EE-DC50-WA [ホワイト]
- 沸とうさせた蒸気を約65度まで冷まして部屋を加湿するタンク容量4.0Lのスチーム式加湿器。加湿量は480mL/hで連続加湿時間は約8時間。
- 「チャイルドロック」「ふた開閉ロック」「転倒湯もれ防止構造」のトリプル安心設計なので、ペットや小さな子供のいる家庭でも安心して使用できる。
- 「湿度センサー」「室温センサー」のデュアルセンサーが快適な湿度を自動コントロール。自動加湿は「しっかり・標準・ひかえめ」の3段階から選択可能。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2022年12月22日 11:01 |
![]() |
20 | 9 | 2022年12月18日 22:20 |
![]() |
30 | 6 | 2022年12月4日 20:27 |
![]() |
25 | 2 | 2022年4月14日 12:40 |
![]() |
12 | 3 | 2022年3月16日 06:29 |
![]() |
7 | 5 | 2022年2月7日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > 象印 > EE-DC50-WA [ホワイト]
【ショップ名】
ノジマイオンフードスタイル小平店
【価格】
ネット最安値に合わせてくれて15,099円→実質12,477円
【確認日時】
2022.12.22
【その他・コメント】
ネット最安値15,099円に合わせてくれた。
さらにアプリ(新規登録200円)クーポン
さらに店長値引きで14,549円がauPAYで決済
小平市の12月自治体キャンペーンで2,000円還元
Pontaポイント72ポイント
(さらにdポイントも付くらしい)
結果、実質12,477円になった。
本当にありがたい。
さらに今回のレシートがあれば不用になった加湿器を引き取ってくださるそうです。
これはとても助かる。
書込番号:25064120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



加湿器 > 象印 > EE-DC50-WA [ホワイト]
本機種を使っています。
・電気ケトルで沸かし、本機種に投入(ティファール社製、消費電力1250W)
・水を本機種に投入し沸かす
上記ではどちらが電気代がかかっているのでしょうか?
すぐ加湿できるという意味では沸かした熱湯を投入した方がいいのでしょうが…
7点

電気ケトルは思っている以上に電気代がかかります。
気になるのならガスコンロで沸かしたほうが良いと思います。
書込番号:25057321
1点

直ぐ加湿するメリットがわからない。
水道水から水を投入し、数分後加湿が始まって遅いのですか?
ケトルは電気代がかかるし、この製品は沸騰して蒸気を出すタイプなんですか?
書込番号:25057338
2点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。ケトルで沸かすのは意味なさそうですね…。
>user999さん
回答ありがとうございます。
水温が低くても加湿はするのでしょうか?できるだけ熱湯を最初から入れた方が効率がいいと単純に思っていたので…。
あまり関係ないのでしょうか?
書込番号:25057352
3点

メーカーサイトに説明がありますが、この機種の加湿方式は沸騰式ですよ。
ふつうに水道水を給水すれば十分です。
書込番号:25057386
1点

>ラモンタツウさん
普通に電気ケトルで沸かした方が電気代は掛かります。
理由は湯の温度ではなく湿度でヒーターの出力制御をするからです。
いくら沸騰した湯を入れても湿度が30パーセントならヒーターは入りますから。
書込番号:25057766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
ありがとうございます。沸騰したお湯でないと加湿は始まらないと思っていました…。
書込番号:25058205
1点

>ラモンタツウさん
水を蒸発させて加湿するので沸騰しないと加湿は始まらないですよ。
書込番号:25058269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



加湿器 > 象印 > EE-DC50-WA [ホワイト]
購入を検討しているのですが、静音性はいかがでしょうか?
以前に数千円のスチーム式加湿器を使っていたら奥様から「うるさい」と言われ、
次にちゃんとしたメーカーのハイブリッド式を購入したら加湿効果が弱く、
「静音性のあるスチーム式」ということでこちらを検討しています。
みなさん、ご意見をよろしくお願いいたします。
13点

ネットで「静音 加湿器」で見ると、こちらの製品も出てきます。
加湿器のみの製品は、加湿付き空気清浄機に比べたら静かだと思います。
https://sakidori.co/article/163588
書込番号:24981005
3点

自分は象印のポットタイプの音はほとんど気になりません。
今はオフシーズンで使用してないので、どんな音かも思い出せないくらい気にならないのですが、気になるかどうかはその人次第でしょうね。
実際使ってみないとわからないので、他の方式とのメリット、デメリットを認識し、何を最優先にするかを決めて、それでもスチーム式にするのであれば、ある程度妥協するしかないかと。
ちなみに、沸騰するまでの音は小さくなりますが、沸騰後の音は同じですし、オンにして加湿するまでの時間がかかります。
書込番号:24981348
2点

>teru_zouさん
こんにちは(^^)
沸騰するまでの音?はけっこうします。
うちは気になるほどではないです(^^ゞ普通の加湿器の音のイメージだと、違います。
書込番号:24981365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>teru_zouさん
ハッキリ言って静音性はありません。
加湿量も決して多い訳ではないので頻繁に沸騰しますから、
イメージ的にはポットが頻繁に湯沸ししている感じです。
加湿量とお部屋の加湿要求量がバランスしている状態なら
さほど沸騰もしませんから、それなら問題ないと思います。
静音性で言ったら敬遠したほうが良い製品ですが、
維持管理の手軽さと給水の手軽さ、衛生面では間違いなく
1番の商品ではあります。
書込番号:24983206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぞこで使用されるのか分かりませんが、
一度半開きにした電気ポットを当該加湿器と置き換えて設置してみてください。
もちろんくれぐれも倒して大惨事にならないように。
それが貴方の求めている答えです。これ以上無いわかりやすい方法だと思います。
何十年も前下宿屋でみんなでたむろしまくってた時にある奴がいつもポットを半開きにしていました。
自分はそいつがこの加湿器の開発者に違いないと思いましたが、別の会社に勤めてますw
恐らく開発者は羽曳野の方だと思われますw
書込番号:25025332
5点

私は特に気にせず寝られますが普通にうるさいです。
慣れてしまえばそれまでなのでしょうが大半の人にとってはうるさいと感じるかと。
過去に奥さんから苦言を呈されているのであればこの機種は尚更やめたほうがいいと思います笑
書込番号:25038935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



加湿器 > 象印 > EE-DC50-WA [ホワイト]

結露と言うと、当然《窓》ですよね。
結露防止シートはお試しですか?
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%B5%90%E9%9C%B2%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88+%E7%AA%93&crid=3MQN4ZSJ4R7CX&sprefix=%E7%B5%90%E9%9C%B2%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%2Caps%2C173&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_2_7
後は2重サッシ、3重サッシに交換しないとダメかな。
(^o^)
書込番号:24698891
3点

>まっちゃん13さん
結露するしないは加湿器の問題ではなく住居の問題じゃないですか。
書込番号:24699251
15点



加湿器 > 象印 > EE-DC50-WA [ホワイト]

>L1lyさん
ポットやステンレス容器の洗浄につかうクエン酸を浸した後にふき取るか、
重曹でこすればカルキ汚れは取れると思います。
書込番号:24648931
1点

>L1lyさん
鏡のウロコを取るダイヤモンドパットがあるんですがこれが最高です。
クエン酸なりウロコ取りの薬剤を付けて擦ればピッカピカになりますよ。
書込番号:24649570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>L1lyさん
こんにちは。
蓋までスケールが付着してしまうんですねぇ…
私がやるとしたら、まず、蒸気カバーは浸け置き出来るでしょうから浸け置きしますが、
蓋は内部に浸け置き液体を満たします。
浸け置き液体として、熱いお湯にクエン酸を溶かしたものを使用します。
浸け置きしてすすげば汚れは改善して行くと思います。
たわしや研磨剤等で物理的に削るのは傷になる可能性もあり、私は基本的にお勧めしません。
もし、やむおえず実施する場合、どこか目立たない小さな箇所で試してから様子を見つつ実施する事をお勧めします。
書込番号:24651966
0点



加湿器 > 象印 > EE-DC50-WA [ホワイト]
水を入れるのはホースで楽にできますが。
残った水を捨てるのがわざわざ、水場まで行かなければいけない。
そのままにしたいが、残った水は高濃度のカルキなので捨てないとカルキの塊ができやすくなってしまう。
何かいい方法がないでしょうか。
3点

>kkintさん
こんにちは。
カルキは塩素なので沸騰させると抜けると思いますよ。
もしかしてスケールの事でしょうか?
だとしたら、私の認識では一般的な浄水フィルタでは除去はできないです。
対策としてあるにはありますが、とても一般の家庭で導入を考える金額ではないので、お勧めはしにくいですね。
ですから、割り切ってスケールが溜まる前に掃除、もし、溜まってしまったらクエン酸洗浄ぐらいしか方法はないと思います。
書込番号:24583812
0点

自分は洗面台に持って行って、一度すすいでますが、嫁は構わず水を足して使ってますね・・・
水を捨てに行くのが難しいのであれば、キッチンペーパー等で水分と残留物を取るか、こまめにクエン酸洗浄するかですかね?
私は、スチーム式の加湿器なら浄水を使用してもいいのでは?と思いwebで調べ、色々な見解が書かれていましたが、メーカーは水道水以外は使用するなと注意書きをしていますし、一般的な浄水器ではスケールを除去できないと三菱のHPには書いてあったので、メーカーの言う事に従って使用しています。
書込番号:24583922
1点

>キンメダルマンさん
>ぼーーんさん
ありがとうございます。
毎回、残った水を捨てなくても、数回に1度くらいで良さそうですね。
ありがとうございます。
カルキって沸騰させたら抜けてるとしたら、しばらく使っていると底に結晶みたいなものができるのは何なんだろう?
書込番号:24586095
0点

>しばらく使っていると底に結晶みたいなものができるのは何なんだろう?
それがスケールじゃないですかね。
私の地域だとあまり見かけませんが、ミネラル分が多い水の地域だとスケールが割とすぐに析出する事は良く聞きます。
書込番号:24586274
0点

>kkintさん
硬度成分です。
カルシウムとマグネシウムです。
書込番号:24586465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





