入れてくれる人がいる様なので最近の写真添付します。
駒場公園で彼岸花を撮って来ました。
彼岸花を撮るだけならどこで撮っても同じ様です。
ただこのカメラとレンズは今すぐには手に入らないようですね。
今度出る「NIKKOR Z 40mm f/2」も注文しているので手に入ったらアップしてみます。
書込番号:24347871
7点

彼岸花はもうそろそろ終わりですが、撮りに行く時は持ち出しています。
ただ彼岸花をマイクロレンズで撮ると花だけ撮ってしまうので何処で撮っても同じ様になってしまします。
今回は横浜の西方寺と茅ヶ崎の小出川、埼玉県幸手市の権現堂公園で彼岸花を撮って来ました。
書込番号:24362087
0点

待望のNikonZ MCが発売になって、50mmと105mmで随分迷いましたが両方買ってしまい結局両方共に手元にあります。
14-24と20-70のズームを持っているので、プラス1本では焦点距離で105mm、テーブルフォトと携帯性で50mmを持ち出しています。
迷っている方の感想になればと思って、比較画像を出そうと思っていたのですが、撮影条件違いで失敗するし、ずっと放置してしまっていました。
ちょっと同じ様な構図で撮ってきましたので、アップします、まずは50mm
書込番号:24401902
3点

続いて105mmです。
そうそう、全部のdataはLightroomで90%の画質にして書きだしてdata量を減らしています。
較べてみても自分にはあまり違いが解らないですね。
ただ、105mmと24-200mmを同じ場所で撮り較べたとき(山間部の遠撮)は、105mmは随分透明感があるきれいな画像で105mmが好きになりました。
今回はあまり差を感じないので50mmも自分にとって不満は無いですね。
書込番号:24401910
3点

>おさるオサルさん
明らかに右の薔薇の方が自然ですよね。同一メーカーの同じシリーズなのに。腑に落ちません。
書込番号:24436280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンZ 9党さん
こんにちは。
はい、アクティブD-ライティングもホワイトバランスも設定が違っていました。
お恥ずかしい限りです。
穴があったら入りたい位の恥ずかしさです、買ったばかりで興奮していたんでしょうねぇ、年甲斐もなく。
7月9日にゴメンナサイしていますが、スレ削除も出来ず、恥が続いております(>_<)ゞ
そこで、7月11日と10月18日に何とか比較参考になれるように撮影してアップしました。
御参考になれれば幸いです。
マクロ撮影と言うよりも、画角は50mm の方が自分には合っています。
両者の違いは画角以外はあまり違いがわかりません、両方とも好きなレンズです。
いやぁホント、おはずかしい。
書込番号:24436408
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
どこかで注文してから2ヶ月以上かかるような情報を目にしました(勘違いかもしれません)が、自分の場合はマップカメラにて
8/16:注文→8/30:発送でした。
気長に待ってる間に金貯めようと思ってたのでちょっと焦ってますが嬉しい限りですね。
時間がかかりそうだからと先送りしている方もいると思いますが、案外早く届くようなのでぜひ注文されてはどうでしょうか?
書込番号:24317780 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>yukidaruma966さん
自分も8末にいつものカメラ屋梅田フォートにて注文しました♪
Nikonのカメラカートを下取りで10万ペセタでした♪(笑)
Z5もフォーカスシフトが出来るとの事なので、実験してみます!
書込番号:24317971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


翌朝、もう売り切れました。
迷ってる暇もないですな、こりゃ。
書込番号:24330648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
私も注文しておりましたが、2ヶ月経ってようやく今日届いたという報せがありました。zfc含め、少しずつではありますが品不足の状況に改善が見られているようですね!
書込番号:24331399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さんぞくマンさん
無事到着、おめでとうございます。少しずつとは思いますが、モノが出て来ているように感じますね。
書込番号:24331442
2点

>yukidaruma966さん
本日,中野のフジヤカメラに在庫が有り,クレカで購入しました。Z 9が届くまでこれでUNSTOPPABLE。
書込番号:24426531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
Nikon F5, Ai AF 85/1.4D IF, FUJICOLOR 100 |
New FM2, Ai AF 85/1.4D IF, ACROS II |
New FM2, NOKTON 58/1.4 SLII N, VELVIA 100 |
New FM2, Ai AF 28/2.8D, ColorPlus 200 |
・Nikon Z 6
・NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
・Camflix FDA-135L(焦点工房にて購入)
で135フィルムをデジタイズしました
フィルムデジタイズ可能なD850も持っていますが、JPEGのみだし、何より60mmマイクロレンズは持ってないし、
Micro 105/2.8Gも手放してしまったので、Z 6でやってみました。
ニコンES-2は標準マイクロ用ということで、Micro 60/2.8D、Micro 60/2.8G、DX Micro 40/2.8G、Z MC 50/2.8のみ対応で、
中望遠マクロで使うにはねじ込みフードなど使って延長という無理やりな使い方ということで、なにか他に選択肢ないかと探したら、
CamflixのFDA-135Lが見つかりました
ES-2が2万に対し、FDA-135Lは1.5万。
円筒部分は金属製で作りは良さそうですが、先端のフィルムホルダー装着部、及びフィルムホルダーは、
少数生産のため3Dプリンターで作ったような感じです。
うーん価格なりというのかいかにも3Dプリンターという表面処理ですね。まあ使用自体には何ら問題はないですが
FDA-135Lは、型番の示すとおり135フィルム用で中望遠マクロを使用、他に135フィルム用で標準マクロ使用のFDA135M、
ブローニー用でそれぞれ中望遠マクロ、標準マクロを使用するFDA-120L、FDA-120Mがあるようです
FDA-135Lで使う推奨マクロレンズはEF 100/2.8L、AF-S VR 105/2.8G、SEL90M28G、SP 90/2.8 Di MACROとされていますが、
FDA-135Lの取付枠が62mmということもあり、Z MC 105/2.8 VR Sでも問題なく使用できました
また....付属の135フィルムホルダーが5コマという点が微妙。6コマのホルダーはオプションということで
絶妙にやらしい商売してんなぁ(笑)と感じました
気になる点としてはフィルムホルダーにフィルムをセットしにくいというところですかね。フィルムを受け止めるストッパー部分が
小さいので、ホルダーにフィルムを置いてサンドイッチするときにフィルムがズレてセットし直しになることが多いです
リバーサルは取り込んだデータそのままですが、ネガについてはZにネガ反転機能はないので、
Lightroomの有料プラグインであるNegative Lab Proを使用しています。カラーネガだけでなくモノクロネガも対応
トーンカーブをひっくり返して...というやり方もありますが、結局枚数が多いのと、微調整が大変なので、一発である程度のところまで
反転作業を一括でできるのでNegative Lab Proは重宝してます
$99と高いですが...買い切りですのでOKです
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





