FUJIFILM GFX50S II ボディ
- 質量約900gの小型軽量ボディに約5140万画素センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。低照度環境でもノイズの少ないクリアな写真撮影を実現。
- 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、三脚を使用できない場所や光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。
- 高彩度かつやわらかい階調表現を特徴とする「ノスタルジックネガ」を含む全19種類の「フィルムシミュレーション」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
126 | 24 | 2022年4月21日 22:31 |
![]() |
100 | 18 | 2021年9月14日 18:48 |
![]() |
8 | 5 | 2021年9月13日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
GFX50S II GF35-70mmレンズキットが正式発表されましたね。
GF35-70mmレンズが¥50,000て何 中判レンズはすべて¥20万越え位ですよね
¥50,000て何が取れるのでしょうか?
もう一本レンズを買い足すとGF45-100mmF4で約26万 70万〜75万になってしまいます。
そんなことを色々考えているうち Z 7 24-70 レンズキット+24-200oレンズを購入してしまった。
X-T3や80−400oなどを下取りして支払いは¥22万 主に孫の写真なのでX-S10でも十分なんだけどね。
フルサイズでも 4689万画素あるとさすがに違いますね。それが中判だったらすごいんだろうね・・・
2点

風景写真家の竹内敏信氏があの素晴らしい風景を35mmで撮影されていたので中判は不要と決めています。
もうフイルムの時代ではありませんが中判サイズは不要でしょう。大きい事は良い事だと思われる方々には宜しいかと。
書込番号:24328841
5点

話をアマチュアのカメラマンに限定します.
5千万画素や1億画素のカメラの必要性とか,あるいは,被写界深度の浅さとかよりも,そのカメラが是非とも欲しいとか,気に入ったとか,そうした気持ちの部分でカメラを購入しても良い様に思います.
私も中判カメラを使ってみたいとの気持ちが強くあります.でも,レンズが2倍ズームばかりなので,結果として撮影に3本以上の重いレンズを持ち歩く必要がありそうなので躊躇しています.1億画素なんてカメラ使ったことがないのでピンときませんが,3倍ズームがあれば,心は大きく動くでしょう.
書込番号:24328848
2点

デジイチが「中判フィルムのカメラ並み」の旨と評価された時期から久しいので忘れて去られたかも?
フィルム段階の解像「度」しては、意外と高解像域まで伸びていたりもしますが、
解像「感」に関わる比較的に「低解像域から高解像域の手前までの間」のコントラスト再現性まで評価した結果として「中判フィルムのカメラ並み」と思われた方々が過去におられたわけです。
※評価指標や個人の感覚の要素が大きいので、一概に言えませんけれど。
書込番号:24328872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も中判が欲しい時期が有りまして
写真屋さんに相談したら‥
⇒止めとけ
趣味が趣味で無くなるから
写真屋さんは自分が尊敬する
自分の師匠で
ネットもブログも一切しないのに
ニューヨーク近代美術館が写真屋さんの作品を
買いに来るくらい
凄い人です
その事は内緒だけど
僕だけにこっそり教えてくれました
それに自分はフラッシュを使うポートレートが多いから
シンクロ速度の遅い中判は
タダで貰っても使いません
個人の趣味の写真はフラッシュを使わないが
人に贈る写真はフラッシュを使うらしい
写真館
観光地の記念撮影屋さん
ブロマイド
みんな人に贈る写真はフラッシュが使われます
単に照らすだけでは無く
『今、撮ったぞ!』と相手に伝えのに意味が有るそうです
書込番号:24328879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは、
必要性はそれぞれ、資力に応じて好きなものを選べばよい。
自分には5ベッドルームのプール付きの邸宅が必要だろうかと
人に聞いているのと同じ。
実際的には、ポスターを頼まれて写真を撮るようなことがあれば
役に立つでしょう。
書込番号:24328922
7点

APS-C機もフルサイズ機も上限2400万画素級だった時代。
APS-Cよりフルサイズの方が色艶、高感度ISOも!っておっしゃっている方がおいでになりました。
今の中判1億画素機はAPS-Cの2600万画素機相当のセンサの高画素版。
今の中判5000万画素機はフルサイズ2000万画素機相当のセンサの高画素版。
なのでフルサイズ中画素機の色艶のまま高画素化したい人には中判は選択肢になりうるし、
中判不要という方の中には、
フルサイズの色艶はいらないけれど高画素が欲しい人や、
高画素はも不要だけれども、フルサイズ中画素機の色艶が欲しいという方、
APS-C以下で充分という方などがおいでになると思われます。
自分はフルサイズはいらないけれど中判は欲しいです。
書込番号:24328959
8点

645を入れた時に、何この奥行き感はと感動して67も使いましたが、
結局、大きい機材は出番が多くなくて、フィルムだったので経費も嵩みましたし。
Super Ikonta IV 534/16 Tessar75mm F3.5 だけは残してあります。
デジタル化されて使いやすくなったとは思いますが、
私の場合は用向きがねぇ。
書込番号:24329085
3点

一番大きいのは用途(最終出力)次第だと思いますよ。
引き伸ばして壁一面に飾るのか、インスタにあげるのか、昔ながらのL版プリントでアルバムにしまうのか、で全然違ってくると思います。
あとは機材の特性による作品制作の難易度も人によって違いますからね。
スマホの機動力を活かせば良い作品が作れるって人もいますし、中判の懐の深さが無いと作品作りが難しいって人もいます。それは作品の方向性にもよるし、本人の技術(撮影技術、現像技術、モデルとのコミュニケーション技術等々)にもよりますね。
長々と書きましたが、結局「どの機材が必要かは人による」ってのが真理だと思ってます。
ただ、客観的指標としてレビューサイト等を見ると、GFX50s IIもフルサイズより高画質が期待できるようですね。100Sはさらに高画質。ただし全体的に動きものは苦手。
書込番号:24329140 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

結局画素ピッチの優位性ととるか高画素による解像感をとるか。
5000万画素のほうが一画素が大きい分メリットは高そうだけど。
不要必要かというより重さ大きさを許容できて扱えるかと予算の問題でしょう。
不要か不要じゃないかという意見はただの負け惜しみにしか聞こえませんな。
印刷云々って話も、某写真家さんが1200万画素と2400万画素の画像をA4に印刷してアンケートとってたけど
動画内の画像ですら普通に見抜かれてたくらい画素の差ってのは出る。
まあソニーの功績でフルサイズが主流の今、レンズのバリエーションも増えて販売サイクルも早くなってるし、
センサの更新もソニーキヤノンで争って激しくなってる状況で、
まだまだ中盤に置き換えられる時代は来なさそうだけどね。
裏面照射2400万画素と表面照射2000万画素のノイズ耐性や諧調性って差がないし。
書込番号:24329194
3点

スレタイの、
>中判カメラは必要か?
『誰にとって』と言う主語を考えれば、答えは『必要とする人には必要です』。
ただし、
『APS-Cやフルフレーム、スマホで撮影ニーズを満たしている人は、中判カメラは必要ではない』
と言う事ではなくて、
『中判特有の写り具合やデバイス面積の大きさ所以の写り具合、を必要とする人は中判カメラを持てばいい』
で宜しいんじゃないでしょうか。
・・・その昔、PENTAXの645一式を中古で購入し撮ってた事がありました。
取り合えず、デカい。フィルム巻き上げて次撮れるまで確実に1.5秒掛かってました。
まず連写なんて出来ない。ファインダーは圧巻でしたが、図体のデカさ重さ故ヤワな三脚では使い物にならず、
結構重くて頑丈な奴を購入しました。
今デジタル中判が欲しいか、と問われれば、大昔フジが出したレンズ一体型のデジカメ型みたいな軽量な奴があれば、
欲しいかな。ただフルサイズやAPS-Cが進歩進化してれば、アマチュアがわざわざ中判、と言うのは大げさか、
とも思ってしまうのです。
書込番号:24329499
5点

必要な人には必要だし、欲しいひとが欲しいから買う、それだけでは?何か貴方に影響でもあるの?
買ってもいない物にケチつけて、何がしたいのやら…
いうてキヤノンやニコン、ソニーだって純正大三元とか買えばたいして変わらない値段になるだろ?
大前提としてら中判とフルサイズ笑、APS-Cを一纏めに考えるべきじゃない
スレ主には分からなくてもちゃんと違いがあるから、売れるし買うんだよ
書込番号:24329564
7点

>上田テツヤさん
>上田テツヤさん
別に世の中のほとんどの人は、中判デジカメは不要と思いますよ。
ただ将来写真展をやりたい人や大判の写真集を出したい人にとっては必要ですね。
かくいう僕もその口だったので、GFX50Rと32−64F4ズームの描写に大変満足しています。
ただ万人にはオススメできませんね、
何しろ重く大きく高いので、フィルム時代から中判カメラを使っていた人には抵抗がありませんが、35ミリしか使っていなかった人には必要ないでしょう。
でも一度中判の写りを知ってしまうと、35ミリには戻れないと思います。
書込番号:24330244
9点

>ただ将来写真展をやりたい人や大判の写真集を出したい人にとっては必要ですね。
写真展をやった事や写真集を出した事の無い人に限ってこう言う。
書込番号:24330385
11点

>横道坊主さん
>写真展をやった事や写真集を出した事の無い人に限ってこう言う。
中判使いさんは、確か1冊、女性アイドル写真集をお出しになっていますよ。
今、北海道と静岡県の古本屋さんに在庫があるっぽい。
書込番号:24330580
15点

APSCやフルサイズでは、画質が厳しい被写体を撮ってるかどうかでしょう(笑)プロのカメラマンも被写体にたいしては素人と言う事は普通にありますからね。
書込番号:24330625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様 貴重なご意見ありがとうございます。
中判カメラ奥が深いですね
安易に値段だけで考えていました。
>くらはっさんさん
>『必要とする人には必要です』ですよね。
>中判使いさん
>将来写真展をやりたい人や大判の写真集を出したい人にとっては必要ですね。そうですよね。
>歯欠く.comさん
>\50.000>\200.000? 20万のレンズを5万円でレンズキットにするやり方もありかもね其れなら納得できますね
カメラの技術はすごく進んでいるので近い将来中判カメラが散歩カメラになるかもしれませんね。
皆様日意見を参考にさせていただき勉強になります ありがとうございます。
書込番号:24330985
1点

>koujiijiさん
こんばんは。
カメラを道具と考えるのならば、
普通、『人は道具を選ぶ』のが当たり前なんですが、往々にして癖の強い道具、設計者・製造者が
使い手に暗にある程度以上の技術や知識を要求するような場合、『道具が人を選ぶ』事があります。
大昔、ソフトの仕事してた時、とある大企業のデータベースソフトの導入・初期設定をやらされた事があります。
これが結構面倒臭くて、何百ページかのマニュアルをそれこそ最低30回以上は眺めまわして、章立てを覚えて
しまったこともありました。
で、或る時『こりゃ、設計者は堅牢性を維持したいがために、ユーザに暗にある程度以上の知識を要求してるんだ』
と理解しました。要は馬と鹿のお友達が好き勝手に設定して大事故誘発とならないよう、至る所にトラップが仕込まれてる。
WORDやEXCELだけの経験者じゃ不足で、ソフト開発含めある程度システムに通じた知識を最低持ってる人でなければ、
この道具は使いこなせませんぜ、と言う感じでした。
中判デジタルは未だ触れたことも使ったこともありません。
しかしながら、コンデジや果てはスマホのカメラさえ触った事がないようなユーザをも想定している、とは考えにくい。
やはり製造元、設計者は、
『過去に中判を使ったか、デジイチを使っていて、それなりにスキルも持ち合わせて、且つステップアップしたい』ユーザ、
業務ミッションとして高品質な成果を出さざるを得ないユーザさん等を想定してるのでは、と想像します。
書込番号:24331531
7点

koujiijiさん
こんばんは、ご無沙汰しています。
私は、中盤カメラは不要です。ポートレート写真を撮るには重すぎです。
Z7に行かれましたか。おめでとうごさいます。
お孫さん、とっても可愛いじゃありませんか。
宝物です。いい写真をたくさん残してあげて下さい。
私も、キャノンに先祖返りしました.。
私も、専属モデルは、中学三年生の孫娘です。
お年頃ですから、キヤノンの色で撮った写真を残してあげていと思いました。
R5かR6が良いのですが、動かない被写体ですから、安価なRPで手を打ちました。
でも、満足です。
書込番号:24333036
1点

中判カメラはセンサーの大きさからくる立体感・奥行・解像度は確かにすごいです。
しかし、レンズはフルサイズに負けていると思います。
ニコンz50mmF1.2やキャノン85mmF1.2DSのような味のあるレンズをフルサイズカメラにつけると、
カメラとレンズトータル画質では必ずしも中判がいいとも思えないです。
また、ニコンの強みである逆光耐性(ナノクリ・アルネオ)も負けています。
ボケ味も負けています。
風景オンリーなら富士の中判でもいいですが、それ以外の用途ではあまり魅力を感じないですね。
ちなみに645zやGFX50Sを数年ずつ使いました。
書込番号:24333206
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
カメラ本体とレンズ込みで40万円台、これでデジタル中判カメラが手に入る!
この一台が、夢のデジタル中判カメラ時代の幕開けとなることは間違いない!
もしかするとこの先、世界中のデジタルカメラが中判サイズだけで埋め尽くされてしまうかも知れません、そこんところは詳しく分かりませんが
リリース時の記事によれば、GFX50SIIと付属レンズGF35-70mmF4.5-5.6 WRキットの店頭予想価格は税込みで54万8,900円前後とあり、
過去の例では「税込み店頭予想価格の9割程度が最安販売価格」になることも多く、
実売は50万円を切ってレンズキット49万円ぐらいがいずれ最安値になると期待されます
特に目立つ特徴としては、
☆ 中判カメラがレンズ込みで超お手頃価格
☆ 約5000万画素
☆ 約44mm × 約33mmセンサー(4433型、フルサイズ比較で面積が約1.7倍、換算焦点距離が約0.8倍)
☆ 縦横の両構図で撮れるチルト液晶
☆ ボディ内手ぶれ補正 最大6.5段
初代はカメラ本体にレンズ追加、手ぶれ補正機能が無しで約90万円も必要だったことと比べると、
レンズ込みで実売49万円程度であれば、フルサイズ購入と比較対象になる画期的な価格設定と言えるでしょう
また、
「新規に中判マウントを起こし中判レンズロードマップを揃える競合メーカーは当分なさそう」
この点が交換レンズマウントの将来として、メーカーにとっても、購入ユーザーにとっても安心材料の一つです
(参考リンク)
富士フイルムは、43.8×32.9mmの大型センサーを搭載したミラーレスカメラ「FUJIFILM GFX50S II」を9月29日に発売
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1347911.html
Fujifilm GFX 50S II Review | 50MP of Greatness! (Park Cameras 英国のカメラ店)
https://m.youtube.com/watch?v=0PKklckUdMA&t=216
書込番号:24321879 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フィルム時代
中判はかなり有りましたが
廃れましたね
マミヤもデジタル中判に参入したんですが
廃れましたね
ポートレート派としては
シンクロ速度を速めないと都合悪いし
レンズシャッターの交換レンズを出して欲しいとこだ
それに今の時代
昔みたいに大判プリントする人も少なくなったから
実際にその良さを体感しないと普及しないと思います
80年代のオーディオ全盛時代
数百万円の機器がたくさんラインナップされてましたけど
現代はクオリティより
お手軽ですから
イヤホンで頭の中に音像が定位して
音質とか言ってる時代ですから
書込番号:24321917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マミヤもデジタル中判に参入したんですが
廃れましたね
いや
マミヤはフェイズワンに買収されたわけだけども
マミヤが作った中判の規格は今でも主流として続いてるぞ???
フェイズワンのカメラはマミヤのそのまんまだからな
書込番号:24321990
10点

個人的にはGFX50RUに期待♪
(*´ω`*)
書込番号:24321992
6点

中判使い先輩の
スレ立てかと思った…(  ̄- ̄)←反省
書込番号:24322043 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

> 安さは正義!中判の幕開け!レンズ込みGFX50SII実売40万円台か?
40万円台、、 が "安い!" と感じられることにお慶び申し上げます♪
しゅーちゃくしごくぅ〜 \(⌒0⌒)/
・・・・・・おいらには とても無理であります、 たとえ 10万円台でも (T_T)
書込番号:24322095
3点

>世界中のデジタルカメラが中判サイズだけで埋め尽くされてしまうかも知れません、
「異世界で中判カメラが再販されたら天下無双してしまいました」的なラノベ?
書込番号:24322100 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラ一式の価格が50万だろうが100万だろうが、そのカメラ価格以上の成果を出せるか/出し続けられるか
が肝じゃないかと思います。
普通に考えれば、一式10万のカメラでトータル100万以上の成果を出せれば万々歳、
しかし一式100万のカメラでトータル1万もの成果を出せねば大いなる無駄、いや無謀です。
仕事の世界ならあっという間に淘汰でしょう。
趣味の世界なら『野暮は言わない』。その出費に見合う満足感だけが得られればそれで良し、かな。
野暮は言わない方がケーザイが廻るから宜しいじゃないか、と思うこの頃です。
書込番号:24322375
2点

>世界中のデジタルカメラが中判サイズだけで埋め尽くされてしまうかも知れません、
まずあり得ないと思います。
世の中スマホカメラで埋め尽くされ、コンデジや一眼カメラは細々と有るだけになる可能性はありますが。
書込番号:24322578
5点

「ステイタス、オープン!!」
「おお、【中判カメラ 999】って、レベルMAXじゃないか、女神様、チートでありがとう!!」
・・・魔物の森に入って間もなく、バッテリー切れの中判カメラごと軍隊スライムに食されてしまいました・・・
再転生後は、光学系ドワーフとして・・・以下略(^^;
書込番号:24322613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>syuziicoさん
>40万円台、、 が "安い!" と感じられることにお慶び申し上げます♪
しゅーちゃくしごくぅ〜 \(⌒0⌒)/
まあ、昨今は軽自動車で200万超えても普通だよみたいな感じになって来てますから。
満足度が高ければアリなんじゃないですかね。
車やカメラ、スマホと言った世界相手の製品の値上げは厳しいですよね。
ただ、今回本当にレンズ込みで40万台なら自分も少し安いかなと
思ってしまうのが怖いな(笑)。
書込番号:24322615
5点

>ねこさくらさん
あ、スマホも最近は20万近くまでいきますね。
先進国では日本だけ取り残された感ありますが。(失われた30年は大きい)
書込番号:24322833
2点

>レンズ込みで実売49万円程度であれば、フルサイズ購入と比較対象になる画期的な価格設定と言えるでしょう
うーん。好きな人は買うんでしょうけど比較するとα7RVのおよそ倍の金額ですね。α1やα9系の代替にはなりませんし。23mm、80mm、110mm、120mmあたりの単焦点も軒並み25から30万で、シグマや純正の明るいFE単の2倍3倍のお値段します。それより↓の噂
> 「今、テーブルの上にα7 IVがある。α7 IVは3300万画素で、4K60p、フルHD120p、連写は10コマ秒で、極めて大きなバッファーを搭載している。AFは世界最速で、カメラ内にGPSを搭載。新しいHDR処理でスマートフォンと同じような結果を実現している」
「新しいHDR処理」がどんなものか詳細不明ですが、ソニーもキャノンも今後そのようなベクトルでセンサー開発のトレンド競争をしていく可能性が高いと思います。となると「この風景写真、中判デジで撮ったから白飛び黒潰れがちょっと気になるんだよね」という逆転現象も起こりかねません。新たなセンサー技術が中判向けに安価で継続的に供給される保証もなく、、、というリスクも考えた上で購入する必要があるかも知れません。
書込番号:24323165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

給与は日本だけ、が世界から取り残されて低いままだから、軽の200万や中判の40万が高価に思えてしまう、のかな。
世界共通製品は、何処か特定の国だけお安くする、何て事ができませんから。コストも品質もすべて世界共通。
もしかしたら発展途上国からみて『日本のクルマは何て高品質で安いんだ』『何て安いデジカメなんだ』
と思われてるかも知れない。
でも日本の特に若者は給与と待遇を抑え込まれているから
『日本は何てクルマやデジカメが高いんだ、これじゃ何時まで経っても買えないや』
それだけじゃなく、ジジイババアが若者の両肩にしがみついて年金やら介護やらをせしめ獲ろうとするから、
尚更、若年層にとって日本てのは済みにくい国に成って行くんでしょうね。
確か何処かのウェブ雑誌が以下みたいな記事を書いてました。
若者の対策としては…高校まで必死に頑張ってとにかく英語だけでも喋れるようにして、
生活し易い台湾の大学で学位を獲り、最低でも英語と中国語が喋れるようになり、
ついでに国際資格を獲って、日本以外の発展する国で就職し、とにかく稼ぐ。
要は若者を搾取の対象としか見ない日本を捨てて、海外で飛躍してまえ、と言う感じです。共感しました。
そうなれば、フルサイズも中判も安く買い放題…いや、バリバリ働く現役は写真に現を抜かさない、か。
書込番号:24324905
3点

>くらはっさんさん
多分、今の日本は1億総マイルドヤンキーなんですよ。
都会の人が田舎のマイルドヤンキーに対して何で都会に出ないんだと言ってる様なもの。
だれも、住み慣れた日本から出たくないんですよ(笑)。
>日本を捨てて、海外で飛躍してまえ、と言う感じです。共感しました。
これは自分も同意見ですが、一つ言えるのは死ぬまで海外で暮らしてね!って事。
若い働き盛りの時だけ海外で稼いで、老後は日本に戻って日本の保険制度を食い荒らさないなら
いくらでもご自由にと思いますね。
稼ぎたいなら日本を捨てるんじゃ無くて、日本人を捨ててくださいと言いたい。それだけです。
書込番号:24324917
6点

とうとう価格がつきました
希望小売価格146,300円のレンズが付属してレンズキット49万円
価格はフルサイズとガチで比較できる射程内に入ったので、価格以外で特徴を比べてみましょう
☆ 「一眼レフより軽いのでレフ機並の常用ができる」
本体900g、レンズ390gで合計でも1.2kg台
D850は本体1005g、5D4は本体890g
☆ 「フルサイズ用レンズ装着でも3000万〜1.2億画素のカメラになる(MF撮影のみ) 」
約3000万画素の35mmフォーマットモードがあるので、絞り環を操作できるレンズやアダプターなら、フルサイズレンズが実用になる
小物マクロ撮影や建物など完全な静物なら、さらにピクセルシフト合成を組み合わせて1.2億画素の撮影が可能
☆ 「キットレンズで最大2億画素を撮影」
静物であればピクセルシフト16枚合成で2億画素の撮影が可能
☆「比較になるフルサイズ5000万画素超のカメラ5機種と比べて1.7倍の大型センサー」
現時点で5000万画素超は、ミラーレスα1、α7RIV、DC-S1R、fpL、一眼レフ5Dsの計5機種だけで、
価格が互角なのに面積1.7倍の中判センサーは割安感すらありそう?
☆ 「中判サイズをカバーするレンズを探せ」
予算の都合上、高価な純正Gマウントレンズ以外も検討するとして、MFでも良いならアダプター経由で645マウントが使える
MFと手動絞り撮影限定なので、絞りリングが無い一部のレンズを避けつつ、中古も視野に含めて探すという選択肢もある
(上図の645マウント ラインナップも参照)
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=24,42&pdf_so=Spec305_a&pdf_ob=0
普段は一眼レフ程度の重さの中判カメラとしてキットレンズを常用し、
時間と手間をかけて他では撮れない一枚を狙う時には、フルサイズ用に所持している画角のレンズ使用や、ピクセルシフト使用も駆使する
こういう使い方なら、フルサイズから段階的に中判を導入するという選択肢はけっこうアリかも知れません
書込番号:24331216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>普段は一眼レフ程度の重さの中判カメラとしてキットレンズを常用し、
時間と手間をかけて他では撮れない一枚を狙う時には、フルサイズ用に所持している画角のレンズ使用や、ピクセルシフト使用も駆使する
普段=中判カメラとして使う場合はキットレンズは、こりゃ普通の感覚です。
気合入れての撮影では、なんと中判用レンズよりは35mm用レンズの性能を信じて?使う…
まあ出来ればGFXレンズの品揃え拡充が嬉しいような気がしますが、他マウント他フィルムサイズ用レンズの使用も選択肢が広がるから良いかな?
シノゴとか昔の大判中判用にリリースされた、ジンマーとかローデンシュトックとかカールツァイスなんかの
名だたるブランドのレンズもホイホイ使えると良い画が撮れる気がしたり。(光学解像度の難しいお話しは無しで)
そんな大昔大判レンズーGFXマウントアダプターの登場が待ち遠しい気もします。
結構、GFXシリーズのカタログを眺めてると楽しい気分になれそうです。
中学高校時代、悪友どもとカメラ/レンズカタログ片手にあれこれ談義してた頃を懐かしみつつ…
書込番号:24334543
1点

>くらはっさんさん
>大判レンズーGFXマウントアダプター
フジが純正で4x5用ボード出してますよ。
私のウィスタには使えなかったんで自作しましたけど...
鏡筒タイプのアダプターが欲しいんですか、構造としては可能ですが実使用は大変だと思います。
書込番号:24342054
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ

ものはかなり良さそうなので、
あとは、この機種用のセンサをフジがどれだけ確保しているのか。
ソニーセミコンの外販用には既に5000万画素はないので
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/camera/product.html
需要に応じてセンサの追加生産をしてもらえるなら一安心ですが、
X70同様の在庫センサー処分企画の可能性もあり、
この場合は、X70同様、人気の最中に突然のディスコンもあり得ます。
書込番号:24321903
4点

いい話には裏もあるということで、
GFX50Rが海外でディスコンのようです。
書込番号:24329079
1点

>koothさん
GFX50R生産中止のようですね?
僕はただGFXシリーズの安いモデルを欲しかったので 50R買ったんですが、レンジファインダータイプにこだわる人にはショックですね。
僕はレンジファインダータイプにこだわるつもりは無いので、今後の中古市場がどうなるか気にしています。
今より安くなるといいですが、案外高騰するかもしれませんね?
書込番号:24329448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中判使いさん
>僕はただGFXシリーズの安いモデルを欲しかったので 50R買ったんですが、
>レンジファインダータイプにこだわる人にはショックですね。
中判使いさんは、以前露出補正ダイヤルを気になさっていたから、
GFX50SIIの方が良いかもしれませんね。
自分のような、時々のんびり高画素機を使いたい向きにはGFX50Rは向いているんですよ。
オリンピック前にある程度用意していた高画素機用軍資金が、
無観客&緊急事態宣言の結果、白物家電とレンズとクラウドファンディングに化けてしまったので、
今回、50SIIにも50Rにも飛びつけずとなっています。
GFXで撮りたくなったら丸の内でレンタル予定。
書込番号:24330316
0点

>koothさん
フジメージングプラザでのレンタルが破格の安さですので、関東近郊でお住まいする方には爆安のサービスかと思います。
正直GFX50Rと32-64F4ズームの写りを知ってしまうと、なかなか他のカメラではとりたくなくなるというのが、僕の本音です。
書込番号:24339300
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





