Z fc 16-50 VR レンズキット [シルバー]
- APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)のミラーレスカメラ。小型・軽量で、フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」の要素を取り込んだデザインが特徴。
- ボディ上面にシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 独創的な表現を可能にする全20種類の「Creative Picture Control」を搭載。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR レンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット

Z fc 16-50 VR レンズキット [シルバー]ニコン
最安価格(税込):¥125,495
(前週比:-1,453円↓
)
発売日:2021年 7月23日
Z fc 16-50 VR レンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(6080件)このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 451 | 65 | 2021年7月9日 09:15 | |
| 170 | 29 | 2021年7月6日 17:23 | |
| 174 | 25 | 2021年7月5日 07:15 | |
| 186 | 21 | 2021年7月5日 04:30 | |
| 121 | 7 | 2021年7月4日 15:50 | |
| 362 | 50 | 2021年7月3日 11:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
この機種、改めてみると、
オリンパスOMにも似た印象ですね。
ペンタ部の尖り方とか。
(革張り風はそれとして)
そもそもオリンパスがAPS-Cで出すべき機種だったのかも知れませんね。
やはり撮像素子はAPSサイズは欲しいですので。
オリンパスにはもう、そのような余力はありませんかね。。
10点
MFTからAPS-Cはあまりメリットを感じないので、現状の展開でよいかな?
ただ、パナソニックとLマウントか、ソニーとEマウントにのるならありかもね。
どちらにしても、ぶれるならフルサイズ。
APS-Cにするメリットを感じない。
むしろ…フジの派生じゃないの?
書込番号:24223986 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
オリンパスにはE-M5系があるじゃないですか?
大きさ・形・・・銀塩OMそっくりです。
ただし操作系はデジタルダイヤル中心ですけど^^;
でも触ってると、昔のOMの後継機だねって気分になりますよー(^^)
(あ、MFTじゃなくてAPS-Cで出せって話ですか?)
書込番号:24223988
9点
>momopapaさん こんにちは、
オリは会計偽装問題で赤字になって大きなセンサーが買えなかった、そこへ新規参入のパナが一緒に規格を作った。
パナはお金があるからフルサイズにも参入した。
オリも身売り先が決断すればAPS-Cも可能でしょう。
書込番号:24223994
6点
momopapaさん こんにちは
>オリンパスOMにも似た印象ですね。
オリンパスだと 最近中古価格が落ちているE-M5U購入したのですが 大きさは 銀塩OMシリーズよりは小さくミニチュア感はあるのですが モータードライブやワインダーに似せたグリップがあるなど Z fc よりも フィルムカメラ感出していると思いますよ。
後 Z fc 幅もE-M5Uより1pぐらい大きく FMシリーズのような フィルムカメラ感出ているのですが 巻き上げレバーが無くすっきりしている所を見ると F301のようにも見えてしまいます。
書込番号:24224042
6点
オリンパスE-M5mk3使いです。
昔Nikon FEを使っていたので、Zfcにクラクラしてますが、冷静に考えるとセンサーサイズと高感度以外は、EM-5mk3の方が高性能。でオリンパスでいいかな。
それにしても28mm/2.8。35mm換算42mmってカメラ女子が使いこなせるんだろうか、テーブルで対面に座った友達と料理、一緒に写りませんよ(笑)
書込番号:24224050
14点
レフ機のDFが結構長く作られた所を見ると、この形の需要が結構あるのかも。フジもオリも同じようなデザイン路線で結構売れてるのでしょうね。どうせならDXでなくフルサイズセンサーで出して欲しかったですね。Z6やZ7があるのだから。ミラーレス版DFでFマウントレンズもすべて使用アダプターと共に。Zマウントの口径が大きいので特に16〜50レンズとの組み合わせがアンバランスと思います。デザインありきなのでしょうが、価格、デザイン、センサーサイズ全てが中途半端に思えます。DF発売時は喉から手が出るほど欲しかったけれど。
書込番号:24224067
5点
またこの人か。
MFTの特性を気に入って使ってる人からすりゃAPS-Cにメリットは感じないだろうよ。
自分が気に入ってるfujiがフルサイズに拘らなく展開してんだから自身持ってAPS-C使えよ。
オリが今更APS-C出したらそれこそ頭おかC。
書込番号:24224076 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
そんなに難しくあれこれ考えることでもないと思いますけどね。
わたしはカタチだけで、予約しました。発売日には届きます。
Z fc はこれはこれでいいんですよ。オリンパがほしければ、それも買えばいいだけですよ。
Z fc も オリンパも趣味としての位置づけです。 お仕事用は α7R4とα9、3年も前のα9がメインだったりします。
Z fc は 現在のお散歩カメラの α7c と位置づけとしてはダブります。ですから、実際には飾っておくだけになるかもしれません。それでも良いと思って予約しました。いやいいですよこのカタチ。「Z fc 」のロゴはちょっと目立ちすぎるなあ。「Nippon Kogaku」 のロゴだったらよっぽど嬉しかったです。シール作って貼ろうかな。
Z fc ってこんな人にも魅力的な製品です。 ああそうそう オリンパスは M-1、OM-2、OM-1、OM-1n とか使っていましたよ。45年前のことですね。そうそうOLympus E-1も使ってきました。昔の栄華ですね。
書込番号:24224146
19点
>里いもさん
>オリは会計偽装問題で赤字になって大きなセンサーが買えなかった、そこへ新規参入のパナが一緒に規格を作った。
出鱈目な情報を流布するな!
オリンパス事件が発覚したのは2008年。
パナソニックがフォーサーズ規格に賛同して一眼レフカメラの開発を発表したのが2005年。
書込番号:24224197 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
過去にはUシリーズのF2.8装着のデジカメなど気に入って使って気に入ってましたが、
PL1のモニター画面が23万画素でどこへピントがあるか分からない、他社同クラスは23万は既になく、46万以上だった。
その後PL2になっても23万だったので、これは金のない会社だと分かってオリは止めました。
オリフアンの方には申し訳ありません。
書込番号:24224214
5点
レンズの意匠やら種類が揃ってないので、現時点ではZfcはちょっと選びにくいです。肝心の28mmもフルサイズ対応でAPS-C専用が出る見込みも当分無いのでは?
ただカメラ自体のデザインは一眼レフタイプの中では秀逸だと思います。グリップとか複雑なRがあるといまいちレトロ感が薄れるんですよね。直線基調なのがやっぱりレトロに見える。
フジもX-E3がX-E4でグリップレスになってがぜんカッコ良くなりました。
機能やレンズで言えばオリンパスは良いんですけどね、、、
一眼レフタイプもPEN-Fくらい頑張ってみたら良いのに。
書込番号:24224231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デザインがかつての栄光のOMに似ているという素朴な印象からの意見です。
この路線が成功すれば、きっとフルサイズ版も出してくるのでは?
でも、お値段が高くなるので今回はAPSにしたのでは?
MFT→APSなら、大差ない、という意見もありますが、
素子やレンズサイズ等を考慮すると、APSは悪い選択ではありません。
やはり素子サイズという物理的な差はあると思いますけど、
MFTの方々にはこのような議論は意味がありませんかね。
ボディもレンズも同じサイズと重量で、値段も同じなら、
私は間違いなくフルサイズを選びます!
実際にはこれらのバランスからの選択と判断ですね。
書込番号:24224287
4点
うん、意味はないですよ(^O^)
僕は…いろんなメーカーやシステム…センサーサイズならフルサイズもAPS-CもMFTも1型も1/1.7も愛用しながらの話だし。
フジなら645で凝縮したらおもしろいんじゃない?
昔からフジのリーズナブルなレンズ一体型645はおもしろいんじゃない。
あれを防水タフネスで出したら登山とかの方々が食いつくかもしれんし。
書込番号:24224352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デザインは明らかにフイルム時代の一眼レフFE&FM系です。過去にその手のカメラを使ってた(私も)世代に訴えたい機種でしかありません。既に技術は枯れちゃっっているのでDfもアップデートされずに放置です。
凝ったシューカバーで商売するようになったニコンに未来は無いでしょう。
書込番号:24224358
8点
>この機種、改めてみると、オリンパスOMにも似た印象ですね。
ニコンFM2のほうによく似ています。
>ボディもレンズも同じサイズと重量で、値段も同じなら、
>私は間違いなくフルサイズを選びます!
それぞれ得な分野があるので、両方買って使い分けですね。
書込番号:24224527
5点
>生まれた時からNikonさん
いやいや、カメラ女子は素晴らしいですよ(^O^)
前、布引ハーブ園で出会ったカメラ女子はペンタックスの67と標準レンズを手持ちで巧みに使いこなしてました。
カメラ親父の方がパターン化しちゃってるかも。
実際、ミラーレスを使ってる自分を含めたオッサンの方が、みんなで同じようなことしてますね(^O^)〉
書込番号:24224556 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
オリンパスのはカタログの写真と違って実機触ったらプラ丸出しでおもちゃみたいな質感ですよね
子供カメラかと思いました。
ネットで画像だけ見て買うのは危険です。
書込番号:24224577 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>新弟子さん
僕は強烈なオリファンでもないのですが、どの機種見られましたか?僕もM1,M5ともUまでは使用しています。娘がM10Uを使用していますが、良く作られていると思いますよ。Vになってからはおおせの通りだと思います。
書込番号:24224689
1点
デザインは、
ニコンも富士もオリンパスも同じになりましたね。
ニコンと富士はダイヤル配置も似ている。
となると、今後の差別化競争も楽しみですね。
一方で、キヤノンとソニーは唯我独尊ですかね。
おっと、パナソニックも。
書込番号:24224717
3点
OM-D E-M10 Mark IIっていつの機種なんですか
しかも調べたら中古でしか買えない
そんな機種引っ張り出されても何の擁護にもならないっすよ?
書込番号:24224721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>オリンパスのはカタログの写真と違って実機触ったらプラ丸出しでおもちゃみたいな質感ですよね
子供カメラかと思いました。
仰る通りです(笑)でもね 軽いんですよーー で高性能なんですよーー
書込番号:24224726
3点
>momopapaさん
>オリンパスOMにも似た印象ですね。
そうかな?
外観は、オールブラックにしたら、むしろ富士フイルム Xシリーズに似た印象。同じAPS-Cだし。
書込番号:24224750
5点
オリもニコンもいいメーカーです。趣味なんだから好きなものを使う。それだけです。
書込番号:24224783
14点
新弟子さん
>オリンパスのはカタログの写真と違って実機触ったらプラ丸出しでおもちゃみたいな質感ですよね
自分もおもちゃ感覚がると思っていたのですが 最近初代GX7が故障したため 代わりに散歩用にE-M5U中古が安くなっているので購入したのですが カメラ自体が小さいため見た目はおもちゃ感覚は少しはありますが 金属製のグリップ付けて使用していると 金属の塊のような感覚で カメラの質感とても良いです。
書込番号:24224829
6点
だからその機種は中古でしか買えないでしょ
今買えるMark IIIなら同じ事言えないと思います。
実機触ったのですが外装がガチンコで酷い
カタログとかネットで画像だけ見て買った人はオリンパス社員の胸倉掴みたいと思った人も多いでしょうね。
書込番号:24224866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>新弟子さん
5? 10? 勘違いされているのでは?
書込番号:24224880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
例えばライカのような真鍮インゴット削りだしボディを常用していると、
質感という点ではマグもアルミもプラも大差無いように思います。
例えば自分の場合、マグのLEICA Q2にはあまり質感を感じていないです(好きなカメラですが)。
特に今どきののエンジニアリングプラスチックは重量に対する機能性が非常に高いので、ユーザーにとってのメリットは計り知れないですよ。
Z fcに用意されたレンズも、ニコンは「ヘリテージデザイン」と謳っていますが、その実プラ鏡筒かつプラマウントですよね。
でも実用性に問題なくて軽くて安価なら全然オッケーだと思いますし、ニコン社員の胸ぐら掴むくらいプラレンズに怒ってる人がいたら心底驚きます。
私もZ fc欲しいのですが、またマウント増やすのもなぁと葛藤しているところですw
書込番号:24225046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>オリンパスにはE-M5系があるじゃないですか?
私個人としては形としてE-M5系がZfcより好みです、、が
シャッター音を聞くと、E-M5系(うへー何なの?)、Zfc(すげーフィルム機種のまんま)
このようなこだわりがニコンの凄さだと痛感しています
書込番号:24225091
5点
多分ニコンとしては、ここに書き込むような回顧主義の方々が飛びついてもらえてよかったというところですかね。
APS-Cですがレンズはフルサイズ用、ニコンのAPS-Cは確実に終息に向かってるけど、エントリー機としてフジの二番煎じでシュア奪回して業績回復かな。
書込番号:24225165
1点
>新弟子氏
写真撮るのにカメラの質感なんて何故必要なの?
求める撮影結果が得られればオッケーでは?
まあ、カメラ集めるとかカメラ眺めるのが楽しいなら本人が気に入った機種なら何でもいーじゃん。
しかも、プラだから小型軽量、これが金属だと、小型でも 結構ズッシリくるんじゃない?
見た目は軽そうだけど、持つと結構ズッシリのほうが嫌だな。
まあ、趣味って時点でどんな高価格機も高質感でもオモチャでしょ。
書込番号:24225225 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>WIND2さん
>趣味って時点でどんな高価格機も高質感でもオモチャでしょ。
100%同意。
書込番号:24225256
9点
これ使うならDXの単焦点できれば絞り環つきが何本か欲しいところですが出しませんよね。
既存のZマウントレンズは似合うの皆無だと思われるので、ズーム一本で割り切り運用するか。
あと三脚座が取り外せないFTZも裏目に。
書込番号:24225320
1点
>写真撮るのにカメラの質感なんて何故必要なの?
持ち出さないカメラじゃ写真は撮れないからなぁ。
写欲をアゲてくれるカメラかどうかは重要だよ。
書込番号:24225342 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>新弟子さん
E-M1系は金属の塊でそれなりの重さもあるし、使っていて気持ちいいですよ。
ただ、グリップ周りはモータードライブ付きの雰囲気ですけど(^^)
E-M5mk3、そんなにおもちゃみたいですかねえ。
確かに金属製だったE-M5mk2の方が質感は良かったけど。
オリンパス板でも、散々なんでやねん・・・って声が出てましたけどね^^;
でもプラ製でも使ってみると良いカメラですよ。
なんだか銀塩チックです。
ま、そのへんは個人の感覚の問題だけど。
ちなみにE-M10系はプラ製でいいんですよ。
銀塩OM-10もプラ製の入門機でしたよ(^^)
富士フィルムのX-T30は、操作系はアナログです。
ただレリーズの軽さだとか、ダイヤルの節度感だとか、なんだか微妙に違うんですよね、うまくいえないけど。
いい線はいってるんだけどなあ。
銀塩一眼レフ風小型ミラーレスとして。
まあその辺、Z fc には期待してます。
ただ、ニコンの場合、どこまで真剣にDXレンズを揃える気があるのか・・・がね。
レンズのロードマップ見ても。
せめて、DX広角単焦点を出してくれたらなあ。
CANONの22mmF2みたいなパンケーキ。
スナップ派にはそのへんがね。
書込番号:24225353
8点
>質感
カメラの質感外観では写欲は湧かないわね、こと私は。
キヤノンのEOS1D系なんてクリームパンみたいな外観、カメラ見て写欲なんて湧かない。オマケにズッシリ重い。
ソニーα9なんて、如何にも脆弱、ひ弱な外観、カメラ触って写欲なんて湧かない。
でも私のスポーツ撮りには必要な仕様を満たしているの。
写欲は被写体と私の関係から湧きます。
もっとも私はアマチュアだから、やっぱりこれらはオモチャに過ぎない、これらで稼いでる訳では無いの。
アマチュアの写真なんて「手段の目的化」の最たるモノ。
コレ自覚してれば「外観で写欲が湧く」のも人夫々で構わないけどね。
書込番号:24225362
6点
やはり フジのような意匠の 専用レンズが少なくとも3本はないと
高級コンデジでおわってしまうね。
それを狙ってるのかも知れないけど。
シルバーズームの中筒 黒じゃなくてシルバーに出来なかった時点で格好悪い。
それと、Wレンズキットとシルバーフードを用意していなのも 中途半端かな。
書込番号:24225369
1点
>写真撮るのにカメラの質感なんて何故必要なの?
何故って売れないからだよw
書込番号:24225393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
えっとですねえ、姿形で写欲がわくか?とか、スポーツ写真撮るのに・・・とか。
いや、この手のカメラでそんなこと言ってもなあ^^;
フィットに乗って、こんなクルマでサーキットは走れないって言われても・・・みたいな。
ホームラン打つのに顔は関係ないけど、ショーヘイ・オオタニがイケメンでなかったら今ほど人気はなかったような気がするしね(^^)
書込番号:24225462
7点
わぁ新宿区在住さんが仰ってるのめちゃくちゃ同意。
少数派で同意してくれる人が居ないと思って言った事なかったですが、マグネシウムって金属の質感の良さみたいの感じないんですよねぇ。
別にプラが良いって訳ではないですが。
フジのX-PRO3やペンタックスのMX-1くらい振り切ってるやつは質感良いなぁ、って思います。
マグネシウムにそれは感じない…。
このZ fcも凄く格好良いと思うのですが、色んなレンズ付けても違和感感じないボディの方が個人的には選びやすいかなぁ。
α7系なんかは正にそれで上手いデザインだと思うんだけど、あんまり言われないですよね…。
オリンパスもEM5系よりEM1系の方が好き。
懐古的なデザインのジャンルももちろん良いと思うし、色んなメーカーが色んな機種を出してくれた方が楽しいんだけど、道具としての「デザイン」って事を考えるとそれ一辺倒じゃつまらない。
オリンパスも良い落とし所でデザインしてるとは思うけど、近年では一番「デザイン」してたのはE-1だと思うなぁ。
書込番号:24225552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
小さい写真をぱっと見すると、
やはりペンタ部の尖り具合から、
OMシリーズに似ていると、改めて思います。
富士のは上面が広くフラット。
ストロボ内蔵の違いもあるし。。
Zfcは価格コムでのセールスが好調ですね。
最も影響を受けるのは富士、そしてオリンパスですかね。
今後の切磋琢磨が楽しみです。
書込番号:24225650
1点
>はすがえるさん
同じ感覚の方がいらっしゃって嬉しいです(笑)
E-1はDSLRのデザインで一番好きですね。今でもたまに使います。
真鍮を使ったペンタのMX-1は奇跡のコンデジだと思っております。中古価格が高止まりしているのも納得です。
別にマグやアルミといった軽合金も悪くないとは思うのですが、
それだとフレーム構造が前提となり、ボディのコンパクト化が難しくなります。
最近のニコンだとカーボン(CFRP)によるモノコック構造のボディは、
プラとはいえ強度と薄さ・軽量さを両立していてとても良かったです。
個人的にもD500は気に入って使っていました。
ロングセラーとなったD5600の握りやすさもCFRPのおかげで実現できていますしね〜。
書込番号:24225724
5点
僕はZfcはとてもかっこいいと思うんだけど、それは僕がMFフィルム時代のカメラが好きだからであって、ニコンのデザインが好きだからでは無いです。んで、これは決して少数派では無いと思ってます。
なんつーか、Zfcは変なプライドを出さずに愚直にFMとかを目指したから上手くいったんだと思います。オリンパスもまんまOMをやれば同じように売れると思うなぁ。
そういう意味では、レトロ路線というより完全にオマージュじゃなきゃ消費者には響かないのかも。
書込番号:24225957 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミッコムさん
確かにレトロ路線とかレトロ趣味だの言われているけど、そうではなく、
れっきとしたFM/FE時代のフィルムカメラを「きっちりオマージュ」したグッドデザインだと思います。
これはニコンだからできたのだと思います。(欲しい)
キヤノンはA-1やAE-1に相当するカメラでしょうけど、
2年ほど前だったかキヤノン自身がそういうカメラは作らないと宣言していましたね。
オリンパスはOM-1に「近い」OMDですが、微妙なグリップが今一歩・・・でした。でもOMDも持っていますが、カッコいいですね。
(グリップも2つありますが、もひとつ・・・)
富士フィルムもいいんですが、デザインで言えばいかり肩のアメフト選手っぽいデザインですね。こちらは完全にライカ「風」ですね。
これらは好き嫌いでしょうけど。
唯一、IBISとイメージセンサークリーニングが?・・・と思っていましたが、ここ2日ほど、それもなくても支障ないんじゃないかと思うようになり始めました。コストとコンパクト性との兼ね合いでしょうか。
早く実機に触りたいです(2rdワクチン終了後2W待って今月末にはヨドで触れそう^^)
書込番号:24226135
3点
>bigbear1さん
横レスすみませんm(__)m
おっしゃることその通りだと頷いて読んでいましたが、一つだけ。
富士フィルムのミラーレス機のデザインですけど、昔のフジカと同じデザインだと思うんですよね。
フジカST701やST650などの銀塩一眼レフ、いかり肩というか、その頃から現在のX-T30だとかX-T4と同じようなデザインです。
まあ、昔から売れてませんからねえフジカだとかフジノンって。
人々の印象に残っていないというか^^;
一応、富士フィルムも自社製品のオマージュってことで今のカメラをデザインしているように思います。
書込番号:24226175
2点
>オムライス島さん
確かにおっしゃるようにSTシリーズありましたね。特にST-801のペンタ部のフラット感はそうでしょうね。
失礼しました。
書込番号:24226192
1点
>bigbear1さん
こちらこそ横レス、失礼いたしましたm(__)m
書込番号:24226196
1点
キヤノンは MF時代の最後に デザインを 曲面へ振りましたからね。
EF NewF-1 A−1 の後に EOSの原型 T90 を使いましたが、段違いに持ち易かったですよ。
T90は 単三アルカリ電池4本で 4.5コマ/秒のモードラ一体型です。
もちろん 巻き戻し(クランク)レバーはありません。
キヤノンは このあと 好き嫌いがハッキリするデザインになります。
書込番号:24226343
0点
勘違いされているようですけど、
OMデジタルはクラッシックスタイルではないですよ?
いかにもなデザインですが、その実、
シャッター速度、絞り、露出補正、ISO感度、
普通のクルクルまわるダイヤル式であり
他のデジカメと変わりません。
撮影モードぐらいでしょうか。
せめてシャッター速度と露出補正、
出来ればISO感度ぐらいはダイヤルに刻印された
専用操作部ならですが。
富士フィルムは別格、オリンパスは外見を似せただけの
なんちゃってに過ぎません。
書込番号:24226394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
オマージュって憧れ尊敬する作品、創作者への敬意を表すために独自の視点を加えながら模倣を通して新しい表現へと昇華することですよね?
ペンタプリズムを抉って破壊してたりして敬意もなさそうですが、
ペンタ部や前面はオマージュというよりはコピペ、カメラ上部操作部のデザインはフジのパクリみたい。
書込番号:24226612
0点
>momopapaさん
OM-D E-M5やE-M1は防塵防滴耐寒と撮像素子の強力ゴミ取り機能がウリのアウトドアカメラだから、コンセプトが違うなぁ。
書込番号:24226734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>bigbear1さん
僕は一眼レフ原理主義なので、一眼レフもどきのミラーレスってだけで、評価対象じゃなかったんですけど、Zfcを見て考えを改めざるを得ないと感じています。
エントリー向けとしても、サブボディとしても凄く良い出来だと思います。
フジのX-E4にもそうですが、個人的にはGR3を愛用してるので、広角側は間に合ってるんですよね。
APS-C用の標準パンケーキがあったら飛びついてたかも。
あぶない(^^;)
書込番号:24227323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Nikon said.
"デザインには、長年愛されてきたフィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込んでいます。1970年代から1980年代に使用していたNikonロゴをあしらい、ボディーサイズやダイヤル位置も「FM2」に近い形で施しました。さらに、接眼目当てに丸型を採用したり、シャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと、絞り表示のパネルを上面に搭載したりするなど、随所にこだわりを盛り込みました。"
邪推なんかしないで文字通り受け止めておくのが幸せかと。
OMのE-M5mkIIIは手に持ってみると塊感があって結構好みに入ります。
かつてのアルミダイキャスト骨格に金属プレスの外装のフィルムカメラを永い事使っていた身からすると、最近のプラ骨格にマグネシウム鋳物外装のカメラは軽金属で包(くる)んだ感があって、果たしてこれが質感か?なんて考えてしまいます。
書込番号:24227434
3点
OM-1とOM-D E-M1シリーズの
ぐんかんぶが同じという人がいたら
眼科行ったほうが良いですよ。
シャッター速度、絞り含めてまったく
操作性が別物。
OM-Dって操作性は普通にZ7やα7と
同じ系統でデザインだけのなんちゃってです。
書込番号:24227652
0点
> クリント=イーストウッドさん
シルエットは似てますよ。
E-M5mk3なんか。
なんとなくOMに見えますよ、軍艦部に載ってるダイヤルだとか、とんがったペンタ部(とは言わないけど^^)だとか左肩の電源スイッチだとか。
2つの電子ダイヤルも気持ちいいんですよ、トルク感というか節度感というか。
小さなボディに大きめのダイヤルとレバー。
いじっていると、なんとなくOMを継ぐものって雰囲気がします。
不思議とね(^^)
それに全てのレンズに絞り環をつけるのならともかく。
富士でもそれは無理ですからねえ現状。
ボディ側にシャッター速度・絞りは・・・電子ダイヤルってなるわけで多くの場合。
まあ、一つの解答?じゃないですかオリンパス方式。
正解かどうかは人それぞれでしょうけど。
書込番号:24227691
9点
オリンパスが過度にOMライクを目指してマウントエプロンに大きなダイヤルを持ってくるような事が無くて良かった。(笑)
書込番号:24227734
6点
>オムライス島さん
だから、デザインだけの話ですよね。
まったくOMとは異なる操作性ですので
XT4やZfcと比較するのはナンセンスです。
まあデザイン似せたところで売れないんですけど、
E-P7どうすんでしょうね、あのPENモドキ。
書込番号:24228250
3点
Nikonスレでオリンパスを語るって、バカじゃねぇの。
それと、銀塩カメラの経験もなくて知ったかぶりコメしてるバカもいるね。
AF化以前の金属製銀塩マニュアル一眼レフはどれも似たり寄ったりのデザイン。
真似もへったくれもあるかよ、当時のデザイン復刻すれば似て当然だよ。
バカはその理由も分からないだろ。
デジタル世代は古い世代をバカにするけど、どっちがバカかねw
書込番号:24228269
19点
え、、、と、アツくなる理由がわからん、、、
書込番号:24228345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>クリント=イーストウッドさん
>OM-1とOM-D E-M1シリーズ
>シャッター速度、絞り含めてまったく操作性が別物。
>OM-Dって操作性は普通にZ7やα7と同じ系統
それを言うなら「Z7 や α7 の操作系は OM-D と同じ系統」 でしょう。発売の順番からして。
《発売日》
Nikon Z7:2018/08/23
SONY α7:2013/10/16
OLYMPUS OM-D E-M5:2012/02/08
いまのデジタル一眼カメラでは、自由なところにダイヤルを置くことができるけど、どの機種も同じような操作系に収斂しているのは、その位置が最も操作しやすいから。
フィルムの横走り機械式フォーカルプレーンシャッターカメラのシャッター速度ダイヤルの位置は、内部メカの都合で位置が決まり、それで多くのカメラで軍艦部にダイヤルがあることに。
電子シャッターになっても多くの機種で踏襲されたのは、使う側の「慣れ」重視ですね。軍艦部のダイヤルは操作時にカメラを持ち替える必要があって、ちょっと不便です。
シャッターボタンに同軸のダイヤルもありました。ライカM5とか。これは使いやすい。
OM-1はシャッターメカのレイアウトを再構築して、シャッター速度ダイヤルをマウント外周に。絞りリングと同軸で持ち替える必要もなく、とても露出調整がしやすい理に適った配置だと思いますよ。
>デザインだけのなんちゃってです。
いまのデジタル一眼カメラではどこにでも自由にダイヤルを置くことができるけど、どの機種も同じようなダイヤル配置に収斂しているのは、その位置が最も操作しやすいから。「なんちゃって」じゃなくて、人の手に合わせた操作性という理由。
>だから、デザインだけの話ですよね。
ファインダー凸部の意匠は、フィルム時代各メーカーの流儀に合わせていると言うだけの話。
操作性とは別の話。
>XT4やZfcと比較するのはナンセンスです。
メカの都合で軍艦部に置くしかなかった(ちょっと使いにくい)ダイヤルを、わざわざそれっぽく再現する方が『デザインだけのなんちゃって』と言えなくもない。
>モモくっきいさん
>マウントエプロンに大きなダイヤルを持ってくるような事が無くて良かった。
私は、それがあったらいいのに!むしろ欲しい!!!とか思ってますよ。
対応するすべての交換レンズに、コントロールリング/ファンクションリングが新設されるのと同じになる。
書込番号:24228659
4点
オリンパスがOM-1でシャッターダイアルをマウントエプロンに持ってきたのは、本来シャッターダイアルを置くべきところに小型化の為に露出計を押し込んだから。
ASA感度ダイアルが本来のシャッターダイアルの位置に残ったのは露出計連動の機構上の理由。
ほぼ同じ大きさのペンタックスMXが右手上方にシャッターダイアルを持ってこれたのは、露出計表示をLEDにしてアナログメータのスペースをなくすことが出来たから。
ペンタックスMEにシャッターダイアルがないのは小型化を優先させスペースがなくAE専用と割り切ったから。MEsuperで解決策としてボタン操作によるシャッター速度の選択機能を追加している。ボタン操作の先駆けで、キヤノンはT70で追随している。操作がまどろっこしく、結局はダイアル操作に回帰している。
ニコマートFTがシャッターダイアルがマウントエプロンにあるのは、コパルスケヤシャッターの割り出し軸が前後方向で上に持ってくるのが難しかった(面倒だった)から。
ニコマートELがコパルスケヤシャッターだったのにシャッターダイアルを右手上方に持ってこれたのは、電気シャッターで割り出し軸を使う必要がなかったから。
ニコンFM系はコパルスケヤシャッターだがシャッターダイアルを右手上方に持ってきている。
同系のコシナ、ケンコーのマニュアルカメラも同様。
キヤノンEFがニコマートFTと同系のシャッターだったのにライカM5によく似たシャッターボタン同軸の位置にシャッターダイアルを持ってこれたのは、割り出し軸と直交方向に軸を持ってくるように機構上の工夫をしたから。
コニカオートレックスが右手前方にシャッターダイアルがあるのは、コパルスケヤの割り出し軸をそのまま使ったから。
コニカオートリフレックス以降では直交軸を設けて右手上部に移動させている。
ASA/DIN感度ダイアルをシャッターダイアル同軸に持ってきている機種があるのは、露出計機構を設計するのに面倒がない、というのがあるが、機構上の工夫により左手側に持ってきている機種もある。
メカ式のカメラであっても、旧くから右手側にシャッターダイアルを持って行こうというのが基本的にあって、左手でレンズにあるフォーカスリングと絞り、右手でシャッターダイアルとシャッタボタンの操作、という使い分けをする、という考え方が基本的に多い。
そうでないカメラはどちらかというと設計上の都合に対する妥協と割り切り的な部分が多分にある。
右手で絞りも操作しようという考え方を持ってきたのがキヤノンA-1だが、これは操作性というよりもレンズの絞りリングをAマークに固定させ、絞り優先AEでも絞りリングを使いたくなかった、という別の理由がある。
現在のカメラの多くがこの考え方で、露出のコントロールは基本的に右手。絞りリングそのものがレンズから消えてしまったものの方が多くなってしまっている。
ちなみにA-1でシャッター優先モードで絞りをAマークから外すとマニュアルモードになってファインダー内に警告表示が出る。
縦走りのフォーカルプレーンシャッターはモータードライブができないと言われていたのにそれを打破したのがニコマートELW(コパルスケヤ)、アサヒペンタックスK2DMD(セイコー)だった。
今やほとんどのフォーカルプレーンシャッターが縦走りになっている。
操作に都合のいいようにメカの配置が決められていると言える部分もあり、かつてのカメラの技術者も操作しやすいように工夫を重ねていたってところです。
それで不都合がない、或いは都合がよければ今のカメラがそれを踏襲していてもそれは理に適っているともいえるのです。
書込番号:24228864
4点
>"デザインには、長年愛されてきたフィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込んでいます。1970年代から1980年代に使用していたNikonロゴをあしらい、ボディーサイズやダイヤル位置も「FM2」に近い形で施しました。さらに、接眼目当てに丸型を採用したり、シャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと、絞り表示のパネルを上面に搭載したりするなど、随所にこだわりを盛り込みました。"
>勘違いされているようですけど、
>OMデジタルはクラッシックスタイルではないですよ?
>いかにもなデザインですが、その実、
>シャッター速度、絞り、露出補正、ISO感度、
>普通のクルクルまわるダイヤル式であり
>他のデジカメと変わりません。
>撮影モードぐらいでしょうか。
クラシックスタイルってどういうスタイルなんでしょう?
ZfcとFM2でダイヤル位置が”近い”のはシャッター速度ダイヤルだけ。Zfcのダイヤル配置はデジタルカメラとしてフジが作り出した配置だと思うけど、もとになっているクラシックカメラってあるんでしょうか?
クラシックカメラでISOは変更できないし、マニュアル露出のFM2などは露出補正ダイヤルもないし、露出AE機も露出補正ダイヤルはDfが模したように使いにくい左側がほとんど。OM2のようなISO表示のある露出補正ダイヤルもあるけど、OMDの(レバーで機能切り替えられる)2ダイヤルと比較すると使いにくそうで、あまりクラシックにも見えない。絞りはすべてではないけどフジはレンズ側、ニコンもオリンパスも絞り環なしでどちらも同様にクラシックな操作性とは言えず。
フジユーザーですが、フジのダイヤル操作でもっとも使いにくいのがシャッター速度ダイヤルで、表示にない数値で1段以上変えるときなど使いにくすぎ、Tポジションで後ろダイヤル操作が実用的なのではっきり言って飾り。ISOダイヤルは割と使いやすいですが、電源オフで基準感度に自動で戻すような機能が使えないので不要なところで高感度で撮ってしまうことはあります。
気になったのはZfcの”近い”ダイヤル位置、一眼レフの基幹部品のペンタプリズムをヤスリのようなダイヤルで削るようなデザインが革張りで強調されてて一眼レフユーザーにはオマージュではなくオンドマージendommagerでは?
書込番号:24230278
3点
昔の露出計内臓カメラはシャッターダイアルと感度を同軸にしておくと露出計のメカが簡潔になるので都合がよかった。
だから露出時間の比と感度の比が内部的に合うようにされている。
TTL開放測光では定点合わせではなく追針式が多いのは、絞り環に連動さぜて追針を動かす方が簡単だから。
AEカメラでは感度と露出計ダイアルが左手側にあるものが多いのは、初の電子シャッターAE一眼レフであるペンタックスESを見ても分かる通り、シャッターダイアルは複数の接点組合わせで露光時間の設定をする都合上露出計連動機構を入れる事が難しかった、てのがあって、その機構を空いている左手側に持って行ったというのがある。
オリンパスOM-2はOM-1と操作性を統一するためにシャッターダイアルをマウントエプロンに置いたので、感度ダイアルもOM-1と同じ右手側に残す事が出来た。
AEカメラの露出補正の実態は感度ダイアルを回す行為であって、右手側に感度ダイアルがあるOM-2は結果的に右手側に露出補正ダイアル(他のAE機も同様だが実態は感度ダイアル兼用)が来る事になった。
キヤノンAE-1のように全速電子制御のカメラであるのに感度ダイアルがシャッターダイアル兼用というモノもあるが、露出補正としての使用は考慮されておらず、逆光補正ボタンが別に用意されている。
デジカメには巻き上げレバーがないので、ここにダイアルを置くという発想は早い時期から(ミラーレスが出る前のデジタル一眼レフから)あった。
一部のカメラではそれを露出補正ダイアル単機能にしてあるものがある、てとこ。
デジカメではダイアルは電気的設定器(ポジショナ)もしくはエンコーダ(カウンタ)であって、スペース的な問題が解決できればそれぞれの機能を独立させて別ダイアルにした方がいいという発想もあって、そうしたカメラがあっても何の不思議もない。
デジカメの場合は銀塩カメラの様に感度固定の媒体記録ではないので、感度ダイアルを回すと記録感度も変わってしまい露出補正に使う事が出来ない。
露出補正の機能を明示的に分けるしかないわけで、ダイアルごとに機能割り当てをしておくのであれば、感度ダイアルと露出補正ダイアルを分けるというのは、むしろ自然。
Zfcも然り。
書込番号:24230410
3点
>korpokkurrさん
文脈が違うと思いますよ。
・Zfcが人気な様だ
・他にもレトロ路線のカメラはある
・Zfcは発売前なので見た目だけで選ばれている
→何故人気か?
なのでオマージュという言葉に大きな意味はありません。
見た目だけで既に人気である事が話の前提で、何故市場から支持されたのかと言う議論です。
僕は「各社MF機の模倣度合い」を呼び分ける為に「オマージュ」と呼んだだけで、「オマージュだから人気になった」のでは無いです。
Zfcが如何にオマージュと呼べないかを語ってもZfcが既に人気な事は揺るがないし、人気の理由の考察には寄与しない。
もう一度僕の考察を書きます。オマージュが嫌な様なので別の書き方にしてみますね。
ZfcはFMなどを真似て作ったカメラ。
どこまで似ているかを目指している。
オリンパスはMFカメラの雰囲気をもたせた現代のカメラ。
利便性と機能性を阻害せず、レトロな雰囲気を持たせようとしてデザインされている。
フジは加えてレトロな操作性を両立しようとデザインされている。
ぶっちゃけ志しはオリンパスやフジの方があると思います。
ですが、今回のZfc人気はその逆で、高望みせずただただFMという人気機種の恩恵にあずかろうとしたのが、上手くいった理由ではないかという考察です。
ニコンの中の立ち位置的にはおそらくあくまで派生モデルであり、消費者から見ても「エントリー機」または「サブ機」です。
その「肩肘張ってない関係」がたまたま上手く合致したんじゃないでしょうかね。
書込番号:24230556 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
モノの売れる売れないは色んな要因がありますね。
基本的な機能が行きついてきているデジカメは、デザインで選ぶ、あるいはデザインで選んでもらう、てのはありだと思います。
マーケティングを外して思いもよらぬ需要があってヒットした製品があります。
ミノルタα7000。
新時代のカメラ、という事でボタンの形状などを若者をターゲットにゲーム機に倣った形でデザインされたのですが、蓋を開けてみると、ピント合わせがし難くなって写真から遠ざかっていた高齢者層の需要を掘り起こしてヒットしました。
デザインより新しい機能で想定していなかった層に選ばれたと言えます。
これ、当時新聞などでも報じられていたと記憶しています。
よくいますね。
自分は分かっている、風な書き込みをする人とか、後で自分は分かっていた、的な後出しじゃんけん風な書き込みをする人とか。
ヒットを予測するのは難しいんですよ。
Zfcの場合はZ50ベースと言われていますが、内部レイアウトはバッテリーの向きからして違っていてかなり違います。
これをするのにどれだけの準備期間が必要か。
どれだけ頑張っても企画から発売まで1年以上かかります。
その間に他社から似たようなものが出てしまえば需要が先に食われてしまい、世間ではモノマネ、などと言われたりします。
時期を考えると、Z50とZfcの開発にはダブっていた部分も多かったと推察されるんですけどね。
他社機を横目で見ながら、というのもあると思いますが、開発の進捗具合によってはそれを織り込む事が出来ずに次の課題とされる事も多いと思います。
さて、ZfcがDfのように単発で終わるのか、更なる改良を加えつつ継続するのか。
それは購買力が疑わしいこういったところでの無責任な発言によるのではなく、市場動向をニコン自身がどう読みどういう製品展開で行くのか、製品化をする力量との兼ね合いで決まってくるものと思います。
こういった事はニコンに限らない事なんですけどね。
書込番号:24230721
11点
FM2 black 持ってます。
だからというわけではありませんが、
black 出たら買っちゃおうかなぁ。。
絶対出ると思うのですが??
それからでもおそくないかな・・・
けっこう、フジのカメラとかぶってるんだよねぇ(嗜好が)・・
フジのカメラ買い増しを検討中だっただけに、かなりな衝撃なんだよねぇ。。Z fc !
独り言失礼いたしました。。
20点
ブラックも精悍でいいですねぇ。
でもデジカメでシルバーというのも粋でっせ、きっと。
FM2ブラックをお持ちなら、ここは敢えてシルバーもありかな・・・と。
書込番号:24218447
12点
今回は出ていないんですね? 後出しで出してくるでしょう。
書込番号:24218460
4点
こんにちは、
今は反応をうかがっています。
嘘でもいいから、「黒が出たら必ず買う」とか「黒が欲しい」とかあちこちに書きましょう。
書込番号:24218476
7点
>bigbear1さん
「ここは敢えてシルバーもありかな・・・と」
たしかに。。。
頭がシルバーなので、せめてカメラはと・・・・
書込番号:24218491
12点
まぜっかえすつもりは毛頭ありませんが、このデザインはシルバーが断トツに「スカッと」しててカッコいいと思います。
書込番号:24218536
12点
参考までに
FM2のブラックはどんな感じか見せてもらえませんか?
書込番号:24218544
1点
問題は実際に手に取った時の質感だよなあ
。
ブラックペイントはあくまで黒で質感の差は殆ど無いが
シルバーやゴールドなどメタリック系の塗装はサンプル写真
とイメージが違う事が多い。
>絶対出ると思うのですが??
それからでもおそくないかな・・・
遅く無いでしょう。
カメラ本体では無いですが、オリンパスのセミナーで
写真家の佐々木啓太氏は私物の85mmF1.8シルバーの説明しながら
「後から黒が出るとは思わなかったんですよねえ。悔しい」
って苦笑してました。
書込番号:24218608
2点
>Prisoner6さん
ありがとうございます。
ブラックいいですね。ブラックが出るまで待とうかな。
書込番号:24218655
4点
>guitarbさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。ブラックが思いの外良いですね。
書込番号:24218824
4点
NewFM2とFE2をブラックで使ってたので…黒が出たら耐えきれそうにありません。
書込番号:24219323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブラックボディは、使い込んで塗装が剥げてくると
黄金色が出てくるのが渋いんだよね。
プラボディ時代になると、そういうのは無くなってしまった。
ただテカるだけでぼろくなる。F4はそれが不評だった。
書込番号:24219472
2点
ブラックかっこいいです。
買うまいと決めていたが、グラグラしますw
書込番号:24219712
3点
>少年ラジオさん
きれいな画像ありがとうございます!
とりあえずブラック待ちですが、Z 50と用途が被ってしまうので、
ブラックボディのフルサイズセンサー搭載 Zf
の登場を願うばかりであります(本当に出たら泣けるなぁ〜)
書込番号:24224058
3点
出るかも分からないブラックを待つより今買うべきだと思います。
フルサイズも高額になっちゃうと売れないと思うので出さないと予想します。
書込番号:24224735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こうして、地道に要望を出して、世論を誘導していくのです(笑)
書込番号:24224875
2点
ブラック塗装を使い込んで真鍮の地色が出るまでには時間がかかるから、はじめから塗装が剥げた風なブラック塗装をして売り出したら堂だろう?
買う??
書込番号:24225001
1点
>guitarbさん
既に発売日に手にするのが怪しい雰囲気なくらい人気。
クリスマス前にブラックエディションが出るんじゃなかろーかと画策中
出たら出たでレンズの色で悩むんだろーな
書込番号:24225287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Chubouさん
「はじめから塗装が剥げた風な・・」
イイですねぇ! fenderのギターみたいで!
書込番号:24225317
2点
>(Calamity)さん
「クリスマス前にブラックエディションが出るんじゃなかろーか」
私もそう思ってます。。
貼革もカラーバリエーションがあったりして??
書込番号:24225324
2点
>少年ラジオさん
素晴らしい!カッコよすぎる!シルバー世代年長組としてもグラつきます。
どんな手法(ソフト)でこんなブラック仕様ができるのか?知りたいです。
>Chubouさん
そういえばかつてペンタックスMX-1という真鍮トップカバーで最初から少し剥がして真鍮色を出したデジカメありましたね。
売れたんかなぁ
今は真鍮そのもののトップカバーは無理でしょう。出たら速攻買いですね。
私はF3とOM1に三菱鉛筆UNIペイントマーカー金色を使ってところどころ軽く偽真鍮気味にしたときもありました。結構それなりに見えて自己満足度高かったです。
なんだかブラックボディまで欲しくなってきました。嘘?そんなつもり毛頭ないって?確かに剥げ散らかしてるし。。。
書込番号:24225373
2点
> 三菱鉛筆UNIペイントマーカー金色
ナルホド、今はそういう便利なモノが有るんだ。
書込番号:24225509
0点
>bigbear1さん
「今は真鍮そのもののトップカバーは無理でしょう」
所有メイン機の写真の
右がK-1U J Limited01でその左にあるペンタカバーが真鍮製なんですよ。
なくしたら片手万円飛んでくらしいですが(^_^;)
左側がKP J Limitedこっちのカバーはプラです。
こんなことやるのはペンタックスだけだと思っていたんですけどねぇ。
まさかニコンがグリップレス(ここ大事)のレトロボディ
しかもペンタ部の「Nikon」のフォントが斜体じゃない。
思わずニコン板に顔出してしまいました。
ご容赦m(__)m
書込番号:24226191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>(Calamity)さん
げげっ失礼しました。ペンタックス凄いですね。
MX-1といい、確か「リコー」のカメラづくりは「カメラ好き」の人が作ってる感ありますね。ペンタックスもそうでしょうけど。
カタログは私もゲットしましたが、今風というのか、昔のカタログは男性目線だったためか、マシン感たっぷりでスペックも網羅されていましたが、今はカメラ本体は小さな画像でファッション性というか・・・・
書込番号:24226210
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Z fcは、レトロな概観に話題が集中していて、
中身は、Z50と、ほぼ同じと思っていましたが、画質はかなり違うようです。
ここに、URLは貼りません。検索して、ご覧になってみてください。
8点
>ここに、URLは貼りません。
何故??????
同じ条件で画質を比較しているサイトが有るのなら知りたいですけどZ fcとZ50。
書込番号:24217867
36点
こんにちは、
出し惜しみというか、貼り惜しみ。
書込番号:24217948
11点
>オムライス島さん
>写画楽さん
ご要望に応えて、一つ貼ります。
問題あれば、ご指摘ください。
https://www.youtube.com/watch?v=9bVFGijFWo8
書込番号:24217961
10点
>mokameさん
こんにちは、強要したようですみません。ありがとうございました。後で二度見します。
書込番号:24217974
3点
>mokameさん
これは明らかにZ50映像はピクコンvividなどをかけていますね。Zfcは素のままか?わかりませんが。。。
Z50とのスペック上の違いは、バリアングルモニター以外では
@USB-C:給電しながらの撮影可能なこと、USB 3.0:データ転送速度が大幅に向上、
A動画撮影時「瞳AF」をフルタイムで使用出来るとともに、静止画撮影時には、顔・瞳AFとワイドエリアAFを組み合わせたフォーカスモードを搭載
Bスマートフォン経由のアップデートができる
ぐらい。
画質上の違いはないのでは?
書込番号:24217979
7点
>mokameさん
mokameさんの紹介しているyoutube見ました確かに彩度がZ50より低いように見えます
私の記憶では味付けがD7000のころのような感じ
NIKONてこんなに機種により変えてくるのでしょうか ほんと?ていうくらい違っていますね
RAWで撮影してNX Studioで現像したらどうなるんだろう 同じピクチャーコントロールでも違う絵になるんだろうか?
書込番号:24217986
6点
EXPEED 6を調整したのでしょうか?
EXPEED 6の画質は「塗り絵」みたいというコメントも有りましたし。
書込番号:24218030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>写画楽さん
気になさらないでください。
>bigbear1さん
>Prisoner6さん
>The_Winnieさん
他にも検索で、沢山見つかります。
https://www.youtube.com/watch?v=sWocTAMDJtw
https://www.youtube.com/watch?v=oMlIC8mUmWs
.....
いずれもカメラの設定条件が、同じかどうか不明です。
デフォルトなのかなと、推測しています。
書込番号:24218097
3点
Z50との違いで全く話にあがらないのですが
Z50にあるマウント部すぐ横のFn2キーってどこに行ったのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。
書込番号:24218328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokameさん
動画のUPありがとうございます。
二つ目の「Nikon Z FC VS Nikon Z50 | Night Mode Camera Test」の画像ですが、
全く同じ画角で中に写っている人の動きまで全く同じですね。034〜の箇所です。
ちょっと???ですね。意図が分かりませんが。
書込番号:24218331
5点
すみません、画質と全然関係ない話でしたね。
書込番号:24218333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私には単純にこの比較ではZfcのほうが悪く見えますが。
青空のグラデーションはシビアですからね。
書込番号:24218340
2点
> CBA-ZC31S さん
> Z50にあるマウント部すぐ横のFn2キーってどこに行ったのでしょうか?
Fnキーは、1つになりましたよ。
書込番号:24218342
5点
>CBA-ZC31Sさん
hiro7273さんがおこたえされている通りですね。
Fnボタンは一つで十分ですね。かなりの項目がカスタマイズできますね。(Df同様)
Z6のFnボタン、1も2も私はどちらも大変押しづらい・・・唯一の不満です。
書込番号:24218349
2点
SDメモリーカードがUHS-II規格非対応なのは,いくらビギナー向けとはいえ時代遅れ。
書込番号:24218373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YouTubeの動画アップの日付が【6月29日】だったり、【6月30日】だったりしていますね!
同じカメラで撮影し、色合いを意図的に加工して比較画像としてアップし、再生回数を稼いでいる動画では?
z50もZfcも所持していないユーチューバーの方の動画じゃないかな?
写りの画像を比較するユーチューバーの方々は、最低でも、使用レンズや撮影設定(F値やSS値など)も記録している方がほとんどじゃないかな。
書込番号:24218445
11点
>mokameさん
どもm(__)m
なんだかページによって、Z50の方が彩度が高かったり、別のところでは逆だったりしますねえ^^;
結局、自分で買って試すしかないか(^^)
発売直前ぐらいになると、信頼性の高いサイトや雑誌で厳密な比較記事が出そうな気もしますけど。
書込番号:24218466
4点
1番目のリンク先では
https://www.youtube.com/watch?v=9bVFGijFWo8
Z 50のほうが明らかに彩度が高く、「ビビッド」もしくは「風景」モードと思われる絵ですが、
2番目のリンク先では
https://www.youtube.com/watch?v=sWocTAMDJtw
逆にZ fcのほうが「ビビッド」もしくは「風景」モードと思われる絵になってますね。
いずれにしてもピクチャーコントロール等の設定が同じとは思えないですね。
そのうち海外のきちんとしたサイトが条件を揃えて紹介してくれるでしょう。
(TechRadar, photographyblog, ephotozine, DPreviewなど)
書込番号:24218474
6点
お邪魔します。年齢と共に眼の調整機能が弱くなったのと、昼間陽光が強い時の液晶がスマホ同様全く見えないため、上部にダイヤルが集中していてデザインも秀逸なaps-c機がニコンから出た事に多少なりとも驚き、また感激しています。
書込番号:24218680 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
チャンネルによってzfcのほうがビビッドだったり、z50のほうがビビッドなので、あてにならないですね。
再生数稼ぎの狙いの適当なチャンネルなのでは?? ^^;
書込番号:24218726
10点
皆さんのご指摘のように、これらのYoutubeの内容は、設定条件が書いていないことを含め、概ねあてにならない比較のように思えます。
特にbigbear1さんが指摘されいる部分の、全く同じ画像は、編集のミスもあり得るし、意図もわかりません。
画質比較は、DpreviewのStudio shot comparisonを待つか、実機で判断するしかないようです。
書込番号:24219414
3点
若干のマイナーチェンジ程度だと思います。
まぁ、Z50の下に垂れるチルトは最悪でしたけどw
書込番号:24219634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bigbear1さん
> 全く問題なし!
嘘つけ。ファイルを書き込むのに時間食う。
書込番号:24223406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがたい、世間 よ 下品なコメント遠慮しなよ。
そんなに連射やスペックが大事なら、そういう機種選んだらいいだけの話。っぱ。
書込番号:24223569
8点
べつに純正でなくてもよいので(笑)
一眼レフではボディ前面よりもマウント面がかなりでっぱっているのだけども
ミラーレスであるZfcはボディ前面とマウント面がほぼツライチ
一眼レフではでっぱる部分の形に似せたマウントアダプタ出せば面白いと思う
接点は無しの単純な構造のでよいので
でもレデューサーレンズ付きも選べます的な(笑)
非Ai、Ai(-s)レンズ遊びには最高っしょ♪
おそらくペンタ部よりもマウント面が前にくるので
ここはPENTAX K-1 MARK II J limited 01のように
トップカバーも用意するってことで(笑)
34点
オイラはキヤノンユーザですが、この製品を手にすることが
できるニコンのユーザが羨ましいです。 (^_^)ノ
書込番号:24219733
25点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
大丈夫です
キヤノンユーザーが手にしても何の問題も無い...ハズですw
やー流石にカッコよくて欲しさ増します汗
Zに手を出す気は無かったんだけどな...(危うい)
0.71xのアダプターとか出ると益々危ういです汗
書込番号:24219886 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
これは激しく同感します!(^^)!。
是非!
書込番号:24219898
14点
意外と横幅がありますね。バリアングル液晶の影響でしょうか。
デジカメライフさんのTwitter
「Nikon Z fc と Pentax K-01 を比べたら意外なサイズ感の差になった印象」
https://twitter.com/digicame_life/status/1410576925190344704
Zfc 134.5×93.5×43.5mm 445g
K-01 121×79×59mm 560g
書込番号:24219957
1点
レデューサーレンズはもともと動画で良く使われているので
その分野での常識がそのままスチルでも流用されていて
ちょうど一段明るくなる0.71倍とかばかりだけども
スチルの人にとってちょうど一段明るくなるとかどうでもいいと思う
ここはフルサイズでの画角そのままになる0.67倍で出すべきと思う
0.71倍って使いたいはずの広角標準域で微妙になる
15mm → 換算16.0mm
20mm → 換算21.3mm
24mm → 換算25.6mm
28mm → 換算29.8mm
35mm → 換算37.3mm
50mm → 換算53.3mm
書込番号:24219962
7点
>意外と横幅がありますね。バリアングル液晶の影響でしょうか。
フィルム機ぽく見えるようにするのが最大の目的じゃないかな?
Dfが受け入れられにくかったのは横幅を抑えたゴロンとしたシルエットだったのも大きい
いかにもDSLRって感じでフィルム機らしさが希薄だった
Zfcは横長フォルムでこの部分での完成度が高いと思う
書込番号:24219976
18点
そういうFTzが出れば嬉しいけど今のニコンでは期待薄かな。
どうもニコンの姿勢を見てると、Fマウントレンズはレフ機で、ZボディにはZレンズを使ってね。というのが方針のようだ。
AFモーター内蔵FTzとか出れば狂喜乱舞なんだけどね。
書込番号:24220082
2点
もう、Fマウントミラーレス出す方が色々合理的じゃない?
書込番号:24220121 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
Fマウントミラーレスですと測光方式は実絞りになるんでしょうか?
ちなみに現存するFマウントカメラで実絞り測光だと露出計連動レバーは付いていないです。
(瞬間絞り込み測光機を除く)
書込番号:24220218
1点
0.71xで、はたと思い出してNH-WM75 0.75xを引っ張り出した。
Z 24-50mm + Z5 には、いけるじゃん。
Z DX 16-50mm + 46⇒52ステッパ + Z 50 には、いけるじゃん。
いずれも似た樽形傾向になりますが、オリBCL-0980より少ない。
Z DX 16-50mm + Pana GWC1(46mmアダプタ付) は、やはりm43用なのでダメ。ケラレ。
書込番号:24220254
1点
二強時代ならニコンが出すなんてありえなかったろうけども
今なら出す可能性も無くは無いかな
まあ最初から書いているようにサードパーティーが出すのでかまわんけど(笑)
普通の円筒形のマウントアダプタとそれにはめるカバーという構造で
簡単に作れると思うのだけどなああ♪
むしろペンタ部につけるトップカバーが一番大変かも(笑)
書込番号:24220317
3点
なんでマウントやEVFを上から見てFM2くらいの左寄りにしなかったんでしょうね。
そうすればシャッターダイアルを頭頂部にめり込みしなくてもすんだかと。
背面液晶の位置を考慮してももう少し左寄りでも良かった気がします。
書込番号:24221097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぎたお3さん
むしろデザイナーの意地かも?
めりこませることでデザイナーの存在を主張した?
このファインダーの位置はフィルム機とそれほど差が無い
めり込ませなくてもダイアルは配置できたはずなのに
あえてこのデザインと感じました
書込番号:24221119
8点
これ…欲しいな…(/-\*)
書込番号:24221212 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
通常でしたらシャッターボタン側を広くしますね。
撮像素子の位置を中央寄りにしたい理由があったのでしょうか、
素人考えで分かりませんが、
カメラの放熱性に配慮をするため、
バッテリー効率を改善するため?
書込番号:24221441
1点
>まる・えつ 2さん
デジタル一眼レフはパトローネが要らないのでL字型に近く
ボディ左側が短いからゴロンとしたシルエットになるのだけども
このカメラはその左側だけで調整して横幅を広げて
横長ボディにしたのかもね
片側だけで調整するほうが効率いいからかも
シャーシとか?
書込番号:24221523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダーをほぼ中央にしたのは、おそらく、三脚穴との関係では?構造的にセンターに持ってくるしか方法がなかったかも。。。
書込番号:24221626
1点
グリップをなくしたくてバッテリーを横向きにしたのだと思うけど、その分内臓を左手側に持って行ったのかもね。
書込番号:24221646
4点
FMというよりオリンパスのOMみたいなんですよね…
もう少し横幅広くても誰も文句言わなかったと思うんですけどね、ポケットに忍ばせる様な小ささでも無いですから
車みたいに大きさの制限がある訳でもないのになぜにこうも小型化してしまうのか…
書込番号:24222370
0点
>なぜにこうも小型化してしまうのか…
割とこれは自明で、「対スマホだから」だと思います。
スマホで写真を撮っていたユーザーの流入を狙うなら基準はスマホな訳で、既存のカメラよりどこまで小さいか?ではなく、スマホよりどれだけ大きくても選んでもらえるか?が価値観になってるんじゃないでしょうか。
AQUOSが1インチを載せたのも同じ価値観でしょうね。
書込番号:24223349 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これは
フイルム時代からの生粋のニコ爺と
ペンタックスユーザーが一番刺さるヤツw
(KPJLtd・K-1UJLtd01所有)
バリアングルなんか本来の使い方じゃなくて
敢えて裏返して液晶隠してフイルムライクに撮影
撮った写真の確認は家に帰るまで見ないのが粋
だから液晶裏面まで意匠に拘ってる。
こんなのニコンがやるなんて思いもしなかった!ヤられたorz
デザイン優先で造っちゃうトコなんか
「やるなニコン」としか言いようがない。
欲しすぎる!
書込番号:24223480 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
maptimesに掲載されていました^_^
ttps://news.mapcamera.com/maptimes/【nikon】新しくなったニコンプラザ東京で『zfc』-を先/
書込番号:24220561 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
嬉しいですね、いい音でホッとします。こういうこだわりが重要ですね。スペックにはあらわれない拘りが。
書込番号:24220581
16点
>ろ〜れんす2さん
情報ありがとうございました。
うぅ。
堪らん…。
書込番号:24220593 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>鳥が好きさん
>bigbear1さん
ミラーレスでシャッター音に
こだわり、は意外でしたが、
嬉しいです^_^。
w-nikkor (s)35mmの装着画像も
良いですね〜^_^。
書込番号:24220637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
矢沢さんのYouTubeでも、シャッター音、聴けました。
コメント欄見ても好評ですね。
書込番号:24220747 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
装着するレンズによっても音は変わるみたいですね、
楽しみです♪
書込番号:24222330
13点
購入方向ですが、Z 30も追い追い発表のようなので、少し様子見か。
場合によっては、両方とかでしょうね。
足りるかな〜 (^_^)
書込番号:24213372
7点
秋以降には買いたい。
その頃になると価格もこなれてきて、CBも早めにやってくれそうな予感。
書込番号:24213390
8点
わっしは貝です。
書込番号:24213396 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
もち買いでしょ。but・・・
ZfcAが続いて出て、5万ほど高くてもいいから、今年中に
IBIS、センサークリーニング機構をつけてよ。
それがあってちょっと様子見かも。。。
スペックじゃない、趣味カメラは見た目が90%以上。
書込番号:24213410
18点
フルサイズ
Zfを待ちます^ ^
書込番号:24213429 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>F430spiderさん
自分はニコン機持っていないのすが、仮に買うとしても、今は待ちです。
理由は、同機種のキットの片方のレンズがNIKKOR Z 28mm f/2.8 (SE)という点。
このレンズ、フルサイズ用なので、
Z6II発売1年となるこの秋以降にフルサイズのZfが出る確率が上がったのかなと。
歴戦のニコ爺の方々ならばFマウントレンズをお持ちでしょうし、
お持ちなら、同じ画角で楽しみたいでしょうから、年末商戦に向けて貯金をお勧めしたいかな。
Fマウントレンズをお持ちでないのなら、フィーリングでピピっと来たらポチれば良いと思います。
ベースのZ50は良いAPS-Cカメラですし、レビューも充分あるわけで、
趣味性の高い兄弟機を買うのに、人柱を待つ意味はないので。
書込番号:24213435
16点
cはcompactのc…
フルサイズはZfで出るのかな…
書込番号:24213447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
再度失礼しますm(_ _)m
Z6あるんで、このタイプ(APS-C)でも「IBIS、センサークリーニング機構」付きのZfcA出たら買い。これ必須!
10月発売の28mmSEレンズで、28mmと42mmで2度おいしい!
Zf(このデザインでフルサイズ)出たら多分Z6下取り出すでしょうね、きっと。。。
書込番号:24213448
8点
fはfusion
cはcasual
だそうです。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/features01.html
Z50とZ5持ってますが、とりあえずZ fc 28mm f/2.8キットを購入します。
書込番号:24213468
14点
かつてNew FM2を使っていた自分としては、郷愁を覚えるデザインですね。
欲しくなります。
でもな〜Dfは持っているし、持っているZ50とほぼ同じスペックだし・・・
しばらくの間は、楽しい、楽しいお悩み期間ですね(*^_^*)
書込番号:24213470
13点
>F430spiderさん
Zマウントへ全面移行しDfを売却しましたので少し後悔しております。なので買いです。画質は、Z50の画質を担保できるのであれば全然問題ないと思っております。Z7IIも持ってますが、私的にはZ50の画質でも十分だと思っておりますので。こちらのセットで常時携帯でもいいかなって思っております。
書込番号:24213542
9点
>F430spiderさん
自分はかなり買いたい気持ちが高まってきましたね。
一番驚いたのは液晶がチルト式では無く、バリアングル液晶を持ってきた所かな。
今までエントリー機の5000番台だけだったので自分にとっては嬉しい誤算ですね。
書込番号:24213561
13点
祖父がF F2、父がF3使った世代なのでF3とかFAそっくりなデザインが希望です。憧れでした。
買える年齢になった時には生産終わっていました。
出るならブラックボディで。
こんなこと言うと皆さん希望はバラバラでしょうね。
書込番号:24213634 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スレの返信としては、今回は買いません。
書込番号:24213638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フイルムカメラ時代ニコンも使っていたので、ニコンFMに似てるデザインに非常にそそられます
ただ現状ZマウントのAPS-Cレンズが極めて少ないので、ある程度レンズが出そろった段階で再度考えたいと思います。
書込番号:24213659
5点
どうせなら真鍮製の黒ボディにすればよかったのになああ…
書込番号:24213668
8点
おじさん世代はカッコいいと感じるが、若い人はどうなんだろう。。。
古臭いとか思わないのかな。
書込番号:24213674
5点
この新型の、Fマウント版が出れば欲しいような気がします。
…って、結局フランジバック分、分厚くなるので意味ないか。
ダブルズームキットで15万でイケるなら、食指が動きそうなんですがねえ…何せビンボーですから。
書込番号:24213675
1点
>この新型の、Fマウント版が出れば欲しいような気がします。
…って、結局フランジバック分、分厚くなるので意味ないか。
背面液晶レスで作れば薄くなると思うんですけどね…
そこまでこだわったカメラが出ても良いと思う♪
(*´ω`*)
書込番号:24213689
3点
こんばんは、 もともとニコ爺じゃないからな〜。 いまからAPSに手を出しにくいし。 お金も忙しい。
書込番号:24213746
3点
ダイキャストボディでダイヤル関係はアルミ削り出し、z50あるから迷いましたが、買いかな
28mmでね
書込番号:24213777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>F430spiderさん
Nikonの動画も見ました。阿部さん楽しそうでした。
Zfcのデザイン最高に良いですよね。
機能的にも丁度良いですね。
スマホだと画質悪いし、D780は本気のカメラなので、このくらいが良いです。
軍資金貯めないと(^^♪
これを機にZのペンタ部のデザインも見直してくれると良いのですが・・・。
時々Zを持った方を見かけますがあのボディーには惹かれないですね。
書込番号:24213833
7点
フルサイズでオートニッコールを本来の画家区で楽しめるボディじゃなきゃ嫌だ。
フルサイズ版をFっぽいボディでやつで出してくれ!
書込番号:24213981
5点
これはNikonユーザーの琴線に触れるデザインですね(^^)
28/2.8もサンプルを見るとすっきりした描写で
期待が持てます〜。
書込番号:24213995
7点
皆さん
お返事ありがとうございます!
悲喜交々ですね
私も背面液晶はチルトが良かったです。
そして、Z30の方が欲しいです。
これが売れたらフルサイズのZfが出ますかね?
書込番号:24214001
6点
ブラックバージョンは出るかもしれませんが、
これが売れなければフルサイズのZfは出ません。
(Df2が出なかった二の舞は避けたい)
書込番号:24214169
3点
>F430spiderさん
>これが売れたらフルサイズのZfが出ますかね?
ZfcがKeyMissionのような大コケをしない限り、Zfは出ると思います。
理由は簡単で、新規の金型代を回収するには、1機種では厳しいから。
Z5が2020/8、Z6IIが2020/11なので、
これらの発売1年後となる今年の年末までに出てくるかなと予想しています。
Z5ベースかZ6IIベースか、
より凝った張替の色とか、限定でも真鍮ブラックを用意するか(今回ゴールドはないと思う)、とか、
Df並みの互換性を持つ新マウントアダプタは出るのか、とか、
気になる部分がいっぱいです。
書込番号:24214223
5点
レンズについて、ソニーもキヤノンもニコンもそうですが、35mm用に集中し、APS-C専用をあまり出さないですよね。レンズを選択できないレンズ交換カメラって、どうなのでしょう?
カメラの見た目より、レンズ選択に方がよほど大事だと思います。
書込番号:24214229
5点
今、Zfcの張替サービスのキャンペーンページを眺めていたら、
https://www.nikon-image.com/event/campaign/zfc_premiumexterior/
ニコンダイレクトでは、事前に張り替えた上で発送。
量販店では普通の色を購入して、ユーザ登録の上インターネット申込、ピックアップして張替の上返送(送料のみ支払い)。
その後は、有料でのピックアップ張替になるようだけれども、
|プレミアムエクステリアは数量限定のサービスとなります。
とあるので、欲しい色があるなら、なるべく早めの申し込みが必要なのかな。
発売日前にこの申し込みが可能なのはニコンダイレクト一択って所が商売上手。
書込番号:24214271
3点
ニコン好きからしたら欲しいですが、
Z50発売当時、悩んだ末にAPS-Cは
富士フィルムを揃え始めてしまいました。
D700以降フルサイズ構成を保有したまま、
これは悩みますね。。
書込番号:24214281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YouTube動画もご覧ください。
Zfc わたしの世界を変えたモノ Special Movie 01 田中シェン
https://www.youtube.com/watch?v=Ke7QkoKH6qc
【Zの世界】阿部秀之 - 第19回「Zシリーズ最新モデル Z fc 登場!」
https://www.youtube.com/watch?v=b2AS6fvhzqE
書込番号:24214446
4点
クラシカルなデザインには惹かれますが、単焦点の用途ならば、私的にはスマートフォンのカメラで十分です。
「風景やストリートフォト、テーブルフォトなど日々のスナップ撮影」は、デジカメやスマートフォンで間に合わせている人が多いと思います。
Z50は撮像センサーにゴミが付きやすいという声が散見されますが、新製品には改善要望が反映されているのでしょうか?
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition) との組み合わせで、ゴミの侵入が著しく低減されているなら良いですが。
マーケティング対象は、ニコンFM2に郷愁を持ち続けている世代でしょうか。。。
書込番号:24214447
2点
必要か必要ないか・・・必要ない
お勧めかお勧めしないか・・・お勧めしない
欲しいか欲しくないか・・・欲しい。
書込番号:24214466
27点
革の張替えって、いったん剥がしてまた貼るって、めちゃめちゃ手間かかりそうなんですけど。
これを無料でやるって。。
人件費めちゃめちゃかかりそうだし、張替え依頼も殺到しそうだし、儲けがないですね。
せめて、ブラウンとグレーはカタログモデルにすればよかったのに。
書込番号:24214513
4点
ライカ アラカルトみたいなサービス/商品はいかがでしょうか。
バリエーション溢れる外装レザー、細部の仕様を自分の好みにオーダーできるもので、以前購入した際はオリジナルライカの数倍の価格になりましたが満足感高かったです。
ニコンとすればパクりはしたくないでしょうけど、
世界に目を向けてみれば金額など気にしない層を相手にもっと思いきったことをやっても良い。
>taka0730さん
最初のほうのコメントに対して。
私の周囲ではニコンの昭和後期のカメラについては年齢関係なく「古くさい」「かっこいい」両方いますね。
もっとも、買う人は他人の評価なんてどうでも良く、自己満足、それだけですよね。
書込番号:24215021 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自己満足で満足〜
贅沢は言いません。 APS-Cだからこのコンパクトさ(巷では大きいという声も・・・)。
せめて せめてセンサークリーニングつけてm(_ _)m
長年の夢、実現してくれてありがとうございます。ニコンさま。
このスタイルはニコンだからできた(S社:minoltaバージョンXDS?C社:F1?AE-1?)超嬉しい。
書込番号:24215305
9点
まあ、おじさん世代は黙っていても食いついてくれるだろうから、あとは若い女性もターゲットにしているのでしょうね。
モデルの田中シェンさんは今年32歳だそうで、その辺がターゲットなら13万円でも購入は可能ですね。
書込番号:24215476
2点
言っちゃなんだけど、、、m(_ _)m
モデルが×すぎます。
田中なんちゃらさんにゃ悪いけど、口半開き、カメラは斜めだし、目が死んでるし、、、
ここ、修正してほしい。HPも、動画も。
こんなとこでコストケチっちゃダメです、ニコンさん。
言葉悪くてすみません。。。
カメラは私的には大絶賛です。惜しい。。。
書込番号:24215500
6点
個人的には欲しいけど、手ぶれ補正ないのが…ニコンの狙い通りに商業的に成功するのかなと気になります。
ニコンがターゲットに据えたというカジュアルに楽しみたい若い層(特に女性?)にとって、手ぶれ補正がないことがネックにならないのかなぁ。デザインだけで勝負できるのだろうか。
スマホは手ぶれ補正があるから綺麗に撮れるのに、これはボディ内手ぶれ補正なし。若い層がしっかり構えて手ブレしないように注意しなければならないことをどう捉えるんだろう。ズームにはVRあるけど、Zfcにとても似合う28mmにはVRなし。ISO感度上げれば良し、という発想になるようなカメラ女子がどれだけいるのだろうか。なんて色々考えちゃいます。
書込番号:24215613 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Xperia 1 III よりちょっと安いのかな?
これ凄いけど、持ちにくいのが最大の欠点。
書込番号:24215671
1点
結局、性能競争も行き着くのは、これしかないのかな−・・・・。
そんなもんなんでしょうねー・・・。てんこ盛りも結構ですが、その機能のどこまでを使って居ますか?
こうなると、NIKONは強い・・・やはり、世界のNIKONなんですね!!
わたしも、少々、Sには飽きてきたし、Aはよくやってるね・・・頑張れ!!、他はどうあれ、Cは信用して
いないので最初から問題にせず、やはり、カメラとしての小さ精密機器の行き着くとこはここしか無いのかなあー
・・・・。
人生なんて短くもあり、長くもありですが、その違いは自分でものごとを判断するかどうかなんですね・・この
カメラ、いいですか?わるいですか?・・・自分の好みを他人に聞いている・・・今の政治に断を下せるか!!な
んて夢のまた夢・・・。
書込番号:24215881
7点
>口半開き、カメラは斜めだし、目が死んでるし、、、
口半開きはモデル撮影では常套手段ですよ
目が死んでるのも同じ方向性
ファッション誌の写真では多用されてるから
女性が見るのに違和感は無いと思う
書込番号:24217716
9点
>sukabu056さん
>これ凄いけど、持ちにくい…
エクステンション・グリップが出てますよ。
https://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4955478183037/?s-id=bk_sp_item_name_n
質感を損なわず、なかなかの出来です。
書込番号:24218344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
見た目だけで買うとすぐに飽きそうなんで買いません。
最初はおじさん達が買いまくって売れそうですが…
書込番号:24218938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンの場合、おじさんの量が違います(笑)。
書込番号:24219182
8点
>鳥が好きさん
確かにそうですね。
ニコンもキヤノンも他社と数がまるで違いますよね。
書込番号:24219283
4点
>鳥が好きさん
表現が悪くてすみません。
ソニーのスマホ、凄いけど、私の場合スマホは持ちにくく、シャッター切るのにも難儀しています。
やはり電話はスマホ、写真はカメラ(コンデジ)と分けています。
実用上の必要はないけど、Zfc気になります。次の候補は、フジのX-S10。
趣味の留まりもの、野鳥の撮影には、ニコン1 V3を使っています。
AS-F300mm*1.7テレコン*FT1*V3とED78*×38*DSB-N1*V3(デジスコ)です。
300mm*1.7テレコン*FTZ*APS一眼で、焦点距離は不足ですが今のミラーレスAPSなら少しは楽に撮れるかと思って。
ちなみに300mm*1.7テレコン*FT1*V3の場合、換算1377mm。本心はV3Uが出てほしい。
書込番号:24219364
1点
>shuu2さん
返信ありがとうございます。
ニコンの年配男性の層は、かなりの厚みがありますよね。写真愛がとても強く、皆さん機材選びにも一家言お持ちですが、こうした方々の琴線に触れた製品は、結構な量が出るんだろうなと思います。
shuu2さんも注文されたんですね。おめでとうございます!
書込番号:24219523
4点
>sukabu056さん
こんにちは。ニコ1やデジスコで撮られてるんですね。APS-C(DX)だと、確かに焦点距離は短くなりますが、トリミング上等!と割り切れば、300mm+テレコンでかなり行けます。私は1.7ではなく1.4倍テレコンを300mmPFにつけて、D7200やD7500で撮っていたことがあります。
撮影はおっしゃる通り、しやすくなると思いますよ。特にデジスコに比べると、断然楽だと思います。
野鳥目的のボディとしては、一般論では、Zfcを考える方は少ないかもしれませんが、止まりものを慎重に射抜くスタイル(カッコイイと思います!)でしたら、十分アリとも思います(念のためですが、1.7テレコン装着時のAFスピード等はチェックされた方が良いとは思います)。外観のカッコ良さ、抜群ですので、悩みますよね。
書込番号:24219546
2点
F430spider様
ほしいですね! 我が家の大蔵大臣がなんというかが、…。
このカメラの情報は、つい先ほど知りました、全くこの所余りののろさに自分でも
驚いています。
昔、D7000のスレに、『nFM2、FM3、FE2のようなデジイチが出ることを期待しています。』
と書いたのを思い出しました。もう10年も前でした。
ところでミラーレスでペンタ?
書込番号:24219992
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























