EE-DC50-WA [ホワイト]
- 沸とうさせた蒸気を約65度まで冷まして部屋を加湿するタンク容量4.0Lのスチーム式加湿器。加湿量は480mL/hで連続加湿時間は約8時間。
- 「チャイルドロック」「ふた開閉ロック」「転倒湯もれ防止構造」のトリプル安心設計なので、ペットや小さな子供のいる家庭でも安心して使用できる。
- 「湿度センサー」「室温センサー」のデュアルセンサーが快適な湿度を自動コントロール。自動加湿は「しっかり・標準・ひかえめ」の3段階から選択可能。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > 象印 > EE-DC50-WA [ホワイト]
口コミを見てこちらの商品が高評価だったので購入してみました。3日間ほど使用してみましたが、全く加湿されている感じがしません。16畳のリビングダイニングに強モードで置いていますが、湿度計は20から30%台。本体も低湿から変化ありません。窓も閉めてエアコンもつけずにいますがレビューのような加湿は感じられません。故障でしょうか?それとも畳数の問題でしょうか?蒸気は出ていますが少ないような気もします。結局超音波式のを併用しないとダメみたいです。
書込番号:24410327 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ねこのせかいさん
16畳ならば加湿容量オーバしてませんか?
2台併用としても超音波式は清潔の面でもお勧めできません。。
書込番号:24410374
3点

>kockysさん
説明書には13畳とありましたが、スチーム式ならいけるかな?と思って設置しました。今までは気化式で水はどんどん減るのに湿度は上がらず。スチーム式に期待を大きく持ちすぎたかもしれません。故障でなければいいのですが、スチーム量が正常に出ているのか気になりました。併用するなら、スチーム式をもう一台がいいでしょうか?何となくモクモクしている方が効果は感じられそうですが、確かに頻繁に掃除しなければならないのはハードル高いですね。
書込番号:24410481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこのせかいさん
私が併用するならスチーム式にします。菌の繁殖考えると最適です。ご存知のように電気代が。。。です。
あと気化式は捨てましたか?これ併用してみるのもありでしょう。
同じような畳数で使用していた際には2台でなんとかというレベル同程度の能力でです。
但し、家の条件でも異なるので参考程度にお願いします。
また、、ある程度の湿度は確保できても冬は窓の結露が酷いことになりました。
故障か否かは水の減りを仕様比較すれば単純に判断できませんか?
書込番号:24410641
1点

>ねこのせかいさん
木造だと8畳という仕様なので、実際の使用状況から推測すると2台設置で加湿量が賄える感じですかね。という事は、加湿方式に関係なくこの機種の加湿量480ml/hx2=960ml/h程度の加湿が必要なお部屋と思われます。
この時期に加湿が上がらないようだと、割と高地のような気がしますがこれから冬にかけて更に加湿要求量は増えますから別途加湿器の購入が必要と思います。
書込番号:24410712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこのせかいさん
こんにちは。
まず、能力が足りているかどうかですが、
ねこのせかいさんの家が高気密の家なのか、在来建築で冬寒い感じなのかによって変わりますが、
仮に高気密住宅であったとしてもこれのスペックは13畳までとのことであり、冬が寒いような家であれば圧倒的に能力が足らないのかなと思います。
あと、吹き抜けとかがあればもっと考慮すべき空間が増えます。
試しに、推奨の畳数の差から考えると、(吹き抜け無しの場合)
高気密やセキスイハイムのプレハブ工法みたいな家なら約80%カバーしてますが、
冬寒い感じの家だと5割程度の能力しかありません。
次に、
加湿器の不具合を考えましょう。
これ、言ってみればポットなので、沸く時は割と盛大な音がなります。
一回沸いたあとでも『シュー』って音がしていたかと記憶します。
これも、他の方が仰るように減る量で判断しましょう。
能力が足りていない場合ですが、
単純に加湿器を増やすということでの対処になりそうですが、私も他の方が仰るように超音波式はちょっとなぁ〜と思うスタンスです。
【私的に思う超音波式のイマイチな点】
・水道のミネラル分が多い地域だと加湿器周りの床がホワイトダストで白い粉が残る(対策:フィルタ付きの製品や浄水フィルタが必要)
・霧が床に到達するとその部分がビチャビチャに濡れる(対策:設置高度を上げたりとか)
しかし、16畳程度の広い空間ということもあり、
今まで、超音波式を使われていて不都合がなかったのであれば超音波式でも良いとは思います。
かと言って、スチーム式を2台、しかも、多分フルパワーで使うような感じなので、電気代は高くなります。
大丈夫ですか?
私は電気代が安価な気化式を併用されたほうが良いかと考えます。
書込番号:24410898
0点

>ぼーーんさん
>レイワンコさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
気化式のはフィルターがもうダメで捨てようと思っていた所です。給水のタイミングはだいたい8時間保たないくらいでブザーが鳴っているので、故障ではないようですね。フィルターの掃除から逃れたかったのですが、気化式をもう一台併用しようと思います。
また何か困った事があれば質問させて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:24412433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



加湿器 > 象印 > EE-DC50-WA [ホワイト]
これまでシャープのハイブリッド式加湿器HV-H55を使用して
3年ほど経ちフィルターも汚れてきて、この際買い替えを検討中でして
スチーム式に興味があるものの、電気代が心配です。
乾燥しがちな部屋なので年間9カ月くらいは運転しています。
現在使用してるシャープの加湿器は
強 190W
静音 12W
エコ(強) 24W
でエコモードで毎日9〜10時間くらい9畳ほどの寝室で使用。電気代は月300円以下でほとんど気にならない程度でした。ちなみにエコモードで湿度50%ちょっとを保ってくれる感じです。
こちらは運転時410Wですが、ずっと加湿し続けてるわけではないと思いますし、実際のところは
どの程度電気代がかかるものなのでしょう?
ずっと運転してると仮定した場合、400Wを1時間くらい使用すると電気代は10円ちょっとです。
9時間で約100円として30日使用すれば3,000円です。そのくらいは覚悟するべきでしょうか?
電気代の差額がそのくらいあると年間だとばかにならない違いになるので、あきらめようと思ってます。
部屋の乾燥具合にもよりますし、ケースバイケースだとは思いますが
今、過去モデルでもよいのですが同程度の象印の加湿器をお使いの方でざっくりでも状況を教えてもらえると助かります。
22点


>どんたらさん
こんにちは。
加湿器なんてほぼ進化しないので、方式による電気代の推測は可能です。
(使用環境により違うが、各方式の比較論は可能)
>9時間で約100円として30日使用すれば3,000円です。そのくらいは覚悟するべきでしょうか?
そうですね。数千円は覚悟したほうが良いです。
ようは電気ポットなので、それの電気代以上はかかります。
>こちらは運転時410Wですが、ずっと加湿し続けてるわけではないと思いますし、
おそらく、平均してこれぐらいはかかります。
なぜなら、お湯を沸かすときはもっと消費電力を使うでしょう(900W程度とか)
そもそも、HV-H55をエコモードで使うという事は、それはもはやハイブリット式ではなく、気化式加湿器なので、
それで事足りているなら次の加湿器も気化式を検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:24337872
11点

>どんたらさん
消費電力量を気にするのであれば蒸気加湿器は1番使わないほうが良いです。
但しどの加湿器でも得られないメンテのしやすさと消費電力以外のランニングコストは圧倒的にこの商品が勝ります。
気化式にしても他の蒸気式にしても加湿フィルターはダメになり交換が必要ですがこの商品には関係ありません。
超音波式はイニシャルコストもランニングコストも安価ですが、メンテナンスはこまめにしないとなりません。
加湿方式において蒸気加湿は衛生面でも性能的にも1番安心できる方式です。本来蒸気加湿はメンテ性が1番悪いのですが、このポット式はメンテ性もどの商品よりも優れている画期的な商品ではあります。
消費電力を優先するなら気化式。
清潔な加湿を希望するなら蒸気式。
蒸気式でメンテをやりたくないならポット式。
手入れも苦にならず、加湿量を求めるなら超音波式がベストかと思います。
書込番号:24338743 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>どんたらさん
超音波式の話が出たので私の見解を言いますが、
超音波式は電気代が安く、部品も少ないのでメンテが出来るなら有力な選択肢にはなりますが、
リスクもあります。
・加湿しすぎ(って言うかモクモク)になる…
自動制御ができないものはお部屋がモクモクになっても加湿しすぎる場合があります。
気化式の場合、仮にセンサーによる自動制御がなくとも機構的にそうなる可能性がありえません。
・スケールがばらまかれる…
お住いの地域の水道水にミネラル分が多いと、そのミネラル分が粉状になって床にばらまかれます。
場合によっては近くの電化製品に悪影響になる場合も考えられます。
目安として、現状の加湿器のフィルターがカチカチな状態になるようなことがあると要注意です。
・床がビチャビチャになる…
形状によっては、噴出口の近くの床がビチャビチャになります。
加湿している空気が煙みたいに見えるってことは、それだけ大きい水滴を放出しているという裏返しであり、
その思い水滴が床まで到達し、床を濡らします。
以上の対策及び備えがされていれば超音波式を検討しても想定外は少ないでしょうが、
何となく選ぶのはちょっとオススメできません。
気化式はこまめなフィルターメンテを必要としますが、その手間とどちらを取るかって感じです。
私は総合的に考えると気化式の方がメリットは多いかと考えます。
書込番号:24338993
13点

>ぼーーんさん
>レイワンコさん
回答ありがとうございます。おっしゃる通りです。
ただできれば実際に象印のこのクラスをお使いの方の実際の電気代のかかり具合が知りたいので
もうしばらく閉じずに他の方の回答も待ちたいと思います。
書込番号:24339122
4点

>どんたらさん
私もこちら購入する前に電気代が気になり調べてみました。
(象印、加湿器、電気代)などのキーワードで。
実際に使われてる方がブログやnoteなんかで紹介比較されてたりする記事たくさんありました。
家庭環境、気密性や契約電力会社、使うタイミング、使用する運転モードなども違うので
見た感じだと正直どれくらいかはわからないかなと思いました。
電気料金が減ったと書かれてる方もいらっしゃったので。
月1500円だったと書かれてる方や月3000円ぐらいと書かれてる方もいらっしゃいました。
あと、お湯にするために900Wぐらいかかるので
節電のために既に温めたお湯をポットに入れてから運転してると書かれてる方もいました。
色々見ながら月に数千円なら電気代よりもフィルター掃除の手間や加湿器肺炎のリスクなど考慮して
こちら購入に至りました。
届いてないので実際に利用してませんがご参考になれば。
書込番号:24343612
13点

>はなこのわさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。胸中弱のどれで運転するかにもよるでしょうし
たぶんうちの場合、基本小でずっと運転するのかなと思います。
おそらく沸騰させるまで最大900W、その後は強運転で410W 、小だともっと消費電力も少ないと思いますし
メーカーも小運転時の消費電力を載せてもらうと助かるんですが・・・
わたしも購入に心は傾いてはいるのですが、本格的に加湿器を使うのは11月くらいからなので
もう少し様子を見ようと思います。
書込番号:24349910
6点

>どんたらさん
加湿器に対する考え方としてまとめると、電気代を大変気にするならスチーム方式は諦めて下さい。
なぜなら、一定の温度の水を沸騰させるのは、一定のエネルギー(≒電気料金)が必要です。
そこにミラクルや魔法の類はありません。
あとは、お部屋の広さや作りによってどう変わるかぐらいの違いです。
スチーム式でこれよりも電気代を節約しようとするなら電熱コイルに少量の水を接近させて一部分だけを沸騰させる方式ですが、
メリットとしてタンクの水全部を温めず、蒸発させたい分をその都度温めるので、少し電気代は節約できます。
しかし、デメリットとして、
・スケールが多い地域は発熱コイルにスケールがこびりつき、こびりつくとメンテが面倒。
・蒸発布タイプの物も同じことが言え、さらに、布交換代が必要。
となります。
象印のポット式スチーム式って、加湿器の中では一番メンテが簡単な方式なんですが、
それを全部電気代という『金』で解決する仕組みなんですよ。
少なくとも加湿器は、金も手間もかけないってそんな都合の良い方式は現状無いんですよね。
書込番号:24350543
18点

購入してシャープのハイブリッド式と併用して使ってます。
気になっていた電気代ですが、ワットメーターで測ったところ
標準運転で400Wちょっとで安定して推移してます。たまに停止してる時もありますが
基本はほぼ400Wで稼働してると思ったほうがよいですね。
ちなみにシャープのハイブリッドはお任せ運転でフルパワーの時でも180W。エコモードなら20Wちょっとです。
日中あまり湿度が低くなりにくいときは、こちらは使わずシャープのハイブリッド加湿器をエコモードで運用。
夜湿度の下がる時間帯には寝る前にこの加湿器を付けて朝まで使うという運用に落ち着きました。
この運用だと電気代は月に3000円程度しか増えません、1日中付けてると1万円かかると思います。
書込番号:24454622
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





