EE-DC50-HA [グレー]
- 沸とうさせた蒸気を約65度まで冷まして部屋を加湿するタンク容量4.0Lのスチーム式加湿器。加湿量は480mL/hで連続加湿時間は約8時間。
- 「チャイルドロック」「ふた開閉ロック」「転倒湯もれ防止構造」のトリプル安心設計なので、ペットや小さな子供のいる家庭でも安心して使用できる。
- 「湿度センサー」「室温センサー」のデュアルセンサーが快適な湿度を自動コントロール。自動加湿は「しっかり・標準・ひかえめ」の3段階から選択可能。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
加湿器 > 象印 > EE-DC50-WA [ホワイト]
>ブザービート3さん
こんにちは。
切り・入タイマーですかね。
EE-DC50-WAの方が時間をある程度選べ、
EEーRR50は切2時間、入6時間のそれぞれ一つだけの設定時間です。
書込番号:24455695
2点
>ブザービート3さん
機能的には4点あります。
1.沸きあげ時間が10から15分RRの方が早いです。
2.連続運転時間が2から8時間DCの方が長い。
3.タイマー機能がDCの方が細かく設定できる。
4.ランプの明るさ調整がDCにはある。
沸き上げ時間と連続運転時間の違いで消費電力量がどうなるか確認してみました。
運転モード 弱
沸き上げモード 通常
日数 6日
以上の条件で両機種共に60kwhとなります。
ちなみに1日で計算しても両機種10kwhとなりました。電気代はどちらも同じです。
書込番号:24455788 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
沸き上げ時間の差は大きいですね。
どちらかで悩んでるのならDC50の方が良いですね?
書込番号:24455801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブザービート3さん
>どちらかで悩んでるのならDC50の方が良いですね?
出力が同じで片方の容量が大きいのですから必然的に沸かす時間が長くなるのはあり致し方ありません。
要は、考え方の違いで、
わき上げ時間を短くしたい→EE-RR50
長い時間無補給で加湿したい→EE-DC50
と言う切り分け方になります。
書込番号:24455819
10点
ちなみに、頻繁にONOFFする使い方を想定するのであれば、私はスチーム式(しかもポットタイプ)はオススメしません。
理由は、
この方式だと最初にお湯を沸かすのに一番消費電力を使いますが、電気を着れば、そのお湯を蒸発させないまま放置することになり、
そこまで上げたエネルギーをロスしてしまいます。
ある程度の保温はされるでしょうが、熱は徐々に下がっていくので、やはりロスはロスです。
使うのであれば、1度に長時間使うようにしましょう。
とは言え、そんな工夫をしてもこの方式は電気代がかなりかかりますけどね。
書込番号:24455828
7点
EE-DC50とEEーRR50も購入して両方使ってます。
違いは、ぼーんさんがおっしゃってるとおりです。
加湿能力に違いはほぼないですし
両機種とも消費電力は加湿してないときは0W台ですが、加湿時は控えめモードだろうがしっかりモードだろうが、強・中・弱運転いづれも、ほぼ400Wくらいで消費し続けます。胸中弱やモードの違いは止まってる時間の長さだけです。
タイマーの設定に違いがありますが、例えば切りタイマーはDC50は「1・2・4時間」、RR50は「2時間」のみですが水が切れたら勝手に運転停止するので、あまりタイマーで不都合は感じません。
使用してみて一番の違いは容量1Lの差の影響で運転時間がDC50のほうが長いという部分です。
メーカー公称値
RR50は、強:約6時間、弱:約24時間
DC50は、強:8時間、中:16時間、弱:32時間
RR50でも弱運転にすれば、8時間以上朝までもちますが公称値の24時間は100%持ちません。
弱で運転時間は長くなりますが、夜間など湿度の下がりやすい時間だと2、3時間程度長くなるかなレベルです。
胸中弱の他に、ひかえめ、しっかりの2モードの運転がありますが、しっかり6時間、ひかえめで8時間くらいです。
部屋の広さが8畳以内、乾燥がそこまで酷くない部屋であれば、弱運転メインの運用でRR50で全然よいかもしれません。
寝室などの長時間利用や乾燥のひどい部屋で給水せずなるべくフルパワーで8時間以上連続運転をしたいというならDCを選ぶべきですね。
書込番号:24463975
![]()
9点
加湿器 > 象印 > EE-DC50-WA [ホワイト]
今、白ならQVCで定価よりお安く購入可能です。
https://qvc.jp/product.700281.html?serverId=9&aacid=SK_G_SSC_HG_NN&gclid=Cj0KCQiAys2MBhDOARIsAFf1D1di1_-LzDCE_oi-3WJYAKReXDQ8_IjLQEkDvL-gQCLOKbYQkljFbNEaApwuEALw_wcB
47点
情報ありがとうございます!!
早速注文しました(^o^)
書込番号:24453589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報をありがとうございます。おかげさまで購入できました。
(商品紹介ページにメーカー型番の記載がなくオペレーターさんに問い合わせたところ、
「EE-DC50W」とのご回答だったのですが、届いたのは間違いなく「EE-DC50-WA」でした。)
書込番号:24454607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
情報提供ありがとうございました。在庫切れ、あっても定価ばかりでしたが安く買えて助かりました☺
書込番号:24455675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
加湿器 > 象印 > EE-DC50-HA [グレー]
先日から使用しています。標準モードで適湿、部屋も暖かい感じになりますが
スチームがモクモク出ている感じではありません。
皆さん画像の様にでていますか?
スチーム式なので通常より出ていてもおかしくないのかなと思うのですが
不良品なのか心配になっています
5点
持ってません。
写真は売るためのイメージ戦略なので信用しません。
それよりも室内の湿度計の変化、タンクの水が何時間に幾ら減っているか具体的な数字を出して、通常運転なのか故障なのかを問う方が良いと思いますよ。
(^_^)v
書込番号:24447270
2点
>tns7890さん
ひかえめや標準モードで日々利用しています。
説明書の記載だと、ひかえめだと湿度40%設定、標準で50%設定となっています。
部屋にある湿度計で確認するとそのような感じで自動運転しているのがわかります。
お部屋の湿度により蒸気も変化するのだと思いますがいかがでしょうか。
我が家で見ていても、もくもくとした蒸気が目で確認できる時もあれば
見えないときもあります。
書込番号:24447327
3点
>tns7890さん
もともと水蒸気は目に見えません。
目に見えているものは湯気です。
加湿器から放出された水蒸気は室温で冷やされますが蒸気口付近では飽和水蒸気量を超え一部が湯気として見えます。その他の水蒸気は部屋の空気中にとりこまれたと思ってください。
もっと湯気が見える状態だと部屋の湿度が上がってきていると言えると思います。
書込番号:24447513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
なるほど・・少し乾燥していたのかも知れません。
モクモク出る物かと思ったので安心しました
ありがとうございます!
>レイワンコさん
>はなこのわさん
>入院中のヒマ人さん
書込番号:24448569
1点
ウチは湿度計と空気清浄機の湿度の上昇値を見て確認しています。
それぞれの値はバラバラですが。
書込番号:24449747
2点
室内の気温によります。
例えば冬に寒い外で息を吐くと白く見えますよね。
人の息は湿度が高く、加湿器から出る空気と似ています。
原理としては冬の屋外は気温が低いため、息の中の水分が急に冷やされ、
極小のミスト状の水滴になり、それが白く見えます。
ちなみに超音波式の加湿器は最初から極小の水滴を飛ばすので、モクモクした感じになります。
室内でスチーム式の加湿器をモクモクした白い感じにするには、室温をが15度以下くらいまで下げないと難しかもしれないですね。
書込番号:24454648
2点
加湿器 > 象印 > EE-DC50-WA [ホワイト]
これまでシャープのハイブリッド式加湿器HV-H55を使用して
3年ほど経ちフィルターも汚れてきて、この際買い替えを検討中でして
スチーム式に興味があるものの、電気代が心配です。
乾燥しがちな部屋なので年間9カ月くらいは運転しています。
現在使用してるシャープの加湿器は
強 190W
静音 12W
エコ(強) 24W
でエコモードで毎日9〜10時間くらい9畳ほどの寝室で使用。電気代は月300円以下でほとんど気にならない程度でした。ちなみにエコモードで湿度50%ちょっとを保ってくれる感じです。
こちらは運転時410Wですが、ずっと加湿し続けてるわけではないと思いますし、実際のところは
どの程度電気代がかかるものなのでしょう?
ずっと運転してると仮定した場合、400Wを1時間くらい使用すると電気代は10円ちょっとです。
9時間で約100円として30日使用すれば3,000円です。そのくらいは覚悟するべきでしょうか?
電気代の差額がそのくらいあると年間だとばかにならない違いになるので、あきらめようと思ってます。
部屋の乾燥具合にもよりますし、ケースバイケースだとは思いますが
今、過去モデルでもよいのですが同程度の象印の加湿器をお使いの方でざっくりでも状況を教えてもらえると助かります。
22点
>どんたらさん
こんにちは。
加湿器なんてほぼ進化しないので、方式による電気代の推測は可能です。
(使用環境により違うが、各方式の比較論は可能)
>9時間で約100円として30日使用すれば3,000円です。そのくらいは覚悟するべきでしょうか?
そうですね。数千円は覚悟したほうが良いです。
ようは電気ポットなので、それの電気代以上はかかります。
>こちらは運転時410Wですが、ずっと加湿し続けてるわけではないと思いますし、
おそらく、平均してこれぐらいはかかります。
なぜなら、お湯を沸かすときはもっと消費電力を使うでしょう(900W程度とか)
そもそも、HV-H55をエコモードで使うという事は、それはもはやハイブリット式ではなく、気化式加湿器なので、
それで事足りているなら次の加湿器も気化式を検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:24337872
11点
>どんたらさん
消費電力量を気にするのであれば蒸気加湿器は1番使わないほうが良いです。
但しどの加湿器でも得られないメンテのしやすさと消費電力以外のランニングコストは圧倒的にこの商品が勝ります。
気化式にしても他の蒸気式にしても加湿フィルターはダメになり交換が必要ですがこの商品には関係ありません。
超音波式はイニシャルコストもランニングコストも安価ですが、メンテナンスはこまめにしないとなりません。
加湿方式において蒸気加湿は衛生面でも性能的にも1番安心できる方式です。本来蒸気加湿はメンテ性が1番悪いのですが、このポット式はメンテ性もどの商品よりも優れている画期的な商品ではあります。
消費電力を優先するなら気化式。
清潔な加湿を希望するなら蒸気式。
蒸気式でメンテをやりたくないならポット式。
手入れも苦にならず、加湿量を求めるなら超音波式がベストかと思います。
書込番号:24338743 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>どんたらさん
超音波式の話が出たので私の見解を言いますが、
超音波式は電気代が安く、部品も少ないのでメンテが出来るなら有力な選択肢にはなりますが、
リスクもあります。
・加湿しすぎ(って言うかモクモク)になる…
自動制御ができないものはお部屋がモクモクになっても加湿しすぎる場合があります。
気化式の場合、仮にセンサーによる自動制御がなくとも機構的にそうなる可能性がありえません。
・スケールがばらまかれる…
お住いの地域の水道水にミネラル分が多いと、そのミネラル分が粉状になって床にばらまかれます。
場合によっては近くの電化製品に悪影響になる場合も考えられます。
目安として、現状の加湿器のフィルターがカチカチな状態になるようなことがあると要注意です。
・床がビチャビチャになる…
形状によっては、噴出口の近くの床がビチャビチャになります。
加湿している空気が煙みたいに見えるってことは、それだけ大きい水滴を放出しているという裏返しであり、
その思い水滴が床まで到達し、床を濡らします。
以上の対策及び備えがされていれば超音波式を検討しても想定外は少ないでしょうが、
何となく選ぶのはちょっとオススメできません。
気化式はこまめなフィルターメンテを必要としますが、その手間とどちらを取るかって感じです。
私は総合的に考えると気化式の方がメリットは多いかと考えます。
書込番号:24338993
13点
>ぼーーんさん
>レイワンコさん
回答ありがとうございます。おっしゃる通りです。
ただできれば実際に象印のこのクラスをお使いの方の実際の電気代のかかり具合が知りたいので
もうしばらく閉じずに他の方の回答も待ちたいと思います。
書込番号:24339122
4点
>どんたらさん
私もこちら購入する前に電気代が気になり調べてみました。
(象印、加湿器、電気代)などのキーワードで。
実際に使われてる方がブログやnoteなんかで紹介比較されてたりする記事たくさんありました。
家庭環境、気密性や契約電力会社、使うタイミング、使用する運転モードなども違うので
見た感じだと正直どれくらいかはわからないかなと思いました。
電気料金が減ったと書かれてる方もいらっしゃったので。
月1500円だったと書かれてる方や月3000円ぐらいと書かれてる方もいらっしゃいました。
あと、お湯にするために900Wぐらいかかるので
節電のために既に温めたお湯をポットに入れてから運転してると書かれてる方もいました。
色々見ながら月に数千円なら電気代よりもフィルター掃除の手間や加湿器肺炎のリスクなど考慮して
こちら購入に至りました。
届いてないので実際に利用してませんがご参考になれば。
書込番号:24343612
![]()
13点
>はなこのわさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。胸中弱のどれで運転するかにもよるでしょうし
たぶんうちの場合、基本小でずっと運転するのかなと思います。
おそらく沸騰させるまで最大900W、その後は強運転で410W 、小だともっと消費電力も少ないと思いますし
メーカーも小運転時の消費電力を載せてもらうと助かるんですが・・・
わたしも購入に心は傾いてはいるのですが、本格的に加湿器を使うのは11月くらいからなので
もう少し様子を見ようと思います。
書込番号:24349910
6点
>どんたらさん
加湿器に対する考え方としてまとめると、電気代を大変気にするならスチーム方式は諦めて下さい。
なぜなら、一定の温度の水を沸騰させるのは、一定のエネルギー(≒電気料金)が必要です。
そこにミラクルや魔法の類はありません。
あとは、お部屋の広さや作りによってどう変わるかぐらいの違いです。
スチーム式でこれよりも電気代を節約しようとするなら電熱コイルに少量の水を接近させて一部分だけを沸騰させる方式ですが、
メリットとしてタンクの水全部を温めず、蒸発させたい分をその都度温めるので、少し電気代は節約できます。
しかし、デメリットとして、
・スケールが多い地域は発熱コイルにスケールがこびりつき、こびりつくとメンテが面倒。
・蒸発布タイプの物も同じことが言え、さらに、布交換代が必要。
となります。
象印のポット式スチーム式って、加湿器の中では一番メンテが簡単な方式なんですが、
それを全部電気代という『金』で解決する仕組みなんですよ。
少なくとも加湿器は、金も手間もかけないってそんな都合の良い方式は現状無いんですよね。
書込番号:24350543
18点
購入してシャープのハイブリッド式と併用して使ってます。
気になっていた電気代ですが、ワットメーターで測ったところ
標準運転で400Wちょっとで安定して推移してます。たまに停止してる時もありますが
基本はほぼ400Wで稼働してると思ったほうがよいですね。
ちなみにシャープのハイブリッドはお任せ運転でフルパワーの時でも180W。エコモードなら20Wちょっとです。
日中あまり湿度が低くなりにくいときは、こちらは使わずシャープのハイブリッド加湿器をエコモードで運用。
夜湿度の下がる時間帯には寝る前にこの加湿器を付けて朝まで使うという運用に落ち着きました。
この運用だと電気代は月に3000円程度しか増えません、1日中付けてると1万円かかると思います。
書込番号:24454622
14点
加湿器 > 象印 > EE-DC50-WA [ホワイト]
既にホワイトも転売価格で売っているところが多いですが、今日時点でノジマオンラインでは定価(18000円+税)で売ってました。
グレーが気になりますが、すでにどこも転売価格...
実物のグレー、おしゃれですかね?
書込番号:24429349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>実物のグレー、おしゃれですかね?
【質】では無いんで、雑談として。
物凄く回答しにくいですね。個人の好みですからね。
置く部屋の雰囲気やいんてりあと合うかも個人の好みですし。
(^_^;)
書込番号:24429622
1点
>うめちゃんOLYMPUSさん
グレー使用しています。
デザイナー家電と比較すると、おしゃれ度は落ちると思います
ボタンの文字表示や配置が一般的な日本家電と同様で
ただそこにグレーに色付けしているという感じでしょうか。
家のインテリアに馴染むかどうかでいうと
設置場所のカラーリングで印象は変わると思います
書込番号:24430338
1点
5日9時時点、ビックカメラオンラインで在庫あるみたいですよ。18000円+税です。
書込番号:24430591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はなこのわさん
ありがとうございます(^^)
結局白を購入しましたが、グレーも素敵だったなーと思ってます。
去年から小さいタイプを使っているので知っていましたが、性能とお手入れのしやすさは本当に文句なしですね。
>ララァさん
本当に、転売やめてほしいですよね。必要な分だけ買ってほしいです...。
昨日今日とオンラインで定価販売で出ていたとのことなので、たまにネット検索してたら、まだ定価のものも出てくる気がします!
去年1月に買ったときは、小さいので2万円以上の転売ものしかなくて、、、
どうしても必要だったので、悔しい思いで買いました。
書込番号:24430848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うめちゃんOLYMPUSさん
ジャパネットでホワイトは定価でありました。
延長保証1,100円。
納期は日付指定が12/21からだったので1ヶ月弱点みたいですね。
書込番号:24432465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3日ほど前にヤマダデンキで取寄せと言われて納期を確認したら8週間だったので、ジャパネットのほうが早いですね!
書込番号:24432876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんかぱっと見どこも売ってなかったので
PayPay祭りで
象印rr50とかいうの買ってしまいました
電気代に怯えて冬を過ごします
書込番号:24433006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
加湿器 > 象印 > EE-DC50-HA [グレー]
>まっちゃん39さん
9月1日に注文、10月11日に到着しました。
カラーはグレーです。
書込番号:24417805
![]()
3点
どうしても指定買いするなら、注意が必要です。
量販店は終了品になっています。
在庫がある店舗は値上がりのところもあります。
9月末での販売価格は2万円くらい。
今は安い所で2万5千円くらいで、Amazonに少ないですがあります。
グレーよりホワイトのほうが狙い目です。
違いがあるのかわかりませんが、前モデル(2020年モデル)のDB50の白を買う手もあります。
書込番号:24417859
![]()
3点
>はなこのわさん
>MiEVさん
ご両名の方ありがとうございます。
今日出荷目安の連絡が来ました。
9/7注文で年末に発送予定とのことでした。ヨドバシカメラでグレーです。
はなこのわさんと注文日はちょっとの違いですがその間に注文殺到していたんですね。
ご丁寧にご返信ありがとうございました。
書込番号:24418265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先ほど書き込んだ時は、ヨドバシは終了になってて、今でもそうですね。
書込番号:24418270
0点
>まっちゃん39さん
ホワイトで良ければジャパネットに定価でありますよ!
書込番号:24424911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)







