FUJIFILM GFX50S II ボディ
- 質量約900gの小型軽量ボディに約5140万画素センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。低照度環境でもノイズの少ないクリアな写真撮影を実現。
- 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、三脚を使用できない場所や光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。
- 高彩度かつやわらかい階調表現を特徴とする「ノスタルジックネガ」を含む全19種類の「フィルムシミュレーション」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2024年9月16日 06:52 |
![]() |
10 | 4 | 2022年11月23日 10:09 |
![]() |
55 | 8 | 2022年8月16日 12:28 |
![]() |
7 | 9 | 2023年2月3日 16:13 |
![]() |
30 | 29 | 2022年9月1日 20:52 |
![]() |
9 | 16 | 2022年4月19日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
恐らく他のGFXでは既出なのかもしれませんが、親切な方もし宜しければ教えてください。
GFXを考えてますが夜景等、暗所で撮ることが多く
その場合のファインダー像が気になってます。
現在Z8ですがその辺は何も心配なく使ってますが、先日LUMIXを触った時に暗所でのモニター像が話にならないくらいカクカクで荒くて使い物になりませんでした。GFXもそんな話を聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか?
書込番号:25892384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

>画像容量だけ大きくなるのでしょうか?
圧縮率が違うから容量は大きくなるよ。
比べて見て分からないならファインで良いんじゃないかな?
例えば、
同じ赤でもスーパーファインは単色では無く色の違いまで表現するけど、ファインは圧縮して同じ色にしてデータ量を減らしてるんだよ。
ぱっと見は分からないけど、拡大して見ると違いがあるはず?
とりあえず自分で比べて見て納得出来る方で良いとおもうよ?
書込番号:25020436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jpegは、ファイルサイズの圧縮と引き換えに画質が低下する(元画像の画質には戻らない)性質があります。
ただ、ファイルサイズが半分になったからと言って、人間が見た時の品質が半分まで下がらなかったりします。
https://qiita.com/miyanaga/items/a616261de490cc342d08
あたりを見ていただくと、圧縮率と品質の関係がなんとなくお分かりいただけるかと思います。
ご質問のスーパーファインとかファインは、記憶に間違いがなければjpeg品質で60とか50前後に相当します。
昔の画素数の少ないカメラの画像の場合は、この差がよくわかったのですが、
GFX50SIIの場合、画素数が5000万画素と多いので、4Kモニタ辺りで鑑賞しても、その違いはほぼ判りません。
トリミングとか等倍鑑賞とか、ポスターサイズに印刷するとか、そういったレベルで気づくかどうかの差。
なので、将来画像を加工なりして再利用するならスーパーファインなりRAWなりで保存するのが良いけれども、
通常利用ならファインで充分と言えます。
書込番号:25020453
4点

>アラフォーにーとさん
ご返信ありがとうございます。
圧縮率が違ったらそら容量も増えますね。
実際比べてみて判断したいと思います。まだスーパーファイン使ってないので…。
>koothさん
添付のサイト見ました大変参考になりましたありがとうございます。
私の運用方法からするとファインかなと思いますが、スパーファインどう違うか見比べて
決めたいと思います。
書込番号:25020537
0点

ししんたーさん こんにちは
オンライン使用説明書に書かれていましたので 参考のため貼っておきます。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx50s-ii/menu_shooting/image_quality_setting/
書込番号:25021365
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
つい数日前にGFX50SAを購入しました。
UHS-U/UHSスピードクラス3、書込速度299MB/sとの仕様であるSONY製SDカード(SF-G64T)も同時購入して1コマ撮影してみました。
すると、シャッターを切ってから記録完了までに約3.8秒もかかりました。
同じ程度のスペックのSDカードをお使いの方も、やはり同じくらいの時間がかかりますか?
なお撮影時設定は、画像サイズはL、画質モードはスーパーファイン+RAW、RAW記録はロスレス圧縮です。
富士フイルムのサイトのFAQでは、UHS-U/UHSスピードクラス3のSDカードであれば、1枚あたり0.6秒の記録時間と書かれておしました。しかしこれと私のケースとあまりに乖離しているので、初期不良なのか、そういうものなのか、すでにお使いの方からお教えいただきたく。よろしくお願いいたします。
0点

GFX50S IIの取説における明瞭度の説明書きで0以外の値に設定して撮影した場合、画像処理のため保存に時間がかかるとあります。その辺りの設定が関係しているかもしれないので確認されてはと思います。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx50s-ii/menu_shooting/image_quality_setting/#clarity
書込番号:24877917
5点

>さとけん1977さん
こんにちは。
以前にも別なフジ機で同じような質問があったと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=23380734/
GFX50S II は5000万画素超でスーパーファイン+RAW、
RAW記録はロスレス圧縮だとそれなりに時間がかかるのでは
ないでしょうか。
書込番号:24877938
4点

>sumi_hobbyさん
早速のご助言ありがとうございました。まさにおっしゃる通り、明瞭度を0にして撮影しましたら、「保存」すら表示されずテンポよく撮影できるようになりました。
説明書をよく読みこんでおらず反省しました。心より感謝申し上げます。
書込番号:24877958
5点

>とびしゃこさん
早速のコメント、ありがとうございました。
sumi_hobbyさまご指摘のとおり、撮影時設定で明瞭度を変更していたため、時間がかかっていることがわかりました。
明瞭度を0に変更したところ、保存で待たされることなく、快適なテンポで撮影できるようになりました。
書込番号:24877961
3点

レンズ収差補正や
ノイズリダクションは
連写が弱くなるから
記録時間が長めに思えます
書込番号:24878423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>芸術家53さん
なんでαの中古しかも型落ちしか持っていないイルゴさんが
GFX50S Iの記録時間に首を突っ込んでるんですか? (苦笑)
書込番号:24878529
21点

>α9ユーザ
2ゲッターのwith photoなんか、しょっちゅう自分が持っていない機種の質問に首を突っ込んでるぞ。
○□△は持っていませんが・・・・
なんてね
書込番号:24880260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三浦理秀
突っ込むのはそこじゃないでしょ。
結果出たのに的外れなレスした、スレ内容を読まない芸術家53には何も言わないんですか。
書込番号:24880306 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
これまで X-T4で使っていた ゴドック製のワイヤレスフラッシュトリガーXproF を50sUにつけて ストロボしようとしましたが、カメラがトリガーを認識しません。ゴドックスのHPでは、50sには対応しているとのことでした。ちなみに、トリガーのバージョンアップもあったので、それも試みましたが、アップした後でも無理でした。購入先のお店の人の話では、fujiさんは、サードパーティーについてはコメントしてくれないそうです。ゴドックさんに聞くしまなさそうですが・・どなたか、解決策をご存じでしたら教えていただけたらと書き込みました。
1点

>趣味復活さん
このカメラのユーザーではないのですが、
取説を見て気になったところが一つ
●フラッシュ設定 > フラッシュ機能設定
こちら " MASTER"になってはないでしょうか
私X-PRO Sユーザーですが
ソニーカメラですが、
メニューの中に“ワイヤレス設定”というところがありまして、
“ON”OFF””どちらでもかまわないという意見もあるのですが、
そちらを“ON”に設定していると、
うまくカメラと通信できないことがまれにあるという事を GODOXのユーザーサイトで
見ましたし、私も経験でそこがONにしてしまっていて、OFFに切り替えたら繫がったという事がありました。
その設定箇所はsonyのワイヤレスシステムを用いるときにはONにするところです。
もしかして同様の項目がGFXのメニューの中にあればもしかしたらと思いました。
私がマニュアルざっと目を通して気づかなかったかも知れませんが、
他に何かワイヤレス ストロボに関係する項目はないでしょうか?
もしあればそこの切替えも試す価値はあると思います。
他にも接点部分の汚れや摩耗など、もしくはちゃんと接続してないという原因もありますが、
そこは大丈夫なんですよね?
書込番号:24876708
1点

さっそくのご返答ありがとうございました。
C1〜C6までの個別の設定登録で動きました。カスタム設定でした。P、S、A、Mでは動きませんでしたので、その何処かに問題があったのではと思っています。とりあえず、カスタム設定をどうしたらよいかを考えながら、ちょっといじってみます。それと、どうしてP、S、M、Aでは動かなかったのかの検証もしてみないと・・・。
書込番号:24876874
1点

>趣味復活さん
>C1〜C6までの個別の設定登録で動きました。カスタム設定でした。
こちらはカメラの方での設定ですか?
また動かないというのは、
テスト発光ボタンを押して発光しないということでしょうか、
もしくは同調しない?
私が先に書いていたことに関係あるのですが、
カメラのメニュー項目の中にあるMASTER項目は
Fujiのストロボのワイヤレス設定に関わるもので、
GODOXのワイヤレスシステムに関係するものではありません。
なのでここをいじる必要はないわけで、
尚更ここの機能が発動している状態だと
もしかしたらGODOXのワイヤレスシステムに支障を来す可能性があるということです。
トリガーとストロボのチャンネルを同じ数値のチャンネルに合わせる。
X-PROでストロボに設定したグループのボタンを押し TTL、M(マニュアル)、ーー(発光OFF)
この3つの中から任意で選ぶ
これで同調して発光するはずなのですが。
基本的にトリガーもTTLで繫がっていなくとも、ホットシューのX接点で繫がっているだけで、
GODOXストロボはマニュアルでは発光出来ます。
基本的にカメラの設定をいじる必要はありません。
(もちろんSSはのカメラのストロボ同調SS範囲内で、それより速いSSで発光させたい場合は、トリガーでHSSをONにする。でないと撮影画像にストロボの露光は加わりません)
>カスタムモードでは動く
なので尚更、
上記カメラのワイヤレスストロボ項目の設定が悪さをしているのかなと感じるところもあります。
設定のどこかで、ワイヤレス設定を切るメニューがあれば、
また関係するところがあれば全てOFFにしてみたらどうかなと思います。
ありそうですか?
GODOXシステムを使う上で、
カスタム設定で登録しないといけないというのは
考えづらいところでもあります。
基本的なところでこれは大丈夫かも知れませんが
電子シャッター設定では
このカメラだと動きません。
またこれも大丈夫かと思いますが一応、
X-T4で使った後はトリガーの電源を落として一応電池を抜いて入れ直し、
またストロボの方も同じく電源を落としてから、
GFXに装着しないと動かないことがあるかもしれません。
SONY機2台で取っ替えて使おうとしたとき
その経験があります。
書込番号:24876990
1点

いろいろアドバイスをありがとうございました。電子シャッターでもカスタム設定すれば動きます。但し、ご指摘の通り、A〜Pまでは同期しません。AにしてメカニカルSにすれば同期します。ゴドックスの取説にはその辺が書いてなくてよくわかりませんでしたが。その他のワイヤレス設定は全てOFFにしてありましたので、これは大丈夫かと。
書込番号:24879271
0点

はじめまして、私も同じく同機種でGODOX考えており興味あるのですが、カスタム設定(c1からc5)でのみ同調するという事でしょうか?
そういう仕様なのですかね?
書込番号:24880991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、シャッター設定を電子シャッターにしても、カスタム設定にしたら同期しましたという結果でしたというはないです。一般的には、メカシャッターでなければ同期しないのですが。キタムラカメラに聞いても、「たまたまそいうこともあるかも、ですが、やめておいた方が良いと思いますよ。なにかしら、故障するかもしれないので」というお話でしたから。ただ、カメラ側のフラッシュ設定画面では、TTLしか表示されなくて・・わたしはゴドックスTT600しかもってなくて、この機種はTTLをもってませんので。でもマニュアルで動きましたので、良しとしました。もしゴドックスを買われるのでしたら、TTLつきがよいかと・・しかし、マニュアル操作しないと自分の思った発光量など設定できませんので、そおは本人の想い次第でしょうか。
書込番号:24881268
1点

自分のGFX50S IIではきちんと認識しているうえに同調もしてます。
ストロボ関連の設定はすべて初期設定です。
書込番号:24907363
2点

>自分のGFX50S IIではきちんと認識しているうえに同調もしてます。
ゴドックス利用で、カメラは電子シャッターですか?それで、同調する?んー−わかりません。私のはだめでしたから。
>ストロボ関連の設定はすべて初期設定です。
初期設定って・・・TTLでしょうか?一般には私はマニュアルで光量を調節しますが。
書込番号:24909102
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
キャッシュバックに便乗して50SIIレンズキットとGF110を購入しました。
さっそくファームウェアも最新に更新して撮影準備完了したのですが、どうしてもわからない点があり質問させていただきます。
フリッカー低減をオンにしても全然反映されずフリッカーがオフにしてるのと同じくらい発生してしまいます。
もちろんメカシャッターにしていますし、同じ場所で同条件のT4ではフリッカーは出ません。
レンズGFは35-70でもGF110でもマウントアダプタを介したEF85F1.4IS、スーパータクマーなど何を装着しても結果は同じです。
何か設定が間違っているのか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
2点

シャッタースピードをある程度速くするとセンサーの全面露光では露光時間が長すぎてしまうので
センサー上をシャッター幕がスリット状に走り抜けるようにしてシャッタースピードを調整します。
この時のシャッタースビード(露光時間)はシャッター幕の走るスピードとスリット幅から計算されるので
例えば1/1000秒と設定してもシャッター幕が走り始めてから走り終わるまで1/1000秒の何倍かの時間がかかっています。
シャッター幕が走るスピードが一緒でセンサーサイズが大小2種類有る場合、同じシャッタースピードでも
大きなセンサーの方がシャッター幕が走り始めてから走り終わるまでの時間がかかるのでフリッカーに対して不利になると思われます。
大きなセンサーの方がフリッカー低減機能が効きにくいのはこうした事情が考えられます。
書込番号:24838891
2点

舌足らずで切ってしまったので追記します。
フリッカー低減機能は、光源の発光周期を解析してシャッター幕のスタートタイミングをフリッカーが出にくいタイミングでシャッター幕を走らせる機能です。
同じシャッタースピードで撮影しても大きなセンサーの方がシャッター幕の移動開始から終了迄の時間がかかるので
フリッカーの出にくいタイミングが少なくなります。
スレ主さんの質問に「同じ条件で撮影しても」とありますが、
実はシャッター幕の走る時間という見方で判断すると同じでは無いと言う事だと考えます。
書込番号:24838892
4点

>1976号まこっちゃんさん
こんにちは。
シャッターが画面を走り始めて終わるまでの時間(幕速)が
GFX50S IIの方が時間がかかる(遅い)のだと思います。
電子シャッターにしろ、シャッター幕速にしろ、この時間が
多くなると、フリッカーを拾う可能性が高くなります。
フラッシュ同調速度(の最高速度)がスペック表からわかる
とても重要な指標でX-T4は1/250秒、GFX50S IIは1/125秒です。
シャッターは通常縦走り(横位置で、センサーの短辺方向に
走るシャッター)のはずですが、仮に同じ幕速で走っても、
センサーの短辺の長さに影響されます。
X-T4はAOS-Cでセンサーの短辺が15.6mm、GFX50S IIは
中判で短辺が32.9mmですので、同じ幕速のメカシャッター
でも走り終わるのにちょうど2倍時間がかかり、フリッカーを
拾いやすくなると思います。
電子シャッターはこの幕速(=画面のスキャン速度)が
遅すぎて(一般には1/30とかせいぜい1/60秒とか)
フリッカーレスができません。(積層センサー搭載の
一部の機種では可能ですが)。
GFX50S IIとX-T4のフリッカーレスの性能差は
シャッターの幕速(ほぼ=フラッシュ最高同調速度)
という捉え方で良いと思います。
書込番号:24838911
2点

幕速も含め、どのシャッター速度で撮影するのかでもフリッカー低減の効きが違うと思います
検証したのは家の中だけでしょうか?
自分も50sUは使用してますが人工灯下で撮る事が少ないので気にしてませんでした
書込番号:24839110
0点

>盛るもっとさん
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
電子シャッター歪みの考え方と同じだというのは理解できていたのですが、
あまりにオンオフの差がないのでどうなっているんだろうと気になってました。
ちなみにその時は屋内の蛍光灯でシャッター速度は1/320でした。
説明書にもレビューにも記載がないので、この結果にはちょっと驚きです。
またAFスピードアップしてなくてもAF動作中のEVFの画質の荒さもちょっとびっくりしました。
>上田テツヤさん
ありがとうございます。
とりあえず開封して室内で試し撮りしたら酷い結果だったので驚きです。
自分もほぼ屋外での撮影なのですが、屋内撮影の時はフリッカーが出ないSSで撮るのが正解だと感じました。
書込番号:24839207
1点

>1976号まこっちゃんさん
>フリッカー低減をオンにしても全然反映されずフリッカーがオフにしてるのと同じくらい発生してしまいます。
>あまりにオンオフの差がないのでどうなっているんだろうと気になってました。
>ちなみにその時は屋内の蛍光灯でシャッター速度は1/320でした。
フリッカー低減が働いていないようです。問題の画像を投稿できますか?
別機種ですが、α7C(フラッシュ同調速度1/160秒)で、蛍光灯下でシャッター速度1/320秒ですと、「フリッカーレス撮影」機能の効果は明らかです。
書込番号:24839292
0点


蛍光灯の明滅の一周期が1/100(または1/120)秒
に対してシャッターの走査が1/125秒弱、どうしたって暗い期間も含んでしまいますね
幕速の遅いカメラではこれが限界かもしれないです、シャッター速度を下げるしかないでしょう
ただ私の持っているα7Cの場合、それでも明るいタイミングで露光を開始しようと頑張ってる様子はあって画像内の明暗の場所はだいたい同じになりますが、上で貼っていただいた写真はちょっと様子違いますね
書込番号:24840202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1976号まこっちゃんさん
これで「フリッカー低減オン」ですか?あまり効いていないようです。
書込番号:24840249
0点

>1976号まこっちゃんさん
ご参考に、「フリッカー低減機能」が効いている例として、別機種(α7C)の画像を投稿します。
「フリッカーレス撮影」設定
・「入」:画像1
・「切」:画像2、3、4(蛍光灯の点滅とは無関係のタイミングでシャッターが切られますので、1枚毎に出来上がりが異なります。)
書込番号:24840289
3点

>1976号まこっちゃんさん
フリッカー低減機能というのは
50Hz/60Hzの電源周波数に
同調したシャッター速度に合わせて
ss1/100or120の倍数の速度に調整して
フリッカー縞を目立たなくさせる機能ですので
撮影された画像のシャッタースピードが判れば
機能してるか否かは判別出来ます
書込番号:24840555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
>ss1/100or120の倍数の速度に調整して
>フリッカー縞を目立たなくさせる機能ですので
シャッター速度自体の変更ですか?それは、従来のフリッカー低減とは何か別の動作ではないでしょうか?
α7Cは、シャッターのタイミングを調整するだけのようです。
α7C ヘルプガイド
フリッカーレス撮影(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000147703.html
-------------------------------------------------------------------------------
蛍光灯などの人工光源の点滅によるちらつき(フリッカー)を検知し、フリッカーによる影響が少ないタイミングで静止画を撮影します。
-------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24840664
0点

>pmp2008さん
よく有るフリッカー低減機能は
電源周波数とシャッター速度を同調させて
干渉縞を目立たなくさせる機能だと思っておりますが
勿論レリーズのタイミングも
同調させるとズレるでしょう
従来というか
よくある機能ですかね?( ゚ー゚)
書込番号:24840751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
>勿論レリーズのタイミングも
>同調させるとズレるでしょう
書込番号:24840664 のリンク先の資料を見る限り、α7Cのフリッカー低減機能は、これのみ(レリーズタイミングの調整)のようです。
>よく有るフリッカー低減機能は
>電源周波数とシャッター速度を同調させて
>干渉縞を目立たなくさせる機能だと思っておりますが
シャッター速度自体を変更するのは、α7Wから追加された最新機能かと思います。
ILCE-7M4 ヘルプガイド
フリッカーレス設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP0003032748.html
----------------------------------------------------------------------
高分解シャッター:
フリッカーの周波数に合わせてシャッタースピードを細かく調整することで、帯状の明暗が記録されてしまうことを低減する。
----------------------------------------------------------------------
書込番号:24840772
0点

- 低周波の明滅の除去のため露光開始のタイミングを少し遅らせる
‐ 高周波のしましま除去のためシャッター速度を微調整する
- 動画のちら付き除去のためフレームレートを同調させる
- シャッター速度を遅くする
これらが全部フリッカー低減とか除去って呼ばれてますね
書込番号:24840823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
その4つの対策にカメラの各機能を当てはめてみました。
1. 低周波の明滅の除去のため露光開始のタイミングを少し遅らせる
カメラの機能:例)α7C「フリッカーレス撮影」
2. 高周波のしましま除去のためシャッター速度を微調整する
カメラの機能:例)α7W「高分解シャッター」。α7Cにはこの機能なし。GFX50S IIにこの機能があるかは不明。
3. 動画のちら付き除去のためフレームレートを同調させる
カメラの設定:フレームレート設定
4. シャッター速度を遅くする
カメラの設定:シャッター速度設定
それで、スレ主さんの疑問は、対策4は実施せず(シャッター速度1/320秒とかで)、GFX50S II のフリッカー低減機能が効いていないのではないか?
ということかと思います。
実際サンプル写真を見ると、GFX50S II に対策1(があるとして)、対策1は動作していないように感じます。
書込番号:24840993
0点

本日、フジに電話で問合せをしたところ、「この機能は連写でないと機能しません」と言われました。
T4や他の機種ではそんなことないのにGFX50S IIだけ謎の使用のようです。
というわけで、連写で撮影した画像を張り付けておきます。
フリッカー低減機能の「全コマ適応」させた画像です。
左からの連続4枚です。全然ですね…
書込番号:24841196
1点

先日水族館で撮影しましたが、半押しした瞬間はチラつきますがすぐに落ち着き、ほぼフリッカーレスで撮影出来ました
ここまで明確なフリッカーは出たこと無いですね…
ひと昔前のデジカメで電子シャッター切ったみたい笑
本体の不良を疑うレベルです
書込番号:24841265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1976号まこっちゃんさん
連射のみの機能として、投稿された画像を見ますと、確かにその連射でもダメですね。
書込番号:24841311
0点

フジから連絡があり「リセットしてください」とのことでリセットしましたが症状改善されずでした。
あと、フリッカーとは関係ありませんが、髪の毛のシャギーとブロックノイズが酷いことに気付きました。
RAWと比較するとJPEGだと若干マシです。
SDカードを交換しても症状変わらずでした。
とりあえず修理に出すしかなさそうです。
Xシリーズも使ってますがボディもレンズも良く壊れるのでフジの品質どうしちゃったんだろう…
書込番号:24849324
0点

RAWに組み込まれているJPEGを見ているということはないですか?
RAWファイルは、表示用にJPEG画像を内包しています。lightroomでは、現像を指示しないと、JPEGのままです。
もし、これがRAW画像の実力なら、大変なことですね。髪ゴワゴワですね。
書込番号:24849594
2点

こんばんは。GFX50S II は持ってませんが・・・
[書込番号:24849324]の「髪の毛のシャギーとブロックノイズ」
最近はまったく聞きませんが、昔、「ラーメンノイズ」などと呼ばれてた現象に思えます。
解像限界付近の微細な模様で、本来とは違うようにRAW現像で画素補間(デモザイク)されてしまうことです、たぶん。
手前味噌ながら、ずいぶん昔の小生の検証
小絞り回折現象(?)とRAW現像 2008/03/21 18:42
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7565552/#tab
本来は無いはずの白線・黒線があらわれます。
もしそうなら、「故障」ではなく「仕様」です、たぶん。
<余談>
「フリッカー低減」、
10年以上前のフジのコンデジ FINEPIX HS10 には「フリッカー低減」などとはカタログにも取説にも唱ってはありませんが、
それっぽい機能がこっそりありました。
点滅光源、ブラウン管テレビの画面や蛍光灯に照らされた被写体を撮ると、明暗の縞模様が、毎回決まったところに現れました。
「フリッカーによる画像の縞模様の明暗のムラを写さない」ではなく、
「シャッターを切るたびに明るかったり暗かったりまちまちの写真が撮れるのを防ぎ、毎回同じ明暗縞模様で撮れる」みたいな機能に感じました。
点滅光源の明暗タイミングを検出して、毎回同じタイミングで露光する、たぶんメカシャッターに設定していても電子シャッターを併用してみたいな。
それを今も継承しているのかもしれません、深く追及はしませんが。
書込番号:24849698
1点

少し時間が経ってしまいましたが、ボディとレンズ全てを修理に出して本日電話での回答がありました。
フリッカー低減機能が機能しない:確認できない
シャギーやブロックノイズ:デモ機でも確認でき仕様です。ハイライト-2、シャドー-2、シャープネス-4、明瞭度-5で使用すれば軽減できます
シャギーやブロックノイズはすべてのGFX50SIIで発生しているようで、パラメーターをすべてマイナスに振ったネムネムのモヤモヤの状態にすれば軽減できるってだけで回避はできないそうです。でもそれだとRAWに反映されないと思うのですが…
解像度など大きな展示に使えるようにラージフォーマットを選んだのにこの結果にガッカリでしかないです。購入して1ヶ月ほどしか経ってませんがレンズ資産の残ってるキヤノンに戻るかサブとして使ってるT4を使うことになりそうな気しかしません。
書込番号:24900468
1点

ジャギーというよりモアレみたいにも見えますが...変な出方をしますね
修理じゃダメです、一ヶ月程度なら販売店を経由して新品交換した方が絶対良いです!!!
自分は特定レンズを嵌めると撮影後フリーズするという事が多発してフジに送りましたが、再現できないの一点張りで突き返されました。
実際返却後もフリーズは度々起きてるのでフジのサポートは全く信用できません
書込番号:24900726
2点

>キヤノンに戻るかサブとして使ってるT4を使うことになりそうな気しかしません。
メーカーは、室内蛍光灯での撮影とか、スポーツ撮影は考えてないでしょう。フジの中判はそういうのに向いてないです。
さっさとキヤノンに戻りましょう。
わたしもキヤノンと併用です。中判は景色撮影と外でのスナップやポートレートにしか使いません。
書込番号:24901890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不具合があってメーカーに製品を送ったが、異常なしで送り返されるというのは時々聞く話です。
フジに限った話ではないでしょう。
そういえば、キヤノンのR5で100枚くらい撮ると突然ハングする、といってた人がいましたが、その後どうなったでえすかね? メーカーに何回も送ったが、修理しても異常が治らない。微妙な製品の問題で、はずれとしか思えません。時間が勿体ないので、私なら、別製品に買い替えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24469510/#tab
価格.com - 『修理に出してもフリーズ治らない』 CANON EOS R5 ボディ のクチコミ掲示板 (kakaku.com)
修理しても治らないと言う報告が少ないのはニコンですかね。
書込番号:24901934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
本日、正式な連絡があり「シャギーは正常」だそうです。「カメラとレンズが高解像なので処理が追いつかずこのような結果になります」とのことです。つまり商品としてはよく言えば発展途中、悪く言えば中途半端といえるのでしょうか…これで納得できるはずもありませんが…
フリッカーについては本日別機で確認できたそうです。しかしこれも使用でファームアップの予定もないとか…謎です。
結果的に「何もやりようがないのでこのまま使ってください」でした。
100万円近く使ってこの結果はさすがに驚きを隠せないです。
シャギーについては上田テツヤさんの言われるようにモアレではないかと疑っていますが、フジが一言もそう言わないので違うのかなと思ってます。ただ、フジのシャギーの説明はモアレのような気もしますが…
>sonyもnikonもさん
残念ながらポートレートで使ってこれなので、ポートレートメインで考えている人には向かないと思います。
キヤノンは修理に出すと何かしら要因があるであろう部品は交換してくれるのに、フジは再現できても対応してくれないです。
「完全にダメになってから修理に出してください」って謎の捨て台詞まで吐かれました。こっちはそれがあってからでは遅いのに…
書込番号:24902085
2点

蛍光灯の下でポートレートなんて撮影しないでしょう。
まあ、人、それぞれですが。
ところで、レンズ込みで50万円くらいじゃじゃなかったですか?
どっちにしても不適切な選択だったことは間違いないようです。次回は、キャッシュバックに気を取られずに、冷静に調査の上購入されることをおすすめします。
わたしの撮影では快適です。ノートラブル。
書込番号:24902119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
蛍光灯下で撮影してすいません。
そもそもフリッカーレスがあるのにも関わらず機能しないことを書いてるのに蛍光灯下で撮影をどうこう言われたくないです。
購入時にもちろん調査してますが、シャギーについてもフリッカーについてもどこにも書き込まれていません。
自分の調査不足かもしれませんので、知っておられるならURLをお願いします
書込番号:24903608
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
上記の件で質問です。
fuji gマウントを追加導入しようかと検討中なのですが、
これまで何回かアダプターで失敗したこともあり、
なかなかアダプターは実際に使用してみないと分からないところがあると感じています。
上記nikkoro pc-e D EDシリーズのレンズが使える
オススメのアダプターがあれば教えていただけますでしょうか。
ちなみにこのシリーズのレンズ
絞りリングはレンズにありますが、
駆動はカメラからの電子接点を通しての制御になるようで、
ちょっとややこしい部類ではあると思います。
マウント部に絞り羽根を動かすかぎ爪はありません。
またsony eマウントレンズをg マウントに付けられるアダプターは、多分に長さの差分上のかねあいで作るのが物理的に難しいのか、現在市場にはないとは思っているのですが、
もしあれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>DAWGBEARさん
まず富士GからニコンFへの電子アダプターはなさそうですね。EFならFringerにあるんですが...
既にPC-Eを持ってて、ということなら残念ながらですが、PC NIKKOR 85/2.8Dなら絞りレバーあるのでもしかしたら電子アダプターじゃなくても絞りレバーさえ動かせるアダプターなら使えなくはないかも...?
富士GでソニーEを使う電子アダプターはありません。フランジバックがソニーの方が短いので原則的には不可能。
ソニーEレンズをソニー以外で使えるのは今のところニコンZのみです
書込番号:24689845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
情報ありがとうございます。
探していたら
https://www.fujirumors.com/steelring-nikon-f-to-fujifilm-gfx-smart-af-adapter-first-video-demo/
こちらのページで紹介されている
Steelring Nikon F to Fujifilm GFX Smart AF Adapter ですが、
ページ中の写真にPC-Eを装着したものがあったのでもしかしたらとも思っていました。
(絞り開放では使えるよということなんでしょうかね)
GFXを導入するにしても
canon TSに買い換えてしまうのもあまりにもですし(キャノンボディは使ってないと言うところも心理的に...)、
先日SONY E用にLaowa 15mm shiftを購入したのですが
これもEマウント用なので使えず
ハードル高いですね。
書込番号:24689994
0点

>DAWGBEARさん
リンク先拝見しました。まぁ所詮富士のルーモアなサイトなので、ニコンFの複雑怪奇さをちゃんと理解しないまま
書いてるなという印象を受けてます
一応、G/Eタイプが動くので絞りレバーも電磁絞りもOK、AF-Pと書いてるけどAF-Sももちろん動く。
AF-Iは流石に検証されてなそう
「Dタイプはサポートされていない、このアダプターではAF不可、Exifは記録される」という書き方をされてますが、
これもまた不親切な書き方で、じゃあDタイプでもAF-Sなら動くの?モーター有無に関わらずDタイプはNG?非DタイプのCPUレンズは?
等色々いいたくなります。モーターあるのにAF不可の理屈もよくわかりませんが...
で、PC-Eレンズですが、ニコンFの中でも特殊な仕様なのでしっかり動作確認されてないとほんと賭けになっちゃいますね...
電磁絞りかつ絞り環ありはPC-Eしかありませんからね。
動画を見ると、PC-E 85mm f/2.8Dの動作状況が出ていますが、一応ExifにはF2.8と出ているので絞り値の読み取りは可能、
途中下にF3.5と表示されているパートもあるので、PC-E/Dタイプでも絞り駆動はしているような...?
そして情報としては4年前のもので、今調べると過去Amazonでの取り扱いがああったようだけど現在では購入不可
焦点工房にも記載がなく、どこの取り扱いだったんでしょうかね...?AliExpressで調べても出てきませんでしたが、
eBayで調べると、一応売っているところはあるみたいですが6.5万+国内消費税と結構高い...
確かにTSレンズを位置から揃えるのはコスト的にもかなり厳しいものもありますが、GFX-EFの電子アダプターは国内でも
個人的には結構信頼しているFringerを始め、いくつか出ていますし、なんならEFははじめから電子マウントで
すべてのレンズが電磁絞りですから互換性の観点だとやはりEFの方が有利でしょうね。
ニコンFは複雑怪奇なので...
書込番号:24691224
2点

>seaflankerさん
commliteのニコン F→SONY Eマウントアダプターというのを持っていまして
こちらではPC-Eの絞りはカメラから行えます。
またニコン Fレンズの中では特殊な制御のレンズとして
AF-S14-24 f2.8G EDがありますが、これは絞り制御は出来ますがAFは効きません。
Fマウントは長い間の時代時代に合わせた改良や技術を同じマウントで行ってきているので
いろんなタイプがありますね。
仰るとおり特にPC-E、それに前述の14-24 f2.8はマウントアダプターでは一番注意が必要な部類になってきます。
AFはともかく絞りの制御についてはcommliteがSONY機では面倒な部類のレンズでも実現しているので、
もしかしたらGFXでも技術的に可能かもしれないとは思うのです、がやはり難しいのかな。
昨日B&HとADORAMAのカスタマーサポートにメールでアダプターがないかどうか質問を投げかけてみました。
どちらもかなりの品揃えを行っている店なので情報があるかなとは若干期待しています。
有用な情報が返答にありましたらこちらに記す予定です。
シフトレンズは建築写真と料理・ぶつ撮りで私にとってマストなレンズだけにマウント新規導入では一番気がかりです。
コストもかかるので流用出来るのなら出切ればそれですませたいという思いはあります。
これらのレンズはもともとイメージサークルが大きいだけにデジタル中判流用もシフト量は若干落ちますが使えます。
周りではGFXにTSの組合わせが多いですが
もともとのCANONユーザーが羨ましい限り。
書込番号:24691413
0点

>seaflankerさん
B&Hから返答が来ましたので報告します。
結果を先に言うと
提示してくれたアダプターのB&Hの互換リストには記載されているのですが、
MetabonesサイトのアンサポーテッドリストにこれらPC-Eレンズの記載があり
ここでもどちらを信用していいのかわからないという結果なのかと思っています。
メールで再度この件については尋ねている状況です。
メールでは
GFXはニコンに比べてセンサーが大きいので、Metabonesのエキスパンダーが必要です。
Metabonesでは、PC-E Nikonレンズは完全な互換性があると記載
の内容をもらいましたが、
B&H製品ページ
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1549860-REG/metabones_mbepnfg_fg_bm1_nikon_g_lens_to.html/compatibility
Metabonesページ
https://www.metabones.com/products/details/MB_EPNFG-FG-BM1
この製品サイトには以下のように記載されています。
〜
非対応一覧
ニッコールDXレンズおよびAPS-Cフォーマット用サードパーティ製レンズは、本エキスパンダーと組み合わせて使用することにより、像面位相差の制限からケラレが生じる場合があります。
ニッコール2.1cm F4
ニッコールAI-S 20mm F2.8
ニッコール 105mm F1.4E、ニッコール AF-S 70-200mm F2.8E FL ED VR、ニッコール AF-S 16-80mm F2.8-4E ED DX VR、ニッコール AF-S 24-70mm F2.8E ED VR、ニッコール AF-S 600mm F4E FL ED VR、PC-E 19mm・24mm・45mm・85mm T/S レンズ等、絞り羽根が機械式のリンクレバーで操作できない、Eシリーズレンズの場合。
本アダプターは手動絞り制御です。電子制御絞り、AF、手ブレ補正には対応していません。
〜
ありゃりゃという感じです。
書込番号:24691472
0点

DAWGBEARさん こんにちは
>絞りリングはレンズにありますが、
このレンズ持っていないので よくわからないのですが 絞りリング付きのレンズの場合 プリセット絞りが使えるようですが これは ボディからの電気信号でしょうか?
それとも 通常は実絞りで機械的に開放にするのでしょうか?
撮影は実絞りで レンズ単体で強制的に絞り開放にできる機能が有るのでしたら ボディからの電気信号付使わないで撮影できそうな気がしますので オールドレンズのような使い方できそうな気がします。
書込番号:24693070
1点

>もとラボマン 2さん
レンズ側の絞り環には一番端にL(ロック)があります。
F マウントのニコン機での撮影時、絞り環操作でも、また絞り環はL位置に合わせて行うカメラ側のダイヤルに振った絞り操作でも挙動は同じです。
絞り設定に関わらず通常は開放状態になっており、シャッターを切るタイミング、もしくはレンズ側のプレビューボタンで羽根が動作します。
レンズ側の根元にあるボタン(プレビューボタン)を押すと羽根が動き、同時にマウント部のかぎ爪が動く(昔の?)レンズは良くあると思いますが、これはかぎ爪が付いておりません。
マウントアダプターによってはこのかぎ爪を動かして絞りをある程度コントロールするタイプのものがあるとは思いますが...。
また電子接点を持つcommliteのマウントアダプターでソニーへ取りつけた場合、絞り環の方で絞り値を合わせてもカメラの絞り値表示は反応せず、またシャッターを切ってもとれていません。レンズの絞り環の位置をLに合わせカメラのほうで絞り値を制御する方法のみになります。またモニターで絞りを反映したプレビューを見るためには、“絞りプレビュー”カスタムボタンに登録すれば、そのカスタムボタンを押すと羽根が動き、プレビューが可能です。
以上のことからマウントアダプターを使用する場合の絞り制御は電子接点での通信が必要だと思ってます。多分に電子通信が行えないF→Gマウントアダプタを使用すると、絞り開放でしか撮れないのではないかと思います。
書込番号:24693273
0点

DAWGBEARさん 返信ありがとうございます
プレビューの事では無く プリセット絞りの事ですが プリセット絞りとは 実絞りでの撮影になる為 レンズの仕様を見るとプリセット絞りになっていたので ボディの連動関係なくレンズに絞り調整できそうな気がしたので 書き込みましたが 違うようですね ごめんなさい。
書込番号:24693303
1点

>もとラボマン 2さん
いや情報ありがとうございます。
前にプリセット絞りの情報をいただいたときに私もこのシリーズの仕様をあらためて見に行ったのですが、昔のそのタイプのレンズと比較して、いまいちこのレンズでの記載の意味が分からなかったです。
フジがどこまで仕様を公開しているのか知りませんが、
確かソニーはかなり公開していた?と思うので、そこのところがcommliteをはじめとしたアダプターメーカーも作りやすいところがあ里、ソニー機では可能なものが出回ってるのかなとも思いましたが、どうなんでしょうね。まだ肝心のgfx側の電気接点の場所や使用などの情報は持ち合わせてないままの発言にはなりますが。
将来的にそういった製品が出来るできないの情報は知りたいところでもあります。
悩みどころです。
書込番号:24693351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
建築写真ですか...アオリレンズがないと厳しそうですね、、
それにしても14-24/2.8Gって特殊なんですか。カメラ側から見た制御が他と違うんですかね?AF-S/Gタイプは他に腐るほどある中でこれだけAFできないのも不思議です
ソニーはマウントコンバーターの為にはマウント情報を開示しているので、大分できることは広いんじゃないでしょうか。富士はソニーほど大々的ではないけどXマウントはサードにも情報開示してる、Gマウントは情報がないのでリバースエンジニアリングでしょうかね
そのMetabonesのアダプターはレデューサー入りですかね?見たところ、両側共電子接点なし、絞り駆動はアダプター側にあるリングから絞りレバーを駆動させるタイプのようなので、残念ながら電磁絞レンズでは開放のみになってしまうでしょう
AFはできないと書かれていますが、これも電子接点がない為でしょう
書込番号:24694453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ページをご確認いただいたみたいで恐縮です。
ありがとうございます。
アオリレンズがなくとも仰角の補正ぐらいならポストで補正出来るし、ミラーレス用の最近の広角レンズは解像も良く(pc-eもかなり良いですが、例えば所有のsigma400mm f1.4と比べると少し劣ります)、ディストーションも可成り補正されているので、その手法を使った方が良い場面もあるかもしれません。
しかしながら現場で立ち会っている建築家さんにその場でお見せできません。また斜めシフト等ポストでは難しいですし、
また場合によっては代理店の方からシフトレンズを事前に求められることもあります。
それにステッチ合成が出来るというのもシフトレンズの利点ですね。
14-24については以前F to Eアダプターを探しているときにそのことを読んだことがあり、
実際にこちらもかぎ爪はなく、また電磁接点があってもAFは出来ません。他にも手持ちでも、24-70 f2.8G ED等いろいろAF不可のレンズはありますが...。
B&Hより再度メールが来ました。
metabonesのサイトのURLを伝え、確認してくれという内容でメールを送りましたが、
使えないと訂正しますということでした。
やれやれです。
B&Hでもそうなので、マウントコンバーターを求める際はいろいろ情報はちゃんと自分で入手しなければいけないですね。
書込番号:24694608
1点

こんばんは。Steelring Nikon F to Fujifilm GFX Smart AF Adapter でpc-e85、45、19ミリ使用してます。GFX50Rでは問題なく使用可能、GFX50siiに買い換えた際、以前のファームウェアでは使用不可でサイトにGFX100s用のアップデータがありましたのでダメ元でアップデートしたところ使用できるようになりました。(アップデートややこしかったです)
ただし完全とはいえず装着時に絞りが表示されないエラーが頻発します。レンズを何度か付け直すと認識します。コツが分かるとそこまで問題にはならない感じです。ニコンミラーレスよりも色味、階調表現が良く、シフトレンズと50Siiの組み合わせは気に入ってます。
ちなみに19ミリはワイド側が少し足りずキヤノンts-e17に変更、こちらはkiponのアダプターを使用していますがエラーもなく、上記steelingよりもカチッとはまって安定感あります。
書込番号:24704867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Saruu66さん
有益な情報ありがとうございます。
絞り情報が伝えられないときがあるというのは接点の問題でしょうかね。
レンズを何度か付直すとというのは、現在私が使用しているNIkon F to SONY FEアダプターでも
時折同じことが発生してはいます。
現在お伝えのコンバーターはアマゾンでは在庫無し、ebayではありますが、
結構お高いですね。
でも多分に唯一かと思いますので、参考に検討させて頂きます。
お伺いしたいんですが,
nikkor 24mm PC-EをGFXに装着し最大シフトさせた場合(けられないぎりぎり)、
歪みはいかがですか?
多分に同じ調整感触に近いとは考えますが、
lightroomやPhotoshopで補正をかける場合、
フルサイズで撮影したものと比べいかがでしょう?
またソニー機に装着した場合、カメラのカスタムボタン設定で、
絞り羽根が動いた絵を確認出来ますが(Fマウントカメラに装着したときにレンズ側のプレビューボタンを押すのと同じ効果)
これはGFXだとどうでしょう?
書込番号:24705297
0点

>
nikkor 24mm PC-EをGFXに装着し最大シフトさせた場合(けられないぎりぎり)、
歪みはいかがですか?
多分に同じ調整感触に近いとは考えますが、
lightroomやPhotoshopで補正をかける場合、
フルサイズで撮影したものと比べいかがでしょう?
24ミリは使った事ないのでわからないですが19ミリでいうと樽型の歪みは多少でます。14-30zも併用してますが、こちらの方が歪みは少ないです。ts-e17の樽型歪みはほとんどなく優秀です。またシフト広角レンズはpc19もts-e17も逆光に弱く、ハレ切りは必須でこちらも14-30の逆光耐性はかなり優秀なので使い分けしています。
シフトのケラれに関してはPC19>ts-e17で17ミリは最大量にシフトすると周辺減光しますので手前までの運用にしています。
フルサイズでレタッチした場合との比較ですが上記であるように、現場で確認しながら構図決めできるのが1番大きいと思います。以前は広角ズームで撮影していましたが補正前の画はあまり見せたくないですよね。また違いといえば深度の違いは結構あり、フルサイズではf11あたりでパンフォーカスしていたものがGFXではf16くらいまで絞らないとパンフォーカスしないのでそこら辺はシビアになります。
GFXで建築撮るメリットとしては階調表現や質感描写が素晴らしいのと色描写です。電球色や蛍光灯、自然光など混在する環境下でも素直な色味を出してくれるので後の作業が本当に楽になりました。
>絞り羽根が動いた絵を確認出来ますが(Fマウントカメラに装着したときにレンズ側のプレビューボタンを押すのと同じ効果)
こちらに関してはGFXのマニュアルフォーカスがは使いやすく普段は深度確認せず、撮影後の画像でチェックしてますので定かではありません。
書込番号:24705398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Saruu66さん
返答ありがとうございます。
貴重な情報ありがたいです。
TS-E やはりよさそうですね。
私は上にも書きましたが、キャノンボディを持ってないことから、
なかなか踏ん切りが付かず、
24mmより広い広角シフトレンズの必要性から
Laowaの15mm ソニーマウントに手を出しました。
歪みゼロをアピールしていますが
線の歪みは細大シフトではやはり少し出ます。
しかしポストで楽に補正出来るレベルでした。
解像も光状況によってはPC-E24mmあたりとくらべて
そんなに悪くはありませんが、
例えば手持ちもしくは貸出で試したソニーの新しめの単焦点広角等とくらべると
違いはあります。
確かにそこまであおってとる必要はないものでしたら
通常広角でとってポストで補正がいい結果を生む場合もあります。
これどこのメーカーもまだカメラに搭載しているのはありませんが、
撮った後でいいので、自動で垂直方向だけでもパースを補正してくれる機能があれば
面白いなとも思っています。
またLaowaの15mmは逆行気味になると
解像の落ちが少しですが気になることもあるかもしれません。
これは多分にニコンやキャノンとのコーティング技術の差かな...。
はれぎりは必須です。
>GFXで建築撮るメリットとしては階調表現や質感描写が素晴らしいのと色描写です。電球色や蛍光灯、自然光など混在する環境下でも素直な色味を出してくれるので後の作業が本当に楽になりました。
やはりそう感じてますか
かなり背中を押されます
絞りの件は理解しています。
どうしても三脚たてれない場合は
フルサイズでと思ってはいます。
動きものを撮る必要もあるので
マウント乗換の気持はありません。
ソニーFEと併用しようと思っています。
このカメラとキットレンズ、ともう一本レンズ(どれにしようか迷っていますが)それで併用で使い始めて様子を見ようかなと思っている次第です。
機材が重くはなりますが 笑
書込番号:24708141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





