FUJIFILM GFX50S II ボディ
- 質量約900gの小型軽量ボディに約5140万画素センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。低照度環境でもノイズの少ないクリアな写真撮影を実現。
- 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、三脚を使用できない場所や光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。
- 高彩度かつやわらかい階調表現を特徴とする「ノスタルジックネガ」を含む全19種類の「フィルムシミュレーション」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2022年11月23日 10:09 |
![]() |
33 | 6 | 2022年12月12日 14:04 |
![]() |
11 | 18 | 2022年10月1日 01:07 |
![]() |
55 | 8 | 2022年8月16日 12:28 |
![]() |
7 | 9 | 2023年2月3日 16:13 |
![]() |
8 | 0 | 2022年8月7日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

>画像容量だけ大きくなるのでしょうか?
圧縮率が違うから容量は大きくなるよ。
比べて見て分からないならファインで良いんじゃないかな?
例えば、
同じ赤でもスーパーファインは単色では無く色の違いまで表現するけど、ファインは圧縮して同じ色にしてデータ量を減らしてるんだよ。
ぱっと見は分からないけど、拡大して見ると違いがあるはず?
とりあえず自分で比べて見て納得出来る方で良いとおもうよ?
書込番号:25020436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jpegは、ファイルサイズの圧縮と引き換えに画質が低下する(元画像の画質には戻らない)性質があります。
ただ、ファイルサイズが半分になったからと言って、人間が見た時の品質が半分まで下がらなかったりします。
https://qiita.com/miyanaga/items/a616261de490cc342d08
あたりを見ていただくと、圧縮率と品質の関係がなんとなくお分かりいただけるかと思います。
ご質問のスーパーファインとかファインは、記憶に間違いがなければjpeg品質で60とか50前後に相当します。
昔の画素数の少ないカメラの画像の場合は、この差がよくわかったのですが、
GFX50SIIの場合、画素数が5000万画素と多いので、4Kモニタ辺りで鑑賞しても、その違いはほぼ判りません。
トリミングとか等倍鑑賞とか、ポスターサイズに印刷するとか、そういったレベルで気づくかどうかの差。
なので、将来画像を加工なりして再利用するならスーパーファインなりRAWなりで保存するのが良いけれども、
通常利用ならファインで充分と言えます。
書込番号:25020453
4点

>アラフォーにーとさん
ご返信ありがとうございます。
圧縮率が違ったらそら容量も増えますね。
実際比べてみて判断したいと思います。まだスーパーファイン使ってないので…。
>koothさん
添付のサイト見ました大変参考になりましたありがとうございます。
私の運用方法からするとファインかなと思いますが、スパーファインどう違うか見比べて
決めたいと思います。
書込番号:25020537
0点

ししんたーさん こんにちは
オンライン使用説明書に書かれていましたので 参考のため貼っておきます。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx50s-ii/menu_shooting/image_quality_setting/
書込番号:25021365
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
今年の春に入手したレンズです。
以前、東独Carl Zeiss Jena DDR Biometar 80mm F2.8 を使用した時の結果が良かったので、同じクセノタール型のロシア語レンズ Vega-12 を探し始めたところ、後継品のMC Volna-3 80mm F2.8 が目について、購入しました。
このレンズを使ってGFXで撮影した作例は、見かけたことが無いので、皆様の参考になればと思い、投稿させていただきます。
このレンズの銘板は、ロシア語で記載されています。
今まで、ロシア語レンズとひとくくりにしていましたが、このレンズは、“アーセナル”というウクライナの工場で生産されたもののようです。
MC Volna-3 80mm F2.8の、絞り開放での画像は、ふわーっとした柔らかい感じです。
しかし、ただの柔らかさではなく、拡大してみると、ピントの芯は有るが、明るい部分の周りに、にじむようなフレアーが出ていて、オールドレンズ特有の面白い味が有ります。
F5.6以上に絞ると、GFX 50sUの高解像力センサーとのマッチングにより、非常にシャープなキレの良い画像になります。
絞り込んだ時のボケもなだらかで、ザワザワした感じは少なく、好感が持てます。
色再現性も良く、GFレンズと一緒に使っても、違和感はありません。
このレンズは、4群6枚構成のダブルガウス型を、前群側の貼り合わせレンズを分離して5群6枚構成とした、初期のウルトロンのようなレンズ構成になっています。
マウントは、キーウ88というハッセルブラッドに似たカメラ用と、ペンタゴン6用が有り、今回使用したのはペンタゴン6用です。
6X6cmサイズの一眼レフカメラ用のレンズなので、GFX 50sUの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の画質低下や光量不足は起こっていません。
このレンズを使ってみて、このような素晴らしいレンズを作ったウクライナの人々が、高い技術力を持っているということを実感しました。
現在、ウクライナの人々は大変な思いをしておられることと思いますが、一日でも早く平和な日々が戻ることを心より願います。
19点

作例を追加します。
絞りの異なる画像を選びました。
書込番号:24946431
10点

>zensugaさん
こんにちは。
優しい描写のレンズですね。
ボケも美しいです。
構成枚数もすくないせいか、
発色もすっきりとみえます。
(GFX50S IIのJpegの写りに
よるものなのかもですが)
書込番号:24947320
1点

>とびしゃこさん
早速のレスありがとうございます。
>優しい描写のレンズですね。
>ボケも美しいです。
合焦部はきっちり解像しているのに、軟らかい写りでカリカリな感じがしないです。
ボケ味もなだらかで、ボケている部分の形が崩れず、実際にはかなりボケている部分でも何が写っているのかが良く分かるので、画像に立体感が出てきます。
>構成枚数もすくないせいか、
>発色もすっきりとみえます。
色の濁りが感じられず、透明感のようなものが、素直に表現されるレンズのように感じます。
私は、この点が一番気に入っています。
豊かな階調表現のできるGFX 50sUと、良くマッチしているレンズだと思います。
書込番号:24947855
2点

先週、レンズキットを購入しましたが、主にニコンレンズを使用する予定です。お尋ねしたいのですが、
接点のないマウントGFX-Nikon Fを使用した場合、レンズのF値をカメラ側で設定することは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25048750
1点

>Inpact1998さん
接点の無いマウントアダプターの場合には、カメラ側からレンズの絞りを動かすことは出来ません。
私は、Nikonレンズは、Ai-sのレンズしか使ったことが無いので、詳しいことは分かりませんが、最近になって、絞りリングを組み込んだマウントアダプターが、複数発売されているようなので、これを使えばGレンズでも使えるのではないかと思います。
viltrox
https://www.fujirumors.com/viltrox-ef-gfx-pro-smart-autofocus-adapter/
fringer
https://www.fujirumors.com/fringer-ef-gfx-pro-smart-autofocus-adapter-released/
参考になれば光栄です。
どなたか、詳しい方がおられたら、アドバイスをお願いします。
書込番号:25048969
0点

画像にF値が記録されるのかお尋ねしました。
レンズの焦点距離は入力出来るのにF値は無理なのですね、残念です。
今後も書込みを参考にさせていただきます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:25049989
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
はじめまして、質問させていただきます。
先週思い切って中古ですが、購入いたしました。
高画質に感動して使っておりましたが、連写モードにしたあと散歩にでかけ、
帰ってきたところ、全て、写真が「2枚」撮影されていました。
(AEブラケットやその他のブラケットではなく、「連写」です。同じ写真ではなく、2枚撮れています。)
今まで使っていたαやEOSでは、連写モードでも軽くシャッターを押すことで1枚だけ撮影できていたのですが、
どうやら、どんなに軽くシャッターを押しても2枚撮影されてしまう模様です。
念の為、設定はすべてリセットしても同じ状況です。
ISOオートの上、ある程度シャッタースピードが早い状況では必ず2枚撮影されてしまいます。
当方、田舎住まいなため、量販店やショールームなど近くになく、他の個体での挙動を試してみることが難しい状況です。
単写モードにすれば良いのですが、急に被写体が動いた場合などに対応できず・・・。
(そういうカメラではないのも承知のうえですが・・・)
もし、レリーズの部分のヘタリなどでしたら、初期不良として対応していただこうと考えているのですが・・・。
というわけで。
みなさまの個体では、連写モードでも軽くシャッターを押すことで「1枚」だけ撮影することは可能でしょうか?
もしよろしければ教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

10通信さん こんにちは
基本的な質問ですが シャッター音は2回するのでしょうか?
書込番号:24942936
0点

返信ありがとうございます!
そうですね、どんなに軽く押しても「がしゃん、じっ」と音がして、2枚撮影されている状況です。
参考動画アップしてみます。
電子シャッターにすると、チッチチッチ、と2回聞こえます。
書込番号:24942967
1点

10通信さん 画像ありがとうございます
画像の撮影枚数を見ると2コマ減っているので 本当の2コマ撮れるようですね。
ISO感度ブラケット撮影の場合 シャッター1回でも 3枚撮影できるのですがこの場合は 3枚のようで2コマではないので違うとは思いますが ブラケット撮影にはなっていないですよね。
書込番号:24943257
1点

ちょっと動画の最初の方が切れてしまっていますが、ブラケットではなく「連写」です。
シャッタースピードが遅い場合(1/8とか)、1枚だけ撮れることがありますが・・・。
もちろん動きのあるものを撮ると、微妙に違う写真になりますので、
確実に2枚撮影されてしまっています。
書込番号:24943291
0点

ブラケットは2枚でも設定可能なので、ブラケットが設定されている可能性があります。
そうでなければ故障でしょう。
書込番号:24943317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

multiの設定になっていると思いますが、そのまま、ドライブボタンを押してください。
その設定が選択されているということです。例えば、AEブラケットとフィルムシュミレーションブラケットは同時には使用できません。
ブラケット撮影の枚数は設定できます。自動でその枚数を撮影するか、一枚ずつ撮影するかも設定できます。ただ、タイマー撮影をすると、自動で連続撮影はしてくれないようですね。リモコンコード忘れた時はタイマー撮影するので、これができないと結構困るのですが。
書込番号:24943346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はメカニカルシャッターの時は1枚、電子シャッターの時は2枚撮になります。
10通信さんはメカニカルシャッターだと思いますが、50SIIの連写速度からすると秒間3コマを上回ってる気がします。
自分のはこんなに早く次の2コマ目の撮影はできません。
書込番号:24943380
0点

>>sonyもnikonもさん
返信ありがとうございます!
繰り返しになりますが、各種ブラケティングはしておりません。
DRIVEボタンを押し、「1コマ撮影」の下の「連写」を選んでいます。
(この状態ではブラケティングはできないですよね??)
再度、
「連写」
「電子シャッター」(シャッター音変更し、大きめにしました)
「半押しから軽く押し込むだけ」
をやってみます。(動画参照お願いいたします。)
チッチチッチ、2回のシャッター音がして、2枚撮影されてしまいます。
メカニカルでも同じ状況です。
sonyもnikonもさんのお持ちのGFX50SIIでは、この状態で「一枚だけ」撮影できますでしょうか!?
書込番号:24943399
0点

>>1976号まこっちゃんさん
返信、また試行ありがとうございます!
個体差・・・なのでしょうか。
当方、メカニカルシャッターが動いたあとすぐに2枚撮影してしまっています。
1コマ撮影を使えばいいのでしょうが・・・。
書込番号:24943414
0点


>10通信さん
こんばんは。
中古でご購入とのことで、解決はお急ぎかと思いますので私もコメントさせていただきます。
普段はメカニカルシャッター設定で単射モードで撮影しています。
1976号まこっちゃん さんと同じで
私の所有する個体も、連射モードに設定した場合でもボタンからすぐに手を離せば、メカニカルシャッター設定時は1コマずつ切れますが、電子シャッター設定時はどう頑張っても2コマ以上になります。
発売から約1年間使っていますが、このお問合せをみて、連射モードに初めて設定しました笑
気になるようであれば販売店にご相談されたほうがよろしいかもしれません。
なにかご参考になりましたら幸いです。
書込番号:24943568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未登録3さん
>1976号まこっちゃんさん
皆様、本当にご丁寧にありがとうございます。
とてもありがたいです。
やはり、メカニカルシャッター設定時は1コマずつ撮れるとのことなんですね。
押し方が悪いのかと、あれこれ試してみたのですが、自分はどう浅く押したところで必ず2枚撮影してしまいます・・・。
この先、旅行で使う予定だったので、それまでは1コマ撮影モードでしのぎ、その後
中古6ヶ月保証があるので、一度販売店に相談してみたいと思います。
試してくださったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:24943591
1点

フジはどの機種でも連写にするとシャッターを1瞬押しただけで2枚もしくは3枚撮れるのはデフォルトですが
今回のメカニカルシャッターでの件は秒間3コマとは思えないので異常だと思います。
とりあえずファームウェアが最新の1.10かどうかの確認して、最新であれば購入店に相談してみるのが最善ですね。
書込番号:24944824
0点

>1976号まこっちゃんさん
大変ご丁寧にありがとうございます!
販売店または、再来月に都内に出る予定があるので、富士フィルムに持ち込んでみます。
ご意見いただけて、安心できました。
ありがとうございました。
書込番号:24944834
0点

遅ればせながら、自分のカメラでやってみました。前はタイマー撮影だったので正確ではありませんでした。
結果、メカニカルシャッター、電子シャッターともに問題ありません。
低速連写でも、高速連写でも問題ありませんでした。
ふと思ったのですが、連写モード(Single)ではなく、Multiモード(ブラケット撮影)になっているということはないですか? ブラケット撮影は、2枚から5枚の撮影設定ができ、2枚の場合、一回ごとに撮影するか、一度のシャッターで2回撮影するか設定できるようになっています。
ドライブモードボタンを押した時に、どのように表示されますか?
書込番号:24945467
0点

>>sonyもnikonもさん
すでに何回も書いております通り、
各種ブラケティングはしておりません。
DRIVEボタンを押すと、「1コマ撮影」の下の「連写」になっております。
また、こちらもすでに何回か書いております通り、
メーカーまたは販売店に相談いたします。
ありがとうございました!!
書込番号:24945831
1点

失礼しました。
どうも話が合わないと思ったら、同じフジのGFXなので同じだと思ってたのですが、違うようですね。いま、50SIIの説明書を見て気がつきました。
わたしのはGFX100です。
ドライブボタンも違うし、多分メニューも違うのでしょう。
ご迷惑かけてすいませんでした。
今後気をつけます。
書込番号:24946338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
つい数日前にGFX50SAを購入しました。
UHS-U/UHSスピードクラス3、書込速度299MB/sとの仕様であるSONY製SDカード(SF-G64T)も同時購入して1コマ撮影してみました。
すると、シャッターを切ってから記録完了までに約3.8秒もかかりました。
同じ程度のスペックのSDカードをお使いの方も、やはり同じくらいの時間がかかりますか?
なお撮影時設定は、画像サイズはL、画質モードはスーパーファイン+RAW、RAW記録はロスレス圧縮です。
富士フイルムのサイトのFAQでは、UHS-U/UHSスピードクラス3のSDカードであれば、1枚あたり0.6秒の記録時間と書かれておしました。しかしこれと私のケースとあまりに乖離しているので、初期不良なのか、そういうものなのか、すでにお使いの方からお教えいただきたく。よろしくお願いいたします。
0点

GFX50S IIの取説における明瞭度の説明書きで0以外の値に設定して撮影した場合、画像処理のため保存に時間がかかるとあります。その辺りの設定が関係しているかもしれないので確認されてはと思います。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx50s-ii/menu_shooting/image_quality_setting/#clarity
書込番号:24877917
5点

>さとけん1977さん
こんにちは。
以前にも別なフジ機で同じような質問があったと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=23380734/
GFX50S II は5000万画素超でスーパーファイン+RAW、
RAW記録はロスレス圧縮だとそれなりに時間がかかるのでは
ないでしょうか。
書込番号:24877938
4点

>sumi_hobbyさん
早速のご助言ありがとうございました。まさにおっしゃる通り、明瞭度を0にして撮影しましたら、「保存」すら表示されずテンポよく撮影できるようになりました。
説明書をよく読みこんでおらず反省しました。心より感謝申し上げます。
書込番号:24877958
5点

>とびしゃこさん
早速のコメント、ありがとうございました。
sumi_hobbyさまご指摘のとおり、撮影時設定で明瞭度を変更していたため、時間がかかっていることがわかりました。
明瞭度を0に変更したところ、保存で待たされることなく、快適なテンポで撮影できるようになりました。
書込番号:24877961
3点

レンズ収差補正や
ノイズリダクションは
連写が弱くなるから
記録時間が長めに思えます
書込番号:24878423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>芸術家53さん
なんでαの中古しかも型落ちしか持っていないイルゴさんが
GFX50S Iの記録時間に首を突っ込んでるんですか? (苦笑)
書込番号:24878529
21点

>α9ユーザ
2ゲッターのwith photoなんか、しょっちゅう自分が持っていない機種の質問に首を突っ込んでるぞ。
○□△は持っていませんが・・・・
なんてね
書込番号:24880260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三浦理秀
突っ込むのはそこじゃないでしょ。
結果出たのに的外れなレスした、スレ内容を読まない芸術家53には何も言わないんですか。
書込番号:24880306 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
これまで X-T4で使っていた ゴドック製のワイヤレスフラッシュトリガーXproF を50sUにつけて ストロボしようとしましたが、カメラがトリガーを認識しません。ゴドックスのHPでは、50sには対応しているとのことでした。ちなみに、トリガーのバージョンアップもあったので、それも試みましたが、アップした後でも無理でした。購入先のお店の人の話では、fujiさんは、サードパーティーについてはコメントしてくれないそうです。ゴドックさんに聞くしまなさそうですが・・どなたか、解決策をご存じでしたら教えていただけたらと書き込みました。
1点

>趣味復活さん
このカメラのユーザーではないのですが、
取説を見て気になったところが一つ
●フラッシュ設定 > フラッシュ機能設定
こちら " MASTER"になってはないでしょうか
私X-PRO Sユーザーですが
ソニーカメラですが、
メニューの中に“ワイヤレス設定”というところがありまして、
“ON”OFF””どちらでもかまわないという意見もあるのですが、
そちらを“ON”に設定していると、
うまくカメラと通信できないことがまれにあるという事を GODOXのユーザーサイトで
見ましたし、私も経験でそこがONにしてしまっていて、OFFに切り替えたら繫がったという事がありました。
その設定箇所はsonyのワイヤレスシステムを用いるときにはONにするところです。
もしかして同様の項目がGFXのメニューの中にあればもしかしたらと思いました。
私がマニュアルざっと目を通して気づかなかったかも知れませんが、
他に何かワイヤレス ストロボに関係する項目はないでしょうか?
もしあればそこの切替えも試す価値はあると思います。
他にも接点部分の汚れや摩耗など、もしくはちゃんと接続してないという原因もありますが、
そこは大丈夫なんですよね?
書込番号:24876708
1点

さっそくのご返答ありがとうございました。
C1〜C6までの個別の設定登録で動きました。カスタム設定でした。P、S、A、Mでは動きませんでしたので、その何処かに問題があったのではと思っています。とりあえず、カスタム設定をどうしたらよいかを考えながら、ちょっといじってみます。それと、どうしてP、S、M、Aでは動かなかったのかの検証もしてみないと・・・。
書込番号:24876874
1点

>趣味復活さん
>C1〜C6までの個別の設定登録で動きました。カスタム設定でした。
こちらはカメラの方での設定ですか?
また動かないというのは、
テスト発光ボタンを押して発光しないということでしょうか、
もしくは同調しない?
私が先に書いていたことに関係あるのですが、
カメラのメニュー項目の中にあるMASTER項目は
Fujiのストロボのワイヤレス設定に関わるもので、
GODOXのワイヤレスシステムに関係するものではありません。
なのでここをいじる必要はないわけで、
尚更ここの機能が発動している状態だと
もしかしたらGODOXのワイヤレスシステムに支障を来す可能性があるということです。
トリガーとストロボのチャンネルを同じ数値のチャンネルに合わせる。
X-PROでストロボに設定したグループのボタンを押し TTL、M(マニュアル)、ーー(発光OFF)
この3つの中から任意で選ぶ
これで同調して発光するはずなのですが。
基本的にトリガーもTTLで繫がっていなくとも、ホットシューのX接点で繫がっているだけで、
GODOXストロボはマニュアルでは発光出来ます。
基本的にカメラの設定をいじる必要はありません。
(もちろんSSはのカメラのストロボ同調SS範囲内で、それより速いSSで発光させたい場合は、トリガーでHSSをONにする。でないと撮影画像にストロボの露光は加わりません)
>カスタムモードでは動く
なので尚更、
上記カメラのワイヤレスストロボ項目の設定が悪さをしているのかなと感じるところもあります。
設定のどこかで、ワイヤレス設定を切るメニューがあれば、
また関係するところがあれば全てOFFにしてみたらどうかなと思います。
ありそうですか?
GODOXシステムを使う上で、
カスタム設定で登録しないといけないというのは
考えづらいところでもあります。
基本的なところでこれは大丈夫かも知れませんが
電子シャッター設定では
このカメラだと動きません。
またこれも大丈夫かと思いますが一応、
X-T4で使った後はトリガーの電源を落として一応電池を抜いて入れ直し、
またストロボの方も同じく電源を落としてから、
GFXに装着しないと動かないことがあるかもしれません。
SONY機2台で取っ替えて使おうとしたとき
その経験があります。
書込番号:24876990
1点

いろいろアドバイスをありがとうございました。電子シャッターでもカスタム設定すれば動きます。但し、ご指摘の通り、A〜Pまでは同期しません。AにしてメカニカルSにすれば同期します。ゴドックスの取説にはその辺が書いてなくてよくわかりませんでしたが。その他のワイヤレス設定は全てOFFにしてありましたので、これは大丈夫かと。
書込番号:24879271
0点

はじめまして、私も同じく同機種でGODOX考えており興味あるのですが、カスタム設定(c1からc5)でのみ同調するという事でしょうか?
そういう仕様なのですかね?
書込番号:24880991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、シャッター設定を電子シャッターにしても、カスタム設定にしたら同期しましたという結果でしたというはないです。一般的には、メカシャッターでなければ同期しないのですが。キタムラカメラに聞いても、「たまたまそいうこともあるかも、ですが、やめておいた方が良いと思いますよ。なにかしら、故障するかもしれないので」というお話でしたから。ただ、カメラ側のフラッシュ設定画面では、TTLしか表示されなくて・・わたしはゴドックスTT600しかもってなくて、この機種はTTLをもってませんので。でもマニュアルで動きましたので、良しとしました。もしゴドックスを買われるのでしたら、TTLつきがよいかと・・しかし、マニュアル操作しないと自分の思った発光量など設定できませんので、そおは本人の想い次第でしょうか。
書込番号:24881268
1点

自分のGFX50S IIではきちんと認識しているうえに同調もしてます。
ストロボ関連の設定はすべて初期設定です。
書込番号:24907363
2点

>自分のGFX50S IIではきちんと認識しているうえに同調もしてます。
ゴドックス利用で、カメラは電子シャッターですか?それで、同調する?んー−わかりません。私のはだめでしたから。
>ストロボ関連の設定はすべて初期設定です。
初期設定って・・・TTLでしょうか?一般には私はマニュアルで光量を調節しますが。
書込番号:24909102
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
【ショップ名】
マップカメラ
【価格】
429,800円
【確認日時】
PM18:30頃
【その他・コメント】
気合い入ってるなぁマップさん。アウトレットとはいえこの価格。2年保証、レンズ同時購入キャッシュバックとは。
他にもボディのみ、GFX100Sも激安でやってます。
LINE友達限定なので悪しからず。
書込番号:24867647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





