TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]ASUS
最安価格(税込):¥169,949
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2023年1月31日 20:08 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2022年9月14日 21:49 |
![]() ![]() |
35 | 19 | 2021年12月11日 12:33 |
![]() |
7 | 17 | 2021年7月13日 22:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
HWMonitorで温度を見るとGPUやHotspotよりもメモリーが熱いのですが、これはそういう物なんでしょうか?
ちなみにASUS TUFシリーズの3080も持ってますが、そちらも全く同様にGPUやHotspotよりもメモリーの方が熱いです。
ベンチマークを回しまくるとメモリーだけ100°Cになってしまう事もあります。
これは異常でしょうか?
書込番号:25120889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kurisetu.jp/asusgpu-thermalpad-change/
これを見てください。
VRAM温度が96℃から82℃へ改善されたそうです。
サーマルパッドが劣化やキチンと密着してなきゃ、そういうこともあるようです。
書込番号:25120904
2点

自分はROG3090使ってましたが、一応HotSpotの方が高かったですが、どちらも同じようにベンチ回しまくると100℃超えてました(^^;
うちの場合はこれでは怖いと思ったので水冷化しましたが、それでもベンチ回しまくると90℃前後にはなってましたね。
不安ならメーカーに相談してみてはどうでしょう・・・交換か修理かわかりませんがそれでましになった方も中にはいるようですので。
ただこのAmpereの3080以上の6Xのメモリーは発熱が大きいらしく100℃いく書き込みはよく見るので、個体差はあると思いますが温度は高いのだと思います。
ちなみに自分の記録は110℃でした(^^;
書込番号:25120920
2点

GDDR6Xはデータを積層化して送受信するので割に熱くなると言うのは初期ではよく聞きました。
このメモリーを生産してるのはMicronだとは思いますが、プロセスの改良などもされてるとは思うので、いつのロットかなども関係するとは思います。
ゲームとマイニングではデータの転送レートも違うとは思いますが、販売店と相談するとか?に成らざるを得ないとは思います。
解体すると保証が切れるように思います。
書込番号:25121060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Micron GDDR6X メモリのスペックでは、定格温度は
95℃品と、105℃品があります。
ボード上の高温地帯に載せるチップは 105℃品を使って
熱に耐えさせるのでしょう。
Micron GDDR6X Soecs
https://www.micron.com/products/ultra-bandwidth-solutions/gddr6x/part-catalog
書込番号:25121071
1点

>あずたろうさん
リンクありがとうございます。
サーマルパッドの交換はかなり効果ありそうですね!
参考になりました!
>Solareさん
なるほど
やっぱりこのメモリーはみなさん熱くなるのですね・・
>揚げないかつパンさん
私はゲームにしか使わないので、ベンチマーク以外ではそんな高温になる事は実際にはほとんどないと思います。
>ZUULさん
なんてこと!
このメモリーはそういう仕様なんですね・・
皆様ありがとうございます。
ゲームしかしないので、エアフローをできるだけ良くして使いたいと思います。
メモリー激熱なのは仕様だとわかりました!
書込番号:25121131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FFXV 2160p i7-12700KF(85W) + ROG 3090 4000CL16 25℃ |
FFXV 2160p i7-12700KF(85W) + ROG 3090(PL89% 347W) 4000CL16 24℃ |
室温25℃時に、ROG 3090 で FFXV 4K 高品質時の温度データーがありましたので確認してみると
GPU 最大69.5℃
ホットスポット 最大84.4℃
メモリ 最大86.0℃
とメモリが一番熱いようでした。
また、Powerリミットを89%(347W)まで下げたデーターもあり、顕著にホットスポットより高い傾向がハッキリとします。 ※室温24℃
GPU 最大64.1℃
ホットスポット 最大77.1℃
メモリ 最大84.0℃
100℃はちょっと高い感じもしますが、室温がより高く大きな負荷を長時間と条件が悪くなるとあり得ない温度でもないと思います。
かつGDDR6Xの仕様ではGDDR6より高い〜105℃まで想定で、100℃でサーマルスロットリングせず110℃です。
いって100℃で90℃台が大半の使い方なら安全な範囲だと思います。
書込番号:25121420
0点

実際のところ、3080tiカード上のデバイス配置は、
信号伝送路を短くしたいからこれ以外に答えがない
という格好で、定格93℃のGPUチップの周りに
メモリを最短距離配置。
これ、いうなら、nVidiaと Micronの爆熱小屋。
挑戦ユーザーには、いじり甲斐があります。
書込番号:25121620
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
PC組み立て初心者です。ASUSのTUF-RTX3080TI-O12G-GAMINGを購入し、今回初めてPCを組み立てております。電源ユニットはNZXT社のE850という電源を使おうと思っています。
E850に付属しているPCI-E補助電源ケーブルを、このグラフィックカードに接続しようと思っていますが、PCI-Eケーブルが先の方で8ピン×2つに分岐しています。一方、RTX3080tiの方も補助電源コネクタが8ピン×2となっています。また、E850の電源のスペックを見ると、+12Vは70A(840W)となっています。
この場合、分岐しているPCI-Eケーブルの8ピン×2を、そのままグラフィックカードの電源コネクタの8ピン×2にそれぞれ接続し、ケーブル1本だけで使用しても問題ないのでしょうか。
それとも、分岐は使わずに、PCI-Eケーブルを2本を使って、「PCI-Eケーブル1本につき・8ピン電源コネクタ1つ」に接続して使用しないといけないでしょうか。
附属しているPCI-Eケーブルが、先の方で8ピン×2に分岐しているタイプのものしか無く、ケーブル2本で引っ張ってくると分岐コネクタがプラーンとなって見栄えが悪いので、可能なら1本だけで(分岐を使って)使用できないか悩んでおります。
自分でもネットなどで色々と調べてみたのですが、分岐は使わない方が良い、分岐で接続しても問題はないなど、意見があれこれと分かれていて、結局どちらが正しいのかよく分かりませんでした。
自作PC組み立ては初めての為、初歩的な質問で大変恐縮ではありますが、もし実際に使っていらっしゃる方やパソコンにお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
2点

>ケーブル1本だけで使用しても問題ないのでしょうか。
問題があったら、電源ユニットの設計ミスです。
実は、この配線の本数ってのは実際の電流の制限とはなんら関係ありません。6pinと8pinで配線されている電線の本数は同じってくらいですからね(8pinの2本は信号ピン)。この辺はあくまで、電源ユニットがどれだけの電力を必要としているか?/電源ユニットがどれだけの電力を供給できるのか?を形で表現しているだけです。
電源ユニットに8pinが2つ付いていて、ビデオカードが8pin2つ必要とするのなら、それらをキチンと接続すればそれで問題ないようになっているはずです。
>それとも、分岐は使わずに、PCI-Eケーブルを2本を使って、「PCI-Eケーブル1本につき・8ピン電源コネクタ1つ」に接続して使用しないといけないでしょうか。
気分の問題ですね。
1本分岐で配線本数を減らして見栄え良くするか。2本分岐使わずで、見た目の重厚感を取るか。
書込番号:24572838
2点

連投失礼。
>電源ユニットがどれだけの電力を必要としているか?
ビデオカードがどれだけの電力を必要としているか? の誤記です。
書込番号:24572843
1点

>それとも、分岐は使わずに、PCI-Eケーブルを2本を使って、「PCI-Eケーブル1本につき・8ピン電源コネクタ1つ」に接続して使用しないといけないでしょうか。
設計上的には1本分岐でも賄えても安全にと言うより、労わりを持って使うなら2本で行うほうが良いですよ。
3080Tiは340Wでしたか? マザーから50w近く供給されてもPCIeケーブルから残り300W近く供給です。
線材の径はどちらも同じもので、電力負担が半分で少ない2本の配線のほうが気持ち的にも安心になりません?
書込番号:24572854
3点

大電力を流すカードなので2本で繋げるなら2本の方が良いです。逆に1本で繋ぐ理由も無いと思いますが
書込番号:24572866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には1本でまかなえる確約が無い限り、
2つのケーブルで1本ずつ繋ぎますね。
書込番号:24572893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カード側の12Vコネクタの電力制限というのは、電源からもらえる上限を
いっているのでしょう。リミッタが効く電源とつなぐ場合があるから、
8ピンを2本持っている。シングルレーン 70A(840W)の電源なら、はるかに
余裕がありますね。
書込番号:24572975
1点

電源がしっかりしてれば、
高負荷時でも根本は常に12ボルト維持してくれますが、
でもケーブル末端はどうしても電圧下降します。
(0.5ボルト以上)
ただの分岐だと、両方とも下降してしまいます。
根本から分岐してれば、防げます。
書込番号:24572980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、アドバイスいただき本当に有難うございます!
いただいたご意見を参考にさせていただくと、3080tiの場合、やはり分岐は使わずにPCI-Eケーブル2本を使って、それぞれの電源コネクタに接続した方が精神的にも安心できそうですね。
電源ユニットE850に付属しているPCI-Eケーブルは、Y字の分岐タイプのものしかなかったので、接続後の見栄えの事を考えると、できれば別のスリーブケーブルを別途購入しようかなと思っていますが、3080tiに使える何かおススメのPCI-Eケーブル、もしくは定番メーカーなどはありますでしょうか?
書込番号:24575389
2点

>トロロの森さん
何か勘違いされてるようなのですが、分岐してることが問題なのではなく2本使うことに利点があります。
PCIe 6+2 ピン x 3と記載されてるので、別に分岐されてるケーブルを2本使うこともOKです。
片側は使わなくても良いのです。要は2本分のケーブルで電流を通しやすくすることが目的なので分岐してるしてないではなく2本使うという事が重要という事です。
書込番号:24575415
0点

>揚げないかつパンさん
分岐うんぬんではなく、2本使った方が良いと言うことですね!
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:24577414
0点

PCiケーブルは別途店から買う時は店員さんに聞いた方がいいと思う付属品以外使うと発火したとかあります。
書込番号:24923270
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
【質問】
現在のグラフィックボード、ゲーム若しくはパソコンの設定で最高の性能を出すことができているのでしょうか?
オーバークロックをしない状態で、グラフィックボード、CPUの性能を引き出せているのか知りたいです。
どの様な情報が必要なのか分からないので、現在やっているゲームやFFのベンチマークを付けておきます。
【構成】
グラフィックボード
TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING
CPU
Core i7 12700K BOX
モニター
INNOCN WR40-PRO
144HZまで対応
40インチ
【写真】
1.フォートナイト
設定が最高の状態でどの程度の能力が出るのか知りたかったので、画面設定は全て最高、グラフィッククオリティ等も最高にしています。
FPSは平均約100以下です。
2.FF15のベンチマーク
3.FF15の時のパフォーマンス
書込番号:24480414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を言ってるのかよくわからないんですが・・・・・・。
>最高の性能を出すことができているのでしょうか?
どんな構成であれ出せる範囲での最高性能は出ますし、「もっといいシステムにすればもっと性能は上がります」と言われりゃ買い換えます?
ボトルネックだとか意味もよくわからず使ってる人もわりと多いんだけれど、そういうパターンなんでしょうか?
書込番号:24480429
1点

>クールシルバーメタリックさん
>どんな構成であれ出せる範囲での最高性能は出ますし
何も設定しなくとも、限界まで性能が出ているのですか?
>「もっといいシステムにすればもっと性能は上がります」と言われりゃ買い換えます?
良いシステムとは設定を変えると言う事ですか?それとも、上のクラスのパーツにすると言う事ですか?
ボトルネックやNVIDIA設定、若しくは自分が知らないだけでやった方が良いことについて知りたいです。
もっといいシステムにすればもっと性能が上がるとしても、パーツを買い換える必要は感じてません。
書込番号:24480458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、発熱とか、グラボの使用率とかそう言うデータを出してからじゃないですかね?
書込番号:24480493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
3枚目の写真ではダメなのでしょうか?
何処かのアプリをダウンロードして調べれば良いんでしょうか?
書込番号:24480527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紫苑777さん
自分の構成は
ryzen9 5900x
gskill 3600 4枚差し
gigabyte aurusextreme 3080ti
の環境です
似たり寄ったりの性能ですよ
ここいらで妥協するのも自作の醍醐味かと!
最近、自分に言い聞かせてます(笑)
来年9月なれば新作出ますので
またその時構成考えれば良いのでは?
書込番号:24480531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先輩方すみません。
今の構成やスペックに不満があるわけではなく、ただ、今の構成でスペックを出し切っているのか知りたくなっただけです。
ネットで、NVIDIA設定が皆若干バラバラだったので、これで良いのかと思いまして。
折角フォートナイトをするのなら、最高設定で遊びたい、と思っていたので、
>Miyazon.comさん
ありがとうございます
同じような数値ですね、安心しました
書込番号:24480561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫苑777さん
自分もですね! fortniteしてますのでfpsが大事なのは把握してます
現在3080ti所有してるなら十分過ぎると思われます
後、nvidiaコントロールパネルの設定位ですかね?
これからも最高設定でプレイ楽しんで下さい
お互いに
書込番号:24480604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お使いのメモリが不明ですが、メモリの速度も注視すべきかと
「高速メモリを使うとゲーム性能は上がる?大作7タイトルでメモリ使用量と速度の影響を調べてみた」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1237708.html
書込番号:24480796
2点

自分からはデータのとり方についてですが、自分がグラボの性能を確認する際のよくやるのは、こんな感じのグラフを作ってますね。
GPUの使用率が、全体を通してちゃんと100%近くに張り付てるか?電力をちゃんと使ってるか?などですね。
ずっと、フレームレートや使用率を見続けるなどはできない場合が多いので、HWInfo64などのエクスポート機能を使ってCSVデータから表計算でデータシートを作ったりします。
自分のグラフはやや、詰めが甘い感じですかね?
RX 6800XTなので、RTX3080Tiなどと比べるとやや非力なのは仕方ないところです。
書込番号:24480920
2点

性能って何ですか?
ゲームが滞りなく動いていれば問題ないです。
設定で変更出来るのは画質と描画フレーム数どちらを優先するかだけです。
理想はGPUとCPUがそれぞれ100%の力を発揮することなのですが、それはゲームタイトルによってバランスが異なるので平均で80%以上出ていればいいと思います。
書込番号:24481683
2点

>uPD70116さん
考え方が違ってると思います。
理想的にはCPUは余力を残している方が良いと思います。
少なくとも30%程度は余ってる方がフレームレートは出やすいです。
その上でGPU側が100%になる事が理想的です。
そもそも、CPUが余力のない状態でGPUがふらつくのは一般的なので、CPUは余力を残すのが良いと思います。
ただ、CPUもGPUもデータの流れの中で他のメモリーやストレージやネットワークが遅くて間に合わないケースが出るので難しいのですが
書込番号:24481727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、世の中の大体の事例において、半分は平均以下の性能しか出ないもんです。
…ってレベルの話をして、それでいて自分は平均以上の所に位置したくて不安でしょうがない…ってところですか?
具体的に問題を自分で指摘できないのなら、問題にする必要もありません。ゲームを楽しみましょう。
書込番号:24481833
5点

>揚げないかつパンさん
だいたい賛成なんですが、、、
現代のCPUは概ねハイパースレッドなので、ゲームにおいては上限50%と思った方がいいです。(50%で使い切っている)
ハイパースレッドはスループット向上のための仕組みで、レスポンスが犠牲になります。
OSがうまくメインスレッドを認識して、その片割れの仮想コアに他のロードを割り当てないようにしてくれればレスポンスの低下はあんまりないかもしれませんけどね。
平均fpsが高くてもプレイヤーが感じる性能はそれとはズレてきますんで。fpsだけ求めない方がいいです。
書込番号:24482010
5点

自分も2か月前にRTX-3080Tiにしたので、ベンチマーク結果のみ投稿しますが似たような感じですかね。
※CPUもグラフィックボードもクロックアップは行っていません。
CPU:AMD Ryzen5 5600X
グラフィックボード:GIGABYTE GV-N308TEAGLE-12GD[RTX‐3080Ti]
重量級と言われるサイバーパンク2077をWQHDでやったりしますけど、CPUの占有率は50%辺りのようです。CPUは97%以上ですけど。
書込番号:24482622
1点

誤記申し訳ございません
重量級と言われるサイバーパンク2077をWQHDでやったりしますけど、CPUの占有率は50%辺りのようです。GPU(グラフィックボード)は97%以上ですけど。
書込番号:24482829
1点

>紫苑777さん
因みに、sapphire rx6900も所有してまして
データー載せときますね
最近のゲームは、nvidia側が有利です
でも、来年はradeonが巻き返し来るような来ないような?
米中間の軍事牽制落ち着けば、台湾の半導体の供給も良くなるのではと
思うこの頃ですね
書込番号:24483236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、Fortnite 最高画質 WQHDでのデータをとってみたので上げておきます。
一応、グラボはRX 6800XTとRTX A4000しか持ってないので、あまり参考にならないかもですが。。。
Fortnite WQHD 最高画質
フレームレート 140fps前後 CPU使用率 22%前後 GPU使用率 97.3%(ネットの関係からか急激に下がる場合があったので98%前後だと思う)
スレ主さんのは3440x1440だと思うので、134%ほど、画面が広いことになりますね。また、RX 6800XTよりはRTX3080Tiは5%以上速いとの過程をし、CPU使用率は5900Xでも12700Kでも十分に性能が足りてる仮定します。(この辺りは、5900Xと12700Kがほぼ同等のCPUであること、各コアの使用率などを見ても物理演算などが増えてもCPUの性能的に問題がないという結果より仮定します)
自分のデータから考えるFortniteでのフレームレーとは140/1.34*1.05くらいまで出れば性能をほぼ出し切ってるかな?と思います。
それから算出したフレームレートは110fpsなんですが、まあ、おおよそ100fpsくらい出てれば、良いかなと思います。
一応、こんな感じの推移というのはグラフにしました。また、ゲーム前の大きくフレームレートが伸びる部分は計算からカットしてます。
書込番号:24484236
1点

TimeSpy測ってみたら、CPUとGPUの使用率やクロック・温度が分かりやすいですけどね。
うちのはRTX3090で12900Kなのでスコアーは参考にならないと思いますが、クロックや使用率はある程度参考にはなるかと思います。
AlderLakeはハマるゲーム・・というかRyzenよりFPSが出るものはタスクマネージャー見たらわかりますが、P-Coreの理論コアーをあまり使いません。
物理コアーでゲーム回ってると高いFPSが出ます。
あげたSSはFF14のシーン1の時のタスクマネージャーですが、このようにハイパースレッティングの理論コアーはあまり使いません。
(赤枠が物理P-Core グリーンが理論P-Core 黄色がE-Core)
なのでベンチとる際にタスクマネージャー見てると大体得意不得意が分かると思います。
ここの動作がWindows10と11でも結構変わってきます。
今後Windows11とITDが進化すればもっと効率も上がると思います。
あとはケースやクーラーによって3080Tiだと排熱も多いので変わってくると思います。
うちの場合はCPUもグラボも水冷化してますので、特にグラボのクロックは普通でも高めには出てます。
書込番号:24484512
1点

>Miyazon.comさん
nvidiaコントロールパネルの設定、参考になります
最高設定で頑張りましょう!
ありがとうございます
>Gankunさん
同じGPUということで、参考になります
やはり同じような数値なんですね、安心しました
アプリでどの程度の使用率になるのか色々試していきたいです
ありがとうございます
>ムアディブさん
100%使い切ることはないんですね
常に100%位になるものだと思っていました
奥が深いです
ありがとうございます
>KAZU0002さん
高いお金出してますし、平均以上にはいたいですよね
ただ今回は性能を生かし切れているのかが知りたかったです
PCが良くても本人が生かしきれないと意味ないですから
>uPD70116さん
性能って何なんですかね、素人の自分にはわからないですが
>揚げないかつパンさん
様々なデーターためになりました
PCは奥が深くて難しいですが、その分楽しいですね
ありがとうございます
>20St Century Manさん
メモリーも大切ですよね!
参考になります、ありがとうございます
>Solareさん
TimeSpy測ってみたいとおもいます
非常に参考になりました
クーラー等の性能も必要だし、バランスが大切なんですね
ありがとうございます
書込番号:24488246
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
構成
MB Z490PG BIOS P1.70
CPU i9-10900k
グラボ TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING
モニターASUS VG27AQL1A
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W
他にもM,2が2枚SSDが2枚HDDが1枚あります
7/11にFF14の大型パッチのベンチマークが配信されたのでDLして2Kでベンチマークを回したところ少ししたらPCが強制再起動する現象に会いました。フルHDでは完走できるしFF15のベンチでは2K、4kともに完走出来ます。監視ソフトを起動しながら見てるとグラボの周波数が1000位から1900くらいまで上下してるくらいしかわかりませんでした。15ベンチは常に1900前後のクロック数をいじしてるのに比べて上下が激しいくらいしか違いがなかったように思います。この場合PC電源が悪いのかグラボの初期不良なのかどっちなのでしょうか?15のベンチを4Kで完走できるのに14のベンチが2KでPCが再起動する場合何が原因だと思いますか?
2点

Afterburnerで、Power Limit若しくは、Coreクロックを少し下げてテストしてみられては?
書込番号:24235764
1点


FF15が通って、FF14が通らないなら、メモリーの可能性も有りますね。
後は、空冷なら、CPUの負荷が上がって熱暴走辺りかな?
書込番号:24236016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方は触れていませんが、
電源の可能性もあると思います。
(相性?)
書込番号:24236057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん電源って書かれていましたね。
再起動って?
電源瞬間遮断ではないのですか?
もしそうなら、個人的には電源疑います。
書込番号:24236062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
afterburnerをつかって100%から80%まで下げてやってみても落ちました😢😢
>揚げないかつパンさん
CPUクーラーはCorsair iCUE H150i RGB PRO XTを使っててベンチ中は70%にもいかない感じでメモリーもWindowsのメモリ診断をやってみましたがをやってみましたがエラーは検出されませんでした手結果でした。
>アテゴン乗りさん
自分も電源が緒と怪しいかと思ってるんですが2年前の電源って寿命だったりするんですかね?
書込番号:24236070
0点

3080tiに買う前に使ってた2070superさしてみたところ2K完走出来ました、、、この場合特定のベンチマークの2Kだけ完走できないのってグラボ側が原因だったりするんですかね、、、高いもんだから買い換えとか無理、、、
書込番号:24236114
0点

グラボ出力落としてもダメで、2080superならOKだったら、間違いないように思えますが、
ベンチ始まってどのあたりで落ちますか? あと全くの再起動落ちで、ブルスクにはなってないでしょ?
書込番号:24236160
0点

ブルスクにはなってませんね。ベンチで言うとタイトルがでたあとの船を過ぎて水を出す象があるあたりで毎回落ちますねフルHDなら完走出来て2Kで出来ないのはやっぱグラボの初期不良になるんですかね?FF15は2Kでも4Kでも行けたからグラボ以外かなぁって思ったんですが
書込番号:24236166
0点

実は自分のPCも今は安定だけど、ほんの10日前辺り(OS更新ファイル?)で、
ゲームじゃなくOS起動だけで再起動するような状況でした。
今は安定のため、若干メモリー設定緩めて、使ってる次第です。
書込番号:24236168
1点

2K最高品質でやると落ちてたんですがなぜか2K標準品質だと完走出来ました。謎が増えたww2Kでも標準だとafterburnerでは200W言ってない感じなんでやっぱ電源なのかなぁって、、、2年前の電源PCはゲーミング用途で大体やってる時は負荷かかってるし計算したらPC全体で600W近い計算になったんですよ。それを2年ゲーミング用途でつかってた850Wの電源じゃ厳しくなったのかなぁって瞬時に高負荷になった時に電源安全装置かなんかで瞬間断絶してるのかなぁって落ちるところって水の表現があるところなので、、、1000Wの電源購入してみるしかあとは試す方法がない感じです(*´Д`)
書込番号:24236182
0点

>アレン7777777さん
FF系以外の他のベンチマークや実ゲームは全く問題ないのですかね?
もしそうならベンチが新しいですし、
ドライバーの不具合の可能性もひょっとしてあります。
古いバージョンを試すとかも手かもしれません。
(慌てないなら新しいの出るの待つのも手ですが。)
書込番号:24236183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
まぁフルHDならいけるので、、、ただせっかく2Kゲーミングモニターもってていいグラボ持ってるから最高設定でやりたいのじゃ、、、
書込番号:24236196
0点

グラボのドライバーをダウングレードしたら完走はできなかったけど後半の大人数での戦闘シーンまで行けました。もしかしてこれってドライバーが悪さしてる説もあるのかな?3080tiは発売して1か月なので可能性は無きにしも非ず?
書込番号:24236216
0点

クリーンインストールしてダウングレードしたドライバーを入れた後に最新版をクリーンインストールしたら2K完走出来ましたwwドライバーが悪さして多っぽいですねこれ、、、3080ti買ったときにいちおう前のドライバー削除して入れ直したんですが、、、とりあえず完走出来ましたので報告いたします。
>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました
書込番号:24236253
1点

>アレン7777777さん
解決して良かったですね。
因みにドライバーのバージョンロールバックさせるときは、
DDUなるツールで一度掃除することをお薦めします。
アンインストールではゴミが残ることも…
クリーンインストールし直せるなら、それに越したこと無いとは思いますけど…
書込番号:24236406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定によっては画面を目視出来ない時間だけ表示して再起動ということもあります。
HDD時代はそれでも表示されたのですが、SSDになって読み書きが高速化されて目視出来なくなっていることもあります。
その辺りは確認済みなのでしょうか?
イベントログは条件によっては記録されないこともあるので、自動再起動停止の方が確実です。
書込番号:24238902
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





