OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]
- 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
- 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ブレ補正を採用。
- 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥93,799
(前週比:+586円↑)
発売日:2021年 6月25日
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(1323件)

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2022年11月23日 13:53 |
![]() ![]() |
100 | 33 | 2022年11月14日 09:47 |
![]() |
16 | 4 | 2022年10月16日 17:58 |
![]() ![]() |
44 | 21 | 2022年8月13日 18:48 |
![]() |
31 | 5 | 2022年7月2日 00:02 |
![]() |
42 | 12 | 2022年7月1日 03:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
質問失礼します!
10年ほど前にNikon D5100のダブルズームキットを購入し、学生時代に主にスポーツ写真を取るのに使用していました。
カメラに特に詳しいという訳ではなく、割と感覚で使っていました。
結婚を機にカメラを手放したのですが、旅行先や今後家族が増えた時に使いたいなと、こちらの機種を購入しました。
外出の際など持ち歩いていたのですが、友人が使っていたのを見て、上達のためにも単焦点レンズを買い足したいと思っています。
前述の通り、使用シーンはスナップ中心で旅行先や街中で人物を撮ったり、あとは料理などになると思います。
皆さんの主観で構いませんのでオススメのレンズを教えてください。
候補はM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8で、予算は5万円以下で検討しております。
参考までに友人のレンズとカメラはFUJIFILM XF 18mm f2 RとX-E4でしたが、近い写りでなくとも構いません。
書込番号:25020004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kana-tokoさん
言うまでもないことですが、単焦点レンズは、一般的にズームよりF値が小さいものが多く、画質にもアドバンテージがありますが、反面として、当然ながらズーム出来ないことによる画角の制限が存在します。
上達するのに単焦点が必要とは思いませんが、単焦点が欲しいのであれば、これまでご自身が撮った写真のEXIFデータを確認して、何ミリあたりで撮影しているのが多いのかのを確認してみればいいと思います。
あるいは、特定の焦点距離(例えば17ミリ)にズームを固定して、色々と撮影して、しっくりくるかどうかを考えるのも一つの手段です。
画角というものは、個人の好みが出てくるところが多く、人が良くても自分には合わないという事はよくあって、どの程度の画角が好みかをご自身で把握しないと、無駄な出費になることがあります(それも勉強かもしれませんが)。
それらを踏まえて、色々試して納得できれば17ミリを選べばいいのではないでしょうか。
書込番号:25020053
5点

>Kana-tokoさん
単焦点レンズのメリットはズームに比べ小型でレンズが明るく解像度が高い事ですね。
私はルミックスの広角で9mm15mm20mmを持っています。全てF1.7と室内でもストレスなく使えるのと夜空の撮影も可能です。
レンズ交換をわずらわしく感じる事が有るのでPENの6以降の中古を購入して複数台でつけっぱなしにしています。予備機にもなり安心感がかなり違います。こだわりはバッテリーが共有出来る事ですね。後M10シリーズと
M5-V、P7も同じバッテリーです。
私もD5300とD800を使っていましたが、m4\3を買ってから持ち出しはm4\3になりますね。
お勧めレンズですがルミックスの9mmF1.7と
15mmF1.7です。解像度が高く使いやすいです。
後追加で買うならオリの75mmのF1.8でしょうか。
少し高いですが、一度買えば良い物を長く使えるので割り切りは必要て思います。
書込番号:25020089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kana-tokoさん
>>友人のレンズとカメラはFUJIFILM XF 18mm f2 R
>>とX-E4でしたが、近い写りでなくとも構いません。
富士フイルムのカメラ買えば良いけど値段が高いですもんね。自分のは富士フイルムの中古X-T100でレンズキット5万円しませんでしたけど、オリンパスと違い素晴らしい写りですよ。正に月とスッポン。
まあ、買ってしまったのは仕方ないので、オススメ書きますが、マイクロフォーサーズだと14mm F1.4くらいになりますね。5万円位だとパナソニックの15mm F1.7が1番近いかな?
https://kakaku.com/item/K0000636770/
このレンズだとフルサイズ換算30mm F1.7
富士フイルム18mm F2がフルサイズ換算27mm F2
だけど、センサーサイズが違うので、背景ボケは
富士フイルム18mmの方が大きいです。
書込番号:25020096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今使ってるズームレンズに含まれる焦点距離になると思うので
ズームレンズでその焦点距離に固定して撮影してみるとよいですよ
14mm、17mmとかね
ちょっとの差で画角もパース(デフォルメ効果)も変わるので
好みの画角を探しましょう♪
まあちなみに僕なら12mmにするかな
書込番号:25020123
4点

Kana-tokoさん こんにちは
自分の場合も17o持っていますし 良いレンズだとは思いますが 描写が他のレンズに比べて 地味な感じがして 使用頻度少なく パナの20oの方が良く使います。
20oAF⁻Cは使えず 動き物に対しては苦手ですが 描写の方はとても良いですよ。
書込番号:25020125
0点

カメラをもって、街のスナップを撮りにうろうろ するのであれば 単焦点も楽しいですが
旅行に行って使うには、単焦点は不便だと思います。
その画角で後悔しないとか、これで良い と割り切れれば良いですが、いやいやもう少し広角が・望遠がと
レンズを交換していると、奥様に白い目で見られるかもかもかも
私は、旅行の際は、明るい単焦点は、夜のスナップ用です。
書込番号:25020232
2点

>Kana-tokoさん
18mmのフジだと換算1.5倍ですので27mm相当、M4/3だと2倍になりますで考えている17mmだと34mmで画角が少し狭くなります。合わせるならパナソニックの14mmF2.5 II とかオリンパスの12mmF2.0あたりですかね。
パナソニックの14mmなら希望のお値段にはなります。あと画角は会わないけどシグマの16mmF1.4がギリギリ予算内かな。パナソニックのライカ15mmは予算とオリンパスだと絞り管使えないからあまりオススメはできないかな。
まずはズームレンズで購入したい焦点距離14mmから17mmにして少し撮って見て画角が気に入るか確認されてはと思います。
書込番号:25020276
0点

初めての単焦点レンズだと、どれが気に入るか使ってみない事にはわからないだろうし、はじめ使いにくく感じたりで気に入らなくても久々使ってみたらドハマりしたりとかもあることみたいなのであまり悩まず気になったのを選べばいいように思います。
『皆さんの主観で構いませんので・・・』に甘えて超私感を。
MZD17mmF1.8を使っています。(添付画像の他のカメラは友人たちの)
単焦点レンズを使えばよさげな写真が撮れるだろう!なんて安直な期待は見事に裏切られるかもしれません。
パナライカ15oF1.7はええ感じの雰囲気を乗せてきてくれる(FUJIFILMもそんな感じ)し、
パナ20mmF1.7やパナライカ25mmF1.4はカッチリとしたピント面とボケの対比が素敵です。
MZD25mmF1.8やパナ25mmF1.7は、スッキリ素直な描写で被写体を選ばず使いやすいです。
MZD17mmF1.8は...薄味で被写体に写真芸術的な何かを足さない感じです。ピント面にパンチが無い(繊細には写ります)ので柔らかなボケと相まってまったりのんびり優し気な写りでインパクトに欠けます。
そういう特徴を知ったうえで使えば凄く好いレンズだと思います。カッコいいですし。
添付画像は、RAW撮影・汎用現像ソフト使用
書込番号:25020621
1点

>Kana-tokoさん
こんにちは。
自分が一番好きなのは、
パナソニック20mmF1.7IIですが、
https://review.kakaku.com/review/K0000532767/ReviewCD=1123967/#tab
AFが遅いので、
パナ15/1.7や
https://review.kakaku.com/review/K0000636770/ReviewCD=1127563/#tab
オリンパス17/1.8
https://review.kakaku.com/review/K0000508918/ReviewCD=1125151/#tab
などもAF含めた使い勝手が良いと思います。
書込番号:25020846
0点

なかなか見に来ることが出来ず返信が遅くなってしまいました。
皆様たくさんありがとうございます!
とても興味深いです。
あげていただいたレンズを一通り調べて見たいと思います。
ぜひまだまだおすすめ単焦点レンズがあったら知りたいです。
よろしくお願いいたします🙇‍♀️
書込番号:25021113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が持っているもので言えば、全部パナですが
15mm/1.7
20mm/1.7
25mm/1.4
です。
画角的には20mm/1.7、画質は25mm/1.4、広角が好きなら15mm/1.7ですね。
書込番号:25021656
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN E-P7を買おうかと検討しています。
他の機種とどっちが良いか迷ってるのでご意見を伺えたらと思ってます。
比較対象
ニコン z30 、ニコン z50
CANON EOSRP
現在使用してるカメラ
CANON kiss 7
【使いたい環境や用途】
普段使いに出来るカメラ
【重視するポイント】
サイズ、画質、価格含む
【予算】
120000程度
【質問内容、その他コメント】
マイクロフォーサーズのカメラは持ち運びではサイズが小さくて良いなと考えてます。また手ぶれ補正もこちらPEN e-p7のほうが良いのかなと。家電店で触れば触るほど分からなくなりました😅キャノンEOSRPは価格が高いしフルサイズなのでやはり一番良いのかなと思いました。持ち運びを重視するならPEN E-P7がオススメでしょうか?
暗い店内で料理の写真を撮ったりするのにも使います。動きのあるものを撮るのはそんなにないです。動画は少し撮る程度です。
コメントよろしくお願いします!
書込番号:25004621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

持ち運びであれば高感度考えるとZ30でしょうか?
後はファインダーが必要かですよね。ファインダー必要
あればEOSRPがよいでしょうね。
書込番号:25004696
1点

ファインダーは必要性はそんなに感じてないです。
写真の仕上がりでいうとどれくらい差があるのかですがボケでいうとEOSRPが一番いいのかなと思いまして。z30も持ち運びには良さそうですよね!
ありがとうございます。
書込番号:25004699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷ったらフルサイズ
マイクロフォーサーズは迷わない玄人向けです。
書込番号:25004736
11点

予算的にフルサイズ(RP)は難しいのでは?
キットレンズで終わりならZかなー?
他のレンズも選びたいっならP7かな?
と思いました(予算重視的選択です)
書込番号:25004852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
そうなんですか!
確かにフルサイズは簡単に撮影できそうな感じではありました!
書込番号:25004857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
予算は若干超えそうですが、長く使えるのを考慮するとありなのかなと考えてます。なるほど!参考にさせて頂きます!ありがとうございます!
書込番号:25004862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっきーえだまめさん
>そうなんですか!
>確かにフルサイズは簡単に撮影できそうな感じではありました!
センサーが大きい方が、それっぽく写るので楽しめます。
センサーが小さいと創意工夫や、撮影センスがより必要になりますから、APS-C以上を選んだ方が楽出来ますよ。
書込番号:25004896
1点

>あっきーえだまめさん
OMDのM5Vの12-45PROレンズのセットをお勧めします。12万程度です。
少し余裕があるのならOM-5のレンズセットがキャンペーンで2万円キャッシュバックがあります。
要点はファインダーが有る事、振動と音の静かなミラーレス、安心な手振れ補正、防塵防滴、軽量、コスパとレフらしい容姿です。
書込番号:25004964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あっきーえだまめさん
こんにちは。
>暗い店内で料理の写真を撮ったりするのにも使います。
E-P7をお勧めします。
20/1.7IIや17/1.8辺りが画角的には
着座して料理が撮りやすいと思います。
フルサイズもいいですが、深度が浅くなり
結局多少絞ることになります。
マイクロフォーサーズの深度は
手元の料理をぱっととるのには
ぴったりです。
Z50やZ30はAPS-Cの明るいF値の
レンズがないのと手振れ補正もない
ため、E-P7+F1.7(F1.8)レンズの
方が撮りやすく、歩留まりもよいと
思います(手持ちの場合)。
書込番号:25005104
10点

お手頃価格で単焦点レンズが豊富に手に入るのはマイクロフォーサーズです。
15mm/1.7とか20mm/1.7とかコンパクトだし、テーブルフォトみたいに被写体に近ければ十分ボケます。
静物であれば画質はどの機種も大差ない(というかレンズ次第)じゃないでしょうか。
Z30やZ50だとAPS用では標準ズームしかないのでレンズ選択の幅がないです。
書込番号:25005144
7点

>あっきーえだまめさん
>ファインダーは必要性はそんなに感じてないです。
ファインダーがあればマニュアルフォーカスのレンズでもピント合わせが楽しいですよ。
例えばTTArtisan 35mm f/1.4 C [マイクロフォーサーズ用]
https://kakaku.com/item/K0001321071/
書込番号:25005153
0点

>hirappaさん
なるほどですね!
最近、プロの方でもマイクロフォーサーズを使う方も増えてるとお聞きします
>プラチナ貴公子さん
OMDのM5Vは評判になってますね。水中いれても壊れないと聞きました。キャッシュバッグもあるのですね!検討したいとおもいます!
>とびしゃこさん
こんにちは!とても貴重な意見をありがとうございます。
マイクロフォーサーズが暗いところに弱いと書いてるのを読んだので色々考えてしまってましたが料理の写真なら大丈夫そうですね!
>9801UVさん
確かにキタムラとかでも中古のマイクロフォーサーズレンズはよく売ってますし価格もフルサイズより安いですね!なるほど!参考にさせて頂きます!
>hirappaさん
このレンズチェックしてたやつです!マイクロフォーサーズならレンズも安いしありかなと思ってます!ありがとうございます!
書込番号:25005318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
>Z50やZ30はAPS-Cの明るいF値のレンズがないのと手振れ補正もない
キットレンズは手振れ補正内蔵してますよ。
高感度のノイズ感や描写の具合を見ると、
m4/3とZ50ではZ50のほうが良質な描写に見えますけどねぇ。
レンズもAPS-C「専用」がないだけで、フルサイズ用が使用出来ます。
しかも、エントリー機で初心者さんですから、
わざわざレンズを別購入しなくても、キットレンズで十分ですよ。
書込番号:25005323
2点

>WIND2さん
>キットレンズは手振れ補正内蔵してますよ。
言葉足らずですみません。
明るいレンズ+手振れ補正付きのボディを
イメージしていました。
(E-P7+20/1.7IIとか、E-P7+17/1.8とかです。)
マイクロフォーサーズのこのあたりの
レンズは開放で使っても手元の料理
などはボケボケになりすぎず良い
具合になります。
>レンズもAPS-C「専用」がないだけで、フルサイズ用が使用出来ます。
>高感度のノイズ感や描写の具合を見ると、
>m4/3とZ50ではZ50のほうが良質な描写に見えますけどねぇ。
エントリー機で、初心者の方だとすると、
無用に大きく高価な20/1.8や24/1.8を
Z50/Z30付けることになります。
かつその組み合わせではボディにも
レンズにも手振れ補正がないため、
初心者の方であればそのせっかくの
素晴らしい性能を活かすことが難しく
なります。
(手振れしたら高画質も何もなくなって
しまいますので・・)。
>しかも、エントリー機で初心者さんですから、
>わざわざレンズを別購入しなくても、キットレンズで十分ですよ。
現在のZ50やZ30はすでにZフルサイズを
使いこなし、手振れ補正などなくとも軽々
と性能を引き出せるベテランニコンユーザー
が使われるにはよいと思うのですが、
初級者には重要な手振れ補正、アンチダスト、
がなく、キットズームではたりないときの
レンズのちょい足しがしにくい(フルサイズ用
はちょっと・・)など、まだちょっとハードルが
高そうに思います。
書込番号:25005378
11点

>とびしゃこさん
なぜ、これから始めようとする人にいきなり過ぎる提案なのですか?
あなたが無いと言ったからあると言っただけです。
いきなりAPS-Cエントリー機にフルサイズレンズなんて勧めてませんよ。
最初はズームレンズキットで、付属のレンズで十分です。という事は言いたいですが。
書込番号:25005422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっきーえだまめさん
このE-P7レンズキットのレビューを見て、自分も当てはまると思えば特に他機種と迷うこともないように思います。
皆さん明確な意思をもって購入され気に入って使われているようです。
(私も同じような感覚でE-P5+MZD17mmF1.8を使っています)
それらのレビューで特に刺さる所が無ければ、
『【使いたい環境や用途】
普段使いに出来るカメラ
【重視するポイント】
サイズ、画質、価格含む
【予算】
120000程度』
バランス的にE-M5mark3 MZD12-45oF4を候補に加えると良いんじゃないかなぁと個人的には思います。
使ったことは無いのですが各所のレビューや撮影サンプルを見る限りではMZD12-45oF4の描写や町スナップでの使い心地は良さそうです。※本体の高感度耐性だけが画質ではないです。
先々にF2以下の気に入った画角の単焦点レンズを足せば動きもの以外はたいがいのシーンで画質に大きな不満を感じるケースは無いだろうと思います。←JPEG撮影
RAW撮影で、Lightroom+DeNoiseAI,DXOの現像ソフト,OMWorkspaceのAIノイズリダクションのいずれかを使う事が出来れば高感度においての画質に対する不満はさらに激減します。
他気になった点
・E-M5mark3はキャッシュバックの対象ではなかったと思います。
※12-45mmレンズキットではOM-5の方のキャッシュバックを考えると差額が少なくなるので悩みが増えそう
OM-5の方がE-M5mark3より多分Jpeg画質がなめらかです。
・E-M5mark3含め防滴仕様のOMDは、必ずしも水中に入れても大丈夫とまでは言えないと思います。メーカーの補償範囲を外れちゃってます。
※使用頻度が減った初代E-M5を風呂に水を張って完水没テストしたことがありますが、生還して今も使えています。ぶつけてシャッターダイヤルがいなくなっていたバッテリーグリップは(当たり前ですが)使用不能になりました。
書込番号:25005462
4点

>あっきーえだまめさん
ちなみに私のお気に入りを紹介させてください。
カメラ本体は金属ボディが素敵な
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II シルバー
https://kakaku.com/item/J0000014685/
キットレンズだけど圧縮効果と柔らかなボケが楽しい望遠レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
https://kakaku.com/item/K0000268487/
日常を切り撮る見た目も楽しいレンズ
TTArtisan 35mm f/1.4 C
https://kakaku.com/item/K0001321071/
好きです。マイクロフォーサーズ。
書込番号:25005552
2点

あ、
でも、スレ主はkissを使ってきてるんですよね。
であれば、単にとにかく小型化が最優先なのか?でしょう。
いくら明るい単焦点を使っても肝心のスレ主が描写に納得、満足できるのかどうか?
でしょうね。
書込番号:25005595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M4/3は高感度がというけど普段ISO6400とか12800なんて使う事無いから、ボディーに手ブレ補正入ってるE-P7の方が低照度での撮影には有利です。
予算からアダプター入れると多少オーバーしますが、今のレンズそのまま使えるR10の本体だけの方がいいと思いますけど
書込番号:25005871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mosyupaさん
もちろんレビューを参考にさせていただきました。E-M5mark3は評判良いですね!RAW撮影は使ったことないのでカメラを購入したら試してみようと思ってます。
E-M5mark3をそのまま水中にいれて撮影されてるYouTuber動画を見かけました(もちろん壊れても自己責任でしょうが)
コメントありがとうございます。
>hirappaさん
貴重なご意見ありがとうございます。レンズを変えるのも楽しみのひとつですよね!ありがとうございます。
>WIND2さん
kissを10年近く使用してます。特に不満があるわけではないのですが、別機種を持ちたいと検討している次第で普段から持ち運びできる機種もいいなと思ってた次第ですが、家電店で触れば触るほど色々気になります笑
>しま89さん
家電店でE-P7を触って手ぶれ補正を試したらやはり優秀でした。同じレンズを使えるのも大切な要素かもしれませんね。キットレンズと望遠レンズの2種類しか持ってないですが。
書込番号:25005924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
これのオールブラックス出んかなあ、と思っております。
わし基本的に考え方古いんよね
極小サイズで強力手振れ補付がカメラ最強、などと思う今日この頃
書込番号:24961826 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>これのオールブラックス出んかなあ、と思っております。
>わし基本的に考え方古いんよね
黒いカメラをご所望とは、戦場カメラマン??
ベトナム戦争以前はカメラは、シルバーがほとんどだったはず。
書込番号:24962978
1点

健康フィルターさん こんにちは
自分の場合PEN Fですが シルバーは傷が気になり黒にしました。
黒が出ると良いですね。
書込番号:24963007
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
【使いたい環境や用途】主に屋外(林道など)でキノコや植物を撮るつもりです。時折風景写真も撮ることになると思いますが、そこまで優先順位は高くありません。
【重視するポイント】マクロ撮影に強く、ボケ感のよいコンパクトなミラーレスを購入したいです。下から撮影することが多いのでファインダーは必ずしも必要でなく、モニターはバリアングルのものにしようと思っています。撮影場所は薄暗いところが多いので、手振れ補正も良いものだとなおよいです。
【予算】10〜15万円 (レンズも併せて)
【比較している製品型番やサービス】CANON EOS Kiss M2,
Nikon Z fc,
Fujifilm X-S10
ニコン、フジフィルムは少し予算オーバーになってしまう気もします
【質問内容、その他コメント】E-P7の場合、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroと60o F2.8のどちらが望ましいか、またこれ以外のカメラでもおすすめのレンズを教えていただきたいです。
5点

>boletusさん
予算オーバーが許容範囲ならフジのX-S10に60oマクロを組み合わせるのが個人的には良いのかなと思います。
フィルムシミュレーションがフジのメリットだと思いますし、JPEGで撮影ふるならオススメですね。
オリンパスもマクロには強いのかなと思います。
ボケ感も含めて考えるなら60oマクロが良いと思います。
予算優先ならオリンパス、予算オーバーだけどフィルムシミュレーションも使えるフジで選ぶのが良いのではと思います。
フジ>オリンパス>ニコンかな。
ニコンも良いけどZマウントは高いのが難点かな。
書込番号:24863063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>boletusさん
意外や意外、デジタル一眼やミラーレスと並び、コンパクトデジカメのマクロモードが相当昔からマクロモードが得意です。
コンデジの背面等にチューリップ花マークがあれば、それはマクロ接写モードですから、そのモードにして、限界まで近寄れば
結構簡単にマクロ撮影ができる、と言う裏技も知っていて損はありません。
貼付は、電子回路のハンダ付けをマクロ撮影しました。
〇と〇の中心間の間隔は縦横2.54mmです。
書込番号:24863212
3点

boletusさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 同じ等倍レンズでも センサーサイズの大きさの違いで 2倍相当の拡大率で撮影できますので マクロ撮影に有利になりますので マイクロフォーサーズのカメラが良いように思います。
また レンズの方は 自分も使っていますが 60oマクロが使いやすいと思いますし ボケも綺麗です。
書込番号:24863225
2点

マクロでキノコ等を撮るということであれば、中望遠系マクロがいいと思います。E-P7用なら60mmF2.8ですね。
どのフォーマットでも言えることですが、マクロで拡大すれば前景背景はかなりボケます。実際には数段(2〜4段くらい)絞らないとメインの被写体内ですらぼけてしまうこともありますので、このレンズでも十二分だと思います。
他のカメラと言うと、正直どのカメラでもいいのですが、ボディ内にしろ、レンズにしろ手振れ補正はあったほうがいいでしょう。
書込番号:24863227
2点

むしろボケ過ぎて困る事もあるかも。深度合成モードが役立つかもしれません。
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/575
書込番号:24863307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下手な作例の寄せ集めですが
1.42.5/1.7はけっこう寄れるのでハーフマクロ的に使えるし他の用途にも使えるので便利
2.背景の雰囲気も残しつつ、ほんのりボカす25/1.4 →個人的には一番好き
3.いかにもマクロな50/2.8
4.300mm望遠だとこんな感じ
本体は何であっても、最低限の手振れ補正があり、SS遅めで撮れば、多少暗くても撮れると思います。
明るいレンズのほうがいいですね。
書込番号:24863310
2点

>モニターはバリアングルのものにしようと思っています。
E-P7はバリアングルでは無く
「3.0型チルト可動式液晶」ですよ。
それから、対象撮影物・想定撮影シーンが明確でらっしゃるので
いずれ手持ち撮影ばかりで無く
ケーブルレリーズが欲しくなる事が強く予想されますね。
E-P7はWi-Fiによるリモコンシャッターは可能ですが
ワイヤードなリモコンは別売りでも用意されてませんので、この点で多少懸念されます。
それと
>ファインダーは必ずしも必要でなく、
という判断、本当に妥当なんですかね?
私なら
ボディはD5600(バリアングルです!)あたりの状態の良い中古を探して
レンズは
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=20
を候補に中古屋さんを少し廻って
状態の良い個体と出合い次第…と考えるかな。
予算が倍以上あればミラーレスからのチョイスが良いのでしょうが。
まだあと数年は、低予算の初心者は
レフ機で、マグニファイヤーでピント合わせするなど一枚一枚手間掛けて被写体と向き合う方が
腕は上がってゆくのでは?
書込番号:24863335
1点

Pana G8, オリ 60mmマクロ (F5) EVF? |
Pana G8, パナ30mm (F4.5) EVF? |
Pana G8 パナ30mm (F4) (背面液晶で撮影) |
Pana G8, パナ30mm (F4)(背面液晶で撮影) |
>boletusさん
こんにちは。
>下から撮影することが多いのでファインダーは必ずしも必要でなく、
>モニターはバリアングルのものにしようと思っています。
おそらく、チルト液晶?でのローアングルでの撮影でしょうか。
遠くの被写体なら望遠系のマクロが良いですが、
足元の小さいキノコをローアングルで背面液晶で
仰ぎ見るように(キノコの傘の裏が写るように?)
撮るなら、標準マクロ(30ミリ)の方がとりやすい
かもしれません。
キノコだと、日陰で暗めの場所で、光量が乏しい
ことも多いですよね?選べるシャッター速度も
F値やISOとの兼ね合いで限られそうなので、
30ミリマクロの方が手振れ対策にもよさそうです。
背面液晶で撮ったかな、とおぼろげな記憶の
写真を数枚貼ります。
足元を藪に突っ込まずに(花壇もそうですが)、
手だけ伸ばしてアップ目に撮ったり、単純に
姿勢がきついため背面液晶で楽したりと、
ミラーレスはいろいろ便利に感じます。
EVFほどはしっかりピンの確認ができないのと
おでこと両手の3点指示ができないためぶれ
易くなりますので、首ストラップでピンと張ったり、
少し枚数を撮って撮影後に拡大確認したりは
必要になりますが。
書込番号:24863456
3点

>E-P7の場合、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroと60o F2.8のどちらが望ましいか
純粋にマクロ撮影だけを考えるなら
焦点距離はある程度長い方が撮りやすいです
フォーマットサイズに関わらず90-100mm程度は欲しいかな
フォーマットサイズが小さいからと30mm程度もマクロがちらほら出てますが
僕は全く使いたく無いレンズかな
焦点距離が短いということはワーキングディスタンスが短くなるのでマクロ撮影はやりにくい
換算24mmくらいの広角マクロなら別の意味で面白いですけどね
書込番号:24863494
3点

この件ではニューあふろザまっちょ☆彡さんのご意見に、基本同意です。
自分は広角マクロも持っていて、マクロでの風景は撮れるけれど、
寄らないといけないから、林道脇や花壇の手前側の物しか撮れないし、レンズの影も入りやすい。
バラ苑のバラをふんわりなら実焦点50mmでも良いけれど、
林道脇から、例えば腕の長さ離れたきのこを撮るなら、
マイクロフォーサーズなら、実焦点60mm、換算120mmは最低限欲しいところ。
APS-Cなら、実焦点90mm、換算135mmあると、そこそこ使えます。
ただ、これらのレンズだけだと、林道から見える場所でも撮影場所に立ち入る形になりやすく、
それなら、もう少し焦点距離が長く、
マクロほどではないけれどほどほど寄れる望遠ズームレンズもあると、実用上便利です。
左腕を伸ばして親指を立てて、右手でカメラを構えてファインダーを覗いて、
ズームしていくと、途中までは親指にピントが合うわけで、
それがどの程度の拡大まで行けるか。その先ズームにどの程度の余裕があるかで、
お好みのレンズを探すのはどうでしょう。
ボディを比較対象機で選ぶなら、自分なら、E-P7、X-S10、その他でしょうか。
マクロで寄ると、問答無用でボケるので、
狙った範囲を被写界深度内に収めるために、絞り込むことが多いので、小センサ機の方が向いているし、
サードパーティのMFマクロレンズが、マイクロフォーサーズは充実している。
これらには手振れ補正は非搭載なので、ボディ内手振れ補正は必須機能。
ノイズについては、最近のAIノイズリダクションを搭載したソフトなら、
一世代前の上級機でそこそこ時間をかけたノイズ処理と同等以上のことがすぐできてしまうので、
必要ならそれに頼れば実用上許容かなと。
書込番号:24863944
1点

皆さんありがとうございます!
完全に僕の確認不足なのですが、E-P7はバリアングルじゃないんですね笑
ところで、僕の書き方が悪くあまり目立たないところに書かれていたと思うのですが、EOS Kiss M2は勧めていただいたものと比べてどうでしょうか。良ければ教えていただきたいです。
書込番号:24863991
0点

>boletusさん
Kiss M2はもうこれからレンズのバリエーションも増えない終息モデルを理解してるなら
悪く無いですよ、
同クラスのCANONだとR10
書込番号:24864042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>boletusさん
予算内ですと中古購入ですか?どのメーカーでも本体とマクロレンズ買って終わりのような・・・
もう少し予算増やしてOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroがオススメですかね。
マクロは手ぶれ補正がよくて、深度合成モード付いてますし。
マクロ楽しむならその外の用品も必要になりますので、お金ケチるとあれもできない、これもできないになりますよ。
書込番号:24864213
0点

>しま89さん
>よこchinさん
ありがとうございます。
ところで、家を探していたら祖父の使っていたこのレンズが出てきたのですが、これは最近のミラーレスでも使えるものでしょうか。
もし使えるようだったらレンズ代が浮くので...
よろしくお願いします
書込番号:24864460
1点

>boletusさん
NikonのAFレンズはモーターが入っていたり入って無かったりややこしくて苦手なので
回答は他の方に譲ります。
※ググれば出て来ますけど
書込番号:24864512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

boletusさん こんにちは
このレンズは レンズ内にAF駆動モターが内蔵していませんので ニコンの一眼レフで 7000番台より上位機種のボディ内AFモーター内沿い機種でしかAF動きませんので それ以外の ミラーレスではAFが動きません。
書込番号:24864517
3点

>これは最近のミラーレスでも使えるものでしょうか。
>もし使えるようだったらレンズ代が浮くので...
でも、ミラーレス用レンズをミラーレスボディに着ける際には不要な
“アダプタ”が必要になりますので
別に約3万円かかります。
また、100グラム以上重くなります。
https://kakaku.com/item/K0001395723/
書込番号:24864557
1点

マクロ限定ならAFはあまり重要ではないので
マウントアダプタ経由で付けるのは十分あり
EXIF残らなくてよいならアダプタは2000円しないのもある
ただニコンのAFカプラ式のレンズの頃はピープルフリンジがでやすいので
使ってみてどうかかな
とにかくあくまでマクロ限定なら面白い組み合わせになりうる
書込番号:24864673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AFは使えないものの、
・ミラーレスならアダプターを介して
・一眼レフならそのまま
使える、という認識で合っていますでしょうか?
書込番号:24868761
0点

>boletusさん
ニコンの一眼レフなら近年のだと
APS-C機ならD7000シリーズ、D500
フルサイズなら全機種でAFもできますよ
D5000シリーズはAF不可でもAEはできます
D3000シリーズのばあいD3400、D3500ではAEもできません
ミラーレスにマウントアダプタの場合
このマイクロニッコール100/2.8だと絞り環もあるので
EXIFに残らないだけで絞りの制御もできます
何度も言いますがマクロ撮影専用なら十分使えるレンズですよ
パープルフリンジはカメラとの相性なので
撮ってみないとわからないですけどね
書込番号:24868795
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット

むしろなんでこんなに高いんだろうって個人的には思っちゃいますけどね。
性能的にはE-M10くらいと思いますので、コンパクトさを考えたとしてもせいぜい8万円くらいじゃないんですかね?
下位モデルのE-PL10も高すぎるからしょうがないのかな?
だいぶ昔の話ですが、オリンパスオンラインでE-PL6の14-42mm EZレンズキット は6万円しなかったですね。もちろん出たばかりの時の話です。
書込番号:24682721
8点

ほんとですね。
カメラは相場ものなんですけどよく上下しますね。
今はまだ武漢コロナ関係で海外に行きにくいですが高いカメラや特にレンズだと消費税軽く浮くような裏技もありますけど・・・LCCで行けばもっと安いですね。
でも使用中のカメラという形で日本に持ちこみですので新品未開封という転売はできませんけど。
書込番号:24682744
5点

カメラは一部プロ機材直販モノ(キャノンプロショップなど)を除き相場モノです。また季節モノでもあります。
昔はバッタ物 (ジャンプモノ)と言ってましたけど
今の申し合わせた価格設定では売れないでしょうなぁ。
需要と供給のバランスもありますが、このカメラならせいぜい、このレンズ込みで75000円程度のものが最高値でしょう。 もっと厳密に言うと製造時の価格なんて実際は1/10です。マンションといわれるアパートも半数売れれば大儲けですから価格は1/3が新築時の価格です。
このカメラはこれからどんどん安くなりますね。ピーク超えたと言うか誰も買わなかったのでしょうね。
この価格では余程このカメラに必要性がある人しか買わないと思いますけどね。
不景気のなか誰がこんな高値で買うんでしょうね。
ほかにカメラの選択肢ありますね。
書込番号:24696487
6点


>製造時の価格なんて実際は1/10です。
材料原価ですか?
「製造原価」になると、もっと高額になります。
製造原価のうち、材料原価しか考慮しないということは、
「従業員の給料は、食費の実費だけ支払えば十分だろう?」
という考え方に近いかも?
書込番号:24818119 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
私は同じ価格で中古のpenf買いました。なにはともあれpenシリーズが再スタートしたのは、ビギナー層にとってもよかったと思いました。ただ、同じような名前がありすぎて、一度統廃合して整理した方がいいかも。
penシリーズが、ある程度波に乗ったあとにはpenf2があるか。軽くなってかっこいいスタイルを期待しています。
書込番号:24182707 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かるべえさん
全て名称は『OLYMPUS PEN』にして
モデルの違いは、その時代(年度)に売ってる年式で区別するとか!
書込番号:24182922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

整理されると思います。
ただ、内蔵EVFの有無になるのか?
あるいは、この下に超軽量となるのか?
どちらになるか四角いモデル2つは欲しいかな?
書込番号:24183155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
PENの歴史は偉大です。後世へ引き継がれますよう期待するものです。
書込番号:24183180
6点

整理された結果が コレ なんじゃないかなと思えます
書込番号:24183188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、更なる軽量モデルはそんなに需要が無いのでは?
と思う。
軽量さを競ってもスマホにはかなわないわけだし。
今からカメラを買う人はある程度の重さを許容できる
人達だと思う。
腕時計だってスマホが台頭しだしてからガッツリ系のでかダイヤルの
モデルが売れて、ドレスウオッチ系は見なくなった。
書込番号:24183722
2点

この下のモデルは作っても赤字なので出ないでしょうね。
E-PL10の延命を続けて終了時期を探ることになるのでは。
E-P7は軽量化だけを目指すよりも手ブレ補正の内蔵等、付加価値を追加しつつ、E-M10MkWとの棲み分けが出来た良いスペックだと思います。
EVF外付けは装着率が低いようなので、カットするのが合理的との判断だったのでしょう。
反対にPEN-F2のような高機能モデルは売れないので厳しいでしょう。
今後は、E-M1X、E-M1MkV、E-M5MkV、E-M10MkW、E-P7のラインナップが維持されれば十分だと思います。
書込番号:24184143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

整理されて今後のペンはE-Pシリーズのみになるに1票
このクラスに同じ内容の機種だす余裕はOMDSに無いでしょう
書込番号:24184323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
分析は明瞭ですが、そうやっていくと魅力のないカメラになってしまいそう
書込番号:24188537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖mk2さん
私も「GX7MK3」と「fp」を使っているので、「PEN-F」のような個性的なモデルの登場には期待したいのですが、ハイエンドモデルは「E-M1MkV」の他に「E-M1X」も有りますからね。
「E-M1X」の後継モデルは期待出来そうなので、OMDSの考えるハイエンドモデルは、超望遠レンズを利用してもらう方向なのでしょう。
書込番号:24188975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆にPMモデルの復活とかどうなんでしょうね
書込番号:24194827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりPEN-FはパナソニックのGMと同じだったということで、OMDS の本音が見えますね。
https://digicame-info.com/2021/06/pen-f-12.html
書込番号:24195448
1点

PEN-Fは実質 E-P6だったもんね。
不人気だったんでオリンパスのアウトレットで安く買ったけど不満はない。
2は要らないかも。
書込番号:24816999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





