HT-A7000
- 天井・壁からの音の反射と、独自のバーチャル技術が進化した7.1.2chフラッグシップサウンドバー。
- 「S-Force PROフロントサラウンド」「Vertical Surround Engine」を同時に駆動させ、音の広がりと密度を高めたサラウンド音場を再現できる。
- 「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。8K HDRや4K120のパススルーにも対応し、映画や音楽、ゲームなどのコンテンツを高品質な画と音で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 9 | 2023年9月16日 23:09 |
![]() |
12 | 3 | 2023年9月28日 22:45 |
![]() ![]() |
131 | 20 | 2023年9月15日 20:18 |
![]() ![]() |
71 | 7 | 2023年9月9日 12:03 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2023年8月23日 12:53 |
![]() ![]() |
70 | 10 | 2023年8月15日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
SRS-XG300をスマホと接続して映画やドラマなどをみるのですがSRS-XG300でも音質がすごいと感じるのですがHTA-7000を購入した時SRS-XG300と比べて感動できる程音質に差はありますか?
書込番号:25425209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湯葉の民さん
スマホ接続のA7000は過剰スペックで能力発揮できないです。現状スピーカーで十分です。
大画面テレビとA7000サウンドバーですよ。
それもブルーレイ映画音響で性能発揮です。
書込番号:25425217 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ダイビングサムさん
HTA-7000はテレビと接続します。
書込番号:25425224 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>湯葉の民さん
ソニーの最上位サウンドバーだし、良いと思いますよ。ただ値段に見合うかと言うと
狭い部屋ならA5000で十分でしょう。
書込番号:25425236 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

難しい質問ね。音量によるのよねぇ、、
あまり音量を気にせずにガンガン鳴らせるならHT-A7000はオススメ
SRS-XG300でも30%くらいで聴いているならHT-A7000までは必要ない気がしますわ
お高い買い物だからソニーストアか家電店で視聴した方がいいわよ
書込番号:25425256
16点

>湯葉の民さん
こんにちは
SRS-XG300は2chステレオスピーカーですが、HT-A7000はマルチチャンネル音声信号をデコード出来る点が大きな違いです。
7.1.2chの異なる音声信号で音の広がりや没入感を目指してますので、テレビなどに繋いでネット動画などのマルチチャンネル信号を入れれば、広大な音の広がりが体験できます。
内容積もXG300の約2倍で振動板面積もそれに合わせて広くなってますので、低域の伸びも期待できます。映画などでは低域が重要ですからね。
あとはスレ主さんがどう感じるか次第です。
書込番号:25425327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湯葉の民さん
先ずはテレビのサイズ決定してから、サウンドバー選んで良いです。
https://www.sony.jp/home-theater/soundbar_choice/index.html?s_tc=st_adv_ad_home-theater-homjrny000_D_00-00-00_se_sp_tx_C4631&utm_campaign=st_google_home-theater000_D_00-00-00_se_sp_tx_home-theater&utm_source=ad&utm_medium=adv&gclid=CjwKCAjwpJWoBhA8EiwAHZFzfsOPsPBwqxJntBEIc6cX2_dpzBeoBUD4t_Hs7Aszozg1eA0Y0NCnNBoCdTwQAvD_BwE
書込番号:25425461 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>湯葉の民さん
HTA-7000はコスパの悪いオモチャなので、本当の感動はできませんよ(笑
ちなみに本日これを視聴してきましたが、本物の立体音響でした。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001546175/SortID=25425026/
ダラダラとここで他人に質問してばかりしていないで、ちゃんと自分の耳で本物を聴きにいかないと、サウンドバーの迷宮で彷徨い続けますよ。
書込番号:25425483 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>エラーゴンさん
自分もこれに行きたかったです笑。
書込番号:25425519 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ダイビングサムさん
1人貸し切り状態でした(笑
核ミサイルの移動音にONKYO/PIONEER社員も驚いてました。
明日は、これ行きます。
https://youtube.com/watch?v=wpk2w5YNrx8&si=C0spJ2RJLQtciXIZ
書込番号:25425598 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
標記の件につきまして、ご質問させていただきます。何卒宜しくお願いします。
テレビ Panasonic MZ2500
サウンドバー HT-A7000(最新アップデート済)
PS5をサウンドバーに繋げてHDMI連動オンにしてますが、
PS5の電源をオンにした際に、テレビもサウンドバーも自動でオンにはできないのでしょうか。
現状テレビをオンオフにすると、サウンドバーも連動してオンオフになっておりますが、、、
テレビ、サウンドバー、PS5全てを連動することはできないものでしょうか、、、
書込番号:25425088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう71017さん
ps5はテレビ側接続が良いと思います。
ps5はテレビ側の120コマHDMI入力端子接続でサウンドバーはeARC端子接続です。
ps5もHDMIリンクオン設定です。
テレビ側中心にリンクコントロールすると上手く行くと思います。
詳しくはこちらのリンクです。
https://blog.ja.playstation.com/2022/06/27/20220627-ps5/#01
書込番号:25425180 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ゆう71017さん
こんにちは
PS5の設定の「ワンタッチプレイを有効にする」もオンになってますか?
書込番号:25425329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
お陰様で解決致しました。
ご返信が遅延し大変申し訳ございません。
重ねて御礼申し上げます。有難うございました。
書込番号:25441588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
ゲームや映画を楽しむ為に、本機HT-A7000とSA-RS5を購入してセッティングしているのですが、PS5のゲーム(最近発売されたアーマードコア6)をプレイしてみると、そこまで?な感想です。特にリアスピーカーがレビューでも良く見かける通り、音量が小さく効果があるのかが分かりません。音場最適化の際の包まれる感じの聴こえ方ではないのは、やはりDolby Atmosなどのコンテンツ次第だとは思っているのですが、PS5のゲームは凄いのでは?と思っていたので頑張ってセッティングしたいので、ご教授頂ければ幸いです。
現在のセッティングですが、
【HT-A7000】
下記のようにマニュアルで設定しています。
・センタースピーカーまでの距離
フロント→1.5m
リアスピーカー左→1.5m
リアスピーカー右→1.0m
・側壁までの距離
本体左→5.0m
本体右→0.5m
・天井高さ
フロント→2.3m
左→1.0m
右→2.3m
・スピーカーのレベル設定
全て0db
・360spatial sound mapping
OFF
【PS5】
・テレビのスピーカーで3Dオーディオを出力
OFF
有識者の皆々様からご教授頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
※小生オーディオに関して知識が浅いです。
書込番号:25420108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キングトマトさん
>360spatial sound mapping
OFF
先ずはPS5のゲーム音声出力設定はPCM初期設定変えましたか? ゲーム音声仕様はPCM7.1chチャンネルなのでドルビーとかの設定はダメです。ゲームはPCM設定が良いです。
それと上記360SSマッピングはオンにします。リモコンのイマーシブAEもオンです。
これでゲームも7.1.4ch再生可能となり、リアースピーカーも駆動します。
出来ればテレビ機種教えてください。
書込番号:25420130 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

REGZA 50Z810Xに繋げております。
PS5の設定を確認すると、リニアPCMにはなっておりました。
・360SSマッピングはオンにします。リモコンのイマーシブAEもオンです。
↑こちらも上記のように設定いたしました。
音場最適化の時の音の広がりが凄すぎてゲーム時はそこまで凄いと感じる包まれ感はなかったです。コンテンツによるのでしょうか?
書込番号:25420492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キングトマトさん
ps5はA7000のHDMI入力に接続してはますか?
もしテレビに接続してるようでしたら、A7000に接続する必要があります。
書込番号:25420500 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>bjヘビーさん
PS5はテレビに繋げております。
そうなんですね!
繋ぎ方が間違ってるとは思いませんでした!
どのように繋げれば良いのでしょうか?
書込番号:25420511 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

って説明書に書いてありました…
明日、試してみます!
ありがとうございます😊
書込番号:25420517 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>キングトマトさん
テレビ側ARC機種ですので、ゲーム音声PCM7ch伝送できなかったですね。
ps5をサウンドバーのHDMI INに接続で臨場感が出るようになります。
サウンドバーも最新ソフトにアップデートでps5の4K120fpsVRR ALLMも対応します。
書込番号:25420720 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>キングトマトさん
こんにちは。
HT-A7000ユーザーです。
今回広がらなかった主な理由はおそらくARCでPCM2chしか通ってなかったためですね。
Z810XはeARCではなくARC機種なので、ARCの仕様からして、PCMは2chまで、マルチチャンネルオーディオはロッシーな5.1ドルビーデジタル、DTS、MPEG2-AACしか通せません。PS5がPCMになっていたということはPCMステレオですので、そもそもマルチチャンネル信号が通ってないですね。プレゼンス情報がつたわらないので音の広がりはImmersiveAEオンでもそこそこでしょう。
そのままの接続で行くなら、PS5をドルビーデジタル設定にしたら、ロッシーではありますがマルチチャンネルは通ります。これでもPCM2chよりはだいぶましです。
でもそれより、せっかくのA7000ですから、A7000のHDMI入力にPS5をつなげば音声はダイレクトに処理されるので、PCMマルチチャンネルもロスレスアトモスもDolbyTRUE HDも、すべてA7000で直にデコード可能です。映像はZ810Xにパススルーされるので問題ありません。
接続か設定を変更されてください。接続変更後はPS5の音声出力の設定変更もお忘れなく。
それ以外に気になった点を少々。
まず、オートキャリブレーションではなくマニュアルで設定している理由は何でしょう。
正直、オートキャリはかなりの精度が出ますので、オートにお任せした方が良い結果になる場合が多いです。
>>・天井高さ フロント→2.3m、左→1.0m、右→2.3m
この部分ですが、リア左右で高さの違いがあるのでしょうか?これはできるだけ設置でそろえた方がいいですよ。
キャリブレーションしても、スピーカーのレイアウトまで完全な補正は無理です。カタログにあるような自由な設置をしてもキャリすれば音は全く同じ、にはなりません。
リアLとRの高さはそろえるのが基本です。フロントとリアの高さが違うのはOKです。
>>特にリアスピーカーがレビューでも良く見かける通り、音量が小さく効果があるのかが分かりません。
マルチチャンネル信号が入っても、リアスピーカーはフロントと同じくらいの音量で鳴らないのが正しいです。
4つスピーカーを置いたら4本から同じように音が出て包まれるのでは?というのは誤った認識です。
キャリ終了後のデモ音声ってすごく広がりますが、あれはあくまで短いデモ効果最優先の音源なので、普段視聴の音声やゲームであのような感じにはめったになりません。それで正常です。
リアスピーカーは主にドルビーアトモスで威力を発揮しますが、ドルビーアトモスの場合も、前と後ろは違う音が出ます。殆どはフロントLRから音が出て、リアは周囲の音や効果音などが主体です。雨が降るようなシーンでは前後から音が出て包まれているような雰囲気を出します。のべつまくなし前後から同じような音が出ている、といった音響設計はインド映画でもない限りふつうやりません。
アトモスやドルビーデジタルなどマルチ音源でも、2chステレオ音源でもImmersiveAEボタンを押すと広がって聞こえると思います。あれは、バーチャル音源を生成して逆相音を増やして広さを強調しているだけで、広がりはしますが副作用として定位はあいまいになりますし、プレゼンス情報をだすために変に高域強調されるので、私は普段オフにしています。音は広がれば広がるほどよいってものではありませんので。
書込番号:25420757
3点

>bjヘビーさん
>プローヴァさん
HT-A7000の入力へプレステ5を接続して、プレステ5でAmazonプライムのロードオブザリング 力の指輪を視聴してみました。音量を上げていくとなるほど、迫力のある臨場感溢れるサウンドとなりました。
ゲームの方もやってみましたが、音量を35くらいまで上げると迫力が出ました。基本的に音量は上げるべきなのでしょうか?
リアスピーカーについての認識はプローヴァさんのご指摘通り、誤った認識をしておりました。リアスピーカーも同じ音が同じ音量で出てくれると思っておりました。
マニュアルで位置を変更しているのは、リアスピーカーの左側には設置する場所がなく、少し天井寄りの位置に棚板を打ち込んで設置している為です(右側は棚があるので上段に置いています)スピーカースタンド等を使用すれば良いのでしょうが、子供が小さいので倒す恐れがあるので仕方なく。。。
すみません、PS5の音声出力設定はリニアPCMで良いのでしょうか?その他、オススメの設定や推奨する設定があればご教授頂きたく。宜しくお願い致します。
書込番号:25421633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングトマトさん
基本的に人間の耳はラウドネス特性と言って小さい音量では低音感を感じにくいです。ですから音量を上げていくと低域がよりよく聞こえるようになって迫力が増す感じにはなりますね。リアスピーカーからの音は小さいと思いますが、そちらも聞こえやすくなります。
リアスピーカーの設置に関しては将来的な課題ということでできるタイミングがあればやってみてください。
現状では高さをマニュアル設定するのは正しいです。これにより、RS5内蔵のアトモスイネーブルスピーカーのタイムアライメントが取れますので。
PS5の音声出力設定ですが、昨日9/13のアップデートでPS5がドルビーアトモス正式対応になっていますので、ぜひアップデートされてください。
アップデート後は、音声フォーマット(優先)でDolby Atmosを選択してください。こうすればA7000でDolby ATMOSと認識されるはずです。
書込番号:25421939
2点

>キングトマトさん
>音場最適化の時の音の広がりが凄すぎてゲーム時はそこまで凄いと感じる包まれ感はなかったです。コンテンツによるのでしょうか?
コンテンツのトレーラーチェックしましたが凄まじい音響です。
リモコンでリアー音量マックス、サブウーハー音量マックスで、サウンドバーの音量思い切り上げると良いと思いますよ。
コンテンツの収録に合わせて、音量上げていないのが原因ですね。
書込番号:25422022 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キングトマトさん
回答としてはプローヴァさんが記載してるのと同じになるので割愛します。
補足として、低めの男性の声などが小音量だと聞き取りにくいのも同じ理由になりますので、迫力だけではなく人の声もある一定以上の音量の方が聞き取りやすくなります。
そのため、環境的に許されるのであれば大きめの音量の方が全体的なバランスも良く聞けると思います。
書込番号:25422378 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>キングトマトさん
マニュアルスピーカー設定は360SSマッピングオフにするので、RS5リアー性能が発揮できないので、やめるのが良いです。
音場測定でリアースピーカー音圧レベルしっかり聴こえていればOKです。
リアー2本の左右(LR)設置指定間違えてないか確認です。
PS5のゲームは本物のリアーの音がコンテンツに依っては入っているので、リアーは視聴位置の後ろに置くと良いです。後ろから攻撃されるのが分かります。
書込番号:25422543 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キングトマトさん
>PS5の音声出力設定はリニアPCMで良いのでしょうか?その他、オススメの設定や推奨する設定があれば
現状のps5のゲームソフトはPCM収録です。
これをps5のテンペスト3D変換機能使ってドルビーアトモスにしてもPCM7.1chをアトモス圧縮、更に360SSマッピングで音響変換ばかりで遅延の悪影響が出る可能性があります。ですので、ドルビーアトモス対応のゲームソフト出るまでは、PCM設定が良いです。360マッピングでアトモス同等の7.1.4chなので何も問題ないです。
書込番号:25422601 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キングトマトさん
PS5では、Tempest 3Dオーディオに対応したPS5ゲームの音声を、外部AVアンプやサウンドバー等で3D再現するためにDolby ATMOSフォーマットを使う仕様になっていますので、Tempest 3Dオーディオに対応したPS5ゲームではATMOSに設定するのが正しい使い方になります。Tempest 3DもATMOSもオブジェクトオーディオなので、一般的に普及しているアトモス対応のオーディオシステムを利用するのは自然な流れになります。
変換も糞もなく、リニアPCM7.1にミックスダウン設定していてはタイトル意図通りの高さ方向の情報を持つ3Dサウンドにはできませんのでご注意ください。
360SSMは、リアスピーカーなどの設置条件が理想的でない場合に再マップすることで本来の7.1.4chを再現しようと試みる機能ですから、この機能を十分に堪能するには、元の音声信号は高さ方向の情報のついたアトモスフォーマットが良いですね。そのためのアップデートと言うことです。
書込番号:25423374
1点

>キングトマトさん
設定については、プローヴァさんが的確な回答をされているので、そちらを参考にしてください。
実際にPS5のゲームソフトでサラウンド効果を感じるかですが、
自分はAVアンプとスピーカーで5.1.4chのドルビーアトモス環境を構築しているのですが、
アーマードコア6は、サラウンド効果は薄かったです。
とりあえず、PS5の音響効果を体験したいなら、ASTRO's PLAYROOMはお勧めです。
トップスピーカーもしっかり鳴っていたので、効果が分かりやすいと思います。
書込番号:25423856
6点

>キングトマトさん
>ですので、ドルビーアトモス対応のゲームソフト出るまでは、PCM設定が良いです。360マッピングでアトモス同等の7.1.4chなので何も問題ないです。
補足ですが、このコメントソニーサウンドバー営業マン複数から裏取ってます。
現状PS5のドルビーアトモスゲームソフト無いので、ソニーも比較検証出来ないです。
A7000とリアーの360SSマッピングではあくまでも今後のゲームソフトのドルビーアトモス音声に依存するということです。
それまではソニー360SSマッピング対応サウンドバーではゲームソフト非圧縮PCM7.1ch使用で、テンペスト3D変換の圧縮アトモスは劣るとのコメントです。
まあ十分納得出来る説明と思いましたよ。
いずれドルビーアトモスゲームソフト発売されれば検証結果出るかもです。
書込番号:25423857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キングトマトさん
A7000はPCM7.1chの対応機種なのでゲームPCM7.1chのダウンミックスではないです。こんなカキコミ面倒くさいですが、十分ご注意です。
もう十分説明したので十分でしょう。
書込番号:25423868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キングトマトさん
>天井高さ
フロント→2.3m
左→1.0m
右→2.3m
リアースピーカーこの設置は全く問題ないです。ここがソニーの360SSマッピング音響の売りです。通常の汎用アンプとスピーカーではダメです。
視聴位置の音場測定テストトーンの音圧レベルが均一に聴こえて来れば大丈夫です。
実際映画音響で360SSマッピングオンで良好な立体音響になっていますので尚更です。
ゲーム臨場感はコンテンツ次第でしょう。
色々なゲームで確認すると良いと思います。
書込番号:25423905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダイビングサムさん
>bjヘビーさん
>プローヴァさん
>ヤスダッシュさん
皆様、詳しくご説明して頂きありがとうございました!凄く勉強になりした!せっかくのHT-A7000とSA-RS5なのできっちりセッティングして、ゲームと映画を家族で楽しみたいと思います。本当にありがとうございました!
書込番号:25423966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングトマトさん
そうですね。後は別売りサブウーハー導入でゲームも映画音響の立体音響ガラッと良くなりますよ。ここが実は1番重要です。
書込番号:25423983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
自分は犬と暮らしているのですが犬は人間より音が大きく聴こえます。HTA-7000とサブウーファーを購入予定なのですが映画など観る時だけ大音量で再生します。犬にとって大音量と重低音は耳えの影響は大丈夫でしょうか?鼓膜破れたりしないですか?
書込番号:25414355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>湯葉の民さん
人も犬も鼓膜の強度は同じくらいでしょうから大丈夫です。
書込番号:25414359
11点

>湯葉の民さん
こんにちは
犬は人間の約4倍の聴力がありますが、鼓膜が破れるということはないですが、
ストレスはたまるようです。大音量で試聴するときは、別の部屋に犬様を、移してあげた方が
いいかと 私は思います。
書込番号:25414370
11点

>湯葉の民さん
こんにちは
空気を介して動物の鼓膜を破るほどの低音を再生できる民生用機器はありません。
まして本機のオプションサブウーファー程度だとサブウーファーとしては入門クラスです。
ご心配なく。
でも、鼓膜破れなくても犬が不快そうにしてるなら低音控えたらいいのでは?そういうの飼い主ならわかるもんなんじゃないですか?
書込番号:25414376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湯葉の民さん
犬の鼓膜は破れる事はないです。
動物飼ってる場合は徐々に音量上げる様にすると良いと思います。様子に変化ある場合は、他の部屋に移動してもらってください。
花火とかカミナリのようにいきなりくると犬はダメですね。
後はストレスですが、様子見ながら上手くやると良いです。家の犬は全く音量関係なくて爆睡してます。
書込番号:25414407 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>湯葉の民さん
人間で鼓膜が破れるのは120-150デシベルでジェットエンジンの側の音だそうです。
映画館の巨大なサブウーハーでも耳が痛くなることは全くないので、サブウーハー自体はあまり気にする必要がないと思います。
映画音響の場合はサブウーハー爆音になるのは映画の3割ぐらいですね。勿論サブウーハーの前に犬がいなければ、床面自体は共振防止していればそれ程問題ないと思います。
あくまでも最初は犬の様子見が大事です。
書込番号:25414438 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>湯葉の民さん
サブウーハー実際に置くと良く分かりますが、部屋の置く場所でサブウーハーがならない場所があるはずです。
これは共鳴で低音域が乱反射して低域音波が減衰するスポットが床面に意外とあります。
サブウーハー効かないスポット見つけてそこに犬のベッドにオヤツやオモチャ置いて上手くなつかせても良いと思います。
書込番号:25414582 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>湯葉の民さん
うちは猫飼ってますが、ウーハー重低音が急に鳴るとビックリしてますね。
間違いなくストレスはかかってるので、犬の場合も影響あるでしょう。
なるべく、ウーハー付近にペットを近づかせないように配慮しましょう。
書込番号:25415367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
HTA-7000とサブウーファーのの組み合わせで購入しようと思うのですがリアスピーカーなしでも包まれるような立体感のある音はでますか?
またサブウーファーのSA-SW5はどの程度の低音ですか?体に響くような低音なのでしょうか?
書込番号:25392023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯葉の民さん
こんにちは。
HT-A7000ユーザーです。
本体内蔵のビームツイーターがそこそこ効くので、横に壁があって音の反射が期待できる状況であれば、本体だけでも耳横くらいまでは音は定位し、そこそこのサラウンド感にはなります。
サブウーファーは低域改善手段であって、サラウンド感には直接関係はありませんが、サブウーファーに低域を任せられるため、本体内蔵スピーカーの負担は減るので、中高域の定位感も多少改善します。
ただリアまで音の回るような360度の包囲感を求めると、リアスピーカーも欲しくはなりますね。
SA-SW5に関しては、18cmユニットなので、サブウーファーとしては入門クラスの内容です。値段が高いのはワイヤレスであることや専用オプションなので企画台数が理由でしょうね。
オーディオ用サブウーファーって上を見るときりがなくて、それこそ30cm x2発なんて言うと空気がびりびり振動するような低音が出ますが、それらに比べるとわかりやすく低域が鳴っている感じはします。本体だけに比べると低域はわかりやすく改善されます。
体に響くというのは感覚的な修辞ですので、スレ主さんがそのように感じるかは何とも言えません。
書込番号:25392530
1点

>プローヴァさん
HTA-7000とサブウーファーのSA-SW5を組み合わせることによって低音がアップし、人の声などがHTA-7000単体で聞くよりもクリアに聞こえるということでしょうか?
書込番号:25393079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯葉の民さん
既に書いた通りですよ。
サウンドバーは皆そうですが、バー本体の内蔵スピーカーは、低音を余裕で出せるような口径ではありません。
なのでバスをブーストして帯域バランスをとって低音感を増やすのですが、これをやるとユニットの負担が増えるので、同じユニットから出る中高音の歪みが大きくなります。
サブウーファーに低域を割り当てるとバー本体のユニットの負荷が減るので、本来の中高域の質が上がります。
書込番号:25393874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25393919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:25393921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
HTA-7000の購入を検討しているのですが音がこもるというレビューを見たのですが本当ですか?こもったとしてリアスピーカーを追加したら改善しますか?HTA-7000単体で映画などを見るとき上や後から音が聞こえてくる立体感を感じることはできますか?単体で使ったとして映画を見るとき迫力は映画並みにすごい音を体感できますか?単体だと低音はどれくらいでしょうか?やはりサブウーファーとリアスピーカーを組み合わせないと音は良くないのでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:25376730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湯葉の民さん
みんな聴こえ方個人差あります。
音源でもサラウンド全く異なります。
高額なサウンドバーなので、先ずはご自身で試聴してみてください。試聴しないでサウンドバーは買わない方が良いです。キャンセル出来ませんので。
書込番号:25376751 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>湯葉の民さん
私はオーディオ関連製品は30,000円越えたら他人の意見は参考にしません。
書込番号:25376774 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>湯葉の民さん
>聞こえてくる立体感を感じることはできますか?
部屋の間取り
セッティング
プレイヤー
音源
電源
気温
湿度
体調
気分によって感じ方が変わりますよ。
書込番号:25377171 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

所有者の聴感能力も問われるサウンドバーですね。
特に映画音響に特化したサウンドバーなので、高域と低域音の分解精度が判断できるか、上手くいかない時はどのように対策を実行できるか。
立体音響のチャンネルオーディオとオブジェクトオーディオが合体するファントムスピーカー特殊音響なので、そういった音響分析と違いがわかるかも含めてオーナーが試されるサウンドバーです。
最終的にはフルセットで最強のブルーレイロスレス映画音響になるので、サブウーハー強烈に鳴らせる自宅環境で最大限の能力が発揮されます。
音量上げられない環境では買う意味がないです。
使いこなす所有者の力量が試されるサウンドバーです。創意工夫出来てるオーナーは不満はないはずです。これできない人が迷って悩んで使いこなすことが出来てないです。
フルセット高額なのでおカネ余裕ない人はやめた方が良いかもですね。
書込番号:25377291 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>湯葉の民さん
こんにちは。
A7000+RS5+SW5実ユーザーです。最初は単体で鳴らしていてあとからリアSPとサブウーファーを追加しました。
当方の環境では本機に音の籠りは感じません。セリフは非常に明確かつクリアです。
A7000はビームツイーターが良く効くので、単体でも耳の横くらいまではサイドの音が回り込みます。
アトモスイネーブルSPも搭載しているので、3m程度までの天井高なら上からもきっちり音は聞こえます。吹き抜けの場合は本機に限らずイネーブルSPの効果は減退するので基本セッティングとしてご注意ください。
単体でも想像以上に低域も聞こえますが、これは横幅が広く内容積が大きい効果と思われます。
単体でも十分にハイエンドのサウンドバーらしさを聞かせてくれます。北米レビューサイトなどで★5つを獲得している性能は伊達ではありません。
ただ、低域過多なコンテンツでは、低域が頑張っている分、中高域で分割振動の影響がどうしても出るので、全帯域で歪感を少なくしたければ、サブウーファー追加がとても効果的です。追加すると本体SPは中高域に専念できるので響きがより綺麗になりますね。
書込番号:25377602
2点

>プローヴァさん
僕の部屋だとリアスピーカーは置けないのでリアスピーカーは購入しないことにしました。HTA-7000とサブウーファーのSA-SW5の購入を検討しています。
HTA-7000単体で聞くよりもSA-SW5と組み合わせると低音が強化されるだけではなく全体的な音質はクリアになるのでしょうか?低音が強化されることによって全体的にこもったように聞こえるということはないですよね?
書込番号:25383328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湯葉の民さん
>>HTA-7000単体で聞くよりもSA-SW5と組み合わせると低音が強化されるだけではなく全体的な音質はクリアになるのでしょうか?
うちではクリアになったと聞こえました。スレ主さんの部屋でスレ主さんがどう感じるかは分かりかねます。
>>低音が強化されることによって全体的にこもったように聞こえるということはないですよね?
サブウーファー自体が音の籠り感の原因にはならないと思いますし、うちでもそうなっていませんが、定在波の強い場所がリスニングポイントの場合、部屋の特性で低音がブーミーになることはあり得ます。これはサブウーファー云々ではなく部屋のレイアウトの問題です。
その辺りはスレ主さんの部屋でどうなるかは分かりかねます。
書込番号:25383388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考なりました。ありがとうございます。HTA-7000とサブウーファーを購入することにしました。
書込番号:25384229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの意見参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25384235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





