OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]
- 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
- 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ブレ補正を採用。
- 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥93,799
(前週比:+39円↑)
発売日:2021年 6月25日
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(1323件)

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2022年11月28日 00:44 |
![]() |
30 | 17 | 2022年11月25日 11:58 |
![]() |
17 | 11 | 2022年11月23日 13:53 |
![]() ![]() |
100 | 33 | 2022年11月14日 09:47 |
![]() ![]() |
44 | 21 | 2022年8月13日 18:48 |
![]() |
29 | 10 | 2022年7月1日 03:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
はじめましてこんにちは。質問をさせて頂きます。
OLYMPUSのミラーレス一眼E-PL6のダブルズームキットとマクロレンズ
を購入し使用しておりましたが、本体の液晶画面が駄目になってしまいました。
メーカーでの修理可能期間は終了との事で、買換えを検討しています。
買換えの場合、本体のみを購入して、
E-PL6のキットに付属していたたレンズを使用出来ればと思っていますが
付属レンズも購入から7年と古くなっており、やはりもう故障し易いものでしょうか。
出来れば費用は押さえたいのですが、レンズもそろそろ故障してしまい
別購入しなくてはならないのであれば、
最初からキットで購入しておいた方が良いのかな…と悩んでいます。
レンズキットで購入し本体故障で買い換えられた方々はどうされているのでしょうか。
またE-PL10とE-P7、MO-D E-M10の機種選定でも迷っています。
初心者レベルで、PL-6の機能を使いこなしていたとは思えません。
普段は花や昆虫、景色などを撮影しています。
アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
3点

めろん♪シャインマスカット♪さん こんばんは
>レンズキットで購入し本体故障で買い換えられた方々はどうされているのでしょうか
使用しているレンズの動き 全く問題ないのでしたら ボディだけでの購入にしますが
ボディだけと価格差がほとんどない場合はレンズセットにすることもあります。
書込番号:25026410
1点

>めろん♪シャインマスカット♪さん
E-PL6 のダブルズームキットですと14-42mmと40-150mmですよね。14-42mmは今のキットと違って電動では無いので壊れにくいと思います。
E-P7ですと本体だけにするか電動ズームの14-42mmにして今の14-42mmは頭金にですかね。
E-M10考えているなら、ご予算の都合もありますが、E-M5mk3かO-M5の12-45F4PROのキットはどうですか。
見た目より軽いし、手ぶれ補正も良く、12-45F4PROでしたら今のレンズより広角側で撮れます。今の14-42mmは雀の涙ですが頭金で売った方がいいと思います
書込番号:25026497
4点

>もとラボマン 2さん
早速のお返事を有難うございます。
現在の所、付属レンズの動きには何も問題はありません。
検討中の物も、本体のみと、レンズ付きの価格差が大きい機種と小さな機種があるみたいですので、
その点も比較しながら検討したいと思います。
書込番号:25026548
0点

こんばんは
オリンパスは使ったことは無いですが
レンズは経年で故障したことがありません
そのレンズでコーティングが新しくなったとかはありますが、新しくても運が悪ければ故障する時は故障するでしょうし・・・
レンズキットの方が安ければ別でしょうが(安い場合もあります)
レンズキットのレンズを売っても安いし
ボディだけでよろしいかと
書込番号:25026562
4点

>しま89さん
早速の詳しいお返事をどうも有難うございます。
電動の標準ズームレンズは故障しやすいのですね……
実は私が購入していたセットのレンズも調べてみたら、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ というレンズの方が付属しているセットでした。
壊れにくい、電動じゃない方だったらよかったのですが(笑)
故障しやすいのなら、古い標準れんずは売るか予備に保管しておいて、新しい標準レンズ付きにした方が良さそうですね。
E-M5mk3かO-M5の12-45F4PROのキット…とても魅力的ですね。手振れ補正もよいのですね。
教えて下さって有難うございました。
でも予算的にも高く…実力もまだみあっていないかもしれません。
参考にさせて頂きます。
どうも有難うございました。
書込番号:25026578
3点

>けいごん!さん
お返事をありがとうございます。
経年劣化でのレンズの故障の経験はないのですね。
有難うございます。
ならば今現在持っている望遠レンズやマクロレンズは安心出来そうですね。
ただオリンパスのレンズキットの標準電動ズームレンズは故障しやすいとのお話もあり、
悩みどころです。
確かに…新しくても運が悪ければ…というのもありますね。こればかりは本当に運ですね。
標準レンズセットと本体のみの価格差を見ながら検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25026599
1点

価格コムさんで見ると3万円くらい差がありますね。
これならボディ単体にします。
で、近所の店舗とかだと、価格調査は必要かな。
よく売れるレンズキットやWズームキットと、売れにくいボディ単体は、実は違う商品です。
以前、他社製品で…ボディ単体がWズームキットより2万円以上高いパターンを見ましたから。
書込番号:25026607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
回答を有難うございました。
E-P7は単体とレンズキット付では3万円も価格差があるのですね。
価格コムで他の機種も単体とレンズキット付の価格差を調べてみましたら、
E-PL10だと5000円位、MO-D E-M10だと1.5万円位の差と、機種によって随分違いびっくりしました。
アドバイス通り近所の電気屋さんもリサーチして検討してみます。
また、カメラ単体とレンズキット付の本体とでは、品物が違うとの事ですが、それは想像していませんでした。
メーカーがレンズキットは特別にレンズをサービスして安くしてくれているのかと思っていたのですが、
単体が割高なのは、壊れにくいとか、何か違いがあるという事なのでしょうか。
もしもそうだとしたら、単体で購入した方がよいのかもしれませんね。
お店の方にも聞いてみようと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:25026850
0点

カメラ自体は同じですよ。
パッケージ商品としては違うんです。
書込番号:25027212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
色々と検討した結果、予算オーバーではありますが、アドバイスを頂いた
M5mk3の12-45F4PROキットを買う事にしました。
PL6に付いていた標準レンズも防塵防滴ではありませんが、予備として使おうとおもいます。
どうも有難うございました。
書込番号:25028573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
写真は初心者です。知識もほとんどありません。
コンデジしか使ったことがなく、最近はスマホで用を済ませていました。
撮りたいとしては、自作のミニチュア作品を撮影する、外出して景色を撮る、
カフェ等で食べ物、飲み物を撮る、花を撮る・・・程度を考えています。
見た目的にオリンパスのPENのホワイトが可愛かったので検討しています。
附属のレンズは、「14-42mm EZレンズキット」とありましたが、
私の撮りたいものはこのレンズで足りるでしょうか。
もちろんどの仕上がりレベルで満足をするかによってだとは思うのですが、
レンズの知識が全くないのでよく分かりません。
素人レベルで検索して調べていると、Fの値が小さい方が上手く撮れそうな感じがしたのですが、
それ対応のレンズを別売りで買った方が良いでしょうか。
本当に知識が素人なので、とんちんかんな質問でしたら申し訳ありません。
1点

>mint39さん
まずはレンズキットを購入されて、ご自身で判断されるのが一番だと思います。
レンズキットはボディ単体での購入から1万4千円程度で14-42mmのレンズが付いてきます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZを普通に買うと3万円台です。
画角の好みや不足も、どこまでF値の低いレンズが必要かも付属のレンズを使った上でないと判断できないと思います。
最初からボディ単体とF値の低い単焦点レンズのみを買うのは初心者の方にはハードルが高いでしょう。
ミニチュアの撮影はF値よりはライティングの方が重要な気がします。
書込番号:25012065
4点

マクロレンズが必要となります。あと、バリアングルかチルトの液晶があったほうが便利です。
書込番号:25012073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
初めてのレンズ交換式カメラということですね。
野鳥を撮りたいとか、拡がりのある風景などを撮りたいとか…そういった少しこだわった目的がないのであれば、とりあえずは付属のレンズで大丈夫だと思います。
まずはそれで撮ってみて、もっとこうしたい…とか、こういうふうに撮るにはどうしたら良くなるのか…など学んでみるといいと思います。
強いて言うと、レンズ交換式カメラだとコンデジ等とは違って
”マクロ撮影“ の様な切り替えが出来ませんので、ミニチュアを撮る時に不満が出ることはあるかも知れません。
近づいて(寄って)撮る場合、レンズによってどれだけ寄って撮れるかは、そのレンズの特性によって違いが出ますし(最短撮影距離)、寄って撮れても思う様な大きさで撮れない場合もあります(最大撮影倍率)。
そういう場合、レンズ交換式カメラでは マクロレンズ を購入したり、そこまでお金を掛けたくないなら クローズアップレンズ(フィルタータイプなので使っているレンズに取り付けるタイプ) 等を別途購入することになります。
あとは店舗内等は暗い場合もあるので、明るいレンズ(F値のちいさい)にしたい…とか、背景をもっとボカしたい…とか(これも F値のちいさなレンズ)など不満が出てから買い足せばいいと思います。
F値のちいさなレンズは 単焦点レンズ だったり、ズームレンズでは高価で大きく重いレンズがほとんどなので、何が足りないのか、もっとどうしたいのか…など具体的な目的が出てから購入した方が無駄な浪費をしなくて済みます。
まずは付属のレンズでたくさん撮って楽しみながら学んでみるといいと思います。
書込番号:25012102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者マークを付け忘れましたが、ご親切にお返事下さってありがとうございます。
皆様のお返事でも知らないワードがあり、いろいろ調べてなるほど、となりました。
やはりまずはキットを買って、そのレンズで撮ってみてからですね。
そもそも撮影の技術もないので、その附属のレンズすら使いこなせるかというところなので、
そのレベルでいろいろ手出しするのも無駄になりそうですしね・・・。
もう少し検討したり、ネットで少しずつ勉強してみようと思います。
書込番号:25012141
3点

mint39さん
まずは、レンズキットを購入されて、解説本を(関係するところだけでも)読まれた方がスキルアップになると思います。
あと、ミニチュア作品を撮影するのであれば、三脚と照明が必要です。
普通にお任せモードで撮ると、ピントを合わせた部分しかくっきりと写りませんが、絞り値を大きくすることで
奥側にもピントが合うようになります・・・・・が、シャッタースピードが下がってきますので、三脚が必要です。
ミニチュアが小さいものであるなら、300円均一でも売っている、照明ボックス的なもので良いと思いますが
ミニチュアの大きさにもよるのかと。
分からないところは ここで質問されれば、皆さんが色々と教えてくださると
頑張って!
書込番号:25012153
2点

>mint39さん
まずは買って撮って見てだと思います。広角側14mmでお持ちのスマホで撮影された写真とほぼ同じぐらいの大きさで撮影できます。42mmだと望遠になります。最短撮影距離0.2mですので片手伸ばしたぐらいまで近寄れます。
ボケ感が欲しくなると近くまでよれる30mmとか35mmマクロレンズ、25mmの単焦点レンズと言われる明るいレンズが必要となりますが、オリンパス、パナソニックのレンズはお財布に優しいので購入してからでいいと思います
書込番号:25012166
2点

mint39さん こんにちは
使いたいレンズ種類も多く悩むと思いますが まずは 付属の標準ズーム使い もっとボケが欲しければ 明るい単焦点 花など大きく写したいのでしたら マクロレンズなど 不便と思った時 レンズ追加が良いように思います。
書込番号:25012206
3点

引き続きいろいろとありがとうございます。勉強になります。
ちなみに、今手持ちのデジカメはだいぶ前に購入したSONYのDSC-RX100で、
今は全然使っていないのですが、もしかしたら私にはこれで十分なのでしょうかと思い始めました・・・。
しかもだいたいオートで撮っているので、使いこなせてもいない気もします。
(そこはちゃんと勉強をしてオート以外で撮ってみたい気持ちはあります)
仕様を見たら「F1.8〜F4.9」とあったので、きちんと勉強すれば、
背景ぼかしもこの機種で出来るのでしょうか。
今まではただなんとなく撮って、背景がぼんやり出来たら良いな程度で思っていました。
ただ、スマホと連動できないのが面倒で全然使わなくなったこともあるので、
やはりそろそろ新しいカメラもほしいなと思ったりもしています。
書込番号:25012251
1点

>mint39さん
DSC-RX100をお持ちなのですね。
スマホと連動できないのが不満、と。
調べてみたらDSC-RX100はWi-Fiには対応していないようですね。
では、こんな手順は面倒に感じられますでしょうか?
@DSC-RX100で撮る
ADSC-RX100からメモリーカードを抜く
Bカードリーダーをスマホにさして、メモリーカードを読みこませる
E-P7の購入に反対しているわけではありませんが、
こういう手段もあるよ、ということで、ご参考までに……
書込番号:25013091
1点

>mint39さん
このレンズが好きです。日常を切り撮りやすいレンズです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=21515611/#21515762
書込番号:25013197
1点

>ハクホークインさん
ありがとうございます。
今までは(昔は)パソコンにわざわざ取り込んでいましたが、
スマホに転送はカードリーダが1番簡単そうではありますね。
カードリーダーを持っていないのですが、参考になりました。
>hirappaさん
ありがとうございます。レンズもいろいろあるようなので勉強になります。
実際の写真例があるととても分かりやすいです。
素敵な写真を私も撮ってみたいです。
書込番号:25013395
2点

>mint39さん
今、欲しいレンズはこれです。パナソニックのレンズは写りの雰囲気が素敵です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/711921.html
書込番号:25013606
1点

>mint39さん
>附属のレンズは、「14-42mm EZレンズキット」とありましたが、
>私の撮りたいものはこのレンズで足りるでしょうか。
多分、ボケに不満が出るかと思います。
私が14-42mm EZレンズキットを買った時に撮った写真がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=19076978/#19166599
前半は14-42mm EZレンズで、後半は違うレンズです。
写真を開くとレンズ名が見えます。
撮影者は私ですからどれも腕前は同じなので、ボケ具合はレンズの差となります。
書込番号:25013943
1点

>hirappaさん
たくさんありがとうございます。拝見させていただきました。
14-42mm のでも十分素敵な写真だと思いました。
私もとりあえずはキットで楽しんでみて、その次の段階で、明るめのレンズを検討したいと思います。
頭書の質問とは違ってくるのですが、
カメラ等を買うときはみなさん長期保証(5年?)とかに加入していますでしょうか。
するべきなのか、1年で十分なのか参考までにお聞きしたいです。
書込番号:25014655
1点

先日返信を下さった方ありがとうございました。
先週末に量販店で特価だったのでこちらのカメラを購入しました。
店員さんにもいろいろと教えていただき、
ひとまず附属のレンズで勉強しようと思います。
次のステップで単焦点レンズを購入するときがきたらまたよろしくお願いいたします。
書込番号:25022800
3点


>hirappaさん
ありがとうございます。時間があるときにゆっくり見させていただきます!
書込番号:25024172
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
質問失礼します!
10年ほど前にNikon D5100のダブルズームキットを購入し、学生時代に主にスポーツ写真を取るのに使用していました。
カメラに特に詳しいという訳ではなく、割と感覚で使っていました。
結婚を機にカメラを手放したのですが、旅行先や今後家族が増えた時に使いたいなと、こちらの機種を購入しました。
外出の際など持ち歩いていたのですが、友人が使っていたのを見て、上達のためにも単焦点レンズを買い足したいと思っています。
前述の通り、使用シーンはスナップ中心で旅行先や街中で人物を撮ったり、あとは料理などになると思います。
皆さんの主観で構いませんのでオススメのレンズを教えてください。
候補はM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8で、予算は5万円以下で検討しております。
参考までに友人のレンズとカメラはFUJIFILM XF 18mm f2 RとX-E4でしたが、近い写りでなくとも構いません。
書込番号:25020004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kana-tokoさん
言うまでもないことですが、単焦点レンズは、一般的にズームよりF値が小さいものが多く、画質にもアドバンテージがありますが、反面として、当然ながらズーム出来ないことによる画角の制限が存在します。
上達するのに単焦点が必要とは思いませんが、単焦点が欲しいのであれば、これまでご自身が撮った写真のEXIFデータを確認して、何ミリあたりで撮影しているのが多いのかのを確認してみればいいと思います。
あるいは、特定の焦点距離(例えば17ミリ)にズームを固定して、色々と撮影して、しっくりくるかどうかを考えるのも一つの手段です。
画角というものは、個人の好みが出てくるところが多く、人が良くても自分には合わないという事はよくあって、どの程度の画角が好みかをご自身で把握しないと、無駄な出費になることがあります(それも勉強かもしれませんが)。
それらを踏まえて、色々試して納得できれば17ミリを選べばいいのではないでしょうか。
書込番号:25020053
5点

>Kana-tokoさん
単焦点レンズのメリットはズームに比べ小型でレンズが明るく解像度が高い事ですね。
私はルミックスの広角で9mm15mm20mmを持っています。全てF1.7と室内でもストレスなく使えるのと夜空の撮影も可能です。
レンズ交換をわずらわしく感じる事が有るのでPENの6以降の中古を購入して複数台でつけっぱなしにしています。予備機にもなり安心感がかなり違います。こだわりはバッテリーが共有出来る事ですね。後M10シリーズと
M5-V、P7も同じバッテリーです。
私もD5300とD800を使っていましたが、m4\3を買ってから持ち出しはm4\3になりますね。
お勧めレンズですがルミックスの9mmF1.7と
15mmF1.7です。解像度が高く使いやすいです。
後追加で買うならオリの75mmのF1.8でしょうか。
少し高いですが、一度買えば良い物を長く使えるので割り切りは必要て思います。
書込番号:25020089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kana-tokoさん
>>友人のレンズとカメラはFUJIFILM XF 18mm f2 R
>>とX-E4でしたが、近い写りでなくとも構いません。
富士フイルムのカメラ買えば良いけど値段が高いですもんね。自分のは富士フイルムの中古X-T100でレンズキット5万円しませんでしたけど、オリンパスと違い素晴らしい写りですよ。正に月とスッポン。
まあ、買ってしまったのは仕方ないので、オススメ書きますが、マイクロフォーサーズだと14mm F1.4くらいになりますね。5万円位だとパナソニックの15mm F1.7が1番近いかな?
https://kakaku.com/item/K0000636770/
このレンズだとフルサイズ換算30mm F1.7
富士フイルム18mm F2がフルサイズ換算27mm F2
だけど、センサーサイズが違うので、背景ボケは
富士フイルム18mmの方が大きいです。
書込番号:25020096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今使ってるズームレンズに含まれる焦点距離になると思うので
ズームレンズでその焦点距離に固定して撮影してみるとよいですよ
14mm、17mmとかね
ちょっとの差で画角もパース(デフォルメ効果)も変わるので
好みの画角を探しましょう♪
まあちなみに僕なら12mmにするかな
書込番号:25020123
4点

Kana-tokoさん こんにちは
自分の場合も17o持っていますし 良いレンズだとは思いますが 描写が他のレンズに比べて 地味な感じがして 使用頻度少なく パナの20oの方が良く使います。
20oAF⁻Cは使えず 動き物に対しては苦手ですが 描写の方はとても良いですよ。
書込番号:25020125
0点

カメラをもって、街のスナップを撮りにうろうろ するのであれば 単焦点も楽しいですが
旅行に行って使うには、単焦点は不便だと思います。
その画角で後悔しないとか、これで良い と割り切れれば良いですが、いやいやもう少し広角が・望遠がと
レンズを交換していると、奥様に白い目で見られるかもかもかも
私は、旅行の際は、明るい単焦点は、夜のスナップ用です。
書込番号:25020232
2点

>Kana-tokoさん
18mmのフジだと換算1.5倍ですので27mm相当、M4/3だと2倍になりますで考えている17mmだと34mmで画角が少し狭くなります。合わせるならパナソニックの14mmF2.5 II とかオリンパスの12mmF2.0あたりですかね。
パナソニックの14mmなら希望のお値段にはなります。あと画角は会わないけどシグマの16mmF1.4がギリギリ予算内かな。パナソニックのライカ15mmは予算とオリンパスだと絞り管使えないからあまりオススメはできないかな。
まずはズームレンズで購入したい焦点距離14mmから17mmにして少し撮って見て画角が気に入るか確認されてはと思います。
書込番号:25020276
0点

初めての単焦点レンズだと、どれが気に入るか使ってみない事にはわからないだろうし、はじめ使いにくく感じたりで気に入らなくても久々使ってみたらドハマりしたりとかもあることみたいなのであまり悩まず気になったのを選べばいいように思います。
『皆さんの主観で構いませんので・・・』に甘えて超私感を。
MZD17mmF1.8を使っています。(添付画像の他のカメラは友人たちの)
単焦点レンズを使えばよさげな写真が撮れるだろう!なんて安直な期待は見事に裏切られるかもしれません。
パナライカ15oF1.7はええ感じの雰囲気を乗せてきてくれる(FUJIFILMもそんな感じ)し、
パナ20mmF1.7やパナライカ25mmF1.4はカッチリとしたピント面とボケの対比が素敵です。
MZD25mmF1.8やパナ25mmF1.7は、スッキリ素直な描写で被写体を選ばず使いやすいです。
MZD17mmF1.8は...薄味で被写体に写真芸術的な何かを足さない感じです。ピント面にパンチが無い(繊細には写ります)ので柔らかなボケと相まってまったりのんびり優し気な写りでインパクトに欠けます。
そういう特徴を知ったうえで使えば凄く好いレンズだと思います。カッコいいですし。
添付画像は、RAW撮影・汎用現像ソフト使用
書込番号:25020621
1点

>Kana-tokoさん
こんにちは。
自分が一番好きなのは、
パナソニック20mmF1.7IIですが、
https://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=1123967/#tab
AFが遅いので、
パナ15/1.7や
https://review.kakaku.com/review/K0000636770/ReviewCD=1127563/#tab
オリンパス17/1.8
https://review.kakaku.com/review/K0000508918/ReviewCD=1125151/#tab
などもAF含めた使い勝手が良いと思います。
書込番号:25020846
0点

なかなか見に来ることが出来ず返信が遅くなってしまいました。
皆様たくさんありがとうございます!
とても興味深いです。
あげていただいたレンズを一通り調べて見たいと思います。
ぜひまだまだおすすめ単焦点レンズがあったら知りたいです。
よろしくお願いいたします🙇‍♀️
書込番号:25021113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が持っているもので言えば、全部パナですが
15mm/1.7
20mm/1.7
25mm/1.4
です。
画角的には20mm/1.7、画質は25mm/1.4、広角が好きなら15mm/1.7ですね。
書込番号:25021656
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN E-P7を買おうかと検討しています。
他の機種とどっちが良いか迷ってるのでご意見を伺えたらと思ってます。
比較対象
ニコン z30 、ニコン z50
CANON EOSRP
現在使用してるカメラ
CANON kiss 7
【使いたい環境や用途】
普段使いに出来るカメラ
【重視するポイント】
サイズ、画質、価格含む
【予算】
120000程度
【質問内容、その他コメント】
マイクロフォーサーズのカメラは持ち運びではサイズが小さくて良いなと考えてます。また手ぶれ補正もこちらPEN e-p7のほうが良いのかなと。家電店で触れば触るほど分からなくなりました😅キャノンEOSRPは価格が高いしフルサイズなのでやはり一番良いのかなと思いました。持ち運びを重視するならPEN E-P7がオススメでしょうか?
暗い店内で料理の写真を撮ったりするのにも使います。動きのあるものを撮るのはそんなにないです。動画は少し撮る程度です。
コメントよろしくお願いします!
書込番号:25004621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
>キットレンズは手振れ補正内蔵してますよ。
言葉足らずですみません。
明るいレンズ+手振れ補正付きのボディを
イメージしていました。
(E-P7+20/1.7IIとか、E-P7+17/1.8とかです。)
マイクロフォーサーズのこのあたりの
レンズは開放で使っても手元の料理
などはボケボケになりすぎず良い
具合になります。
>レンズもAPS-C「専用」がないだけで、フルサイズ用が使用出来ます。
>高感度のノイズ感や描写の具合を見ると、
>m4/3とZ50ではZ50のほうが良質な描写に見えますけどねぇ。
エントリー機で、初心者の方だとすると、
無用に大きく高価な20/1.8や24/1.8を
Z50/Z30付けることになります。
かつその組み合わせではボディにも
レンズにも手振れ補正がないため、
初心者の方であればそのせっかくの
素晴らしい性能を活かすことが難しく
なります。
(手振れしたら高画質も何もなくなって
しまいますので・・)。
>しかも、エントリー機で初心者さんですから、
>わざわざレンズを別購入しなくても、キットレンズで十分ですよ。
現在のZ50やZ30はすでにZフルサイズを
使いこなし、手振れ補正などなくとも軽々
と性能を引き出せるベテランニコンユーザー
が使われるにはよいと思うのですが、
初級者には重要な手振れ補正、アンチダスト、
がなく、キットズームではたりないときの
レンズのちょい足しがしにくい(フルサイズ用
はちょっと・・)など、まだちょっとハードルが
高そうに思います。
書込番号:25005378
11点

>とびしゃこさん
なぜ、これから始めようとする人にいきなり過ぎる提案なのですか?
あなたが無いと言ったからあると言っただけです。
いきなりAPS-Cエントリー機にフルサイズレンズなんて勧めてませんよ。
最初はズームレンズキットで、付属のレンズで十分です。という事は言いたいですが。
書込番号:25005422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっきーえだまめさん
このE-P7レンズキットのレビューを見て、自分も当てはまると思えば特に他機種と迷うこともないように思います。
皆さん明確な意思をもって購入され気に入って使われているようです。
(私も同じような感覚でE-P5+MZD17mmF1.8を使っています)
それらのレビューで特に刺さる所が無ければ、
『【使いたい環境や用途】
普段使いに出来るカメラ
【重視するポイント】
サイズ、画質、価格含む
【予算】
120000程度』
バランス的にE-M5mark3 MZD12-45oF4を候補に加えると良いんじゃないかなぁと個人的には思います。
使ったことは無いのですが各所のレビューや撮影サンプルを見る限りではMZD12-45oF4の描写や町スナップでの使い心地は良さそうです。※本体の高感度耐性だけが画質ではないです。
先々にF2以下の気に入った画角の単焦点レンズを足せば動きもの以外はたいがいのシーンで画質に大きな不満を感じるケースは無いだろうと思います。←JPEG撮影
RAW撮影で、Lightroom+DeNoiseAI,DXOの現像ソフト,OMWorkspaceのAIノイズリダクションのいずれかを使う事が出来れば高感度においての画質に対する不満はさらに激減します。
他気になった点
・E-M5mark3はキャッシュバックの対象ではなかったと思います。
※12-45mmレンズキットではOM-5の方のキャッシュバックを考えると差額が少なくなるので悩みが増えそう
OM-5の方がE-M5mark3より多分Jpeg画質がなめらかです。
・E-M5mark3含め防滴仕様のOMDは、必ずしも水中に入れても大丈夫とまでは言えないと思います。メーカーの補償範囲を外れちゃってます。
※使用頻度が減った初代E-M5を風呂に水を張って完水没テストしたことがありますが、生還して今も使えています。ぶつけてシャッターダイヤルがいなくなっていたバッテリーグリップは(当たり前ですが)使用不能になりました。
書込番号:25005462
4点

>あっきーえだまめさん
ちなみに私のお気に入りを紹介させてください。
カメラ本体は金属ボディが素敵な
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II シルバー
https://kakaku.com/item/J0000014685/
キットレンズだけど圧縮効果と柔らかなボケが楽しい望遠レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
https://kakaku.com/item/K0000268487/
日常を切り撮る見た目も楽しいレンズ
TTArtisan 35mm f/1.4 C
https://kakaku.com/item/K0001321071/
好きです。マイクロフォーサーズ。
書込番号:25005552
2点

あ、
でも、スレ主はkissを使ってきてるんですよね。
であれば、単にとにかく小型化が最優先なのか?でしょう。
いくら明るい単焦点を使っても肝心のスレ主が描写に納得、満足できるのかどうか?
でしょうね。
書込番号:25005595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M4/3は高感度がというけど普段ISO6400とか12800なんて使う事無いから、ボディーに手ブレ補正入ってるE-P7の方が低照度での撮影には有利です。
予算からアダプター入れると多少オーバーしますが、今のレンズそのまま使えるR10の本体だけの方がいいと思いますけど
書込番号:25005871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mosyupaさん
もちろんレビューを参考にさせていただきました。E-M5mark3は評判良いですね!RAW撮影は使ったことないのでカメラを購入したら試してみようと思ってます。
E-M5mark3をそのまま水中にいれて撮影されてるYouTuber動画を見かけました(もちろん壊れても自己責任でしょうが)
コメントありがとうございます。
>hirappaさん
貴重なご意見ありがとうございます。レンズを変えるのも楽しみのひとつですよね!ありがとうございます。
>WIND2さん
kissを10年近く使用してます。特に不満があるわけではないのですが、別機種を持ちたいと検討している次第で普段から持ち運びできる機種もいいなと思ってた次第ですが、家電店で触れば触るほど色々気になります笑
>しま89さん
家電店でE-P7を触って手ぶれ補正を試したらやはり優秀でした。同じレンズを使えるのも大切な要素かもしれませんね。キットレンズと望遠レンズの2種類しか持ってないですが。
書込番号:25005924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっきーえだまめさん
E-P7はスレ主さんの目的に合っているような気がしますが
一度以下の動画ご覧になってみてください。
https://youtu.be/jftJ8voIT44
写真家のコムロミホさんがE-P7の機能や使い方を紹介されています。
しかししゃべりが上手い。自分も買いそうになりました。
書込番号:25005990
6点

>あっきーえだまめさん
10年もキャリアがあるんですか?
初心者マーク外して下さい 笑
>持ち運びではサイズが小さくて良いなと考えてます。
>持ち運びを重視するならPEN E-P7がオススメでしょうか?
Z30もZ50もほとんど大きさは変わりませんよ。
ただ、Z50はしっかりとしたグリップがある事で、見た目大きく見えますけど実質は変らないです。
>手ぶれ補正もこちらPEN e-p7のほうが良いのかな
手振れ補正は撮影者によって変わってくるのでなんとも言えませんが、
手振れを気にするならばファインダーのある機種、
しっかりしたグリップのある機種の方がホールドの関係上ブレにくいですね。
>暗い店内で料理の写真を撮ったりするのにも使います。
室内、店内での撮影だと、環境の暗さから明るい単焦点を勧める方が多いですが、
一般客での店内だと、背景の入り込みに相当気を使いませんか?
単焦点だとこの背景のコントロールが非常にしにくいと感じます。
ボカシて背景を分からなくしてしまうのも方法、手段の一つですが、
そこまで寄れる最短撮影距離なのか?というところも重要です。
広角寄りのほうが寄れる傾向ですが、そうすると背景が纏められない。
この背景を気に出来ない方々は意外と多く感じます。
被写体も料理によって撮影範囲は様々になります。
以上により、自分は多少暗くてもズームレンズ使用します。
画角をコントロールすることで、撮影範囲を決め、背景を纏める、
その後F値を決め、露出(結果のイメージ)を決める。
その為、ISO感度の耐性はそこそこ重要になってきます。
以上により、今現在もAPS-C機を使用中との事も含めて考えると、
今の買い替えはAPS-C以上+まずはキットレンズを推奨します。
書込番号:25006132
2点

>Seagullsさん
用途的には合ってるんじゃないかなと思ってます。YouTuber参考にさせて頂きます!
>WIND2さん
カメラはずっと使ってますがレンズについてはほぼ初心者です。z30、z50は性能はほぼ同じでファインダーの有無って感じですよね。確かにグリップはしっかりしていて手ぶれはしにくく感じました。
背景の入り込みかなり気にしますね。なるほど!これは貴重な意見ですね!ありがとうございます。
近々、また家電店に行き数機種見てみようと思います。
皆様、貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:25006447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっきーえだまめさん
PENシリーズと組み合わせる定番的な単焦点レンズの一つMZD25mmF1.8を友人がカフェ撮りで使っています(気まぐれにMZD12-40mmF2.8だったり最新iPhoneだったり)が、食事を撮るのにそんなに気づかいしている風には無いです。
テーブルの一角だけにフレーミングできます。
もちろん、あえて少し引いてお店の雰囲気を写し込みってことはあるみたいですが。
https://www.murauchi.com/store/camera/olympus/lens/mlens25_18/mlens25_18.html
↑ムラウチドットコムのMZD25mmF1.8レビュー
書込番号:25006488
5点

>あっきーえだまめさん
先のムラウチドットコムレビューの食べ物写真のようにマイクロフォーサーズでも被写界深度確保の為に解放より絞る場合は、もっと大きいフォーマットを使っても より絞らなくてはならないので一般論的に言われているフォーマットサイズによる高感度画質の差は相殺されます。
シャッター速度に余裕があり双方標準感度であれば、諧調性やらダイナミックレンジやら画素数展開でラージフォーマットが有利だと思いますが、現行マイクロフォーサーズ機の標準感度画質で不満がありますか?という話になります。
そこに不満を感じるようであれば、マクロフォーサーズはもとよりAPS-C機(FUJIは別枠)も さっくっと候補から外されるのがいいように思います。
書込番号:25006527
5点

マイクロフォーサーズがダメならなんでAPS-Cも巻き添えでだめなんだろ?
だがフジだけは除外?
標準最低感度自体のノイズも違うし特にハイライト付近の階調なんかまるで違う。
しかもスレ主は長年APS-Cを使用してきているから、
被写界深度にも慣れている。
やはり、相応の経験と実績、見る眼が必要ですね。
>あっきーえだまめさん
なんだかマイクロフォーサーズ推しが契約プロの動画とか、他人の撮影の見た目を持ち出すほど随分と必死みたいなのでこれにて去ります。
あとはあなた自身の決断です。
決して後悔の無い選択をしてください。
書込番号:25006639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ですね。APS-Cなら富士フイルムのが良いね。
レンズも豊富でおすすめです。
書込番号:25006710
0点

fujiが別枠なのは、独特のセンサー(カラーフィルター配列)とかJpeg出しの色合いに熱烈なファンがいるからです。
また、フルサイズ機を販売しているメーカーのAPS-C機を“マイクロフォーサーズ機の画質が許せないほど画質に厳しい”方が購入されたとしたら、すぐにもっと画質が良いだろうフルサイズ機が気になる事だろうと推測されるからです。
そういうわけで、fujiなら大丈夫だというわけではなく別枠として考えるのがいいだろうと判断しました。
私自身はマイクロフォーサーズ機の画質に大きな不満を感じておらず(RAW撮影・現像)、もちろんAPS-C機の画質がフルサイズに比べて実用で明らかに劣るとも思っていません。
使用するレンズや運用によってはフォーマットによる画質の差が気にならないシーンも多いと思っています。
逆にラージフォーマットが明らかに有利なシーンもあると思っています。ただ、今回はそれにはあたらないかなぁと。
また、画質の差より個々人にとっての運用のしやすさや(気持ちを上げてくれる)デザインや個性の好みで選ぶのもありだと思っています。趣味のものですから。
書込番号:25006841
5点

>m4/3とZ50ではZ50のほうが良質な描写
標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」と望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」の解像度、画質などキットレンズでも非常に良く出来ていて、ニコンのAPS-C一眼レフ機のキットレンズよりよく写るのは確か。
カメラ本体よりレンズだと思いますけどね。
書込番号:25006948
0点

ですね。
使いたいレンズを見つけてから、ボディを選ぶのがおすすめです。
書込番号:25007118
0点

あっきーえだまめさん こんにちは
自分の場合 EVF付きのマイクロフォーサーズ使っていますが たまに このカメラではありませんがEVF無しの カメラもたまに使うことあります。
軽量なレンズ使う場合は EVF無しでも 普通に撮影出来良いのですが 望遠系の大きなレンズだとフレミングし難い場合も有るので 相性あまりよくない言うに感じます。
その為 小型軽量で持ち歩きたいのでしたら このカメラ良いと思いますし マイクロフォーサーズ コンパクトで 性能が良いレンズ多く レンズ選択多いので この部分から見てもお勧めです。
書込番号:25007236
1点

普段使い用のカメラの選択肢って減りましたよね。
私がAPS-Cで普段使いように買ったのがFUJIFILM X-E3
https://kakaku.com/item/J0000025579/
今思えば65,000円は安かったです。
書込番号:25007368
0点

>あっきーえだまめさん
>普段使いに出来るカメ>
まずx7では無いが不満なのでしょうか
普段使っていますか
単に古くなった
大きい
音が
とか
m4/3は悪く無いですが
G7Xのようなコンデジではダメなのでしょうか
スマホではダメですか
x7より小さいからではなく
本当に欲しい(必要な)性能は何か向き合って考えた方が良いかと思います
書込番号:25009013
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
【使いたい環境や用途】主に屋外(林道など)でキノコや植物を撮るつもりです。時折風景写真も撮ることになると思いますが、そこまで優先順位は高くありません。
【重視するポイント】マクロ撮影に強く、ボケ感のよいコンパクトなミラーレスを購入したいです。下から撮影することが多いのでファインダーは必ずしも必要でなく、モニターはバリアングルのものにしようと思っています。撮影場所は薄暗いところが多いので、手振れ補正も良いものだとなおよいです。
【予算】10〜15万円 (レンズも併せて)
【比較している製品型番やサービス】CANON EOS Kiss M2,
Nikon Z fc,
Fujifilm X-S10
ニコン、フジフィルムは少し予算オーバーになってしまう気もします
【質問内容、その他コメント】E-P7の場合、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroと60o F2.8のどちらが望ましいか、またこれ以外のカメラでもおすすめのレンズを教えていただきたいです。
5点

>boletusさん
意外や意外、デジタル一眼やミラーレスと並び、コンパクトデジカメのマクロモードが相当昔からマクロモードが得意です。
コンデジの背面等にチューリップ花マークがあれば、それはマクロ接写モードですから、そのモードにして、限界まで近寄れば
結構簡単にマクロ撮影ができる、と言う裏技も知っていて損はありません。
貼付は、電子回路のハンダ付けをマクロ撮影しました。
〇と〇の中心間の間隔は縦横2.54mmです。
書込番号:24863212
3点

boletusさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 同じ等倍レンズでも センサーサイズの大きさの違いで 2倍相当の拡大率で撮影できますので マクロ撮影に有利になりますので マイクロフォーサーズのカメラが良いように思います。
また レンズの方は 自分も使っていますが 60oマクロが使いやすいと思いますし ボケも綺麗です。
書込番号:24863225
2点

マクロでキノコ等を撮るということであれば、中望遠系マクロがいいと思います。E-P7用なら60mmF2.8ですね。
どのフォーマットでも言えることですが、マクロで拡大すれば前景背景はかなりボケます。実際には数段(2〜4段くらい)絞らないとメインの被写体内ですらぼけてしまうこともありますので、このレンズでも十二分だと思います。
他のカメラと言うと、正直どのカメラでもいいのですが、ボディ内にしろ、レンズにしろ手振れ補正はあったほうがいいでしょう。
書込番号:24863227
2点

むしろボケ過ぎて困る事もあるかも。深度合成モードが役立つかもしれません。
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/575
書込番号:24863307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下手な作例の寄せ集めですが
1.42.5/1.7はけっこう寄れるのでハーフマクロ的に使えるし他の用途にも使えるので便利
2.背景の雰囲気も残しつつ、ほんのりボカす25/1.4 →個人的には一番好き
3.いかにもマクロな50/2.8
4.300mm望遠だとこんな感じ
本体は何であっても、最低限の手振れ補正があり、SS遅めで撮れば、多少暗くても撮れると思います。
明るいレンズのほうがいいですね。
書込番号:24863310
2点

>モニターはバリアングルのものにしようと思っています。
E-P7はバリアングルでは無く
「3.0型チルト可動式液晶」ですよ。
それから、対象撮影物・想定撮影シーンが明確でらっしゃるので
いずれ手持ち撮影ばかりで無く
ケーブルレリーズが欲しくなる事が強く予想されますね。
E-P7はWi-Fiによるリモコンシャッターは可能ですが
ワイヤードなリモコンは別売りでも用意されてませんので、この点で多少懸念されます。
それと
>ファインダーは必ずしも必要でなく、
という判断、本当に妥当なんですかね?
私なら
ボディはD5600(バリアングルです!)あたりの状態の良い中古を探して
レンズは
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=20
を候補に中古屋さんを少し廻って
状態の良い個体と出合い次第…と考えるかな。
予算が倍以上あればミラーレスからのチョイスが良いのでしょうが。
まだあと数年は、低予算の初心者は
レフ機で、マグニファイヤーでピント合わせするなど一枚一枚手間掛けて被写体と向き合う方が
腕は上がってゆくのでは?
書込番号:24863335
1点

Pana G8, オリ 60mmマクロ (F5) EVF? |
Pana G8, パナ30mm (F4.5) EVF? |
Pana G8 パナ30mm (F4) (背面液晶で撮影) |
Pana G8, パナ30mm (F4)(背面液晶で撮影) |
>boletusさん
こんにちは。
>下から撮影することが多いのでファインダーは必ずしも必要でなく、
>モニターはバリアングルのものにしようと思っています。
おそらく、チルト液晶?でのローアングルでの撮影でしょうか。
遠くの被写体なら望遠系のマクロが良いですが、
足元の小さいキノコをローアングルで背面液晶で
仰ぎ見るように(キノコの傘の裏が写るように?)
撮るなら、標準マクロ(30ミリ)の方がとりやすい
かもしれません。
キノコだと、日陰で暗めの場所で、光量が乏しい
ことも多いですよね?選べるシャッター速度も
F値やISOとの兼ね合いで限られそうなので、
30ミリマクロの方が手振れ対策にもよさそうです。
背面液晶で撮ったかな、とおぼろげな記憶の
写真を数枚貼ります。
足元を藪に突っ込まずに(花壇もそうですが)、
手だけ伸ばしてアップ目に撮ったり、単純に
姿勢がきついため背面液晶で楽したりと、
ミラーレスはいろいろ便利に感じます。
EVFほどはしっかりピンの確認ができないのと
おでこと両手の3点指示ができないためぶれ
易くなりますので、首ストラップでピンと張ったり、
少し枚数を撮って撮影後に拡大確認したりは
必要になりますが。
書込番号:24863456
3点

>E-P7の場合、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroと60o F2.8のどちらが望ましいか
純粋にマクロ撮影だけを考えるなら
焦点距離はある程度長い方が撮りやすいです
フォーマットサイズに関わらず90-100mm程度は欲しいかな
フォーマットサイズが小さいからと30mm程度もマクロがちらほら出てますが
僕は全く使いたく無いレンズかな
焦点距離が短いということはワーキングディスタンスが短くなるのでマクロ撮影はやりにくい
換算24mmくらいの広角マクロなら別の意味で面白いですけどね
書込番号:24863494
3点

この件ではニューあふろザまっちょ☆彡さんのご意見に、基本同意です。
自分は広角マクロも持っていて、マクロでの風景は撮れるけれど、
寄らないといけないから、林道脇や花壇の手前側の物しか撮れないし、レンズの影も入りやすい。
バラ苑のバラをふんわりなら実焦点50mmでも良いけれど、
林道脇から、例えば腕の長さ離れたきのこを撮るなら、
マイクロフォーサーズなら、実焦点60mm、換算120mmは最低限欲しいところ。
APS-Cなら、実焦点90mm、換算135mmあると、そこそこ使えます。
ただ、これらのレンズだけだと、林道から見える場所でも撮影場所に立ち入る形になりやすく、
それなら、もう少し焦点距離が長く、
マクロほどではないけれどほどほど寄れる望遠ズームレンズもあると、実用上便利です。
左腕を伸ばして親指を立てて、右手でカメラを構えてファインダーを覗いて、
ズームしていくと、途中までは親指にピントが合うわけで、
それがどの程度の拡大まで行けるか。その先ズームにどの程度の余裕があるかで、
お好みのレンズを探すのはどうでしょう。
ボディを比較対象機で選ぶなら、自分なら、E-P7、X-S10、その他でしょうか。
マクロで寄ると、問答無用でボケるので、
狙った範囲を被写界深度内に収めるために、絞り込むことが多いので、小センサ機の方が向いているし、
サードパーティのMFマクロレンズが、マイクロフォーサーズは充実している。
これらには手振れ補正は非搭載なので、ボディ内手振れ補正は必須機能。
ノイズについては、最近のAIノイズリダクションを搭載したソフトなら、
一世代前の上級機でそこそこ時間をかけたノイズ処理と同等以上のことがすぐできてしまうので、
必要ならそれに頼れば実用上許容かなと。
書込番号:24863944
1点

皆さんありがとうございます!
完全に僕の確認不足なのですが、E-P7はバリアングルじゃないんですね笑
ところで、僕の書き方が悪くあまり目立たないところに書かれていたと思うのですが、EOS Kiss M2は勧めていただいたものと比べてどうでしょうか。良ければ教えていただきたいです。
書込番号:24863991
0点

>boletusさん
Kiss M2はもうこれからレンズのバリエーションも増えない終息モデルを理解してるなら
悪く無いですよ、
同クラスのCANONだとR10
書込番号:24864042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>boletusさん
予算内ですと中古購入ですか?どのメーカーでも本体とマクロレンズ買って終わりのような・・・
もう少し予算増やしてOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroがオススメですかね。
マクロは手ぶれ補正がよくて、深度合成モード付いてますし。
マクロ楽しむならその外の用品も必要になりますので、お金ケチるとあれもできない、これもできないになりますよ。
書込番号:24864213
0点

>しま89さん
>よこchinさん
ありがとうございます。
ところで、家を探していたら祖父の使っていたこのレンズが出てきたのですが、これは最近のミラーレスでも使えるものでしょうか。
もし使えるようだったらレンズ代が浮くので...
よろしくお願いします
書込番号:24864460
1点

>boletusさん
NikonのAFレンズはモーターが入っていたり入って無かったりややこしくて苦手なので
回答は他の方に譲ります。
※ググれば出て来ますけど
書込番号:24864512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

boletusさん こんにちは
このレンズは レンズ内にAF駆動モターが内蔵していませんので ニコンの一眼レフで 7000番台より上位機種のボディ内AFモーター内沿い機種でしかAF動きませんので それ以外の ミラーレスではAFが動きません。
書込番号:24864517
3点

>これは最近のミラーレスでも使えるものでしょうか。
>もし使えるようだったらレンズ代が浮くので...
でも、ミラーレス用レンズをミラーレスボディに着ける際には不要な
“アダプタ”が必要になりますので
別に約3万円かかります。
また、100グラム以上重くなります。
https://kakaku.com/item/K0001395723/
書込番号:24864557
1点

マクロ限定ならAFはあまり重要ではないので
マウントアダプタ経由で付けるのは十分あり
EXIF残らなくてよいならアダプタは2000円しないのもある
ただニコンのAFカプラ式のレンズの頃はピープルフリンジがでやすいので
使ってみてどうかかな
とにかくあくまでマクロ限定なら面白い組み合わせになりうる
書込番号:24864673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AFは使えないものの、
・ミラーレスならアダプターを介して
・一眼レフならそのまま
使える、という認識で合っていますでしょうか?
書込番号:24868761
0点

>boletusさん
ニコンの一眼レフなら近年のだと
APS-C機ならD7000シリーズ、D500
フルサイズなら全機種でAFもできますよ
D5000シリーズはAF不可でもAEはできます
D3000シリーズのばあいD3400、D3500ではAEもできません
ミラーレスにマウントアダプタの場合
このマイクロニッコール100/2.8だと絞り環もあるので
EXIFに残らないだけで絞りの制御もできます
何度も言いますがマクロ撮影専用なら十分使えるレンズですよ
パープルフリンジはカメラとの相性なので
撮ってみないとわからないですけどね
書込番号:24868795
1点

OM-D E-M5 Mark IIIを購入しました。
みなさん、丁寧なご回答を本当にありがとうございました。
これから腕を上げていきます!
書込番号:24876419
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
カメラデビューとして一眼レフを買おうと検討しているのですがPEN-FかPEN ep7どちらを購入するか迷っています。使用用途は旅行での風景写真やスナップ写真が大半で動画や自撮りや三脚を用いての撮影はあまりしないです。ファインダー付きの方が気分が上がりそうなのでPEN-Fにしようかと思ったのですが中古しかなくしかも値段が高い、、お聞きしたいことは2つです。
@ep7の方が新型センサーを搭載しているが、手ぶれ補正においてはPEN-Fの方が良いので画質がどちらが上なのか知りたい。
APEN-Fは2016年発売ということで6年も前の機種で中古、ep7は去年発売の機種ということで新品を購入した場合、やはり新しいものを買ったほうが安心(幸せ)なのか
を知りたいです。両方持ったことのある方是非教えていただきたいです。
書込番号:24635951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かめかめはははさん こんばんは
自分の場合PEN F使っていて画質自体も気に入っているのですが 中古で購入でも価格高すぎる気がしますし 画質自体もE‐P7と比べて 差は少ないと思いますので 新品で購入できるE‐P7の方が安心な気がします。
書込番号:24636246
2点

>かめかめはははさん
E-P7に1票かな。
センサーはPEN-F、E-M10mk4。GX7mk3、G99などM4/3の20M汎用センサーで変わりません。
カラープロファイルコントロールは両方付いてますがPEN-Fはモノクロを突き詰めるのにはいいとは聞いてますが、そこはE-P7でもできるようですので、新しい方がいいように思いますし、PEN-Fは中古が高すぎると思います。(確か新品最終値段は12万ぐらいでしたね)
書込番号:24636440
2点

PEN F
浪漫です。
書込番号:24637848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ファインダー付きの方が気分が上がりそうなのでPEN-Fにしようかと思ったのですが中古しかなくしかも値段が高い、、お聞きしたいことは2つです。
>@ep7の方が新型センサーを搭載しているが、手ぶれ補正においてはPEN-Fの方が良いので画質がどちらが上なのか知りたい。
>APEN-Fは2016年発売ということで6年も前の機種で中古、ep7は去年発売の機種ということで新品を購入した場合、やはり新しいものを買ったほうが安心(幸せ)なのか
選択肢には入ってないようですがこの条件に最も合うのは、E-M5markIII、次点ではEM-10markIIIもしくはIVじゃないですかね?その後にはファインダー無しでも良ければE-PL7〜10。
PEN-Fが選択肢に入るくらいの予算があるならば、E-M5markIIIが一番お勧めなんじゃないかな?現行フラグシップに最も性能が近いです。
書込番号:24638228
2点

あと、PENシリーズの手振れ補正は5軸ではなく、3軸です。(最新のE-PL10も3軸です)
「OLYMPUS PEN E-PL10 ボディー内手ぶれ補正(撮像センサーシフト式3軸手ぶれ補正[*])」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl10/spec.html
5軸手振れ補正が必要であれば、E-M10markIII以降かPEN-F、もしくはE-M5シリーズやE-M1シリーズです。
書込番号:24638234
1点

>両方持ったことのある方是非教えていただきたいです。
とのことだったので、どちらも持ったことがない私は、書き込みを自粛していましたが、ここにしか咲かない花2012さんが
>選択肢には入ってないようですがこの条件に最も合うのは、E-M5markIII、次点ではEM-10markIIIもしくはIVじゃないですかね?
>PEN-Fが選択肢に入るくらいの予算があるならば、E-M5markIIIが一番お勧めなんじゃないかな?
現行フラグシップに最も性能が近いです。
と、私が言いたいことを代弁してくださいました。
ただし
>PENシリーズの手振れ補正は5軸ではなく、3軸です。(最新のE-PL10も3軸です)
は、余計というか、誤解を招き易いコメントのように見受けました。
つまり、E-PL シリーズは新しいものでも3軸ですが、候補に挙げておられる E-P7 は5軸です。
なお、同じ5軸でも、E-M5markIII は「5軸シンクロ手ぶれ補正」対応ですが、PEN-F/E-P7/EM-10markIII/EM-10markIV は非対応で、「5軸シンクロ手ぶれ補正」対応レンズを装着してもシンクロはせず、この点でも、E-M5markIII の方が優れています 。
書込番号:24638407
1点

両方持った方ではなく調べた者です。まず、PEN-FとE-P7でセンサーは総画素2177万で同一、画像処理エンジンはPEN-FがTruePic VIIに対してE-P7はTruePic VIIIと1世代新しく、測距点はPEN-Fが81点に対してE-P7は121点となり、E-P7の方が優っています。
画質に関しては以下のチャートを例としてPEN-FとE-P7の代用として同じ総画素数のセンサーと同じ画像処理エンジンのE-M5 Mark IIIを比較するとISO6400でノイズ感の少なさはE-M5 Mark IIIの方が優っているようです。E-P7の手ブレ補正がPEN-Fに比較すれば弱い点はISOアップでカバー出来る可能性はありますね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_penf&attr13_1=oly_em5iii&attr13_2=olympus_penf&attr13_3=oly_em5iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937
E-P7の利点として軽量である事も挙げられます。PEN-Fの本体重量427gに対してE-P7は337gとなっていてハンドリングに多少なりとも影響はあるでしょうね。PEN-Fは生産完了が2020年頃らしいのですが、オリンパス時代のカメラは生産完了から10年程度は修理可能だったようです。2030年まで修理可能とするとこの点に関してはPEN-Fのデメリットは少なそうですね。
話が長くなりましたがまとめるとE-P7はAF含む画像処理エンジン周りは分がある、軽量である、PEN-Fは生産完了から少し時間が経っているが予想修理可能期間からするとハンデはそこまで大きく無さそうと言った所です。
書込番号:24638734
3点

>メカロクさん
訂正ありがとうございます。
E-P7とE-PL7を読み違えてました。仰る通りE-P7は5軸ですね。
書込番号:24639830
1点

PEN-Fは、5軸シンクロ手ブレ補正に対応してますよ。E-P7は非対応。
PEN-F所有者にとってE-P7はがっかりモデルだったので、両方持ってる人は少ないかも。せめて新型センサー搭載してくれれば、まだ魅力的だったんですが・・。画質もほぼ変わりませんよ。
E-P7なら、新品で軽量なのが良いですね。新品の方が安心なのは確かですが、幸せになれるかは微妙。E-P7買った後にPEN-Fが気になる事はあっても、逆は無いと思います。
書込番号:24655003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





