Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
- APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)のミラーレスカメラ。小型・軽量で、フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」の要素を取り込んだデザインが特徴。
- ボディ上面にシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 全20種類の「Creative Picture Control」を搭載。フルサイズ対応小型・軽量単焦点レンズ「NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR SLレンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition
Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キットニコン
最安価格(税込):¥137,000
(前週比:-695円↓)
発売日:2021年10月 1日
Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット のクチコミ掲示板
(3602件)

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2023年1月27日 16:54 |
![]() |
19 | 10 | 2023年1月26日 17:44 |
![]() |
54 | 11 | 2023年1月18日 12:05 |
![]() |
2 | 3 | 2023年1月18日 19:03 |
![]() |
75 | 25 | 2023年1月25日 18:41 |
![]() |
69 | 17 | 2023年1月9日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近Z fcやZ 30のキャンペーンでSDカードが付いてきますが、カードパッケージの中にデータ復旧ソフトのクーポンが同梱されていないようです。
あのパッケージを見たら日本国内正規品のようですし、復旧ソフトの記載もありますが、バーコードのところにサービス品の張り紙があります。そういう訳で復旧ソフトが付属されない可能性もありそうです。
皆様の場合もそうでしたか。
0点

並行品でも付いて物を買ったことあります。
でもそのソフトって、どうなんでしょう。
復元出来なかったですが。
付属のって、期間限定でないかな。
一昔のは期間のないCDが付いていました。
他の有料ソフトの買ったことあるけど、駄目な時は駄目でした。
書込番号:25114431
2点

昨年夏にZ 30を購入、復旧ツールの記憶がないです。
Recuvaを既に用意はしていますので興味がなかったか記憶曖昧。
64GBは無垢のまま寝ていますね。
書込番号:25114479
1点

>スミスギさん
どちらも購入した訳ではないですが、サービス品ってことでレスキュープロデラックスは付属せずクーポンは入ってないのかも知れませんね。
ニコンがサンディスクにサービス品ってことで発注、パッケージは対応するには新たに製造する必要ぎあるため通常のまま、サービス品なのでクーポン無しにしたのではとも考えられます。
ニコンに確認した方が確実だとは思います。
自分も付属してたRescuePROも使ったことがありますが購入するほどではないなと思いトランセンドの無料で使えるRecoveRxをPCには入れてます。
差は無いように思います。
復旧できるものもあればできないものもあるので無料だから良いかなとは思ってます。
>並行品でも付いて物を買ったことあります。
でもそのソフトって、どうなんでしょう。
復元出来なかったですが。
付属のって、期間限定でないかな。
一昔のは期間のないCDが付いていました。
期間限定ではなく、インストールして登録してから使えるのが1年間。
1年版を購入してもビックカメラで655円。
「完全に復旧できるとは限らない」みたいなことが書かれてるし、復旧できればラッキーくらいだと思う。
初期化したら復旧する可能性は低くなるようだし、オマケ程度だと思うし、実際に業者依頼だと金額も高いから無料でできるレベルは決まってるんじゃない。
書込番号:25114634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様の返信、ありがとうございます。
>with Photoさん の言った通り、ニコンさんに問い合わせした結果、このカードはいつもの別紙のクーポンではなく、取扱説明書にソフトに関して記載があるとのことです。
自分の確認不足でお騒がせしてしまって、すみませんでした。
書込番号:25115458
1点



今回Nikon Z fcを買ってから気付いたんですが、レンズが高い笑
キャノンのEOS kiss X8iダブルズームを持っていて、
このレンズをZ fcに使う方法はありますか?
自分なりに調べたんですが、希望のマウントが見つかりませんでした。
これが現実でしょうか?笑
EOS kiss x8i
https://s.kakaku.com/item/K0000741191/
書込番号:25110340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポットにホッとさん こんばんは
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001322/
上の物は 使えそうですが 価格が高額になりますので 素直に Z fc用レンズ購入したほうが 良いと思います。
書込番号:25110369
4点

>もとラボマン 2さん
>ゑゑゑさん
値段的にも無理ですね笑
ありがとうございました。解決です。
書込番号:25110421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポットにホッとさん
自己責任って知ってますか?
EOS kiss X8iダブルズームは8年前の製品で
キヤノンが信号の制御系を大きく変更した時期で
マウントアダプタは純正以外はまともに動作するか分かりませんよ。
またレンズのファームは最新ですか?
最悪、全く動作しないか、動作が不安定になるかも?
しかも製造時期で動作がバラバラ
これが自己責任です。
でも、かなり高価なアダブタ、
素直にキットレンズを買えば良かったのね、
書込番号:25110430
2点

>ポットにホッとさん
>このレンズをZ fcに使う方法はありますか?
電子マウントアダプタは高価ですので
新たなZマウントレンズの下取りなどに
活用されるのも、良いかもしれません。
ただ、Zfcは単焦点や標準ズームキット
しかありませんので、下取り値が思わしく
ないばあいは、そのままEOS Kiss X8iの
ダブルズームキットを併用されるのも
わるくないかもしれません。
書込番号:25110438
1点

>ポットにホッとさん
Zマウントはフランジバックが16oなので他社製レンズを使うためのアダプターも考慮してるとも思いますが、fringerなど評判の良いアダプターは高価です。
Lレンズを数本持ってて使いたいと考えるなら良いのかも知れませんがX8iのキットレンズならZfcのダブルズームキットを購入した方が動作。機能とも問題なく使えるので高いお金をかけてアダプターを買うメリットはないと思います。
ダブルズームキットを買うのがベストな選択だと思います。
書込番号:25110469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS kiss X8iダブルズームは8年前の製品で
キヤノンが信号の制御系を大きく変更した時期で
マウントアダプタは純正以外はまともに動作するか分かりませんよ。
>またレンズのファームは最新ですか?
>最悪、全く動作しないか、動作が不安定になるかも?
>しかも製造時期で動作がバラバラ
>これが自己責任です。
、、、いや、
これは、「ちゃんと動かないカモ」の具体的な説明ですが。
ちゃんと動かなくても、ポットにホッとさんには、何の責任も無い。
書込番号:25110581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポットにホッとさん
こんにちは。ボディは既にお持ちで、16-50mmはお持ちなんですよね?
であれば、中古で50-250mmを考えられてはいかがでしょう。
フジヤカメラさんで、Aランク3万円ちょっとで出ています。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120165558241/
お持ちのKISS下取りも選択肢でしょうし、オンラインの新規会員には確か1000円クーポンが付いたような気がします(念のため確認はお願いします)。
書込番号:25110637
3点

みなさんの意見を参考にEOSkissは下取りして新しいレンズを買おうと思います。
>鳥が好きさん
ズームレンズも考えたんですけど、今回買い替えたのは猫を撮る為だったのと、Zfcのボデーにでかいレンズは手が疲れちゃうと思ったので、いつかZ5等を買った時まで貯金する予定です。
書込番号:25114185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポットにホッとさん
はい。Zレンズに外れなし、ですから、お好きなのを必要な時に。一応、50-250はかなり軽い部類ですので、実際に見て触って決めるといいですよ(^^)!。
書込番号:25114218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
昔から愛用してるFM2Ti 本機は姿や形が多少は違えどずっと気になっていました
触ったら買いたくなると思い、ずっと眺めて過ごしてきました
今更ですが、今日初めて触ったらヤバかったですね
思わず買いそうになるのを抑えて店を出ました
メニュー周りやボタン配置は見直して欲しい所も有りますが、慣れなのかも知れません
ファインダーが懸念事項だったのですが、私には許容範囲だと思えました
ですが、、、何故 本機をZマウントで出したのか
フルサイズで出すか、Fマウントだったら速攻買ってた方は多かったかも
そう思えてなりません
また、暫く様子見になりそうですね、、、
1点

>十六夜mk2さん
同感です。
発売日に購入しましたが、マウントが大き過ぎてバランスが悪いと思いました。
結局2週間くらいで売却しました。
Dfの時にフルサイズじゃなくAPS-Cで出して欲しかったです。
書込番号:25101365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ですが、、、何故 本機をZマウントで出したのか
デジタルになってもFマウントを継続してきたけど、完全電子マウントじゃないため限界が訪れた。
もちろんデジタル一眼レフ時代は頑張ってたけど、時代がミラーレスに移行しソニーがフルサイズミラーレスで成功したことを考えると、ミラーレス移行を機にマウント変更。
もちろんアダプターでFマウントが使える工夫はしてるけど、このカメラをFマウントで発売するメリットはニコンには無かったんだろうし、Zマウントになりレンズ設計に余裕が生まれたのは事実だと思う。
Fマウントで出したとしても後継機の問題もあるだろうし、ニコンとしてはZで正解だと思う。
書込番号:25101374 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

正直、Fマウントで出したら出したで今度は何でZマウントで
出さないんだという声が上がるだろうし。
商売的に考えてもFマウントで出してるより、Zマウントで出した方が
売れてると思うよ。
自分もFマウントで頑張ってる一人だけど、Nikonの事を考えるなら
Zマウントに集中するのは悪い事ではない。
Fマウントユーザーはあまり無理言わない方が良いよ。
書込番号:25101382
15点

気になったら、買ってみる。使ってみる。お金はかかるがスペックみてあれこれ言ってもしょうがない。
z fc はFMの形というけれど、わたしにはFEの方が近いと思っています。今もFEを所有しています。けたたましい音をたてるワインダー付き。ときどき生存確認のためにフィルム撮影します。
z fc は発売日に届きました。
仕事用にはすでにSONYに全面移行したので、ニコンはあくまでお散歩用。Zの素晴らしさを実感できる一台。
あれこれいうのは買って、使ってみてからで宜しいのでは。z fc 素晴らしい一台ですよ。
書込番号:25101406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>商売的に考えてもFマウントで出してるより、Zマウントで出した方が
売れてると思う
この手のカメラは性能よりファッション的位置づけが有るから
最新レンズよりボディと見た目のバランスも重要だから
Fマウント(まあ電子マウント専用ではあると思うが)レンズが使える意味合いは大きいと思う
AFカプラーは無くても絞り連動と自動絞が効けば涙が出るほど欲しい方は居ると思うな
ちょっと大きめなFTやELスタイルでも良い
限定販売でどうでしょう
まあ本当は
フイルム機でデジタル写真が撮れるのが一番なんだけど
I’mBackとは違い直接センサーを使い裏ブタ改造で撮れれば良いんだけど
まあ出さないって事は無理なんだろう
書込番号:25101416
1点

Z f 発売!
大井本社 凱旋記念とか、来年の春〜夏にあるかも、ないかも。
もう来年の話かという突っ込みは無しで。
書込番号:25101540
2点

スレ主はZマウントのフルサイズと言ってるのでは?
APS-Cが残念!
だと思いますが、
書込番号:25101660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fマウントは修理対応のみで新製品は出んぞ。
書込番号:25101670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、様々なご意見ありがとうございます
折角のZマウントならフルサイズで出して欲しかったなぁ、と
APSCで有ればそのままマウントアダプタ付けずに軽快に使いたかったなぁ、、、
単焦点で色々と遊べそうですし、価格も抑え気味で展開して欲しかった
それだけでした
Zマウントのレンズはサイズも価格も重量級が多いので
フルサイズマウントのAPSCボディは
R10もそうですが、サブ機として使うにしても個人的には微妙な気がしています
レンズの性能とボディの性能はバランスが重要だと思っています
光学設計に余裕も生まれるでしょうし、Zマウントは時代の流れだと思っています
Zレンズを今後も豊富に揃えられる方なら、フルサイズを望むでしょうし
背伸びしてzfcを手に入れた方は、レンズが余り買えそうも無いかもしれませんね
どんなユーザー層に向けての商品なのか、疑問に感じて投稿してみました
新規参入してくるユーザーさんが増えるといいなぁと思っていただけに
zfcが一過性で終わりそうで勿体無いなぁと感じただけでした
出来ればシリーズ化して長く続けて欲しいです…あくまで個人的な希望です
書込番号:25102023
2点

>デジタルになってもFマウントを継続してきたけど、完全電子マウントじゃないため限界が訪れた。
まあ一応、FもKも最終的には完全電子マウントまで進化しましたね
電子マウントうんぬんではなく
ミラーレス化でフランジバック短くするためのマウント変更ということ
書込番号:25102228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言おうとしてたことあふろさんに言われてた笑
Eタイプレンズは完全電子マウントですね
電子マウントになったのは、むしろ今から絞りレバーを用意するメリットが特にないので
Z fcのマウントがでかいのはわかる笑。ニッコールZよりむしろコシナのZ用の方が似合ってる
Z fcが一過性と言いますけど、むしろこの手のカメラはぽんぽん出すべきでもないかなとも思います
セルフオマージュでしょ?それを廃盤にしては新しいのを...って節操もなく出すラインではないと、それこそ個人的には思いますね
Dfだって7年くらい売ってたし。
FXセンサーは、IBIS抜きならまだしもIBISありだとちょっとあのサイズ感では厳しいんじゃないかなあ?
書込番号:25102640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR SLレンズキット
はじめまして。
zfc購入を検討しております。
普段は、D fなどでgodox社のfc-16Nを使用して集合写真などワイヤレスシャッターとして使用しております。
スマホや純正リモコンでは遠隔シャッターができるとは思いますが、fc-16などの社外品での運用は可能でしょうか?
ご存じな方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか?
書込番号:25100354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z fcとZ 50って10ピンターミナルもなければアクセサリーターミナルがないんですよね...
有線でのリモートレリーズは厳しいかと...
書込番号:25100943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橙パさん こんにちは
zfcの場合 ワイヤタイプのレリーズ端子が無く fc-16Nからカメラ側に接続する端子が無いため fc-16Nからの制御が出来ませんので ワイヤレスレリーズとしては 使えないと思います。
書込番号:25101311
0点

橙パさん、こんばんは。
リモコンレリーズ、Zfcの泣き所です。
純正リモコンで ML-L7があります。
私の知る限りでは、これしか使えないのかなと思ってます。
集合写真では、十分使えると思います。
ただこのリモコン、ボディ側を連写モードにしていても、連写が出来ません。
それだけを念頭に置いて使われては、如何でしょうか?
書込番号:25103193
1点



現在、ニコンのD7500+タムロンのSP 70-200mm F/2.8 G2 (Model A025)の組み合わせで、
主に子どもの室内での発表会等の撮影をしています。
撮影では、同時に三脚を立ててビデオ撮影をしていますが、
すぐ横に設置していることもありD7500のシャッター音が入って困っていたため、
サイレント撮影のできるZfc(あるいはZ50)の購入を考えるに至りました。
ただ、メインが室内での少し距離のある場所からの撮影ということで、カメラ本体は変えてもA025は残して使いたいと考えています。
FマウントのレンズをZfc(あるいはZ50)で使うにはFTZ IIというアダプターが必要と分かり、
タムロンのページではA025はFTZを使えばZマウントカメラで使えるとは書いてありましたが、FTZ IIでは使えるのかはっきりとわかりませんでした。
そのため次のことについて教えていただけないでしょうか。
・FTZ IIを使うことでタムロンのA025がZfc(あるいはZ50)で、特にオートフォーカスなど問題なく使えるでしょうか。
・基本機能が使えたとして、細かいところで何か問題はないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>ともだちのワォさん
こんにちは。
A025とFTZでのキタムラさんの検証動画です。
・ニコン Z 6とマウントアダプターFTZでタムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 ニコン用(Model A025)は使えるの?
https://www.youtube.com/watch?v=LirvTapv8ds
AFの様子などは動画をご覧ください。
また、ニコンによれば、FTZとFTZIIでは
三脚座の有無と三脚座があることによる寸法、重量の違いで、
「AF 速度や精度などの性能は、マウントアダプター FTZ II と FTZ で同様です。」
だそうです。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000044147
FTZで使えれば、FTZIIでも使えることになりますが、
違う会社同士の組み合わせですので、純正同士
以外のアダプタの通例で、キタムラさんの動画にも
ありますが、「自己責任で」ということだと思います。
書込番号:25097426
1点

>ともだちのワォさん
スレ内容と関係ありませんが
ミラーレスで一部の機種を除いて
動きものを連写で撮る際、
ファインダーなり背面液晶での
像がカクカク見えることを存じていますか?
一眼レフのファインダーでの見え方が違い、
気になる方は慣れも必要となります。
アダプターが問題なく使えても、
もし、存じいない、確認していないなら、
候補のボディをレンタルして
実際に撮影された方が良いかもしれません。
アダプターがレンタル出来なければ、
Zマウントのレンズも一緒に…
私は動き物の連写時の撮影では、
一眼レフの方がまだ使いやすいので
ミラーレス機に全てを移行できていません。
書込番号:25097471 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ともだちのワォさん,、こんばんは!
Zfc使っています。
FTZ IIも使ってます。
タムロンのSP 70-200mm F/2.8 G2 (Model A025)も持ってます。
で、この組み合わせ、やったことないけど、良いんじゃない?
ってことで、やってみました。
電源入れたら、
「何らかの異常を
検出しました。
シャッターボタンを
押してリセットして
ください。」
と出て、シャッター押しても同じことになりました。
うちでは、この組み合わせでは使えないようです。
okiomaさん、
>スレ内容と関係ありませんが
はい、全く関係ないので、削除依頼してくださいませ。
書込番号:25097535
9点

>とびしゃこさん
キタムラの検証動画を教えていただきありがとうございます。
見た感じではFTZとの組み合わせでは問題なさそうでしたね。
ただ、YouTubeで使われているのはFTZの無印のほうで、FTZ IIではないのが残念。
ニコンの言葉を信じればFTZ IIは中身同じなので使えるはず、ですが。
>okiomaさん
本日Zfcの実機に触ってきました。
ミラーレスではファインダーがEVFになるため、デジ一と比べると気持ち少し遅れたり、見え方に違いがありましたが、予想の範囲内でした。
多少の慣れは必要だとは思いますが、今はサイレント撮影のほうが優先度高いです。
Z7500を残しておく、も検討の一つですが、今は予算確保の優先度高い、でしょうか。
>Jean Grey Phoenixさん
A025をFTZ経由で使うためにはA025のファームウェアアップデートが必要のようです。
タムロンに送るかTap in Consoleを使って自分で行うか、ですが、アップデートはされていますでしょうか。
> はい、全く関係ないので、削除依頼してくださいませ。
まぁまぁ、デジ一とミラーレスの違いで意識することも乗り換え前の私にとってはありがたいことですので。
書込番号:25097564
4点

>ともだちのワォさん
個人的にはその組み合わせはお勧めできません。
もう手放しましたが以前D7500でA025使用していました。
手放した理由がまさにZボディと相性が良くないからで、
ボディはZ 9ですが、撮れるのは撮れるのですが、
シャッターを切る直前に「チリッ!」と甲高い、聞いたこともないような大きな音を立てることが分かり、
Zレンズ購入資金の一部になりました。
明らかにAFモーターから出る音ではないため恐らく絞り羽根かな?と思いますが、
いずれにしても正常動作とは言い難いため、早々に手放しました。
今思えば、その動画を撮っておけばよかったなと思います。
今のところZマウントに安価なF2.8望遠ズームがないためか、
スレ主さんのように、ZボディとタムロンのFマウント用レンズの組み合わせはどうですか?という質問をよくお見受けします。
ちなみに、ニコンのロードマップに「70-180」が載っていまして、もし急ぎでないならこれの発売を待つのがお勧めです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1441232.html
最近のZマウントで、タムロンの17-28 F2.8、28-75 F2.8がベースになったと思われる「安価なF2.8ズーム」が次々に出ており、
ロードマップの「70-180」も、恐らくタムロンの70-180 F2.8をベースにしたものと考えられます。
まあ、未発表のものですので時期も内容も何の責任も持てませんが、
高価なSラインは既に70-200 F2.8があることと、実際に安価なF2.8通しが出ていることを考えると、
タムロンの70-180 F2.8のニコン純正仕立て、というのが最も可能性が高いように思います。
ちなみにタムロン70-180 F2.8が実売12万円程度ですので、
他の17-28、28-75の実績から、70-180のニコン純正版はこれよりほんの少し高い程度の価格(15万円程度?)で発売されるのではないかと思っております。
書込番号:25097629
1点

>Jean Grey Phoenixさん
全くですか?
と言うことは文章が解読出来ない方ですかね?
書込番号:25097946 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ともだちのワォさん
A025のファームアップデートに関しては、2018年から更新されていないようです。
OEMでない海賊レンズは、ニコンでは100%保証出来ないので、使用の諦めも必要になります。
あとは、A025は、D7500専用で使われることをおすすめします。
私は、Z6を購入した時、
24-70/2.8のA007を諦め、純正の24-70/2.8Gの中古に切り替えました。
書込番号:25098006
1点

>ニックネーム・マイネームさん
まさにニックネーム・マイネームさんが以前に投稿された内容を見て気になっていました。
この現象がどの組み合わせでも起きるのか、たまたま個体差の範囲で起きたのか、
意外と実使用の感想が少なく判断が難しかったため今回質問させていただきました。
タムロンから70-180mmがソニーマウント用で発売していることは知っていましたが、
ニコンでも発売予定がある(おそらくタムロンのOEM)というのは初耳でした。
A025はそこそこいい値段で買取もできそうですので、使ってみてダメなら70-180mm発売後に乗り換え、という手も考えます。
>okiomaさん
まぁ、まぁ。喧嘩はお控えなさって。
>おかめ@桓武平氏さん
2018年のアップデートでFTZ経由でのZマウントに対応したようですが、
Zfc、Z50、およびFTZ IIがその後の発売なので、大丈夫かな、と若干気になります。
A007はタムロン側がMFのみと発表していますが、一方でA025はアップデートすれば使える、と言っているので、
いったんはそれを信用しようかと。
ニックネーム・マイネームさんの実例は気になりますが。
書込番号:25098053
2点

>ニックネーム・マイネームさん
>シャッターを切る直前に「チリッ!」と甲高い、聞いたこともないような大きな音を立てることが分かり、
たぶん機械絞りの絞り作動音だと思います。
アダプタ経由の不具合というよりは、
おそらくその音自体は今までも出ていたけど、
レフ機の大きなミラー作動音でかき消されて
いたのではないでしょうか。
アダプタ内メカからの機械制御のため、
スペースに余裕のあったレフ機の場合と
くらべて、パワーやタイミングの関係で
微妙に絞り込みタイミングが遅れ気味に
なったりはあるかもですが。
ソニーでαAレンズをLA-EA5経由で
使っていると(古いAFカプラーレンズ
ばかりですが)、開放F値は無音撮影、
少しでも絞り込むと「チリッ」とわずかな
絞り込み音がレリーズの前に発生します。
αAマウントレンズは機械絞りですので
(ニコンFもEレンズ以外はそうですが)
動作は速いのですが、電磁絞りのような
コントロールは難しいのだと思います。
ニコン純正レンズでは聞こえないなら、
電磁絞り、あるいは機械絞りレンズなら
その絞り制御が上手、絞り作動の精度が
高い、タムロンがどうせミラーがあるからと
鷹揚に(低コストに)作成して音が大きい
(でもミラー音よりは小さい)などが原因かな、
とソニーのアダプタ使用経験からは思います。
もともと電磁絞りで機械絞りがない
EFレンズのMC-11経由での使用では
(おそらく他社のアダプタでも?)
絞り作動音は聞こえません。
書込番号:25098128
0点

ともだちのワォさん、こんばんは。
>A025をFTZ経由で使うためにはA025のファームウェアアップデートが必要のようです。
>タムロンに送るかTap in Consoleを使って自分で行うか、ですが、アップデートはされていますでしょうか。
私のA025ですが、Zfcで使わないので、アップデートとかしておりません。
それで、あんなエラーが出たのですね、タムロンに送るのも面倒なので、今後もしないと思いますが、情報ありがとうございます。
子供さんの発表会とかなら、「像がカクカク見える」とか、ほぼ関係ないと思いますよ。
私はD7100の後継機にとZfcを購入しましたが、それで困ったことはありません。
花と花に集まる蝶とかを撮っていますが、思うように撮れています。
最近、散歩コースの池でカワセミをよく見かけるのですが、ミラーレスの恩恵で音によって鳥さんを脅かしたりしないので、とても良いと思います。
ただ、飛んでるカワセミをZfcでとなると、まず無理だと思いますけど。
そんな時にはドットサイトで追えば、「像がカクカク見える」とか関係ないのかなと思っています。
okiomaさん
ご自身で、「スレ内容と関係ありませんが」と書いておられるのに、何を今更って感じです。
書込番号:25098726
3点

>ともだちのワォさん
>A025はそこそこいい値段で買取もできそうですので、使ってみてダメなら70-180mm発売後に乗り換え、という手も考えます。
それは良いやり方ですね。
ちなみに、タムロンのソニーEマウント用70-180はA025と比較にならないほど小型軽量ですので、
仮にA025で動作が問題なくても、ニコンで70-180が出れば、買い替えは検討に値すると思います。
タムロンのEマウント用70-180はインナーズームでない(当然、70mm状態では小さい)ことや、
A025は鏡胴がガッチリしていて写欲をかきたててくれるなど良い点もありますが、
総合的に見れば、設計が新しくかつ「純正」である70-180を購入されれば、「これは買い換えて良かった」と感じられる可能性は高いと思います。
※Eマウント用70-180も相当評判の良いレンズです。
ちなみにファームウェアは2018年11月が最新ですね。
https://www.tamron.jp/support/popup/a025.html
私の場合、Jean Grey Phoenixさんのような「異常検出」の画面は出ませんでしたが、
私のA025購入が2019年7月頃だったため、このファームウェアが適用されていたものを買ったのだと思います。
(ファームウェアを直接確認したわけではありませんが…。)
>とびしゃこさん
それがですね…静かな自宅で試していたこともあり「一眼レフのミラー動作音でかき消されている」という感じではありませんでした。
かなり音量が大きく、異音と言い切れる程度のものでした。
なお、A025は電磁絞りですが、一眼レフとの組み合わせでも露出オーバーの傾向(絞りの動作がワンテンポ遅れている?)は感じておりました。
電磁絞りと言ってもそもそもメカもソフトウェアも純正ではないため、動作が少々遅いとか致し方ない部分もあるとは思いますが、
異音が鳴っているまま使い続けると最悪故障のリスクも考えられるため、早々に売ってしまいました。
Zの純正レンズを買えば不具合に悩まされることもなくなるし物欲も収まるしで、その選択自体は良かったのですが、
音に関しては本当に動画を撮っておくべきだったと後悔しています…。
書込番号:25098794
0点

>ともだちのワォさん
このスレには、これで最後にします。
度々の横レス申し訳ございません。
>Jean Grey Phoenixさん
本当に解読出来ない方ですね。
マウントアダプターとは関係はありませんよ。
でもね、スレ主さんのミラーレスに対する
スキルもわからない状況ですよね。
それを踏まえて、
ミラーレスでの撮影に関わる話しをしたまでです。
私はカクカクに関して、どう言っていますか?
それに、どんな発表会かもわかりませんよね。
動きの少ないものもあれば、
激しく動き回る場合でかつ被写体との距離も関係しますよね?
なのにね…
ドットサイトですか…
あれは、使い方が限定されますね。
例えば、
一撮影時において被写体との距離の変化が発生した場合、
さらに、焦点距離が長ければ長いほど
どうなるかご承知ですよね。
書込番号:25098815 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ニックネーム・マイネームさん
>かなり音量が大きく、異音と言い切れる程度のものでした。
>なお、A025は電磁絞りですが、一眼レフとの組み合わせでも
>露出オーバーの傾向(絞りの動作がワンテンポ遅れている?)は感じておりました。
>異音が鳴っているまま使い続けると最悪故障のリスクも考えられるため、早々に売ってしまいました。
A008→A025でFマウント版も
電磁絞り化でしたね。
失礼いたしました。
ただ、ご記載の内容からすると
個体の不具合(絞り動作か
制御の故障?)の可能性も
あるような気がしますね。
価格のレビューでは露出の
不具合などの報告は無さそう
(フレアとか、純正比でAFが
少し迷うとかはありましたが)
ですし、
先にあげた動画で単写や連写
のシーンもありましたが絞りの
異音という感じはなさそうで
A0.25一般的な事象というよりは
個体の問題だったのかな、と
思いました。
(もちろん仮に試して問題なくとも
長期にわたって使った場合の
耐久性などはわかりませんが)
書込番号:25098836
1点

皆様、いろいろと回答ありがとうございます。
おかげさまで、FTZ IIとA025の組み合わせでの使用例は思ったより少ないことが分かりました。
ニコンとしてFTZとFTZ IIの中身は同じと言っていること、
タムロン側でFTZを使えばA025は(ファームウェアアップデートしたうえで)使用できるとうたっていること、
も分かりましたので、いったんこの組み合わせで買ってみようと思います。
もう少し、購入と同時に何を手放すかについて悩みそうなので、
購入してためしたところで結果報告できればと思います。
書込番号:25098949
1点

>ともだちのワォさん
タムロンのSP 70-200mm F/2.8 G2 (Model A025) と FTZについては
キタムラが動画を出してくれています。問題無く使えるようですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=LirvTapv8ds&t=6s
その他、撮影場所と電子シャッターについて気になる部分がありました。
舞台発表が、幼稚園のお遊戯会なのか、作文コンクールやピアノ発表なのか
分からないのですが、この辺りの行事と仮定してみます。
問題が3点ありますので、下記もご考慮されてみると良いと思います。
1.隣で他の保護者の方が一眼レフ機を使った場合。
2.電子シャッターのローリング歪み。
現状、最高級機以外はかなり目立ちます。
3.電子シャッターのフリッカー
フリッカーレス機能が搭載されていても電子シャッターでは使えない場合があります。
その他、初期のLEDライト下では高周波フリッカーも発生します。
1に関しては、幼稚園などのご厚意で撮影させてもらえる立場ということなので、
他の方もへの配慮も必須です。
シャッター音以外の小さいお子さんの可愛い声もバンバン入ってきます。
シャッター音が入っている動画は、子供が大きくなってから「この音何?」と
自身のお子さんに聞かれた時に会話のきっかけにもなるので、
考え直してみても良いと思います。
2に関しては、Z9クラスのカメラかメカシャッターを使うしかありませんので
多くのミラーレスカメラはメカシャッターを使った方が良いです。
3は高周波フリッカーが出ないLED照明の場所であれば問題ありませんが、
蛍光灯や水銀灯があるとフリッカーレス機能が使えるメカシャッターでないと
動きを止めるシャッタースピードでは緑色の縞が出ます。
また、初期型LED照明など、高周波フリッカーが出るタイプでは細かい縞模様が出ます。
両方の対策として1/100より遅いシャッターで撮る方法がありますが、
これだとダンスはブレブレになります。
・レフ機よりも音が小さいミラーレス機のメカシャッターで撮る。
・動画の雑音は多少入っても気にしない。
が良いと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:25099054
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ミラーレス特有の現象について教えていただきありがとうございます。
オ恥ずかしながら、知らないことばかりでした。
1の他の人のシャッター音については、今までは自分のシャッター音が一番大きかった(一番ビデオカメラに近かった)こともあり、
気にしたことがありませんでした。
もしかしたら自分のカメラを静音化することで目立つかもしれませんね。
ですが、「自分の行動は変えられるが、他人の行動を変えるのは難しい。」が信条なので、それは諦められます。
2と3については、ミラーレスでの通常撮影、サイレント撮影をそれぞれ試しながら、
勉強しながら試してみようと思います。
なるほど、高いカメラいすればいいのか、それなら・・・となるかもしれませんが。
書込番号:25099079
1点

>とびしゃこさん
仰る通り、個体不良だった可能性も考えられますね。
手元にないため確認のしようがありませんがね…。
露出(絞り駆動の遅れ?)について、語弊があったようですみません。
不具合・不良というほどではないものの、私が神経質すぎるのかもしれませんが、同じ条件だと純正よりほんの1/2段か1段ほど明るくなる、というものでして
A025に限らず、他のサードパーティ製レンズのレビューでも時々見かけます。
一例として、今私がFマウントで唯一所持しているサードパーティ製レンズがトキナーのAPS-C魚眼ズーム10-17なのですが、
このレンズは機械絞りですが、こちらのレビューでも下記のような記載など見受けられます。
私の個体も同様に、露出が純正より1/2段か1段程度オーバーします。
HZE_SAMさん
>不具合なのかクセなのか、露出がオーバーになる傾向があるので、条件にもよりますが常にマイナス補正で使っています。
https://review.kakaku.com/review/10506011792/#tab
このような傾向のあるレンズでも、極端に露出がずれる訳ではないですし、純正レンズとサードパーティ製レンズとで同じ状況で撮り比べなければ気付かない、
もしくは把握はしているが撮るときに露出を合わせてなんぼなのでこんなことばかり気にしてもしょうがない、とか、
所詮はサードパーティだから、と考えて言及していないという方も、意外といらっしゃる(=あまり書き込みが目立たない)のでは、と思っております。
書込番号:25100498
0点

>ともだちのワォさん
娘にメロメロのお父さんさんがご指摘の通り、通常のミラーレスカメラの電子シャッターで人工照明下ではフリッカーが出やすく、
東日本ならシャッタースピード1/50もしくはその倍数、西日本はシャッタースピード1/60もしくはその倍数で回避できる場合もありますが、
照明によってはフリッカーが避けられない場合もあります。
また、このような場合「フリッカー低減機能」はメカシャッターだけに適用され、電子シャッターでは有効になりません。
この辺りは「電子シャッター デメリット」等でWEB検索すれば詳しい情報が得られます。
で、最近はこの電子シャッターの読出しを高速化しメカシャッター並みにしたり、メカシャッターを廃止したりといった機種が出ていますが、
フルサイズで60万かそれ以上、APS-Cでも30万とかのハイエンドに限られ、レンズも含めるとそれなりのお値段になってしまいます。
Z fcと同じか少し高い程度の価格で高速電子シャッター機というのはまあ、数年単位で待たないとそうそう出ないでしょうしね。
Zの70-180の方がはるかに早く出るでしょう。
そういう事情プラス、Z fcのメカシャッター音はD7500より静かであることを考えると、今Z fc購入は大いにアリと思います。
お子様の成長は待ってくれませんし。
お近くにキタムラとか、そこそこ大きめな家電量販店などありませんか?
Z fcか、兄弟機と言えるZ 50やZ 30の展示があれば、シャッター音の大きさが分かるのですが。
自分のシャッター音と他人のシャッター音についての見解は私も同感です。
動画を撮っていて自分の出した音が入ってしまわないようには気を付けますが、他人の出している音などはそれも含めてその場の光景だと考えています。
書込番号:25100525
0点

>ニックネーム・マイネームさん
YouTubeでもZfcの設定なる動画を見ましたが、
電子シャッター(サイレント撮影)は万能ではなく、メカシャッターと使い分けるのが良いと理解しました。
iメニューでよく使うメニューを設定して呼び出しやすくできるようなので、サイレントシャッターのオンオフを割り当てて、
ケースに応じて切り替えできるようにしようと思います。
ZfcとZ50は家電量販店で両方とも触って、シャッター音は
D7500 > Zfc(Z50)のメカシャッター >> Zfc(Z50)の電子シャッター(そもそも音がない)
と感じました。
使う場面によってはメカシャッターでも大丈夫になりそうです。
一方でタムロンOEM?になるかもの70-180ですが、
タムロンのソニーEマウント用の70-180には手振れ補正がついていないようなので、
Zマウントで出ても手振れ補正がないのでは、と気が付きました。
Zfcクラスはカメラ本体の手振れ補正がないので、なかなか考え物です。
200mmまで使える、手振れ補正あり、ということでA025のほうが(使えるなら)若干リードかもしれません。
なお、Zfcでスレ立てしましたが、
大きなA025を使うことを考えると右手ですべての設定ができるZ50のほうが自分には合っているのでは、
と考え直し始めました。
書込番号:25101758
0点

>ともだちのワォさん
タムロン70-180に手振れ補正が無いこと(=ニコンZ純正70-180もおそらくそうなる)は、特に問題ないと思い敢えてスルーしていました。
発表会等とのことで、ある程度動きがある=シャッタースピードは1/500とか1/1000とかだと思いますので、
焦点距離180mm(APS-Cで270mm)で手振れ補正は無くてもほとんど問題ありません。
また、
>三脚を立ててビデオ撮影をしていますが、
とのことで、三脚を立てて問題ないのであれば、一脚を使うという手もあるかと思います。
Z 50も良いですよね。
外観、ボタン配置、グリップが主な違いになりますので(Z fcの方が後発の分ほんの少しAFが改善されているという意見もありますが、他の点に比べれば大きな違いではないと思います)、
それらの違いにご自身で優先順位をつけて選択されれば良いかと思います。
書込番号:25103124
0点

>ともだちのワォさん
Z50とZfcはコンセプトが異なりますね。
望遠で使うなら確かにZ50の方が合っていると思いますよ。
ボタン系もそうですが、グリップの差が大きいですね。
今のミラーレス入門機はAFが微妙に甘かったりするので、
枚数をいっぱい撮って良いカットを選ぶスタイルになると思います。
レフ機より多く撮った方が良いです。
Nikonの場合、ボディー内手振れ補正はAPS-Cにも欲しいですよね。
センサーの読み込み速度が1/350より速くなればメカシャッターと同等になるので、
歪みなど気にならなくなると思います。
そうなると電子シャッターだけのAPS-Cカメラが出て来そうです。
D500やZ50の後継機は、まだ先でしょうか?
今後の新しいセンサーに期待しています。
書込番号:25103712
1点

解決済みにしたと思っていましたが、最後の決定をしていなかったようです。
>ニックネーム・マイネームさん
>娘にメロメロのお父さんさん
・A025のように大きなレンズをしかもFTZを経由するとなると左手は常にレンズを持っている。
・ISOを手動設定で買えることが多いため、左手でのISO操作になるZfcは使いにくそう。
ということでZ50に傾いています。
書込番号:25106171
0点

ともだちのワォさん、良い御選択を!
>・A025のように大きなレンズをしかもFTZを経由するとなると左手は常にレンズを持っている。
>・ISOを手動設定で買えることが多いため、左手でのISO操作になるZfcは使いにくそう。
ご使用状況が、三脚OKならあまり関係ないと思います。
私は、Zfcのデザインに一目惚れして乗り換えました。
ともだちのワォさんも、こちらにスレを立てられたのは、そのような感じかなと思いました。
それから蛇足ですが、Zfcのスレのずいぶん下の方に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365496/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#24685717
こんなのが、あります。
このスレにUpされてる写真を見ると、ため息が出ます。
「スキルアップ出来れば、Zfcでこれくらいは撮れるんだ!」
と思いました。
>動きものを連写で撮る際、
>ファインダーなり背面液晶での
>像がカクカク見えることを存じていますか?
と言う意見もありましたが、私はスキルアップして、少しでもこの方たちの領域に近づきたいと思いました。
また、スレ主の「始まりはStart結局はエロ助…さん」によると
>「動きものならZ50」と評判のZ50も中古で手に入れましたが、中身はほとんど一緒、と言われますがAF性能(被写体認識系機能ではありません)には間違いなく差が有り、Zfcの方が優秀です。
このスレに素晴らしい飛びものの写真をを載せておられるCiamrronさんによると、
>私はZ 7、Z 50に追加でZ fcを昨年の8月に購入しましたが、その3台の中でZ fcがAF性能的に良かったので、それ以来野鳥撮影はZ fcを持ち出しています。
持っていなくて想像力で色々と自分の意見を押し付けてこられる方も多いですが、実際に使っている方の意見こそ参考になると思います。
書込番号:25110189
1点

>Jean Grey Phoenixさん
Zfcはダブルズームキットがないこともあり、
ニコン側も大きなレンズを付けるよりもコンパクトなレンズを付けて街角スナップをコンセプトに考えていると思っていましたが、
(おそらく大きなレンズを付けて)野鳥などをとっていらっしゃる人もいるんですね。
あいにくと私の撮影環境は、
・隣で三脚を立ててビデオカメラ撮影(画角固定)
・手持ちで70-200mmのレンズを200mm側にして撮影。
・F値、シャッタースピード、ISOは固定。
・撮影する舞台が微妙に明るさが変わるにつれて、シャッタースピードを変更。
・シャッタースピードが遅くなる時はISOを変更。
という感じですので、レンズを持ったままで、シャッタースピード、ISOを変更できる必要があります。
これは私特有の環境ですので、あくまで私にとってはZfcよりもZ50のほうが操作しやすそうと考えました。
おっしゃるようにZfcのほうが新しいので、改良されている部分については気になりますが・・・
書込番号:25110549
0点

>ともだちのワォさん
昨日、Z 50の新しいファームウェアが出ましたね。
AFが改善されているとのことです。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/479.html
書込番号:25113059
1点



Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-20E III トリミング |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III トリミング |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III トリミング |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III トリミング |
2022年もあとわずかになりましたね。
Z fcは購入して約1年5カ月になりましたが、不具合も無くFTZを介して556PFでの手持ち撮影に使用しています。
2023年はZ 9の被写体認識やAFが搭載されたAPS-C機の登場を期待したいですね。
先週、毎年同じ所で営巣しているハクトウ鷲を撮影してきました。
巣の手入れを始めたので2月のヒナ誕生が期待できそうです。
皆さま良いお年をお迎えください。
15点

>Ciamrronさん
こんにちは。
素晴らしい野鳥写真をありがとうございます。CiamrronさんもZfcも、変わらずご活躍ですね。
日本では、北米の鳥ヒメハジロが多摩川に飛来し、ファンを喜ばせています。
ハクトウワシはさすがに来てくれないでしょうけど、いつかは撮りたい被写体です。雛の写真も是非是非。
どうぞ良いお年をお迎えください。
書込番号:25076208
4点

>Ciamrronさん おはようございます
>ハクトウ鷲を撮影してきました。
絵になる鳥ですね。このような写真を撮れる環境が羨ましいです。
今年は欲しいカメラがNikonから出なかったのは残念でしたが来年に期待しましょう。
来年も宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください。
書込番号:25076220
7点

北米でしょうか。
うちの近辺で猛禽と言えばツミが来ていました、庭に。隣家の庭---借景。
書込番号:25076304
1点

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III トリミング |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III トリミング |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III トリミング |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III トリミング |
>鳥が好きさん
お久しぶりです、夏場はなかなかモーキンズと出会う機会が無くておとなしくてました(笑
>shuu2さん
>今年は欲しいカメラがNikonから出なかったのは残念でしたが来年に期待しましょう。
はい、2023年はZ 9の様なあっと驚くカメラが登場して欲しいですね。
>うさらネットさん
>北米でしょうか。
はい、西海岸のLA在住で、こちらはやっと30日の夜です。
ハクトウワシ撮った翌日はハイイロチュウヒの雌と出会えました。
書込番号:25076314
7点

Ciamrronさん、コンニチハいや、コンバンハかな。
モーキンズ以来ですね。
精力的に撮られているようでなにより。
私の方はあれからサッパリです〜
良いお年をお迎えください。
書込番号:25076618
1点


>ブローニングさん
お久しぶりです、モーキンズではお世話になりました。
こちらは31日の夜明け前でこれから年越し準備です。
現地の日本語放送で紅白の生中継やってますね・・・・・知らない人ばっかりで聞き流してます。
けん玉企画まだやってるんですね。
またモーキンズのスレでお会いできることを楽しみにしております!
2022年もZ fcで多くのモーキンズに出会えました。
書込番号:25077131
6点

>GNT0000さん
>撮り収めは、ハヤブサでしたぁ
>あっ!
>カメラが違ってた
556PFつながりで大丈夫ですよ〜
GNT0000さんも良いお年を!
書込番号:25077138
6点

>Ciamrronさん
ご無沙汰しております。
今日大みそかは撮り納めのミシシッピ川遠征をして参りましたが今週中ほどからの気温上昇で撮れ高はいまいちでした。
良いお年をお過ごしください。
書込番号:25077806
0点


>Ciamrronさん おめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
健康に気を付けて楽しい1年にしましょう。
目黒不動尊に初詣に行って来ました。
流石元日お参りするのに30分程かかってしまいました。
今年はNikonからZ9に続くカメラが出ることを期待しましょう。
書込番号:25078080
4点

>shuu2さん
日本の初詣は賑わいが戻っているようですね。
こちらは大晦日夜半まで雨が降っていましたが、元旦は雲間から初日の出が拝めました。
毎年、初日の出を拝みに来るのは現地在住の日本人か日系人やその他の東洋人です。
今年は新型Zマウント機を追加購入したいです!
書込番号:25079238
4点

iamrronさん皆さま明けましておめでとうございます。
GNT0000さんやもらーさんもいらしゃってプチモーキンズな感じですね。
>またモーキンズのスレでお会いできることを楽しみにしております!
今年はモーキンズを再開しようと思っているのですが諸般の事情で撮影に行けず
とん挫しております・・・
いつになるか分からないのけど気長にお待ちください。
待ちきれない誰かがいたら私の代わりに立ち上げして戴いても構いませんので。
ではまた。
書込番号:25079849
2点

>ブローニングさん
>今年はモーキンズを再開しようと思っているのですが諸般の事情で撮影に行けず
>とん挫しております・・・
>いつになるか分からないのけど気長にお待ちください。
はい、楽しみに気長に待ちますのでよろしくお願いいたします!
書込番号:25080179
2点

Ciamrronさん
ブローニングさん
明けましておめでとうございます。
ブローニングさん
>今年はモーキンズを再開しようと思っているのですが諸般の事情で撮影に行けず
>とん挫しております・・・
>いつになるか分からないのけど気長にお待ちください。
Ciamrronさん
>はい、楽しみに気長に待ちますのでよろしくお願いいたします!
私も気長に待ちます!
ボディ違いではございますが…
モーキンズ、556、ハヤブサということでご勘弁を (*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:25080318
0点

|
お目当てのズグロチュウヒもZ50撮って出しだと厳しすぎです |
運よく近くに来ても約2000o換算にトリミングしてこんな感じ |
元気なのはノスリばかりなりです |
他社の800oF11×1.6でこれなのでいつもCiamrronさんにびっくり |
Ciamrronさん、皆さん、お早うごさいます。
昨年はいろいろお世話になりましたが、本年もどうぞよろしくです。
☆Ciamrronさん
昨年はZ50やZfcでのお手本、ありがとうございました。どこぞで返レスをと思っていましたが、夏以来お姿が見えなくなっていましたので、今になってしまいました。
こちらお勧めのZ70-200mm F2.8は、あまりに遠い被写体という撮影環境からいまだ手が出ずですが、500oF5.6との組み合わせの作例、どうしてこんなのが撮れるのかなと思うようなものが多く、ただ今1インチコンデジオで150mくらい先のオオタカがカンムリカイツブリをキャッチするようなシーンを撮った同居人から、機材整理を迫られていますが、Ciamrronさんの傑作のおかげで、Z50の可能性を提示でき・・・これで自分の場合よい写真が撮れる自信は全くありませんが地平線を見せていただいているので、腕が大事なのにと言われつつも保持する説得力にはなっています(^^)。
実はこちらの猛禽類撮影地でもいまだD6の評価が高く、名人たちの多くはD6使用なので、思うところあって中古のD6を手に入れましたが、腕が足りなくこれも同居人の整理のターゲットになっていましたが、先日知人からハイイロチュウヒ♂撮影で、これまで見たことがないような写真を見せていただき、Z50同様、他人様のおかげで何とかこの2台、命運を保っております(^^)。
正月からボヤキで始まってしまいましたが、今年も機材の能力を目いっぱい引き出した作例、楽しみにしておりますのでよろしくお願いします。こちらもZfcは所持していませんが、GNT0000さんと同じように、Z50と500oF5.6つながりで、写真やビデオご容赦願います。
ではでは、この辺で。
4枚目、他社の機材で恐縮ですが、500oF5.6+Zcfではるかに画質も大きさもこんなものを超えるCiamrronさんの撮影現場、どうなっているんだろうと思い、無理アップさせてください。これで800o×1.6ですが、Ciamrronさんの作例は、ワシミミズクなど500oF5.6でもっと大きく撮れているものが多く、本当にただただびっくりなんです(^^)。
書込番号:25086073
1点

Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-14E III トリミング |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF+TC-20E III トリミング |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング |
Z fc+ FTZ + 500mm f/5.6E PF トリミング |
>アナログおじさん2009さん
いつもご丁寧なご返信ありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年が明けて本来ならば撮り初めなのでしょうが、新しいスレ立てるのもなんなので、こちで返信しておきます。
私が住んでいる南カリフォルニアではまず見られないシロフクロウが昨年末から住宅街に出没しているので撮ってきました。
CNNでも話題になった件なので、休日は数百人以上の見物人が訪れる様です。
日によって現れる場所は若干変わるのですが、日中は一戸建ての屋根の上で過ごしているようで、日没前に飛び去って、夜明けとともに戻ってくるようです。
どこからやってきたのか、なんとも不思議な出来事です。
書込番号:25089357
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





