NA-LX129AL
- おしゃれ着洗剤タンク搭載の「トリプル自動投入」採用、斜めドラム洗濯乾燥機。「カラータッチパネル」「ナノイーX」を搭載したフラグシップモデル。
 - 液体洗剤や柔軟剤はもちろん、おしゃれ着洗剤まで自動で投入する。大容量12kgながら本体幅604mmで一般的な防水フロアに置ける。
 - スマホアプリが洗濯をサポートし、外出先から洗濯を開始したり、予約終了時刻を変更したりできる。「温水スゴ落ち泡洗浄」を採用。
 
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2024年11月19日 12:38 | |
| 34 | 6 | 2023年2月15日 14:07 | |
| 19 | 7 | 2023年5月20日 18:54 | |
| 7 | 1 | 2023年1月17日 03:28 | |
| 22 | 12 | 2022年12月15日 21:47 | |
| 26 | 20 | 2022年9月30日 20:48 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
PANASONICからヒートポンプユニットクリーニング安心パックサービス
のお知らせメールが届いたのですが、
誰か、このサービスを申し込みされた方いらっしゃいますか?
申し込み条件が、購入もしくは設置後、3年以内経過の製品との事で、
自分の場合、あと半年しか申し込めません。
少々高額ですので少々悩んでおります。
2点
>柴犬ピコさん
NA-LX129Bを使っています。
ヒートポンプユニットクリーニング安心パックサービスに申し込んだわけではないのですが、気になったのでコメントさせてください。
NA-LX129ALをお使いで2年半くらい経過しているとのこと、乾燥機能の調子が悪いのでしょうか。
もし乾燥機能の調子が悪いとお感じで、長期保証サービスにご加入なら、迷わず、修理依頼されたら良いのではないでしょうか。
長期保証には未加入で、調子が悪いのなら、利用価値のあるサービスのように思います。
このサービス、16500円(税込)(出張旅費はどうなんでしょう?)ということですが、メーカーのサービスですし、私はあまり高額だとは思いません。
さらに今後、5年を経過したとしても、TEPCOの家電修理サービスというのがあって、5年経過後に加入できるようですよ。
私は、NA-LX129Bを1年8ヵ月使っていますが、丁寧な手入れを心掛けているおかげでしょうか、洗濯機能も乾燥機能も全く衰えたようには見えません。
長期保証を上手に使って、1年でも長く直しながら使っていきたいと考えています。
書込番号:25777735
0点
>もともと28号さん
返信ありがとうございます。
性能的には、まだ問題ないのですが、乾燥フィルタ周りの汚れなど
が気になっております。
このサービスの説明写真をみると、掃除したほうが良いのかと
迷っています。
乾燥パイプも、まめにブラシや手を突っ込んで掃除しているのですが
なかなか取り切れないです。
この機種に変えて、非常に助かっています。(本当に)
長期的に使用するためにも、本サービスを利用する方向で
考えたいと思います。
書込番号:25777757
1点
>柴犬ピコさん
性能的に問題が無ければ、修理依頼は少々厳しいところですね。(笑)
乾燥経路にブラシを突っ込んでまめに手入れされているようですので、おそらく性能的には問題ないのだろうと推察します。
それでも、クリーニングをしてもらって、気持ちよく使うのも悪い選択ではないですね。
良かったら、クリーニングサービスの様子、投稿してください。
書込番号:25777783
![]()
0点
柴犬ピコさん  こんにちわ
結論から言いますと 自分なら入りません(モッタイナイ)
どこでの購入でしょうか?長期保証5年はないのですか?!
10年保証でも付随すのなら別ですが
フィルタの逆洗浄や槽洗浄槽乾燥 自動槽槽洗浄・乾燥の設定や
大自工業 Meltec メルテック
DPW-5L [手動式加圧ポンプ どこでもポンピングウォッシュ 5L]を
ヨドバシcomで購入し洗浄(噴霧で流す)する方が良いです(ダクト含めて)
ウチは、パナドラVX-7000を11年
現在、NA-LX125ALで9月で丸2年になります
槽洗浄の途中でパッキン裏なも拭いて塵をとっています
専用の洗浄剤などは使わないので洗いだけで、濯ぎはしません
最低月1回 多い時は、2〜3回 
サット槽ススギも白物・黒物混在の時は使用しています
書込番号:25778668
![]()
2点
>もともと28号さん
>デジタルエコさん
返信ありがとうございます。
熱交換器も水洗いしても問題ないのにびっくりしました。
過去の書込み見ました。
パイプは問題ないのですが、熱交換器は勇気が無いですね...
(やらかしそうで)
購入したのは上新電機で、長期保証は5年しかありません。
この洗濯機も、今までで最高額の買い物でしたので、
長く使用できることを望んでおります。
もう少し猶予がありますので、ちょっと悩んでみます。
書込番号:25778737
0点
特に乾燥機能に不具合はありませんでしたが、先日こちらのサービスをして頂きました。
ヒートポンプユニットだけでなく、洗濯機本体上側と後側の板も外し、大掛かりなクリーニングでした。
凡そ2時間ほどかかりましたが、きれいにして頂きましたよ。
前方の乾燥経路はいつも自分で「Panasonic おそうじブラシ」で掃除し、後方の取り外しできるフィルターも毎回掃除していますが、熱交換器も乾燥時、自動で水で洗い流しているのですね。
初めて知りました。
今までは洗濯が終わったら水栓を閉めていましたが(水栓を閉めてもエラー表示なし)、これからは乾燥が終了してから水栓を閉めるようにします。
私はこちらのサービスをお願いして満足でしたが、サービスさん曰く、利用するかどうかはユーザー各々の考え方…ということでした。
書込番号:25966613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
【困っているポイント】
洗剤投入口の蓋の内側が写真のようなかんじで毎回濡れます。
蓋だけでなく、自動投入のための洗剤のタンクも側面が結構濡れてしまいます。
カビが発生したりすると嫌なので洗濯が終わると毎回拭き取りしています。
さらには、乾燥フィルターも水滴が付くことがほとんどで、乾燥機を回していない時でも(洗濯のみの際も)乾燥フィルターまで拭き上げる必要があり毎回面倒です。
【使用期間】
4ヶ月程度
【利用環境や状況】
特に湿気の多い家というわけでもありません。
【質問内容、その他コメント】
水が出てくる場所のすぐ上に蓋があるので濡れても仕方ないのでしょうか?それとも不良品でしょうか?
同じ機種を使っている方いかがでしょうか?
カスタマーセンターにも問い合わせましたが、湿度等の関係で濡れることもある、と言われました。
濡れる事もある、のではなく毎回必ず結構濡れます。
商品の性質上こんなものでしょうか?
書込番号:25143589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
誰かのツッコミがあると思うけど、最初かな?
写真忘れてますよ!
(^o^)
書込番号:25143749
2点
>ガーベラ0303さん
我家のNA-LX129も年中、蓋の内側は濡れています。
水の取り入れ口に近いですが、観察すると、その水が特に飛び散ってかかっているわけでもなさそうですね。
見たところ結露水のように見えます。
ということは、洗剤類の温度が外気より高くて、水分が蒸発して、蓋の裏側で結露している感じでしょうか。
洗剤類の温度については、測ってみたことはありませんので、推測です。
洗剤類の温度が低いと、粘度が小さくなってしまうので、温度を高く保つ方が都合が良いと思われますね。
ただし、洗剤類の温度を高く保つような仕組みがあるのかどうかはわかりません。
いろいろと能書きを述べてしまいました。
さて、私は、昨年3月から使用していますので、カビの発生しやすい、高温多湿期も使用してきましたが、カビの発生を見たことがありません。結露水?をふき取ったこともありません。取扱い説明書にも、蓋裏の濡れをふき取れとは、書かれていないように思います。結論として、こういう仕様で、不良品ではないと思いますよ。
乾燥フィルターの濡れは、確かに洗濯だけの時にも起こることがありますね。乾燥時には、熱交換器の自動清掃のため、水が飛び散り、濡れることになるのでしょうが、洗濯だけの時にも、何か機械がやっているのでしょうかね。
取扱い説明書には、「温水コースで洗濯したときは、フィルターの水滴をふき取れ」と記述がありますから、温水コースを使うと濡れるのでしょうか。よくわかりませんが、こういうもののようですので、不良品ではないと思いますよ。
乾燥フィルターのふきあげですが、乾燥使用後のフィルター掃除時以外に行ったことはありませんが、洗剤ボックスと同様、カビを見たことは一度もありません。乾燥機能をよく使うからということかもしれませんが。
洗剤ボックス蓋裏の濡れも、乾燥フィルターの濡れも、そんなに気にすることはないのではないかというのが、同機を使用している者の感想です。
書込番号:25143781
5点
>入院中のヒマ人さん
>もともと28号さん
お返事ありがとうございます。
昨晩投稿した質問に写真の添付ができていなかったようなので再度投稿します。
添付したもののアップロードを失念しておりました。
不慣れで申し訳ありません。
写真のようなかんじでかなりの量の水が毎回蓋に付きます。蓋の内側の下部の窪みにまで滴れ落ちるくらいの水の量です。
同じ機種は全部こんなかんじなのか、もう少しマシなのか、もしくはほとんど水など付かないのかが知りたいです。洗剤は自動投入で楽なのに、結果的に洗濯が終わってから毎回蓋を拭くのが結構な手間でして…
>もともと28号さん は同じ機種をお使いのようですので同じくらいの水が洗濯後に付くのかどうか教えていただけると助かります。
書込番号:25143947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ガーベラ0303さん
蓋というのは、洗剤投入口全体の蓋のことだったんですね。洗剤を入れてあるケースのことかと思っていました。
洗剤投入口全体の蓋の裏ですが、我家のNA-LX129も同じような感じで水濡れしています。
ただ、これは、洗濯に使用する水の投入口の真上なので、ジャバジャバ入ってくる水の跳ね返りの水です。
これは、構造上仕方ないですね。一度、洗濯が始まったら、水の投入が始まりますので、蓋を開けて観察をなさってください。
跳ね返り水が蓋を濡らすだろうことがわかります。
カビの発生の心配ですが、私は普段、ふき取ったりしませんが、かびの発生を見たことはありません。
高温多湿期には、知らず知らず拭いていたかもしれませんが、それほど神経質になって、拭かなければ!!、という感じではありませんでした。
ただ、高温状態では常に濡れている場所にはカビが発生するのは当然のこととしてあるので、ふき取るようにされるのが一番いいでしょうね。
私も、気をつけたいと思います。
書込番号:25143991
![]()
7点
>もともと28号さん の洗濯機も同じような状況と知って少し安心いたしました。
カスタマーセンターに問い合わせた際に、電話口の方が、濡れる事もあります、という言い方だったため、我が家が不良品を掴んでしまったのかと思い心配していました。
放っておくのが躊躇われるくらいの水の量なのでこれからも蓋は拭き続けることになると思いますが、今後後続機種を購入される方の検討材料になれば幸いです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25144044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ガーベラ0303さん
カスタマーサービスさんは、マニュアル通りのことしか返答できないし、実際にその方が使っているとは限らないので、案外的外れな答えしか返ってこなかったりしてあてにならないものです。使っている者の方が、よくわかっているものです。
「濡れる事もあります」との返答は、よくわかってない証拠ですね。
必ず濡れます。
あれだけ近い距離(おそらくギリギリ)で、水流が勢いよくドバドバ流れるのですから、そりゃ濡れます、絶対に濡れます。(笑)
私などは、しぶきを外に漏らさないための、そのための蓋だと思っていますので、濡れて当然だと理解しています。
それに、あのドバドバの水流でなければ、手動投入の際、特に粉末状の洗剤や漂白剤、柔軟剤が、完全に溶けてドラムに入っていかないのでしょうね。
蓋裏が濡れる問題は、私は欠点とは思いませんが、良くない点と思われる人も多いのかもしれません。苦情が多ければ、パナソニックは、今後のモデルチェンジの際、改良してくるのでしょうね。
少しは、お役に立てたようで、良かったです。
書込番号:25144127
6点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
購入してもうすぐ1年になります。
最近、ドラムが回転する際にカリカリ?ギーギー?みたいな音がします。
左回転の時は鳴らないのですが、右回転に変わる際にカリカリって音がします。
あと、最初の洗濯量の計量の時にも鳴り、回転が止まる時も音がします。
しかし、毎日鳴るわけではないようで、一昨日は鳴っていて、昨日は鳴らず、今日再び鳴るという感じで、修理依頼しようか悩んでます。
前のモデルだとベルトの緩みとか劣化で、音がするという書き込みも多数見られたので、それなのかなぁ…と思うのですが、この機種でも同じような現象は起こりうるんでしょうか?
動画におさめようと思ったのですが、そこまで大きくない音なので上手く音が拾えず、修理に来てもらっても再現できないと、対応してもらえないかもしれないし…と悩んでます。
書込番号:25122265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
説明書にはギィーやカリカリという音はモーターの音だと記載があるので、これなのかぁ…という気もしますが、購入当初は鳴ってなかったので、不安になりました。お使いの皆さん、実際このようなギィーとかカリカリって音聞いたことありますか?
書込番号:25122275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
人の意見は無意味ですよ。
使い続けるのはあなたですよ。
購入1年未満なら保証中なら、早くサービスに電話して、点検を頼むことです。
書込番号:25122317
9点
温室みかんさん  こんにちわ
音の表現オノマトペは、人により感じ方がちがいますから
気になるなら、長期保証など有るうちに
購入店からの早めのサービース依頼をオススメします (^^)/
書込番号:25122700
![]()
0点
確かに音の表現って難しいですね。
音が出る日と全く出ない日があるので、修理依頼のタイミングが難しく、こちらでお聞きしてみました。
点検に来てもらっても音が出ないと、異常無しとなりそうですので…。
とりあえず、長期保証に入っているので、もう少し様子を見て、音が頻発するようであれば、修理依頼してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25125622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>温室みかんさん
音が鳴りだしたら動画に撮ればいいじゃないですか
ベルトがそろそろ外れるかもしれませんね
書込番号:25132347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュワ827156さん
動画に撮ろうと試みたのですが、私のスマホの問題なのか、音が上手く拾えませんでした。
しかも、最近は音が鳴らなくなってしまい、あれ??という感じでして…。
もうしばらく、様子みることにします。
ありがとうございました。
書込番号:25133791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
十年位前の一万回近く使ったドラム式はベルトが減るまたは伸びて?くるとドラムが小刻みに反転するときにドラムの動きとモータ音に微妙にズレが出てました。ポキッポキッンとか音が出てましたが、ベルト張り替えても動きはパリッと正確になったんですが、音は消えませんでしたよ。ベアリングのうなりが出てきたらメカケース変えないといけないのできついです。
書込番号:25267858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
現在シャープの洗濯乾燥機を使用しています。
洗濯乾燥が終わった後に、必ず「シワ防止運転」が最長2時間あります。
これは電源を切って、洗濯物を取り出せば停止されます。
この運転時間は、洗濯スタート時に表示される洗濯時間目安とは「別」で、
例えば洗濯-乾燥目安4時間で表示されても、
洗濯終了後、すぐに電源を切ることができなければ
自動でプラス2時間となるので、6時間回ります。
メーカーに問い合わせた所、この機能はシャープだけでなく、
他メーカーも同様にあると聞きました。
パナソニックの洗濯乾燥機にもありますか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ちなみにシワ防止運転を行わない設定はできません。
この機能が常に作動するのであれば、
各メーカーが提示している電気代目安や時間は異なると思いますし、これを含めた目安を表示すべきだと思います。
(購入条件で電気代や時間を考慮する人もいるため)
説明書を見ましたが確認できませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。
1点
シワ防止運転の意味を誤解されているように思います。
乾燥運転が終了後、すぐに取り出さないと洗濯物がドラムの下に溜まってシワが発生してしまうため、取り出すまで(最長2時間)「シワ防止運転」をしているのです。
乾燥運転終了後に「シワ防止運転」でシワを取り除いている訳ではありません。
書込番号:25100736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
【困っているポイント】
今年の4月から使用しています。
洗濯・乾燥モードの時にはしっかりと乾燥がかかるのですが、
洗濯後に電源を切って、外干しするものを一度取り出し、その後乾燥のみで運転をすると乾き切らないのです。
洗濯量はごく少量で、私としては乾かないのが不思議なくらいの量なのですが、、、
一般的にこういう仕様なのでしょうか?
普段は洗濯・乾燥モードで使用するのでそれほど困っているわけではないのですが、
洗濯と乾燥を分けると毎回この症状となってしまい、どうしたものかなぁと思っています。
以前もPanasonicのドラム式の洗濯機を使用していたのですが、こちらも購入して半年程で上手く乾燥がかからなくなり、
半年毎に修理→乾燥不良→修理→乾燥不良といったことを繰り返していました。
さすがに初期不良では?と思い購入店に相談したところ、こちらの機種と交換になりました。
今回も交換してもらってから一年経たずでこの状況なので、Panasonicの洗濯機はこういうものなのだと割り切った方が良いのかなと思い始めています。
皆様が使用しているものはいかがですか?
教えて頂けると幸いです。
書込番号:25051455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まめだゆなさん
洗濯モード時と洗濯乾燥時の脱水時間の違いです。
今、洗濯乾燥していますので、正確な時間の確かめはできませんが、洗濯乾燥モード時の「おまかせ」運転時は、脱水時間13分で、洗濯のみモード時は、それよりもずいぶんと短い脱水時間になっていると思います。
私は、アプリ「スマホで洗濯」を使って、しっかり脱水洗濯というコースを作っています。
脱水時間を13分にしたおまかせ洗濯コースです。
なぜ、洗濯モード時は、脱水時間が短いかというと、それくらいの脱水の方が、吊り干しの場合は、しわが出にくいからという説明を聞いたことがあります。
消費者の希望としては、乾燥のみ運転の際、濡れ具合に応じて、乾燥時間を調整してしっかり乾燥させてほしい所ですが、どうやら苦手なようです。
使いこなしとして、脱水時間を延長した洗濯コースを作るか、洗濯乾燥コースを使って運転し、洗濯が終わった段階で一時停止して、乾燥不適なものを取り出して、再度乾燥運転をはじめるかどちらかですね。ただ、その際、取り出す分量が多いと、これまた、乾燥運転時間を異常に短縮して、乾燥が甘くなることもあります。
パナソニックのドラム式洗濯乾燥機には、あまり隙が無いように言われることもありますが、まだまだ改善しなければならない点はあるようですね。
そこは、使いこなしでカバーすればいいと、私は考えて、便利に使っています。
書込番号:25051504
![]()
3点
>もともと28号さん
回答ありがとうございます!
今確認してみたところ、洗濯・乾燥モードだと脱水13分、洗濯のみだと4分でした!
今度洗濯のみで使用する際には13分の脱水で様子を見てみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25051531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まめだゆなさん  こんにちわ
洗濯と乾燥を分ける場合は!乾燥しない衣類を取り出し
残りの衣類を洗濯乾燥コースで、脱水・乾燥をオススメしまう
脱水時間だけでなく、衣類の解しがプラスされます(皺軽減)
脱水時間表示は、13分以上と表示します
ウチは、コース分離での使用は少ないですが
分ける時は、VX-7000の時からその様にしています(12年使用)
現在は、NA-LX125ALを使用して3ヶ月です
乾燥時の衣類が少量なら乾燥は、省エネの方が良いかも
乾いた、バスタオルなど一緒にいれると舞いもよくなり
時短と消費電力量の軽減になりますョ
洗濯と乾燥を分ける事が多いのであれば
わたし流に設定するのも多少の手間の軽減になるかもw
書込番号:25051738
![]()
3点
>デジタルエコさん
色々な乾燥方法を教えて下さり、ありがとうございます!
今まではただ洗濯や乾燥をしていたのですが、色々なコースを賢く使い分けるのが良いのだと勉強になりました!
チャレンジしてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25052042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まめだゆなさん
>洗濯量はごく少量で、私としては乾かないのが不思議なくらいの量なのですが、、、
129ってエコナビ作動するんでしたっけ?
なんかおかしくないですか。
なにが乾かないのでしょうか。
パナのドラムですがいつも脱水4分で、普通に乾いてます。それも省エネモードで、
書込番号:25052128
![]()
1点
まめだゆなさん
失念していましたが  
ジェットほぐしは!設定していますか?
LXシリーズにフルモデルチェンジしてドラムの直径・容量UPや
3Dセンサー位置の変更、Wバランサー(前後)など消費電力量軽減
ウチは、もっっぱら省エネ乾燥
少量乾燥の場合は、多少の工夫として広げると乾燥コースだけでも良いかも
ただし、脱水率が低いぶん消費電力量は増えますネ
余談ですが、節電エコチェッカー ET300 付けるといいですョ
NA-LX129ALの省エネ性がよくわかるかと
ヨドバシcom などで
書込番号:25052745
2点
我家のNA-LX129は、過去8ヶ月で、数回、生乾きになってしまいましたが、その全てが、標準乾燥モードでした。省エネモードをよく使いますが、一度も生乾きのトラブルはありません。
乾燥に関しては、省エネモードの方が私の信頼度は高いですね。
とにかく、スレ主さんが報告されているように、おまかせ運転をしても、条件がそろうと、生乾きになってしまうようです。少量であっても例外ではないようです。
どんな家電製品でも、こうしたクセというか弱点があるのではないでしょうか。
メーカーには、改善して欲しいとは思いますが、使いこなしで対処するのが、幸せかなと思います。
そういう条件で使わないとか、エコナビをOFFにするとか、ですね。
書込番号:25052878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koutontonさん
回答ありがとうございます!
乾燥量としてはフェイスタオル4枚程です。
標準乾燥モードで使用しているのですが、乾燥終了後すぐに取り出してみると、しっとりとしています。
洗濯レポートをみてみると、エコナビによって乾燥時間が短くなりました等とでているので、エコナビは作動しているのだと思うのですが、、、
省エネモードの方がよく乾燥するのでしょうか?
次回試してみようと思います。
書込番号:25053465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジタルエコさん
ジェットほぐし、設定されています!
いつも標準乾燥で使用していたのですが、省エネ乾燥の方が良いのですね。
よく調べれば色々な機能が使えるのだと思うのですが、
機械音痴なため、いつも標準洗濯・乾燥ばかり使用していました。
節電エコチェッカーのこともありがとうございます!
調べてみます!
書込番号:25053475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もともと28号さん
標準乾燥モードだと生乾きになりやすいのですかね?
勝手なイメージで乾燥能力は標準乾燥>省エネ乾燥だと思っていたのですが、
皆様が省エネ乾燥を使用されていると知り、今後は省エネ乾燥にしようと思います。
色々と教えて下さり、ありがとうございます!
書込番号:25053672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まめだゆなさん
乾燥能力は、標準乾燥>省エネ乾燥だと思いますよ。
そもそも早く乾きますし、ジェット乾燥なんかは、省エネ乾燥では使えません。
私は、基本的には、標準乾燥を使いたいですね。
省エネモードをよく使うのは、曇りの昼間ですね。
太陽光パネルで発電した電力をできるだけ有効に使いたいので、発電量の少ない曇りの日は消費電力の低い省エネモードをにして運転します。雨の日は使わず、安い夜間電力を使って、深夜に洗濯乾燥します。因みに、我家は卒FIT組です。
要するに電気代の節約です。
夜間などは時間がかかってもいいので、省エネモードとしたいところですが、今のところ、そこまでの節約はしていません。(笑)
いずれにしても、いろいろな使い方があると思いますので、当然ですが、まめだゆなさんのスタイルでお使いになればよいと思います。
書込番号:25053717
1点
>もともと28号さん
日中に使う場合に、省エネモードを使われているのですね!
我が家もオール電化で、太陽光発電ありなので、夜間に洗濯・乾燥をしているのですが、
朝起きたときに生乾きにの状態だと嫌だなと思い、毎回しっかり乾燥で使用していました。
昨日、洗濯乾燥モードで省エネ乾燥を使用したのですが、きちんと乾いていて驚きました!
また、本日洗濯と乾燥を分けて使用した際も、脱水時間を13分に設定したら、きちんと乾燥できていました。
これからは我が家の生活スタイルに合った洗濯機の使い方を模索しながら使っていこうと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:25054842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
不慣れでお返事遅くなることあるかと思います、すみませんm(_ _)m
129ALを購入使用し始めて一ヶ月ほどです。
洗濯機下部の排水フィルターに、キッチンの浅型排水口用のストッキングタイプのネットを輪ゴムでつけて週一交換していました。(こちらでおすすめされていたドラム式専用のものを使っていればよかったのですがケチって代用してました。)
洗濯機使用頻度は1日1回乾燥までしてます。
先日排水フィルターにつけたネットを交換しようとしたらついてなかったのです。紛失してました。もしかしたら自分がつけ忘れただけかもと思いたいのですが、たしかに付けたと思うのです。。
エラー表示やおかしなことは起きていません。
この場合、内部のどこかに流れて行ってしまったのか、排水溝の方に詰まってたりするのか、どういうことが考えられるでしょうか?賃貸で狭い場所にピッタリ収まっていて洗濯機の下に排水溝があり、洗濯機下部に前板?もあり確認するのが困難です。。
エラーが出ないから放っておいていいのか、それとも詰まりがないかプロに確認してもらったほうがいいでしょうか?(ヤマダ電機の保証があります)
書込番号:24931208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんとも言えないです。流れちゃったかもしれないし滝シャワーポンプ方面に行っちゃったかもしれませんが、いずれにせよ不具合がなければ様子見で良いのでしょう。ネジ4本外して下のパネルとコントロールボックスを外せば排水経路は目視出来ると思いますよ。据え付け手順書が手元にあれば参考にしてみてください。
書込番号:24931226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
合理的に考えたら、排水溝に流れたんじゃないですか?
水が溢れてくるかどうかしばらく要注意でしょう。
書込番号:24931230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
排水フィルターは良くなっていて改良版なので余計なフィルターはいらないと思うのですが、昔のは剣山みたいになってる隙間とこうしに糸くずヘドロが詰まるので掃除しづらいのでフィルターが必要だっただけなのですよ。かりにメッシュが排水経路にひっかかるともれなくヘドロ水洗浄になるような気がしますね。付け忘れではないですか?輪ゴムはついていましたか?
書込番号:24931254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>センセン使用中さん
ありがとうございます。流れちゃってたら本末転倒ですよね、公式ではネット不要ですもんね、、前パネル外せるんですね!すぐにでも確認したいのですが里帰り出産のためちょうど自宅を離れたタイミングで、ネットがなかったというのもパートナーの報告でした。自分の目で確認できずもどかしいです。輪ゴムもなかったようです。ネットつけたのが記憶違いだったら良いのですが、、泣
書込番号:24931321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。問題おきるか少し様子見たほうが良さそうですね。。
書込番号:24931324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
輪ゴムだけは外れないと思うので、恐らくはつけ忘れなような気がします。様子を見て排水が遅い又は困難にならなければ普通に使えると思います。違和感があったら素直に修理の窓口又は買ったお店に伝えればそんなにお金はかからない気がします。我が家も先代のドラム式洗濯機を買ってすぐに紙オムツを洗ってしまったことがあります。一週間くらい紙パルプが少しずつついていましたが十年ちょい使えました。パナソニックの修理サポートは優秀なので、安心ですね。
書込番号:24931349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>センセン使用中さん
つけ忘れだったら本当にお恥ずかしいですが少し安心しました。。とりあえず様子見てみます。紙おむつやばそうですね、、絶望しそうです笑でもドラム式10年使えるなんてメンテナンスがよかったんですね!色々アドバイスありがとうございます!
書込番号:24931378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まるまるりんご123さん  こんにちわ
排水フィルターにネットや市販ドラムネットを付けるのはオススメしません
大きめの異物など排水溝(パイプ)詰まりを防止するものです
どうしても付けたいなら、洗濯乾燥 完了後毎回チェックしてください
週一のペースだと異臭や黒カビの原因になりかねません
槽洗浄・槽乾燥をしてください(排出される場合ありますから)
槽洗浄は、時間が長いのでサッと槽すすぎでも構いません
洗浄剤など必要は無いです
詰まりや乾燥フィルターにキャッチされないなら
付け忘れか!排出された可能せいがあるので
心配する必要はないです
なお、メーカーや販売店の長期保証は、あくまでも!正常な使い方での保証ですから
取説外の使用方法の場合は、有料になる可能性もありますョ (>_<)
11年2ヶ月使用したウチのNA-VX7000君からの交代
後継機種NA-LX125ALは、設置1週間ですが!
洗濯乾燥前に、サッと槽すすぎを使用しています
排水フィルタの脱着や手入れもより簡単
ステンレス乾燥フィルターは、秀逸で関心しています (^^)/
書込番号:24931768
![]()
2点
>まるまるりんご123さん
パナソニックの修理部門に確認をしましたが、排水フィルターカバーが外れた場合排水口に流れてしまうこともあるそうです。
本体内部に残っている場合は排水エラーになるそうなのでご心配することはないと思います。
排水フィルターカバーはアマゾンに売っているアイティメディアの物を3から4回毎に交換して使用して下さい。マジックテープが付属しているので外れることはありません。上記の交換回数を守っていれば排水エラーになることはありません。
書込番号:24932433 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>デジタルエコさん
ありがとうございます!槽洗浄乾燥しても出てこなかったので中に入り込んでしまったことはなさそうですかね、安心しました。
いつも乾燥まで使うのでさっと槽すすぎは使用したことありませんでした。これから赤ちゃんが生まれるので縮みやすいベビー用品は洗濯までにしようかと考えてますが、さっと槽すすぎはやった方が安心なんでしょうか?
書込番号:24933041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュワ827156さん
公式でそのような解答が!ありがとうございます、帰省したら排水口確認してみます。
今までの皆さんのアドバイスから一旦排水フィルターには何もつけずに使おうと思ってますが、ネット使う場合はそちらが安心そうですね、あと交換頻度ですね、ネットつけると汚れ取れるのでつけてる安心感はありました。ありがとうございます!
書込番号:24933048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも、そんな排水ネットって、必要?
歯ブラシでちょちょっと水洗いするだけで綺麗になるのに。
書込番号:24935001
1点
>日産、三菱、ルノーさん
排水口が詰まるからだろ?
書込番号:24935778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>日産、三菱、ルノーさん
できるだけそこで汚れをキャッチしたいと思ってしまいます笑
書込番号:24935893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加です。昨日、パワフル滝モードで回したところU11排水エラーが出ました。以前のコメントでも書いてますが私自身が自宅長期不在のためパートナーからの連絡です。排水フィルターの奥にお掃除棒を突っ込んでも何もなかったようです。前板も外してもらいましたが排水口の確認は自分では難しいとのことだったので電気屋さんの修理を依頼しているところです。電気屋さんに見てもらったらまた報告したいと思います。
書込番号:24939209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
排水口に封水トラップついているのを忘れていて先月の入替え時に8年ぶりにお掃除しましたが、少々よごれはあるものの詰まるようなものはありませんでした。水圧で流れちゃうんじゃないかな。構造的に排水フィルターの下流は滝シャワーポンプと排水弁になっていると思いますが、機能に支障の出るサイズだけ取れれば都度排水してしまったほうが清潔だと思いますよ。洗いもすすぎもフィルターを通した水でやってますからね。よっぽどの性能のフィルターじゃなきゃ逆効果じゃないですか?
書込番号:24939534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>センセン使用中さん
今回排水エラーが出たことでやはり私が排水フィルターにネットをつけていてそれが外れて詰まってるのかなと思いました。一ヶ月くらいの使用で汚れ等が原因で排水エラーになることなんてないですよね、、?排水エラーが出た後、排水フィルターを取り外ししたらエラー解除したんですが、途中でもう一度排水エラーが出ました。最後は乾燥までいけたようですが。もう流れた可能性もありますね。それか排水口までいかずにその下流の滝シャワーポンプや排水弁にネットが引っかかってしまってる可能性もあるのでしょうか?もし内部に詰まってたら恐ろしいです。。
書込番号:24939557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まるまるりんご123さん
排水エラーが出たのでしたら、何が原因かもしかしたら初期不良かもしれませんしエラーが出た旨伝えてサービスマンを呼んで見てもらえば安心ですね。念の為なのですが、住宅側の排水トラップには引っかかって流れが悪くなってないですか?なければエラー対応に来てもらって結果を見てみるのが得策ですね。
書込番号:24939618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日ヤマダ電気の修理の方に確認してもらったところ、排水口にほこりだらけになったネットがつまっていました。輪ゴムは見つかりませんでした。外れてからすぐにはエラーが出ませんでしたが、ほこりがひっかかって次第に排水が悪くなりエラー表示が出たようです。保証は効かず出張費込みで7000円弱でした。専用のネットならいいかもしれませんが、これを教訓に今後排水フィルターには何もつけずに使用したいと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:24944296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
少々痛い出費かもしれませんが、元に戻って良かったですね。フィルターの掃除が楽になってるので何も付加せず使うのが間違いなさそうですね。お疲れ様でした。
書込番号:24946069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)
                






