FUJIFILM GFX50S II ボディ
- 質量約900gの小型軽量ボディに約5140万画素センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。低照度環境でもノイズの少ないクリアな写真撮影を実現。
- 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、三脚を使用できない場所や光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。
- 高彩度かつやわらかい階調表現を特徴とする「ノスタルジックネガ」を含む全19種類の「フィルムシミュレーション」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 8 | 2023年10月17日 13:05 |
![]() |
2 | 4 | 2023年9月29日 15:58 |
![]() |
3 | 3 | 2023年9月25日 11:54 |
![]() |
35 | 15 | 2024年3月18日 15:02 |
![]() |
13 | 5 | 2023年7月21日 22:36 |
![]() |
10 | 1 | 2023年8月27日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
最近、GFX50SIIレンズキットの値段がグングン下がっていますね。
そろそろポチり時かなぁ、なんて思いながら見ていますが、しかし、なんでこう値段が下がりだしたんでしょうか。
GFX50S IIの次のバージョン GFX50SVが近いうちに出そうなのでしょうか。
4点

単なる在庫調整のための値下げでしょう。
書込番号:25458040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50Sが2017、II 当機種が2021、III は順当なら2025でしょうか。
技術的に斬新な案件でもあれば早めると思いますが。
書込番号:25458127
3点

新型機の噂はないです。
もっとも新型機の噂が出るのは発売3ヶ月前くらいですね。発売前のモニターを頼まれた人から話が漏れるみたいです。
すぐ新型機が出たら悔しいということであれば、待った方がいいのでは?
ただし、中判で重要なのはレンズなので、ボディにはそんなに拘らなくてもいいような気がします。中判で動き物を撮る人はそんなに多くないと思います。動き物を撮るなら、待ちましょう。
書込番号:25458241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はこのカメラの後継機は8kが撮れるようになると思います。
それが可能なエンジンがありますしね。
X-H2などが出てから1年が経過しますし、
既存のユーザーだけでなく、8kが撮れれば
新しい購買層が動くので予約が殺到するでしょう。
ただ最近のフジは生産体制が脆弱なのでそのあたりが心配ですが。
新型エンジンを寝かせる理由も無いので
来年には後継機が出ると思います。
書込番号:25458334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50SIIIが出たところで価格が高くて手が出せず下がるまで待つ→50SIVが出ると心配になって買えない
↑この繰り返しなので潔く買うことです。
自分なら新機種が出たタイミングで買う方がいきなり型落ちの新品を持つより満足度が高いと思います。
書込番号:25458966
7点

安いショップはバッタ屋ばかりですので、カメラ店が長期在庫の現金化の為に流したのかもしれません。
キャッシュバックが例年通り実施されれば11月中旬で、在庫もある50SIIは対象になる筈。
モデルサイクルを考えて、まだIIIはないであろうと。
紅葉にギリ間に合うキャッシュバック開始時に購入しようと考えています。
書込番号:25459169
3点

5000万画素のセンサーを新調するでしょうかね。
エンジンが新しくても現在のセンサーで8kは無謀だと思うので一定数の台数が見込めないならこのまま50シリーズは当面放置のような気がします。
書込番号:25459376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま とても参考になるご意見をありがとうございます。本当に助かります。
乃木坂2022さんがおっしゃるように、値段が下がったのは廉価販売店の在庫整理の感じがしますね。
今日からはこれ以上の値段低下店は出そうもなさそうです。
私はと言えば、まだポチる覚悟ができていません(-_-);。12月のボーナスシーズンの値引きを期待しています。
書込番号:25467283
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
皆さん保険は入ってますでしょうか。
SONYであれば長期保証がありますが、
富士フイルムは特にそういうのは無かったと記憶してます。
フルサイズの倍以上する価格のモノなので流石に保険に入ろうと思いまして。
携行品損害保険。
Paypayほけんのヤツがあって上限30万円と本体価格からすると少ないのですが、全体的に30万円以上の保険は特に無さそうだったので契約しようと思いました。
しかし直前になって「1つのモノに対する上限は10万円」という事が判明しまして、一旦は契約せずに保留にしておいた次第です。
保険じゃなくても単純に後から加入可能な保証サービスとかでもいいんですが…。
0点

生命保険に携行品保障特約をば
書込番号:25442252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マップカメラな安心サービスなら3年間の物損保証に入れます。水没や落下事故にも対応してます。
https://www.mapcamera.com/html/anshin/anshin_service.html
書込番号:25442256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimanaさん
損保ジャパンの家財保険にオプションで携行品特約があるようです。
生命保険にも携行品特約をオプションで付けれたりできると思いますから保険に入ってるなら聞くなどしてはどうですか。
書込番号:25442300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
マップカメラは既に購入済の商品について適用可能なちょっとわからなかったので、
色々な保険を調べて検討していきたいと思います。
書込番号:25442329
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
マルチコントローラが使いづらいです…。
SONY α7Vから乗り換えたのですが、α7Vはマルチコントローラを使わずとも日常の操作では問題なかったのですが、GFX50SUは割と使う機会があって難儀しています。
個人的にはPSPのサムスティック用保護キャップあたりとか、大きさ的にもちょうどよくこれを購入してテープなりで貼り付けようと考えていたのですが、先人たちの何か他の試みがあったりするか確認したく書き込み致しました。
1点

>mimanaさん
こんにちは。GFX100SとZ8を使ってるんですが両者とも似たような大きさのコントローラです。
確かにGFXのものは使いにくいです。ヌルヌルとした感じでZ8に比べるとやや反応が鈍いのとクリック感に乏しいというか。
Z8の前はα7RWを使っていたのでGFXを使い始めた時はなんじゃコリャって。ものすごく出来損ない感がありましたねぇ。
大阪のフジのSCに寄った時に次は改善してくれとサービスマンに言いました。
書込番号:25434587
1点

>mimanaさん
こんにちは、GFX100Sですが、私も使いにくいので
3mm厚のゴム板を直径6mmの円形に切り出して(ポンチを
使いましたが、穴あけ用パンチでもいけるかも)
貼り付けてます。
円周部は補強を兼ねてマスキングテープ巻いてます。
書込番号:25437151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和鹿丸さん
ご返信ありがとうございます。これは本当に改善されて欲しいですよね…。
>すー.jpさん
ご返信ありがとうございます。これは良さそうですね!PSP用の保護キャップが思った感触と違った際はこれを試したいと思います!
書込番号:25437173
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=8 シフト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 ティルト使用 |
もう5年以上前になりますが、GFX 50sを購入したすぐ後に、トプコンホースマンを使用して、GFXでティルトとシフトの機能を使った撮影が出来るように改造して使っていました。
これは、カメラをGFX 50sUに切替えた後でも使っていますが、三脚必須で取り回しも良くないので、GFX 50sUの手ぶれ補正機能を活かして、手持ち撮影が出来たら良いなと思い、アダプターの製作を始めました。
eBayには、何種類か出品されていたのですが、操作がスライド式で微調整がやりにくかったので、ネジで調節できる方式を選びました。
ベースに選んだのは、ウクライナ製の「ARAX S&T-Lens 2.8/55mm」という、35mmフルサイズ用のレンズです。
このレンズのティルト&シフト機構だけを取り外して、レンズとカメラのアダプターからバヨネットの必要部分だけを切り取って組み込むという作業ですが、金ノコとヤスリそれに電動工具はプロクソンのミニルーターだけという貧弱な工具しか持っていないので、結構ハードな作業でした。
レンズ側のバヨネットは、Pentax645を選択しました。
ティルトとシフトの機能を使った撮影では、イメージサークルの大きなレンズが必要になるので、GFXの44mmX33mmよりも大きな、6X4.5サイズ以上の物からの選択です。
Pentax645はフランジバックが長いので、アダプターの寸法に余裕が持てることと、レンズが比較的入手しやすいことが、決め手となりました。
試用の結果はほぼ狙い通りで、ティルト、シフト共に良い効果を得ることが出来ました。
ティルトとシフトの機能を使った撮影に興味を持っている皆様に、参考にしていただけたら光栄です。
12点

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 シフト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 シフト使用 |
最初の作例は、広角レンズのPentax-A 645 1:3.5 35mmです。
広角レンズの場合は、近い側が大きく遠い側は小さく写るというパースペクティブが目立ちやすいのですが、シフト機構を使うことで、見た目に近い写りにすることが出来ます。
書込番号:25398864
4点

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞りF=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞りF=11 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 ティルト使用 |
こちらは、少し長めのレンズ Hasselblad用 Carl Zeiss Planar 80mm 1:2.8 と Hasselblad用 Carl Zeiss Planar 100mm 1:3.5 の作例です。
Hasselblad⇒Pentax645のアダプターを介して撮影しました。
長めのレンズの場合は、手前にピントを合わせると、遠景がひどくボケてしまい、何が写っているのか分からなくなってしまうことが良く起こりますが、ティルト機構を使うことによって、手前側と遠方側2カ所にピントを合わせることが出来るので、自然な感じの写りになります。
書込番号:25398879
4点

>zensugaさん
近々登場が噂されているGFX用チルトシフトレンズが非常に気になっていますので、
とてもありがたい情報です。感謝感謝♪
もちろん僕にはこのレベルの改造技術はありませんので、
作例を拝見して「すげぇなぁ〜」と感心するだけなのですが・・・(;^_^A
噂のGFX用チルトシフトレンズは30mmと110mmの2本立てのようで、
どちらを先に買うのか、これも悩ましいんですよね。
書込番号:25399024
3点

>ダポンさん
早速コメントありがとうございます。
参考にしていただけたようで、光栄です。
秋のシーズンまでに発売されるようなら、五重塔の紅葉を見せていただくのが楽しみです。
ということは、30mmが先になりそうですね。
書込番号:25399203
1点

>zensugaさん
すごいですね。こういった商品が市販化されるのをものすごく期待しています。
私はかなり前に昔GX680の後方にEOSマウントを付けられるように改造したものを購入していたので、
EOS-GFXのマウントアダプタ経由で使っているところです。GX680用のFUJINONレンズでティルト&シフトで満足感は高いですよ。
純正のシフトレンズも楽しみですね。多分購入は予算の都合でできなそうですが。
書込番号:25418227
2点

>GGFXさん
コメントありがとうございます。
GX-680用のレンズを楽しんでおられるようですね。
結構大きなレンズですが、写りは良いですよね。
私もちょうどGX-680のレンズの改造を手がけているところでした。
135mmF5.6と100mmF4の二本です。
現在バラックで試写できるところまで来ており、T&Sアダプターに取り付けるためにステップダウンリングを購入手配したところです。
135mmは、ティルトシフト共に、大きく動かすとケラレが出ますが、100mmのほうはティルトには問題が無く、シフトは10mmくらいでケラレが出る程度なので、結構楽しめるのではないかと期待しています。
完成したら、投稿したいと考えています。
書込番号:25418569
2点

zensuga さん
改造が凄いですね。 はじめの T&Sアダプター の シフト量 チルト量 回転量 はおよそどの位なものなのでしょうか?
a. KIPON T&S M645-GFX (マミヤ645レンズ⇒GFXカメラ マウントアダプター) を見つけました。
12° tilt、15mm shift、360° 回転 $489.9 ---->円価値(円安)放置の日銀総裁に大いに不満。
https://kipon.com/product/ts-m645-gfx/
b. ハッセル-マミヤ645 アダプター も見つかります。
a+b で ハッセルブラッド レンズのT&S化 というのはどうでしょうか?
GF30mmF5.6 T/S GF110mmF5.6 T/S Macro の発売は 2023年12月です。
ダポン さん
T/S レンズによる、雪の室生寺の階段・本堂・五重の塔 の写真を期待しています。
〇〇年〇○月作例写真館で書いた XFレンズ or GFレンズ 取捨の煩悩は、GFレンズになったのではないですか。
書込番号:25428475
1点

ティルト&シフト目盛り |
開口部拡大加工 |
RAW現像 (Velvia) Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia SMC Pentax 67 1:4 55mm 絞り F=11 ティルト使用 |
>tnk85f14さん
書き込みありがとうございます。
T&Sアダプターのシフト量は11mm、ティルトは左右8目盛りですが、分度器を当ててみた感じでは1目盛り1度のようです。
a,b 共に使用は可能だと思います。
私は、この形状のXマウント用を持っていますが、広角レンズの場合のティルトはほんの少し動かしただけで大きく変化するので、スライド式の場合は微妙な調節がやりにくいです。
そのために微調整のしやすいネジ式を選択しました。
注意点は、焦点距離の長いレンズの場合は、ケラレが出ることです。
私のユニットでは、Hasselblad Planar 80mm F2.8 は問題なかったですが、Hasselblad Planar 100mm F3.5 はシフト時にケラレが出ました。
ユニットの内側の穴には、まだ削る余裕が残っていましたので、少し広げて使えるレンズを増やそうと考えて追加工しました。
ティルトとシフトの動作方向は、私のユニットは90度違う方向にしか動かせません。
そのためほとんどの被写体では、ティルトとシフトを併用することが出来ません。
それぞれ独立に動かす方向を変えられれば、ティルトとシフトを併用出来て作画しやすくなるので、その点新しいGFレンズは使いやすく作られていると思います。
検討段階では、独立に動かす方向を変えられるCanonのTSレンズのユニットを流用する案も考えましたが、寸法が大きすぎてフランジバックが長くなり過ぎるため、使えるレンズが限られてしまうので止めました。
新しいGFレンズも魅力たっぷりですが、1本毎にあの価格では、趣味で使う身では引いてしまいます。
そのうち、大幅なキャッシュバックキャンペーンがあることを期待しています。
最近の作例を追加します。
書込番号:25429508
1点

私の先の書き込みでの、 KIPON T&S M645-GFX + ハッセル-マミヤ645 アダプター の組合わせのほか、
KIPON T&S HB-GFX で直接ハッセルブラッド レンズを取り付けられるアダプターがあることを知りました。
スレ主 zensuga さん、さらなる情報をありがとうございます。
書込番号:25433593
1点

今度新しく出るシフトチルトレンズ期待できそうですね。
わたしは建物撮らないし、私には高すぎるので多分買わないです。建物撮る人には必須じゃないでしょうか。
ところで、上を見上げているわけでもないのに、上窄まりが目立ちますね。前後方向の水平は取っておられますか。どんなレンズでも前後方向の水平を取らないと、上や下に窄まってしまいますね。特に広角系は・・・
このカメラに限らず、せっかくいいレンズなのに、前後方向の水平を取らない人がいて気になってます。もちろん敢えて窄まりの写真を撮る人もいると思いますが。
書込番号:25434748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 ティルト使用 |
>tnk85f14さん
書き込みありがとうございます。
Hasselblad⇒GFX用のT&Sアダプターは、eBayに出品されていますね。
Hasselblad⇒Mamiya645+Mamiya645⇒GFXのほうが、使えるレンズの種類が増えるので、私だったらこちらを選びます。
>sonyもnikonもさん
書き込みありがとうございます。
私の場合は、構図優先で作画していますので、カメラの前後方向の水平は取りません。
上下方向のパースペクティブが気になる場合は、上下方向のシフトを使うことになりますが、私のユニットでは、ティルトとシフトの移動方向が90度異なっています。
このため、上下方向のティルトを使った場合は、シフトが左右方向にしか動かせないので、多くの場合は役立ちません。
空を広く入れるような構図の場合はカメラが水平に近くなり、上下方向のパースペクティブが目立ちにくくなるのですが、私が撮りたいのはこういうシーンばかりではないのが悩ましいところです。
GFX用のT/Sレンズは、ティルトの移動方向とシフトの移動方向が、レボルビングで独立に動かせるようになっているので、これを使えば解決します。
最強の機構と思いますが しかし、、、お値段が・・・・
書込番号:25435189
0点

真っ直ぐに立っている柱を見ると気持ちいいですよね。
それこそが中判の大きな魅力の一つだと思っています。そして、それはシフトチルトレンズが目指すものでしょう。
解像度に関しては、35mmフルサイズが頑張っているので、正直見分けが難しくなってきています。それはモニターでのことですが。わたしの師匠は中判はコントラストがものすごいと言ってます。JPEGモニターでもわかるそうです。まあ、師匠はプロですから。私には印刷しないとわかりません。
構図に関しては、後からトリミングでもいいんじゃないでしょうか。全部が全部、真っ直ぐ立っているものばかりじゃないでしょうし。
書込番号:25435372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 100mm F4 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 100mm F4 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 135mm F5.6 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 135mm F5.6 絞り F=16 ティルト使用 |
>sonyもnikonもさん
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
トリミング前提の撮影ですか。
私は、これが大の苦手なんですよ。
フイルムの粒状が荒かった時代に、トリミング頼るのではなく撮影時にしっかりとフレーミングすることが大切だ、と教え込まれた頃からのクセからなかなか脱却できません。
今でもギリギリのフレーミングをしてしまい、プリントする時に余白造りに苦労することが良く起こりますが、このクセはなかなか直りません。
>GGFXさん
GX680用のレンズが、屋外で撮影出来るレベルになりましたので、作例を投稿します。
EBC FUJINON GX 100mm F4とEBC FUJINON GX 135mm F5.6の2本ですが、どちらも解像力が高く抜けも良い、写りの良いレンズという印象です。
もう少し外観などを整えて、改造画像を投稿しようと考えています。
書込番号:25437317
0点

>zensugaさん
興味深い投稿ありがとうございます。私もGFXにT/Sアダプタを使っていろいろ遊んでいます。
レンズはPentax 645だったりPentax 67が多いのでPentax 645→GFXのアダプタです。
Fotodioxのはレンズ固定機構の作りが甘いです。重いレンズ(67 55/4など)では、自重でマウントしただけでレンズがごく僅かにティルトしてしまいます。645 75/2.8なら良いですが、ティルト専用として割り切っています。
Kiponの同T/Sアダプタは、ティルトとシフトの向きが90度固定ではなく自由に変えられる(TSレボルビングができる)ので良いです。フランジバック差が十分にあるため、三脚座もついています。ただマウントとセンサーの平行については精度的にちょっと難ありで、自分で巧い塩梅を見つけて微調整する必要がありました。
書込番号:25664322
1点

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用 |
>brwafe2さん
書き込みありがとうございます。
KiponのT/Sアダプターが、ティルトとシフトが独立でレボルビングできるようになっていることは知りませんでした。
もう少し前に知っていたら、手を出していたかもしれません。
昨年末に、GF30mmF5.6T/Sを注文したので、今は届くのをひたすら待ち続けている状態です。
Pentax-A 645 3.5/35mmは、画質の評価が高いレンズですが、それでも上方向シフト(ライズ)をした時に、上の方で画像が乱れるのが気になっていました。
GF30mmF5.6T/Sでは、どのように描写されるのかが楽しみです。
その結果によって、今後の楽しみ方をどういう方向でしていくのか、考えようと思っています。
書込番号:25665098
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
GFX50SUレンズキットを購入、望遠はどうしようかな?友人のペンタ100300を譲り受けようか?と思ってたけどGFX100200を購入したFUJIデビューです。
GF100200のほうに投稿してもあまり見る人が居なさそうなのでこちらで。
ペンタ100300は友人が要らないからと言って貰ったレンズですが、やっとマウントアダプターを購入したので撮り比べしてみました。
近所の蓮池での撮影ですが、ボケがわかりやすいような構図で撮ったつもりですが、、、、わかりにくかったですね。
ピントは中央の水滴の付いた花びら。
風があり、感度を上げましたが、GFX50SUの高感度耐性が素晴らしいと分かりました。ISO6400なら実用的、12600でもイケそうです。
描写はGFXのほうがシャープで色再現もすばらしい。でも20年前のペンタもなかなかです。シャープネスでは負けますが、柔らかな描写でボケがより大きいし素直です。300oまでなのでもっと大きくボケさせられますしね。
同じ200oでもペンタのほうがちょっと大きく写ってるのは位置が低いからかな?
三脚の位置は同じなのですが、GFは三脚座の分、高い位置になってました。
すべてJPEG撮って出し、絞り開放、ベルビア、クロームエフェクトONです。被写体との距離は2.5mくらいかな?すべてPL使用。
AFで蜂は追えなくて置きピンにしました。
MFでも大丈夫な人はPENTAXでもイケると思います。
でもFUJIの画はGFレンズでなければ得られません。評判の良くない100200でもけっこうシャープですね。
スタートは3264を購入しようと思ってましたが、キットレンズの3570が思いのほか使えるのがうれしい誤算です。撮り比べてもあまり変わりません。
近く2035か23o単焦点どちらか購入予定です。
9点

フジのはインナーズームなので
200mmは無限遠の時だけです
被写体が近づくほど焦点距離は短くなり画角が広くなります
なので画角をそろえての比較がしたいなら
無限遠を撮影しましょう
あと「ペンタ100300」ではどのレンズの事かがわからないので
レンズ名は省略せずにきちんと書きましょう
意味のない書き込みになってしまいます
FA100-300だとしても2種類あります…
書込番号:25350336
1点

あ
タイトルに645とは書いてあったか
だとすると150-300の間違いかな?
書込番号:25350337
0点

最初の書き込み
× インナーズーム
〇 インナーフォーカス
そして645 150-300だとすれば
こちらもインナーフォーカスなので
近接撮影では焦点距離が短くなりますが
設計の差が出て焦点距離が変わっているということですね
書込番号:25350339
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
申し訳ないです。
PENTAX645のズームなので150-300でした。
訂正します。
書込番号:25350449
2点

>FUJIデビューさん
PENTAX645の150-300、結構良く写りますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379935/SortID=25349929/ImageID=3835308/
葉脈もきれいに出ていますし、前ボケ後ろボケもなだらかなグラデーションになっているので、ザワザワした感じも受けません。
GFレンズには、300mmが無いので、楽しめるのではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379935/SortID=25349929/ImageID=3835308/
マニュアルフォーカスでは、動き物は思うようにいかないものですが、花粉団子を抱えたハチの姿がかわいく映っていますね。
今回は、三脚を使用されたようですが、ズームレンズでの手ぶれ補正はどんな感じなのか気になります。
ズームに合わせてマウントアダプター設定を変更するのも煩わしいし、、、どなたか上手い回避策を知っていたら教えてください。
書込番号:25354010
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
初FUJIFILM機。
操作感など慣れておらず、ダメx2ですがよろしくお願いいたします。
本日、猛暑日でしたがお散歩がてらに試し撮りしてきました。
お目汚しで失礼いたしますが画像貼っておきます。
温度警告表示が点灯していたので、これくらいの気温になると注意が必要みたいですね。
少しですがニコンのレンズ資産活かすため、マウントアダプター購入。
ケラレず使えそうなのが今回使用した180mm。あとは85mm(f.18 S)いけそうでした。
4枚目はキットレンズのGF35-70mm。
皆さんのレビューを参考にさせていただきましたが確かにシャープですね。
これ一本でも結構楽しめそう。
フィルムシュミレーションなどもこれから色々試して楽しんで参りたいと思います。
ラージフォーマットがこのサイズ、この価格なのはありがたいですね。
登山にもなんとか持っていける重量かな〜
8点

望遠、簡易マクロが欲しいなと思い、今更ですがAi AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6Dを人柱的に導入してみました。
本日、テスト撮影でブラついてきたので画像貼っておきます。
70mmは完全にケラレるが、85mm付近〜180mmは条件によってに周辺減光が発生するが、
人によって(私など)はスナップ程度であれば許容できる方かと。
サードパーティーというかオールドレンズ遊びでなく、そろそろ純正レンズも購入しようかなぁ・・・
とはいえで、お遊びの分には出てくる絵もそれなりに満足・十分な点もあるので悩ましい。
結局は自己満足ですね。
少しでも参考になればとまた画像も貼っておきます。
書込番号:25399451
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





