M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
- 超広角16mmから標準50mmの全域で高画質を極めた高倍率ズームレンズ。プロフェッショナルレンズ「M.ZUIKO PRO」シリーズ。
- 持ち歩きやすい小型軽量と高倍率を両立し、1本で風景からスナップまでを楽しめる。IPX1相当の防滴性能とすぐれた防じん性能、-10度耐低温性能を実現。
- レンズ先端に72mmのフィルターを装着でき、PLフィルターやNDフィルターなどを使用して多彩な表現の撮影が可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROオリンパス
最安価格(税込):¥167,216
(前週比:+16円↑)
発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
今日発表ありましたが値段と重さを見てすぐに買おうと思えなくなってしまいました。
お店で現物見てパラライカ8-18と比較して購入検討したいです。
書込番号:24180376 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>You Know My Name.さん
選択肢が増えたことはユーザーとしては喜ばしいことですね。どちらも良いレンズのようでしばらく迷いそうです。
書込番号:24183204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
>レンズメーカーだがタムロンだと17-35mmだと6万ちょっとで買えるんだよな。
>しかもF値固定にこだわってないから、広角側がF2.8で星空撮影もいける。
35mm判一眼レフ用の「17-35mm F/2.8-4 Di OSD」ですかね。
ズーム倍率約2倍で、最大撮影倍率は0.2倍。。。
せっかくの広角側F2.8でも、周辺光量低下が最大マイナス3.3EV。。。
>レンズメーカーが中々手を出さないマイクロフォーサーズは、他のマウントと違って「純正が高いと思う方はレンズメーカー製をドーゾ」とは言えない。
M4/3純正のお安いレンズもいっぱいありますが、それでも「純正が高い」と思う人向けにレンズを出すのは、レンズメーカーでもキビシイと思うな。
>だからこそ望遠側に固執せずに、もう少しお安いプライスで出すべきだったし、メーカーにもその責任が有る様に思う。
広角側をF2.8にして、望遠側は18mmに抑えて、実売価格で2万円安くして・・・と。
そういうレンズはm4/3に既にあるのだけど、同じようなのをOMDSも出すべきとか?
私のコメントにご意見いただきましたが、残念ながら、同意できるところが1ミリもありませんでした。
書込番号:24183315
21点

>モモくっきいさん
>オリンパスには9-18mm、75-300mmIIといった普及価格帯のレンズがあって、タムロンは14-150mmを出したけど、防塵防滴の14-150mmIIの前に敢え無く撃沈‥‥。
私もTAMRONがm4/3用のレンズを出したということで、過剰に(^_^;;)期待してしまったのですが、オリンパス(SIGMAのOEM)のレベルに達していないような気がしていました。
A4 程度のプリントなら差はそれほど顕著では無いと思いますけど、ピクセル等倍〜400%拡大でチェックすると、100本/mmのMTFまで想定していないような印象があります。
もちろん、オリンパスの14-150mmIIもPROレンズと比較すると粗が見えますけど、画像エンジンとのマッチングも考慮すると、クッキリ感とか鮮鋭度に差が出るような気がしています。
APS-Cの2400万画素レベル(ライカ判だと5400万画素)だと、m4/3では1350万画素相当になりますけど、TAMRONのレンズの場合、フォーサーズで1600万画素に対応できているか疑問です。
ライカ判で8000万画素対応のレンズを半分のサイズにして2倍の精度で製造するのはサードパーティーには、ハードルが高いのかもしれないですね。
書込番号:24183685
3点

皆さんに背中を押してもらいたくて久々に価格comを覗いたのですが、盛り上がってますね。
Proと付いた時点で想像は出来ましたが、やはり自分には大きくて重くて、
おー! ではなくて、 うーん、、、 でした。
素晴らしいレンズで、それに見合った価格だとわかってはいるものの、
願わくば一回り細い12-45F4Proのサイズ感で来て欲しかった。
自分のお気に入りは今でも、パナ7-14F4とE-P5の組み合わせですが、
山行にはやはり防塵防滴が心強いので、E-M5IIIに合わせるべく8-25を待ってました。
パナライカの8-18も一時使っていましたが、これだとどうしてもレンズ交換の頻度が高く、
せっかくの防塵防滴なのに悪天候の日は使わなくなってしまう。
8-25なら、今日はこれ一本とわりきれる。
本当は自分にはPro画質はオーバースペックなので、12-100F4Proに対する無印12-200みたいに
小型軽量優先の無印 8-30 F3.5-5.6 なんてのが出たら泣いて喜ぶのですが、、、
無理ですよね。
書込番号:24183767
9点

OMは他社ではなかなか造れないDSAレンズを割と平然と使っていますが、これがないと超広角レンズは前がドン、と大きくなってしまうのだそうです。
このレンズのアプローチで注目すべきは、広角端が8mmであるにもかかわらず、3倍超のズーム比を持たせて高画質である、ていう点であって、それが必要かどうかは客に委ねているのだと思います。
12-200mmは画質面ではさすがに12-100mmには敵わないですけれど、14-150mmIIの上を狙って設計したのだそうです。
E-M1Xと同時期に発売され、過酷な条件下でレンズ交換したくないシチュエーションに対するOMのひとつの回答なようにも思います。
それぞれの製品に、何かしらの意味がある。
8-25mmも一つの可能性を示してくれている点で、有意義であると思います。
これから高画質の超広角レンズを考えている人には、勧めてもいいでしょう。
書込番号:24183877
20点

最近のカメラ、レンズは特に高価になってきましたね。
それだけ描写も良いのだろうけど、段々と手の届か無いところに行ってしまいそうです。
安サラリーマンには優しく無い時代になってきましたね。
スマホからグレードアップを考える人もかなりハードルが高くなりそう。
書込番号:24185404
6点

こんばんは、
G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH
G fish 愛 8mm
の2本を使用する者です。
7-14mmは7mm,8mm域の使用は限定されていて
よく使うのは9mmからです。(広角がきつくなるので)
したがって10-17mmくらいになると、34mm相当の
使いかっての良いレンズになるだろうとの実感があります。
M8-25mmの画角は旅行用スナップレンズとしては理想的な画角です。
これにM45mm がポケットに入っていれば万全です。
ただ、上記の二本があるので買い増しは厳しい状況です。
魚眼はとても楽しいレンズです。『一芸』という話もありますが、
小型軽量の多才なレンズのように思います。
海外へも気楽に持っていけるので、フルサイズでは考えられない携帯性です。
G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH :実写例
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%207-14mm/
G fish 愛 8mm :実写例
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%20Fisheye%208mm/
書込番号:24185454
3点

>武田のおじさんさん
>最近のカメラ、レンズは特に高価になってきましたね。
性能を高めると高価になるのは当然かと。
一方で、廉価なカメラやレンズも多数ラインナップされていますけど。
>それだけ描写も良いのだろうけど、段々と手の届か無いところに行ってしまいそうです。
もともと高性能なレンズは高価なもの。
最近になって高価になってきたのではないですよね。
書込番号:24186271
6点

>○うさん
小生は
10-30mmF3.5-5.6なんてのがいいです。
スナップに使うので広角は換算20mmほどが丁度よく、
望遠側は標準+αの30mmでいいのです。
大きさは現在の9-18mm位で、
そして12-45mm位に寄れれば。
でも、このレンズ買っちゃうんだろうな笑
書込番号:24186979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
高性能なレンズは昔から高いのはよく分かってますよ。
プロ御用達のような高性能レンズは安サラリーマンには眼中にもありません。苦笑。
スタンダードなカメラ・レンズに対しての表現です。
残念ながら高い基準での話しでは無いので聞き流してくださいね。汗。
書込番号:24188845
3点

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
との比較検討も皆さまにお伺いしたいです。
書込番号:24188933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に広角レンズを所有してるか否かで評価が分かれてる印象ですね。
自分は広角無いので欲しいです。
ただ元々気に入って買ったはずの12-100の出番が激減しそう…。
ひょっとすると不要という判断にさえなりそうでちょっと悩ましいです。
書込番号:24195606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックで8-25mmでないかなぁ。
7-14mmも8-18mmも望遠不足を感じる。
F2.8-4.0で400g切ったら即買いなのになぁ。
Gシリーズとは絶対相性悪そうだし・・・・。
書込番号:24205690
1点

正直、落胆がすごいです。
新宿西口ヨドバシで実物を見てきました。
デカすぎです。
12-40F2.8Proよりもデカいのはどうかと。。。
広角レンズでレンジ幅が広くてProレンズなのだからしょうがないかもですが、購入する気が霧消しました。
25mmまで使えるってポイントが一番でした。これは。
スナップに最高です。
でも、デカいです。
E-M1系なら全然大丈夫なのですが、E-M5系にはデカいです。
12-45mmF4.0Proくらいまでとはいいませんが、あれよりちょっとだけ大きい程度にして欲しかった。
ネイチャーフォトには良いと思います。12-100mmや12-200mm等と併用して。
小生が目論んだ街角スナップには期待はずれでした。
最近購入した12-200mmと合わせるのなら、9-18mmの方を選びます。
あれではスナップには12-45mmの方しか使わなくなるの必至なので。
書込番号:24223159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出来るだけ小型にして欲しい、てのは誰しもあるとは思いますけど、それで画質が低下するようであれば、PROレンズとして出す事はできないでしょう。
12-200mmのように利便性重視で画質はそれなりで構わない、という人向けのレンズではないと思います。
私は超広角は使用頻度が低いという事と、OlympusWorkspaceで色収差をほぼ打ち消せる設定を見つけたので暫くは9-18mmの使用続行です。
こういうコンパクトでバッグの隅に入れておける超広角レンズを用意してくれている上でのPROレンズでしょう。
「9-18mmの方を選びます」てな事を言う人は、素直に9-18mmを使えばよろしい。
価格もこなれてきていて、お買い得です。
書込番号:24223504
9点

>モモくっきいさん
小生の言いたいのは
「25mmまで使える」のがいいのです。
Proだろうが無印だろうが関係ないのです。
現状、超広角域から標準域までシームレスに使えるのは、
このレンズとパナソニックの10-25mmF1.7しかありません。
9-18mmを引き合いに出したのは、「選ぶのなら」って話です。
現状でははっきり言って、安くても買わないです。
なので、世間一般の方の意見とはちょっとずれてるとは思いますが、Proレンズとは言え12-45mmF4.0Proがあれだけ小型軽量にできたのだから、このレンズにも「同じF4.0シリーズ」として小型軽量な方向性を期待したのです。(ここが重要ポイント)
Proレンズとしての画質が必要な方にはすでに7-14F2.8Proがあるわけですから。
ちなみに比べてみたら7-14mmと8-25mmほぼ大きさ変わらなかったです。
実際に7-14mm持ってる人は買わないでしょう。このレンズ。
7-14mmをすでに持っている人でさえ欲しくなってしまうような、そんなレンズだったらなぁと思ってしまいます。
もっと小型軽量にできてたら、「おー!」と思い買う人もいたかもしれません。
画質を追及するだけなら、どこのメーカーでもやってます。
そのさらに上を目指すくらいの気概を持たないとOMDSはいけないのではないでしょうか?
崖っぷちどころか、片足落ちてるくらいの状態なのですから。
書込番号:24223553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコちゃん小王さん
言いたい事は分かりますが、あなたは都合のいい憶測をしてそれを繋ぎ合わせて物事を言っていると思います。
私にとっては7-14mmは使い勝手が悪いので、8-25mmは次に買うレンズの有力候補です。
そういう私は「実際に7-14mm持ってる人は買わないでしょう。このレンズ。」なんて全く思いません。
望遠側が大きく違いますからね。
超広角3倍ズーム、てのは比較するものがない稀有なレンズなんですよ。
もしこれが8-16mmだったら、もう少し小さくしろよ、て思ったかもしれませんけどね。
12-45mm/4は12-40mm/2.8、12-100mm/4があったから出せたレンズだと思います。
比較に持ち出す例として適当とは思いません。
8-25mmは頑張ってズーム比3倍超を実現した超広角ズームレンズですから、標準ズームで比較するのであれば、12-100mm/4あたりが適当だと思いますよ。
画質を維持し、広角側はできるだけ広く、望遠側はできるだけ長く、フィルター枠は付けておく。これでこれより小型にできるのであれば、言われなくてもやってますよ。
1本100万超、とか、そういうのでなければ、ですけどね。
OMのサイトに広角端でハイレゾショットで撮った写真があげられていますが、超広角なのに周辺端まで像の流れがなく、これが望遠端25mmのズームレンズなのか、と思うような画質です。
必要な人には代えがたいレンズになると思いますけどね。
あなたが望んだものかどうか、という事は関係ありません。
残念でしたね、あなたが望んでいるレンズではなくて。
あ、そうそう、このレンズにもDSAレンズが奢られていますが、このレンズがないと前がドン、と大きくなってしまうのだとオリンパスの人が言っていましたよ。
DSAレンズをコンシューマ向けに量産するのは難しいそうで、オリンパスだから超広角レンズは7-14mm、9-18mmなんかを含めて画質を維持して小型にできているのだろうと思います。
書込番号:24223609
19点

>ニコちゃん小王さん
R-M5mk3と12-45mm/F4を気に入られているようですが、最近購入された12-200mmはデカすぎないんでしょうか?
9-18mm/F4-5.6はかなり価格が安くなっていますから、F遅を気にしないのなら良いと思いますが、沈胴状態から撮影状態にする際に「ズームリングを廻す」という手間に「ロック解除スイッチを押しながら」という一手間が加わるので、個人的には8-25mm/F4の方が歓迎です。
ちなみに長さは沈胴:88.5mm、8mm:114mm、18mm:104mm、25mm:107mmですから、撮影時に小さくはないですね。
問題は[撮像素子が小さい]=[ボディーが小さい]=[レンズが小さい]とう事にはならないという事です。
撮像素子が1/2の大きさでも、ボディーはPENTAXのオート110のように小さくはならない(=EVF・背面液晶・バッテリー・グリップなどには使いやすい大きさがある)、解像度を落とさないようにするとレンズは小さくできないという事で、オリンパスが当初主張していたのも、銀塩時代のライカ判用レンズの大きさを維持するためにはフォーサーズが最適という事でしたね。
実際、ライカ判用レンズで高性能な50mm標準レンズをチェックすると銀塩時代には考えられないほど太く・長く・重いのが明白なように、解像度・コントラスト・AF速度には目をつむったダブルガウスタイプの撒き餌レンズで良いと妥協しない限り、銀塩時代のライカ判用レンズのサイズに近づける事はできないですね。
ライカ判用レンズもm4/3のレンズの2倍のサイズ(重さは8倍)にすれば、更に高性能になりますけど、マウントも80mm近い巨大なモノになりますから、ボディーも中判並に大きくなりますね。
nikonの場合、Zレンズの全長が長すぎるというクレームが多いようですけど、撮像素子用に最適化し、画面周辺まで解像度とコントラストを維持しようとすると長くなるのはしょうが無いですね。
ただ、SONYのFEマウントほどではないにしても、後玉の口径が小さいことに由来する口径食の問題は残されたままですね。
最近発表されたNIKKOR Z 28mm f/2.8を見ても、妥協してますし…
逆に言えば、レンズを銀塩時代並みに小型・計量にしたい場合は、解像度とコントラストを犠牲にしても問題ないくらい画素数を減らすか、4画素を1画素として扱うビニング(binning)をすれば良いということになりますね。
書込番号:24224317
2点

>ポロあんどダハさん
12-200mmはデカいですよ〜。。
普段は使いません。登山専用です。
理由はレビューに書いてありますが、レンズ交換時にレンズを落としたので。。。
12-100mmでは重すぎで、14-150mmでは広角側が寄れないのと、やはり12mmまでは欲しいなぁと。
12-200mmでも12-100mmと100g程しか軽くないのですが、その100gが結構効くのと、やはり200mmまであると便利なので。
本心ではもっと小型軽量で12-200mm位に寄れる、12-150mmなんてのがあれば良かったのですが。
なので、普段は12-45mmと40-150mm(安い方)とシグマの56mmF1.4を愛用してます。
ただ、パナのフル用の10-30mmがすごく羨ましくて、M4/3でも出してくんないかな?って思ってたところに、オリンパスから8-25mmってのが出るとなり期待をしたってだけです。
沈胴でもいいので10-30mmF4.0-5.6なんてのが出てくんないかなぁ。オリパナどちらでもいいので。
書込番号:24224650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、間違えました。。。
パナのフルの20-60mmです。
書込番号:24224659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





