Cクラス セダンの新車
新車価格: 720〜914 万円 2021年6月29日発売
中古車価格: 323〜1198 万円 (421物件) Cクラス セダン 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Cクラス セダン 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2025年8月29日 21:52 |
![]() |
10 | 12 | 2025年8月28日 16:35 |
![]() |
14 | 23 | 2025年8月24日 17:51 |
![]() |
84 | 10 | 2025年8月13日 05:20 |
![]() ![]() |
33 | 25 | 2024年10月26日 16:49 |
![]() |
285 | 45 | 2024年6月10日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
25年式のW206です。
駐車場などで駐車中の車両(エンジン停止、扉はロックされている状態)に、スマートキーを持って近づくと、車体から「ウィーン」という感じで機械の作動音のようなものが聞こえます。その時点ではキーのボタンは操作していませんので、ロックの解除音やサイドミラーの作動音でもありません。
もちろん、車体にも触れていません。あくまで近づいただけで聞こえてくる音です。
そして、当然といえば当然ですが、鍵を持たない状態で近づいても、この音はしません。
鍵の接近を検知して、何かの準備を始めた音なのかもしれませんが、これは他の車でも同じでしょうか?
何の音かをご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。
0点

1. スマートキーの接近検知による音:
スマートキーを持ってベンツに近づくと、車体から「ウィーン」という機械の作動音のような音がすることがあります。これは、スマートキーの接近を検知して、車両がロック解除や他の準備を始める際に発生する音です。
この音は、スマートキーを持っていない状態で近づいても発生しないのが特徴です。
↑Googleに「ベンツ 近づくと音がする」と入力したときAIが寄越した回答です。
書込番号:26183887
3点

>MIFさん
早速ご回答いただき、ありがとうございます!
なるほど、そういった準備動作音でしたか。
書込番号:26183903
0点

>エスティ40さん
最近の車はスマートキーを持って車に近づくと、ウエルカムライトなどが点灯すると思いますが。
車のコンピューターはこのスマートキーを持って近づく動作によってウエイクアップします。
一部のメーカーのバッテリー上がりが問題になっていますが、こういう機能が待機電力を大きくしています。メルセデスなどは100Ahを超えるバッテリーを積んでいると思いますので問題にならないと思いますが、日本車では60Ah程度ですので、上がりやすいです。車に何度も近づかないほうが良いと思いますし、スマートキーを車から遠ざけて保管したほうが良いと思います。
書込番号:26183926
1点

ベンツは
本国仕様では リアライトにアニメーションが表示されたけど
日本仕様は途中で禁止になりました(法規かな?)
実際は光ってなくても 駆動してるんじゃないかな
書込番号:26183959
0点

訂正。
× メルセデスなどは100Ahを超えるバッテリーを積んでいる
○ メルセデスなどは 570-901-076 Cclassで70Ahですね。AGMだけあってCCAが大きい、大量に放電ができるタイプです。
失礼しました。
書込番号:26183993
0点

キーが近づくとスリープモードから目覚め、ドアハンドルやトランク下のセンサーが作動し始めます。
これでようやくドアハンドルに触ってドアロックを解除できたり、トランクを足で開けられたり
できるようになります。
おそらく、その時の作動音ではないかと思います。
もしかしたら、他にも何か準備しているのかもしれません。
キーを切って、運転席側のドアを一度開閉してから、ドアをロックすると、キーの接近センサーを残してスリープモードに入ります。
ちなみに、Eクラスではキーが3m以内に近づくとドアハンドルが出てきます。
書込番号:26184069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
>スマートキーを車から遠ざけて保管したほうが良いと思います。
メルセデスのキーはセンサーが内蔵されていて、数分間動きがないと自動的に電波が出ない節電
モードになりますので、ご心配していただかなくて結構です。
書込番号:26184083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさん
訂正含め、ありがとうございます。
ドラレコに駐車時監視機能も付いているので、長期間放置には注意します!
書込番号:26184115
0点

>明日のその先さん
>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます!
音の発生源が車両の前半分のように聞こえるので、エンジン回りなど、何か準備が始まっているのかもしれませんね。
書込番号:26184118
0点

>ひろ君ひろ君さん
いいえ、アダプティブダンピング機能付きサスペンションです。
書込番号:26184549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンの施錠釦(ベンツマーク)を早押しで2度押しすると、開錠釦押すまでなんの動作もしないと思います。
他の釦を押すと通常通り利用できます。
リモコンと車は電波で通信しています。15〜20mは電波の届く範囲ですから、通信を始めて各種設定の準備をしているとおもいます。
リモコンには知られていない隠し設定があります。
書込番号:26275593
0点

>syuncyanyaccyanさん
>リモコンの施錠釦(ベンツマーク)を早押しで2度押しすると、開錠釦押すまでなんの動作もしないと思います。
これ2025年式のW206ですから、おそらく山型のキーで、操作方法が違うと思います。
ロックボタンを押しながら解除ボタンを連続で2回押すと、赤色のLEDが点灯して省エネモードに
なると思います。
山型キーは、普段はキーを動かさないと自動的に省エネモードになりますので気にする必要はあり
ませんが、スペアキーを所持する場合にはスペアキーを省エネモードにするのは必須です。
※動かさないと自動的に省エネモードになるのは弱点もあります。
誤って車の中にキーを置き忘れた場合にドアロックがかかってしまって、キーの閉じ込みが
起こることがあります。
老婆心ながら。
書込番号:26276530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
>syuncyanyaccyanさん
追加の情報、ありがとうございます。
マニュアルを読むと、明日のその先さんが仰る通りの挙動となるようです。今後、準備作動を止めたいときは、この方法を試してみます。
書込番号:26276699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
W206が市場に出て3年になりますが、”パーキングアシストで駐車スペースを検知しない”症状が改善されません。
幾度となくトライを繰り返しているのですが、検知せずに駐車場から出てしまします。
この症状は皆さんでもありますでしょうか?
また、駐車スペースの検出はいつでもOKという方はいらっしゃいますか?
この機能が使えれば妻も運転すると言っているので是非とも使える条件を見つけたいと思っています。
0点

>”パーキングアシストで駐車スペースを検知しない”症状が改善されません。
>幾度となくトライを繰り返しているのですが、検知せずに駐車場から出てしまします。
ディーラーの試乗車等で、同じ駐車場を使った駐車テストでも同様であれば、現状でのパーキングアシストの限界なんでしょうね。
書込番号:25860934
1点

自分で停めたほうが早くない?
そうじゃない人なのかな?
おばちゃんとかよくCクラス乗ってるのみるしな。
書込番号:25861296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syuncyanyaccyanさん
Cクラスのアクティブパーキングアシストを使ったことはありませんが。
@「検出しない」状況時に取説指定の検出条件は全て満たしていますね。
A全く検出しないのでしょうか、稀に検出する事もあるのでしょうか。
Bお乗りの車両は「360°カメラ」搭載ですね?
最新のデータシートだと全モデル標準装備ですが、お乗りの個体にも搭載されているか確認です。
書込番号:25861430
0点

いろいろありがとうございました。
車は装備条件を満たしています。
駐車場の条件として、道路面から3〜4cmの段差があります。
バックで駐車場に入れる時に、時々自動ブレーキがかかります。
過去に一度、別の駐車場を検出したことがあります。
セブンイレブンの平らな駐車場でも検出しませんでした。
ディーラーの方は一度試してみてNGでした。その後、忙しいからか情報提供はありません。
以上、皆様の疑問に答えているでしょうか?
書込番号:25868702
0点

>syuncyanyaccyanさん
>この症状は皆さんでもありますでしょうか?
メルセデスベンツのアクティブパーキングアシストは(私が知る限りでも)既に10年ほどの量販車搭載実績があり最新のものはかなり使えるようになっています。
「駐車スペースの検出はいつでもOK」かと問われるとマーキングが消え掛かっていたりする場合は人間には分かっても車は検出しませんから100%ではありませんが、その様な場所でなければほぼ使えます。
しかし使いもにならないと言う状況は使い方が正しくないか故障かのいずれかですが、ご説明内容は私にはよく分かりません。
@駐車スペースを検知しない症状
取説に記載されている使用方法を正しく実行していますか?
そして360°カメラを搭載しているモデルですね?
360°カメラ搭載車なら障害物に接近した場合に写真の上ような表示がされます。非搭載なら下のような表示です。両車では機能が違います。
A検知せずに駐車場から出てしまします
所定の空駐車スペース(両側あるいは前後余裕)がある駐車スペースをシステムオンで所定速度以下で前進してながら探索しても空駐車スペースを見つけず駐車場自体の外に出てしまうと言う事でしょうか?
B駐車場の条件として、道路面から3-4cmの段差があります。
段差がある駐車面へ侵入し停める事はやった事がないのでその事が障害になるかは存じませんが、取説記載事項を読む限りは、少なくとも駐車スペース検出の障害になるとは思えません。むしろその様な段差を感知しないので要注意の記載があるかと思います。
その駐車場は空駐車スペースを検出する条件を備えていますか?
Cバックで駐車場に入れる時に、時々自動ブレーキがかかります。
それはアクティブパーキングアシストが検出した空駐車スペースに自動駐車中の事ですか?
アクティブパーキングアシストで自動駐車する場合に切り返しが必要な状況では自動的にブレーキがかかり自動で後退・ステアリング・前進を繰り返します。
D過去に一度、別の駐車場を検出したことがあります。
別の駐車場とは具体的に何でしょうか?停めようとしてた空きスペースが存在する駐車場ではなく、例えば、隣接する別の隣の駐車場にある空きスペースでしょうか?
Eセブンイレブンの平らな駐車場でも検出しませんでした。
その駐車場の空き駐車スペースはアクティブパーキングアシストが空き駐車スペースを検出する条件を満たしていて、また検出方法も@通りに正しく実行しましたでしょうか?
Fディーラーの方は一度試してみてNGでした。
具体的に何がどうNGでしたか?
以下アクティブパーキングアシストの変遷ですがご参考までに。
第一世代(2013年頃?):駐車スペースは超音波探索で両側・前後に駐車中車両があり一台分の空き駐車スペースが存在する場合のみ検出可能。AT車でも車指示に応じて手動でシフト(前進・後退)とアクセルの操作が必要。ブレーキ・ステアリングは車が自動操作。直角・縦列駐車。
第二世代(2016年頃):駐車スペースは超音波探索で両側・前後に駐車中車両があり一台分の空き駐車スペースが存在する場合のみ検出可能。検出すればAT車なら全自動。直角・縦列駐車。自動駐車した場合は縦列駐車からの自動発進。
第三世代(2020年頃):駐車スペースは白ラインの光学探索も可能になり、連続・飛地複数駐車スペースでも検出可能。検出済み駐車スペースを指定して全自動駐車可能。直角・縦列駐車。ただし直角前進駐車、斜め駐車(SA/PAなど)と黄ラインは非対応。"即時駐車”機能を追加。自動駐車した場合は直角・縦列駐車からの自動発進。
書込番号:25870021
0点

ご連絡します。
@駐車スペースを検知しない症状
取説に記載されている使用方法を正しく実行していますか?
そして360°カメラを搭載しているモデルですね?
360°カメラ搭載車なら障害物に接近した場合に写真の上ような表示がされます。非搭載なら下のような表示です。両車では機能が違います。
>>360°カメラ搭載車です。
A検知せずに駐車場から出てしまします
所定の空駐車スペース(両側あるいは前後余裕)がある駐車スペースをシステムオンで所定速度以下で前進してながら探索しても空駐車スペースを見つけず駐車場自体の外に出てしまうと言う事でしょうか?
>>駐車スペースの表示が出てきません。
B駐車場の条件として、道路面から3-4cmの段差があります。
段差がある駐車面へ侵入し停める事はやった事がないのでその事が障害になるかは存じませんが、取説記載事項を読む限りは、少なくとも駐車スペース検出の障害になるとは思えません。むしろその様な段差を感知しないので要注意の記載があるかと思います。
その駐車場は空駐車スペースを検出する条件を備えていますか?
>>自宅の駐車場は、取説上の条件に対して問題ないと思います。
Cバックで駐車場に入れる時に、時々自動ブレーキがかかります。
それはアクティブパーキングアシストが検出した空駐車スペースに自動駐車中の事ですか?
アクティブパーキングアシストで自動駐車する場合に切り返しが必要な状況では自動的にブレーキがかかり自動で後退・ステアリング・前進を繰り返します。
>>運転者がバックで駐車するときで、何も障害物がないときに発生します。近接センサーをOFFにすると出ません。
D過去に一度、別の駐車場を検出したことがあります。
別の駐車場とは具体的に何でしょうか?停めようとしてた空きスペースが存在する駐車場ではなく、例えば、隣接する別の隣の駐車場にある空きスペースでしょうか?
>>自宅はマンションでマンションの周回道路に駐車場が並んでいます。その一ヵ所を一度検出しましたが、再現しません。
状況は、両側に車が駐車しており、真ん中が空いていました。
Eセブンイレブンの平らな駐車場でも検出しませんでした。
その駐車場の空き駐車スペースはアクティブパーキングアシストが空き駐車スペースを検出する条件を満たしていて、また検出方法も@通りに正しく実行しましたでしょうか?
>>今まで何度もテストをしていますが、広いアスファルトの駐車場に白線で仕切られた駐車スペースが横一列にいくつもある駐車場です。
Fディーラーの方は一度試してみてNGでした。
具体的に何がどうNGでしたか?
>>Dの方がおっしゃるには、駐車場側を走行したほうが検出しやすい。ということでご自分で試されたが、検出されませんでした。
書込番号:25876751
0点

もし可能でしたら、具体的にどんなことをチェックしたらよいかご示唆いただけばありがたいです。
書込番号:25876753
0点

>syuncyanyaccyanさん
状況は概ね理解いたしました。
しつこく質問をさせていただいた理由は、この自動駐車のシステムは結構微妙な性能で、条件がよく揃っていないと上手く作動しないという印象があるからです。私は三世代全てを体験していますが三世代とも検証だけで実用はしていません。
現三代目で機能的には前進駐車と斜め駐車を除きほぼ揃いましたが、実際の動作として自分の運転よりも素速くその速度に慣れないので実用としては使っていません。両側に別の車が停まっている時は「大丈夫かなあ」(本当は大丈夫の様ですが)と心配になります。また白線で仕切ったスペースで後部に車輪止めブロック(高さ10cmほどのコンクリートの台形の物)を設置してある場合には奥の白線を見失ってブロックで止まらない事もあります(モデルによってカメラ地上高が違うので事なった動きをするかも)。空きスペースの検出も、駐車中車両間の空きスペースについては比較的正確に検出しますが、白線マーカーのみの空き駐車スペース(他に駐車中車両無し)は白線がはっきりしていないと検出率がグッと下がりますし、はっきりしていても光の当たり具合などで気まぐれな印象があります。
私の経験上のサジェスチョンとしては後退直角駐車については:
@取説の使用条件を確実に実行する
Aターゲットの空きスペースを前進徐行で完全に通過し切る(一車長程度は通り過ぎないと検出しない印象、情報処理に時間がかかっているのかも知れないのでゆっくりと)
と言ったところです。縦列駐車については今の世代ではまだ未検証です。欧州では縦列駐車が重要なのでもしかしたらこちらは上手く作動するかも知れません。
正直なところ私自身は今後もこのシステムを本気で使うに気にはなりません。MBのACCと車線中央維持機能は三代にわたり使っていて、毎回大きく進歩し今は大変安定していて高性能だと思いますが、自動駐車の仕掛けはまだ50点と思っています。
書込番号:25876973
1点

>syuncyanyaccyanさん
平日午後、郊外のガラガラの駐車場(1000台以上のスペース)で少し真面目に試してみました。
全て直角駐車で白のマーキングだけ、駐車中車両は殆ど無しという条件です。天候は薄日。
@白線がはっきりしているエリア、少し薄いエリアとも検出率はほぼ100%に近いものの、場所によって数台分連続して非検出の事があり(後述)、その原因は不明。線の濃さや太陽光の向き(両方向に走ってみた)は関係無さそう。
A前進中に最初に検出した空きスペースが表示されるのは運転席が既に3-4台目の空きスペースに差し掛かった時点。
B走路の両側に駐車スペースがありその中央を走行中は、たまに片側だけ数台連続してミスする事がある。走路を片側の駐車スペースから50cm以内に寄せて走行するとほぼ100%検出する。それでも稀に未検出があるがその原因は不明。この場合寄せている反対側の空きスペース検出は殆どゼロ。
C走行速度はクリーピングから30km/h程度まで速度依存性はあまり感じられないが25km/h以下が確実な印象。
D検出したスペースへの自動駐車を5回ほど試したが全て完璧だった。また敢えて一台分空けて停まっている二台の車の間を検出し自動駐車を数回試したが切返しが入るものの問題なく駐車完了。全て全自動。
で、私が今後この仕掛けを使うか?
答えはノーです。理由は
a) 空きスペース検出がかったるい(遅い)
b) 両側あるいは隣に駐車中の車がある場合、自車の自動の動きが速くて怖い・・・
書込番号:25879159
3点

>SMLO&Rさん
大変なことをお願いしているようで恐縮です。
@白線がはっきりしているエリア、少し薄いエリアとも検出率はほぼ100%に近いものの、場所によって数台分連続して非検出の事があり(後述)、その原因は不明。線の濃さや太陽光の向き(両方向に走ってみた)は関係無さそう。
A前進中に最初に検出した空きスペースが表示されるのは運転席が既に3-4台目の空きスペースに差し掛かった時点。
B走路の両側に駐車スペースがありその中央を走行中は、たまに片側だけ数台連続してミスする事がある。走路を片側の駐車スペースから50cm以内に寄せて走行するとほぼ100%検出する。それでも稀に未検出があるがその原因は不明。この場合寄せている反対側の空きスペース検出は殆どゼロ。
C走行速度はクリーピングから30km/h程度まで速度依存性はあまり感じられないが25km/h以下が確実な印象。
D検出したスペースへの自動駐車を5回ほど試したが全て完璧だった。また敢えて一台分空けて停まっている二台の車の間を検出し自動駐車を数回試したが切返しが入るものの問題なく駐車完了。全て全自動。
で、私が今後この仕掛けを使うか?
答えはノーです。理由は
a) 空きスペース検出がかったるい(遅い)
b) 両側あるいは隣に駐車中の車がある場合、自車の自動の動きが速くて怖い・・・
*****************************************************
自動駐車は、私が利用することはあまりないかもしれませんが、家内や娘が利用して駐車したいとの要望が強いのです。
以前はW211LhDで自在に乗りこなしていたのが、運転しなくなりました。b)の理由はまだ経験していませんの。。。。
そして、今回のテストを行っていただいて 検出するとのお話ですが、
当車両は検出できないので、センサーや信号処理で何らかの問題を抱えている可能性はないかとの心配もあります。
例えば、バックで直角に駐車場に入れるときに両隣に車がいなくともセンサーが働く時があり、毎回、障害物マーカーがグニャグニャに表示されます。また、かなりの頻度で速度制限がかかる時もあります。
今回、24か月点検にディーラーSに入庫していますので、駐車スペースの検出が正常に行われるのか確認をお願いしたいと考えています。
もし、ディーラーへのお願いでアドバイスがありましたらお願いします。
書込番号:25934433
0点

>syuncyanyaccyanさん
>大変なことをお願いしているようで恐縮です。
パーキングアシストは今の車で3代目になりますので、「どの程度進化したか色々試してみよう」ということで、私自身の興味でやった事です。
お気遣い無く。
最近もスーパー駐車場ががら空きの時など興味本位に試してみる事があります。
空きスペース検出精度はかなり高くなっている印象です。空きスペースを見つけたら若干かったるいものの入庫動作もまあまあで実用に耐えると思います。
ただしかし、唯一欠点は後退中に緊急ブレーキがドカンと凄まじい音と勢いでかかる事が割と頻繁にあることです。特に車輪止めブロックを障害物と誤認する事が多いようです。
後退中にモニターに写っている停止位置マークの動きをしっかりと監視し、本来停止すべき位置より手前からマークが移動しなくなった瞬間に自分でブレーキングしなければなりません。
この場合は最後は自分でブレーキ•アクセル操作が必要です。
そのような訳で「ちょっと実験してみるか」と言う場合にのみ使ってみる感じで、日常的使用には至りません。
>ディーラーへのお願いでアドバイスがありましたらお願いします。
ディーラーご担当も動作が不調である事を認識済みとの事ですから、そこが最初の切り口だと思います。
書込番号:25934662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変時間が経っていますが、最近の状況
障害物反応の波形や速度制限の発生が多発していましたので、Dに相談したら時間をかけて調査してくれて、可能性を探ってくれ、センサー交換しました。
結果、3〜4ヶ月かけて超音波センサーを全数交換しました。
そしたら、他の不具合に加え、駐車場検出がある程度できるように改善されています。100%ではありません。
教訓
普段使わない機能でもおかしな現象がでたらメモしておくと、思わぬ故障や不具合に繋がって見つけることができますね。
また点検等で入庫したらソフトのバージョンアップがされていたり、おかしいとおもっていたことが改善されていることも多いですね。
書込番号:26275607
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
最近、メルセデスのw205 C200からw206の220dに最近乗り換えまして少し違和感があることがあり、お伺いできればと思っております。
アダプティブクルーズコントロールなのですが、w205の時は高速道路でのカーブでもそこそこレーンの中央をキープしながら設定速度を保ちつつ前車を追従できてました。たまに、前車が高速道路を出てしまうときにそのまま追従するなどあり、ヒヤッとすることはありましたが、概ね満足しておりました。
ところがw206では高速道路でカーブを走るとき、車がカーブの外側に少しふくらんでから、今度は内側にぐっと寄ってしまう感じです。w205よりもレーンの真ん中をキープしたまま速度を一定に保つ精度が低いような気がしております。アジリティはエコノミーやコンフォートを使っていることが多いです。
ディーゼルになり車体が重くなったせいなのでしょうか。
もし設定などで改善できるようであればご教授いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
0点

具体的なことが何一つ書かれていない感覚だけの抽象的な質問に、レス者からの質問に答えようともせずに、
ただただ重量増が原因ではないかと主張を繰り返すスレ主・・・
このスレは、ネガキャンと捉えられても仕方の無い状況です。
この現象は、特定の車速域だけで起こるのではありませんか?
老婆心ながら。
書込番号:26260170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明日のその先さん
あなたの書き込みは、内容を正確に読まず、事実確認もせずに感覚だけで断定するという、議論の場において最も価値のない行為です。
こちらは発生条件や経緯を明確に記載しており、答える必要のある質問には既に回答済みです。それを無視して「質問に答えていない」などと言うのは、単なる読解力不足か意図的な歪曲です。
「重量増が原因ではないか」というのも経験と比較から導いた可能性の一つであり、根拠のない思いつきとは違います。
根拠ゼロのネガキャン認定、印象論の繰り返し、質問に見せかけた茶々入れ——これらは議論ではなくただの邪魔です。
本気で現象解明に貢献する気がないのであれば、黙ってスレから退場しなさい。
書込番号:26260184
1点

>LEO1228さん
>本気で現象解明に貢献する気がないのであれば、黙ってスレから退場しなさい。
はい。そうします。
すでに「解決済」ですので。
老婆心ながら。
書込番号:26260226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LEO1228さん
同型車を所有しております。
症状発生時にメーターディスプレイのステアリングアイコンの色は確認されましたでしょうか?
白、灰色、緑、赤のいずれかが表示されますが、どの色か分かれば、もう少し状況を絞り込める可能性があります。
書込番号:26260637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおっしゃっているのは
・レーダークルーズコントロール
・ステアリングアシスト ←特にこれ
・レーンキーピングアシスト
それぞれの作動状況はどうですか?ということです
ステアリングアシストが切ってあると、レーダークルーズコントロールをつけても加減速と前方との間隔調整しかしてくれません
この場合、コーナーでサボってハンドルを切らないと(道路端に寄って)レーンキーピングアシストが作動し、強制的に車線中央に戻されます
全部ONなのに追従性が悪くて、ディーラーがダイアグノーシス使ってもエラーが出ないのなら、個体差と言う名の修理不能です(なにせ他のW206は問題ないので)
諦めて乗るか、売っぱらうしかないです
書込番号:26260655
1点

>エスティ40さん
コメントありがとうございます。
添付画像のようにアシスト機能は全てONにしており、感度を「早め」にして本日よく通っている首都高を走行してみました。結論から申し上げるとW205の方が安定してレーンの真ん中を走ることができていたという感じです。明らかにコースを外れるとか警告が出ているということではないのですが、連休明けにディーラーに相談しようかと思っております。
書込番号:26260870
0点

>LEO1228さん
これで同じ話を3回目です。
車線中央を維持する機能は「アクティブステアリングアシスト」です。
アクティブステアリングアシストはオンでしたか?
アクティブステアリングアシストのステータス表示は緑でしたか?
> W205の方が安定してレーンの真ん中を走ることができていたという感じです
十中八九あなたの車両個体の不良です。
書込番号:26261093
3点

>LEO1228さん
追伸
既述ですが、メルセデス車(少なくともCおよびEクラス)のACC(アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック)および車線中央維持(アクティブステアリングアシスト)は2013年モデルチェンジあるいはフェースリフト以降は一般道でも使えるものですから作動テストは一般道で可能です。
車線中央維持は2013年モデルでは高速道路・自動車専用道でも「???」でしたが、2016年モデルでは高速道路・自動車専用道はもちろん、一般道・山岳道でもかなり実用になっています。2024年モデルでは完璧とは言えませんが、山岳道路のかなりのカーブでも綺麗にトレースします。
近々のフェースリフト後はメルセデス車の中で最新性能になると思います。
https://codehardboiled.com/w206-facelift-and-current/
ACCは2016年モデルから同一車線上の前方静止車両にも対応しています。
書込番号:26261157
0点

>LEO1228さん
ご返信ありがとうございます。
ですが、他の方の指摘にもあります通り、ご確認の内容に混乱が見受けられます。
@添付されている画像の2枚目と3枚目は、今回の症状には関係がない機能です。
A最も重要な「ステアリングアイコンの色」を回答いただけていません。
ディーラーも、Aを気にするかと思いますので、事前に把握されることをおすすめします。
追伸
私も来週、高速道路を運転する予定がありますので、この機能の精度について注意深く観察してみます。
書込番号:26261715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスティ40さん、>SMLO&Rさん
お返事いただきありがとうございます。
まず、カーブで外側に膨らんだと感じた時のステアリングのアイコンは「緑」になっております。HUDで常に把握しています。また、W205含め10年ほどCクラスに乗っておりまして、高速に乗るときは常にONにしております。
添付した画像についてですが、数週間前にディーラーにいるエンジニアに確認したところ「正確にレーンを維持するためには、レーンアシストのみならず、前車を追従する際に車間距離に応じてブレーキも作動するのでブレーキアシストの感度の調整とルートスピードもONにして感度を高めてみてください」とのことでしたので設定しております。
書込番号:26261760
0点

>LEO1228さん
ご確認ありがとうございます。
アイコンが緑ということですので、表示としては正常であると理解しました。
既にディーラーと会話もされているようですので、この場でこれ以上お役に立てることは無さそうです。もし、原因が分かりましたらフィードバックいただけると幸いです。
(私の車でも再現するものなのか、固有の問題なのかを気にしております。)
書込番号:26261778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスティ40さん
お返事ありがとうございます。
実は同じマンションの方でメルセデス乗ってる方が2人いらっしゃり(Eクラス、SLクラス)お2人とはマンション理事会でご一緒するものですからお伺いしてみたのです。そうしたらお2人とも「そんなもんですよ、でも他のメーカーより全然マシ」とのことでした。お一人は車好きでレクサスとマセラッティも持っている(たまに駐車場に駐める車が異なるので存じ上げてます)ので経験上としておっしゃっているのだと思います。
ただ、私の感想としてはW205の最終モデルローレウスエディションの時の方がトレースする精度は高かったと思います。
イギリスにいる友人に聞いたら向こうではディストロニック・アダプティブクルーズコントロールはどうやら後付けするようです。つまりOTAなんですね。とうことは精度に関しても今度上がってくる可能性はあるのではないかと思っています。現行のW206ですら、製造年によってディストロニック・アダプティブクルーズコントロールの設定画面が異なっているようですので・・・
今回、過去に付き合いのあった大手ディーラーにも複数聞いてみたのですが、ディストロニック・アダプティブクルーズコントロールの詳細についてあまり把握されていない、ということが分かりました。唯一、現在付き合いのある正規ディーラーのテクニカルアドバイザーの方だけが詳細設定などについて教えてくれ、大変助かりました。
また何か分かりましたらご連絡いたしますね。
書込番号:26261803
1点

>LEO1228さん
>添付した画像についてですが、数週間前にディーラーにいるエンジニアに確認したところ「正確にレーンを維持するためには、レーンアシストのみならず、前車を追従する際に車間距離に応じてブレーキも作動するのでブレーキアシストの感度の調整とルートスピードもONにして感度を高めてみてください」とのことでしたので設定しております。
しつこいでずが「レーンアシスト」ではありません。「ステアリングアシスト」です。4回目です。
レーンアシストとステアリングアシストは全く別物です。この二者が別物である事のご理解ができないとこの問題は永久に解決しません。
アクティブステアリングアシストのステアリングホイール表示が緑であったという事ですから、「走行>Act. ステアリングアシスト」はオンの設定ですね。別クラスですが写真を添付します。
偶然下記リンクの投稿写真に同じモデルのメーターパネルが写っていて、そこにステアリング表示があります。これ(とHUD)が緑だったという事と理解します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365546/SortID=26261276/ImageID=4063278/
この状態で当初のご説明のような車両の振る舞いだとすると、アクティブステアリングアシストが実際には正しく作動しておらず、車線を逸脱しそう・したところでアクティブレーンキーイングアシストが介入したと解釈できます。
“車線修正“時にステアリングホイールへのタクティカルフィードバックがありませんでしたでしょうか。
以下、念のため。
メルセデスのアクティブレーンキーイングアシスト(車線逸脱防止機能)は、W205世代の古いシステムでは片側ブレーキングによる引き戻しでした。作動すると結構な衝撃です。
W206などの新しいモデルは修正ステアリングによる走行修正に変更になりました。修正による車両の振る舞いは静かですが、タクティカルな警告があります。
いずれも取説に作動原理が明記してあります。
元々アクティブステアリングアシストの動作にブレーキは直接の関係はありません。アクティブステアリングアシストの作動条件としてアクティブディスタンスアシスト・ディストロニックが作動している事が必須ですが、ブレーキ感度などは無関係です。もちろんある程度以上の強い制動中・速い速度での走行中に起きる自動操舵についてはその速度と減速加速度に応じて操舵量の適正制御はあると想定します。
「ルートスピード」とは「ルートベーススピードコントロール(route-based speed adaptation)」の事だと思います。アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックのサブ機能として古くからありますが、日本市場向け車両には昔も今も搭載されていません。
私の感想としてはディーラーのご担当の技術レベルに疑問があります。
書込番号:26261838
1点

>SMLO&Rさん
ステアリングアシストはONにしたままです。
ルートベーススピードコントロールについては画像をUPしてますがONにしてます。
ディーラーのご担当の技術レベルに疑問、ということですが、それを私に言われても(笑)
書込番号:26261849
0点

>LEO1228さん
ルートベーススピードコントロールについては現行のW206日本語取説に索引とページ指定があるものの実際の説明はそのページにありません。
また取説別冊に日本向け車両には搭載なしと明記されています。
実際には仰るように車両にオンオフスイッチがあります。私の車(別クラス)にもあります。
しかしオンにしても取説に解説(旧モデルの日本語取説や現行モデルの英文取説にその内容の説明がある)してあるルートベーススピードコントロールの機能は一切作動しません。要するにUIのバグで日本向け車両についてはスイッチだけ残っている状態です。
>ディーラーのご担当の技術レベルに疑問、ということですが、それを私に言われても(笑)
相手の専門知識のレベルを推察・解析することはご自身を守る上でとても重要です。
書込番号:26261910
0点

>SMLO&Rさん
ルートベーススピードコントロールについて詳細にありがとうございます。下記については存じ上げませんでした。取説はローカライズしただけの場合があり、鵜呑みにできないと思っておりましたが、画面上でもそうだとすると、これは良くないないですね・・・ディーラーに問い合わせしてみます。
「ルートベーススピードコントロールについては現行のW206日本語取説に索引とページ指定があるものの実際の説明はそのページにありません。また取説別冊に日本向け車両には搭載なしと明記されています。
実際には仰るように車両にオンオフスイッチがあります。私の車(別クラス)にもあります。
しかしオンにしても取説に解説(旧モデルの日本語取説や現行モデルの英文取説にその内容の説明がある)してあるルートベーススピードコントロールの機能は一切作動しません。要するにUIのバグで日本向け車両についてはスイッチだけ残っている状態です。」
書込番号:26261949
0点

>LEO1228さん
ルートベーススピードコントロールについての旧モデルの日本語版取説と現行モデルの英語版取説の該当ページをご参考までに。機能拡大はあるようですが、古くからある機能です。
この中で「カーブ(bends」について、旧モデルも現モデルもアクティブディスタンスアシスト・ディストロニックは必要に応じて自動減速しますが、カーブを曲がり始めて横加速がかかってからの減速動作でマップデータやカメラ情報による前方認識準拠ではなく、横Gに基づく減速であり、ルートベーススピードコントロールではないと解釈しています。
日本の場合、当局がこの種の自動制御を認めないのだと推定しています。
書込番号:26262022
0点

>SMLO&Rさん
詳細にありがとうございます。
Cクラスの取説をメーカーサイトで確認したところ、最新のもの(24年9月版)にのみ「ルートベーススピードコントロール」について記載がきちんとありました。SMLO&Rさんおっしゃるように「日本仕様の車には適応されていない」という記載もありました。
ところが、私の車体(24年2月版)やもう一つ前のedition(23年9月版)に目次に「ルートベーススピードコントロール」の該当ページの記載はあるものの「ルートベーススピードコントロール」の関する記述自体が見当たりません。つまりどこかで誰かに指摘を受けて最新版の説明書で慌てて記載をしたとも見受けられます。
ちなみに、SMLO&Rさんは当初より「ルートベーススピードコントロール」は日本では使用できない機能とおっしゃっていましたが、どのようにお知りになったの教えていただけないでしょうか。
いろいろお伺いしてすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:26262097
0点

>LEO1228さん
> 「ルートベーススピードコントロール」は日本では使用できない機能とおっしゃっていましたが、どのようにお知りになった
この機能の存在(グローバルベースで)を最初に知ったのは記憶では2016年頃です。
昨年、メルセデス日本がPDF取説ダウンロードを一時停止する前まで、日本語版取説に英語版取説と同じ内容の機能詳細記載がありました。以前は英語版取説の完全翻訳でしたので、総ページ数もほとんど同じでした。
最近はローカライズしているようですが結構間違いがありますし、ページ数もかなり少ないです。Cクラスだと日本語版742ページに対し英語版(UK向け)は1100ページほどあります。
どう知ったか、は単純です。
@記載してある機能が一切作動しない(旧モデルにスイッチは無かった記憶だが、とにかく「そんな動作はしない」)
A日本の規制当局がこのような高度自動化を許可する訳がないという理解(先入観?)
です。
ちなみに旧モデルでは30km/h以下ならステアリングホイールを持っていなくても時間無制限に自動操舵可能(自動駐車機能の一環という扱いだったと聞いている)でしたが、今はできなくなっています。当局のご指導の結果ではないかと邪推しています。
話を本題に戻します。
60km/h以上での走行中に車線を逸脱しかけた時に車線内に戻される時、ステアリングホイールが振動しますか・しませんか?
60km/h未満で走行中(一般道など)の車線中央維持機能の振る舞いはどのようなものでしょうか?(車線維持する・しない)
書込番号:26262153
0点

ほら、やっぱり・・・
11日も経つのにレスの質問に回答もしない。
自分で解明するための努力もしない。
具体的なことが何一つ書かれていない感覚だけの抽象的な質問に、レス者からの質問にほろくに答えようともせずに、
ただただW205よりも劣ると主張を繰り返すスレ主・・・
このスレは、ネガキャンと捉えられても仕方の無い状況です。
これは、おそらく選択したオプションが原因で、特定の条件が重なった時にだけ起こるものと考えます。
他のユーザー達はオプションを理解しているので、おそらく「お、こうきたか!」「なるほど、こんな風になるのか!」と受け流していてディーラーにはクレームとして入っていないのでしょう。
スレ主は、わざと隠して話に上げないのか? それとも単純に忘れているのか?
さて、ドッチ?
書込番号:26272030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
こんにちは。
2023年製 W206 C200メーターディスプレイの枠付近に白っぽい模様が出ていることに気が付き、W206オーナーの方に同様現象の有無や、御知見のある方にご意見を伺いたく投稿させていただきました。
気になる模様は添付写真の矢印のもので、警告灯の表示機能には問題は無いので最近になって気が付いたのですが、納車時にはおそらくなかったと思います。
保管は屋外(屋根なし)ですが、サンシェードなどで車内に直射日光が当たる状態ではありません。
ご教示のほど、宜しくお願い致します。
3点

何も知りませんが、
メーターのふちの左右にも、白い線が同じように映ってますが、
ふちの何かか、
機能的には何も問題ないですね。
単なる感想です。
失礼しました。
書込番号:26261310
0点

もっとよく見たら、
上から下までつながってるような、一周してるような、角もラウンドしてつながってるような。
メーターの単なる境目が白く見えるような。
上は少し波打ってるのでしょうか。
単なる感想です。
何度も失礼しました。
書込番号:26261316
0点

液晶部にコーティングしたりしませんでした?
ゴムモールに付着したのが白くなってるとかでは。
拡大して見るとモールが波打ったりしててそちらの方が気になりました。
書込番号:26261482
3点

>Tachometerさん
この車両中古で手に入れられましたか?
液晶保護の為にフィルム貼られてますよね? それを剥がしたら終わりと思います。
多分熱で湾曲している事からガラスでは無いPETフィルムの可能性が高いと思います。
Rの付いた角を人差し指の爪で引っ掛け中にゆっくり空気を入れたら徐々に浮いて来ると思います。
メーターの液晶にフィルムなんて不要ですよ
>バニラ0525さん
間違った事を言うのは誰でもあるので全然構わないですが相変わらず、分からない。知らないのに何故首を突っ込むのでしょうか
しかも感想って。。
書込番号:26261593
30点

感想をもう一度失礼します。
こんなメーターに保護フィルム誰が貼るのでしょうかね。
後付けとしたら勇気ありますね。
考えただけでも恐ろしい、素人ではかなりの自信がないと、プロでもこんなところに保護フィルム貼るのでしょうか。
恐ろしいと思います。
貼ったとしたらどなたがしたのか、どなたの意志でしたのか興味あります。
一つでも気泡入れたら、私なら一生凹みます。
メーターパネル触るのも、拭くのもようしません。。
最低,、毛はたきで恐る恐るほこりを払うくらいです。
失礼しました。
書込番号:26261638
0点

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
周囲は何もないのですね。
アレま、スレ主様の写真のふちは何なんでしょうね。
こんなきれいなものがどうしたらあのようになるのか、びっくりです。
勉強になります。
ただ、「この車両中古で手に入れられましたか?」は、
BREWHEARTさんの教えていただいた情報と食い違いますね。
どうしてでしょう。
まあ、いっちょかみの私の性分、いくら言われても治らないと思いますので
そんなに毒舌入ってないと思いますし、ネットでのは、何度注意しても聞かない方多いと思いますので、
無視していただけるとありがたいです。
目の上のたん瘤でしょうか。
スレ主様お邪魔しました。
書込番号:26261678
0点

他の人は こんなスレバトルにならない なら
自分に要因があると なんでわからんのかな
書込番号:26261718
14点

皆様、
説明不足ですみませんでした。
この車両は新車で購入し、納車時に保護用フィルムは剝がしてもらい、その後自身では保護フィルムやコーティングなどはしていない状態です。
そのためデイスプレイの表面上は凹凸や傷などは無く、白っぽい模様は内部にあるように見えます。
BREWHEARTさんからの写真ではこのような模様は無いので、この個体のディスプレイ不良なのかと感じました。
書込番号:26261829
3点

>Tachometerさん
私が言うのもなんですが、
液晶画面の全周が、白い帯のようになってるのでしょうから、
原因はどうあれ、
保証期間なので、ディーラーに伝え、
交換になるのではないかと思いますが、
私が言うのものなんですが、
答え期待せず、ディーラーで対応してもらいましょう。
その結果を報告いただけるとありがたいです。
色々失礼いたしました。
書込番号:26261887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知識が無い人が首を突っ込んで無駄にスレが伸びる行為って、見ている方も読みづらいし、単なる荒らしと何ら変わりませんね。
書込番号:26262021
31点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
お得だと思って買ったC180ですが、後悔しています。ヘッドライトが暗い上にオートハイビームがない!代車で借りたC200のヘッドライトが良かったのもありますが、毎日夜が憂うつです。同じC180の方はどう思っていますか?後悔はないですか?上位グレードの方、やっぱり失敗だと思いますか?忌憚のないご意見お待ちしてます。
書込番号:25932481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買ったのは昨年の7月です。色々な情報ありがとうございます
書込番号:25932728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズC180さん
一年少々お乗りでしたか。
ライトはちょっと残念だったかも知れませんが、Cクラスはなかなか良い車だと思います。
書込番号:25932806
2点

はい。間違いなくいい車です。贅沢な悩みなんでしょうね
書込番号:25932809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズC180さん
実際に比較したわけではないてすが、デジタルライトと普通のLEDライトでは、やはりデジタルライトに敵わないと思います。
LEDライトのバルブ交換は困難らしいので、ハロゲンの方がまだ改善できる余地があったかもしれないですね。
書込番号:25933007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルライトと普通のLEDライトでは、やはりデジタルライトに敵わないと思います。
実際の光束として大差無いと聞きます。
W206のLEDライトは片眼48素子なので、片眼130万素子のデジタルライトと比較すると、全光束が同じでも照らす対象への‘絞り’の緻密さが違い対象物の照度に差が出る場合は明るさを違って感じます。
写真はW213の片眼84グリッドのLED ライトです。W206用はザッと探して見つからなかったのですが構造は同じだろうと思います。
W214のデジタルライト(W206と同じ素子数)と比較して「明るさが違う」という印象は、私は、ありません。
書込番号:25933258
1点

流石メルセデス。
ヘッドライトも色々種類ありますね。
すみません、調べたけどよくわからなかったです。
スレ主さんはC200の方が良かったというし、明るさが違わないという意見もあるし。
デジタルライト(ウルトラハイビーム付き)+アダプティブハイビームアシスト装備のC200?
LEDハイパフォーマンスヘッドライトのC180?
その中間でマルチビームLEDヘッドライトっていうのもあるみたいですが、それはCクラスのライトかは不明です。
マルチビームLEDヘッドライトはマルチパーパスカメラが、前方の交通状況や天候を検知して道路の照射範囲を調節する。
LEDハイパフォーマンスヘッドライトは
フルLEDのヘッドライト。LEDなので昼光色に近い純白の光。
白い光で視認性が良い。長寿命・低消費電力。環境にもやさしい。
メカニズム的には特筆すべき点はありません
との事です。
w205の記事なのでスレ主さんの車とちがうかもしれません。
http://officek.lady.jp/post-1616
書込番号:25933715
1点

経験ないですが、
とにかく優れているのですね。
私などは、LEDというだけで、今はもう十分です。
ハロゲンランプから、HIDになった時も感動しましたが、
今のLEDでも十分満足です。ぜいたくな悩みですね。
いいもの知らないほうが幸せかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:25933791
2点

あ、その前にシールドビームとかありましたね。
それから、ハロゲンランプになった時も感動しました。
失礼しました。
書込番号:25933796
1点

買うつもりなく調べていませんでしたが、W206系のC180とC200の外見上唯一の差がヘッドライトのようですね。
https://www.mercedes-benz.jp/catalog/c-class/sedan/pdf/c-class-sedan_di_mp202301_220922.pdf
これはW205系でも同じでした。見る人が見ればヘッドライトだけでC180かC200/220dか判別できます。すれ違いざまに「ケチったな」と。
で、C180はLEDハイパフォーマンスヘッドライトと言う名の廉価版(アダプティブハイビームアシストプラスなし)。パーツ番号206 906 73 03(左)。
C200/220dはデジタルライト。外側面に青の差し色が特徴。パーツ番号206 906 47 03(左)。
ヤフオクで調べてみてください、微妙に形状が異なります(URL添付でエラーのため、未添付)。
輸入車はカタログの諸元表を穴のあくまで眺めてから買いましょう。ま、メルセデスジャパンは諸元表と違ったクルマを平気で納入した実績(GLB)もあるのでそれすら当てになりませんが。
おすすめは中古&現物を見てからの購入です。
書込番号:25933816
1点

>その中間でマルチビームLEDヘッドライトっていうのもあるみたいです
マルチビームLEDヘッドライトはW213(2016年Eクラス)やW206(2021年Cクラス)に搭載された片眼84素子あるいは48素子のLEDライトの事です。
個々のLED素子は個別に制御可能でアダプティブライティング機能に使用されます。
書込番号:25933844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシら貧乏人には、壊れたらいくらかかるかのほうが気になるなぁ。
書込番号:25933859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々な情報皆さんありがとうございます
書込番号:25933885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
前モデルのC200ですが、納車受けて割とすぐに右側ヘッドライトが故障し(ライトオフできなくなった。)交換した際に、当然メルセデスケアでライトの無償交換でしたが、確か片側部品代だけで40万近くかかると聞いた記憶がありますね。
書込番号:25935955
1点

>Yossheyさん
さすがメルセデス、期待は裏切りませんですね。
書込番号:25936018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初からヘッドライトが劣るのは分かってて購入したんです。他の装備は上級グレードと全く一緒でお得だなと。けどやっぱり車はヘッドライトは重要ですね。ここは絶対ケチらない方がいいです。これから買う方は参考にして頂けたら幸いです。
書込番号:25938977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズC180さん
かなり後悔されてるみたいですが、
C180のヘッドライトそんなに暗いのですか。
上のものと比較したら良くないのでしょうが、
今まで経験された車より暗いのですか?
その点気になります。
ベンツのような素晴らしい会社の基本が悪いのか、上のライトが素晴らしすぎるのか、
今まで経験されたものとの比較教えていただけませんか。
よろしければお願いします。
書込番号:25939083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正確に言えば暗いというよりも左右に動かないので路地の右左折で差があるのです。デジタルライトはコーナリング機能も優れていました。あといちいち手動でハイビームにするのも田舎暮らしなので煩わしいのです
書込番号:25939098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズC180さん
ありがとうございます。
上のいいものと比べて劣ると言う判断でよろしいですね。
決して今までの車より劣るというわけではないと解釈しておきます。
まあ、当然でしょうが。
C180の方が全て暗いとは思われないですね。
全てで満足されたるユーザーもいらっしゃいますね。
卑下されるととはないということで。
失礼しました。
書込番号:25939105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じC180の方の意見も聞きたいんですが、販売期間が短かったためあまり乗ってる人がいないんでしょうね
書込番号:25939256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
w205からw206に乗り換えました。
w206にお乗りの方で、下記の症状はありますか。
@ アクティブレーンチェンジアシストが使えません。 動きますが使えません。
w205では、ウインカーレバーを車線変更位置まで押し下げる(または、押し上げる)と、アシスト画面で大きく矢印が出て、シグナルを出しながら車線変更してくれました。
w206では、ウインカーレバーを通常の交差点を曲がるときの位置まで押し下げ、≪瞬時≫に手動で元の位置に戻します。それからレーンチェンジアシストが作動します。
≪瞬時≫に上げ下げしなければならず、作動したりしなかったり、戻しすぎて逆方向にシグナルを出してしまったりで、使い物になりません。安全装備のはずが危険です。
A 毎回確認メッセージが出ます。
ロービームヘッドライト設定を“左側通行用”に設定しました。すると、エンジン始動時に『ロービームヘッドライト設定(左側/右側通行用)確認』しろと、毎回確認メッセージが出ます。
鬱陶しいので今度は、ロービームヘッドライト設定を“自動”にしますと、『右側通行用』のメッセージが出ます。もちろん『左側通行用』の時もあります。一度も対向車からのパッシングを、受けたことはないのですが安心して乗れません。
B 自動ブレーキの誤作動が多すぎます。
何もないのに急にブレーキが働きます。停車まではしませんが、後続車がいたら、あおり運転と間違われるくらいガクッとかかります。
狭い駐車場に手動で駐車する際、警報もならずに止まります。ぶつけたと思って、降りて確認します。
障害物の警報もしょっちゅう鳴ります。特に雨の日は鳴ります。何もないのに、モニターに赤いラインが出ます。本当に有ったときは、多分ぶつけます。
C ナビのアイコンが消えません。
全消し設定をしても、決まったアイコンが残ります。コンビニやガソリンスタンドくらいでいいのに。
近くに、こんなにお寺が有ったのかと、びっくりしました。勉強にはなりますが、アイコンが邪魔です。
納車後すぐに、ディーラーに上記の点を指摘しました。
納車一か月後、3日間かけてソフトウェアのアップデートを行いましたが、ひとつも解決していません。
ディーラーは、
@⇒動くのだから、故障・不具合ではありません。慣れてください。
A⇒確認メッセージがすぐに消えるのであれば、問題ありません。
B⇒良くあることです。故障ではありません。
C⇒バグです。メルセデスに改善の要望を出します。
これが、大手ディーラーの回答でした。
21点

>ライノライノさん
ご返信ありがとうございます。
【アイコンについて】
「【すべての施設を非表示】のスイッチを【ON】」ではなく、個別のアイコン毎、非表示にしてもだめでしょうか?
私も「すべて」の非表示ではライノライノさんと同じく効果ありませんでしたが、個別のアイコン毎、非表示(スイッチをスライド)にしてアイコンは消えました。
【アップデートの結果について】
また1日預けてアップデートしてもらいました。しかし、私の場合はブレーキ感覚は同じで効果ありませんでした。
アップデート項目は、jpegを添付しました。
効果はありませんでしたが、ワインディングの下り坂以外はこのブレーキでも問題ありませんでした。
担当からはアイドリングストップをオフにしてはどうかとかご提案いただきましたが、変化ありませんでした。
次のアップデートを待ちたいと思います。
書込番号:24964429
0点

私もアクティブレーンチェンジアシストがうまく使えません。ウインカー軽くタッチしてもレーンチェンジしません。ディーラーに確認すると
ウインカーを軽くタッチして、ハンドルを軽く手でアシストするとうまくいくそうです。まだ試してはいませんが。
でも、レーンチェンジアシスするのに手動でハンドルをアシストするとは、笑いますよね。アシストにアシストがいるとは?
書込番号:25005029
0点

>kanaikanaiさん
はじめまして
私もこのスレを見るまではできませんでした。
@デイストロニックプラスで半自動運転状態で80km/h以上の状態であることが条件
Aウインカーレバーを一瞬 上か下にスイッチいれる
とアクティブレーンチェンジ機能が動作開始しませんでしょうか。
この操作はUXを無視しているように思えますが…。
以前の操作の方が良かったです。
書込番号:25005040
0点

w206 c43納車しました。
AとBの症状が出ます。
とくにBは怖くて自動運転が使えないレベルで、メルセデスのシステムは退化してるようにしか感じません。
その他アイドリングストップが車の停止前に起動してしまい、エンスト状態になります。そしてスターターもワンテンポ遅いです。
総じて街乗りが本当にしんどいです。
w205からの乗り換えですが、206の高速走行性のはよくなりましたが、総じて退化したと思います。
いずれにしろシステムのアップグレードで解決できるような内容だと思いますが、足元不満だらけの車です。
書込番号:25181900
2点

>ライノライノさん
昨年はC W206のブレーキの件について貴重な情報をありがとうございました。
後日談ですが、Cは諦め、Eは納車の見込みが立たずで、結局、BMW 523の選択となりまして、1月末に納車されました。
cで買い換えようとしていたのに、出来なかった想いはDの担当営業さんにメールで伝えました。世話になっていた先代の営業さん(現在は他の支店の営業課長さんに昇進しています)にも伝えてもらうようにお願いしました。
それまで、17年付き合ったW203との別れは悲しかったのですが、BMW 523はリリースから6年経過のモデル末期で熟成されており、1ヶ月乗りましたが 快調な乗り心地です。ブレーキフィールもアクセルフィールもベンツと遜色ないですね。ただ、図体が大きく取り回しに苦労しています。4WSはついているのですが 特に駐車場の角から出る時がヒヤヒヤで レーダーとセンサーに頼り切りです。
やはり、Cくらいのボディサイズ感が最高ですね。
W203も熟成が進んだモデル末期に買い 何のトラブルも経験せずに済みましたが、やはり、欧州車といえども、熟成が進んでバグも取れた後期型が良いのかもしれないというのを 今回痛感しました。
次の買い換え時はガソリン車は売っておらず、電気自動車一択となっているのかもしれませんね。
書込番号:25182209
1点

こんにちは、初めまして今回から参加させていただきます。
ライノライノさんにスレします。
Bと新規2つの3項目を書きます。
Bは超音波センサーではなくレーダー(リアバンパー両側)が影響しているようです。バックしているときに後ろに何か障害物(自転車や歩行者など)がレーダー範囲にはいると知らせる、あるいは衝突の恐れがあるため、自動ブレーキをかける。
暫定対策として、設定で”近距離ブレーキアシスト”機能をOFFにすれば自動ブレーキはほとんど動作しなくなります。
ただし、この機能(安全システムとして装備されている)をOFFにした場合のリスクが判りません。Dに尋ねても回答がありません。
Dとして、パーキングアシストがうまく機能しません。
MBの広報では、なぜかうまくいったYouTubeを出していますが、昼・夜、駐車場の横までの距離を変え、駐車場も変更して何十回とテストしたのですが、検知数は3回程度でいずれも左側の駐車スペースだけでした。
何かコツがありましたらお願いします。(駐車スペースへバックで入れるときに自動ブレーキがかかるので、自動駐車を試そうとして発見)
Eデジタルライトの不具合です。
乗り始めて間もなくでしたが、運転中に突然、”デジタルライトの機能が制限されています。”とメッセージが出ました。
Dに入庫、メッセージを消すため?デジタルライト関連のアプリをアップデートしようとしたがアップデートが1日たっても終了できない。とのこと。専用に開発したアプリをインストールしたら、メッセージは消えた。とのこと。
これでデジタルライトの機能が復活したのですか?と尋ねると確認はしていない。とのこと。
何が悪くてメッセージが出て、悪かった原因が解消されて正常機能が回復したとの確認はしていない?ようでした。
どうすれば、確認できるでしょうか?
書込番号:25443585
2点

>syuncyanyaccyanさん
こんにちは。あまりお役に立ちませんが・・・
Bについて
せっかく装備されている安全システムですので、OFFにするのは勿体無いですね。ただ、行くたびに苦労する歯医者の駐車場は、次回OFFにしてみます。
Dパーキングアシストについて
駐車枠が黄色のライン、特に屋内のうす暗い時の反応は良くありません。ただ、正直あまり使っていません。少々遠くてもすいている枠に、手動で止めています。
Eデジタルライトの不具合について
今のところ、デジタルライトの不具合は出ていませんが、前方カメラの曇りの警告が出て、ブレーキアシストやオートクルーズが使えなくなりました。
ディーラーによると、「よく起こる簡単な不具合」だそうで、入庫してすぐに治りましたが、入庫まで10日待ちました。その間に事故が起きた場合の責任を考えると、もやもやが残ります。
※少し脱線しますが、スマホの充電機能について
スマホを置いても9割がた反応せずで、ディーラーに要望を出していたのですが、「無理ですね。レクサスも同じみたいですよ」でした。
ところがその後、リコールの知らせが来て、自動アップデートで、ほぼ100%反応するように改善されました。
「なんだ、やればできる子だったんだ。他もやってよ」・・・でした。
書込番号:25444534
2点

ライノライノさん
ありがとうございます。
※でスマホの充電ですが、
リコール項目ではなくベンツ曰く、”サービスキャンペーンC-0138”として
リコール作業時に実施しています。
iphone12以降に対応できなかったと言っています。
書込番号:25444689
0点

電気自動車が主役になるには条件を満たさないと不可ですね。5分以内の充電で、200キロ走れる。ペロブスカイトなどの安価で高効率な発電システムが各家や車に乗っている。それから全個体電池の様な高性能バッテリー。これらが全て完成しないと、電気自動車は世の中にあった方が良い物にはならないでしょうね。各家庭に安価で乗る太陽光パネルが有れば、充電スタンドはそこら中に設置されることになるでしょうし、各車の屋根で50キロくらい太陽光発電できる様になれば、近場の利用しかしない人は充電がいらないし、遠乗りも、全個体電池完成すれば、ガソリン車と同じ様に走れると思います。それには少なくとも2~3年はかかると思います。今は買うと誰も恩恵を受けない代物です。
書込番号:25446126
1点

おっしゃる通りだと思います。
CO2フリーに踊らされて、
化石燃料から作った電気を車のバッテリーに充電して走る。>>化石燃料で走る車と比べてどうですかね?
エネルギー効率とCO2排出量など、あまり本音のデータが世の中に出てきません。
太陽光、風力、地熱から電気を作り利用しているなら、CO2フリーとなるでしょうが。
完全個体電池も3年ではなく、2030年まで実用化レベルになればよいかな?という開発状況ではないでしょうか。
バッテリー価格が車価格の1/4〜1/5ぐらい、重量が現在の50%ぐらいならないと、実用化とはいえないのでは?
車の屋根で50キロくらい太陽光発電できる様になれば>>現在の変換効率は30〜35%ぐらいで限界値。車の天井部を全部太陽パネルにしても数KWが限界ですね。日中でかつ晴天の条件付き、パネル面をいつもきれいにしている条件。
だから、現在の電気自動車はコンピュータ化も含めてまだまだ発展途上、ブレークスルー技術が必要だと思います。
書込番号:25447618
1点

ライノライノさん
スレ開始から1年過ぎていますが、もしよろしければ近況をお願いできますか?
書込番号:25514521
0点

>syuncyanyaccyanさん
近況は...
走行距離は、18000Km位です。
8月に担当営業から、「リコールが出たのですが、案内が届いても2つありますので、揃うまで入庫は待ってください」と、連絡がありましたが、未だに揃いません。もう少しで、2年目の点検になります。同時にできれば良いのですが、部品が入らないみたいです。
それと、以前、前方カメラの不具合(曇り)でディーラーに向かった際、交通事故発生直後の交差点を通り、その後、左前からタイヤの回転に応じた異音が出るようになりました。
タイヤの空気圧警報は出なかったので、そのまま、ディーラーに到着。「異音がするから、見といて」と、伝えました。
約1時間後、「カメラの曇りはとれました。また、出るかもしれませんが、その時は、すぐに掃除します。タイヤは、問題ありません。」との回答で、そのまま帰宅。しかし、翌日空気圧警報が点灯。左前のタイやを見たら、五円玉くらいの座金のついたピンが刺さっていました。
ちょっと見ただけでわかったのですが、「問題ありません」を信じて高速に乗らなくて良かったです。
w205の時は、違うディーラでしたが遠いのが難点で、w206は近くに変えたのが間違いだったかもです。最大手なのですが・・・
書込番号:25516104
2点

>ライノライノさん
返信ありがとうございます。
当方もリコール対応でDに入庫して対応していただいたのですが、復元作業に難があり1日後でしたが電話してすぐに修復していただきました。
Dのメカさんも大変かもしれませんが、最終確認だけは確実にしてほしいと思った次第です。
Mercedesは30年の間、貴重な体験をさせていただきました。個人的に以前は丁寧だったように感じています。
e350からw206 c200 4maticに乗り換えです。eクラスは価格的に無理でした。
外車のモデルチェンジ後は買うなと言われますが、色々な症状が出て楽しんでいます。D対応してもらいながらほぼ快適に利用しています。
ちなみにDはどちらでしょうか?
今後も気になる症状を載せます。よろしくお願いします。
書込番号:25516645
1点

アクティブレーンチェンジはウィンカーチョン押しですが、起動が変です。自動運転で80キロ以上なら起動するはずですが、私のは1度キャンセルしてリジュームさせないと起動しません。
また、ライトの警告も出ます。また緊急ブレーキも2度ほど勝手にかかり、作動を遅くしたら今は落ちついてます。
しかしそんな事より、バッテリー充電不足の警告から様々な警告が連発するトラブルが直りません。
48Vオルタネータが何かの拍子に充電を止めてしまうトラブルです。負荷をかけると止まると言う話はありますが、いつ充電を停止したかわからないので気づいたらバッテリー電圧が下がってると言う事に。
ゆっくり走ってくれと言われてます。
あとは、1度エンジンを切りスリープになった後に再始動すると復帰すると聞いてます。
が、復帰しない事もあるようで、再発してます。
夏場になり、外気が高く冷却のためにエンジンを切っても電動ファンが回ってるので、スリープに入らないみたいです。
現在納車4ヶ月。5000キロ以上走ってはいますが、最初に出たのは2000キロ。その時にオルタネータなど交換してますが、4000キロで再発。1ヶ月預けましたが、直らず。メーカに伝えてるから、対策プログラムが出るまでお手上げと言われてます。
コンピュータープログラムのもんだいなんで、確かにディーラーでは対処できないみたい。
すべての車両で出るそうですが、負荷のかけ方により出ない人もいるようですが。対策がいつ出るかはわかりません。少なくとも今はC43を買うのはやめるべきだと思います。
書込番号:25757348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にその通りです。
私のも立て続けにエラーメッセージがでたりしてます。最初はバッテリーの電圧不足のエラーがでて、その後走らせたりして1度は消えますが、その数日後にエラーがバカバカつきます。
プログラムの問題で48Vオルタネータが充電を止めてしまうのが原因との事。負荷がかかると止めてしまい、エンジンを止めてスリープに入らないと復帰しないとの事でした。出たエラーは多岐にわたります。
ドイツ本国でもでてると思いますが、対策プログラムが出るまでは乗れたもんではないです。
書込番号:25757379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ojikiAMGさん
こんにちは21年11月登録のC200を先日売却したばかりで現在S待ちです。私はC200をデモカーで購入して1年半ぐらい所有していましたが、駐車場ではずっとCTEKをターミナルにつなげてバッテリー管理をしていたので、このような現象は1度もでませんでした。バッテリーは常に満杯だったようです。最近の車はバッテリーの電気を多く使うので必須かと認識しています。48Vは満充電は寿命をのばすのに良くないのでDにまかせて私は充電しませんでした。
書込番号:25758057
0点

>yasutaka86さん
21年11月登録のC200を先日売却したばかりで現在S待ちです
C63ですかね?凄い車のようですから楽しみですね。C63も4発のターボなんで同じエンジン系ですがプラグインになってるので、制御はかなり違うと思います。ですから同様のトラブルが出るかはわかりません。
C200は代車で長く乗りましたが、異常はでませんでした。私が書いたのは現行のC43での話です。
私のはC43ステーションワゴンですが、エンジン制御が同じセダンも同様かと思います。
書込番号:25758477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ojikiAMGさん
すみません。S待ちというのはCからSクラスに変更しました。
Cのブレーキ軽すぎてうまく使いこなせなかったです。ワインディングではこわい経験をしました。
>>「私が書いたのは現行のC43での話」でしたね。
12Vバッテリー問題たと誤解をしたようです。失礼しました。
早く解決されることを祈っております。
書込番号:25758635
0点

自動ブレーキが誤作動します。
2023/4新車購入、2024/4に1年点検実施。
一般道から高速へ入るときの車線変更時に誤作動することがあります。
毎回同じ場所で10回に1回位の頻度です。
急ブレーキがかかって後続車に追突される寸前のこともあります。
ヤナセの営業に伝えて、ソフトウェアをアップデートしてもらいましたが、
また発生しました。ドラレコのイベントに残っているので、ヤナセに持ち込んでみます。
自動ブレーキをOFFにできるのであればOFFにしたいくらいです。
本当に効いてほしいときに効かないと思うとそれも不安ですが。
後続車に追突されても私の責任になるんでしょうね。
ヤナセもソフトウェアのアップデート待ちでどうしようもないと思いますが、
映像を解析してもらって、早く改善してほしいと心より願います。
書込番号:25759293
2点

国交省へリコールの届け出が出ています。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001618263.pdf
私の車は対象外でしたが、ヤナセ営業から
「対象外なので改良プログラムをあててないが、現象が発生した場合はあてます」
といわれ、先日あてていただきました。
発生した場所で検証をしてくれ、問題ないということで返却いただきました。
自動ブレーキ(ブレーキアシスト)は、ON(高感度、標準、低感度)/OFFでき、
念のため、低感度にしました。
書込番号:25767471
1点


Cクラスの中古車 (全4モデル/1,031物件)
-
- 支払総額
- 108.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.2万km
-
Cクラス C220dアバンギャルド セーフティービジョンP 360°カメラ HUD シートヒーター メモリ付きPシート 電動リア フットトランクオープナー ETC Bluetooth接続 純正17AW
- 支払総額
- 580.0万円
- 車両価格
- 548.0万円
- 諸費用
- 32.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 517.7万円
- 車両価格
- 497.2万円
- 諸費用
- 20.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 548.0万円
- 車両価格
- 525.8万円
- 諸費用
- 22.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 434.9万円
- 車両価格
- 414.7万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜803万円
-
19〜678万円
-
29〜590万円
-
53〜948万円
-
58〜1830万円
-
36〜905万円
-
60〜387万円
-
82〜651万円
-
174〜1067万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 108.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
Cクラス C220dアバンギャルド セーフティービジョンP 360°カメラ HUD シートヒーター メモリ付きPシート 電動リア フットトランクオープナー ETC Bluetooth接続 純正17AW
- 支払総額
- 580.0万円
- 車両価格
- 548.0万円
- 諸費用
- 32.0万円
-
- 支払総額
- 517.7万円
- 車両価格
- 497.2万円
- 諸費用
- 20.5万円
-
- 支払総額
- 548.0万円
- 車両価格
- 525.8万円
- 諸費用
- 22.2万円
-
- 支払総額
- 434.9万円
- 車両価格
- 414.7万円
- 諸費用
- 20.2万円