FUJIFILM GFX50S II ボディ
- 質量約900gの小型軽量ボディに約5140万画素センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。低照度環境でもノイズの少ないクリアな写真撮影を実現。
- 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、三脚を使用できない場所や光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。
- 高彩度かつやわらかい階調表現を特徴とする「ノスタルジックネガ」を含む全19種類の「フィルムシミュレーション」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 7 | 2022年4月19日 22:18 |
![]() |
22 | 8 | 2021年11月30日 08:53 |
![]() |
7 | 1 | 2021年10月17日 11:13 |
![]() |
5 | 0 | 2021年9月29日 18:30 |
![]() |
6 | 2 | 2021年9月29日 11:40 |
![]() |
26 | 5 | 2021年9月29日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
GFX50S IIを購入しとても気に入ってます。
45-100F4との作例です。
もっとレンズが増えると良いです
(あとバッテリークリップもあると…)
書込番号:24489423 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

素晴らしいです。
写真のタイトル含めてセンスだと痛感させられます。
書込番号:24489484
0点

>miraihaimaさん
良い作例有難うございます。
書込番号:24489591
0点

>miraihaimaさん
素晴らしい作品をありがとう。
バッテリーグリップには私も同意しますが、
100s、50sIIのコンセプトからは用意されないと思います。
どうしてもと言うのなら旧タイプのGFX50S使ってください。(探せば新品も手に入りますよ)
書込番号:24489769
1点

ご購入、おめでとうございます。
フィルムシミュレーションを「ノスタルジックネガ」に設定されていますか?。
自分なんぞは、結局「ベルビア」オンリーに。もっといろいろな機能を使いこなせば・・とは、思うのですが。
書込番号:24490011
0点

皆さんありがとございます。
>無学の趣味人さん
ですよね。バッテリーを買い足します。
>ごろごろ567さん
フィルムシミュレーションを理解していないのでスタンダードにしています。勉強します;
最初に載せた画像が小くexif情報も消えていたので再掲載致します。
書込番号:24492110
2点

ニュートラルな絵も見てみたい
書込番号:24708233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
ペンタックスの645Dとニコン810を使っています。年のせいか、645Dが重く感じ持ち運びが大変です。
一部レンズはマウントアダプターでGFX50S II に使う予定です。電気接点がないレンズを使った場合に本体の手ブレ補正は有効なのでしょうか?それとも無効なのでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
3点

マウントアダプター設定という項目があって、レンズの焦点距離だけでなく、周辺光量の補正とか、色の補正や歪曲補正も行えます。
登録できるレンズは6本までです。
書込番号:24449193
5点

実際に使ったことはありません。
アダプターつけてないと、グレー表示になって設定できません。
マニュアルには、マニュアルレンズで手ぶれ補正ができる、とは書いてないですが、メニューの手ブレ補正の項目に、アダプターつけた場合は、アダプター設定でレンズの焦点距離を設定せよ、と表示されるので、できるのでしょう。
純正の場合は、レンズ側のスイッチが優先されると書いてあります。
書込番号:24449207
2点

オリンパスやパナソニック使っています焦点距離などを登録する所が有るので同じ感じがします。取り説には書いてないけど手ブレ補正が効きそうだと言う事ですね。ありがとうございます。
書込番号:24449372
0点

安い買い物ではないので、メーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
実際に使っている人はいるはずですが・・・・・
私も近々使う予定でいました。手ブレ補正はどうでもいいので、あまり気にしてませんでしたが・・・
書込番号:24449556
2点

メーカーに問い合わせ手見ました。焦点距離を登録すると、約3軸程の手ブレ補正になるそうですが、カメラ本体のブレ防止が動作する/動作しないはマウントアダプターごとに異なります。マウントアダプターメーカーに動作するかどうかをご確認ください。との事。
書込番号:24453653
3点

電子接点の全くないアダプターで試してみました。レンズは ソニーαAマウントタイプの135mmF1.8です。マーク2の方の RAW現像をまだ準備していないので JPGで撮っています。ブレ補正はかなり効いているようです。設定はアダプターとレンズをつけた上でメニューI.Q.の3ページ目一番下「マウントアダプター設定から入ります。そこで焦点距離を打ち込み登録します。おそらく、付け替えレンズごとに登録番号を切り替え使うのだと思います。めんどくさいですが手ぶれ補正のメリットは大きいです。
書込番号:24470167
2点

さすがに1/4秒はきついですね。それ以外は結構止まってますね。
135mmのレンズが1/10秒で撮れれば御の字ですね。
ざっと、4段分くらいですかね。
書込番号:24470267
2点

sonyもnikonもさんこんにちは。
画像は1、2が50sマーク2。
3、4が古い50s、従って3、4はブレ補正がありません。
3番目はブレ補正無しで根性で止めた一枚(笑)これだけです。マーク2の方は1/15秒なら半分以上、1/8秒や1/4秒でも使えるものがかなりあります。おっしゃる通り1/10くらいが実用の境目かもしれません。
このブレ補正の効果は大きなメリットだと思います。
書込番号:24470432
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
このたびCANONさんちからFUJIさんちにやってきました。
とりあえず設定からと思ったらどうしたらいいかわからなくて。
そこで、自分はこの設定こうすると使いやすいなどがあると教えてもらいたいです。
特にファンクション関係、タッチなんちゃらってのもありますよね。
なんとなくはわかるんですがはじめてなもんで…
あとXRAWSTUDIOってCドライブしかインストールできないんですか?
あと保存先の変更もできないんですか?
CドライブはSSDで残り少ないんですよね。
メーカー変わると悩むんですよね。
SONYの時もでした。
5点

cドライブのみですね。
設定は特にこだわりが無さそうなのでしばらくデフォルトでいきましょう。
書込番号:24399967
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
AdobeのCamera Raw 13.4は発売前からGFX50SIIに対応していましたが、いざファイルで開いてみると、プロファイルのカメラマッチングのなかにクラシックネガとノスタルジックネガが選択項目にでてきません。
発売前から対応してるなんて!って喜んでたら、ぜんぜんダメでした。
クラシックネガかノスタルジックネガで現像したい場合は、X RAW STUDIOから現像でTIFFを出力してから、カタログ登録するのがよいようです。
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
X RAW STUDIO バージョン1.13.0.0でGFX50SII ver1.00で撮ったRAWファイルを開こうとしたところ、対応していないバージョンであるとウィンドウが表示されました。
しかし公式サイトをみるとX RAW STUDIO バージョン1.13.0.0はGFX50SIIに対応している表記がされております。
X RAW STUDIO バージョン1.13.0.0を使っている環境はiMac 5K Retina 2019(macOS BigSur ver11.6)です。
動作した方いますでしょうか?
1点

続報
カメラの設定をUSB RAW現像に設定する。
1.認識は一瞬するが、アプリケーションが突然終了。
2.一瞬認識して、またカメラの接続待ち。つなぎなおすも認識せず。
3.カメラの設定をUSB RAW現像に設定しなおす。
3をすると1か2が発生して現像できそうにありません。
どうも安定していないようです。
書込番号:24369386
0点

USBケーブルの転送速度の問題だったようです。
付属のケーブルではiMacに接続できないのでアダプタをかましたのが原因でした。
別の3.0規格以上のものを使えば安定したようです。
X RAW STUDIOが安定しないと思ったらまずUSBケーブルの規格をみてみましょう。
書込番号:24369400
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
電源を切っても、SS、F値、 ISO、撮影モード、ホワイトバランス、フイルムシミュレーション、撮影可能枚数などが液晶に表示されたままなのですがこういうものなのでしょうか?
GFXシリーズははじめてです。
一応、動作はしているようで問題はありません。
電源を切り忘れたかな?と思ったらOFFでも表示されており、フリーズしているようにも見えて気持ち悪かったので質問させていただきました。
2点

>魔界王さん
GFX100、100s、50S IIの肩液晶はバッテリー入れると消えません。
これは仕様ですのでご心配無く。(リフレッシュレートもかなり低いらしく、殆ど電気食いません)
書込番号:24369447
9点

以下のリンクの実物写真で右のGFX 50Sは電源OFFでバッテリー残量表示のみなのに対して左のGFX 50S IIは電源OFFでも殆ど液晶画面に全表示されているようです。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1348/333/02.jpg
書込番号:24369485
4点

>sumi_hobbyさん
>無学の趣味人さん
返信いただきありがとうございました!
液晶がフリーズしているのかと少し心配でしたが安心できます!
書込番号:24369498
3点

これは仕様ですね。
メニューで非表示にする項目はありません。
50Sだと、電源を切るとサブ液晶の表示は、電池残量のアイコンのみ表示されていました。
変わった仕様です。
書込番号:24369510
3点

多分、
肩のディスプレイには液晶ではなく、電子ペーパーが使われてるのではないかと。
現物見たことがないので断言できませんが。
電子ブックリーダーなどで使われている表示体ですね。
電気を落としても表示を維持します、バックライトは消えるでしょうが。
リフレッシュは内容更新時のみなので、これまた電気を食わないです。
書込番号:24369647
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





