FUJIFILM GFX50S II ボディ
- 質量約900gの小型軽量ボディに約5140万画素センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。低照度環境でもノイズの少ないクリアな写真撮影を実現。
- 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、三脚を使用できない場所や光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。
- 高彩度かつやわらかい階調表現を特徴とする「ノスタルジックネガ」を含む全19種類の「フィルムシミュレーション」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2025年4月28日 22:26 |
![]() |
36 | 5 | 2024年3月30日 02:23 |
![]() |
12 | 4 | 2023年6月6日 07:34 |
![]() |
51 | 17 | 2022年7月3日 14:21 |
![]() |
126 | 24 | 2022年4月21日 22:31 |
![]() |
5 | 0 | 2021年9月29日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
書き込みが少なくなり寂しくなってきましたね。
私はまだまだ5,000万画素で使いやすくもあるので引き続き使用していきたいと思います。
さて、本機の望遠がさみしい状態だったので、
Ai AF Nikkor 300mm F2.8S IF-ED(New)を導入してみました。
ダメならフィルム機で使えればいいや・・・と思いましたが、
想定より良かったので下手な写真ですがご参考までに添付(ETERNAで撮って出し)しておきます。
写真は1.4テレコンかましてます。(420mm=35mm換算約336相当)
ケラレはしないですが周辺減光する時はしっかりします。
MF運用、重たいレンズですが撮ってて楽しいので重宝しそうです。
7点

カメラ内RAW現像 Velvia AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II 絞りF=2.8 |
カメラ内RAW現像 Velvia AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II 絞りF=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II 絞りF=2.8 |
カメラ内RAW現像 Velvia AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II + TC-14E III 絞りF=4 |
>DISKIWさん
貴重な情報を見せていただきありがとうございます。
投稿が少なくなってしまい、寂しいですね。
私も、GFX50sUがすごく気に入っているので、壊れるまで使い続けようと思っています。
私は、X-H2Sで使用するために、AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)を入手しましたが、GFX50sUには取り付けていませんでしたので、本日試してみました。
マウントアダプターは電子接点無しなので、マニュアルフォーカスでの使用です。
解放時は4角に軽いケラレが出て、絞り込むと軽減しますが、ケラレの大きい右下隅だけは絞ってもケラレが残ります。 これは、電子接点のカバーが出っ張っているのが原因と思われます。
テレコンは、AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを使っていますが、こちらはかなりケラレが発生します。
35mmモードで撮影するか、撮影後にトリミングが必要になります。
300mm F2.8で、動く被写体にマニュアルでピントを合わせるのは結構厳しかったですが、写りの良いレンズなので、参考までに作例を投稿させていただきます。
書込番号:26161646
1点

>zensugaさん
コメントと検証ありがとうございます!
サンニッパでもイメージサークルと軸のバランスが
偏りあるのもありそうですね。
どなたかがAF-S NIKKOR 300mm F2.8G ED VR IIで
検証された記事があったのですが、
同じようにケラレて…でしたね。
とはいえで、最悪35mmフォーマットモードもありますしね!
私もフルマニュアル操作ですが、
写真撮ってる感はその方がありますよね(笑)
GFレンズも優秀なのですが、
オールドレンズ系の方が撮ってる楽しさはあります!
私も50s II気に入ってるので、
引き続きゆっくり楽しみながら撮影したいと思います!
書込番号:26163014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
2024年、新しいGFXが出るとの情報。しかし、出るのは、GFX100SUらしい。100Uの廉価版?ディフィージョンバージョンなのか?50SUの新型、、、50SVに期待してたのになあ。やっぱり5000万画素の機種は終わりなのか?それを見越して50SU2台体制にしました。50SVが出たらマジ笑えないけど。MAPのレンズキットが実質388000円は安いですねー。要らないレンズは53000円で下取り、新しい55mm1.7に。あと100Sが50万円台というのも安い。
書込番号:25524758 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

50SIIIが出たら買いたい。
50シリーズが廉価版という扱いが気に入らないです。
ノイズが多いと、ノイズとあからさまにわからなくても、色が濁るんですよ。桜の花みたいな淡い色だとよくわかります。
書込番号:25524991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50Sシリーズもちゃんと後継機は出ると思います。
フジは生産体制や在庫管理が他社と違って柔軟にはいかないんでしょうね。数値上は解像性能だけでなくダイナミックレンジと高感度耐性でも一億画素機のほうが優位と思いますが、
データの管理が大変なので、私も5000万画素機のほうが好みです。
後継機は裏面照射型で動画性能も上がるでしょうし、価格もそれなりに上がりそうですが、
期待度は高いです。
書込番号:25525076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hunayanさん
50SV出たらやっぱり欲しくなると思う。
ただ、僕は動画撮らないし、スチルも風景オンリーなんで連写しないし、高速なAF要らない(迷うことは多々ある)、5000万画素の今の仕様でけっこう満足している。
1億画素は100、100Sしか知らないけど、確かにあのセンサーの写りはいい、でも1億画素のサイズの大きさは何かに困るし。
100Sと50SUのEVFはちょっと不満。MFがどうもピシッと来ないなあ、、、ということ多い。まあ、ほとんどAFで事足りるけど、AF効かない、どうしてもMFじゃなくちゃならない時は何度も合わせようとしてると目がチカチカはっきりしなくなっちゃう。
VはEVFの改良と新しいセンサーで位相差AFの採用かな?あと4K動画で、、、まあそんなとこかな。
デザインについては、よく、軍幹部?にアナログのSSダイヤルじゃなくなったのをお嘆きの方々がいらっしゃいますが、僕はUの方が速く設定できて好きだ。
FUJIの前はSONYだったので、前後のダイヤル操作は全く苦になりません。それにもっぱら使うのは絞り優先だから。
価格はUが余りにもバーゲンプライスだったので高くなるのは仕方ない。Vはたぶん発売すぐには購入できない価格かな?と思って安く買うことができるうちにとU2台体制にしたけど、春から1台だったので、2台に長短ズームで雨の日もレンズ交換要らないって最高。
近く定年を待たずリタイアする予定で、年金まで収入が無くなる自分にはこのくらいが正解。
希望的観測ですが来たるNEW5000万画素センサーに期待しましょう。
それより500oF5.6が出るって本当かな?
デカくて重くなるだろうけどちょっと気になる。その前に価格が問題だな。
書込番号:25527332
4点

あの、あんまり根拠のある話ではないのですが、Fujifilmは今後5000万画素機より1億画素機の方を主力とするつもりはないのでしょうか。
なぜならNikon Z8のようにフルフレーム機で5000万画素近いカメラが他社から続々出てくるので、それとの競争を考えてFujifilmは1億画素機で他社の追随を振り切って行く戦略の可能性はないでしょうか。ですから2024年に出る新型機はGFX100SIIであって、50SIIIはいつになるのかなぁと思います。
個人的には50SIIIに大いに期待していますが。
書込番号:25528041
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
キャッシュバックキャンペーンが始まりましたね。
ボディ、レンズキットで最大50,000円。
ただ、マップカメラ等での下取り50,000円引きは5,000円に減額されました。
仕方ないのかもしれませんが、50,000円の値引きとキャッシュバックの両方を受けられるなら購入を検討しようとしていたので今回はスルーです。
6点

キタムラも下取りで5,000円引きです
仕入れ原価等を考えるとそこがギリギリのラインなんじゃないですかね?
原価割れするほど値下げさせて買いたいなんて困った消費者だなぁ…
書込番号:25288701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マップカメラだと時期や機種によって下取り最大+18%になることもあるので、
キャッシュバックと下取り値引きで55,000円と、下取り値引き50,000円と査定+5%だと今は買うべき時ではないと判断しました。
書込番号:25288753
0点

おぎさくも6/1日中は50,000円引きで、実質40万円切りになっていましたが、再考の後の夜には値引きがなくなっていました。
T5の写りの良さに、かつての立体感(フィルム時代の中判での経験)を求め悩みましたが、レンズの価格と焦点域のカバー率の悪さに躊躇してやめました。
風景&鉄道メインで、35-70との同時購入候補は評判のイマイチな100-200ですが、使用頻度の高い70-100域が空白となり何ともならない。
70-300があればと思うのですが、GFXユーザーの方はどうやりくりしているのでしょうか。アダプター経由?トリミング?
書込番号:25289435
1点

ズームが2倍比なのは性能を考えたからだと思ってます。
空白域は気になりません。空白を気にするとしたら、単焦点レンズしか使わないユーザーはどうしたら良いでしょうか。間が少し空いていた方が、思い切りができて良いです。
風景写真家の前田真三さんは広角から始めて、少しずつ丹念にレンズを交換したそうです。それとトリミングは積極的に行っていたそうです。そのトリミング線が残されています。
少しは、自分の足で動いた方がいいと思っています。動いたことで思わぬ構図が見つかるかもしれませんし。
100-200が嫌なら、110とか120はお勧めですよ。100-200使ってても120前後になることは多いし、単焦点なので断然綺麗です。景色の場合です。
書込番号:25289653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
センサーに油染みのような汚れがついているのに、先ほど気づきました。
何かしたような記憶もなく、汚れの原因がよくわかりません。
週明けサポートに連絡しようと思っていますが、気になったので書き込みしました。
どなたか汚れの原因、想像つく方いらっしゃるでしょうか。
レンズは純正やアダプターかましてオールドレンズを使用しています。
5点

>pok-pokさん
絶対とは言えませんがカビのようにも見えます。
確認ですが、オールドレンズにカビなどはありませんか?
純正レンズなども付け替えしてるのでカビたレンズを装着したままではないためカビではないかも知れませんが。
メーカーに確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:24712821 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
ありがとうございます。
カビですか。
確かに譲り受けたオールドレンズは放置されていたもので、レンズ内にカビが結構あるので、それが原因になってるのかもしれないですね。
メーカーに確認してみます。
書込番号:24712839
3点

新品ボディだと
可動部のオイルが飛び散る場合もある
とは聞いた事が有ります
それでメーカーも認めてセンサークリーニングは
1年間無料だったりしたことも有りました
書込番号:24712851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の芸術家さん
ありがとうございます。
そうなんですね〜、そんなこともあるんですね。
汚れを見た感じ、その可能性も大いにありそうです。
書込番号:24712893
1点

自分もオイルだと思いますけどね。
カビだともっと細く、乾いた粉のような感じになると思います。
シャッターの潤滑オイルじゃないのかな?
書込番号:24712894
2点

>pok-pokさん
もしカビなら、ボディを介して問題ないレンズにもカビが移行している可能性があります。
その場合、全てのレンズや他のボディを調べてもらう必要があるかと。
レンズにカビがあると、レンズ面のコーキングが浸食されている可能性もあります。
普段の保管状況も気になります。
書込番号:24712896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二枚の非常に薄い膜間に、気泡なのか油膜なのか成分は不明ですが浸潤したようにも見えます。
カビの場合は、放射状に菌糸を伸ばすようなので、少し違うように思えました。
いずれにせよSCに持ち込み、対応してもらうしかないように思えます。
書込番号:24712919
3点

カビでしょう。
カビのコロニー形状が網目状になっており、これが油付着などで類似形状になる確率は極めて低いと思われます。
さて、まずはカメラ本体をポリ袋で密閉した状態で、メンテナンスを販売店(※)やメーカーに依頼しましょう。
※カメラに詳しくない販売店ではハナシにならないので、その場合はメーカーへのメンテナンス依頼一択でしょう。
(個人売買の場合は、その段階で論外)
レンズは一本数万円のメンテナンス費用がかかりますので、特に捨てにくい遺品のような場合のみ、ポリ袋で何重にも密閉して、実質的に死蔵にしてください。
除カビと防カビのメンテナンスを行なわない状態は、時節ネタでいえば残虐なロシア軍を自宅内に放置しているのも同然ですので、これ以上の被害を拡大したくないのであれば、とにかく「個別にポリ袋へ密閉して隔離」してください。
また、使用するポリ袋は、新品で十分に柔軟性があるものを買って使ってください。
(こういうことはケチらない)
なお、廃棄の場合は、心を鬼にしてでも、レンズが破壊される程度にアスファルトなどへ投げつけて、ゴミ漁りの経路で他者に売られない状態にしてください。
書込番号:24712930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

放射状になっているので結露状態でブロワーかな?って思いました。
油膜でしたら見た感じでもっと水分が多くくてギラギラしてると思います。
書込番号:24713395
0点

pok-pokさん こんにちは
表面が 低温で凍った時の状態に似ていますが 常温での事ですよね?
書込番号:24713400
1点

写真のものがカビでなくても、
今更ですが、レンズにカビが確認できているなら、
コロニーが形成されているはず。
そうなると万単位以上の胞子が存在している可能性があります。
そのレンズの隔離して使用は止めるべきだったかと思います。
既にカビが死滅していることを願うしかないかと。
書込番号:24713502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんなのでしょうか?
見たこともなく自分のカメラがこんなになったと思ったらちょっと怖いです。
サポートに連絡とのことですがもしよければ回答をお聞きしたいと思います。
保障内での修理になればいいのですが?
自分も気になって自分のカメラを確認しました。
異常なしで安心しました。
書込番号:24713606
4点

(防腐剤抜きの)砂糖入りゼリーを買ってきて、
撮像素子表面のそれを綿棒で拭って、
そのまま砂糖入りゼリーの真ん中に綿棒の先を ちょんと付けて、風呂場とかに放置していたら、1~3日後には ちょんと付けたところから、カビのコロニーが躍進中!!ということになるかと(^^;
あ、先の私のレスの補足ですが、カビ パンデミックに関わっている カメラ、レンズ、バッグ、その他は、
・カビ除去など費用をかけてメンテナンスするもの
・メンテナンス費用は出せないが、どうしても捨てられないレンズやカメラなど(密閉して死蔵)
・カビ付きのまま転売されないように、物理的に破壊して廃棄
↑
この3つに分けて早々に対処すべきと思われます。
なお、昔のカメラやレンズの「革」ケースなどは、たぶん日本の風土にあまり合わず、
むしろ【カビの大規模養殖場】的な役割になりやすので、除湿のために年間何千円~何万円か余分に電気代などの除湿費用をかけられない場合は、使わないようにするか処分するほうがよいでしょう(^^;
※カビか否かが確定していなくても、カビであれば悩んでいる間にも、どんどん菌糸が伸びて広がっていっています。
書込番号:24713949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pok-pokさん
私にもカビにみえますが・・・
時期的にはあまりカビの発生しない時期でもあるので
ちょっと気になります。
普段の保管状況などを詳しく教えていただければありがたいです。
この機種はごみの写り込みを防ぐために空間が設けてあるみたいで
もしかして、空気の流れが悪くてカビが発生しやすかったりするのかと
おもったり・・・・。
書込番号:24722360
1点

みなさま、色々とご心配いただき、ありがとうございます。
サポートからカメラが戻ってきました。
結論から言いますと、汚れはカビと考えらるとのことでした。
カメラの保管は防湿庫で行っており、自宅ではカビが生えにくい状況ではあると思います。
考えられる原因は、カビのついたオールドレンズの使用と小雨の日に濡れて撮影を行ったくらいで他は思いつきません。
いずれにせよ、今後はカビに気をつけてカメラを使用したいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:24753206
5点

>今後はカビに気をつけてカメラを使用したいと思います。
これは修理可能なんですか?
メーカーが単に送り返してきたところを見ると、メーカーとしては修理しない、という判断なのではないかと思われますが・・・・
一度ついたカビを完全に除去することはできないような気がします。一般的に、カビの除去は、塩素系の薬剤で処理するのではないかと思いますが、それではセンサーが傷んでしまうでしょう。
書込番号:24771550
1点

>pok-pokさん
時間が多ってしまっているので読まれないかもしれませんが、気になったので一言。
私は、少しは微生物について勉強したことがあり、様々なカビを見てきました。
確かにセンサにはゴミが付きます。そのゴミからカビが生えることも考えられます。 しかし、いくら何でも今回の汚れはカビではないと思います。
>小雨の日に濡れて撮影を行ったくらい ← これが気になります。
>サポートからカメラが戻ってきました。
>結論から言いますと、汚れはカビと考えらるとのことでした。
サポートとは、富士フイルムイメージングプラザ東京ですか。同所内のカスタマーズサービスに持ち込むと、少なくとも顕微鏡でセンサを見てくれます。 (無料で)
カビが発見されたのであれば、「カビと考えられる」という言い方はおかしくありませんか。
再度、同所に赴いて原因を調べてもらった方が良いですよ。メーカーの保証期間内であれば、きちんと無償修理してもらえます。メーカーの保証期間が過ぎてしまった場合でも、ヨドバシカメラなどの延長保証を付けていれば、無償修理してもらえます。ただ延長保証の場合は、その場では受付してもらえず、一旦ヨドバシカメラなどから修理依頼をすることになり手間と時間が掛かります。
しかし、修理をすれば、完了報告書には原因が記載されているので、>pok-pokさんもスッキリすると思います。
書込番号:24820161
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
GFX50S II GF35-70mmレンズキットが正式発表されましたね。
GF35-70mmレンズが¥50,000て何 中判レンズはすべて¥20万越え位ですよね
¥50,000て何が取れるのでしょうか?
もう一本レンズを買い足すとGF45-100mmF4で約26万 70万〜75万になってしまいます。
そんなことを色々考えているうち Z 7 24-70 レンズキット+24-200oレンズを購入してしまった。
X-T3や80−400oなどを下取りして支払いは¥22万 主に孫の写真なのでX-S10でも十分なんだけどね。
フルサイズでも 4689万画素あるとさすがに違いますね。それが中判だったらすごいんだろうね・・・
2点

風景写真家の竹内敏信氏があの素晴らしい風景を35mmで撮影されていたので中判は不要と決めています。
もうフイルムの時代ではありませんが中判サイズは不要でしょう。大きい事は良い事だと思われる方々には宜しいかと。
書込番号:24328841
5点

話をアマチュアのカメラマンに限定します.
5千万画素や1億画素のカメラの必要性とか,あるいは,被写界深度の浅さとかよりも,そのカメラが是非とも欲しいとか,気に入ったとか,そうした気持ちの部分でカメラを購入しても良い様に思います.
私も中判カメラを使ってみたいとの気持ちが強くあります.でも,レンズが2倍ズームばかりなので,結果として撮影に3本以上の重いレンズを持ち歩く必要がありそうなので躊躇しています.1億画素なんてカメラ使ったことがないのでピンときませんが,3倍ズームがあれば,心は大きく動くでしょう.
書込番号:24328848
2点

デジイチが「中判フィルムのカメラ並み」の旨と評価された時期から久しいので忘れて去られたかも?
フィルム段階の解像「度」しては、意外と高解像域まで伸びていたりもしますが、
解像「感」に関わる比較的に「低解像域から高解像域の手前までの間」のコントラスト再現性まで評価した結果として「中判フィルムのカメラ並み」と思われた方々が過去におられたわけです。
※評価指標や個人の感覚の要素が大きいので、一概に言えませんけれど。
書込番号:24328872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も中判が欲しい時期が有りまして
写真屋さんに相談したら‥
⇒止めとけ
趣味が趣味で無くなるから
写真屋さんは自分が尊敬する
自分の師匠で
ネットもブログも一切しないのに
ニューヨーク近代美術館が写真屋さんの作品を
買いに来るくらい
凄い人です
その事は内緒だけど
僕だけにこっそり教えてくれました
それに自分はフラッシュを使うポートレートが多いから
シンクロ速度の遅い中判は
タダで貰っても使いません
個人の趣味の写真はフラッシュを使わないが
人に贈る写真はフラッシュを使うらしい
写真館
観光地の記念撮影屋さん
ブロマイド
みんな人に贈る写真はフラッシュが使われます
単に照らすだけでは無く
『今、撮ったぞ!』と相手に伝えのに意味が有るそうです
書込番号:24328879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは、
必要性はそれぞれ、資力に応じて好きなものを選べばよい。
自分には5ベッドルームのプール付きの邸宅が必要だろうかと
人に聞いているのと同じ。
実際的には、ポスターを頼まれて写真を撮るようなことがあれば
役に立つでしょう。
書込番号:24328922
7点

APS-C機もフルサイズ機も上限2400万画素級だった時代。
APS-Cよりフルサイズの方が色艶、高感度ISOも!っておっしゃっている方がおいでになりました。
今の中判1億画素機はAPS-Cの2600万画素機相当のセンサの高画素版。
今の中判5000万画素機はフルサイズ2000万画素機相当のセンサの高画素版。
なのでフルサイズ中画素機の色艶のまま高画素化したい人には中判は選択肢になりうるし、
中判不要という方の中には、
フルサイズの色艶はいらないけれど高画素が欲しい人や、
高画素はも不要だけれども、フルサイズ中画素機の色艶が欲しいという方、
APS-C以下で充分という方などがおいでになると思われます。
自分はフルサイズはいらないけれど中判は欲しいです。
書込番号:24328959
8点

645を入れた時に、何この奥行き感はと感動して67も使いましたが、
結局、大きい機材は出番が多くなくて、フィルムだったので経費も嵩みましたし。
Super Ikonta IV 534/16 Tessar75mm F3.5 だけは残してあります。
デジタル化されて使いやすくなったとは思いますが、
私の場合は用向きがねぇ。
書込番号:24329085
3点

一番大きいのは用途(最終出力)次第だと思いますよ。
引き伸ばして壁一面に飾るのか、インスタにあげるのか、昔ながらのL版プリントでアルバムにしまうのか、で全然違ってくると思います。
あとは機材の特性による作品制作の難易度も人によって違いますからね。
スマホの機動力を活かせば良い作品が作れるって人もいますし、中判の懐の深さが無いと作品作りが難しいって人もいます。それは作品の方向性にもよるし、本人の技術(撮影技術、現像技術、モデルとのコミュニケーション技術等々)にもよりますね。
長々と書きましたが、結局「どの機材が必要かは人による」ってのが真理だと思ってます。
ただ、客観的指標としてレビューサイト等を見ると、GFX50s IIもフルサイズより高画質が期待できるようですね。100Sはさらに高画質。ただし全体的に動きものは苦手。
書込番号:24329140 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

結局画素ピッチの優位性ととるか高画素による解像感をとるか。
5000万画素のほうが一画素が大きい分メリットは高そうだけど。
不要必要かというより重さ大きさを許容できて扱えるかと予算の問題でしょう。
不要か不要じゃないかという意見はただの負け惜しみにしか聞こえませんな。
印刷云々って話も、某写真家さんが1200万画素と2400万画素の画像をA4に印刷してアンケートとってたけど
動画内の画像ですら普通に見抜かれてたくらい画素の差ってのは出る。
まあソニーの功績でフルサイズが主流の今、レンズのバリエーションも増えて販売サイクルも早くなってるし、
センサの更新もソニーキヤノンで争って激しくなってる状況で、
まだまだ中盤に置き換えられる時代は来なさそうだけどね。
裏面照射2400万画素と表面照射2000万画素のノイズ耐性や諧調性って差がないし。
書込番号:24329194
3点

スレタイの、
>中判カメラは必要か?
『誰にとって』と言う主語を考えれば、答えは『必要とする人には必要です』。
ただし、
『APS-Cやフルフレーム、スマホで撮影ニーズを満たしている人は、中判カメラは必要ではない』
と言う事ではなくて、
『中判特有の写り具合やデバイス面積の大きさ所以の写り具合、を必要とする人は中判カメラを持てばいい』
で宜しいんじゃないでしょうか。
・・・その昔、PENTAXの645一式を中古で購入し撮ってた事がありました。
取り合えず、デカい。フィルム巻き上げて次撮れるまで確実に1.5秒掛かってました。
まず連写なんて出来ない。ファインダーは圧巻でしたが、図体のデカさ重さ故ヤワな三脚では使い物にならず、
結構重くて頑丈な奴を購入しました。
今デジタル中判が欲しいか、と問われれば、大昔フジが出したレンズ一体型のデジカメ型みたいな軽量な奴があれば、
欲しいかな。ただフルサイズやAPS-Cが進歩進化してれば、アマチュアがわざわざ中判、と言うのは大げさか、
とも思ってしまうのです。
書込番号:24329499
5点

必要な人には必要だし、欲しいひとが欲しいから買う、それだけでは?何か貴方に影響でもあるの?
買ってもいない物にケチつけて、何がしたいのやら…
いうてキヤノンやニコン、ソニーだって純正大三元とか買えばたいして変わらない値段になるだろ?
大前提としてら中判とフルサイズ笑、APS-Cを一纏めに考えるべきじゃない
スレ主には分からなくてもちゃんと違いがあるから、売れるし買うんだよ
書込番号:24329564
7点

>上田テツヤさん
>上田テツヤさん
別に世の中のほとんどの人は、中判デジカメは不要と思いますよ。
ただ将来写真展をやりたい人や大判の写真集を出したい人にとっては必要ですね。
かくいう僕もその口だったので、GFX50Rと32−64F4ズームの描写に大変満足しています。
ただ万人にはオススメできませんね、
何しろ重く大きく高いので、フィルム時代から中判カメラを使っていた人には抵抗がありませんが、35ミリしか使っていなかった人には必要ないでしょう。
でも一度中判の写りを知ってしまうと、35ミリには戻れないと思います。
書込番号:24330244
9点

>ただ将来写真展をやりたい人や大判の写真集を出したい人にとっては必要ですね。
写真展をやった事や写真集を出した事の無い人に限ってこう言う。
書込番号:24330385
11点

>横道坊主さん
>写真展をやった事や写真集を出した事の無い人に限ってこう言う。
中判使いさんは、確か1冊、女性アイドル写真集をお出しになっていますよ。
今、北海道と静岡県の古本屋さんに在庫があるっぽい。
書込番号:24330580
15点

APSCやフルサイズでは、画質が厳しい被写体を撮ってるかどうかでしょう(笑)プロのカメラマンも被写体にたいしては素人と言う事は普通にありますからね。
書込番号:24330625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様 貴重なご意見ありがとうございます。
中判カメラ奥が深いですね
安易に値段だけで考えていました。
>くらはっさんさん
>『必要とする人には必要です』ですよね。
>中判使いさん
>将来写真展をやりたい人や大判の写真集を出したい人にとっては必要ですね。そうですよね。
>歯欠く.comさん
>\50.000>\200.000? 20万のレンズを5万円でレンズキットにするやり方もありかもね其れなら納得できますね
カメラの技術はすごく進んでいるので近い将来中判カメラが散歩カメラになるかもしれませんね。
皆様日意見を参考にさせていただき勉強になります ありがとうございます。
書込番号:24330985
1点

>koujiijiさん
こんばんは。
カメラを道具と考えるのならば、
普通、『人は道具を選ぶ』のが当たり前なんですが、往々にして癖の強い道具、設計者・製造者が
使い手に暗にある程度以上の技術や知識を要求するような場合、『道具が人を選ぶ』事があります。
大昔、ソフトの仕事してた時、とある大企業のデータベースソフトの導入・初期設定をやらされた事があります。
これが結構面倒臭くて、何百ページかのマニュアルをそれこそ最低30回以上は眺めまわして、章立てを覚えて
しまったこともありました。
で、或る時『こりゃ、設計者は堅牢性を維持したいがために、ユーザに暗にある程度以上の知識を要求してるんだ』
と理解しました。要は馬と鹿のお友達が好き勝手に設定して大事故誘発とならないよう、至る所にトラップが仕込まれてる。
WORDやEXCELだけの経験者じゃ不足で、ソフト開発含めある程度システムに通じた知識を最低持ってる人でなければ、
この道具は使いこなせませんぜ、と言う感じでした。
中判デジタルは未だ触れたことも使ったこともありません。
しかしながら、コンデジや果てはスマホのカメラさえ触った事がないようなユーザをも想定している、とは考えにくい。
やはり製造元、設計者は、
『過去に中判を使ったか、デジイチを使っていて、それなりにスキルも持ち合わせて、且つステップアップしたい』ユーザ、
業務ミッションとして高品質な成果を出さざるを得ないユーザさん等を想定してるのでは、と想像します。
書込番号:24331531
7点

koujiijiさん
こんばんは、ご無沙汰しています。
私は、中盤カメラは不要です。ポートレート写真を撮るには重すぎです。
Z7に行かれましたか。おめでとうごさいます。
お孫さん、とっても可愛いじゃありませんか。
宝物です。いい写真をたくさん残してあげて下さい。
私も、キャノンに先祖返りしました.。
私も、専属モデルは、中学三年生の孫娘です。
お年頃ですから、キヤノンの色で撮った写真を残してあげていと思いました。
R5かR6が良いのですが、動かない被写体ですから、安価なRPで手を打ちました。
でも、満足です。
書込番号:24333036
1点

中判カメラはセンサーの大きさからくる立体感・奥行・解像度は確かにすごいです。
しかし、レンズはフルサイズに負けていると思います。
ニコンz50mmF1.2やキャノン85mmF1.2DSのような味のあるレンズをフルサイズカメラにつけると、
カメラとレンズトータル画質では必ずしも中判がいいとも思えないです。
また、ニコンの強みである逆光耐性(ナノクリ・アルネオ)も負けています。
ボケ味も負けています。
風景オンリーなら富士の中判でもいいですが、それ以外の用途ではあまり魅力を感じないですね。
ちなみに645zやGFX50Sを数年ずつ使いました。
書込番号:24333206
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
AdobeのCamera Raw 13.4は発売前からGFX50SIIに対応していましたが、いざファイルで開いてみると、プロファイルのカメラマッチングのなかにクラシックネガとノスタルジックネガが選択項目にでてきません。
発売前から対応してるなんて!って喜んでたら、ぜんぜんダメでした。
クラシックネガかノスタルジックネガで現像したい場合は、X RAW STUDIOから現像でTIFFを出力してから、カタログ登録するのがよいようです。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





