メルセデス・ベンツ Cクラス セダン 2021年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル

Cクラス セダン 2021年モデル のクチコミ掲示板

(481件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:Cクラス セダン 2021年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Cクラス セダン 2021年モデル」のクチコミ掲示板に
Cクラス セダン 2021年モデルを新規書き込みCクラス セダン 2021年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル

クチコミ投稿数:9件 Cクラス セダン 2021年モデルのオーナーCクラス セダン 2021年モデルの満足度4

25年式のW206です。
駐車場などで駐車中の車両(エンジン停止、扉はロックされている状態)に、スマートキーを持って近づくと、車体から「ウィーン」という感じで機械の作動音のようなものが聞こえます。その時点ではキーのボタンは操作していませんので、ロックの解除音やサイドミラーの作動音でもありません。
もちろん、車体にも触れていません。あくまで近づいただけで聞こえてくる音です。
そして、当然といえば当然ですが、鍵を持たない状態で近づいても、この音はしません。

鍵の接近を検知して、何かの準備を始めた音なのかもしれませんが、これは他の車でも同じでしょうか?
何の音かをご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。

書込番号:26183866

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2025/05/19 16:06(3ヶ月以上前)

1. スマートキーの接近検知による音:
スマートキーを持ってベンツに近づくと、車体から「ウィーン」という機械の作動音のような音がすることがあります。これは、スマートキーの接近を検知して、車両がロック解除や他の準備を始める際に発生する音です。
この音は、スマートキーを持っていない状態で近づいても発生しないのが特徴です。

↑Googleに「ベンツ 近づくと音がする」と入力したときAIが寄越した回答です。

書込番号:26183887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 Cクラス セダン 2021年モデルのオーナーCクラス セダン 2021年モデルの満足度4

2025/05/19 16:16(3ヶ月以上前)

>MIFさん
早速ご回答いただき、ありがとうございます!
なるほど、そういった準備動作音でしたか。

書込番号:26183903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2025/05/19 16:37(3ヶ月以上前)

>エスティ40さん

最近の車はスマートキーを持って車に近づくと、ウエルカムライトなどが点灯すると思いますが。
車のコンピューターはこのスマートキーを持って近づく動作によってウエイクアップします。
一部のメーカーのバッテリー上がりが問題になっていますが、こういう機能が待機電力を大きくしています。メルセデスなどは100Ahを超えるバッテリーを積んでいると思いますので問題にならないと思いますが、日本車では60Ah程度ですので、上がりやすいです。車に何度も近づかないほうが良いと思いますし、スマートキーを車から遠ざけて保管したほうが良いと思います。

書込番号:26183926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2025/05/19 17:00(3ヶ月以上前)

ベンツは
本国仕様では リアライトにアニメーションが表示されたけど
日本仕様は途中で禁止になりました(法規かな?)

実際は光ってなくても 駆動してるんじゃないかな

書込番号:26183959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2025/05/19 17:34(3ヶ月以上前)

訂正。

× メルセデスなどは100Ahを超えるバッテリーを積んでいる
○ メルセデスなどは 570-901-076 Cclassで70Ahですね。AGMだけあってCCAが大きい、大量に放電ができるタイプです。

失礼しました。

書込番号:26183993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:31件

2025/05/19 19:11(3ヶ月以上前)

キーが近づくとスリープモードから目覚め、ドアハンドルやトランク下のセンサーが作動し始めます。

これでようやくドアハンドルに触ってドアロックを解除できたり、トランクを足で開けられたり
できるようになります。

おそらく、その時の作動音ではないかと思います。
もしかしたら、他にも何か準備しているのかもしれません。

キーを切って、運転席側のドアを一度開閉してから、ドアをロックすると、キーの接近センサーを残してスリープモードに入ります。

ちなみに、Eクラスではキーが3m以内に近づくとドアハンドルが出てきます。

書込番号:26184069 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:31件

2025/05/19 19:27(3ヶ月以上前)

>funaさんさん
>スマートキーを車から遠ざけて保管したほうが良いと思います。

メルセデスのキーはセンサーが内蔵されていて、数分間動きがないと自動的に電波が出ない節電
モードになりますので、ご心配していただかなくて結構です。

書込番号:26184083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 Cクラス セダン 2021年モデルのオーナーCクラス セダン 2021年モデルの満足度4

2025/05/19 19:57(3ヶ月以上前)

>funaさん
訂正含め、ありがとうございます。
ドラレコに駐車時監視機能も付いているので、長期間放置には注意します!

書込番号:26184115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 Cクラス セダン 2021年モデルのオーナーCクラス セダン 2021年モデルの満足度4

2025/05/19 19:59(3ヶ月以上前)

>明日のその先さん
>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます!
音の発生源が車両の前半分のように聞こえるので、エンジン回りなど、何か準備が始まっているのかもしれませんね。

書込番号:26184118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2025/05/20 06:16(3ヶ月以上前)

エアマティック搭載車でしょうか

書込番号:26184471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 Cクラス セダン 2021年モデルのオーナーCクラス セダン 2021年モデルの満足度4

2025/05/20 08:12(3ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
いいえ、アダプティブダンピング機能付きサスペンションです。

書込番号:26184549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/08/28 16:18

リモコンの施錠釦(ベンツマーク)を早押しで2度押しすると、開錠釦押すまでなんの動作もしないと思います。
他の釦を押すと通常通り利用できます。

リモコンと車は電波で通信しています。15〜20mは電波の届く範囲ですから、通信を始めて各種設定の準備をしているとおもいます。
リモコンには知られていない隠し設定があります。

書込番号:26275593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/29 17:49

>syuncyanyaccyanさん
>リモコンの施錠釦(ベンツマーク)を早押しで2度押しすると、開錠釦押すまでなんの動作もしないと思います。

これ2025年式のW206ですから、おそらく山型のキーで、操作方法が違うと思います。
ロックボタンを押しながら解除ボタンを連続で2回押すと、赤色のLEDが点灯して省エネモードに
なると思います。

山型キーは、普段はキーを動かさないと自動的に省エネモードになりますので気にする必要はあり
ませんが、スペアキーを所持する場合にはスペアキーを省エネモードにするのは必須です。

※動かさないと自動的に省エネモードになるのは弱点もあります。
誤って車の中にキーを置き忘れた場合にドアロックがかかってしまって、キーの閉じ込みが
起こることがあります。

老婆心ながら。

書込番号:26276530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 Cクラス セダン 2021年モデルのオーナーCクラス セダン 2021年モデルの満足度4

2025/08/29 21:52

>明日のその先さん
>syuncyanyaccyanさん
追加の情報、ありがとうございます。

マニュアルを読むと、明日のその先さんが仰る通りの挙動となるようです。今後、準備作動を止めたいときは、この方法を試してみます。

書込番号:26276699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル

スレ主 LEO1228さん
クチコミ投稿数:21件

最近、メルセデスのw205 C200からw206の220dに最近乗り換えまして少し違和感があることがあり、お伺いできればと思っております。

アダプティブクルーズコントロールなのですが、w205の時は高速道路でのカーブでもそこそこレーンの中央をキープしながら設定速度を保ちつつ前車を追従できてました。たまに、前車が高速道路を出てしまうときにそのまま追従するなどあり、ヒヤッとすることはありましたが、概ね満足しておりました。

ところがw206では高速道路でカーブを走るとき、車がカーブの外側に少しふくらんでから、今度は内側にぐっと寄ってしまう感じです。w205よりもレーンの真ん中をキープしたまま速度を一定に保つ精度が低いような気がしております。アジリティはエコノミーやコンフォートを使っていることが多いです。

ディーゼルになり車体が重くなったせいなのでしょうか。

もし設定などで改善できるようであればご教授いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26259761

ナイスクチコミ!0


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/10 14:20

>LEO1228さん

厳密に表現すると「アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック作動中のアクティブステアリングアシストが適切に作動せず、高速道路のカーブで膨らみ急に引き戻されることがある」ですね。

この状態の時、メーターパネルやHUDに表示されるステアリングホイールのマークは緑色に点灯していますでしょうか。
点灯しているのに高速道路程度の緩いカーブで車線中央維持が出来ないなら個体不良と想像できますのでディーラとご相談なさった方が良いと思います。

緑点灯していないならアクティブステアリングアシスト自体作動していませんので設定でオフにしている可能性があります。

また膨らんだ時に急に引き戻されるのはアクティブレーンキーピングアシストが作動(60km/h以上)したかも知れません。作動時にはアクティブレーンキーピングアシスト表示灯が赤に点灯します。

W205/206は代車や試乗車で何度か乗っています。S206でしたがADASの試験目的で丸一日、特にアクティブディスタンスアシスト・ディストロニック(つまりACC)とアクティブステアリングアシストの性能について高速道路はもちろん、一般道、山岳道で検証したことがります。W205より完成度が上がっていた印象です。特にアクティブステアリングアシストについては世代が進む度に制御性能が著しく向上していると感じています。山岳道でも急カーブでなければほぼトレースしました。

書込番号:26259802

ナイスクチコミ!1


スレ主 LEO1228さん
クチコミ投稿数:21件

2025/08/10 18:05

詳細なお返事ありがとうございます。
はい、アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックです。常にONにしています。
W206になり重量が重くなったせいで、走行が安定している反面、今回の質問のようにコンピューターの制御と車体の反応にギャップが生まれているように感じております。

ディーラーには伝えておりますが他の顧客から同様の声を聞いたことがないということで、問題として捉えていただけていないようです。再度話をしてみたいと思います。おっしゃるように不具合が生じているかもしれません。


書込番号:26259948

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/10 19:37

>LEO1228さん

車線中央を維持する機能はアクティブステアリングアシストです。アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックではありません。
アクティブステアリングアシストを作動させるには設定からアクティブステアリングアシストをオンにした状態で、アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックが作動している必要があります。

適切に車線中央維持をできなかった場合にメーターパネルあるいはHUDのステアリングマーク表示が緑色になっていましたでしょうか?

「他の顧客から同様の声を聞いたことがない」という事はつまりお乗りの個体が正常でない可能性を示唆しています。
ディーラに預けて実走行テストをしてもらうのが一番だと思います。

車重はあまり関係ないと思います。私の車(別クラス)は2t超ですが山岳道のカーブでも多くの場面で車線中央を維持して走ります。2016年モデルの古いものでも高速道路などの緩いカーブでは外した記憶がありません。

書込番号:26260016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/10 22:51

具体的なことが何一つ書かれていない感覚だけの抽象的な質問に、レス者からの質問に答えようともせずに、
ただただ重量増が原因ではないかと主張を繰り返すスレ主・・・
このスレは、ネガキャンと捉えられても仕方の無い状況です。

この現象は、特定の車速域だけで起こるのではありませんか?

老婆心ながら。

書込番号:26260170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 LEO1228さん
クチコミ投稿数:21件

2025/08/10 23:12

>明日のその先さん

あなたの書き込みは、内容を正確に読まず、事実確認もせずに感覚だけで断定するという、議論の場において最も価値のない行為です。
こちらは発生条件や経緯を明確に記載しており、答える必要のある質問には既に回答済みです。それを無視して「質問に答えていない」などと言うのは、単なる読解力不足か意図的な歪曲です。
「重量増が原因ではないか」というのも経験と比較から導いた可能性の一つであり、根拠のない思いつきとは違います。
根拠ゼロのネガキャン認定、印象論の繰り返し、質問に見せかけた茶々入れ——これらは議論ではなくただの邪魔です。
本気で現象解明に貢献する気がないのであれば、黙ってスレから退場しなさい。

書込番号:26260184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/11 00:23

>LEO1228さん
>本気で現象解明に貢献する気がないのであれば、黙ってスレから退場しなさい。

はい。そうします。
すでに「解決済」ですので。

老婆心ながら。

書込番号:26260226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 Cクラス セダン 2021年モデルのオーナーCクラス セダン 2021年モデルの満足度4

2025/08/11 16:08

>LEO1228さん
同型車を所有しております。
症状発生時にメーターディスプレイのステアリングアイコンの色は確認されましたでしょうか?
白、灰色、緑、赤のいずれかが表示されますが、どの色か分かれば、もう少し状況を絞り込める可能性があります。

書込番号:26260637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/11 16:36

皆さんおっしゃっているのは
・レーダークルーズコントロール
・ステアリングアシスト ←特にこれ
・レーンキーピングアシスト
それぞれの作動状況はどうですか?ということです
ステアリングアシストが切ってあると、レーダークルーズコントロールをつけても加減速と前方との間隔調整しかしてくれません
この場合、コーナーでサボってハンドルを切らないと(道路端に寄って)レーンキーピングアシストが作動し、強制的に車線中央に戻されます

全部ONなのに追従性が悪くて、ディーラーがダイアグノーシス使ってもエラーが出ないのなら、個体差と言う名の修理不能です(なにせ他のW206は問題ないので)
諦めて乗るか、売っぱらうしかないです

書込番号:26260655

ナイスクチコミ!1


スレ主 LEO1228さん
クチコミ投稿数:21件

2025/08/11 20:46

>エスティ40さん

コメントありがとうございます。

添付画像のようにアシスト機能は全てONにしており、感度を「早め」にして本日よく通っている首都高を走行してみました。結論から申し上げるとW205の方が安定してレーンの真ん中を走ることができていたという感じです。明らかにコースを外れるとか警告が出ているということではないのですが、連休明けにディーラーに相談しようかと思っております。

書込番号:26260870

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/12 05:43

>LEO1228さん

これで同じ話を3回目です。

車線中央を維持する機能は「アクティブステアリングアシスト」です。

アクティブステアリングアシストはオンでしたか?
アクティブステアリングアシストのステータス表示は緑でしたか?

> W205の方が安定してレーンの真ん中を走ることができていたという感じです

十中八九あなたの車両個体の不良です。

書込番号:26261093

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/12 07:38

>LEO1228さん

追伸

既述ですが、メルセデス車(少なくともCおよびEクラス)のACC(アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック)および車線中央維持(アクティブステアリングアシスト)は2013年モデルチェンジあるいはフェースリフト以降は一般道でも使えるものですから作動テストは一般道で可能です。

車線中央維持は2013年モデルでは高速道路・自動車専用道でも「???」でしたが、2016年モデルでは高速道路・自動車専用道はもちろん、一般道・山岳道でもかなり実用になっています。2024年モデルでは完璧とは言えませんが、山岳道路のかなりのカーブでも綺麗にトレースします。
近々のフェースリフト後はメルセデス車の中で最新性能になると思います。

https://codehardboiled.com/w206-facelift-and-current/

ACCは2016年モデルから同一車線上の前方静止車両にも対応しています。

書込番号:26261157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 Cクラス セダン 2021年モデルのオーナーCクラス セダン 2021年モデルの満足度4

2025/08/12 19:59

>LEO1228さん
ご返信ありがとうございます。
ですが、他の方の指摘にもあります通り、ご確認の内容に混乱が見受けられます。

@添付されている画像の2枚目と3枚目は、今回の症状には関係がない機能です。
A最も重要な「ステアリングアイコンの色」を回答いただけていません。

ディーラーも、Aを気にするかと思いますので、事前に把握されることをおすすめします。

追伸
私も来週、高速道路を運転する予定がありますので、この機能の精度について注意深く観察してみます。

書込番号:26261715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEO1228さん
クチコミ投稿数:21件

2025/08/12 20:56

>エスティ40さん、>SMLO&Rさん


お返事いただきありがとうございます。

まず、カーブで外側に膨らんだと感じた時のステアリングのアイコンは「緑」になっております。HUDで常に把握しています。また、W205含め10年ほどCクラスに乗っておりまして、高速に乗るときは常にONにしております。

添付した画像についてですが、数週間前にディーラーにいるエンジニアに確認したところ「正確にレーンを維持するためには、レーンアシストのみならず、前車を追従する際に車間距離に応じてブレーキも作動するのでブレーキアシストの感度の調整とルートスピードもONにして感度を高めてみてください」とのことでしたので設定しております。

書込番号:26261760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 Cクラス セダン 2021年モデルのオーナーCクラス セダン 2021年モデルの満足度4

2025/08/12 21:18

>LEO1228さん
ご確認ありがとうございます。
アイコンが緑ということですので、表示としては正常であると理解しました。

既にディーラーと会話もされているようですので、この場でこれ以上お役に立てることは無さそうです。もし、原因が分かりましたらフィードバックいただけると幸いです。
(私の車でも再現するものなのか、固有の問題なのかを気にしております。)

書込番号:26261778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEO1228さん
クチコミ投稿数:21件

2025/08/12 21:45

>エスティ40さん

お返事ありがとうございます。

実は同じマンションの方でメルセデス乗ってる方が2人いらっしゃり(Eクラス、SLクラス)お2人とはマンション理事会でご一緒するものですからお伺いしてみたのです。そうしたらお2人とも「そんなもんですよ、でも他のメーカーより全然マシ」とのことでした。お一人は車好きでレクサスとマセラッティも持っている(たまに駐車場に駐める車が異なるので存じ上げてます)ので経験上としておっしゃっているのだと思います。

ただ、私の感想としてはW205の最終モデルローレウスエディションの時の方がトレースする精度は高かったと思います。

イギリスにいる友人に聞いたら向こうではディストロニック・アダプティブクルーズコントロールはどうやら後付けするようです。つまりOTAなんですね。とうことは精度に関しても今度上がってくる可能性はあるのではないかと思っています。現行のW206ですら、製造年によってディストロニック・アダプティブクルーズコントロールの設定画面が異なっているようですので・・・

今回、過去に付き合いのあった大手ディーラーにも複数聞いてみたのですが、ディストロニック・アダプティブクルーズコントロールの詳細についてあまり把握されていない、ということが分かりました。唯一、現在付き合いのある正規ディーラーのテクニカルアドバイザーの方だけが詳細設定などについて教えてくれ、大変助かりました。

また何か分かりましたらご連絡いたしますね。

書込番号:26261803

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/12 22:17

>LEO1228さん
>添付した画像についてですが、数週間前にディーラーにいるエンジニアに確認したところ「正確にレーンを維持するためには、レーンアシストのみならず、前車を追従する際に車間距離に応じてブレーキも作動するのでブレーキアシストの感度の調整とルートスピードもONにして感度を高めてみてください」とのことでしたので設定しております。

しつこいでずが「レーンアシスト」ではありません。「ステアリングアシスト」です。4回目です。
レーンアシストとステアリングアシストは全く別物です。この二者が別物である事のご理解ができないとこの問題は永久に解決しません。

アクティブステアリングアシストのステアリングホイール表示が緑であったという事ですから、「走行>Act. ステアリングアシスト」はオンの設定ですね。別クラスですが写真を添付します。
偶然下記リンクの投稿写真に同じモデルのメーターパネルが写っていて、そこにステアリング表示があります。これ(とHUD)が緑だったという事と理解します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365546/SortID=26261276/ImageID=4063278/

この状態で当初のご説明のような車両の振る舞いだとすると、アクティブステアリングアシストが実際には正しく作動しておらず、車線を逸脱しそう・したところでアクティブレーンキーイングアシストが介入したと解釈できます。
“車線修正“時にステアリングホイールへのタクティカルフィードバックがありませんでしたでしょうか。

以下、念のため。

メルセデスのアクティブレーンキーイングアシスト(車線逸脱防止機能)は、W205世代の古いシステムでは片側ブレーキングによる引き戻しでした。作動すると結構な衝撃です。
W206などの新しいモデルは修正ステアリングによる走行修正に変更になりました。修正による車両の振る舞いは静かですが、タクティカルな警告があります。
いずれも取説に作動原理が明記してあります。

元々アクティブステアリングアシストの動作にブレーキは直接の関係はありません。アクティブステアリングアシストの作動条件としてアクティブディスタンスアシスト・ディストロニックが作動している事が必須ですが、ブレーキ感度などは無関係です。もちろんある程度以上の強い制動中・速い速度での走行中に起きる自動操舵についてはその速度と減速加速度に応じて操舵量の適正制御はあると想定します。

「ルートスピード」とは「ルートベーススピードコントロール(route-based speed adaptation)」の事だと思います。アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックのサブ機能として古くからありますが、日本市場向け車両には昔も今も搭載されていません。

私の感想としてはディーラーのご担当の技術レベルに疑問があります。

書込番号:26261838

ナイスクチコミ!1


スレ主 LEO1228さん
クチコミ投稿数:21件

2025/08/12 22:28

>SMLO&Rさん

ステアリングアシストはONにしたままです。
ルートベーススピードコントロールについては画像をUPしてますがONにしてます。
ディーラーのご担当の技術レベルに疑問、ということですが、それを私に言われても(笑)

書込番号:26261849

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/12 23:25

>LEO1228さん

ルートベーススピードコントロールについては現行のW206日本語取説に索引とページ指定があるものの実際の説明はそのページにありません。
また取説別冊に日本向け車両には搭載なしと明記されています。

実際には仰るように車両にオンオフスイッチがあります。私の車(別クラス)にもあります。
しかしオンにしても取説に解説(旧モデルの日本語取説や現行モデルの英文取説にその内容の説明がある)してあるルートベーススピードコントロールの機能は一切作動しません。要するにUIのバグで日本向け車両についてはスイッチだけ残っている状態です。

>ディーラーのご担当の技術レベルに疑問、ということですが、それを私に言われても(笑)

相手の専門知識のレベルを推察・解析することはご自身を守る上でとても重要です。

書込番号:26261910

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEO1228さん
クチコミ投稿数:21件

2025/08/13 00:11

>SMLO&Rさん

ルートベーススピードコントロールについて詳細にありがとうございます。下記については存じ上げませんでした。取説はローカライズしただけの場合があり、鵜呑みにできないと思っておりましたが、画面上でもそうだとすると、これは良くないないですね・・・ディーラーに問い合わせしてみます。

「ルートベーススピードコントロールについては現行のW206日本語取説に索引とページ指定があるものの実際の説明はそのページにありません。また取説別冊に日本向け車両には搭載なしと明記されています。

実際には仰るように車両にオンオフスイッチがあります。私の車(別クラス)にもあります。
しかしオンにしても取説に解説(旧モデルの日本語取説や現行モデルの英文取説にその内容の説明がある)してあるルートベーススピードコントロールの機能は一切作動しません。要するにUIのバグで日本向け車両についてはスイッチだけ残っている状態です。」

書込番号:26261949

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/13 05:36

>LEO1228さん

ルートベーススピードコントロールについての旧モデルの日本語版取説と現行モデルの英語版取説の該当ページをご参考までに。機能拡大はあるようですが、古くからある機能です。

この中で「カーブ(bends」について、旧モデルも現モデルもアクティブディスタンスアシスト・ディストロニックは必要に応じて自動減速しますが、カーブを曲がり始めて横加速がかかってからの減速動作でマップデータやカメラ情報による前方認識準拠ではなく、横Gに基づく減速であり、ルートベーススピードコントロールではないと解釈しています。

日本の場合、当局がこの種の自動制御を認めないのだと推定しています。

書込番号:26262022

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ84

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル

スレ主 Tachometerさん
クチコミ投稿数:5件

ディスプレイ枠模様

こんにちは。

2023年製 W206 C200メーターディスプレイの枠付近に白っぽい模様が出ていることに気が付き、W206オーナーの方に同様現象の有無や、御知見のある方にご意見を伺いたく投稿させていただきました。

気になる模様は添付写真の矢印のもので、警告灯の表示機能には問題は無いので最近になって気が付いたのですが、納車時にはおそらくなかったと思います。
保管は屋外(屋根なし)ですが、サンシェードなどで車内に直射日光が当たる状態ではありません。

ご教示のほど、宜しくお願い致します。

書込番号:26261276

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6266件Goodアンサー獲得:322件

2025/08/12 11:25

何も知りませんが、

メーターのふちの左右にも、白い線が同じように映ってますが、
ふちの何かか、
機能的には何も問題ないですね。
単なる感想です。
失礼しました。

書込番号:26261310

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6266件Goodアンサー獲得:322件

2025/08/12 11:33

もっとよく見たら、
上から下までつながってるような、一周してるような、角もラウンドしてつながってるような。
メーターの単なる境目が白く見えるような。
上は少し波打ってるのでしょうか。
単なる感想です。
何度も失礼しました。

書込番号:26261316

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/12 15:49

液晶部にコーティングしたりしませんでした?
ゴムモールに付着したのが白くなってるとかでは。
拡大して見るとモールが波打ったりしててそちらの方が気になりました。

書込番号:26261482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/12 17:51

>Tachometerさん

この車両中古で手に入れられましたか?
液晶保護の為にフィルム貼られてますよね? それを剥がしたら終わりと思います。
多分熱で湾曲している事からガラスでは無いPETフィルムの可能性が高いと思います。

Rの付いた角を人差し指の爪で引っ掛け中にゆっくり空気を入れたら徐々に浮いて来ると思います。
メーターの液晶にフィルムなんて不要ですよ


>バニラ0525さん
間違った事を言うのは誰でもあるので全然構わないですが相変わらず、分からない。知らないのに何故首を突っ込むのでしょうか
しかも感想って。。

書込番号:26261593

ナイスクチコミ!30


銅メダル クチコミ投稿数:6266件Goodアンサー獲得:322件

2025/08/12 18:36

感想をもう一度失礼します。

こんなメーターに保護フィルム誰が貼るのでしょうかね。
後付けとしたら勇気ありますね。
考えただけでも恐ろしい、素人ではかなりの自信がないと、プロでもこんなところに保護フィルム貼るのでしょうか。
恐ろしいと思います。
貼ったとしたらどなたがしたのか、どなたの意志でしたのか興味あります。
一つでも気泡入れたら、私なら一生凹みます。
メーターパネル触るのも、拭くのもようしません。。
最低,、毛はたきで恐る恐るほこりを払うくらいです。
失礼しました。

書込番号:26261638

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6266件Goodアンサー獲得:322件

2025/08/12 19:10

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。

周囲は何もないのですね。

アレま、スレ主様の写真のふちは何なんでしょうね。
こんなきれいなものがどうしたらあのようになるのか、びっくりです。
勉強になります。
ただ、「この車両中古で手に入れられましたか?」は、
BREWHEARTさんの教えていただいた情報と食い違いますね。
どうしてでしょう。
まあ、いっちょかみの私の性分、いくら言われても治らないと思いますので
そんなに毒舌入ってないと思いますし、ネットでのは、何度注意しても聞かない方多いと思いますので、
無視していただけるとありがたいです。
目の上のたん瘤でしょうか。
スレ主様お邪魔しました。

書込番号:26261678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2025/08/12 20:00

他の人は こんなスレバトルにならない なら

自分に要因があると なんでわからんのかな

書込番号:26261718

ナイスクチコミ!14


スレ主 Tachometerさん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/12 22:08

皆様、

説明不足ですみませんでした。
この車両は新車で購入し、納車時に保護用フィルムは剝がしてもらい、その後自身では保護フィルムやコーティングなどはしていない状態です。
そのためデイスプレイの表面上は凹凸や傷などは無く、白っぽい模様は内部にあるように見えます。

BREWHEARTさんからの写真ではこのような模様は無いので、この個体のディスプレイ不良なのかと感じました。

書込番号:26261829

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6266件Goodアンサー獲得:322件

2025/08/12 23:03

>Tachometerさん
私が言うのもなんですが、

液晶画面の全周が、白い帯のようになってるのでしょうから、
原因はどうあれ、
保証期間なので、ディーラーに伝え、
交換になるのではないかと思いますが、
私が言うのものなんですが、
答え期待せず、ディーラーで対応してもらいましょう。
その結果を報告いただけるとありがたいです。
色々失礼いたしました。

書込番号:26261887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8351件Goodアンサー獲得:1080件

2025/08/13 05:20

知識が無い人が首を突っ込んで無駄にスレが伸びる行為って、見ている方も読みづらいし、単なる荒らしと何ら変わりませんね。

書込番号:26262021

ナイスクチコミ!31




ナイスクチコミ285

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル

クチコミ投稿数:12件

w205からw206に乗り換えました。
w206にお乗りの方で、下記の症状はありますか。

@ アクティブレーンチェンジアシストが使えません。  動きますが使えません。
w205では、ウインカーレバーを車線変更位置まで押し下げる(または、押し上げる)と、アシスト画面で大きく矢印が出て、シグナルを出しながら車線変更してくれました。
w206では、ウインカーレバーを通常の交差点を曲がるときの位置まで押し下げ、≪瞬時≫に手動で元の位置に戻します。それからレーンチェンジアシストが作動します。
≪瞬時≫に上げ下げしなければならず、作動したりしなかったり、戻しすぎて逆方向にシグナルを出してしまったりで、使い物になりません。安全装備のはずが危険です。

A 毎回確認メッセージが出ます。
ロービームヘッドライト設定を“左側通行用”に設定しました。すると、エンジン始動時に『ロービームヘッドライト設定(左側/右側通行用)確認』しろと、毎回確認メッセージが出ます。
鬱陶しいので今度は、ロービームヘッドライト設定を“自動”にしますと、『右側通行用』のメッセージが出ます。もちろん『左側通行用』の時もあります。一度も対向車からのパッシングを、受けたことはないのですが安心して乗れません。

B 自動ブレーキの誤作動が多すぎます。
何もないのに急にブレーキが働きます。停車まではしませんが、後続車がいたら、あおり運転と間違われるくらいガクッとかかります。
狭い駐車場に手動で駐車する際、警報もならずに止まります。ぶつけたと思って、降りて確認します。
障害物の警報もしょっちゅう鳴ります。特に雨の日は鳴ります。何もないのに、モニターに赤いラインが出ます。本当に有ったときは、多分ぶつけます。

C ナビのアイコンが消えません。
全消し設定をしても、決まったアイコンが残ります。コンビニやガソリンスタンドくらいでいいのに。
近くに、こんなにお寺が有ったのかと、びっくりしました。勉強にはなりますが、アイコンが邪魔です。


納車後すぐに、ディーラーに上記の点を指摘しました。
納車一か月後、3日間かけてソフトウェアのアップデートを行いましたが、ひとつも解決していません。

ディーラーは、
@⇒動くのだから、故障・不具合ではありません。慣れてください。
A⇒確認メッセージがすぐに消えるのであれば、問題ありません。
B⇒良くあることです。故障ではありません。
C⇒バグです。メルセデスに改善の要望を出します。


これが、大手ディーラーの回答でした。

書込番号:24762999

ナイスクチコミ!21


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2022/05/26 09:43(1年以上前)

よくわかんないんですけど、
ディーラーに症状訴えて回答を貰ってるのにその上で「お仲間募集」する意味って何ですか?
別にお仲間が増えてもアナタの不満は解消されないし、ベンツもディーラーも改善しないでしょ。

>安全装備のはずが危険です。
>安心して乗れません。
>自動ブレーキの誤作動が多すぎます。

こんな感想持ちながら乗りつつづけようとする気が知れませんね。
さっさと乗り換えた方が良いと思いますけど。

書込番号:24763104

ナイスクチコミ!29


らふちさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/26 09:43(1年以上前)

昨年末納車のC200です。
私も似た感じで先週点検に出したばかりでした。
アクティブレーンチェンジがウインカーを出しても動かない。(瞬時に戻すのはためしてませんが…)
ブレーキタッチも急ブレーキになりすぎますし、
バックでの車庫入れ時、ぶつかったのかと思うくらい急ブレーキがかかる時がある(ここ最近は自然と減ってきたので学習してるのか?)
他にもラジオを聴いていたのにエンジン切って再始動するとラジオが消えているとか。

点検結果、
ナビのソフト最新版に更新で、ラジオやナビは大きく変わりました(ロービームの窓は出てこなくなりました)が、
レーンチェンジについてはソフト上異常がないので再度高速で試してくださいと。
バック時の緊急ブレーキについては、衝突回避のため仕方ないと。(これは最近急に出なくなったので安心していますが)、
ブレーキタッチもこれが正常だと。。。

特にレーンチェンジアシストができないのは納得できないんですよね。ブレーキタッチは慣れるしかないですが、たまに他車から乗り換えると違いに戸惑います。

書込番号:24763105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


らふちさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/27 07:08(1年以上前)

>MIFさん
お仲間募集する意味は自分と同じ症状がある人を探して情報共有したいからですよ。
その人がどういう対応をしてどうなったかを聞いて自分も同じ対応ができるかとかね。

こんな症状があっても乗り続けたい気持ちは買った人にしかわからないかもです。
改善したい不具合箇所があるにも関わらず、それ以上に魅力的な箇所が多いからですよ。
今回の206は205や他の欧州車に無い魅力もたくさんあります。
もちろん自分の好みのデザインや内装であるだけではなく、乗り心地やカタログには出ていない気の利く装備とか。

困っている人が嫌になるような発言は控えられた方が良いかと思います。

書込番号:24764667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!114


クチコミ投稿数:12件

2022/05/27 08:26(1年以上前)

>らふちさん
早速の返信ありがとうございます。
ブレーキについてですが、ISGの回生ブレーキとフットブレーキの関係でしょうか、気を使って同じ踏み加減で踏んでも、ブレーキの利きがかなり変わります。踏んでいる途中でも、カクっときます。
私も納車後すぐに指摘しましたが、「これが仕様ですので治りません」の回答でした。
ただ、3日間のアップデート後、なぜか良くなりました。
ディーラーに「ブレーキよくなったね」と言ったら、「いえ、ブレーキは何もいじっていませんよ」でした。
w205と同じとまではいきませんが、まあまあ、気を使わなくなりましたので、今回、記入はしませんでした。

初期ロットの場合、ある程度の不具合は覚悟していましたが、私もレーンチェンジアシストは不具合、クレーム対象と考え、今後もディーラーと話し合うつもりでいます。
レーンチェンジアシストの≪瞬時≫切り替えは、担当営業の方が、試乗車が入庫するのを待って、高速をさんざん乗って見つけてくれました。動くには動きますが、使い勝手が悪すぎます。

この現象が、自分の車固有のものか、MP202201とMP202202の違いなのか、w206すべてなのか。
ハードウェアを交換すると治るのか、ソフトウェアをどこまで更新すると治るのか。
ディーラーからの情報とは別に、情報が欲しいのです。

書込番号:24764741

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:10件

2022/05/27 09:43(1年以上前)

W206はトラブル続出中です。納車当日エンジンが掛からないなんていうのもあります。
まだまだ全然試作車レベルの車です。本国で調査中の案件も多数あります。
もっとドイツで出たトラブルを検証して改善してから日本で発売してほしいのに。
ベンツ日本はそれをせず販売を急ぐ・・・。

書込番号:24764815

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:12件

2022/05/27 15:04(1年以上前)

情報共有ということで、余計かもしれませんが、もう一つ。
スマホアプリのMercedes me自車位置検索などで、地図を表示し拡大していくと道が消えてしまいます。高速道路さえも見えなくなると思います。
しかし、地図を開き、右上の設定をタップし、サテライトビューをON、そしてOFFにしますと、薄い色ですが、道が見えるようになります。これは、明らかに余計な操作をすると見えるようになるのですから、仕様ではなくソフトウェアのバグです。

これら不具合と思われるのは、ほぼソフトウェアの問題で、駆動部のような個別の部品交換では治らない問題です。
メーカーとディーラーの力関係はわかりませんが、「仕様だから治らない」ではなく、「いつになるかはわかりませんが改善します。」の言葉が、顧客の窓口のディーラーからあると安心するのですが・・・

書込番号:24765208

ナイスクチコミ!11


らふちさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/30 09:31(1年以上前)

>ライノライノさん
レーンチェンジについてですが、先日ディーラーのYouTube動画を見ていたところ、206ではウインカーを押し込む形ではなく、軽くタッチ(3回だけ自動で出る形)すればレーンチェンジするとのことが出ていました。
これだとおっしゃっていた『瞬時に戻す』と同じ形で車に指令も行きますしね。
私はまだためしていませんが一度やってみられてはどうでしょうか?

またナビに関してはバージョンアップしてずいぶん使いやすくなりました。ナビ画面の基本パターンを二つから選べるみたいですが、そのうち一つはナビの地図画面上に音楽の選曲スイッチや電話スイッチが常に表示されているのですぐに選曲できますし、今まではいちいちホーム画面に戻って何かを操作した後にまたホーム画面経由で地図に戻らねばなりませんでしたが、今度は音楽やその他設定画面が地図画面ベースの上に重なるように出てくるので、何かを操作したあと戻るボタンで1発で地図に戻るようになりました。

書込番号:24769413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2022/05/30 23:52(1年以上前)

> w205では、ウインカーレバーを車線変更位置まで押し下げる(または、押し上げる)・・・

205ユーザですが「車線変更位置まで押し下げる」の意味が理解できませんが、

> 軽くタッチ(3回だけ自動で出る形)すればレーンチェンジする・・・

は205でもその操作ですけどね。

タッチというより、レバーの反力で元の位置に戻るようにチョンと押す。(ウィンカーをちょっとだけ出したい時の3回ウインクさせるあの操作です。)
「タッチ」がチョンと押すのではなく「触れる」という意味なら違うかもですが。

書込番号:24770623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/05/31 04:45(1年以上前)

> 205ユーザですが「車線変更位置まで押し下げる」の意味が理解できません

アクティブレーンチェンジングアシストはW213から搭載されましたが(W222は存じません)、初期のシステムでは起動条件の一つに

「方向指示灯が 2 秒以上作動している。」

がありました。

交差点での右左折同様に方向指示器レバーをロックするまで操作(車線変更完了後自分で戻さねばならない)するか、ワンタッチ操作の場合は2秒以上手でホールドし、他の条件も揃い、車線変更が実際に開始した事を確認の上リリースする、のいずれかです。

操作法が変更になっているようです。

書込番号:24770745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/05/31 05:57(1年以上前)

>ひふみロクさん

> w205では、ウインカーレバーを車線変更位置まで押し下げる(または、押し上げる)・・・
205ユーザですが「車線変更位置まで押し下げる」の意味が理解できません

わかりづらったですね。ウインカーレバーをロックするまで操作しない、手を離すと戻る位置のことです。


>categoryzeroさん

>ワンタッチ操作の場合は2秒以上手でホールドし、他の条件も揃い、車線変更が実際に開始した事を確認の上リリースする

w205の場合、この操作でアクティブレーンチェンジングアシストが作動します。
直感的にこの操作が一番しっくりきます。初めて乗る方が「ウインカーを出すと、自動でレーンチェンジするよ」と聞いて運転すると、この操作になると思います。また、人間から機械へ移ったことを確認できますので、安心です。

w206の場合は、この操作でアシストしません。


>らふちさん

情報、感謝します。
早速、YouTubeを探し、高速に乗ってきました。

結果、動きました。
レバーを軽くタッチ≪チョン≫と操作しただけで、アクティブレーンチェンジングアシストが作動しました。
あくまでも、≪チョン≫です。

ロック位置まで倒し≪瞬時≫に元に戻すでは、使い物にならないと思いましたが、≪チョン≫で動けば使えます。
一番良いのは、w205と同じ操作と思いますが、でも、まあ、使えます。

買い替えなくてすみそうです。(笑)
ありがとうございました。

書込番号:24770770

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/05/31 07:18(1年以上前)

>ライノライノさん
>直感的にこの操作が一番しっくりきます。

新方式のワンタッチ式の場合に方向指示灯が何時の時点まで点灯しているのか存じませんが、旧式の2秒以上式をワンタッチで使用した場合は(少なくとも日本では)道交法違反の可能性が高いので廃止したのでは無いでしょうか。

私は(旧式車なので)レバーをロックまで操作し車線変更完了後に手動で戻す方法を使用していてワンタッチ操作での起動はしません。

書込番号:24770840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/01 00:46(1年以上前)

先にも書きましたが、私の205は2年以上前から “チョン” だけで操作してきましたけど。(S205 220d)

>>ワンタッチ操作の場合は2秒以上手でホールドし、他の条件も揃い、車線変更が実際に開始した事を確認の上リリースする
>w205の場合、この操作でアクティブレーンチェンジングアシストが作動します。

“2秒以上手でホールドし、車線変更開始を確認してからリリース” とか面倒臭いの一度もしたことないし、
そんな操作することを初めて知りました。

ディーゼルのワゴンは違うのかも。
一般道より高速道路(長距離)走る割合が7、8割なんで勘違いではないと思うんですが、解決ならまあいいでしょう。

書込番号:24772149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/06/01 07:53(1年以上前)

アクティブレーンチェンジングアシストはW213(2016後半)から量販車に導入された認識ですが、取説だと、初年度のW213には搭載無しです。実車確認はしていません。

取説記載が始まるのは2017後半モデル(「前半モデル・後半モデル」は取説の区分で、モデルイヤーだと2018かな)からで、その作動条件の一つは「方向指示灯が 2 秒以上作動している」です。実車確認済みです。

しかし一年後の2018年後半モデルからは「運転者が方向指示灯を使用したことにより、アクティブレーンチェンジングアシストが作動した」と変更されていて、2019年前半モデルからは「車線変更時、運転者が方向指示灯を操作した場合」となっています。多分同じ意味でしょう。

また2017後半・2018前半モデルに対し「運転者がウインカーを作動させていた場合、車線変更の間、ウインカーの作動時間を延長する。」(翻訳が変?)と作動説明が追加されていて道交法もクリアしているのではないでしょうか。2017後半・2018前半モデルにはこの記載はありません。
US向け取説だと”When the lane change assistance starts, the turn signal indicator is automatically activated beside the display in the multifunction display. “なので明快です。
「方向指示器を使用・操作」に時間的条件が存在するかは確認していないので存じません。私はこのスレで「最近はワンタッチ操作でも作動するのだ」と初めて知りました。

W205は、取説だと、2018後半モデルから記載があり「運転者が方向指示灯を使用したことによ り、アクティブレーンチェンジングアシストが作動した」で、最初のモデルからW213と作動条件は同期しているようです。
W205は代車で何度も利用していますがワンタッチ操作の確認はしていません。

書込番号:24772350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2022/06/03 08:25(1年以上前)

>ライノライノさん
私も全く同じ点で先日ディーラーに言ってきましたが正常だと。その後自分でレーンチェンジは試せないまま過ごしてました。今までのやり方で作動しないのでおかしいなと思ってまだ解消してませんが、もう一度試してきます。同じように感じておられる方がいて少し安心しました。
あと安全ブレーキはやたらと激しいですね。駐車場から発進の際ですら、何かに反応していて、制限されてます、とかで進めなかったりします。さらにバックの際は何かにぶつかったのかと思うくらいの激しさで乗員は声をあげるほどです。まぁ安全のため仕方ないのですが、わたしの感覚でのスピードでは速すぎるようで、ゆっくりゆっくり下がってくださいとのこと。でも走行中でもガツンと来ますし何が起きたのかと焦ります。
206の不具合という話では、最近暑くなってきて気づいたのですが、エアコンのガスが抜けてました(-_-;)抜けてたのか最初から入ってなかったのか、不十分だったのか、とりあえず充填してもらい冷えますが、先行き不安です。

書込番号:24775459 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NoWoNoCryさん
クチコミ投稿数:9件

2022/06/26 10:03(1年以上前)

>ライノライノさん:
こんにちは、私の経験も情報共有したく思います。ご参考ください。

@アクティブレーンチェンジ(ALC): 運転席ディスプレイを「アシスト」にすると画面に自車がでてきます。ALC動作可能条件で、ウィンカーレバーをを上か下にロックしないように「ちょん」と動かすとALCが効くと矢印が画面に表れてALCの動作が画面で見えます。ちょっとした、よそ見運転になるので、慣れないうちは周りに車のいないところでやるのがよいと思います。問題のALCのウィンカーレバーの動かしかたはちょっとした慣れが必要かもしれません。
 E350e(W213後期)→220d(W206)に乗り換えですが、E350eの方がALCの動きは機敏で使いやすい感じがしました。220dはちょっと反応が鈍く、ALC起動後自動レーンチェンジ開始するまで時間がかかる感じがします。ALC起動後ちょっとだけハンドルを切るとレーンチェンが早まりますが、何のためのALC(笑)。220dはALCがうまく動かない頻度がE350eより多い感じがします。単なる感覚かもしれませんが。。。

A起動時ロービーム...メッセージ: 私も同じ症状でしたが、Dでナビをアップデート(ゼロレベルインターフェース)したらほぼでなくなりました。

B自動ブレーキ誤動作: 超低速走行(駐車など)時の不快な急ブレーキは、「近距離ブレーキアシスト」を解除するしかないと思います。センターディスプレイ HOME→設定→アシスト→駐車→操作アシスト→近距離ブレーキアシストをOFF。

C Aと同様

書込番号:24810912

ナイスクチコミ!4


spstarさん
クチコミ投稿数:5件

2022/09/20 18:35(1年以上前)

ライノライノさん
ネットでw206のブレーキについて検索している中でこのご投稿に辿り着きました。
cのファンで15年以上 W203に乗っておりまして、走行性は全く問題なく流石メルセデスですが、インテリアのプラ部品がくたびれてきてほころびも目立つのでW206に買い替えようと妻を連れて勇躍ディーラーに行ってきました。その日のうちに決めてしまうつもりでC200に試乗させてもらったのですが ブレーキがW203と先代のW205(数年前に試乗させてもらっていました。)と全然ちがいスポンジのようなブレーキなのです。W203のブレーキは踏みストロークもあり、踏力とストロークに比例してぐっと踏み込んでいくとブレーキがいわゆる真綿を締めるように効き、混んでいる首都高などを走っても絶対の安心感がありました。
ところが、W206はタッチすると軽く制動するだけで、あとは足が浮いている感じでスポンジを踏んでいる感触で、最後に踏み込む終点で油圧ブレーキが効いたのか、カックンと停まります。踏力とストロークとブレーキ制動力が比例しておらず、どのくらい踏めば望みの制動がかかるのか掴めず、それでは運転が怖いので、保留して帰ってきました。営業さんの話では今度のISG化されたCクラスは全部同じで、慣れてもらうしか無いと言われました。
ブレーキに人工感覚装置が組み込まれているとすれば それがバグで効いていないのではと感じたので聞いてみましたが、営業さんはそんなことは無いがISGモーターが強すぎるからとの説明でした。
ライノライノさんが
お書きになった中に
ーブレーキについてですが、ISGの回生ブレーキとフットブレーキの関係でしょうか、気を使って同じ踏み加減で踏んでも、ブレーキの利きがかなり変わります。踏んでいる途中でも、カクっときます。
私も納車後すぐに指摘しましたが、「これが仕様ですので治りません」の回答でした。
ただ、3日間のアップデート後、なぜか良くなりました。
ディーラーに「ブレーキよくなったね」と言ったら、「いえ、ブレーキは何もいじっていませんよ」でした。
w205と同じとまではいきませんが、まあまあ、気を使わなくなりましたので、今回、記入はしませんでした。ー
とありましたので 教えて頂きたいのですが、ソフトのアップデートで良くなったとのこと、
どのような感じに改善されたのでしょうか。教えていただければありがたいです。 当方はメルセデスを諦めてBMW に行くか瀬戸際でして、妻はBMW にしたらと言っております。 アップデートで改善されるものであれば、半年くらい我慢して、またディーラーに声をかけてみるかと考えています。

書込番号:24932299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/09/21 11:39(1年以上前)

>spstarさん

ブレーキの件ですね。
 良くなったと書きましたが、納車時と比べてです。
納車時は、昔の1tトラックのドラムブレーキのような酷いカックンブレーキでした。納車後、すぐに買い替えが頭を過ぎりました。
 ある程度の距離を乗って、ブレーキパッドが馴染んだのかも知れませんが、アップデート後、良くなったような気がしました。
ただ、W205のような、しっかりと安心感のある感触ではありません。
年初に納車、現在の走行距離7500kmです。慣れたのでしょうか、ブレーキに気を取られることは、あまり無くなりました。

 6ヵ月点検を受けました。気になる点のその後ですが、下記のように何も変わりません。人間が機械に合わせました。 
@ アクティブレーンチェンジアシスト・・・慣れました。たまに作動しない時もありますが、使っています。
A ロービームヘッドライト設定を“自動”のままで、画面を見ません。
B 自動ブレーキの誤作動・・・たまにあります。警報もしょっちゅうです。
C ナビのアイコンは消えていません。画面を見ません。


 色々書きましたが、>らふちさん のコメントにもありますように、他のメーカーには無い魅力的な個所がたくさん有るのは確かです。
参考になったかわかりませんが、良いお買い物ができるよう願っています。

書込番号:24933248

ナイスクチコミ!3


spstarさん
クチコミ投稿数:5件

2022/09/22 22:04(1年以上前)

ライノライノ様
お忙しい中、W206のブレーキの貴重な情報ありがとうございました。
大変参考になりました。
営業さんのISGのモーターが強すぎるので という説明からは今ひとつ理解できておりませんが、自分なりには ブレーキを踏むと油圧ブレーキのパッドが働き減速させるが、同時にブレーキタッチでISGの発電回路がONになると、ドライブ軸の回転数が減少するのに抗う方向にISGのトルクが働くので、油圧ブレーキパッドの効力を減らしてしまう。終点近くまで踏み込んでISGの発電回路がオフになった瞬間に反トルクが無くなるので油圧ブレーキだけになり本来の効力に戻るので ガッツンと効き つんのめるということかな と解釈しております。
c W206を一旦諦めて、E200を試乗させてもらったのですが、BSGだったので、ベンツ本来のブレーキタッチで素晴らしい乗り心地でした。お高いですが憧れのEにしたいと営業さんに言った所、今は案内できる在庫車は無く、年末に入ってくるEからISG化されるのでブレーキタッチが変わるリスクがあるので、来年試乗してから、発注してはどうか。むしろ新車でなく、Eの前期型の認定中古車を購入することをお薦めしたいと認定中古車を紹介されました。認定中古車は好きな色を選ぶ事が難しいので迷っています。
皆様おっしゃるようにベンツのセダンは他には無い魅力が多々あり、絶対的な走行安定性もその一つと感じております。一度乗ってしまうと、他社の車にはなかなか変えられません。
ただ、走る、止まるという基本運動性能が揺らいで来ると、この先 ベンツがどうなってしまうのか大変心配です。

書込番号:24935248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2022/10/01 12:18(1年以上前)

>ライノライノさん
W213からW206に乗り換えて、ALC機能が使えなくて困っていたところ、こちらにたどり着きました。
やはりいらっしゃったのですね。

W213の前期型で安定してレーンチェンジアシストを使用できていたのに、C200に買い替えてとても残念な気持ちでした。機能が使えないのではなく、使用方法が変わったのですね!
情報アップしていただきスレ主さんに感謝です。

また、こちらのスレでC200のアップデート書き換えがあることを知りましたので早速メンテを予約しました。先日もワインディング走っていて、カーブは楽しかったのですが、踏みしろ多いこのブレーキに慣れず怖かったので、ぜひ改善してほしいと思っています。

もうひとつ残念なのは、若い人が乗っていると思っているのかC200に変えてEより煽られるようになったことです。笑 

ありがとうございました。アップデート後なにかありましたらコメントいたします。

書込番号:24946796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/10/05 10:40(1年以上前)

ライノライノ様

こちらのクチコミで書かれていたように、ALCアシストはウインカーレバーをディストロニックアシストがONの状態で速度80km以上で「チョン!」と一回スイッチするだけで、
ALC機能が入りました。

ONになる時とならない時があるのは2秒間の点滅を意識したために出来なかったとわかりホッとしました。
クチコミありがとうございました。

書込番号:24952195

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

標準

GLBとC200アバンギャルドを検討しています

2024/04/19 03:39(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル

スレ主 alphabetXさん
クチコミ投稿数:2件

GLBとcクラスでは、

・初心者の運転しやすさ
・乗り心地

以上を考えた時にどっちの方がおすすめですか?
(そのほかの項目でも何かあれば比較して教えていただきたいです)

使用用途
・月1遠出(三、四人くらい)
・街乗り
・独身です

書込番号:25705126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2024/04/19 04:16(1年以上前)

GLBとCクラスの最低地上高は、それぞれ120mmと200mm。

Cクラスは、どうしても下を擦りがち。

書込番号:25705129

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:167件

2024/04/19 06:19(1年以上前)

>alphabetXさん

二つのクラスは意図されている顧客層・使用目的が違いますが、それぞれの中でもGLBにはAMGを除き2モデル、Cクラスアバンギャルドには3モデルあり同じクラス内でもそれぞれ性格が違います。

それそれのクラスではターゲットが決まっていますか?それとも未定でしょうか。
以下大雑把な参考記事です。

GLB
https://carislife.hatenablog.com/entry/2022/08/04/190000
https://www.autocar.jp/summary/921258
https://www.autocar.jp/summary/589263

C
https://carislife.hatenablog.com/entry/2022/04/27/180000
https://www.autocar.jp/post/849673
https://www.autocar.jp/summary/817450

書込番号:25705165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:37件

2024/04/19 11:39(1年以上前)

>alphabetXさん

運転のしやすさは是非試乗して確かめて下さい。
視点が高くて運転がしやすいと思う当方と、視点が低い方が安心感があるという息子でいつも意見が分かれます。

用途で考えると、月1回の遠出の内容次第ですね。
ご両親を乗せて、普通の観光地を巡るのか、友人を乗せて、キャンプやBBQに行かれるのかで判断して下さい。

取り回しは、Cクラスの方が全長が長いものの、FRでリアアクスルがつきますので互角でしょう。

リセールはどちらも国産SUVにはかないませんが、GLBの方が多少は良いかと思います。

個人的には、お若いのであれば、GLBをお勧めします。

あと、今メルセデスはSUVの購入キャンペーンを実施中の様ですよ。

書込番号:25705459

ナイスクチコミ!2


洋墨さん
クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:31件

2024/04/19 21:10(1年以上前)

私はGLCを所有しておりますが、たまにCクラスを運転すると乗り心地の良さには驚きます。重心や着座位置が低いことは車にとってとても有利な事で、安定性と快適性のバランス点を高くできるのだろうと解釈しております。
一方で、SUVは目線が高く、周囲の状況や車体の四隅を把握し易く、運転は明らかに楽です。
実用の足として使うのに際し、どちらでも満足できるように思いますが、どちらがよりご自身の嗜好に合っているのか、試乗して確認するのが一番だと思います。
他の観点ですが、A/BクラスとCクラスでは、車体や足回りの造り込みも内装の質感など明らかに違いますので、この点も確認されるのが良いと思います。

書込番号:25706238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:31件

2024/04/24 12:43(1年以上前)

個人的には「車はスタイル」で決めていますが・・・

>・初心者の運転しやすさ
初心者でしたら、卒業された自動車教習所で使っていた車に似た方をお薦めします。
教習所にSUVあったかな?

>・乗り心地
一般的に言って、市街地のように舗装された良い道路を走るのであれば、車格が上
(ホイールベースが長い)で、かつ、乗車位置の低いセダンのCクラスの方が
乗り心地は良いです。

トランスミッションもGLBのガサツなDCT7又は8速に比べて、Cクラスは滑らかなトルクコンバーター式で9速。
加えてトルクコンバーターは、初心者の誤操作にも寛容です。

以上から、私はCクラスをお薦めします。

ただし、私はノーマルよりAMGの方が乗り心地が良いと感じます。(笑)
乗り心地は人によって許容範囲が異なりますので、できれば試乗された方が良いです。

ただし、SUVの方がカッコいいと思う、7人乗る可能性がある、大型の荷物を載せる
可能性がある、豪雪地を走る可能性がある・・・ということならばGLB一択です。

書込番号:25712376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2024/05/01 01:55(1年以上前)

>alphabetXさん
GLBとcクラス

・初心者の運転しやすさ
・乗り心地

2つの点でこの2車種を比べるという中々ない比較で面白いと思いました。価格が近いところでしょうか。予定している用途としてはどちらの車種でもクリアてきると思いますので、上記2点での比較に徹すると、両方に近いところを所有していた身(cオールテレイン、GLB250、GLB35、GLA200d、GLA35、CLA200dなど、今はGLC220d)からすれば、私ならCクラスをおすすめします。Cクラスであれば確かに車高はある程度段差を気にする必要がありますが、前からまっすぐ突っ込むことさえなければ結構平気です。
メルセデスにはヒエラルキーがしっかりあります。クラスの違いは随所に感じます。もちろんCよりもE、Eよりも、ですが。素材ひとつ取っても違いますし、先進さもCクラスのほうが感じると思います。例えばドアの内枠とかも鉄板むき出しか否かとか。
そして肝心の運転のしやすさや乗り心地てすが、ISGの素晴らしさ、リアアクスルの運転のしやすさ、これはGLBでは得られないものですし、これだけでも十分選ぶ価値があると思います。私もこれまでの車はアイドリングストップからのエンジン始動時のセルのうるさい音が嫌でアイストをキャンセルしてましたが、ISGによってそのうるさい音から開放された上に、モーターアシストまで付いてくる、こんな素晴らしいものはないと思っています。さらにリアアクスルは一度体験して慣れてしまうと、それなしの車には乗りたくなくなるくらい取り回しがとても良くて、自走式の立駐で特に威力を発揮します。
C200、220dは試乗もしましたが、目線はSUVに比べれば低いものの、コーナーでの安定感は当然ながらSUVよりも断然良くて今乗っているGLCよりもパワフルで安心感があります(じゃあなぜ今はGLCなのかって単にエアサスのモチモチ感が良かったから)。C43も代車で1日借りて乗り回しましたが、これはやる気を感じさせてくれるものの、驚くほどではなかったです。
流行りはSUVですが、多人数乗車がないのであれば、あくまでも個人的な意見ですが、走る喜び、所有する喜びはCの勝ちではないかなと思いますし、燃費の良さも考えるとC220dかなと思います。

書込番号:25719806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ42

返信11

お気に入りに追加

標準

ナビは使えますか?

2023/08/27 20:45(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル

クチコミ投稿数:43件

ナビの性能について教えて下さい。
ルート案内とか問題なく使えますか?

率直な意見を教えて下さい。

書込番号:25399246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/27 22:54(1年以上前)

ルート案内出来ないなら
ナビじゃないですよー

書込番号:25399394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2023/08/29 20:08(1年以上前)

>ゆきたかちゃんさん
ナビの性能がどうかの判断はできませんが、使いづらいなと感じる点や感想をいくつか。
まずは目的地設定。文字入力はフリック入力だとスマホのようにサクサク入力できません。候補文字が表示されるのを待つ必要があります。決まっている目的地はメルセデスミーから飛ばしたほうが楽です。飲食店などカテゴリー検索での目的地候補は自車の進む方向に関係なく表示されます。発話で出ない先が結構あるので、ハイメルセデスで検索はうまく行きません(自分の検索の仕方がダメなのかも)。
案内については、ARナビは交差点手前から実際映像が全画面で表示されるので、複雑な交差点などではどこを進むか迷うときがあります。地図表示も合わせて表示されると当たりを付けられるのでありがたいですが、その場合はARナビ画面を消す動作が必要ですが、そのまま交差点に進入することになり、折角のARナビ案内がないまま終わることもしばしば。AR画面を小さく表示するなどのカスタマイズ性がほしいところ。案内の精度についてはわかりません。目的地に対してのアプローチの工夫(例えば大通りの左車線に付くように案内するなど)はないと思います。外れたときのルート復帰は早いほうだと思います。新たなルートへの検索もまぁ普通に行います。ルート軌跡は出せません。到着予想時間と実際の到着時間の乖離は状況にも寄りますが、当初は予想時間のほうが多めで、走るうちに早まる感じです。
地図グラフィックはきれいだし見やすいと思います。ただし自動縮尺は解除したほうが見やすいです。あとサテライトマップだと航空写真のようによりリアルに表示されますが、田舎の我が家周辺は森の中を進むようで道が良く分かりません。とまぁ色々と気になる点はあるものの、全然使えないかというレベルではなく、表示もきれいだし、純正ならではの車との連動もされてるのでむしろそこそこ良いなと思います。

書込番号:25401435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:43件

2023/09/01 15:23(1年以上前)

ありがとうございます。
ルート案内で高速など一度下ろされるなども聞いていたので使い勝手が不安でした。

書込番号:25404755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2023/09/01 21:05(1年以上前)

>ゆきたかちゃんさん
>ルート案内で高速など一度下ろされるなども聞いていた

状況はわかりませんが、ナビが高速を下ろすルートを選んだ理由があると思います。その先の渋滞状況を見て迂回ルートを選択したとか。それと同様の状況はありました(無視して進んたら渋滞に巻き込まれました)。
ただナビも所詮機械もの、条件に従ってルートを判断してるに過ぎないです。この道はそういうルートじゃないんだよな、と思ったところで、それならナビなしでいいじゃないってことになりますし。知らないルートを案内して結果的に目的地にたどり着けたなら良いのではないでしょうか。そのルート案内が余計なルートを選択して時間をかけた、というのは他のナビを積んで検証して性能を比較するしかないです。自分の感性との比較は比較にはならないと思ってます。
それよりもグラフィックの見やすさとか検索のしやすさ、案内の的確さなどを見たほうが良いと思います。その点では、純正ナビは結果的にたどり着けなかった、ということはなかったものの、気になる点があるレベルで、すごく賢い、とは言えません。市販のナビのような賢さを求めるなら物足りないと思います。実際不満ならApple CarPlayやAndroidAutoを使えば良いのかなと思います。

書込番号:25405098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:167件

2023/09/03 08:33(1年以上前)

>ゆきたかちゃんさん
>ート案内で高速など一度下ろされるなども聞いていたので使い勝手が不安でした。

あるかもねえ、、、です。

私のはNTG5.5、一世代前のもの、なので最新のMBUXについては存じませんが、MBの事ですから大差ないだろうなと思います。

新車一週間目に遠出をし最初に喰らったパンチは(初めての場所で結構高速道路が交錯する地域)目的地に向かう途中、本来は交差する高速道路に移行すべきICを通り過ぎ、幾つか先の出口で出て一般道を走行してぐるっと回って本来使うべき高速道路に戻る、というふざけた案内。
初めて走る所だったのそのまま指示通り走り移行すべきICを通り過ぎましたが、「おかしいじゃん」と気づき次の出口でUターンし本来のICで方向転換しました。
地図が古かったわけでも通行止めなどの臨時規制があったわけでもありません。実際戻りは正しいICで乗り換えています。
「こいつは以前のナビより更に信用できんな」と感じ、元々信頼が薄かったMBのナビは、私の中ではさらに信用を落としました。

一つ前までのナビは一時期資本関係があった三菱グループの三菱電機製ハードとソフトだったのですが、2016年モデルからハードは三菱だけれどソフトは外国の企業に変わりました。三菱製ソフトも怪しかったのですがこの外国製はもっとお話にならない酷さです。(あくまでもNTG5.5の話です。MBUXは使い込んだことがないので存じません。)
訳がわからないルートは数知れず、数百キロの超遠回り、四回左折して元の通りに戻る、そのまままっすぐ行けば良いのにわざわざ蛇行する、、、等々。知っている道なら笑い事ですが、知らない道なら、「一通があるのかな、時間帯制限がかかっているのかな」とか色々考えてしまいます。

とは言え、車載ナビの画面は圧倒的に綺麗で大きい上にメーターパネルやHUDにも表示出来るし、(旧式なので大型回転ノブで)縮尺も簡単に自在に変えることが出来て直感的な操作感は捨てがたいものがあります。

結局未知の所へ行く場合は必ずスマホナビと併用しています。CarPlayにせず車載ナビとスマホナビを完全に独立併用です。

車載ナビとスマホナビ(Google、アップルマップ、Waze)を両方設定しその音声をBluetooth接続して聴いています。
メインディスプレイは車載ナビの地図を広域にセットし全体像を把握します。スマホのナビ画面を見ることはほぼありません。
実際の右左折の経路決定は車載ナビとスマホナビが一致している場合は問題ありませんが、一致しない場合は車載ナビの地図をチラッと見て合理性を確認、結局スマホナビの音声案内に従うことの方が多いです。車載ナビの方は必要に応じて縮尺を変えて経路の把握用にしています。

既知の遠方に向かう場合は渋滞情報などを取り込むために目的地設定しますが、案内される経路自体は完全無視です。

書込番号:25406881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2023/09/12 18:08(1年以上前)

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
やはりナビはイマイチな感じですね(;_;)

書込番号:25420025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2024/02/20 11:41(1年以上前)

ちょっと違うかもしれませんが、目的地を地図上で設定できる方法はありますでしょうか。

書込番号:25629593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5690件Goodアンサー獲得:93件

2024/02/20 14:29(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
>ルート案内出来なきゃナビじゃない

その通りなんだけど、外車ナビでは、いろいろあるらしいよ。

もっとも最近は国産でもダメダメなナビもあるようだけど。

書込番号:25629782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:167件

2024/02/20 14:39(1年以上前)

>syuncyanyaccyanさん

上述通り私のは古いNTG5.5なので今も同じ手が使えるか否か分かりませんが、NTG5.5では次のようにします。

1 目的地近辺のPOIを選び(方法は何でも)仮の目的地にする
2 目的地編集を選び適切な縮尺で地図をスクロールし本当に設定したい目的地を確定する

同様の事はMercedes meアプリでも出来ます。同じく仮目的地を検索後に地図上で本当の行き先をクリックします。その後送信します。

書込番号:25629791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:167件

2024/02/20 14:46(1年以上前)

>外車ナビでは、いろいろあるらしいよ。

とは言え、メルセデスのナビは二世代前はハードウェアもソフトウェアも三菱製だった。純日本製だったが当時も結構お茶目なナビだった。

その次の世代でハードウェアは三菱のままだったものの、ソフトウェアは(統合化の為)三菱が降りて韓国製になり、お茶目さに一層磨きをかけた。

現行世代のはどこ製かな。

書込番号:25629797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/02/26 17:42(1年以上前)

SMLO&Rさん

なるほど! ありがとうございます。
やってみます。

書込番号:25638210

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Cクラス セダン 2021年モデル」のクチコミ掲示板に
Cクラス セダン 2021年モデルを新規書き込みCクラス セダン 2021年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

Cクラス セダン 2021年モデル
メルセデス・ベンツ

Cクラス セダン 2021年モデル

新車価格:720〜914万円

中古車価格:323〜1198万円

Cクラス セダン 2021年モデルをお気に入り製品に追加する <308

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

Cクラスの中古車 (全4モデル/1,028物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

Cクラスの中古車 (全4モデル/1,028物件)