FUJIFILM GFX50S II ボディ のクチコミ掲示板

2021年 9月29日 発売

FUJIFILM GFX50S II ボディ

  • 質量約900gの小型軽量ボディに約5140万画素センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。低照度環境でもノイズの少ないクリアな写真撮影を実現。
  • 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、三脚を使用できない場所や光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。
  • 高彩度かつやわらかい階調表現を特徴とする「ノスタルジックネガ」を含む全19種類の「フィルムシミュレーション」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥320,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:819g FUJIFILM GFX50S II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX50S II ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのオークション

FUJIFILM GFX50S II ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 9月29日

  • FUJIFILM GFX50S II ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX50S II ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX50S II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM GFX50S II ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX50S II ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX50S II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

望遠オールドレンズ

2025/04/06 14:20(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

スレ主 DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件
当機種
当機種
当機種
当機種

牛さん

タンチョウ

カンガルー

ワオキツネザル

書き込みが少なくなり寂しくなってきましたね。
私はまだまだ5,000万画素で使いやすくもあるので引き続き使用していきたいと思います。

さて、本機の望遠がさみしい状態だったので、
Ai AF Nikkor 300mm F2.8S IF-ED(New)を導入してみました。
ダメならフィルム機で使えればいいや・・・と思いましたが、
想定より良かったので下手な写真ですがご参考までに添付(ETERNAで撮って出し)しておきます。

写真は1.4テレコンかましてます。(420mm=35mm換算約336相当)
ケラレはしないですが周辺減光する時はしっかりします。

MF運用、重たいレンズですが撮ってて楽しいので重宝しそうです。

書込番号:26136917

ナイスクチコミ!7


返信する
zensugaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのオーナーFUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの満足度5

2025/04/27 18:36(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カメラ内RAW現像 Velvia  AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II 絞りF=2.8

カメラ内RAW現像 Velvia  AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II 絞りF=2.8

Jpeg撮って出し Velvia  AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II 絞りF=2.8

カメラ内RAW現像 Velvia  AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II + TC-14E III 絞りF=4

>DISKIWさん

貴重な情報を見せていただきありがとうございます。
投稿が少なくなってしまい、寂しいですね。
私も、GFX50sUがすごく気に入っているので、壊れるまで使い続けようと思っています。

私は、X-H2Sで使用するために、AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)を入手しましたが、GFX50sUには取り付けていませんでしたので、本日試してみました。

マウントアダプターは電子接点無しなので、マニュアルフォーカスでの使用です。

解放時は4角に軽いケラレが出て、絞り込むと軽減しますが、ケラレの大きい右下隅だけは絞ってもケラレが残ります。 これは、電子接点のカバーが出っ張っているのが原因と思われます。

テレコンは、AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを使っていますが、こちらはかなりケラレが発生します。
35mmモードで撮影するか、撮影後にトリミングが必要になります。

300mm F2.8で、動く被写体にマニュアルでピントを合わせるのは結構厳しかったですが、写りの良いレンズなので、参考までに作例を投稿させていただきます。

書込番号:26161646

ナイスクチコミ!1


スレ主 DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件

2025/04/28 22:26(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>zensugaさん
コメントと検証ありがとうございます!
サンニッパでもイメージサークルと軸のバランスが
偏りあるのもありそうですね。
どなたかがAF-S NIKKOR 300mm F2.8G ED VR IIで
検証された記事があったのですが、
同じようにケラレて…でしたね。
とはいえで、最悪35mmフォーマットモードもありますしね!

私もフルマニュアル操作ですが、
写真撮ってる感はその方がありますよね(笑)
GFレンズも優秀なのですが、
オールドレンズ系の方が撮ってる楽しさはあります!

私も50s II気に入ってるので、
引き続きゆっくり楽しみながら撮影したいと思います!

書込番号:26163014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

暗所でのファインダー、背面液晶

2024/09/16 00:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

クチコミ投稿数:1件

恐らく他のGFXでは既出なのかもしれませんが、親切な方もし宜しければ教えてください。
GFXを考えてますが夜景等、暗所で撮ることが多く
その場合のファインダー像が気になってます。
現在Z8ですがその辺は何も心配なく使ってますが、先日LUMIXを触った時に暗所でのモニター像が話にならないくらいカクカクで荒くて使い物になりませんでした。GFXもそんな話を聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか?

書込番号:25892384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
休ぱすさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/16 06:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>たれじろさん

どの程度の、暗所かは分かりませんが。

私の使用感としては、ざらつき感は否めませんが。

投稿した写真程度の暗所では、カクカクするとは感じずに撮影出来てます。

書込番号:25892484

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ36

返信5

お気に入りに追加

標準

GFXの5000万画素機種は消滅か

2023/11/28 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

クチコミ投稿数:75件

2024年、新しいGFXが出るとの情報。しかし、出るのは、GFX100SUらしい。100Uの廉価版?ディフィージョンバージョンなのか?50SUの新型、、、50SVに期待してたのになあ。やっぱり5000万画素の機種は終わりなのか?それを見越して50SU2台体制にしました。50SVが出たらマジ笑えないけど。MAPのレンズキットが実質388000円は安いですねー。要らないレンズは53000円で下取り、新しい55mm1.7に。あと100Sが50万円台というのも安い。

書込番号:25524758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:61件

2023/11/28 21:07(1年以上前)

50SIIIが出たら買いたい。

50シリーズが廉価版という扱いが気に入らないです。

ノイズが多いと、ノイズとあからさまにわからなくても、色が濁るんですよ。桜の花みたいな淡い色だとよくわかります。

書込番号:25524991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2023/11/28 22:01(1年以上前)

50Sシリーズもちゃんと後継機は出ると思います。
フジは生産体制や在庫管理が他社と違って柔軟にはいかないんでしょうね。数値上は解像性能だけでなくダイナミックレンジと高感度耐性でも一億画素機のほうが優位と思いますが、
データの管理が大変なので、私も5000万画素機のほうが好みです。
後継機は裏面照射型で動画性能も上がるでしょうし、価格もそれなりに上がりそうですが、
期待度は高いです。

書込番号:25525076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:75件

2023/11/30 17:26(1年以上前)

>hunayanさん
50SV出たらやっぱり欲しくなると思う。

ただ、僕は動画撮らないし、スチルも風景オンリーなんで連写しないし、高速なAF要らない(迷うことは多々ある)、5000万画素の今の仕様でけっこう満足している。

1億画素は100、100Sしか知らないけど、確かにあのセンサーの写りはいい、でも1億画素のサイズの大きさは何かに困るし。

100Sと50SUのEVFはちょっと不満。MFがどうもピシッと来ないなあ、、、ということ多い。まあ、ほとんどAFで事足りるけど、AF効かない、どうしてもMFじゃなくちゃならない時は何度も合わせようとしてると目がチカチカはっきりしなくなっちゃう。

VはEVFの改良と新しいセンサーで位相差AFの採用かな?あと4K動画で、、、まあそんなとこかな。

デザインについては、よく、軍幹部?にアナログのSSダイヤルじゃなくなったのをお嘆きの方々がいらっしゃいますが、僕はUの方が速く設定できて好きだ。

FUJIの前はSONYだったので、前後のダイヤル操作は全く苦になりません。それにもっぱら使うのは絞り優先だから。

価格はUが余りにもバーゲンプライスだったので高くなるのは仕方ない。Vはたぶん発売すぐには購入できない価格かな?と思って安く買うことができるうちにとU2台体制にしたけど、春から1台だったので、2台に長短ズームで雨の日もレンズ交換要らないって最高。

近く定年を待たずリタイアする予定で、年金まで収入が無くなる自分にはこのくらいが正解。

希望的観測ですが来たるNEW5000万画素センサーに期待しましょう。

それより500oF5.6が出るって本当かな?

デカくて重くなるだろうけどちょっと気になる。その前に価格が問題だな。

書込番号:25527332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/01 08:36(1年以上前)

あの、あんまり根拠のある話ではないのですが、Fujifilmは今後5000万画素機より1億画素機の方を主力とするつもりはないのでしょうか。
 なぜならNikon Z8のようにフルフレーム機で5000万画素近いカメラが他社から続々出てくるので、それとの競争を考えてFujifilmは1億画素機で他社の追随を振り切って行く戦略の可能性はないでしょうか。ですから2024年に出る新型機はGFX100SIIであって、50SIIIはいつになるのかなぁと思います。
個人的には50SIIIに大いに期待していますが。

書込番号:25528041

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2024/03/30 02:23(1年以上前)

ラージフォーマットで5000万画素が良かったのに!

書込番号:25679789

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ

スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5
別機種
別機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=8  シフト使用

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 ティルト使用

もう5年以上前になりますが、GFX 50sを購入したすぐ後に、トプコンホースマンを使用して、GFXでティルトとシフトの機能を使った撮影が出来るように改造して使っていました。
これは、カメラをGFX 50sUに切替えた後でも使っていますが、三脚必須で取り回しも良くないので、GFX 50sUの手ぶれ補正機能を活かして、手持ち撮影が出来たら良いなと思い、アダプターの製作を始めました。
eBayには、何種類か出品されていたのですが、操作がスライド式で微調整がやりにくかったので、ネジで調節できる方式を選びました。
ベースに選んだのは、ウクライナ製の「ARAX S&T-Lens 2.8/55mm」という、35mmフルサイズ用のレンズです。
このレンズのティルト&シフト機構だけを取り外して、レンズとカメラのアダプターからバヨネットの必要部分だけを切り取って組み込むという作業ですが、金ノコとヤスリそれに電動工具はプロクソンのミニルーターだけという貧弱な工具しか持っていないので、結構ハードな作業でした。
レンズ側のバヨネットは、Pentax645を選択しました。
ティルトとシフトの機能を使った撮影では、イメージサークルの大きなレンズが必要になるので、GFXの44mmX33mmよりも大きな、6X4.5サイズ以上の物からの選択です。
Pentax645はフランジバックが長いので、アダプターの寸法に余裕が持てることと、レンズが比較的入手しやすいことが、決め手となりました。

試用の結果はほぼ狙い通りで、ティルト、シフト共に良い効果を得ることが出来ました。

ティルトとシフトの機能を使った撮影に興味を持っている皆様に、参考にしていただけたら光栄です。

書込番号:25398843

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/08/27 15:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11  アオリなし

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11  シフト使用

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11  アオリなし

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11  シフト使用

最初の作例は、広角レンズのPentax-A 645 1:3.5 35mmです。
広角レンズの場合は、近い側が大きく遠い側は小さく写るというパースペクティブが目立ちやすいのですが、シフト機構を使うことで、見た目に近い写りにすることが出来ます。

書込番号:25398864

ナイスクチコミ!4


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/08/27 15:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞りF=11 アオリなし

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞りF=11 ティルト使用

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 アオリなし

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 ティルト使用


こちらは、少し長めのレンズ Hasselblad用 Carl Zeiss Planar 80mm 1:2.8 と Hasselblad用 Carl Zeiss Planar 100mm 1:3.5 の作例です。
Hasselblad⇒Pentax645のアダプターを介して撮影しました。
長めのレンズの場合は、手前にピントを合わせると、遠景がひどくボケてしまい、何が写っているのか分からなくなってしまうことが良く起こりますが、ティルト機構を使うことによって、手前側と遠方側2カ所にピントを合わせることが出来るので、自然な感じの写りになります。

書込番号:25398879

ナイスクチコミ!4


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2023/08/27 17:48(1年以上前)

>zensugaさん
近々登場が噂されているGFX用チルトシフトレンズが非常に気になっていますので、
とてもありがたい情報です。感謝感謝♪

もちろん僕にはこのレベルの改造技術はありませんので、
作例を拝見して「すげぇなぁ〜」と感心するだけなのですが・・・(;^_^A

噂のGFX用チルトシフトレンズは30mmと110mmの2本立てのようで、
どちらを先に買うのか、これも悩ましいんですよね。

書込番号:25399024

ナイスクチコミ!3


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/08/27 20:15(1年以上前)

>ダポンさん

早速コメントありがとうございます。
参考にしていただけたようで、光栄です。

秋のシーズンまでに発売されるようなら、五重塔の紅葉を見せていただくのが楽しみです。
ということは、30mmが先になりそうですね。

書込番号:25399203

ナイスクチコミ!1


GGFXさん
クチコミ投稿数:1件

2023/09/11 10:44(1年以上前)

>zensugaさん
すごいですね。こういった商品が市販化されるのをものすごく期待しています。
私はかなり前に昔GX680の後方にEOSマウントを付けられるように改造したものを購入していたので、
EOS-GFXのマウントアダプタ経由で使っているところです。GX680用のFUJINONレンズでティルト&シフトで満足感は高いですよ。
純正のシフトレンズも楽しみですね。多分購入は予算の都合でできなそうですが。

書込番号:25418227

ナイスクチコミ!2


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/09/11 16:08(1年以上前)

>GGFXさん

コメントありがとうございます。

GX-680用のレンズを楽しんでおられるようですね。
結構大きなレンズですが、写りは良いですよね。

私もちょうどGX-680のレンズの改造を手がけているところでした。
135mmF5.6と100mmF4の二本です。
現在バラックで試写できるところまで来ており、T&Sアダプターに取り付けるためにステップダウンリングを購入手配したところです。
135mmは、ティルトシフト共に、大きく動かすとケラレが出ますが、100mmのほうはティルトには問題が無く、シフトは10mmくらいでケラレが出る程度なので、結構楽しめるのではないかと期待しています。

完成したら、投稿したいと考えています。

書込番号:25418569

ナイスクチコミ!2


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:9件

2023/09/18 23:35(1年以上前)

zensuga さん
改造が凄いですね。 はじめの T&Sアダプター の シフト量 チルト量 回転量 はおよそどの位なものなのでしょうか?

a. KIPON T&S M645-GFX (マミヤ645レンズ⇒GFXカメラ マウントアダプター) を見つけました。
    12° tilt、15mm shift、360° 回転  $489.9 ---->円価値(円安)放置の日銀総裁に大いに不満。
    https://kipon.com/product/ts-m645-gfx/
b. ハッセル-マミヤ645 アダプター も見つかります。
a+b で ハッセルブラッド レンズのT&S化 というのはどうでしょうか?


GF30mmF5.6 T/S GF110mmF5.6 T/S Macro の発売は 2023年12月です。

ダポン さん
T/S レンズによる、雪の室生寺の階段・本堂・五重の塔 の写真を期待しています。
〇〇年〇○月作例写真館で書いた XFレンズ or GFレンズ 取捨の煩悩は、GFレンズになったのではないですか。

書込番号:25428475

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/09/19 20:02(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ティルト&シフト目盛り

開口部拡大加工

RAW現像 (Velvia) Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=16  ティルト使用

Jpeg撮って出し Velvia SMC Pentax 67 1:4 55mm 絞り F=11  ティルト使用



>tnk85f14さん
書き込みありがとうございます。

T&Sアダプターのシフト量は11mm、ティルトは左右8目盛りですが、分度器を当ててみた感じでは1目盛り1度のようです。

a,b 共に使用は可能だと思います。
私は、この形状のXマウント用を持っていますが、広角レンズの場合のティルトはほんの少し動かしただけで大きく変化するので、スライド式の場合は微妙な調節がやりにくいです。
そのために微調整のしやすいネジ式を選択しました。

注意点は、焦点距離の長いレンズの場合は、ケラレが出ることです。
私のユニットでは、Hasselblad Planar 80mm F2.8 は問題なかったですが、Hasselblad Planar 100mm F3.5 はシフト時にケラレが出ました。
ユニットの内側の穴には、まだ削る余裕が残っていましたので、少し広げて使えるレンズを増やそうと考えて追加工しました。

ティルトとシフトの動作方向は、私のユニットは90度違う方向にしか動かせません。
そのためほとんどの被写体では、ティルトとシフトを併用することが出来ません。
それぞれ独立に動かす方向を変えられれば、ティルトとシフトを併用出来て作画しやすくなるので、その点新しいGFレンズは使いやすく作られていると思います。
検討段階では、独立に動かす方向を変えられるCanonのTSレンズのユニットを流用する案も考えましたが、寸法が大きすぎてフランジバックが長くなり過ぎるため、使えるレンズが限られてしまうので止めました。

新しいGFレンズも魅力たっぷりですが、1本毎にあの価格では、趣味で使う身では引いてしまいます。
そのうち、大幅なキャッシュバックキャンペーンがあることを期待しています。

最近の作例を追加します。

書込番号:25429508

ナイスクチコミ!1


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:9件

2023/09/22 20:50(1年以上前)

私の先の書き込みでの、 KIPON T&S M645-GFX + ハッセル-マミヤ645 アダプター の組合わせのほか、
KIPON T&S HB-GFX で直接ハッセルブラッド レンズを取り付けられるアダプターがあることを知りました。

スレ主 zensuga さん、さらなる情報をありがとうございます。

 

書込番号:25433593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:61件

2023/09/23 16:58(1年以上前)

今度新しく出るシフトチルトレンズ期待できそうですね。

わたしは建物撮らないし、私には高すぎるので多分買わないです。建物撮る人には必須じゃないでしょうか。

ところで、上を見上げているわけでもないのに、上窄まりが目立ちますね。前後方向の水平は取っておられますか。どんなレンズでも前後方向の水平を取らないと、上や下に窄まってしまいますね。特に広角系は・・・

このカメラに限らず、せっかくいいレンズなのに、前後方向の水平を取らない人がいて気になってます。もちろん敢えて窄まりの写真を撮る人もいると思いますが。

書込番号:25434748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/09/23 22:16(1年以上前)

当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11  ティルト使用

>tnk85f14さん
書き込みありがとうございます。

Hasselblad⇒GFX用のT&Sアダプターは、eBayに出品されていますね。
Hasselblad⇒Mamiya645+Mamiya645⇒GFXのほうが、使えるレンズの種類が増えるので、私だったらこちらを選びます。

>sonyもnikonもさん
書き込みありがとうございます。

私の場合は、構図優先で作画していますので、カメラの前後方向の水平は取りません。
上下方向のパースペクティブが気になる場合は、上下方向のシフトを使うことになりますが、私のユニットでは、ティルトとシフトの移動方向が90度異なっています。
このため、上下方向のティルトを使った場合は、シフトが左右方向にしか動かせないので、多くの場合は役立ちません。
空を広く入れるような構図の場合はカメラが水平に近くなり、上下方向のパースペクティブが目立ちにくくなるのですが、私が撮りたいのはこういうシーンばかりではないのが悩ましいところです。

GFX用のT/Sレンズは、ティルトの移動方向とシフトの移動方向が、レボルビングで独立に動かせるようになっているので、これを使えば解決します。
最強の機構と思いますが     しかし、、、お値段が・・・・


書込番号:25435189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:61件

2023/09/24 00:41(1年以上前)

真っ直ぐに立っている柱を見ると気持ちいいですよね。

それこそが中判の大きな魅力の一つだと思っています。そして、それはシフトチルトレンズが目指すものでしょう。

解像度に関しては、35mmフルサイズが頑張っているので、正直見分けが難しくなってきています。それはモニターでのことですが。わたしの師匠は中判はコントラストがものすごいと言ってます。JPEGモニターでもわかるそうです。まあ、師匠はプロですから。私には印刷しないとわかりません。

構図に関しては、後からトリミングでもいいんじゃないでしょうか。全部が全部、真っ直ぐ立っているものばかりじゃないでしょうし。

書込番号:25435372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/09/25 13:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 100mm F4 絞り F=16  ティルト使用

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 100mm F4 絞り F=16  ティルト使用

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 135mm F5.6 絞り F=16  ティルト使用

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 135mm F5.6 絞り F=16  ティルト使用


>sonyもnikonもさん
アドバイスをいただき、ありがとうございます。

トリミング前提の撮影ですか。
私は、これが大の苦手なんですよ。
フイルムの粒状が荒かった時代に、トリミング頼るのではなく撮影時にしっかりとフレーミングすることが大切だ、と教え込まれた頃からのクセからなかなか脱却できません。
今でもギリギリのフレーミングをしてしまい、プリントする時に余白造りに苦労することが良く起こりますが、このクセはなかなか直りません。

>GGFXさん
GX680用のレンズが、屋外で撮影出来るレベルになりましたので、作例を投稿します。
EBC FUJINON GX 100mm F4とEBC FUJINON GX 135mm F5.6の2本ですが、どちらも解像力が高く抜けも良い、写りの良いレンズという印象です。
もう少し外観などを整えて、改造画像を投稿しようと考えています。

書込番号:25437317

ナイスクチコミ!0


brwafe2さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/17 20:36(1年以上前)

>zensugaさん
興味深い投稿ありがとうございます。私もGFXにT/Sアダプタを使っていろいろ遊んでいます。
レンズはPentax 645だったりPentax 67が多いのでPentax 645→GFXのアダプタです。

Fotodioxのはレンズ固定機構の作りが甘いです。重いレンズ(67 55/4など)では、自重でマウントしただけでレンズがごく僅かにティルトしてしまいます。645 75/2.8なら良いですが、ティルト専用として割り切っています。
Kiponの同T/Sアダプタは、ティルトとシフトの向きが90度固定ではなく自由に変えられる(TSレボルビングができる)ので良いです。フランジバック差が十分にあるため、三脚座もついています。ただマウントとセンサーの平行については精度的にちょっと難ありで、自分で巧い塩梅を見つけて微調整する必要がありました。

書込番号:25664322

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:429件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2024/03/18 15:02(1年以上前)

当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用


>brwafe2さん
書き込みありがとうございます。
KiponのT/Sアダプターが、ティルトとシフトが独立でレボルビングできるようになっていることは知りませんでした。
もう少し前に知っていたら、手を出していたかもしれません。

昨年末に、GF30mmF5.6T/Sを注文したので、今は届くのをひたすら待ち続けている状態です。
Pentax-A 645 3.5/35mmは、画質の評価が高いレンズですが、それでも上方向シフト(ライズ)をした時に、上の方で画像が乱れるのが気になっていました。
GF30mmF5.6T/Sでは、どのように描写されるのかが楽しみです。
その結果によって、今後の楽しみ方をどういう方向でしていくのか、考えようと思っています。


書込番号:25665098

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

生産終了なので買い増し

2023/11/19 18:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

クチコミ投稿数:75件

早くも生産終了とのことで、もう一台買い増すか迷ってたのですが、MAPでLINE限定でレンズキットが418000円ということで、購入決定!388000円のボディだけでいいんだけど、レンズキットと3万円しか違わないんじゃレンズキット買ってレンズ売ればいい。今手持ちのものを下取りで45000円。ということは、373000円でボディが購入できるってこと。これはお得でしょう。お店によってはもうだいぶ在庫が少なくなっているとの情報あり。最後の投げ売りを待つって手もあるけど、確実に購入できる今が買い時じゃないでしょうか。
3570ですが、いろんな店舗で聞いたら、下取りだともっといい条件のところもあるようなので、明るいレンズを買い足そうかな?

書込番号:25512198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:75件

2023/11/21 17:45(1年以上前)

仕事が忙しくてまだ購入できてなかったのですが、それが幸い。キャッシュバックが始まりました。たった今オーダー完了。ボディのみだとキャッシュバック対象外とのこともありレンズキットを購入しました。さらにMAPで下取りが18%アップとのことで、3570が約53000円で下取り!超お得です。レンズ買い足します。

書込番号:25514747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

キャッシュバック開始

2023/11/21 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件

いつもの金曜日ではなく、本日火曜日開始のメールで急遽ポチりました。

50千円キャッシュバックで実質390千円程で購入できました。

マップ418千円を狙っていましたが前日11/20に売り切れ。

あと1日売れ残っていれば370千円切りだったのに‥チト残念。

書込番号:25514463

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/21 13:50(1年以上前)

延長保証は入りましたか?
マップカメラだと物損保証3年間に入ると
自己責任分の保証もしてくれます。

書込番号:25514522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM GFX50S II ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX50S II ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX50S II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX50S II ボディ
富士フイルム

FUJIFILM GFX50S II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 9月29日

FUJIFILM GFX50S II ボディをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング