Ryzen 7 5700G BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2025年3月30日 07:58 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2024年6月17日 13:59 |
![]() |
25 | 13 | 2024年2月5日 00:43 |
![]() |
36 | 19 | 2023年4月12日 15:50 |
![]() |
29 | 7 | 2022年12月17日 19:37 |
![]() |
9 | 11 | 2022年8月1日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
この製品と5600GTとで8000円の差がありますが価格差ほどのパフォーマンスの差があるのでしょうか?
私の用途は動画編集もしませんし、ゲームもセガ麻雀をするくらいです
あとはYouTube見たりNetflixを見たりするだけです
これくらいなら安価な5600GTでも変わりはないのでしょうか?
書込番号:26126017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その用途なら5600GTで良いと思います。
Passmark値では4000ほどの:差みたいですが、その用途では20000あれば問題ないとは思います。
https://www.cpubenchmark.net/compare/4323vs5885/AMD-Ryzen-7-5700G-vs-AMD-Ryzen-5-5600GT
内蔵グラフィックスもCU数の違いが生きるシチュエーションがなさそうです。
書込番号:26126036
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
5600GTを購入しようと思います
書込番号:26126165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論出てますが、、、
passmark single
5600GT 3340
5700G 3285
5600GTは6コアあるので、その用途だと既にコアは余ります。
なので5600GTの方が (ちょっとだけ) 速いと予測できます。
ブラウザでタブ複数同時立ち上げとか、excelでマルチコア使える関数使ってるとか特殊事情があるなら別ですけどね。
書込番号:26126281
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます
私の用途ではあまり差を感じられませんね
8000円の差額でM.2のSSDでも買おうかなと考えています
今は2.5インチのSSDを起動にしてますが、折角なのでそこに手を伸ばします
書込番号:26126415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プログラムのファイルは小さなファイルの大量読み込みになるのでSATAとの劇的な差はありません。
その用途だと何も違いを感じられない可能性もあります。
理論上はそこもNVMeの方が僅かにでも速い筈なのですが、それ以外の処理で使う時間が多いので大きな差はなくなってしまうのです。
差額は使わず残しておくとか、何か自分へのご褒美に使う等でもいいと思います。
目立った効果を発揮するのは大容量ファイルの単純な読み書きです。
3Dゲームとかそういったものには効果がありそうですが、逆に大容量でも少しずつ処理をしながら書き込んでいく動画エンコードみたいな処理は意味がないです。
今回はそういった用途すらないので、大容量ファイルの読み書きという状況はないと思われます。
書込番号:26126626
1点

>uPD70116さん
そうですか。勉強になります!
今のSATAのSSDもストレスはあまりないので、この用途だと買う必要はなさそうですね
ありがとうございました
書込番号:26126673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
追加で質問です
マザーボードは何がいいですか?
ASRock B550M Pro RSを考えていましたが
安価なASUS PRIME A520M-Kでもいいのでしょうか?
チップの差で何が違うのかよくわかりません
よろしくお願いします
書込番号:26127204
1点

このくらいのCPUを使う人は細かい性能とかはあまり拘っても仕方ないので、安さとBIOSがちゃんと当たってるかで確認ですね。
個人的には安価で良いんですが、BIOSが対応してないと動かないので、それの確認だけです。
後は拡張性とかが必要なら、その必要なインターフェースがあるか?だけで良いと思います。
書込番号:26127261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それで十分ですよ。
違いは拡張性ですね。
それでもビデオカードを取り付けて、NVMe SSD 1枚と4台のSATAデバイスを取り付けられます。
それから電源回りは弱いのでハイエンドのCPUを使うには向いていません。
向いていないだけで動かないということではないですが、最大限の性能を発揮出来ないです。
書込番号:26127262
1点

>揚げないかつパンさん
安価なASUS PRIME A520M-Kでもいいのですね
BIOSは調べてみます
>uPD70116さん
電源周りは弱いってなんかリスクありそうですね
電源周りが強いマザボってどこを見ればいいのでしょうか?
電源周りってやっぱり安定してほしいですし能力もなるべく最大限発揮してほしいですしね
書込番号:26127992
1点

電源回路はCPUの電力と比例しての効果なので、65W TDPならそんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:26128007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そうなんですか。
ならばASUS PRIME A520M-Kに決めようと思います。
4500円くらいですし何か困っても売って買い替えても困らないレベルですしね。
ありがとうございました。
書込番号:26128251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
初めて自作PCを作るものですが、予算の関係でgpuと、cpu以外は安い部品を使うことにして作ろうと考えています。
今年中は、パワーポイントなどの、オフィスソフトを使えるような環境にし、来年中に、グラボを買い、ゲームやAI生成などができるような環境にしようと考えています。
そこで、こちらの製品はPCIE3.0にしか対応していないということなので、動作に影響は、出るのでしょうか?
また、ryzen7 5700x にし、安い中古のビデオカードを買うべきでしょうか?
有識者の方是非ご教授お願いします。
書込番号:25755511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、そういう方向性ですでに終焉を迎えてるAM4を使うのが妥当なのか?とか考えてないのだろうか?
PCI-E4.0に対応してないことが問題かどうかという問題はRTX4060クラスでx8なら問題かもしれないし、
個人的にはすでに終わりかけて値段が落ちてるからAM4をというのは現状を見て買うべきと思うし、電源やマザーを安く抑えることでというだけなら、個人的にはインテルでグラフィック付きの13400とかをメインターゲットにした方がいろいろと使いやすいと思う。
時分ならAM5にするかな?という感じだと思う。
書込番号:25755546
3点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PCI-E4.0に対応してないことが問題かどうかという問題はRTX4060クラスでx8なら問題かもしれないし という意味について詳しく説明お願いできませんか?
自分は、ryzen派なので、AM5のryzen5 8500gにしようと思いましたが、どう思いますか?
書込番号:25755578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8500Gはグラボの増設を考えてるならおすすめしない。
PCI-E x3 3.0だと帯域が割と狭くなる、単純に遅いといわれるRX 6400が帯域不足でGen4とGen3の速度差が大きいことと関係する。
Gen4だと8600Gをサブ機で使ってるけど問題ない、8500Gをお勧めしない理由はx4接続Gen4になるのでGen3 x8と変わらないことに起因する。
ただ、AM5なのでダメだった時の保険にはなるので5700Gよりはましだと思う。
用途が広い時は個人的にはダメな場合を想定して、アップグレードパスを用意した方が良いです。
その意味でAM4を勧めにくいです。
もしもスレ主さんが問題ないならいいですが、やりたいことが増えるタイプだと、その辺りは考慮に値します。
自分が7700Xで良いかな?と買ったアt後で7900X3Dに変更出来たことを考えると、これでいいか分からない時はダメな場合を想定しておいた方が無難と思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:25755587
2点

初の自作ということでAM4は成熟しているしトラブルも少ないだろうから選択肢としてなくはないと思います。
それ以外はかつぱんさんとほぼ同意見になりますが・・・
すでにAM5でも次のチップセットやプロセッサの情報が出回り始めているのでAM4のCPUは急速に在庫枯渇していく可能性もありえるわけで、そうするとCPUは買ったきり一切アップデートできないと考えておいたほうがいいですね。
来年以降の用途にゲームとあるので、初めから5700Xでも厳しいかと。
だとしたら将来的なサブ機&組立経験用としてひたすら安く組んで来年以降に本チャンを組む計画を立てるか、初めからAM5ですね。
うちは今年に入ってから5700Xでメイン組み直してますが、それこそ計画外だった予算の都合でサブ用に予定していた構成を一旦居候させている形(サブ機はほぼデータサーバーなのでOS対応以外のアップデート必要なし)。
書込番号:25755684
2点

予算がどれだけか?今スグの必要性?投資の仕方考えるべきと思う。後に出来るなら予算積み上げ出来るだけ近代化。
安い、それなり高性能、機械である以上成熟って無いと思うし、条件や使用するソフトの相性、組み合わせで起きるはあるある。
現状、5700X+M/Bのセットで34000位でメーカー在庫削減特価で有るうちに購入しとく。待ってるうちに無くなるもあるある。
GPUは探すのがちょっと難しいけど中古のRadeon7を2枚、CFXで使えば価格7-8万くさってもHBM2の16Gx2になるし。
PCI-e3.0だからこその使い方もある。古い世代なら古いなりの高性能の追及の仕方が有る。
予算の関係で有っても、将来展望で投資計画は無駄が出る。特に、CPUのアップグレードで完結しているものに追加なんて。
AMDはいったんAM4を終了してAM5に移行という流れを、価格面でユーザーにあまり受け入れられていない。
ので、変更してコアやウエハーをロスを極限まで減らそうとしている。
GPUを近年世代新しい物にしてもただ単にボトルネックになるだけ。プラットホームの制約だから。
書込番号:25755806
2点

Ryzenで組むと言うことを考えた場合確かにインテルに比べると最新世代ではCPUの下位モデルが充実してないので悩みどころとは思います。
自分がボーダーラインかなと思うのはZen4狙うなら最低ラインが7700Xあたりが買えるならと言うあたりだと思います。
Zen3の場合ならその中古のグラボ次第ですが5700Xの方が良いと思います。
自分は4750Gを使ってましたが、グラボ前提ならZen4も含めてG付きは選ばない方が良いと思います。
グラボ無しで使う場合はインテルより良いと思いますけどね。
書込番号:25755849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっひー。さん
個人的には今AM4で構築するのはおススメできません。
素直にAM5のRyzen 5 7600X BOXで良いと思います。
自分は7900Xを使っていますが、6900XTなのでオンボード機能は使っていません(苦笑)。
7600で不満を持ったら、中古でも新品でも良いのでグラボを追加で良いかと思います。
書込番号:25756531
1点

機械学習は物によってはVRAMを結構消費するので、iGPUと組み合わせorグラボ2枚挿しを推奨します。
例えば、Stable Diffusion XL (1024x1024)の場合、生成の場合はそこまで気にしなくても大丈夫ですが、
学習の場合はVRAMがあるだけ精度を上げたりBatchサイズを増やして高画質化/高速化するように設定すると思うので、VRAMはいくらあっても足りないです。(48GBあっても精度を上げると簡単に使い切ります)
何時間もかけて学習している最中に止まってしまうと困る場合は、システム用と機械学習用にVRAM(グラボ)を分けることをオススメします。
WindowsUpdateで再起動してしまうので、これも無効化する必要があります。
尚、StableDiffusionは基本シングルスレッドです。
当方が試した限りでは、RTX3060 12GBで追加学習(Lora)の1536x1536(2048x1152等複数のアスペクト比率の画像を含む)の学習で、Batchサイズ2でVRAM消費量は11GBを超えます。
その他ブラウザやゲーム等を起動しているとVRAMが足りなくなり、学習速度がものすごく遅くなったりエラーになる事があります。
正直12GBではモデルの精度をFP8に落としたりする必要があるので、割と厳しい感じです。
高解像度で学習しているのは、細部が潰れないようにする為です。
自分がAI処理で何をやるのか、精度はどうするのか、何処まで求めるのか、これがよく分かっていない場合はVRAM容量だけは注意した方が良いです。
後でVRAMが足りなくて出来ない、解像度や精度を落として妥協せざる負えない、プラグインを小まめにON/OFFしないといけない、みたいな事になります。
※VRAMが溢れて劇遅になったりエラーが出たりしないように設定することが必要になります。
・iGPU無しでグラボ2枚挿しの場合の注意
GT710とRTX4060Ti 16GB等の組み合わせだと、新しいドライバで古いグラボを認識しません。
この為、上記2枚の組み合わせでは使用することが出来ません。
このような場合は古いRadeon+RTX4060Ti等の組み合わせが必要になります。
VRAM節約の為、古いグラボと2枚挿ししようと思っている場合(旧Geforce+RTX)は注意が必要です。
MaxwellアーキテクチャのGTX745やGTX1050以降であれば最新ドライバでもRTXと2枚挿し出来ます。
書込番号:25776031
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

BTOのPCのレビューで申し訳ないですが。
>12万円台でRyzen 7 5700G搭載のミニタワーPC「STYLE-M0P5-R75G-EZX」、コンパクトで汎用性高い性能も魅力!
>Adobe Photoshopを使った写真現像と編集を快適に行なえるパフォーマンスを発揮したSTYLE-M0P5-R75G-EZX。iGPUなので、さすがにゲーミングマシンのようにガッツリゲームをプレイするのは難しいが、息抜きにライトなタイトルを楽しむなら十分だ。
https://ascii.jp/elem/000/004/076/4076685/4/
書込番号:25606045
2点

>今更ながら、Ryzen 7 PRO 4750G から 5700Gに換装。雑に手元のRAW 1258枚をLightroomで現像…… 36分が21分未満に!! L3キャッシュのパワーすげぇ。Zen 3 APU、発熱も少なく、ファンがブン回ったかと思えばすぐ静かになる
https://twitter.com/mofuzoh/status/1530737012806160384
書込番号:25606050
1点

何の制約もつけないならNoですね。
現代のCamera RAWはVRAM 8GB以上のdGPU推奨です。
GPGPUを積極的に使うのは特定機能ですけどね。
確か、書き出し速度も言い出すと、4090が速いとかなんとか。全力ゲームミングPCになりますな。
昔の機能しか使わない前提にしても、4GB以上のdGPU推奨です。
拡大縮小スクロールとかに使っててUIの心地よさに影響します。
現像の性能 (操作レスポンス) は基本的には6コアの性能で決まりますけど、〜Gはキャッシュ少ない分書き出し見ると不利ですね。リアルタイムで効いてくるのかはちょっとわからないけど。
逆にそこが確認できない限りは〜Gはお勧めしづらいかな。内蔵欲しいならIntelの方がマシかも。
RAWは今でも性能飢餓状態で、どのCPUも「十分性能」には達してません。
Lightroomの要件は、Classicと違ってノイズリダクションは出来ないのかな?
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/kb/lightroom-gpu-faq.html
記述が無いんだけど、将来的にはClassicの機能は具備すると思うんですよね。なので油断しない方がいいと思います。どうせPhotoshopでは使いたくなるだろうし。
数十秒が分とかって単位になるのでGPUないとお話にならないレベルです。ただし、NR使うのはISO上げた時だけですけと。(コスト高いから必要ないならやりたくない)
書込番号:25606076
1点

どう使うかじゃ無いですかね?
色々見ると、フィルタとかかけると力不足という記事が目立ちます。
グラボなしで快適か?と言うと快適では無いと思います。
ただ、使う機能次第ですね。
この辺りは検索すればすぐ出てきます。
書込番号:25606083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁ、今後AIのフィルターが増えないとも限らないので、NRだけで判断しない方がいいだろうとは付け加えておきます。
書込番号:25606090
1点

連投スイマセン。
>キハ65さん
書き忘れたけどCamera RAWは最近変わりましたので昔の情報はアテになりません。
書込番号:25606104
2点

速度を気にしなければ使えるのでは?
GPU支援を期待しないで、全部CPUで行うことは不可能ではないです。
それを良しとするのかは貴方次第です。
ただ、dGPUを使うのを前提とするならGなしの方が高性能なんですよね。
書込番号:25606359
5点

最近はノイズフィルタとかでGPU無いと処理できない処理はあるので最低限のGPU機能は必要だし、処理性能も必要。
そもそよ、PhotoShopの推奨環境にGPU必須に近い事の記載がある。
APUのVEGAで良いかも別問題だから個人的にはAPUにするなら明日発売のPhenixの方が良い事になる。
書込番号:25606368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Photoshopであろうがその他の現像ソフトでも最近はほとんどGPU使いますし、グラボが高性能なほど現像時間も速いです。
問題なくというは使う人によって見方が変わるので何とも言えませんが、写真データにどう言う処理するかによって変わってきます。
普通にJPEGに書き直しだけならグラボもそういりませんが、photoshop使うという時点で何らかのAi処理前提だと思いますので、あった方が快適なのは間違いないですね。
書込番号:25606473
1点

AI処理(AIフィルター)とかならメモリ帯域が大事なんじゃないですかね、AM5の8600Gの方が良いような気がします。
8600GならマザーはMSI PRO A620M-E、メモリはHynix A-dieで、この組み合わせならDDR5-7200ぐらいまで手動OCで回せるでしょう。
安く済ませるならXMP DDR5-6000 CL32を買うのではなく、Hynix A-dieのDDR5-5600 1.1v 16GBx2を手動OCかMemory OC Try IT!するかになるでしょう。
手動OCが面倒くさい場合は最初からXMP DDR5-6000 CL32のメモリを購入になります。
どちらにせよ、8000Gは祝儀価格で高めなので、少し様子見した方が良さそうです。
決算期前に5000Gの在庫処分が行われる可能性があるので、5000G行くにしても様子見をオススメします。
8700G + X670E GeneでDDR5-7800 CL36をDDR5-9000 CL36(FCLK2500MHz)に手動OCした報告がありますが、そこまでするぐらいならグラボ積んだ方が良いですね。
https://www.overclock.net/threads/asus-rog-crosshair-x670e-overclocking-discussion-thread.1799959/page-435#post-29291376
書込番号:25606935
3点

>code00さん
AM5の8600Gの場合、オバークロックしないので以下のものであっていますか?
https://kakaku.com/item/K0001590465/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:25610274
1点

Essencore KrevvのメモリーはHynixの子会社なのでHynixしかないです。
レイテンシもそれなりに良いので、それは問題ないと思います。
書込番号:25610284
2点

細かい話で申し訳ないけど選ばれてるメモリーはオーバークロックメモリーですよ。
ですからEXPOなりXMP充てないと6000では動きません。
まあでも簡単に使えるとは思うので、そちらのメモリーでEXPOで使われたら良いと思います。
書込番号:25610399
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
自作PCを久々に作るにあたり
候補の一つとして5700Gを検討しています。
DDR4 4400MHz PC4-35200やDDR4 4000MHz PC4-32000 の
メモリを使うとどの程度ゲーム性能が上がるのでしょうか?
自分の予想としては良くてゲーム性能はI3-12100とGTX1630に僅差で負ける感じかなと思いますがどうでしょうか?
単純なゲーム性能のコスパとしては5700GとDDR4 4400MHz PC4-35200 16GBよりも
I3-12100とGTX1630にDDR4 3200MHz PC4-25600 16Gの方が安くなるので良いと思います。
但しCPU性能は5700Gの方が高く、消費電力も少なくなり、ベアボーンでミニPCを作りやすい等
メリットもゲーム性能以外にあるので単純に優劣つけるのは難しいと思いますけど・・
RX6400やGTX1650には肉薄できないのは判るので敢えてGTX1630を対抗馬として挙げました。
判断基準の一つとしてゲーム性能がどの程度、上昇するか気になったので質問しました。
0点

メモリのスペック上の速度はDDR5が優速ではありますが。実際の処理では、「メモリからキャッシュにデータを読みこむ」「CPUでデータを処理する」「キャッシュにデータを書き込む」「メモリに書き戻す」という動作をしますし、このCPUが処理している間にメモリコントローラーがデータの先読みをしますので。実際のCPUの処理速度にメモリが与える影響は小さく。DDR4から5にしたところで体感に効くような差は出ません。
性能に対するコストパフォーマンスが気になるのは分かりますが。5700Gの定格メモリは3200まで。それ以上はOC状態です。
個人的には、PCの安定性も重要な性能だと考えています。体感に効果の少ないOCメモリよりは定格で安定性を目指し。他に効果のあるパーツ(SSDの容量とかモニターの質だとかスピーカーだとか、それこそゲーム課金だとか)の方が有意義だと思います。
参考サイト
>高速メモリを使うとゲーム性能は上がる?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1237708.html
まぁベンチマークで悦に入る…が趣味として悪いとは言いませんが(それを基準に人に薦めるのは悪いことだとは思っています)。手段と目的は自覚した上での選択を。
書込番号:25204764
9点

https://kakaku.com/item/K0001365520/
このような低レイテンシ品メモリーを使いことになりますが、Ryzenだと頑張っても3800MHzで1:1がせいぜいです。
いまさらにこのような価格のメモリー買うような必要性も無いと思います。
そのメモリー価格差をグラボに投資するほうが効率的です。
現在使用されてるメモリーが1:1なのか、1:2なのかをまず見てから、1:1設定にしたら
どれだけスコアアップするか楽しまれてください。
書込番号:25204767
0点


Ryzenの場合多分GPUはSOC側にあるからGPUはIFの影響を受けないとは思うけど、そもそも、その周波数で動作するのかが問題な気はします。
CPUコア側はIFの影響を受けるので上がっても4000まで(2000MHz)までで、CPU性能はIFが1:2にで4400で動かすと1600-1800MHz相当まで落ちます。
まあ、このZEN3のコアで4400MHzで動作したとか報告がないのは、GPUを付けた方が効率的だから(電力を除いて)で高いメモリーとの差額でdGPUが買えるし、それならXに行くという感じになるためですかね?
個人的にはどこまで動作するかに興味はなくはないですが、ゲームの実性能的にはX+グラボ農法がキャッシュ性能を含めて高くなることは分かってるので、それはやらないと思います。
まあ、そんなことができるなら、AM5で2コアにするとか、ZEN3+で12コアのRDNA2を搭載するとかじゃなくてもっとCU数を増やして強力なAPUを作ると思うけど。。。
※ マーケッティング的にはCU数を増やして帯域を広くしてRDNA2コアをてんこ盛りにした方が受けはいいだろうしねー。。。
Ryzen9 7940HSでRDNA3 + 12CUで済ませてる辺りからもれは想像できると思う。
CU数が7-8くらいでVEGAベースだとAMDが考えるところのDDR4の3600オーバー辺りが限界はこの辺り(帯域的に)だと思う。
書込番号:25204832
2点

個人的にはどこまで動作するかに興味はなくはないですが、ゲームの実性能的にはX+グラボの方がキャッシュ性能を含めて高くなることは分かってるので、それはやらないと思います。
訂正します。
書込番号:25204834
0点

みなさん回答、ありがとうございます。
たしかにOC状態で使うのはあまり精神安定上よろしくない気がします・・・^^;
小型PC組むなら
5600GとDDR4 3200MHz PC4-2560で使うのがコスパ的には正しい使い方のような気がしますw
かなり費用が変わるでしょうから・・・
書込番号:25204844
0点

対費用の話や性能のことは置いといてGシリーズは普通のそれ以外のRyzenに比べるとメモリー耐性は高いです。
4750Gは使ってましたが4400でも1対1で通ってましたし、自分は4200で常用してました。
書込番号:25204873
3点

ZEN3 APUは DDR4-5000 1:1の報告はある。DDR4-4500超 1:1 報告もざらにあるな。
Hynix CJRの報告は常用できてるのかも。
stability (no WHEAs)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dsu9K1Nt_7apHBdiy0MWVPcYjf6nOlr9CtkkfN78tSo/htmlview#
VSOCもレッドゾーンばかりだし怖いならやらないほうがいいね。
書込番号:25204889
3点

>ミルマンテブナンさま
FPSとTPSは殆どやらないのでMMO系の話となりますが、3200から3600にしてもほぼ変わらなかったです。とはいえ3600のままですけど。
MMOだとptプレイ時ゲート移動の速い人、遅い人の差がとても目立ちますが(迷惑かけますね)グラボや回線の方が圧倒的に差が大きいです。
KAZU0002さまの言う通り、他のとこに投資した方が幸せになれます。
書込番号:25204904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミルマンテブナンさん
>DDR4 4000MHz PC4-32000 のメモリを使うとどの程度ゲーム性能が上がるのでしょうか?
>ゲーム性能がどの程度、上昇するか気になったので
tom's HARDWAREの検証では PBO+DDR4-4000化で定格比 17%程UP (iGPU)
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/9HnLLQRUncPxhYVTwiGWmC.png
書込番号:25205083
1点

5700Gを使用していますので試してみました。
普段はASRock B450M Pro4に載せてDDR4-3733 8GBx2で使用しています。
このマザーボードではこれ以上のメモリークロックは1:1モードでは厳しい様です。
MSI MAG B550 TOMAHAWKに載せてみました。
こちらは普段5700Xを載せてゲームの時だけDDR4-4000 16GBx2 CL18で使用しています。
メモリークロックで差が出やすい暁月ベンチで試してみました。PBOは有効にしてあります。
一般的なDDR4-3200のXMP対応メモリーと同等のCL 16-18-18 FHD最高品質でスコア3747
マザーボードのメモリープリセットを使用して動作可能なDDR4-4133 CL18でスコア4234でした。
旧世代のi3 9100F メモリー定格のPCに載せたGTX1050Tiはスコア7711でした。
どの様なゲームをプレイされるのか判りませんが、GTX1630でそこそこ遊べるゲームであれば内蔵グラフィックスでも良いのではとは思います。
ただ、オーバークロックメモリーでDDR4-3666 CL16以上で安定して使用出来るマザーボードはお安い製品では少ないでしょう。
メモリースロットが2本のモデルが狙い目かも知れませんが、DDR4-4000で動作させられるかは判りません。
書込番号:25205105
1点

めっちゃ差が出ててワロタ、、、
一般論としては、ボトルネックじゃないところを強化してもほとんど性能は変わりません。
どこがボトルネックになるのかはプログラムの作りとハードウェアリソースのバランスに依存します。
ゲームの場合、普通はdGPU前提で作るので、nVIDIAの提供するバランスで作ろうとします。
内蔵GPUは、メモリーを共有するから安いのですが、CPUのメモリーはVRAMと比較するととても遅いので、メモリーの性能向上は効いてくる場合が多いです。(GPUの演算性能次第)
そして、内蔵の泣き所はメモリーなのでネックになりやすいです。
で、AMDのG付きはCPUのゲームに良く効くキャッシュを削ってるので素が速くはないんですが、5700Gだと8コアあるので、8コア使うゲームには強いということは推測できます。
内蔵GPUでいいようなゲームが4コアで失速するとも思えないので、5700Gにあんまりメリットではないんじゃないかなと思います。
まぁすべてはゲーム次第。
原理を知らない人に応用問題投げると固定観念で返事帰ってきちゃうので、、、
書込番号:25205713
0点

そんな話じゃなくて、GTX1630を使うからで、VEGAだったらどうせ、エンコードもデコードも大したことできないのでRADEON RX 6400を付けてやったら、そもそもVEGAじゃ追いつけないって話じゃないの?
確かに2割程度FF14ベンチは上がるんだけど、5600にRX6400を付けた方がゲームとしては快適なので、わざわざ高いメモリーを付けて8コアにする必要があるのか?という問題な気はするけど
電力的にはRX 6400の方が有利で5000円程度高いだけだと思う。
GTX1630を使うメリットはNVEncとNVDecが使えることが大きいので、これを対比に持ってきても仕方なくない?とは思う。
8コアを使う用途があるなら良いのだけど、所詮VEGAはVEGAだし最大で8CUしかないしという感じが強いのだけど。。。
個人的には性能が倍になるかなら>シルバーフライさん
メモリーを上げてもいいと思うけど
書込番号:25205768
0点

>揚げないかつパンさん
5700Gなら720pでやってる人も結構いるんじゃない?それでやるゲームでカクついて不満が出たとして
今あるメモリがMicron Eクラスだとしてもどこまでチューニングできるか試してみて
満足いくようになるならグラボなんていらないからね。
そもそもスレ主はどの程度、上昇するかが一番関心あるようだし。
書込番号:25205881
1点

>シルバーフライさん
自分はそういう意図でやりたいな別にいいと思います。
付けた方が良いか、つけない方が良いのかについて言ってるだけなので、個人の趣味嗜好に口出しはしませんよ。
書込番号:25205899
0点

元々ゲームに向かない程度の性能しかないGPUなので多少性能が上がっても大した意味はないです。
GeForceのGTシリーズ並の性能しかないのでゲーム向きではないのです。
この程度のGPUで動くゲームなら、メモリー性能でどうこうということはないです。
書込番号:25207224
2点

3200CL16-->4000CL16化で以下の10タイトル1080p主に低画質設定で比較
5700G iGPU RAM Freq & Timings Scaling - 3200 vs 3600 vs 4000
https://www.youtube.com/watch?v=PAwEV2U7SaA
Assassin's Creed Valhalla : Avg 19%UP, 1%Low 19%UP
Call of Duty Warzone : Avg 10%UP, 1%Low 13%UP
CSGO : Avg 12%UP, 1%Low 10%UP
DOTA 2 : Avg 17%UP, 1%Low 17%UP
Fortnite : Avg 13%UP, 1%Low 14%UP
Forza Horizon : Avg 13%UP, 1%Low 12%UP
GTA V : Avg 17%UP, 1%Low 16%UP
Microsoft Flight Simulator : Avg 15%UP, 1%Low 17%UP
Rainbow Six Siege : Avg 13%UP, 1%Low 13%UP
Rocket League : Avg 23%UP, 1%Low 21%UP
この差をやる価値があると捉えるかどうかはスレ主次第だな。
書込番号:25207368
5点

自分の4750G使った時の感じだと、そもそもこのCPU使うならグラボはないこと前提の方が良いと思います。
グラボ使うなら最初からXシリーズの方がキャッシュも多いのでゲーム性能は高いです。
しかし自分のようにグラボを使いたくない場合などでは、スキルとOCメモリーがあるならやる意味は十分あると思います。
シルバーフライさんのリンク見たらわかるけど、性能的にもカクカクするのがなくなる場合も多いと思うし、実際4200MT/Sで使ってたけど5950Xを4000MT/sで使うより安定してましたね。
あと古井戸使えたりするのもGシリーズ好きなマニアが多くいる理由なのもあると思う。
録画用PCとし普段使ってましたが、わりと編集も出来ますし省電力だしそういう意味では良いCPUかと思いますよ。
書込番号:25207513
6点

>ミルマンテブナンさん
内蔵GPUを使用する場合、メモリの周波数が10%アップするとゲームのベンチマークスコアは5%程度伸びると思います(ソフトや環境によりますが)。
1:1で動作させる場合、DDR4000付近から必要なSoC電圧が徐々に上昇し始めますので、小型PCで使用する想定だと熱との戦いになります。
実用面では、定格のDDR3200か、OCのDDR4000までの想定で購入検討されると良いと思います。
(本APUは、温度でCPU周波数に調整が入りますので、放熱に余裕がある範囲で使用しないと、かえって性能が落ちます)
書込番号:25219010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
Adobe Premiere Pro 2020を用いた
5700Gと5700Xのエンコード速度の違いは
どの程度でしょうか。
Puget Systems Benchmarkの結果は同程度のようですが
実際に比較した方いましたら教えて下さい。
6点

2種類のCPUを持ち合わせて、そのソフトも所有して・・
えらく安く比較データの依頼をなさるのですね。。
i3 12100とi3 12100Fを持ってるけど、質問されてもお答えしたくない。
書込番号:25039282
1点

これから買うからという話ですかね?
一応、参考資料程度ですが。。。
https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen5-5600g/
これを見ると5600Xの方が良いみたいですが。。。
書込番号:25039312
3点

訂正:
5700Gと5700Xでしたね。。。
まあ、でも5700Xって5800Xよりやや遅い程度だし、5600Gと5600Xの差を見ると明らかにG付きは遅いので5700Xの方が速い結果になりそうですが。。。
書込番号:25039318
2点


AdobeにAMDはやめといたほうがいいですよ。
特にPremiereは鬼門。
書込番号:25039746
0点

>ムアディブさん
>KIMONOSTEREOさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
やはりGシリーズはエンコードには向いてないようですね。
Fluid Motion使いたくてできればGシリーズで組みたかったのですが再検討します。
書込番号:25042005
1点

>https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen7-5700g/
>あまり早くはないみたいです。
そこのエンコードのベンチマークデータは「NVidiaハードエンコ」条件なのでCPUでエンコする場合の参考にならないと思います(グラボにお任せしてエンコする場合なので 5900Xが5800Xに負けてたりおかしなことになってる)
5700Xと5700GだとCPUエンコについてはLキャッシュ量の差くらいなので(アプリや環境条件には依りますが)おおむねほぼ同等 〜 気にしなくていいような微妙な差程度かと思います
この両者って色んなサイトのベンチスコア一覧とか見ていくとCINEBENCHで 5700Gの方が勝ってるようなケースも少なからず見られます。キャッシュ量より個体差の優劣の方が大きかったりするのかもしれません
書込番号:25057532
13点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クーラーに塗布されています。
書込番号:24857128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蒼さんさん、揚げないかつパンさん、迅速な回答ありがとうございます。
20数年前はグリスは自前でした。そのうち、いつからか、クーラー本体に塗ってあるようになりましたが、
現在はどうなのかと思ってました。ありがとうございます。
書込番号:24857139
1点

クーラーに塗布されていますが、粘りがありすぎて、外すときにすっぽんします、
もうちょっとやらかいCPUグリスに塗りなおしたほうが、事故が起きにくいと思います。
(自分はやらかしました)
書込番号:24857141
1点

最近はグリスを変えてると言う噂も有ります。
別のを塗布するなら粘度の低いMX-5とかが良いかな?とは思う。
書込番号:24857164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
そう言えば、昔、すっぽんやらかしました。昔はマザーが丈夫で、CPUとも大丈夫でした。
参考になりました。たぶん、最終期のAM4なのでCPUの入れ替えはしないかもです。
検討したいと思います。
書込番号:24857194
0点

Mx-4ですね。
あたらしいMX-5はリーズナブルな価格じゃないです。
書込番号:24857204
0点

つい最近5600Gでやらかしました、若干ピンが曲がりました、売るときに外すとは思いますので、MX4くらいがいいとは思います。
書込番号:24857251
1点

自分はまだ.残ってるMX4を使ってますが、これはスッポンした事ないですね。
書込番号:24857292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、5700Gの同梱のCPUクーラーは、冷却ギリギリなので、結構音がうるさいですよ。
書込番号:24857572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリス、CPUクーラーと、自作っぽくなってきました。
ベアボーンで簡単に組もうかと思ってましたが、熱、騒音と検討必要なようですね。
BTOも考えましたが、BIOS書き換えできないとか、保証なんだらかんだらとかで、
自作しようと思いました。なんか、面白くなってきました。
パソコンパーツ関連のゴミの山で、また怒られそうです。
書込番号:24859046
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





