FUJIFILM GFX50S II ボディ
- 質量約900gの小型軽量ボディに約5140万画素センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。低照度環境でもノイズの少ないクリアな写真撮影を実現。
- 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、三脚を使用できない場所や光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。
- 高彩度かつやわらかい階調表現を特徴とする「ノスタルジックネガ」を含む全19種類の「フィルムシミュレーション」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 8 | 2023年10月17日 13:05 |
![]() |
2 | 4 | 2023年9月29日 15:58 |
![]() |
3 | 3 | 2023年9月25日 11:54 |
![]() |
4 | 8 | 2023年6月24日 13:40 |
![]() |
24 | 24 | 2023年6月10日 10:49 |
![]() |
5 | 19 | 2023年5月21日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
最近、GFX50SIIレンズキットの値段がグングン下がっていますね。
そろそろポチり時かなぁ、なんて思いながら見ていますが、しかし、なんでこう値段が下がりだしたんでしょうか。
GFX50S IIの次のバージョン GFX50SVが近いうちに出そうなのでしょうか。
4点

単なる在庫調整のための値下げでしょう。
書込番号:25458040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50Sが2017、II 当機種が2021、III は順当なら2025でしょうか。
技術的に斬新な案件でもあれば早めると思いますが。
書込番号:25458127
3点

新型機の噂はないです。
もっとも新型機の噂が出るのは発売3ヶ月前くらいですね。発売前のモニターを頼まれた人から話が漏れるみたいです。
すぐ新型機が出たら悔しいということであれば、待った方がいいのでは?
ただし、中判で重要なのはレンズなので、ボディにはそんなに拘らなくてもいいような気がします。中判で動き物を撮る人はそんなに多くないと思います。動き物を撮るなら、待ちましょう。
書込番号:25458241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はこのカメラの後継機は8kが撮れるようになると思います。
それが可能なエンジンがありますしね。
X-H2などが出てから1年が経過しますし、
既存のユーザーだけでなく、8kが撮れれば
新しい購買層が動くので予約が殺到するでしょう。
ただ最近のフジは生産体制が脆弱なのでそのあたりが心配ですが。
新型エンジンを寝かせる理由も無いので
来年には後継機が出ると思います。
書込番号:25458334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50SIIIが出たところで価格が高くて手が出せず下がるまで待つ→50SIVが出ると心配になって買えない
↑この繰り返しなので潔く買うことです。
自分なら新機種が出たタイミングで買う方がいきなり型落ちの新品を持つより満足度が高いと思います。
書込番号:25458966
7点

安いショップはバッタ屋ばかりですので、カメラ店が長期在庫の現金化の為に流したのかもしれません。
キャッシュバックが例年通り実施されれば11月中旬で、在庫もある50SIIは対象になる筈。
モデルサイクルを考えて、まだIIIはないであろうと。
紅葉にギリ間に合うキャッシュバック開始時に購入しようと考えています。
書込番号:25459169
3点

5000万画素のセンサーを新調するでしょうかね。
エンジンが新しくても現在のセンサーで8kは無謀だと思うので一定数の台数が見込めないならこのまま50シリーズは当面放置のような気がします。
書込番号:25459376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま とても参考になるご意見をありがとうございます。本当に助かります。
乃木坂2022さんがおっしゃるように、値段が下がったのは廉価販売店の在庫整理の感じがしますね。
今日からはこれ以上の値段低下店は出そうもなさそうです。
私はと言えば、まだポチる覚悟ができていません(-_-);。12月のボーナスシーズンの値引きを期待しています。
書込番号:25467283
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
皆さん保険は入ってますでしょうか。
SONYであれば長期保証がありますが、
富士フイルムは特にそういうのは無かったと記憶してます。
フルサイズの倍以上する価格のモノなので流石に保険に入ろうと思いまして。
携行品損害保険。
Paypayほけんのヤツがあって上限30万円と本体価格からすると少ないのですが、全体的に30万円以上の保険は特に無さそうだったので契約しようと思いました。
しかし直前になって「1つのモノに対する上限は10万円」という事が判明しまして、一旦は契約せずに保留にしておいた次第です。
保険じゃなくても単純に後から加入可能な保証サービスとかでもいいんですが…。
0点

生命保険に携行品保障特約をば
書込番号:25442252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マップカメラな安心サービスなら3年間の物損保証に入れます。水没や落下事故にも対応してます。
https://www.mapcamera.com/html/anshin/anshin_service.html
書込番号:25442256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimanaさん
損保ジャパンの家財保険にオプションで携行品特約があるようです。
生命保険にも携行品特約をオプションで付けれたりできると思いますから保険に入ってるなら聞くなどしてはどうですか。
書込番号:25442300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
マップカメラは既に購入済の商品について適用可能なちょっとわからなかったので、
色々な保険を調べて検討していきたいと思います。
書込番号:25442329
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
マルチコントローラが使いづらいです…。
SONY α7Vから乗り換えたのですが、α7Vはマルチコントローラを使わずとも日常の操作では問題なかったのですが、GFX50SUは割と使う機会があって難儀しています。
個人的にはPSPのサムスティック用保護キャップあたりとか、大きさ的にもちょうどよくこれを購入してテープなりで貼り付けようと考えていたのですが、先人たちの何か他の試みがあったりするか確認したく書き込み致しました。
1点

>mimanaさん
こんにちは。GFX100SとZ8を使ってるんですが両者とも似たような大きさのコントローラです。
確かにGFXのものは使いにくいです。ヌルヌルとした感じでZ8に比べるとやや反応が鈍いのとクリック感に乏しいというか。
Z8の前はα7RWを使っていたのでGFXを使い始めた時はなんじゃコリャって。ものすごく出来損ない感がありましたねぇ。
大阪のフジのSCに寄った時に次は改善してくれとサービスマンに言いました。
書込番号:25434587
1点

>mimanaさん
こんにちは、GFX100Sですが、私も使いにくいので
3mm厚のゴム板を直径6mmの円形に切り出して(ポンチを
使いましたが、穴あけ用パンチでもいけるかも)
貼り付けてます。
円周部は補強を兼ねてマスキングテープ巻いてます。
書込番号:25437151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和鹿丸さん
ご返信ありがとうございます。これは本当に改善されて欲しいですよね…。
>すー.jpさん
ご返信ありがとうございます。これは良さそうですね!PSP用の保護キャップが思った感触と違った際はこれを試したいと思います!
書込番号:25437173
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

>★花鳥風月さん
こんにちは
使ったことないのですが、
便利そうなのでこちらの
Accsoon SeeMo HDMI-USB モニタリングアダプターを
私も検討しています。
説明を読んでみて、こちらはスチル画像の場合、圧縮無しの形での保存はあくまでもカメラ側になるようにも思えますが、詳しくはわかりません。
アマゾン
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BGC1C6DF/?coliid=IY3LINC7LPR8S&colid=8QZVAPH3GVVX&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
スレ主さんのカメラで確実に接続運営できるかは、なので全く試していませんので
保障できませんが...。
書込番号:25313269
1点

>★花鳥風月さん
テザー撮影のアプリは何をお使いでしょうか?
iPadとなりますと、今のPC用のものとは別の、タブレット用のアプリが必要かと思います。
ちなみに、Sony純正ですと次のようになっています。
・Imaging Edge Desktop: Windows PC/Mac用
・Imaging Edge Mobile: スマホ/タブレット用
書込番号:25314166
1点

>pmp2008さん
`コメントありがとうございます
HDMI-USB モニタリングアダプター、どうなのでしょうかね?
モデルさんに見てもらい確認ができればなのでアリですね
ありがとうございます、検討してみます。
>DAWGBEARさん
今現在ノートPCにCapture Oneでテザー撮影に使用しています
編集は主にライトルームCCです
書込番号:25314249
0点

CaptureOne for iPadで普通にテザー撮影できますけど。。
書込番号:25314405
1点

>★花鳥風月さん
多分に上のコメントの宛てが間違えられていると思い、返信させていただきますが、
私もipadの場合、使用のカメラsony製のimaging edgeを使ってワイヤレスでipadに繋げたりしますが、遅延出会ったり、接続の途切れなどがあります。昔に比べて大分よくはなりましたが、現場での確実な信頼性というところではまだまだかなと思います。
やはりワイヤレスというところが問題で、有線で繋いだ方がいいと思って物色していたところ上記紹介の物を見つけました。
これ以外だとipadでなくモニターを繋ぐということになりますかね。
youtubeで検索されるとレビューなどはあがってますよ。
書込番号:25314535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
すみません
コメント間違えていました、失礼しました
youtube色々と出てきますね。
HDMIケーブル10mでスタジオの大型モニターで繋げるのも在りかなと
思ったりしてきました。
書込番号:25314552
0点

>★花鳥風月さん
なるほど、ロケ先ではなくスタジオででしたらそれがいいでしょうね。
カメラ回りもすっきりしますし。
書込番号:25314589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
自分にとっては高価格なカメラを購入してしまい、今度は交換レンズでいろいろ考えてるFUJIデビューです。
キットレンズの3570は最短撮影距離付近の滲みも上手く使えば逆に楽しめるし、あとはシャープで写りも良く満足しています。ほとんどこれは着けっぱなしです。5万円はまさに破格です。広角はそのうちGF2035を購入出来たらいいなとも思っています。
ただ、望遠なのですが、以前のSONYのときは70200GMと100400GMが両方とも大好きでよく使っていたレンズでした。なので望遠ズームは必携だと思い、GF100200も無理して購入しました。
まあ、このサイトやYOUTUBEなどで描写が良くないと聞きますがそこまで酷いわけじゃなく、5.6なので開放から使える(っていうかほとんど5.6開放限定レンズ、F11で早くも回折でシャープネス不足になる)そこそこいいレンズだと思います。でも35o換算160mmまでというのはいかにも短い。できるだけ足を使ってどうにかしようとしてもせめて200mmあったら、、、と思うことが結構ありました。
今まで400mmまであったものが160mmなのでまだ慣れていないというのもあります。でも寄れない、開放5.6の200mmなので思うようにボケない。やっぱりラージフォーマットは望遠がネックですね。
250mmを購入するっていうのもなあ、、、。40万円は高いしね。
100200使って短い時は10万円もするテレコン買うしかないのかなあ?テレコンはあまり好きになれないんだよなあ、、、付けたり外したり面倒だし。結局使わないような気がします。
非常手段で望遠だけ35mmクロップ+EFレンズかな?とも思うけど何のためのGFXなんだろう。
どうせAFからMFにしてピントを追い込むから、AF効かないけど2万もするマウントアダプター買ってPENTAX645用の100300F5.6でも使ってみようかな?これは友人がもう使わないから貰えるし。
旧いのでネットでもこのレンズの情報が少なくて困ってます。どんな描写か知ってる方、使ったことある方、他のPENTAX望遠の情報をお持ちの方教えてください。300F4はいいらしいけど。
分かっていたこととはいえ皆さんはどうされてますか?
2点

>FUJIデビューさん
問題が二つあります。
ラージサイズカメラは情報量の多い広角レンズで撮る人が多いので
望遠レンズが豊富とは言えません。
望遠は情報量が少ないので画質的にも35mmでも充分ですから
ラージサイズレンズは昔からぼんやりしているので
他のPENTAX望遠を含めて画質的に名作レンズがありません。
と言うか金をかけて高画質に設計していない。
更に明るいレンズが無い、作らない、
それだけラージサイズレンズは
高価なのに色収差、周辺光量で大きく不利になりますが、
つまりレンズは並み以下だけどイメージセンサが大きいので
出力される画像は圧倒的に高画質になるシステムなんです。
言い方を買えると
マイクロフォーサーズは
レンズを金をかけて極端に高画質に設計してもイメージセンサが小さいので
出力される画像は圧倒的に低画質になる訳です。
これがマイクロフォーサーズが終焉した理由です。
書込番号:25291404
1点

>FUJIデビューさん
分かっていたこととはいえ皆さんはどうされてますか?
広角標準はラージサイズ
標準望遠はフルサイズ
と被写体や目的により使い分けてます。
それぞれに長所短所がありますから
あっ、それから
お散歩カメラや旅行の記念撮影は最廉価のAPS-Cカメラです。
書込番号:25291416
2点

同意。
ラージサイズセンサーの超望遠レンズなんて作っても持ち歩けないし、売れない。
野鳥撮影は、マイクロフォーサーズで十分。望遠系は、センサーサイズの差がわかりにくい。
ラージセンサーが活きるのは、標準、広角系だと思う。空気感、立体感が素晴らしい。
100-200を持っていっても、大抵は100mm前後。
たまに、せっかくだからと、250mm持っていっても、なかなか良い構図が得られない。
他人に言われて信用できないなら、レンタルがお勧め。
書込番号:25291499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FUJIデビューさん
レンズ交換式カメラって、本体よりレンズに、お金がかかるのが普通じゃない??
レンズが高いって、ラージセンサーサイズなのだから、
大きなレンズになってコスト上がって、
使用者も少ないから生産数少なくて、割高になって
って、わかって買っているんでしょ?
なら、気にしない、気にしない、
レンズが、本体の4倍かかろうが、5倍かかろうが、普通の事でしょう。
書込番号:25291697
5点

FUJIデビューさん、こんにちは。
>>35o換算160mmまでというのはいかにも短い。
中判だとフルサイズ換算0.79倍になりますから、望遠側が不足するのは良くある事です。望遠だけAPS-Cやマイクロフォーサーズを併用するのがベターですね。
書込番号:25291819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゑゑゑさん
早速ありがとうございます。
そうなんですね、たしかに望遠少ないかも。
使ったこと無いけど、4/3って終焉したんですか。
書込番号:25292306
0点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。そうですね、これで鳥は無理ですもん。レンズも巨大になるだろうし。
たしかに一番安い3570でも、いつも撮り馴れてる被写体の立体感の違いはすぐに分かるレベルでした。
このキットレンズは侮れないです。友人の3264と同じものを撮っても違いがどこにあるか判断できません。最短撮影時の滲みだけですね。
これからは100200の撮影距離感に慣れようと思いました。
書込番号:25292337
1点

>hiderimaさん
分かって買ってるって言われればその通りですけど。
でも高いですよね。
全てのレンズが35oの大三元クラス以上でからね。高いですよ。
書込番号:25292340
1点

>乃木坂2022さん
でもせっかくのラージフォーマットですからね、200oまでですが慣れようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25292349
0点

>FUJIデビューさん
>全てのレンズが35oの大三元クラス以上でからね。高いですよ。
ライカのレンズより高いの??
ライカの本体買って、ライカのレンズが高すぎて買えないって嘆くひとがいたとしたらどう思います?
(そんなひと、ほとんどいないですよね。)
書込番号:25292782
0点

鉄道も撮るので、同じ悩みで購入に踏み切れません。
他フォーマットとの2台態勢では、せっかくの中判の存在意義が半減します。
劣化覚悟のトリミングorアダプター20千円+FA150-300ですかね。
FA300は新品でも100千円で入手できるので、テレコンで同額払うなら300の方が良いかも?
PS.フィルム時代はマミヤ645を使用していて、あの立体感が好きでした。
645より小フォーマットのGFXでも同じ立体感が得られるのかな?経験談ありますか?
書込番号:25292892
1点

FUJIデビューさん こんにちは
>250mmを購入するっていうのもなあ、、、。40万円は高いしね。
自分の場合 フィルムカメラでのペンタ645の時ですが その時200oでは足りず その頃では高額だった300oF4購入しましたが 描写も気にいり 後悔はしなかったです。
書込番号:25293075
0点

300mm単焦点は使い道が難しいと思いますが、対象はなんですか?
ポートレート?山ですかね。
ポートレートは良さそうな気がするのですが、わたしの趣味ではありません。ヨドバシのモデル撮影会では、撮影者がおおく、望遠が欲しいと思いましたが、自分でモデルを雇って撮影するところまではいきません。
書込番号:25293107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMC Pentax-A* 645 1:4 300mm ED [IF] 絞りF=8 |
SMC Pentax-A* 645 1:4 300mm ED [IF] 絞りF=11 |
SMC Pentax-A* 645 1:4 300mm ED [IF] リングマウントはCanon用 |
>FUJIデビューさん
GFX 50sUのご購入おめでとうございます。
私は、GFX 50sUにアダプターを付けて、Pentax645のレンズを使用しています。
私の使用結果を投稿させていただきますので、よろしければ参考にしてください。
GFレンズは、35-70mmズーム、50mm、120mmマクロの3本を持っています。
GFレンズは価格が高いので、使用頻度があまり高くない35mmと200mm、300mmは、Pentax645のレンズを持っています。
>他のPENTAX望遠の情報をお持ちの方教えてください。300F4はいいらしいけど。
SMC Pentax-A* 645 1:4 300mm ED [IF] の情報を投稿させていただきます。
あまり使用していないので、作例も少ないですが参考までに投稿します。
SMC Pentax-A* 645 1:4 300mm ED [IF]は、初期の物はMF専用(A)で、その後AF用(FA)が出ています。
光学系は、同じ物という書き込みが有ったのと、Pentax645のAFはGFXでは機能しないということで、安価なMF専用を選びました。
MF用には、三脚用のマウントが付いていないので、Canonのリングマウント「TORIPOD MOUNT RING B(W)」 を付けて使っています。 ちょっと径が合わなかったので、内側に薄い皮を貼り付けて調節しています。
マウントアダプターは、eBayで中国から購入したものを使っています。
確か7000円くらいだったと思います。
特に問題になるようなことは無く、普通に使えています。
最近オールドレンズを使う人が多くなったのか、マウントアダプターもじりじりと値上がりしていますね。
書込番号:25293172
3点

>FUJIデビューさん
海外のサイトですが、Pentaxレンズのレビューが充実しています。
添付を忘れてしまいましたので、追記します。
SMC Pentax-FA 645 150-300mm F5.6 ED [IF]
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-FA-645-150-300mm-F5.6-Zoom-Lens.html
SMC Pentax-A* 645 300mm F4 ED [IF]
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-A-Star-645-300mm-F4-Lens.html
参考まで。
書込番号:25293340
2点

>hiderimaさん
>>ライカのレンズより高いの??
>>ライカの本体買って、ライカのレンズが高すぎて買えないって嘆くひとがいたとしたらどう思います?
(そんなひと、ほとんどいないですよね。)
hassariさん、まあ、ここでLeica出されてもねー。FUJIとは比べられないっすよ。
ぼくもLeicaは、M2、M3、M4、M5、M6、デジタルになってからのM8、M9、M、M10と30年位付き合ってますが、残してるのはM3DS、コダックのCCDがもはや最後だったのでM9、今もいつも持ち歩いてるボロボロの中古で2台目のM10の3台。
レンズは、外装ボロボロだけどガラスはキレイな2nd28mmエルマリート、30年前アメリカで5万円で購入、高くてもう買えないであろう8枚玉の35mmズミクロン、香港で新品で買った35mmと50mmルクスASPHの4本しか残してないですけどまだまだ楽しめてます。
昔はLeica使ってるだけで逆に白い眼で見られてました。
hassariさんのご指摘通り、今はLeicaレンズ、もう高くて買えません。
書込番号:25293561
0点

>hassariさん
この前のhiderimaさんへのお答えでLeicaの下りでお名前を間違えて出してしまいました。
お詫びして訂正します。
書込番号:25293567
0点

>hassariさん
先程は失礼しました。
鉄道をお撮りとのこと、中判じゃ難しいのでしょうか? いやいやイケますって!
ぼくは風景でGFXを使うのですが、先日、3570でテストがてらいつもの風景を撮ったら、立体感というか、奥行き感というのかな?あとは精細な描写がとにかくすごいと思いました。
PENTAXで動きものだとだと置きピンですかね?昔はみんな鉄道を撮るのに置きピンだったですよね。
ぜひチャレンジして素晴らしい作品を見せてほしいものです。
書込番号:25293573
0点

>もとラボマン 2さん
PENTAX645の300oF4は今でもけっこうな価格ですよね?
絶対的には値落ちが大きくてお買い得ですが。
150300は友人から貰えるので、なんといっても タダ! ですから使ってもいいかな?くらいのスタンスです。
やっぱりAFないと苦しいです。
AFのマウントアダプターもあるにはあるけど10万円は出せないし。
結局GF100200に慣れることだと思います。
書込番号:25293584
0点

>sonyもnikonもさん
風景専門です。
ポートレートは下手です。
昔、所属したクラブで主催したモデルやヌード撮影会でもどうも苦手でした。
300oはぼくの風景ではけっこう使うんですよ。マクロは持たないので望遠マクロ的にも使います。
遠景も、あとはボケを活かした表現ですね。
書込番号:25293604
0点

>zensugaさん
すごく有用な情報、感謝します。
300oは描写に定評がありますが、しっかり見せていただき為になりました。
しばらくは100200で撮ってみようと思います。
ありがとうございました。
また、200F4、120マクロも評価が高いですよね。もし、ご迷惑じゃなかったらこちらの2本の作例を見せて下さればうれしいです。
書込番号:25293617
0点

GF120mmF4 R LM OIS WR Macro F=13 |
GF120mmF4 R LM OIS WR Macro 絞りF=4 |
SMC Pentax-FA 645 1:4 200mm [IF] 絞りF=4 開放 |
SMC Pentax-FA 645 1:4 200mm [IF] 絞りF=8 |
>FUJIデビューさん
参考にしていただき、光栄です。
ご要望の、SMC Pentax-FA 645 1:4 200mm [IF]とGF120mmF4 R LM OIS WR Macroの画像を投稿させていただきます。
GF120mm Macroは、合焦部の解像力が高く、ボケがなだらかなので私が持っているレンズの中で、一番のお気に入りです。
遠景でもキレの有る良い写りをするので、万能レンズとして使っています。
Pentax-FA 645 200mmは、ほとんど使っていなかったので、投稿できるような作例が見つからなかったために、今日、雨上がりに撮影してきました。
評判が良かったので購入したレンズですが、なかなか良い味が出ますね。
書込番号:25294553
1点

>zensugaさん
わざわざ新たに撮影なされたとのこと、たいへん恐縮です。
1枚目の逆光のタムシバ?でしょうか、キレイな描写です。
評判の良かった200oF4ですが、開放で撮られたお地蔵様の写真。石の質感がいいですねー。ボケもクセが無く美しいです。この旧いレンズの実力の高さに驚かされました。
最後のお堂も屋根の描写がいいですね。シャープです。
本当にありがとうございました。たいへん参考になりました。
書込番号:25294726
2点

GF120mmF4 R LM OIS WR Macro |
SMC Pentax-FA 645 1:4 200mm [IF] F=4 開放 |
SMC Pentax-FA 645 1:4 200mm [IF] F=8 |
SMC Pentax-FA 645 1:4 200mm [IF] F=8 |
>FUJIデビューさん
1枚目の逆光の花は、ハクモクレンだと思います。
最初は、コブシだと思ったのですが、花の形が違うようでした。
タムシバという名前は知らなかったので、ネットで調べましたが、3種類の中ではハクモクレンが一番近いように思います。
順光の画像の方が、花の形が分かりやすいので、投稿します。
Pentax-FA 645 200mmの最短(1.5m)付近の画像も追加します。
さすがに、近接の200mm開放はピント面が浅くなり過ぎるので、絞り8も加えました。
8まで絞っても、背景がザワザワしないので、扱いやすいレンズだと感じました。
私はオールドレンズが好きでいろいろ試していますが、かなり古いレンズでも結構良く写るものがあります。
Pentax645は1984年発売なので、レンズの設計技術も相当上がっている時代のものだと思います。
GFX 50sUの手ぶれ補正を「常時」に設定しておけば、ピント合わせの拡大表示の時にも画像のブレが抑えられるので、ピントが合わせやすくなります。
マニュアルフォーカスでの撮影を楽しんでください。
手振れ補正を正しく動作させるためには「マウントアダプター設定」で使用するレンズの焦点距離を設定しておく必要がありますが、ズームレンズではどうしたら良いのか悩ましいですね。
書込番号:25295399
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
やっと購入したもののレンズは3570のキットレンズのみでがんばっていますっていうか、あまり撮る時間が無くて撮れていません。
ネットで見たのですが、広角でケラレないものがなかなか無いようです。ただミノルタのMC、MDの28mm2.8が周辺減光はあるけどOKらしいとのこと。
どなたかお使いになった方いらっしゃいますか?ぼくは星の撮影で使いたいのでなるべく明るいレンズがいいのですが。
その他使える広角レンズないでしょうか? SIGMAの12-24ズームは高いからねー。単焦点でもズームでも試した方がいらしたら教えてください。
望遠は友人が以前使っていたペンタックス645の150-300ズームを貰うことになったのでマウントアダプターを購入予定です。ただ、ペンタ645用のマウントアダプターって高いですねー。
0点

購入おめでとうございます。
過去のzensugaさんの投稿に書かれてるようにオールドレンズではROKKOR28mmが限界のようです
シグマの12‐24の20mmまではケラレるようですね。自分が買うなら画質優先で12‐24にします。
ケラレはありますがTTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeなんてどうです?
書込番号:25261627
0点

>1976号まこっちゃんさん
早速ありがとうございます。
中国製の魚眼ですか、ケラレはどの程度なんでしょう?調べてみます。
1976号まこっちゃんさんがお持ちでしたらぜひ画像を見せて下されば。
先日友人が100Sに2035F4を付けてたので覗かせてもらいましたがいいですねー、やっぱり。1628ズーム相当なので35mmフルスケール感覚で写真撮ることができますね。ただ価格を聞いてびっくりしましたが。
FUJIもボディは、まあどうにかなってもレンズ高過ぎです。
100200のズームはボーナスで中古でいいから買います!(いやっ、買いたい!うちの奥さん希望の冷蔵庫と対決です)
書込番号:25261712
1点

>FUJIデビューさん
星景写真ですか?
35mm用のレンズだと33x44のイメージサークルをカバーしていても周辺部は収差が出たりしますがそれでもいいですか?
許容範囲は個人の判断なのでただの個人的な意見ですが。
想像ですがシグマのef用14-24mmF2.8 art のフードを交換したものなら20mmから使えるかもです。
あとこれも想像ですが、シグマのef用artの20mmから28mmまでのf1.4単焦点シリーズのフードを自分で切断したものも
使えるかもです。
ちなみに、電子マウントアダプターはレンズメーカーやレンズの個体などで相性問題(af,aeの不動作や動作不安定など)
出ることがあるので全て自己責任になることを頭に入れておくといいです。
書込番号:25261720
0点

>すー.jpさん
いろいろありがとうございます。
SIGMAは1424でしたっけ? SONYの1224を使ってたので間違って覚えてました。
SONYのフルサイズは、RWとレンズ4本(1224F4、2470F2.8、70200GM、そして100400GMが安くて予定が狂った、レンズはもう1本買えると思ったのに)すべて売却して50SUを購入したので完全乗り換えです。1224はいいレンズですけどGFXには付かないしね。
収差の問題はいろいろないいレンズを使っても四隅はサジタルコマフレア出ますしね。ひどい場合は切っちゃう方がいいかも。
かと言って今さらSIGMA14-24を買う勇気はないですしね。どうにかGF20-35買うまで貯金する方がお利口かな?
ボーナス争奪に負けても、奥さんに内緒にしてまでもGF100200は買う予定。っていうか15分前に新品頼んじゃった。中古と価格が2〜3万しか変わらなかったから新品で。35-70と2本あったらそこそこ撮影には困らないだろうからしばらくはこれで。
書込番号:25261808
0点

>FUJIデビューさん
シフトレンズを使わない場合、APS-Cセンサーの対角線を直径とするイメージサークルで必要十分なレンズ設計がなされているレンズを選択しなければ、APS-Cのメリットがありません。
カメラメーカーはマウントを同一にして、APS-C機にもフルサイズ用レンズが装着できるようにし、APS-C専用レンズをほとんど製品化していません。
そんな中、富士フイルムはAPS-C用の本格的レンズのラインナップがすごい!デザインも金属製で素晴らしい。
だから、他社製フルサイズレンズを付けても、ゲテモノみたいでマッチしません。せいぜいMマウントレンズです。
書込番号:25263179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フローライトチタンさん
中判(ラージサイズ)の話だと思いますが・・
>FUJIデビューさん
私はGFレンズ持っていないのでEF17-40mmF4Lの20mm以降を使うことが多いです。
17-20まではケラれるので。
個人用に作った35mmレンズのケラレ表が出てきたら参考までにアップします。
書込番号:25263261
1点

>FUJIデビューさん
35mmレンズのケラれ一覧表をアップします。赤色の文字のレンズがほぼケラレないだろうというレンズです。
エビデンスは下記URLです。
https://suwachan.com/gfx用-efマウントコンバーター-656.html
http://www.stkb.co.jp/file/EFFG01_checklist.pdf
https://toruno.jp/blog/news/10096/
https://twitter.com/fixsenia/status/1370879433553313801
https://www.dpreview.com/forums/post/63805240
ケラレ(周辺減光)の程度は下記のサイトでレンズごとに比較・確認ができるようです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1084&Camera=979&FLIComp=1&APIComp=0&LensComp=100&CameraComp=9&FLI=4&API=0
自分はEF40mm、sigma12-24mm F4.5-5.6、 sigma50mmF1.4などを持ってますが、表の通りの妥当な結果だと思いました。
35mmレンズを33x44で使う場合はアスペクト比を16:9で撮ってケラれを減らしています。
なお通常はHマウントアダプターでHCレンズを主に使用しています。
書込番号:25263280
2点

Jpeg撮って出し Velvia Minorta MC W.Rokkor 28mm F2.8 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia Nikkor 24mmF2.8 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia PC-Nikkor 35mmF2.8 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia GF 35-70mm 絞り開放 F=4.5 |
>FUJIデビューさん
GFX 50sU ご購入おめでとうございます。
GFX用のレンズは高価なので、悩ましいですよね。
私は、GFレンズは、35-70のキットレンズがメインで、50mmF3.5と120mmF4Macroを持っていますが、35-70の使用頻度が圧倒的に高いです。
それ以外は、たまにしか使わないオールドレンズが多数有ります。
私の所有している、Minorta MC W.Rokkor 28mm F2.8 の画像を撮ってきました。
普段は、自宅のベランダからの撮影画像で比較しているのですが、ご近所様が写っているので、新たに撮影してきました。
参考までに、GF35-70とNikkor 24mmF2.8、PC-Nikkor 35mmF2.8 の画像も投稿します。
Nikkor Ai 24mmF2.8は、最近入手したレンズで、先月投稿したリストには入っていません。
> ペンタ645用のマウントアダプターって高いですねー。
GFX用のマウントは、販売数が少ないためか、どれも高いです。
私は、EOS⇒GFXのマウントをベースにして、他のマウント⇒EOS の2段重ねで使っています。
EOSマウントは、価格が安いうえに、種類が豊富で入手しやすいです。
但し、Minortaなど一部のマウントは、EOSマウントよりもフランジバックが短いので、EOSマウントに変換できないため、専用マウントになります。
LeicaM⇒GFXをベースにする方が、フランジバックが短いので、使えるマウントの数が多くなりますが、LeicaM用のマウントアダプターはかなりの価格なのと、出回っている種類が限られるので使っていません。
Pentax645⇒GFXは、専用マウントです。
私が購入した頃は、7000円くらいで入手できましたが、今は大分値上がりしているようですね。
eBayで購入すれば、時間がかかりますが安いです。 7000円台の物もいくつか出品されています。
>佐月さん
貴重な情報を見せていただき、ありがとうございました。
私は、CanonとSigmaのレンズはほとんど持っていないので、たいへん参考になりました。
書込番号:25263775
0点

Jpeg撮って出し Velvia Minorta MC W.Rokkor 28mm F2.8 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia Nikkor 24mmF2.8 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia PC-Nikkor 35mmF2.8 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia GF 35-70mm 絞り F=8 |
絞りF=8の画像を追加します。
Nikkor 24mmF2.8は、「倍率の色収差」が大きいので、RAW現像で補正した方が良いと思います。
この機能は、富士フイルムが無償提供している、RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX にも組み込まれています。
書込番号:25263800
0点

>佐月さん
これはこれはありがとうございます。
この表はプリントアウトして参考にします。
EF1740はいいかもですね。いくらMAX20mmまででもGFXじゃ16mmですからね、星にはちょうどいいです。
ただF4っていうのがちょっと暗いかな?高感度に強いから1段くらい何とかなりそうな気もします。
試してみる価値あるかもです。
書込番号:25265299
0点

>佐月さん
お聞きするのを忘れました。
GFXの33X44のフォーマットで撮った写真も見せて下さればうれしいです。
ケラレ具合はどのくらいか知りたいです。
出来ればですが、開放で無限遠も見られたらうれしいです。
書込番号:25265312
0点

>zensugaさん
たくさんの画像ありがとうございます。
さらにご親切に新たに撮影して下さり感激です。
rokkor28mmですがケラレはないかも知れませんが、けっこうギリギリなんでしょうけど周辺減光酷いんですね。
開放で無限遠は使い物にならないかもしれませんね。
またNikonのレンズも参考になりました。さすがというかやっぱりというかPCレンズはイメージサークルがデカいんですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:25265322
0点


>佐月さん
早速の画像アップ、ありがとうございます。
やっぱりケラレあるんですね。
画面端の画質も参考になりました。
イメージサークルギリギリのことなので仕方ありませんね。
ありがとうございました。
書込番号:25266021
0点

>Fujiデビューさん
ご購入おめでとうございます
Gマウントレンズは高価格帯なので難しいですね
35-70 はとても良いレンズだと思います
1976号まこっちゃんさん様が製品名を出してますが、TTArtisan 11mm F2.8 Fisheye はフルサイズセンサー用対角魚眼レンズをGマウントに装着出来るだけですが、円周魚眼の様な仕上がりになります
参考程度ですが、Photohito 放浪人 全天藤 で一枚だけですがアップしてます
書込番号:25269061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Strike-catさん
有用な情報ありがとうございます。
このような詳細が分かる情報は貴重です。
ありがとうございました。
書込番号:25269249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





