FUJIFILM GFX50S II ボディ
- 質量約900gの小型軽量ボディに約5140万画素センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。低照度環境でもノイズの少ないクリアな写真撮影を実現。
- 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、三脚を使用できない場所や光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。
- 高彩度かつやわらかい階調表現を特徴とする「ノスタルジックネガ」を含む全19種類の「フィルムシミュレーション」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 19 | 2023年5月21日 21:14 |
![]() |
7 | 13 | 2023年6月28日 00:56 |
![]() |
30 | 27 | 2023年4月21日 10:38 |
![]() |
10 | 4 | 2022年11月23日 10:09 |
![]() |
11 | 18 | 2022年10月1日 01:07 |
![]() |
55 | 8 | 2022年8月16日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
やっと購入したもののレンズは3570のキットレンズのみでがんばっていますっていうか、あまり撮る時間が無くて撮れていません。
ネットで見たのですが、広角でケラレないものがなかなか無いようです。ただミノルタのMC、MDの28mm2.8が周辺減光はあるけどOKらしいとのこと。
どなたかお使いになった方いらっしゃいますか?ぼくは星の撮影で使いたいのでなるべく明るいレンズがいいのですが。
その他使える広角レンズないでしょうか? SIGMAの12-24ズームは高いからねー。単焦点でもズームでも試した方がいらしたら教えてください。
望遠は友人が以前使っていたペンタックス645の150-300ズームを貰うことになったのでマウントアダプターを購入予定です。ただ、ペンタ645用のマウントアダプターって高いですねー。
0点

購入おめでとうございます。
過去のzensugaさんの投稿に書かれてるようにオールドレンズではROKKOR28mmが限界のようです
シグマの12‐24の20mmまではケラレるようですね。自分が買うなら画質優先で12‐24にします。
ケラレはありますがTTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeなんてどうです?
書込番号:25261627
0点

>1976号まこっちゃんさん
早速ありがとうございます。
中国製の魚眼ですか、ケラレはどの程度なんでしょう?調べてみます。
1976号まこっちゃんさんがお持ちでしたらぜひ画像を見せて下されば。
先日友人が100Sに2035F4を付けてたので覗かせてもらいましたがいいですねー、やっぱり。1628ズーム相当なので35mmフルスケール感覚で写真撮ることができますね。ただ価格を聞いてびっくりしましたが。
FUJIもボディは、まあどうにかなってもレンズ高過ぎです。
100200のズームはボーナスで中古でいいから買います!(いやっ、買いたい!うちの奥さん希望の冷蔵庫と対決です)
書込番号:25261712
1点

>FUJIデビューさん
星景写真ですか?
35mm用のレンズだと33x44のイメージサークルをカバーしていても周辺部は収差が出たりしますがそれでもいいですか?
許容範囲は個人の判断なのでただの個人的な意見ですが。
想像ですがシグマのef用14-24mmF2.8 art のフードを交換したものなら20mmから使えるかもです。
あとこれも想像ですが、シグマのef用artの20mmから28mmまでのf1.4単焦点シリーズのフードを自分で切断したものも
使えるかもです。
ちなみに、電子マウントアダプターはレンズメーカーやレンズの個体などで相性問題(af,aeの不動作や動作不安定など)
出ることがあるので全て自己責任になることを頭に入れておくといいです。
書込番号:25261720
0点

>すー.jpさん
いろいろありがとうございます。
SIGMAは1424でしたっけ? SONYの1224を使ってたので間違って覚えてました。
SONYのフルサイズは、RWとレンズ4本(1224F4、2470F2.8、70200GM、そして100400GMが安くて予定が狂った、レンズはもう1本買えると思ったのに)すべて売却して50SUを購入したので完全乗り換えです。1224はいいレンズですけどGFXには付かないしね。
収差の問題はいろいろないいレンズを使っても四隅はサジタルコマフレア出ますしね。ひどい場合は切っちゃう方がいいかも。
かと言って今さらSIGMA14-24を買う勇気はないですしね。どうにかGF20-35買うまで貯金する方がお利口かな?
ボーナス争奪に負けても、奥さんに内緒にしてまでもGF100200は買う予定。っていうか15分前に新品頼んじゃった。中古と価格が2〜3万しか変わらなかったから新品で。35-70と2本あったらそこそこ撮影には困らないだろうからしばらくはこれで。
書込番号:25261808
0点

>FUJIデビューさん
シフトレンズを使わない場合、APS-Cセンサーの対角線を直径とするイメージサークルで必要十分なレンズ設計がなされているレンズを選択しなければ、APS-Cのメリットがありません。
カメラメーカーはマウントを同一にして、APS-C機にもフルサイズ用レンズが装着できるようにし、APS-C専用レンズをほとんど製品化していません。
そんな中、富士フイルムはAPS-C用の本格的レンズのラインナップがすごい!デザインも金属製で素晴らしい。
だから、他社製フルサイズレンズを付けても、ゲテモノみたいでマッチしません。せいぜいMマウントレンズです。
書込番号:25263179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フローライトチタンさん
中判(ラージサイズ)の話だと思いますが・・
>FUJIデビューさん
私はGFレンズ持っていないのでEF17-40mmF4Lの20mm以降を使うことが多いです。
17-20まではケラれるので。
個人用に作った35mmレンズのケラレ表が出てきたら参考までにアップします。
書込番号:25263261
1点

>FUJIデビューさん
35mmレンズのケラれ一覧表をアップします。赤色の文字のレンズがほぼケラレないだろうというレンズです。
エビデンスは下記URLです。
https://suwachan.com/gfx用-efマウントコンバーター-656.html
http://www.stkb.co.jp/file/EFFG01_checklist.pdf
https://toruno.jp/blog/news/10096/
https://twitter.com/fixsenia/status/1370879433553313801
https://www.dpreview.com/forums/post/63805240
ケラレ(周辺減光)の程度は下記のサイトでレンズごとに比較・確認ができるようです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1084&Camera=979&FLIComp=1&APIComp=0&LensComp=100&CameraComp=9&FLI=4&API=0
自分はEF40mm、sigma12-24mm F4.5-5.6、 sigma50mmF1.4などを持ってますが、表の通りの妥当な結果だと思いました。
35mmレンズを33x44で使う場合はアスペクト比を16:9で撮ってケラれを減らしています。
なお通常はHマウントアダプターでHCレンズを主に使用しています。
書込番号:25263280
2点

Jpeg撮って出し Velvia Minorta MC W.Rokkor 28mm F2.8 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia Nikkor 24mmF2.8 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia PC-Nikkor 35mmF2.8 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia GF 35-70mm 絞り開放 F=4.5 |
>FUJIデビューさん
GFX 50sU ご購入おめでとうございます。
GFX用のレンズは高価なので、悩ましいですよね。
私は、GFレンズは、35-70のキットレンズがメインで、50mmF3.5と120mmF4Macroを持っていますが、35-70の使用頻度が圧倒的に高いです。
それ以外は、たまにしか使わないオールドレンズが多数有ります。
私の所有している、Minorta MC W.Rokkor 28mm F2.8 の画像を撮ってきました。
普段は、自宅のベランダからの撮影画像で比較しているのですが、ご近所様が写っているので、新たに撮影してきました。
参考までに、GF35-70とNikkor 24mmF2.8、PC-Nikkor 35mmF2.8 の画像も投稿します。
Nikkor Ai 24mmF2.8は、最近入手したレンズで、先月投稿したリストには入っていません。
> ペンタ645用のマウントアダプターって高いですねー。
GFX用のマウントは、販売数が少ないためか、どれも高いです。
私は、EOS⇒GFXのマウントをベースにして、他のマウント⇒EOS の2段重ねで使っています。
EOSマウントは、価格が安いうえに、種類が豊富で入手しやすいです。
但し、Minortaなど一部のマウントは、EOSマウントよりもフランジバックが短いので、EOSマウントに変換できないため、専用マウントになります。
LeicaM⇒GFXをベースにする方が、フランジバックが短いので、使えるマウントの数が多くなりますが、LeicaM用のマウントアダプターはかなりの価格なのと、出回っている種類が限られるので使っていません。
Pentax645⇒GFXは、専用マウントです。
私が購入した頃は、7000円くらいで入手できましたが、今は大分値上がりしているようですね。
eBayで購入すれば、時間がかかりますが安いです。 7000円台の物もいくつか出品されています。
>佐月さん
貴重な情報を見せていただき、ありがとうございました。
私は、CanonとSigmaのレンズはほとんど持っていないので、たいへん参考になりました。
書込番号:25263775
0点

Jpeg撮って出し Velvia Minorta MC W.Rokkor 28mm F2.8 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia Nikkor 24mmF2.8 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia PC-Nikkor 35mmF2.8 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia GF 35-70mm 絞り F=8 |
絞りF=8の画像を追加します。
Nikkor 24mmF2.8は、「倍率の色収差」が大きいので、RAW現像で補正した方が良いと思います。
この機能は、富士フイルムが無償提供している、RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX にも組み込まれています。
書込番号:25263800
0点

>佐月さん
これはこれはありがとうございます。
この表はプリントアウトして参考にします。
EF1740はいいかもですね。いくらMAX20mmまででもGFXじゃ16mmですからね、星にはちょうどいいです。
ただF4っていうのがちょっと暗いかな?高感度に強いから1段くらい何とかなりそうな気もします。
試してみる価値あるかもです。
書込番号:25265299
0点

>佐月さん
お聞きするのを忘れました。
GFXの33X44のフォーマットで撮った写真も見せて下さればうれしいです。
ケラレ具合はどのくらいか知りたいです。
出来ればですが、開放で無限遠も見られたらうれしいです。
書込番号:25265312
0点

>zensugaさん
たくさんの画像ありがとうございます。
さらにご親切に新たに撮影して下さり感激です。
rokkor28mmですがケラレはないかも知れませんが、けっこうギリギリなんでしょうけど周辺減光酷いんですね。
開放で無限遠は使い物にならないかもしれませんね。
またNikonのレンズも参考になりました。さすがというかやっぱりというかPCレンズはイメージサークルがデカいんですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:25265322
0点


>佐月さん
早速の画像アップ、ありがとうございます。
やっぱりケラレあるんですね。
画面端の画質も参考になりました。
イメージサークルギリギリのことなので仕方ありませんね。
ありがとうございました。
書込番号:25266021
0点

>Fujiデビューさん
ご購入おめでとうございます
Gマウントレンズは高価格帯なので難しいですね
35-70 はとても良いレンズだと思います
1976号まこっちゃんさん様が製品名を出してますが、TTArtisan 11mm F2.8 Fisheye はフルサイズセンサー用対角魚眼レンズをGマウントに装着出来るだけですが、円周魚眼の様な仕上がりになります
参考程度ですが、Photohito 放浪人 全天藤 で一枚だけですがアップしてます
書込番号:25269061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Strike-catさん
有用な情報ありがとうございます。
このような詳細が分かる情報は貴重です。
ありがとうございました。
書込番号:25269249
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
私も手元にあるカメラとレンズを売却して、ようやく手に入れました。新品で128GBカード付きで41,900円で、買い取りも増額されたので手が届きました。
本題ですが、撮影直後の再生にとても時間がかかる気がするのですが(5秒以上)、ラージフォーマットでの撮影だとこんなものでしょうか?
書込番号:25238525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
それは、ゼロにした方が良いというのを見て確認しました。
書込番号:25238596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

×41,900円 → ○419,000円
m(_ _)m
書込番号:25238605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいゆのさん
128GBのSDカード付きならマップカメラで購入ですかね。
SUNEASTの高速タイプだと読み込み300MB/sのが最新だと思いますが、前モデルだと読み込み速度も若干遅かったように思います。
まぁ体感できるほどの差は無いようにも思いますからファイル容量が大きいため再生にも時間がかかるのではとも思います。
書込番号:25238663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
カードはSONYの277MB/sのものを使用しています。もっと高速にすれば変わるのだろうか、、、
慣れるようにしたいと思いますm(_ _)m
書込番号:25238715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいゆのさん
こんにちは。
>撮影直後の再生にとても時間がかかる気がするのですが(5秒以上)、
>それは、ゼロにした方が良いというのを見て確認しました。
RAW+Jpeg(あるいはTIFF?)などでしょうか。
明瞭度ゼロで5秒以上はなかなかリズムが
大変そうですね。
RAW単体だけにすると表示が軽い、
などはないでしょうか。
書込番号:25238839
0点

フォーマットサイズは関係なく画素数の問題なので
フルサイズでももっと高画素なカメラはあるけど
設定とかがボトルネックになっていなくて
これだけ時間がかかるなら
単純に処理能力不足かな?
つっても最近のカメラでそこまで待たされるというのはちょっと信じがたいから
設定のなにかで時間かかってると思いたい
シグマのSD1は平気で30秒以上待たされたけど(笑)
当時で10年前のカメラかよと突っ込み入れた
書込番号:25238984
0点

ご回答ありがとうございます。
RAWのせいかと考え、JPEGのみの保存設定で試してみましたが、変わりませんでした。
設定全般を再度見直してみます。
書込番号:25239122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます。
センサーサイズは関係ないのですね。
OM-1がストレスなく快適だったので、勘違いしていました^^;
もう少し運用してみますm(_ _)m
書込番号:25239127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございました。
SDカードを別のものに差し替えたところ、読み込みが遅い状況は改善されました。
他のカメラで使っていたものをフォーマットせずに使用したのが原因かもしれまないと考えています。
書込番号:25239133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいゆのさん
えー?!新品で419000円ですかー!レンズキットですよね?
キタムラからまだ来てないからキャンセルしてそちらにしようかな?
マップカメラでのご購入ですか?
書込番号:25239768
0点

>たいゆのさん
>他のカメラで使っていたものをフォーマットせずに使用したのが原因かもしれまないと考えています。
たしかにこれかもしれないですね。
書込番号:25239894
0点

>FUJIデビューさん
またまた、Mカメラで419,000円の特価が出ましたね。
今なら5万のキャッシュバックも受けられ、実質369,000円。
安過ぎる気がします^^;
書込番号:25320229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
訳あって今までのSONYをすべて売却して休養していました。
そしてようやくカメラを再開しようと思いましたが、購入を考えていたフルサイズ機はいつ入荷するかわからないとのこと。
ならばすぐに購入可能なカメラということで、50SUを導入予定です。100Sがいいのはわかっていますが予算オーバー。
6年〜1年前まで、50S、その後100を使っていて、レンズはすべて単焦点で(23mm、45mm、63mm、120mmマクロ)を使っていました。望遠は購入してなくて、FE100400Gが大好きで100mm以上のレンジはSONYα1で間に合わせていました。
今回は重いのでカメラは50SU1台、レンズは2本に。広角側は3264ズームにしようと思っていますが、望遠がちょっと決められなくて、、、。
利便性を取って100200ズームにするか、ボケやシャープな写り優先で250F4にするかで迷っています。
100200ズームは望遠側で寄ることができない、写りはそこまでじゃないって聞きました。
250は重い、でも寄れるし写りもいい。
250だとレンズ2本じゃ苦しいかな?35o換算で50mmの次が200mmだから。そのうち明るい80mmか110mmを買うことになるなら+αの予算も必要ですが今回は見送ります。あくまでも2本で、シャープネスと開放での美しいボケが好きです。
気持ちは250F4に行ってるのですが、、、、でも100200ズームなら35o換算で25mmからちょっと中間空いても160mmまでカバーできるし、かと言って自分では100200を試したことないので何とも。
このレンズのシャープネスやボケはどうなんだろう?どなたか100200を使用されての感想をお聞かせください。宜しくお願いします。
当方、ほとんど風景撮影です。
2点

>α1 OR α7R4さん
こんばんは、はじめまして。XマウントとGFXを使ってます。GFマウントは45.63.45-100、100-200は手放しました。45ミリは画角の問題で、後は画質の不満が理由です。
今は20-35、32-64、110ミリを使用してます。
GFXを使う上で覚悟する事の一つに画角を捨てることがあると思います。100-200は大変使い安いレンズでしたが、画質はXマウントの望遠の方が良好でした。もちろん情報量は違いますが。個人的には110ミリがいいと思います。狙っている被写体があるなら250がいいのではと思います。
いずれにせよ、悩ましい望遠ズームだと思います。ただ画質的には普通のキットレンズレベルで、GFXの画質かといわれたら、退屈な画質と思います。今使用しているレンズは満足してます。一応、、、
書込番号:25220637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α1 OR α7R4さん
こんにちは。
>シャープネスと開放での美しいボケが好きです。
これが前提条件であれば、評判がもう一つと
心配されている「便利な望遠ズーム」を購入
されて写りがやはりもう一つ、の場合に
後悔されそうな気がします。
単レンズで風景写真は不利な面もたくさん
あると思いますが、前田真三さんなどは
ハッセルに単焦点の望遠レンズでもたくさん
素晴らしい写真を撮っていらっしゃいますので、
描写にこだわって、であれば満足のいかれる
描写のレンズの方がよいのかなと思います。
書込番号:25220638
2点

50sUで使用してます
100-200/5.6、100ミリ側なら結構寄れるんですよ
確かに画質を求めるなら250/4には勝てませんが、構図の自由度の方が自分は重要だと思います
F5.6ではほんの少し柔めの描写です(特に遠景)
解像してない訳では無いので不満は感じませんね
一段絞ればかなりシャープネス上がりますよ
ボケは特筆するほどでは無いかな…と
インナーズームで重量のバランスも良く、手ぶれ補正もしっかり効く印象。逆に少し軽過ぎて違和感が…笑
書込番号:25220665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lazy Birdさん
早速のご助言ありがとうございます。
100200はやっぱり評判通りイマイチなんですね。
知人が50Rでこのレンズを使いダメだと言っていたのを思い出しますが、カメラとの相性もあるのかな?と思っていましたが、、、。
110mmはやっぱりいいみたいですね。
僕は以前120mmマクロは好きでいいレンズだと思っていました。
今回は250oに心が動いています。
ありがとうございました。
書込番号:25220686
2点

>とびしゃこさん
以前にもお世話になりありがとうございました。
そうですね、やっぱりダメな写真をレンズのせいにはしたくありませんものね。
前田真三のハッセルですか、、、あの頃が懐かしいですね。
僕も30年ほど前に503CX、903SWCの2台と30mmから500mmまで数本そろえて、昨日は八甲田、今日は八幡平、明日は栗駒という風に東北の山々を撮影して歩いたことを思い出しました。当時も確かに250mm使ってましたね。
6X6がどうしても自分のスタイルに合わず、AEファインダーに6X4.5のサイズにテープを貼って、6X4.5フィルムバッグを使っていました。
とびしゃこさんに言われて昔の写真に対して熱かった頃を思い出しました。当時は大きなLAMDAのリュック、脚の一番下が一番太い重い3型の緑のgitzoも苦にしなかったですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:25220714
1点

>上田テツヤさん
作例まで見せていただき感謝します。
1枚目の200mm近くの開放の曼殊沙華、ボケも見られて参考になります。
2枚目、絞った描写も見られてありがたいです。シャープさはそこそこですね。
機材の軽さは正義ですよね。
本当に感謝です。ありがとうございました。
書込番号:25220723
1点

23mm, 32-64mm, 45-100mm, 120mm macro, 100-200mm, 250mm 使ってます。
32-64mmは、本当に傑作レンズです。それ以外は、平凡なレンズだなと思います。 250mmにはテレコンをつけて使ってます。それ以上の望遠がないので・・・。
画角も画質も大事なので、使い分けるしかないでしょう。いくら中版としては平凡なレンズでも、中版のすごさはあるし・・・
35mmフルサイズおよびそれ以下のサイズのレンズでもすでにわかっているとおり、画質は単焦点が一番です。どれだけ、レンズを持っていけるか、そして、時間を気にせず、レンズ交換やフィルターの調整をやってられるか、体力と忍耐の勝負だと思います。
前田真三さんが、ズームを使わなかったのは事実ですが、あの時代の中版にはズームレンズはありませんでした。もし、今生きて活躍してたら、使ってたかどうかわかりませんね。
ちょっと前に、息子さんの話が雑誌に載ってましたが、トリミング前提でかなりバシャバシャ撮っていたそうです。なるべくトリミングしないで撮影する今の撮影法とは前提が違うのではないかという気もします。
書込番号:25220767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α1 OR α7R4さん こんにちは
このカメラのレンズの場合 32−64o見合わせる場合 100‐200oズームでは100oまで開いてしまいますし 250oだと250oまで開いてしまうので 使い易さ考えると 100‐200oになると思いますが
250oが捨てがたいのでしたら 最初の2本体制とは違いますが その間に 45‐100o入れて 3本体制にするのが良いように思いますし このカメラのレンズ自体 ズームのカバーできる焦点域が狭いので 2本体制は厳しい気がします。
書込番号:25220989
1点

>sonyもnikonもさん
早速ありがとうございます。たくさんレンズお持ちですね。
若いころは山行に30sのリュックって普通でしたが最近はまるでいけません。
前田真三さんはトリミングをしてるって北海道の彼の写真ギャラリー(拓真館だっけ?)に行ったときにききました。
単焦点を3本というのも考えましたが、3264ズームがいいらしいので購入しました。
やっぱり中判独特の描写力を考えて250ですかね、って思っています。
本当は抜けた中望遠域、ここに110mmか120mmマクロを入れられればいいんですが。
書込番号:25221085
0点

>もとラボマン 2さん
お答えいただき感謝します。
中判カメラの場合、ズームレンジの間が切れるのは仕方が無いですよね。
35o換算で18oから160mmまでつなげるにも4本も必要ですもんね。
昔は、なかなかいいズームが無くて単焦点レンズが当たり前でしたから、単焦点で焦点距離がちょいちょい飛ぶのは自分的には普通でした。
28o、50mm、90mmの3本、さらに200mmがあれば万々歳だった時代の話ですけど。
今回は3264ズームと250F4でスタートしてみようかなと思い始めてます。
さらにどなたか作例見せていただけませんか?よろしくお願いします。
書込番号:25221107
2点

>α1 OR α7R4さん
>503CX、903SWCの2台と30mmから500mmまで数本そろえて、
>当時も確かに250mm使ってましたね。
フィッシュアイからテレアポ?テッサ―まで。
すごいですね。250mmはスーパーアクロマートが
気になって仕方がありませんでした。
>さらにどなたか作例見せていただけませんか?よろしくお願いします。
下記のもうすぐ閉鎖?されるレビューサイトに
GF250/4の人物や風景、建物などの写真の
サンプルがあります。(計39枚で拡大鑑賞可能です。)
・Fujifilm GF 250mm F4 R LM OIS WR sample gallery
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5192569714/fujifilm-gf-250mm-f4-r-lm-ois-wr-sample-gallery/2070945123
書込番号:25222708
0点

>α1 OR α7R4さん
早速のレス、ありがとうございます。
目がどの程度の画質に慣れているかにもよりますが、
GFXに関しては、現状のラインナップでは画角を網羅する発想は控えた方が良いと思います。お気に入りのレンズを揃えるのが一番満足が行くかと思います。どうしても望遠が必要ならフルサイズのニッパチズーム等がベターだと思います。
私個人は、星景写真でモアレが出ること、望遠が不便な事で、戸惑っています。Xマウントをフルサイズにするか、GFマウントをフルサイズにするか、考えるところです。
いずれにせよ、GFマウントの星景広角と望遠域を他マウントでどうやってカバーするか悩みどころです。そういうマウントのようですね。私の現状はフジの撮って出しは満足出来ずRAW現像を4Kシステムのpcで行っています。その辺の立ち位置である事を考慮して参考にしてみて下さい。
書込番号:25222715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
>α1 OR α7R4さん
僕はGFX100SとX-H2で風景写真を楽しんでいまして、
GマウントレンズはGF32-64mmF4とGF100-200mmF5.6の2本のみを所有しています。
GFX100Sを使うようになって1年半になりますが
皆さん仰る通り、GF32-64mmF4は良いですよ!
これは銘玉として評価されるレンズだと思います。
一方でGF100-200mmF5.6を推す声が少ないようですけど、
僕は結構気に入って使っています(*^_^*)
35mm判で銘玉と呼ばれる望遠ズームレンズ達のように、
気軽に撮影してもハッとする写真になる、というものではありません。
そういう意味では、面倒くさいというか、手間がかかるというか。
適切な構図に適切な光を取り込んで適切にフォーカスすると、
ハッとするような写真を見せてくれます。
これはこのレンズに限らずだと思うのですが、流石は中判だなぁと。
撮影者の指示通りにとても素直な描写をするレンズです。
開放F値を抑えて焦点距離のレンジも2倍に抑えた割には、
画質はもう少し頑張って欲しかったなと思うこともありますけど、
中判の望遠を苦も無く使えるこの機動性は何ものにも代えがたい。
このサイズとインナーズームの使い勝手は良く、見た目を裏切る軽さも魅力です。
ただ、逆光には強くありません。
構図内の強い光に対しては割とはっきりとゴーストが出ますので、
ここはフィルターワークなり構図なりを工夫する必要があります。
それと、F値のスイートスポットが結構狭いです。
F5.6の周辺画質はもう少し頑張って欲しいレベルだし、
F16で早くも回折現象の悪影響が出てきてしまうので、
風景撮影でこのレンズを気持ちよく使えるのはF8〜11となります。
これはこのレンズの評価がそれほど高くない原因の一つかなぁと。
残念ながら僕はGF250mmF4を所有したことがありませんが、
画質はとんでもなく良いのだろうと想像はしています。
でも、僕の風景撮影では望遠ズームが必須なので、
どちらが必要なのかは比べるべくもありません(*^_^*)
余談ながら、
GF32-64mmF4と単焦点の組み合わせで始めるであれば、
僕ならGF110mmF2を選びます。
こちらも惚れ惚れする描写ですよ♪
書込番号:25222852
4点

>Lazy Birdさん
僕もRAW派ですが、FUJIのJPEG撮って出しがいいとよく聞きますので期待してたんですが、、、。
いずれにしてもRAWとJPEG同時記録にしますけど。
ここ7・8年SONYを使ってきましたが、今回NikonZ9を購入しようとしていました。
これにズーム3本で150万円くらいなので、それだったらGFXにしようかと。
レンズを2本にして50SUから100Sにしようと思っているところです。
今日カメラ屋さんで実機を見たら100Sと50SUのAFの違いにびっくりしました。
そして以前100を使ったときと比べて相当軽いですね。
書込番号:25224527
1点

>ダポンさん
作例ありがとうございます。
桜撮られたんですね。僕は先月からずっと仕事が詰まってしまい、羨ましい限りです。
100200もキレイに撮れていてそこまで悪くないですね。じゅうぶんシャープです。
基本的に同じセンサーとはいえ以前使っていたGFX100よりいいだろう新しいボディに期待してるのと、SONYα7RW・Xとα1を使っていましたからシャープ(過ぎる?)な写真に慣れてしまっていたのも悪いんですね。
3264と250にして、足りなければ110または120マクロってところかな?と思っていいたんですが、軽さ、大きさ、結局機動性を考えるとズーム2本も捨てがたいですよね。ダポンさんの作例を見て撮り方でどうにかなりそうって気もしてきました。
ありがとうございました。
厚かましいのですが、お願いついでに他の季節の写真もアップして頂けませんか?よろしくお願いします。
書込番号:25224553
0点

>α1 OR α7R4さん
同じDP reviewのサイトですが、
GF100-200mm F5.6のレビュー作例もありました。(58枚)
元々こちらの描写、ボケの写真を
ご希望でしたね。失礼いたしました。
・Fujifilm GF 100-200mm F5.6 sample gallery
https://www.dpreview.com/sample-galleries/8695149472/fujifilm-gf-100-200mm-f5-6-sample-gallery
書込番号:25224557
0点

>とびしゃこさん
木々にイルミネーションの写真、ボケの参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:25225959
0点

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
>α1 OR α7R4さん
他の季節の写真をどうぞ(*^_^*)
最近の35mm判レンズの開放からキレッキレの画像に目が慣れていると、
GF100-200mmF5.6の開放絞りの画質は物足りないかも知れませんね。
前回分も含めて、掲載した写真はシャープネスを特に上げていません。
シャープな写真がお好みであれば、GF100-200mmF5.6の画像は
RAW現像でシャープネスをコントロールしやすい画質だと思います。
書込番号:25226852
3点


>ダポンさん
リクエストにお答えいただきありがとうございます。
1枚目の湖上に覗いた樹木、柔らかい表現がいいですね。こういう早春の風景、見てると撮りたくなります。
3枚目の奈良公園でしょうか?奈良には今月初めに仕事がらみで行ってきたばかりです。今、手持ちのカメラがLeicaQ2しかないので、仕事の合間にちょっとだけ撮影してきました。奈良に行くと富雄の豊川でうなぎを頂くのが楽しみです。すみません、脱線しました。
鹿の毛並みはシャープですね。鹿の下の落ち葉のニュアンスも見事です。
あまりよくない評判とは違い素晴らしい写真ありがとうございます。ダポンさんの腕がいいのですね。
3枚目までのガス(靄)がらみの写真、このレンズは100Sとの相性はいいみたいですね。
4枚目を見るとそこまでシャープってわけじゃないですね。
やっぱりボディは100Sで決めます。結局レンズは、3264、250F4で始めたいと思います。110F2を後から足すかもしれません。
本当にご親切に、ありがとうございました。
書込番号:25227149
0点

>Lazy Birdさん
写真ありがとうございます。
50Sは高感度耐性があまりよくないみたいですね。
僕にとっては、このくらいの感度は光が不足してる場面や星景では常用感度です。
50S系のセンサーより100Sのセンサーがいいように思いました。
夕景でしょうか、朝の風景でしょうか、素晴らしいですね。シャープネスも充分ですね。満足いかないって、、、。
ボディを100S、3264、250F4で始めることにしました。
本当にありがとうございました。感謝します。
書込番号:25227177
1点

もし、32-64mmと組み合わせるなら、私なら120mm macroを推奨します。
250mmは、あまり使ってないし、まだ、どういう使い方をすれば良いのか結論がでてません。テレコンはつけっぱなしです。実際に撮った写真はまずい写真ばかりです。野鳥の撮影には短すぎるし・・・
120mm いいですよ。250mmよりは汎用性があると思います。
フジのAFはいまいちですが、手ブレ補正は業界最強レベルです。手持ちマクロでも、キレイに撮れます。
100-200mmも言われるほど悪いとは思いませんが・・・
フルサイズで載せようとしたら、エラーで弾かれたのでトリミング、圧縮した写真です。
書込番号:25227188
1点

みなさんにたくさんのご助言いただき感謝します。
結局ボディを100S、3264ズーム、250F4で始めることにしました。
必要に応じて2035ズーム、110mmを追加購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25227195
1点

>sonyもnikonもさん
写真見せていただきありがとうございました。
僕も正にこの組み合わせ、100ボディと120マクロでけっこう風景や花を撮ってました。
この組み合わせは相当重量がありますよね。
単焦点とはいえレンズ3本と重くデカい100ボディ、これに4型ジッツオ、出てくる画は素晴らしかったのですが山で持ち歩くのが億劫になり売却しました。
中間リングとテレコンは持ってますから、今回はそのうちに予算ができたらですが、明るさを取って110F2にしようと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:25227538
0点

110mmは興味はあったのですが、110と120mmを購入したら、どっちかは使わないだろう、そして薔薇栽培が趣味だったので、120mmにしました。
120mmでも玉ボケは綺麗ですよね。
交換レンズは一本だけ持っていくことにしてます。フィルター付け替えたり、セッティングが大変なので、結局一回くらいしかレンズ交換しないからです。何を持っていくか、いつも撮影に行く前は相当悩みます。初めて行く場所には、キヤノンかソニーの35mmサイズを持っていくことにしてます。
三脚は手ブレなしという安心感はありますが、使えない場所もあるし、わたしは半々くらいです。フジの手ぶれ補正は優秀です。私のアップしたダリアの写真ですが、雌しべの上に蟻がいます。蟻の足がきっちりと写っているので驚きました。この写真手持ちです。アップ用にトリミングしたので、元画像は、花の背景まで写っています。
書込番号:25227627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
写真の説明いただきありがとうございました。
蟻んこが写っていたのは気が付いていたのですが、これがリサイズ・さらにトリミングなんですよね。
やっぱり100系のセンサーは凄いポテンシャルだったんですね。
僕はボディの重さに辟易してしまいましたが、120マクロはハマった時は息を呑む美しさでした。
また写真見せてください。
書込番号:25230248
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

>画像容量だけ大きくなるのでしょうか?
圧縮率が違うから容量は大きくなるよ。
比べて見て分からないならファインで良いんじゃないかな?
例えば、
同じ赤でもスーパーファインは単色では無く色の違いまで表現するけど、ファインは圧縮して同じ色にしてデータ量を減らしてるんだよ。
ぱっと見は分からないけど、拡大して見ると違いがあるはず?
とりあえず自分で比べて見て納得出来る方で良いとおもうよ?
書込番号:25020436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jpegは、ファイルサイズの圧縮と引き換えに画質が低下する(元画像の画質には戻らない)性質があります。
ただ、ファイルサイズが半分になったからと言って、人間が見た時の品質が半分まで下がらなかったりします。
https://qiita.com/miyanaga/items/a616261de490cc342d08
あたりを見ていただくと、圧縮率と品質の関係がなんとなくお分かりいただけるかと思います。
ご質問のスーパーファインとかファインは、記憶に間違いがなければjpeg品質で60とか50前後に相当します。
昔の画素数の少ないカメラの画像の場合は、この差がよくわかったのですが、
GFX50SIIの場合、画素数が5000万画素と多いので、4Kモニタ辺りで鑑賞しても、その違いはほぼ判りません。
トリミングとか等倍鑑賞とか、ポスターサイズに印刷するとか、そういったレベルで気づくかどうかの差。
なので、将来画像を加工なりして再利用するならスーパーファインなりRAWなりで保存するのが良いけれども、
通常利用ならファインで充分と言えます。
書込番号:25020453
4点

>アラフォーにーとさん
ご返信ありがとうございます。
圧縮率が違ったらそら容量も増えますね。
実際比べてみて判断したいと思います。まだスーパーファイン使ってないので…。
>koothさん
添付のサイト見ました大変参考になりましたありがとうございます。
私の運用方法からするとファインかなと思いますが、スパーファインどう違うか見比べて
決めたいと思います。
書込番号:25020537
0点

ししんたーさん こんにちは
オンライン使用説明書に書かれていましたので 参考のため貼っておきます。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx50s-ii/menu_shooting/image_quality_setting/
書込番号:25021365
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
はじめまして、質問させていただきます。
先週思い切って中古ですが、購入いたしました。
高画質に感動して使っておりましたが、連写モードにしたあと散歩にでかけ、
帰ってきたところ、全て、写真が「2枚」撮影されていました。
(AEブラケットやその他のブラケットではなく、「連写」です。同じ写真ではなく、2枚撮れています。)
今まで使っていたαやEOSでは、連写モードでも軽くシャッターを押すことで1枚だけ撮影できていたのですが、
どうやら、どんなに軽くシャッターを押しても2枚撮影されてしまう模様です。
念の為、設定はすべてリセットしても同じ状況です。
ISOオートの上、ある程度シャッタースピードが早い状況では必ず2枚撮影されてしまいます。
当方、田舎住まいなため、量販店やショールームなど近くになく、他の個体での挙動を試してみることが難しい状況です。
単写モードにすれば良いのですが、急に被写体が動いた場合などに対応できず・・・。
(そういうカメラではないのも承知のうえですが・・・)
もし、レリーズの部分のヘタリなどでしたら、初期不良として対応していただこうと考えているのですが・・・。
というわけで。
みなさまの個体では、連写モードでも軽くシャッターを押すことで「1枚」だけ撮影することは可能でしょうか?
もしよろしければ教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

10通信さん こんにちは
基本的な質問ですが シャッター音は2回するのでしょうか?
書込番号:24942936
0点

返信ありがとうございます!
そうですね、どんなに軽く押しても「がしゃん、じっ」と音がして、2枚撮影されている状況です。
参考動画アップしてみます。
電子シャッターにすると、チッチチッチ、と2回聞こえます。
書込番号:24942967
1点

10通信さん 画像ありがとうございます
画像の撮影枚数を見ると2コマ減っているので 本当の2コマ撮れるようですね。
ISO感度ブラケット撮影の場合 シャッター1回でも 3枚撮影できるのですがこの場合は 3枚のようで2コマではないので違うとは思いますが ブラケット撮影にはなっていないですよね。
書込番号:24943257
1点

ちょっと動画の最初の方が切れてしまっていますが、ブラケットではなく「連写」です。
シャッタースピードが遅い場合(1/8とか)、1枚だけ撮れることがありますが・・・。
もちろん動きのあるものを撮ると、微妙に違う写真になりますので、
確実に2枚撮影されてしまっています。
書込番号:24943291
0点

ブラケットは2枚でも設定可能なので、ブラケットが設定されている可能性があります。
そうでなければ故障でしょう。
書込番号:24943317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

multiの設定になっていると思いますが、そのまま、ドライブボタンを押してください。
その設定が選択されているということです。例えば、AEブラケットとフィルムシュミレーションブラケットは同時には使用できません。
ブラケット撮影の枚数は設定できます。自動でその枚数を撮影するか、一枚ずつ撮影するかも設定できます。ただ、タイマー撮影をすると、自動で連続撮影はしてくれないようですね。リモコンコード忘れた時はタイマー撮影するので、これができないと結構困るのですが。
書込番号:24943346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はメカニカルシャッターの時は1枚、電子シャッターの時は2枚撮になります。
10通信さんはメカニカルシャッターだと思いますが、50SIIの連写速度からすると秒間3コマを上回ってる気がします。
自分のはこんなに早く次の2コマ目の撮影はできません。
書込番号:24943380
0点

>>sonyもnikonもさん
返信ありがとうございます!
繰り返しになりますが、各種ブラケティングはしておりません。
DRIVEボタンを押し、「1コマ撮影」の下の「連写」を選んでいます。
(この状態ではブラケティングはできないですよね??)
再度、
「連写」
「電子シャッター」(シャッター音変更し、大きめにしました)
「半押しから軽く押し込むだけ」
をやってみます。(動画参照お願いいたします。)
チッチチッチ、2回のシャッター音がして、2枚撮影されてしまいます。
メカニカルでも同じ状況です。
sonyもnikonもさんのお持ちのGFX50SIIでは、この状態で「一枚だけ」撮影できますでしょうか!?
書込番号:24943399
0点

>>1976号まこっちゃんさん
返信、また試行ありがとうございます!
個体差・・・なのでしょうか。
当方、メカニカルシャッターが動いたあとすぐに2枚撮影してしまっています。
1コマ撮影を使えばいいのでしょうが・・・。
書込番号:24943414
0点


>10通信さん
こんばんは。
中古でご購入とのことで、解決はお急ぎかと思いますので私もコメントさせていただきます。
普段はメカニカルシャッター設定で単射モードで撮影しています。
1976号まこっちゃん さんと同じで
私の所有する個体も、連射モードに設定した場合でもボタンからすぐに手を離せば、メカニカルシャッター設定時は1コマずつ切れますが、電子シャッター設定時はどう頑張っても2コマ以上になります。
発売から約1年間使っていますが、このお問合せをみて、連射モードに初めて設定しました笑
気になるようであれば販売店にご相談されたほうがよろしいかもしれません。
なにかご参考になりましたら幸いです。
書込番号:24943568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未登録3さん
>1976号まこっちゃんさん
皆様、本当にご丁寧にありがとうございます。
とてもありがたいです。
やはり、メカニカルシャッター設定時は1コマずつ撮れるとのことなんですね。
押し方が悪いのかと、あれこれ試してみたのですが、自分はどう浅く押したところで必ず2枚撮影してしまいます・・・。
この先、旅行で使う予定だったので、それまでは1コマ撮影モードでしのぎ、その後
中古6ヶ月保証があるので、一度販売店に相談してみたいと思います。
試してくださったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:24943591
1点

フジはどの機種でも連写にするとシャッターを1瞬押しただけで2枚もしくは3枚撮れるのはデフォルトですが
今回のメカニカルシャッターでの件は秒間3コマとは思えないので異常だと思います。
とりあえずファームウェアが最新の1.10かどうかの確認して、最新であれば購入店に相談してみるのが最善ですね。
書込番号:24944824
0点

>1976号まこっちゃんさん
大変ご丁寧にありがとうございます!
販売店または、再来月に都内に出る予定があるので、富士フィルムに持ち込んでみます。
ご意見いただけて、安心できました。
ありがとうございました。
書込番号:24944834
0点

遅ればせながら、自分のカメラでやってみました。前はタイマー撮影だったので正確ではありませんでした。
結果、メカニカルシャッター、電子シャッターともに問題ありません。
低速連写でも、高速連写でも問題ありませんでした。
ふと思ったのですが、連写モード(Single)ではなく、Multiモード(ブラケット撮影)になっているということはないですか? ブラケット撮影は、2枚から5枚の撮影設定ができ、2枚の場合、一回ごとに撮影するか、一度のシャッターで2回撮影するか設定できるようになっています。
ドライブモードボタンを押した時に、どのように表示されますか?
書込番号:24945467
0点

>>sonyもnikonもさん
すでに何回も書いております通り、
各種ブラケティングはしておりません。
DRIVEボタンを押すと、「1コマ撮影」の下の「連写」になっております。
また、こちらもすでに何回か書いております通り、
メーカーまたは販売店に相談いたします。
ありがとうございました!!
書込番号:24945831
1点

失礼しました。
どうも話が合わないと思ったら、同じフジのGFXなので同じだと思ってたのですが、違うようですね。いま、50SIIの説明書を見て気がつきました。
わたしのはGFX100です。
ドライブボタンも違うし、多分メニューも違うのでしょう。
ご迷惑かけてすいませんでした。
今後気をつけます。
書込番号:24946338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
つい数日前にGFX50SAを購入しました。
UHS-U/UHSスピードクラス3、書込速度299MB/sとの仕様であるSONY製SDカード(SF-G64T)も同時購入して1コマ撮影してみました。
すると、シャッターを切ってから記録完了までに約3.8秒もかかりました。
同じ程度のスペックのSDカードをお使いの方も、やはり同じくらいの時間がかかりますか?
なお撮影時設定は、画像サイズはL、画質モードはスーパーファイン+RAW、RAW記録はロスレス圧縮です。
富士フイルムのサイトのFAQでは、UHS-U/UHSスピードクラス3のSDカードであれば、1枚あたり0.6秒の記録時間と書かれておしました。しかしこれと私のケースとあまりに乖離しているので、初期不良なのか、そういうものなのか、すでにお使いの方からお教えいただきたく。よろしくお願いいたします。
0点

GFX50S IIの取説における明瞭度の説明書きで0以外の値に設定して撮影した場合、画像処理のため保存に時間がかかるとあります。その辺りの設定が関係しているかもしれないので確認されてはと思います。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx50s-ii/menu_shooting/image_quality_setting/#clarity
書込番号:24877917
5点

>さとけん1977さん
こんにちは。
以前にも別なフジ機で同じような質問があったと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=23380734/
GFX50S II は5000万画素超でスーパーファイン+RAW、
RAW記録はロスレス圧縮だとそれなりに時間がかかるのでは
ないでしょうか。
書込番号:24877938
4点

>sumi_hobbyさん
早速のご助言ありがとうございました。まさにおっしゃる通り、明瞭度を0にして撮影しましたら、「保存」すら表示されずテンポよく撮影できるようになりました。
説明書をよく読みこんでおらず反省しました。心より感謝申し上げます。
書込番号:24877958
5点

>とびしゃこさん
早速のコメント、ありがとうございました。
sumi_hobbyさまご指摘のとおり、撮影時設定で明瞭度を変更していたため、時間がかかっていることがわかりました。
明瞭度を0に変更したところ、保存で待たされることなく、快適なテンポで撮影できるようになりました。
書込番号:24877961
3点

レンズ収差補正や
ノイズリダクションは
連写が弱くなるから
記録時間が長めに思えます
書込番号:24878423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>芸術家53さん
なんでαの中古しかも型落ちしか持っていないイルゴさんが
GFX50S Iの記録時間に首を突っ込んでるんですか? (苦笑)
書込番号:24878529
21点

>α9ユーザ
2ゲッターのwith photoなんか、しょっちゅう自分が持っていない機種の質問に首を突っ込んでるぞ。
○□△は持っていませんが・・・・
なんてね
書込番号:24880260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三浦理秀
突っ込むのはそこじゃないでしょ。
結果出たのに的外れなレスした、スレ内容を読まない芸術家53には何も言わないんですか。
書込番号:24880306 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





