NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の中望遠マイクロレンズ。ハイレベルな光学性能を発揮する「S-Line」シリーズ。
- 最短撮影距離は0.29m、最大撮影倍率は1.0倍で、等倍撮影から中望遠の焦点距離を活かした風景やポートレートの撮影まで幅広い撮影シーンに対応。
- 本レンズに合わせて開発された「STM(ステッピングモーター)」と「マルチフォーカス方式」を合わせて、高速・高精度なAFを実現している。
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sニコン
最安価格(税込):¥119,350
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 25 | 2025年9月10日 12:37 |
![]() ![]() |
37 | 21 | 2024年5月3日 21:39 |
![]() |
16 | 10 | 2023年4月2日 11:49 |
![]() ![]() |
23 | 38 | 2022年9月11日 23:52 |
![]() |
17 | 4 | 2022年6月4日 15:14 |
![]() |
123 | 26 | 2021年6月12日 09:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
このレンズ、単焦点だけあってNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sよりも立体感のある良い写真が撮れるとのこと。それを信じて買って撮影してみたのですが、正直に言って「ん?」ってかんじなのです。
みなさんのご意見をお聞かせください。ちなみに近所で撮影したものから「今日の1枚」を選んでみました。タイトルは「猛暑の中の少女」でしょうか。
4点

まずは写真の再考をされては?
ご自身のお子様であっても、こういう掲示板に貼られるよは、控えられた方が良いと思います。
よその子供さんなら余計に。
価格.com掲示板のルールにもありますし
画像・動画投稿のルール
画像投稿機能について
(中略)
被写体や著作権者から掲載許可を得ていない画像、18歳未満の人物画像の投稿はお控えください。
書込番号:25820314 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あと、接写で解像感よくとかなら良いレンズと思いますが、ポートレートとかの距離だと、単なる解像の良いレンズという印象です。
今回は、構図的にも練られてないのもありますし、、、
単にレンズだけなら、昔の収差がとりきれないレンズとかの方が、かえって雰囲気が出るような気がして、このレンズは購入しませんでした。
マクロレンズとしては別のを持ってましたし、、何の参考にもならない返信で申し訳ありません。
書込番号:25820318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bluesman777さん
>単焦点だけあってNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sよりも立体感のある良い写真が撮れるとのこと。それを信じて買って撮影してみたのですが、正直に言って「ん?」ってかんじなのです。
・・・「口ではなんとでも言えます」から。 レンズに限らず、ほとんどの製品・ものごとはそんなもんです。
「その製品に特別な感情」があると、「人は皆、そのように言う」と思います。
書込番号:25820330
8点

>bluesman777さん
>単焦点だけあってNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sよりも立体感のある良い写真が撮れるとのこと。
そのURLを晒してください。デコピンしょうよ。
書込番号:25820333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ条件で撮ったらわからないと思いますよ。30年前のレンズならいざ知らず。
中には10枚ずつ並べてその20枚を見分けられる超能力的な感性を持ち合わせている方もいるのかもしれませんが。
書込番号:25820344
1点

bluesman777さん こんにちは
少女の顔の部分 明るくなっていますが 明るく補正していますでしょうか?
補正すると 明るくはなりますが 平面的になりやすいです。
また 70‐200oと同じF2.8で 同じ焦点距離との比較だと 描写の違いになると思いますが 200oとの比較だと 圧縮効果などの違いも出るので 描写の違い出ると思います。
書込番号:25820877
0点

>bluesman777さん
比べるなら被写体、環境など同条件にしないとダメでしょうね。
立体感って数値で出ませんから個人の主観も少なからずあるように思います。
100oクラスのマクロレンズでポートレート撮影してる方はいますが、今回の被写体なら70-200oの方が圧縮効果などもあると思いますから立体感を感じれたように思います。
何を撮影して立体感を感じたのかってのも気になりますし、同じ条件での話なのかも気になります。
単焦点だとクリアな描写が得られたりするなと思いますが、NIKKOR Z 70-200of2.8 VR Sって描写に拘ったレンズですなら単焦点にも負けない描写するのではと思います。
まあ、感じ方も人それぞれですしレンズによって向き不向きもあるように思います。
70-200of2.8って各社が出してると思いますが、どこも描写にこだわってますし、レベルの高いレンズが揃ってて、且つ万能レンズなので単焦点でも超えるのは厳しいかったりすると思います。
書込番号:25820963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何を狙って撮ったかですね?
ぱっと見、
単なるスナップ写真としか
感じられないと…
同じシーンを撮るにしても
例えば、
撮影者目線の高さからではなく、
被写体のお子さん目線の高さとか、
被写体にもっと近づいて撮るとか…
つまり構図かな
そうなると、このレンズだから
ではなくなってしまうかもしれませんが…
偉そうなことは、言えませんが…
書込番号:25820982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluesman777さん
”立体感のある良い写真”って結局は個人の主観.
ここにこだわると、解決は難しいでしょう.
それよりも、被写体への光のあたり方、回り方を読んでシャッターを切った方が望むような写真が撮れるのではないか、と愚考します.
書込番号:25821141
2点

70−200mmの圧縮効果と言ってる方がいますが、同じ105mmで撮ったら同じでしょう。もし違うのであれば理屈などを簡単に教えていただけますか。
「105mmマクロは立体感がすばらしい」と誰が言ったかですが、こちらの動画で5分21秒から確認できます。https://www.youtube.com/watch?v=3Do9Gf3zYJk
なお、この写真はいわゆるスナップ写真でして、モデルさんを撮影したものではありません。警告されている方もおられるので、今回掲載した写真の削除を当局に依頼しました。
書込番号:25821242
1点

>bluesman777さん
動画見ましたが、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S ではなく NIKKOR Z 24-120mm f/4 S と比べてと言ってましたね。
こちらで意見してもそのYou Tuberには届かないかもしれないので、直接動画にコメントつけたほうが良いかもしれません。
書込番号:25821269
6点

bluesman777さん 返信ありがとうございます
>70−200mmの圧縮効果と言ってる方がいますが、同じ105mmで撮ったら同じでしょう。もし違うのであれば理屈などを簡単に教えていただけますか。
自分の場合は
>70‐200oと同じF2.8で 同じ焦点距離との比較だと 描写の違いになると思いますが
と書かせてもらいましたが 分かり難かったらごめんなさい。
書込番号:25821302
0点

>bluesman777さん
24-120mm と MC 105mm があるので、焦点距離105mm 絞り値F4で撮り比べてみました。
確かにMC 105mmの方が前後のボケが大きいからか立体感があるように感じました。
Z 70-200mm f/2.8 は持ってないので、描写の違いはわかりません。
書込番号:25821321
6点

NIKKOR Z 24-120mm f/4 S と比べて...でしたか。ということは、F2.8とF4.0の違いの話をしてるんでしょうかね。困ったもんです。
というわけで、この掲示板の中の方々に70-200mm f/2.8 VR SとMC 105mm f/2.8 VR Sの写りの違いを検証した方はいないようですね。
であれば...この際、この私が70-200mm f/2.8 VR Sを買って検証してみようかな...なんて気になってきました。30万円ですか...高杉晋作ですね(笑
書込番号:25821367
1点

Z70-200f2.8とZMC105f2.8を使って2年経ちますが、私もZMC105の方が写りは好きですね。
主に愛犬しか撮っていないですし、写真カメラ趣味ではないこともありZ6iiの一台しかないので検証したことはないですが・・・
よくJPEGにしたものを比較して見て楽しんでいますがZMC105の方が明らかに解像が良いですよ。
ボケに関してもZMC105は後ろに点光源などを入れなければグルグルボケは避けられますし、花などのマクロ撮影時でスーッととろけていくボケはZ70-200より上だと思っています。
ポートレートでもZMC105の方が好きですね。
あと夕焼けを撮影したときとかもフレアが全くないですし、収差もほぼ皆無ですっきりとした味わいだと感じています。
同じ構図・条件で撮ったものがないので検証とはいえないのですが、ドッグランで使用するならZ70-200ですし、散歩で撮るならZMC105またはZ28f2.8って感じにしています。
書込番号:25822523
10点

立体感に関してはそんなに変わらないような気がしますが、解像や雰囲気が明らかに見て違うと分かるのでZ70-200を買うと少しこんなもんかって思いますね。
書込番号:25822539
3点

>ZMC105の方が明らかに解像が良いですよ。
ですよね。このコメントを待ってました! 大3元だかなんだか知らんけど、しょせんはズームレンズ。Sラインの単焦点にかなうはずがないと。
さぁ、いかがでしょう。それでもやっぱり大3元ズームを侮るなという方はおられるかな。
書込番号:25824028
2点


値段も30数万円と10数万円。
使われてる硝材も70-300mmは徹底して収差を低減するための希少材を惜しみなく投入。
かたや、プアな低分散レンズと非球面レンズをチョビっと。
全然、勝負になりませぬ。
書込番号:25824329
2点

【訂正】
誤)使われてる硝材も【70-300mm】は徹底して収差を低減するための希少材を惜しみなく投入。
正)使われてる硝材も【70-200mm】は徹底して収差を低減するための希少材を惜しみなく投入。
書込番号:25824353
0点

データを鵜呑みにする人は悲しいですね。撮った写真で評価しましょう! 是非、作品での比較を拝見したいです。
書込番号:25826725
3点

まあなんでもいいけどね。 なにやっても「特性データの通り」だよ(笑)
認めたくない気持ちはわかる。
でも、「買う前に後悔しないように仕様と”特性データ”が公開されてる」んだよ。
どのレンズも、というか、「工業製品」は「特性データ」通りの性能を発揮するから、それ以上でもそれ以下でもないんだよ。残念でした。
書込番号:25826830
3点

>データを鵜呑みにする人は悲しいですね。撮った写真で評価しましょう! 是非、作品での比較を拝見したいです。
反論があるなら、その、アナタの言う「作品での比較」とやらを見せてくださいよ。アナタ、言い出しっぺでしょう?(笑)
書込番号:25826832
5点

105mmでしか撮れない単焦点で10万円以上もするというのは贅沢な作りでしょう。かたや、70mmから200mmまでズームで撮れるのに30万円というのは、ある意味でチープ...と言えませんか。
僕はそう思うなー。
書込番号:25828819
6点

>bluesman777さん
こんにちは。
私も、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのユーザーです。
最近、Plenaを揃えましたが、Plenaの方が明らかに解像感が高く、被写体が立体的に写るように思えます。
Plenaの描写を見ると、至高の写りと思っていたNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが、何だか便利ズームのように思えてしまいます。
書込番号:26286245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
【使いたい環境や用途】
スポーツクラブで撮影するので軽量なAPSCのZ50を使っていますが、個人では花も撮るのでボケを綺麗に出せるマクロを探しています。
【重視するポイント】
Z50はカメラ側に手振れ補正がないので、レンズに手ぶれ補正が欲しいです。
【質問内容、その他コメント】
APSCのZ50にオススメのマクロレンズは何かありますでしょうか?
このレンズはフルサイズ用なので勿体無いですが、z50で使えますでしょうか? 使えたとしたら、画角は狭くなるので撮影倍率は最大1.5になるのでしょうか?
その他、APSCのZ50で使う時の注意点などご存知でしたらご教示ください。
書込番号:25722054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えこばさん
>このレンズはフルサイズ用なので勿体無いですが、z50で使えますでしょうか? 使えたとしたら、画角は狭くなるので撮影倍率は最大1.5になるのでしょうか?
その通りです。
DXサイズのZマウントマクロレンズはないので。
書込番号:25722074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影倍率は等倍で変わりません
等倍とはセンサーと同じ大きさの範囲が写るという意味なので
フルサイズ機で使うよりもAPS-C機で使う方が
センサーが小さい分写る範囲が狭くなり
フルサイズ換算の撮影倍率は1.5倍になりますけどね
中望遠レンズだしフルサイズ用だからもったいないということもないです
むしろAPS-C用だからと40mmとかにすると使いにくくなります
マクロ撮影だけ考えるならAPS-Cでもこのくらいの焦点距離の方が使いやすいですよ
寄れるならより寄りたくなるのがマクロ撮影(笑)
書込番号:25722135
6点

>えこばさん
こんにちは。
>z50で使えますでしょうか?
Zマウント用なので問題なく使えます。
>使えたとしたら、画角は狭くなるので撮影倍率は最大1.5になるのでしょうか?
最大撮影倍率は定義上1.0倍(等倍)で不変ですが、
APS-Cではフルサイズ画面をトリミングする形になるため
「狭くなった画面内でみると」より大きく写って見えます。
(1.5倍「相当」)
・等倍? 相当? ちょっとややこしいマクロレンズのスペックを解説
https://kakakumag.com/camera/?id=19898
書込番号:25722189
4点

>えこばさん
「等倍」という言葉のわかりにくさ。困りますよねえ・・・。
で、APS-Cでは1.5倍、マイクロフォーサーズでは2倍で写ります。
【等倍? 相当? ちょっとややこしいマクロレンズのスペックを解説】
https://kakakumag.com/camera/?id=19898
書込番号:25722197
2点

>えこばさん
>とびしゃこさん
なんか書き込み内容が重複してしまいました。わざとではありませんのでご容赦を。
書込番号:25722204
3点

>えこばさん
>> Z50はカメラ側に手振れ補正がないので、レンズに手ぶれ補正が欲しいです。
>> 個人では花も撮るのでボケを綺麗に出せるマクロを探しています。
>> その他、APSCのZ50で使う時の注意点などご存知でしたらご教示ください。
近接撮影では、あまりレンズ側の手振れ補正は期待出来ません。
手振れ補正でも、X/Y方向のシフトブレの軽減する機能の方が重要かと思います。
書込番号:25722233
3点

ありがとうございます。
ZマウントでもDX用のマクロレンズがあれば良いんですがね(^^)
書込番号:25722237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えこばさん
Z MC50of2.8かZ MC105of2.8でしょうね。
MFで格安のマクロレンズもあるようですが、純正が良いと思います。
等倍は変わりませんが画角が1.5倍なので大きく写ると考えて良いと思います。
自分もAPS機で花の撮影をしてます。
扱いやすいのは100oクラスのマクロレンズかなと思います。
1.5倍だから50oの方がと考える方もいますが、60oマクロと併用してて思うのは100oクラスの方が切り取りやすいなと個人的に思ってます。
書込番号:25722239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
よく使うZ DX 18-140mm f/3.5-6.3は0.33倍ですから、マクロで撮ったらどんな世界になるのか楽しみです。
書込番号:25722246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
1.5倍相当なんですね。解説記事を見てよく分かりました。
書込番号:25722253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
APS機でマクロ撮影されている方のアドバイスは大変心強いです。
書込番号:25722259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
0.33倍はフルサイズ換算0.5倍なので結構寄れるレンズではあります
まあ同クラスのキャノンのは驚異的に寄れるが(笑)
マクロでは手ぶれ補正はあまり役に立たないので
マウントアダプタあるならFマウントのマクロレンズ流用も一つの手ですけどね
その場合もフルサイズ用の105mmとかタムキュウとかがよいですけどね
マクロ撮影だけ考えるなら
書込番号:25722264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えこばさん
今日は
>APSCのZ50にオススメのマクロレンズは何かありますでしょうか?
手振れ補正付のレンズはこのレンズと シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [マウントコンバータ必要] くらいですね。
>z50で使えますでしょうか? 使えたとしたら、画角は狭くなるので撮影倍率は最大1.5になるのでしょうか?
使えます。 おっしゃるとおり150oレンズとして使えます。
>APSCのZ50で使う時の注意点などご存知でしたらご教示ください。
特にありません。
このレンズも良いですが、NIKKOR Z 85mm f/1.8 Sはどうでしょうか、明るいレンズですのでボケは楽しめると思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0001178925/#tab
良い選択を
書込番号:25722285
2点

えこばさん、こんにちは
ニコンはマイクロレンズが充実しており、次の比較表のマイクロレンズは全て使用していました。
カメラボディはフルサイズ、APS-C、どちらも使用。
(ユーザーレビューは書き込みもしています)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001359148_K0001359147_K0000271170_K0000063198_10503511929_10503511532&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3つい買っていました
>個人では花も撮るのでボケを綺麗に出せるマクロを探しています。
ボケを重視するなら望遠マイクロがベター、でも花にググっと寄ると標準マイクロでもOK.
>Z50はカメラ側に手振れ補正がないので、レンズに手ぶれ補正が欲しいです。
Zマウントアダプターを使うFマウントのマイクロレンズだと二つあります。
105mmF2.8 Micro VR、AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
>APSCのZ50にオススメのマクロレンズは何かありますでしょうか?
・ZマウントならZ MC 50o f/2.8
・手振れ防止付きならAF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR+マウントアダプター
・軽量小型、安価ならAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G+マウントアダプター
>このレンズはフルサイズ用なので勿体無いですが、z50で使えますでしょうか?
はい使えます。
>画角は狭くなるので撮影倍率は最大1.5になるのでしょうか?
撮影倍率は1.0のままです、画角が狭くなります(フルサイズ寒山焦点距離がX1.5)。
>その他、APSCのZ50で使う時の注意点などご存知でしたらご教示ください。
・花などのマクロ撮影なら、三脚使用を推奨。(安価な身に三脚でもOK)
・花に光を当てるレフ版使用を推奨(手作り:A5サイズほどの厚紙に、くしゃくしゃにしたアルミホイールを貼り付ける)。
・カメラブレ防止が大切なので、シャッターレリーズやスマホアプリのリモートシャッターを推奨。
・RAWで撮影しておきましょう。
(撮影後に露出微調整、Wホワイトバランス、ピクチャーコントロールを変更できる)
書込番号:25722310
2点

えこばさん
誤記訂正です。(単語変換ミス)
誤:(フルサイズ寒山焦点距離がX1.5)
正:(フルサイズ換算焦点距離がX1.5)
誤:(安価な身に三脚でもOK)
正:(安価なミニ三脚でもOK)
誤:(撮影後に露出微調整、Wホワイトバランス、ピクチャーコントロールを変更できる)
正:(撮影後に露出微調整、ホワイトバランス、ピクチャーコントロールを変更できる)
失礼しました。
書込番号:25722354
1点

>yamadoriさん
比較表の紹介までありがとうございます。
マウントアダプターは持っていないのでFマウント系なら価格と軽量重視でAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gが候補で、中望遠ならZ MC105of2.8を候補にするかですね。
作例を見てどちらが自分のイメージに近いかで、もう少し悩んでみます。
書込番号:25722830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えこばさん
Goodアンサー、ありがとうございます。
>マウントアダプターは持っていないのでFマウント系なら価格と軽量重視でAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gが候補で、中望遠ならZ MC105of2.8を候補にするかですね。
Z MC105of2.8はフルサイズボディのZ5で使用していたので焦点距離はベストでしたが、APS-Cボディでは焦点距離が長過ぎるかもしれません。
しかし描写性能、秀逸なAF、素晴らしいレンズなので、買って後悔無しだと思います。
Z MC105of2.8とZ5で撮影した画像を2枚貼っておきます。
書込番号:25722880
3点

えこばさん
NIKKOR Z MC 105mmを購入するなら一万円のキャッシュバック対象なので、5/7までに購入するといいですよ。
https://www.nikon-image.com/event/campaign/spring_2024/
東京中野のフジヤカメラは在庫有りあり(Mapカメラは在庫無し)
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4960759904850/
書込番号:25722895
1点

マクロ撮影はワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)に注目するとよいですよ
とりあえず各レンズの最短撮影距離はそれぞれ
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G 163mm
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 185mm
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 290mm
となっていますが
これからレンズの全長(バヨネットマウント基準面からレンズ先端まで)を引くと
ワーキングディスタンスが求められ計算してみると
(注:等倍撮影時での値です)
40/2.8 98.5mm
60/2.8 96mm
105/2.8 150mm
となり105mmでは50mmちょい長くなることがわかります
被写体から50mm離れられると
被写体が撮影者やカメラ機材の影に入りにくくなります
また照明を使う場合も色々やるスペースが生まれます
というわけでマクロ撮影だけ考えるなら長い玉の方が自由度が高く使いやすいです
書込番号:25722911
1点

>yamadoriさん
素敵な作例紹介ありがとうございました。
5/7までに決めるのが良いですね♪
書込番号:25723039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
実際のワーキングディスタンスを計算すると撮影シーンが想像できてわかりやすいです。ありがとうございます♪
マクロの場合の焦点距離が長いレンズの利点がわかりました!
書込番号:25723049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S を検討している者なんですが、他のレンズもあって、色々迷っています。。。。
というのはこの3点とも欲しいのですが、買う順序としては下記の通りですね(一気に全部買うとお金が足りなくなのである程度備蓄も必要。。。)
@NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
ANIKKOR Z 70-200 f/2.8 VR S(テレコンも同時購入を検討中)
B今後登場予定の135mm F1.8
以上の3点なんですが、撮影用途としては 花など>鉄道>航空 なんですかね。。。私の地域は多摩地区の西端にいるため花とかはすぐ行きやすいところになっていますね。逆に航空は羽田空港とか行かないと撮れないんですね。
質問なんですがあなたならどの順序で買うんでしょうかね?
ちなみにAのNIKKOR Z 70-200 f/2.8 VR Sにも同じ質問に投稿しています。
自分だったこの順序で買うという方もいたらご教示してもらえると幸いです。
2点

>deafyamaさん
>私の地域は多摩地区の西端にいるため花とかはすぐ行きやすいところになっていますね。
>逆に航空は羽田空港とか行かないと撮れないんですね。
自分の順番は先に述べたように万能性を重視して
2,1,3ですが、上記のようなご事情なら、よく使う
マクロを先に入手されたほうが良いかもしれません。
書込番号:25205004
1点

deafyamaさん
私だったら、
1、NIKKOR Z 70-200 f/2.8 VR S
様々な場面でそつなくこなす。
2、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
花などを撮るのに良さそうなので。
3、今後登場予定の135mm F1.8
まだ発売されていないので3番目。
書込番号:25205017
5点

>@NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
マクロもできる、普通の明るさの単焦点レンズと言う感じです。マクロ写真で、これは、といった写真をあまり見ないこともあり、そう感じてしまうのですが。
学術的に使うのでればその限りではありません。
書込番号:25205023
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。やはり70−200 F2.8ですね。。。参考しますね。
>まる・えつ 2さん
コメントありがとうございます。やはり幅広く使えるモノなんですね。。。
>holorinさん
確かに単焦点であるので用途は限られているのですが、MCが出来ることが大きな魅力なので。。。
書込番号:25205113
0点

deafyamaさん こんにちは
花の撮影ですが 寄ってマクロ撮影したいのでしょうか?
自分の場合 花の撮影でも 部分的に拡大する場合 マクロレンズ使う事もありますが 70‐200oF2.8のようなレンズ使い 少し離れたところから花を大きめに写すことも多く 圧縮効果やF2.8のボケを使い撮影することもあります。
後 確認ですが 他にお持ちのレンズは 有りますでしょうか?
お持ちのレンズにより選択肢変わる可能性も有るので 確認の質問です。
書込番号:25205492
2点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
こちらで持っているレンズは以下の通りになります。使用頻度の順位で上から順になります。
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
NIKKOR Z 28mm f/2.8
書込番号:25205527
0点

>deafyamaさん
>> NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
これ持っているのでしたら、
重たい70-200/2.8は後回しでも十分かと思います。
先に105マクロを買うといいかと思います。
なお、これから発売予定の135mmも重たい部類になりますが、
撮り鉄での使うレンズかと思います。
航空機は、これから出る予定の200-600待ちでいいかと思います。
書込番号:25205559
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>重たい70-200/2.8は後回しでも十分かと思います。
このコメント心強く思いました。私も後回しでもいいかなと度々思っていたこともありましたので。。。
もう少し検討してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25205568
0点

deafyamaさん 返信ありがとうございます
>NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
解決済みになりましたが このレンズが有るのでしたら 70‐200oに似た写真は撮れると思いますが F6.3とF2.8のボケの大きさの違いは気になりますね
やはり どちらのレンズも有った方が良いように思いますが まずは マクロ撮影がしたいのか F2.8が良いのかで 優先順位決めるしかないかもしれないですね。
書込番号:25205593
1点

>deafyamaさん
こんにちは、1.2を持ってます。
私の場合なら1.2.3ですね
3は発売前なので必然的に。
風景、花、昆虫、星、街撮り、ポートレート
夜景が重です。
仕事が現場や調査で出張もおおいので
カメラを最低でもワンセットは 肌身離さず持ち歩いて
行く先々で撮影を楽しんでます。
私はマクロが大好きで
Zマクロをワクワクで待ってました。
マクロは三脚立ててじっくり時間を
かけて撮りたいので最近は70-200の
方が出番多いですね。
カメラが趣味って
ここで質問したりカタログ集めたり
ラジバンダリー!
YouTubeやら店頭で店員さんと喋ったりと
買う前も楽しめますね。
エンジョイ!
書込番号:25205803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
使う用途は主に風景撮影や子供のポートレートなどで
今28mm f2.8のものを使ってて室内で子供を撮影したりなどに使っていました
お花畑の中に子供を立たせてお花まみれの中に子供がいるみたいなショットなどを撮りたいのですがどちらがおすすめでしょうか?
人物に寄るポートレートというよりかは風景画に人が少し入り込んでいるみたいなポートレートが好みです
語彙力がなくて伝わりづらいかと思います、すみません
カメラ対してよくわかっていないのでお手柔らかにお願いします…
書込番号:24884361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

花マクロも撮られるようでしたら、MC 105mmですね。
そうでなければ、85mmのほうが人物撮影では標準的かと思います。
書込番号:24884396
1点


>ちょむみまるさん
Z5での使用だと思います。
両者なら85of1.8Sだと思いますが、花畑で人物が小さめにってことなら50of1.8Sが良いのではと思います。
書込番号:24884422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょむみまるさん
候補に挙がっていませんが、ズームレンズはお嫌いですか?
万能レンズ Z 24-120m mをお勧めしたいですね。
書込番号:24884437
2点

ズームはどうしても画質が荒くなってしまうイメージがあるのですが最新のレンズですとあまり変わりないでしょうか…?
書込番号:24884457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
Z5です
今24-70mm f4も所持しているので50mmのレンズはいらないかなと思っていたのですがF値が違うとやはり変わってきますか?
書込番号:24884459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
85mmでしたね、すみません
花のアップ等は撮るつもりはないのでやはり85mmが妥当ですかね…
書込番号:24884460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょむみまるさん
一応汎用性が高いことで、人物写真の王道レンズと言われるようです。
別な意見もありましょうけど。
書込番号:24884484
2点

>ちょむみまるさん
現在24-70をお持ちと言うことですが、70mmでの撮影では満足できないと言うことですか?
それだと、85mmを買っても違いは僅かなので105mmの方が良いと思います。
書込番号:24884494
0点

ちょむみまるさん こんにちは
>お花まみれの中に子供がいるみたいなショットなどを撮りたいのですが
でしたら 85oの方が 同じ位置から撮影しても 人物小さ目で周辺も多く写り込みますし ボケを使うばあいも F1.8と明るいレンズですので 良いように思います。
書込番号:24884506
1点

>ちょむみまるさん
お子さんの背丈やその距離で変わってきますが、
85mmと105mmでは
画角的に85mmでしょうね。
大人の全身でのポートレイトの王道は85mmですからね…
立ち位置によっては、明るい50mmの単焦点も必要になると思いますよ。
24-70F4の50mmとのボケ具合が違うと思いますよ。
余談ですが
ズームレンズの画質はダメですか?
お持ちの24-70F4もダメなのですかね?
書込番号:24884565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょむみまるさん
>人物に寄るポートレートというよりかは風景画に人が少し入り込んでいるみたいなポートレートが好みです
それでしたら、85mmと105mm、どちらも画角が狭すぎるように思います。
>今24-70mm f4も所持しているので
焦点距離(画角)はそのレンズが適しているように思います。しかし、さらに望遠のレンズを検討されているのですね。
スレ主さんがこういう写真を撮りたい、という作例をお示しいただけませんか?
書込番号:24884717
1点

>ちょむみまるさん
24-70of4をお持ちなんですね。
画角的に50oはカバーできてるので85oで良さそうですが、85o使ってるうちに50oも欲しくなるのかなとは思います。
ボケ感も違うと思いますが。f1.4をf4に絞ってときの描写なんかも違うと思います。
ただ、一度に購入するのではなく85o追加してから考えたら良いのかなと思います。
書込番号:24884722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょむみまるさん
もし、
背景をボカしたい場合、
F値の小さい値でも、ボケますが、
まあ被写体と背景のバランスでも背景をボカすことができます。
でも、標準ズームで要件を満たしているかと思います。
単焦点で揃えるのでしたら、
NIKKOR Z 40mm f/2
も視野に入るかと思います。
書込番号:24884739
0点

>ちょむみまるさん
こんにちは。
>風景画に人が少し入り込んでいるみたいなポートレートが好みです
アップ目の写真(=最大撮影倍率が高いほど良い)は
撮られないようなら、85/1.8でよいと思います。
ただ、そのような構図(人の撮影倍率)では85/1.8
といえど背景から浮かび上がるようにとることは
難しいかもしれません。つまり望遠側の70mmF4と
ぱっと見はあまり変わらないように見えるかもしれ
ません。(背景が微ボケしていたりはあるでしょうが)
自分なら、24-40/4を持っていれば、多少背景の
ボケがぐるぐるであってもマイクロ105/2.8を選び
ますが(手元や目元、寄席の顔などのアップを
撮りたい場合もあるので)、この辺は好きずき
ですね。寄れる85/1.8とか、あるならそういう
のが欲しいです。(撮影倍率0.2〜0.25倍なら)
書込番号:24884749
0点

>とびしゃこさん
>ただ、そのような構図(人の撮影倍率)では85/1.8
>といえど背景から浮かび上がるようにとることは
>難しいかもしれません。
人物が背景から浮かび上がる、というのは背景を大きくボカす、ということですよね?
それは、スレ主さんお望みの「風景画」ではないような気がしますけれど
書込番号:24884764
1点

こんな感じの写真を撮りたいと思っておりました
(わかりづらくてすみません、著作権的に他者のは載せられないのでフリー素材で簡単に作りました)
まだ子供は小さいため出来るだけ離れず撮りたいと思っています
24-70mmのレンズも寄ると荒いかな…と思う時がありますf4なので周りの明るさに対して合ってないのかもしれないですが…
書込番号:24884852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
>それは、スレ主さんお望みの「風景画」ではないような気がしますけれど
ですので、先の発言は85/1.8をわざわざ購入
される理由があるのか、高いレンズ代に対して
作画上の効果が限定的ではないかという懸念
を書いたつもりでした。
>ちょむみまるさん
マクロレンズのところで質問されているので、
そちらにもご興味がないわけではないのかと
考え、余計な自分なりの考え(願望?)を書いて、
わかりにくくしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:24884919
0点

>とびしゃこさん
全然大丈夫です、わかりやすかったですのでお気になさらないでください
浮かび上がるというよりは前後が少しボケてるかなくらいで全体的にしっかり写せたらいいなと思ってます
書込番号:24884940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょむみまるさん
作例のイメージ図、拝見しました。
この通りであれば、85/1.8を使うと
前ボケのボケ感などが作画上、
だいぶ変わってくると思います。
また、このような構図なら、ピントは
お子さんでしょうから、マクロは
(わりとはっきりと)不要だと思います。
ただ、この拡がり感だと、50/1.8や
35/1.8も良いかもしれませんね。
作例のイメージ図の元写真データでは
比較的遠目からの、24-70の70mm側
での撮影でしょうか。であれば、85/1.8
追加でよさそうですが、もしそれが
40-50mmあたりで、かつ今回の目的が
単焦点の描写の切れを求めてであれば、
50/1.8なども検討されてもよいかも
しれません。
書込番号:24884951
1点

>ちょむみまるさん
イメージからして、
また、小さいお子さんなら
85mmより焦点距離が短く方が良いように思えます。
理由は、85mmだとお子さんからある程度離れる必要があるように見えたからです。
離れてお子さんが不安がらず撮影できるなら、85mmで良いと思います。
もし、離れて少しでも不安がると、
カメラ嫌いになることも有る?可能性はどうかなと…
気にするなら焦点距離を短くして近くから撮る方がいいようにも感じます。
その辺はどうでしょうかね。
画角的に今お持ちの24-70で
イメージに近いものが撮れませんかね?
書込番号:24884987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょむみまるさん
イメージ画像のように撮影しようとすると、かなり離れる必要があります。
そのあたりの都合は考えているでしょうか?
書込番号:24884990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
なるほど、そういうことでしたか。
書込番号:24884997
0点

>ちょむみまるさん
このイメージ図ですと、どうでしょう、35mm くらいかなぁ、という気もします。
書込番号:24885001
0点

人物が大きめですが、85mmF1.8で添付した画像のイメージです。ボケも離れればあまり大きくはなりません。
今お持ちの28mmのほうが、イメージに近い写真が撮りやすいとも思いますがいかがでしょうか。広角過ぎて、花(花畑?)が切れてしまうようであれば、Z35mmかZ50mmあたりでもいいようにも感じます。
書込番号:24885009
3点

>ちょむみまるさん
書込番号:24884925のイメージですと、
広角から中望遠の範囲になるかと思います。
24-70mm f4のレンズで間に合うかと思います。
あまり、花畑ってマナー的に
踏み荒らす可能性もあり、如何なものかと思います。
書込番号:24885098
0点

>ちょむみまるさん
書込番号:24884990の
>イメージ画像のように撮影しようとすると、かなり離れる必要があります。
↑
これの自己レスです(^^)
ボケ以前に、撮影距離の想定のほうが問題かと。
※広角からのズームレンズを【レンタル】して、体験してみることを強くお勧めします(^^)
(前提条件)
被写体長=0.5 mで設定
被写体と対角線の比率=1 / 10
換算f 撮影距離
24 mm 2.8 m
26 mm 3.0 m
28 mm 3.2 m
35 mm 4.0 m
43 mm 5.0 m
50 mm 5.8 m
70 mm 8.1 m
80 mm 9.2 m
85 mm 9.8 m
105 mm 12.1 m
計算式について気になる場合は、添付画像の右上の「撮影距離」の求め方を参照してください(^^)
書込番号:24885126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>24-70mmのレンズも寄ると荒いかな…と思う時がありますf4なので周りの明るさに対して合ってないのかもしれないですが…
レンズが暗くて、高感度ノイズが気になるのか、
低感度に抑えていて、シャッタースピードが遅くて被写体ブレ(動体ボケ)で粗く感じるのか、
どちらかをハッキリしておくほうが良いかと思います。
(これを軽視すると、いろいろ無駄になりそう?)
書込番号:24885137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょむみまるさん
わざわざフリー素材イラストでのご説明
ご苦労様です。
まぁ、価格コムと連携しているPHOTOHITOの“写真を見る”ってところを
ちょっと捜すだけで
仰るような作品は多数見つかると思いますが…
https://photohito.com/dictionary/%E4%BA%BA%E7%89%A9/?p=2
幾つかの作品のEXIFをあたった限りでは
特定の焦点距離に優位性があるとは言えないんじゃないでしょうか。
85oでも105oでも、はたまたズームであっても
使い込んで行く中で
「自分として徐々に得意になって行く」という事だと思いますが。
書込番号:24885173
0点

判り難いですが、通路と畝が交互にあります。 |
広角レンズも上手く使えば良いポトレが撮れる筈。 |
花壇を望遠で。お子さんの立ち位置を考えればご希望のが撮れます。 |
大阪花博跡地。こういうオブジェを上手く使えば良いかと。 |
>ちょむみまるさん
畑、植物園や公園のように立ち入りお断りの所もあれば、添付の写真1,2のコスモス畑は自由に出入りできて、しかも3本100円?程で自分で手折って摘むこともできるような場所もあります。当然、そういう所は写真を撮るのも自由。
事前に確認しつつ、混雑するような時間帯を避ければ、良い写真が撮れると思います。
ただ、レンズの選択ですね。75-300のような軽量ズームで手持ち撮影が手っ取り早い気がします。
或いは、広角寄りで工夫するとか。
書込番号:24885229
0点

皆さんありがとうございました!
わかりづらい説明とフリーイラストでご理解いただき本当ありがとうございます
とりあえず手持ちのレンズでもう一度頑張ってみようと思います!
書込番号:24885285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょむみまるさん
既に解決済みですが...
奥行き表現が弱いので30年近い前の85/1.4に買い替えてしまいましたが以前Z 85/1.8 Sは使っていました
Z MC 105/2.8 SはFマウントのマイクロニッコールからの買い替えで今も使ってます。Z 24-70/4 Sは使ってましたが手放しちゃいました
現有機材でまずはとのことなので、まずは距離感(写したい大きさ、撮影位置から被写体までの距離)を大事にしてか機材を選ばれるといいと思います
描写ですが、Z 85/1.8 Sは上に書いたように圧縮効果のような奥行きは苦手ですが、後ろのボケ自体はかなり綺麗です。この点は古いニッコールよりも一枚も二枚も上手です
また、あまり寄れるレンズではないですが、レンズの最短距離まで寄った時も性能低下がかなり小さいので、中望遠ですがいろいろ使えると思います
反面、Z MC 105/2.8 Sですが、正直ポートレート向けだとは全く思えないんですね...本当に純粋なマクロレンズの使い方以外はほとんどできないレンズだと個人的には感じてます
引いて使うとですね、後ろのボケがものすごい変形します。非点収差かなと思いましたが絞るとある程度改善するのでコマ収差とかも関係してるかな?
ので、葉っぱとかが後ろに入るとそれはもうぐるんぐるんになります。正直、引きで開放で使うには苦しいですね...
反面、マイクロニッコールとしての本分で、寄りで使えばその良さはあるので、ポートレートなら、あえてマイクロレンズの選択肢はないかなと思います
書込番号:24886602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>引いて使うとですね、後ろのボケがものすごい変形します。
点光源のボケの形を他のサイトで見ますと
周辺にむかって次第にいわゆるレモンボケ
になっていきますので、収差の影響というよ
り通常のケラレ(前玉、後玉、内部構造?)
によるボケの変形のようです。
書込番号:24886637
0点

>とびしゃこさん
問題なのは点光源ではないです。
点光源がレモン状に欠ける口径食をなくすには、かなり極端な設計をするか、ソニーSTF、キヤノンDSみたいにボケ量を減らしてでもグラデーションフィルターで削るしかありません。
私が上で書いたのは、口径食における点光源のように、「欠けてる」のではなくボケが「変形」ですね
こういったケース、点光源は欠けるよりも扁平に楕円状に変形します
いわゆるぐるぐるボケです。
もちろん口径食もぐるぐるボケに寄与はすると思いますが、サジタルコマフレアとか非点収差はまた別問題かと
Z 85/1.8 Sは手放しちゃいましたが、過去撮ったのを見返すと、口径食のレモンボケはもちろんありますが、ボケの変形によるぐるぐるはZ MC 105/2.8 Sに比べるとだいぶ小さいですね
やっぱ見返すほどポートレートでZ MC 105/2.8 Sを選ぶ理由がないですね...
書込番号:24887019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>もちろん口径食もぐるぐるボケに寄与はすると思いますが、
>サジタルコマフレアとか非点収差はまた別問題かと
非点収差(非点格差)によるボケの変形とは
下記のようなものでしょうか。確かにボケが
楕円形に変形しているようです。
・素人レンズ教室さんのHPより
https://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu05.html
本マクロレンズのボケの変形は二つ頂点があり
ラグビーボールのようで、欠けて見えるのですが。
とるならさんHPより
・NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S レンズレビュー ボケ編
https://asobinet.com/review-nikkor-z-mc-105mm-f-2-8-vr-s-bokeh/
マクロレンズですが、マルチフォーカス等により
「撮影距離を問わず、画像の最周辺部まで、
絞り開放から高い結像性能が得られます。」
とまで書いているレンズで、先のオールド
レンズのような非点収差を残しているのか、
疑問に思います。
レンズのMTFを見ても、10本/mmのMとSの
ラインは最後まで乖離せず(Mの落ち込みが
なく、開放値でのサジタルコマフレアも少ない
のではないかと推測します。
・NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S のMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_105mm_f28_vr_s/spec.html
また、周辺の結像に影響する非点収差も、
解像線30本/mmの線が増高18mm位まで
80%もありますので、非点収差がオールド
レンズ並みに出放題、というようなことも
なさそうです。
ごく四隅は多少残っていてボケも変形する
のかもしれませんが、増高18mmというと、
ほんとに四隅ぐらいです。
・レンズ分析のブログ『レンズレビュー』さんより
https://lensreview.xyz/trivia015-transverse-aberrations/
撮るなら産のボケの欠けは増高10mm
満たないぐらいからありますので、画面背景の
周辺に向かう大部分でぐるぐるが目立つなら、
口径食の影響が大きいのではないかと
考えました。
もちろん、公表のMTFはマクロレンズのため、
撮影距離(撮影倍率)が通常のレンズと異なり
1/10倍程度でのもので、通常撮影距離のMTF
はもっとこれよりも悪いのかもしれません。
ただ、とるならさんHPの遠距離、解像力テスト
では、遠距離でもかなり周辺も解像している
ようですので、非点収差の影響は少ないのかな、
と考え、(本レンズの場合は)口径食による
ぐるぐるボケへの影響が大きいのかな、と
考えての発言でした。
とるならさんHPより
・NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S レンズレビュー 遠景解像編
https://asobinet.com/review-nikkor-z-mc-105mm-f-2-8-vr-s-res-inf/
素人解釈ですので、誤りがあるかもしれませんが、
発言の意図は上記のとおりです。
書込番号:24887143
0点

正直、日中撮るなら最低F11くらいまで絞りますし、その場合ぐるぐるボケも解消されるので個人的にはZMC105でも全然問題なかったように思います。
私も愛犬達を撮影するためにZMC105を購入しましたが、森林や草花の中で撮った写真でぐるぐるボケが出ているのは解放付近で撮影したものくらいですし。
Z24-70f4持ちなら尚更。
作例イメージと子供が小さいからあまり離れずというならZ50f1.8とかの方がよかったのかなとも思います。
まぁ・・・撮り始めるとマンネリ化を避けるために色々な距離やシチュエーションで撮るようになるので、Z24-200でもない限り安価でカバーできなくなりそうですが。
書込番号:24913226
1点

スレ主さんの使い方なら、私も50mmF1.8Sか、85mmF1.8Sがおすすめです。
105mmだと相当引いて撮ることになるので、子供とのコミニュケーションが難しいですね。
あと、この105mmF2.8Sはマクロレンズとしては最高性能(キレキレのシャープネスと美しいボケ味)なのですが、ポートレート域はあまり得意じゃないです。
皆さんが仰っているように、中距離の被写体を解放で撮ると、口径食の関係で背景がぐるぐるボケになり易いですね。
ちなみに、50mmF1.8Sと85mmF1.8Sは、どちらもポートレート域のボケ味がとても綺麗です。
書込番号:24919012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
Z50/1.8からの入れ替えを検討しています
(40/2で間に合うため)
Z20/1.8, 24-120/4 40/2辺りを良く使うので中望遠の単焦点をと
思っていますが
Z85/1.8と迷っています。
一般撮影が主ですが、
VRはマクロ領域でも効果ありますでしょうか?
0点

VRが効果を発揮するのは主にティルトブレで、マクロ域で特に問題となるシフトブレには対応しません。
マクロ域でレンズ単体の手ブレ補正効果は限定的でしょう。
シフトブレはボディー内手ブレ補正に備えられている機能なので、手ブレ補正を搭載したボディーであれば補正可能です。
ただし、マクロ域で効果がどの程度なのかはボディーの手ブレ補正能力に依存しますので、実際に試してみる必要が有ると思います。
書込番号:24774951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ろ〜れんす2さん こんばんは
マクロ域になると 手振れ補正自体は 弱く感じると思いますので 過度の期待はしないほうが良いかもしれません。
書込番号:24775013
3点

>ろ〜れんす2さん
こんばんは。Z MC 105/2.8 VR Sは今も使っていて、Z 85/1.8 Sは以前使っていて手放しました
センサーシフトVR内臓のZ 6との組み合わせになりますが、結論から言うと、マクロ域でも手ブレ補正効果は
限定的とはいえあります。あるとないとじゃ大違いです
今さっき、1/40s程でマクロ域の手持ち撮影でVRオンオフそれぞれ試しましたが、VRオン時は一発撮りOK、
VRオフ時は4、5枚撮って全部ハズレでした。
ので、効果自体は相当にはありますね。体感でわかります。ただ、もちろん遠景で使うほうが効果はあるでしょうね
ところで、Z MC 105/2.8 VR Sは中望遠で使う予定ですか?
正直、このレンズはかなりスイートスポットが狭いように感じます。確かに最新のマイクロレンズなので解像力は
ドットバイドットで見ても満足行きますが、こと引きで使った場合、非点収差状のグルグルが
かなり発生しやすいように感じました。
買って初日の持ち出し一回目から「あれ?これマジ?」と思ったくらいには目立ち、それ以来基本的には
寄りで使うか、引きはボケが入らないシーンでしか使わなくなりました。
今は殆どフィルムスキャン用途ばかりです。
引きで使うならまだZ 85/1.8 Sのほうが良いかなとは思います。Z 85/1.8 Sではそういったグルグルが出るシーンはほぼ
なかったですね。
が、ここから完全に個人の主観と嗜好の話になってしまいますが、Z 85/1.8 Sは確かにこれも最新の中望遠ということで、
EDレンズも使ってしっかり色収差補正されていて、解像力抜群なんですが....どうにも立体感がない。
引きで使っても手前から奥まで三次元それぞれが独立してるというか分離しているというか...
これまた結論から言えばそこが気に入らず手放しました。
Zレンズからしたらだいぶ古いAI AF 85/1.4D IFを入手しましたが、たしかに色収差とかAF精度はZには劣るんですが、
手前から奥までの三次元的な表現は古いAF 85/1.4Dの方が圧倒的に優れているなと思い、以来古い85mmしか使ってません
ろ~れんす2さんが何を重視されて中望遠をチョイスするかわかりませんが、
自分にとっては、AF-S 24-70/2.8EやZ 50/1.2 Sなんかの、標準から中望遠のニッコールで得られた三次元的な写真が、
どうにもZ 85/1.8 Sでは得られず手放した次第です。
後ろのボケ自体は確かに綺麗、解像力もあるという現代的なレンズなんですけど、どうも自分の求めてる描写からは遠かったので...
ただ、流石Zレンズと思ったのは、マルチフォーカスなので、近接撮影時にも目に見える性能低下がないところですね。
Z 85/1.8 Sを寄って使っても、まるで無限遠で使ってるかのように解像が落ちたりしません
ただまあ...AI AF/DはZじゃAFは使えないし、あくまでZレンズが私の嗜好に合わなかったというだけなので話半分程度で...
Z MC 105/2.8 S寄りでの手持ち撮影と、以前Z 85/1.8 Sで撮った時の上がりを付けておきます
書込番号:24775259
11点

>longingさん
マクロ域のブレはボディ側の補正が主、と言う事ですね。
>もとラボマン 2さん
ないよりは、と言う感じでしょうか。
>seaflankerさん
20mm、40mmと2倍で来ているので80mm前後の単焦点をと
思いました。
85/1.8と価格も近いので
一段の明るさか
マクロ撮影で悩んでいます。
お写真をみるとどちらも素晴らしいです(>_<)
書込番号:24777443
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
待ちに待った純正だし、当然買うと思いますが、なんでVR付きにしたんだろう?
次に出す、Z50より上のスペックのAPS-Cボディはまさかの手ぶれ補正無しなのか?
とか勘ぐってしまいますが。
0点

>Kyushuwalkerさん
キヤノン同様、レンズとボディの合わせ技強調補正するためでしょう。
書込番号:24169998 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Kyushuwalkerさん こんにちは
このレンズの手振れ補正 近距離撮影になるほど 手振れ補正効果弱くなるようです。
書込番号:24170110
3点

>with Photoさん
ありがとうございます。
ただ単に、最近の流行なのですね。
キヤノンが16万だから、14万は安めの設定ですね。
書込番号:24170213
2点

いろいろな見方はできると思います。
取りあえずニコンは以下のように言っています。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_105mm_f28_vr_s/features01.html
(ページの半分よりちょっと下)
書込番号:24170220
2点

>もとラボマン 2さん
>このレンズの手振れ補正 近距離撮影になるほど 手振れ補正効果弱くなるようです。
ありがとうございます。
その情報は気づきませんでした。
よろしければ、元記事を教えていただけませんか?
近距離撮影は、たぶん三脚を使うのでいらなさそうですが、
夜の菖蒲園とかで、灯籠の灯りなら、確かに手ぶれ補正はいりますね。
書込番号:24170226
3点

>もとラボマン 2さん
元記事見つけました。
字が小さくて読み飛ばしてました。
書込番号:24170233
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
ここ、一番最初に読んだんですが、どんなシーンか想像できず???でした。
いろいろ考えると、夜の菖蒲園の灯籠の灯りを思い出しました。
コロナのおかげで、去年も今年も灯籠は灯りませんが・・・。
うがった見方をせず、軽量でマルチパーパスなレンズと理解することにします。
書込番号:24170250
2点

近距離ほどブレやすいのは別にこのレンズに限ったことじゃないかと思いますが...
近距離で手ぶれ補正効果が小さくなるのはAF-S VR Micro 105/2.8G IF-EDでも書かれてますね
協調もそうですけど、焦点距離長いほどIn-bodyよりレンズシフトの方が有利だろうから、そういうことなんじゃないでしょうか。Z 70-200/2.8 SもVRあるし
価格は多分ですが実売は12万は切ってくるんじゃないでしょうかね。10%ポイント還元が前提の量販店以外のマップカメラとかフジヤカメラだとかの販売価格いつも希望小売価格の80〜81%辺りに収まってますので
書込番号:24170967 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

手ごろな価格設定で、へ〜と思いました。
見た目、デザインもなかなかで、レビューが楽しみです。
書込番号:24170995
9点

ちょっぴり長くてスッキリ、そして少し軽く・・・。
キタムラ価格も予想通り(\116,820-)。
心待ちしていたマクロレンズ、早速予約しなくては。
書込番号:24171315
11点

某所で安目なのは、
Canonはギミック盛り沢山で倍率も1.4倍なのに、こちらが同じ値段だと太刀打ち出来ないと思い、
価格を下げたのでは、と考察した人がいました。
(その分50mmに上乗せしたかもと考察)
書込番号:24171338
2点

>with Photoさん
> キヤノン同様
ニコンの場合、今まで、レンズとボディで補正するブレ成分を分担していたようですが、このレンズは、同じ成分の補正を協調するのですか?
イラストは、今まで通り、ボディはロール補正だけと解釈できる?
書込番号:24171469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
シフト/回転はIBIS、角度はレンズシフトって感じっぽいですね。単に5軸補正のための使い分けなんでしょうな
書込番号:24171474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーの思考は想像するほかありませんが、「等倍上等!」な人は多いでしょう。Zの高画質が得られるなら、この価格はウレシイ!という感じでは?
50mmの価格は従来通りのZ路線、こちらは少し攻めてきたかな、という印象です。話題も105mmの方が先行するような気がします。85mmよりカッコイイし(笑)。
書込番号:24171487 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>seaflankerさん
読み通り12万切ってますね。。
70−200は今のところあんまり興味はないのですが、
テレコン使えって言ってるから、VR付きなのかな?って思ってました。
105mmのマクロで手持ちだと、ボディ内手ぶれ補正で十分じゃないかな?
と思って質問してみました。
たぶんニコンの想定では、十分じゃないんでしょうね。
書込番号:24171691
1点

>弩金目さん
今なら、宅配も店舗も発売日に受け取れるようです。
いつもたいてい、キタムラのおじさんと相談してから買うので、
出遅れて、待ちが長くなるので、フィルムとかいらないものを買って帰るのですが、
今回は、コロナ禍だし、キタムラのおじさんとの四方山話はやめにして、
宅配で予約しました。
実は、発売日に受け取れるのは今回が初めてです。
書込番号:24171705
4点

>無学の趣味人さん
ニコンにもコントロールリングついてるし、
SAコントロールって、ファームウエアとかで、
後付けできないのかな???って思ったけど、
ニコンはレンズ側のファームアップできませんよね?
書込番号:24171721
2点

>Kyushuwalkerさん
>ニコンはレンズ側のファームアップできませんよね?
ファームアップそのものはやっていますよ。
先日新宿で2台プラザ点検パックしてもらった際に、Z 20mm1.8SとZ85mm1.8Sの2本、
何やらわからぬファームアップしてもらいました(笑)。
書込番号:24171881
4点

ボディ、レンズ共に、もちろん可能ですね。
どこからそんな情報が出てくるんだろ?
書込番号:24171904 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

VRないよりあったほうがいいですよね。
値段も思ったより高くなかったので、即予約しました。
50mmMCも買おうか迷ってます^^;
書込番号:24172116
9点

>弩金目さん
ありがとうございます。
さっそく全部ファームアップしました。
まあ、おっしゃる通り何やらわからぬものでしたが。
タムロンもシグマも、ボディがないから、外付け機器が必要なんですね。
書込番号:24172149
0点

>眠りねずみさん
50oは寄れるのは魅力ですが、ちょっと高いような・・・。
私は、たぶん買わないんじゃないかな、と思います。
書込番号:24172153
0点

VRをつけてるのは角度ブレに対応する為でしょうね。シフトブレはボディ内で良いですが、近接の角度ブレはレンズ側じゃないと無理でしょう。
書込番号:24177527
4点

>鎖骨にボンさん
ボディ内手ぶれ補正は、万能と思ってました。
勉強になります。
書込番号:24178308
2点

誰も言及していないようなので、ニコン的な立場で私見を。。。
ボディ側手ブレ補正を搭載したカメラの場合にも、レンズ側手ブレ補正は大きなメリットがあります。
今のところ静止画撮影の場合、ボディ側手ブレ補正のカメラで常時手ブレ機能を動作させてファインダー画像を安定化させるほどの技術はありません。(シャッターを切った瞬間だけ、撮像素子の手ブレ補正が動作)
ボディ側手ブレ補正カメラの場合、撮像素子は大きく重いので、レンズ側手ブレ補正の光学系のように常時動作させることは難しいのです。
ボディ側手ぶれ補正は、シャッター切る瞬間まで手ブレ状態なので、焦点距離や被写体までの>鎖骨にボンさん
距離によっては十分なフォーカス精度が出ないのです。
そのため手ブレが大きくなりやすいマクロレンズにレンズ側手ブレ補正はフォーカス精度を出すために必要だと思います。
書込番号:24184184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません、編集中に誤って送信してへんな文章になっています。
書込番号:24184187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





