
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 7 | 2024年12月27日 09:27 |
![]() |
52 | 5 | 2024年9月29日 10:13 |
![]() |
38 | 5 | 2023年7月9日 09:26 |
![]() |
85 | 16 | 2023年7月1日 16:05 |
![]() |
23 | 5 | 2023年6月23日 10:29 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年6月6日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X56M2
約3年前に店頭で、フィルターは自動お掃除だから、シーズンに一度程度ホコリキャッチャーのゴミをすてるだけと聞いて購入しましたが、この度あまりにもエアコンが効かないので修理をお願いしたら、フィルターの目詰まりですって言われがっかりでした。
しかも、故障ではないので点検出張費用も発生です。
いまさら取説を開いてみると確かにホコリキャッチャーのほかにエアフィルターとありました。しかも、前面だけでなく上面にもそれぞれある。だけど上面なんて高すぎて、手が届きにくくて困りました。皆さん、どうされているのでしょう。
業者さんにお願いするものなのでしょうか。
前のプラズマクラスターは、何もしないで10年以上使ったのですが…。
本当はどこかお手入れしないといけなかったのかな?
2点

機械ものなのですから、必ずメンテナンスというものはしないといけません。
>フィルターは自動お掃除だから、シーズンに一度程度ホコリキャッチャーのゴミをすてるだけと聞いて購入しました
売り文句をそのまま信じてる人には、売りつけるのは簡単だな。
>だけど上面なんて高すぎて、手が届きにくくて困りました。
世の中には脚立と云うものが存在しているんです。購入しましょう。
『クーラーの下に、家具とかあるから駄目』とかは無し。だったら家具をどかして作業すれば良いだけ。
少しは体と頭を使いましょう。
( *´艸`)
書込番号:26012874
4点

うちのも日立の自動お掃除機能付きですが、年に一度くらいはフィルター掃除はしています。それなりにホコリは溜まってますよ。
書込番号:26012948
1点

>Popularさん
はじめまして!
うちはリビングでフィルター自動お掃除機能付きのダイキンのエアコンを使っています。
購入時にカタログには
「約10年分のホコリがためられる大容量ダストボックスを採用」
と書いてあったので、10年分も埃が貯められるのか〜すごいな〜と思っていたのですが、半年くらいでお掃除ランプがついてがっかりしました泣
取扱説明書には「1年に一度はお手入れしましょう」と書いてあるので、結局、10年分の埃をためられる大容量ダストボックスはなんのためについているのか今でも甚だ疑問です笑
フィルター掃除は定期的に自動でやっていても、細かい埃はお掃除機能のブラシでは取り切れないことも多いですし、やはり、春と秋には手動でのお掃除(フィルターの水洗い)は必要かと思います。
エアコンは高所ですので、脚立や踏み台を使って、全面カバーを開け、フィルターを取り外して、掃除機で表面の埃を吸い取り、可能であれば水洗いもして陰干しすれば良いでしょう(お手入れ方法は機種ごとに取扱説明書に記載があるかと思います)。
また、内部洗浄ではなく、フィルター掃除だけで、業者に頼むことはあまりしないと思いますが、依頼すること自体は可能かと思います。
以前お使いの機種はほとんどお手入れをしていなかったということですが、恐らく、内部は埃やカビで相当冷暖房効率が悪くなっていたのではないでしょうか。
参考まで。
書込番号:26012952
2点

>Popularさん
お掃除付きを我が家で初めて購入した2009年モデルの白くまくんを居間で使っていますが、お掃除機構がショボいからか、ステンレスフィルター表面は綺麗でもホコリが裏回りしてフィルター裏にびっしりホコリが詰まっていたことありました。
購入当初は一年毎ぐらいに前面パネル開いて軽くフィルター表を目視してたいして汚れてないなと勘違いし、特段お手入れしなかったら、4年経ってフィルター外すと裏にびっしりホコリが溜まっていました。
それ以降は最低でも年一回は外してフィルター掃除するようにしましたね。
ですので、Popularさんも年一回は外してフィルター掃除機掛けしたほうが良いかと。
我が家では日立以外にもパナソニック、東芝、富士通、ダイキンのお掃除付きを購入してますが、日立がフィルターのホコリ残りが一番多いと感じてます。(我が家で一番きれいにフィルター掃除するのはパナソニックのホコリを吸い取って屋外に排出するタイプです)
あと、上部のフィルターは確かに高すぎて外しにくいですね。
高さ230cmくらいの高さなので、170cm台の身長の私でも、ダイニングチェアーの乗って手を伸ばしてギリギリ届く高さ。
もちろん高い脚立を使えば済む話かもしれませんが、高い脚立作業は危険が伴うから出来るなら手軽に届く高さでフィルターが外せる機構がベストだと思いますよ。
書込番号:26013221
1点

皆様、丁寧なアドバイスありがとうございます。
今回フィルターを外してみたらなかなか手ごわかったです。掃除機では何も変わらず、お湯と中性洗剤とスポンジで擦り洗いしました。
ほかの小さめの機種はわりとまめにフィルター掃除しているので、同様に気にしないといけないですね。
ただ高さが・・高めの踏み台を使ってようやく手探りでフィルターを外しましたが、上面のホコリキャッチャーは私では手が届きません。いちいち家族を使うのが面倒。
横からの処置であればできるのにな。と感じます。
日々の手入方法は店頭で取説を見せてもらえばよかったのかな(そんな人います?)
ここで相談したことで、日々の掃除なしで使える機種は少ないことがわかり納得しました。
ありがとうございました。
15年位前のプラズマクラスターは、運転終了後毎回60分くらい自動でクリーニングしていたので、その60分の電気代は気になるもののそれでいいと思っていました。
(途中、6年くらいでエアコンクリーニングはお願いしました)
書込番号:26013831
1点

>Popularさん
こんにちは
同じような事を経験しております。大変でしたね。
フィルターも油がつくと掃除機などでは、ホコリがとれないので、困ったものです。
3年に一度くらいで業者に頼んでいますが、自動洗浄は故障しました。
あの機能は気休め程度にしかならないですね・・
年末の大掃除 頑張りましょう。
書込番号:26013862
1点

>Popularさん
お掃除お疲れ様です。
この機種って、上部フィルターと前面フィルターが分かれていて、なおかつ、ホコリのボックスが上にあるんですね。
これだとエアコンより高い位置に上半身がくるような脚立でもないと確かに厳しいですよね。
やはり霧ヶ峰のように分解しやすい機種が良いのかもしれませんね。。。
書込番号:26014876
1点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X56M2
2022年モデルの白くまくんに搭載されている銅合金加工が施されたルーパー(吹き出し口についている羽)の説明がかなりおかしなことになっています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_m/feature02.html
きれい、清浄といった言葉がありますが、実際は1年経たずに銅のサビが発生することがあります。
銅のサビに毒はないとしても、見た目として最悪です。
日立公式の対応も金属磨きのようなもので磨いて下さいと塩対応です。
20万するエアコンがこんな対応されてよいのでしょうか?
販売店様を通じて派遣されてきた方がよくあることなので、ちゃんとした対応は声を上げていただけたら通るかも?
ということでしたので、失礼ながらこちらの掲示板に書かせていただきます(本社にも改善要望を出しております)。
型落ちで格安だからと飛びつかないよう、注意喚起の意味を含めてお伝えいたします。
*添付する画像はふき取り後、シミになって残ってしまったものです。
参考までに他者様の事例(拭き取っていない場合の画像)。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13286453933
21点

我が家の白くまくん RAS-X28M 2021年製 も同じです。発見したのは取り付けてから3〜6か月でお手入れしようと思ったときにはルーバーに付いていました。1年半たち、今回覗いてみると奥の方も広範囲に結晶が見えます。2024.8月時点。原因が知りたいです。OSOUJIHAMAKITAさんのインスタにも4/28に投稿がありました。銅合板の可能性が高そうでしょうか、こうなっていない方もいらっしゃるとすれば・・・ますます原因が知りたいです。
書込番号:25859490
6点

>togomo23さん
ルーパーではなく、ルーバー(羽板)です。
書込番号:25859732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の家のRAS-X40M2も、購入して2ヶ月も経っていない時に同様の問題が発生しました。
購入した電気店に相談したところ日立のサービスマンが修理に来ました。
結論としては、エアコン内部に吸い込まれた室内の空気に含まれていた油が、内部の熱交換器やファンの表面に付着して油膜を形成し、表面が水をはじく状態になってしまっていて、エアコンからの送風と一緒に水が吐き出されているとのことでした。
(本来は、表面の水はエアコン下部の排水トレイに落ちて、配水管を通って外へ排水されるのが正しいです。)
その吐き出された水がフラップに付着して、青サビが発生します。
室内の空気に含まれる油と言われても、エアコン設置場所はダイニングテーブルの後ろ側でコンロの直上とかではありませんし、焼き肉等の油が発生する食事はしていなかったので、到底納得できる物ではありませんでした。
しかも、白くまくん RAS-X40M2の売りは「凍結洗浄 ヒートプラス」です。しつこい油汚れを落とせる業界唯一の機能として売りにしているのですから、尚更です。
この程度の使用条件で、熱交換器の油汚れが落とせなくなるというなら、意味が無いのではないでしょうか?
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_m/feature01.html
家に来たサービスマンももっともな話と思っていたらしく、「現場の声・実感と、設計・販売している側の人間の認識って、違うんですよね。この問題も上に報告はしているのですが・・・」と言っていました。
もちろん、青サビの出たフラップおよび熱交換器は無償で全交換となりました。
なお、交換後ですが・・・1年経って、また青サビが発生しています。
もはや、元々の設計ミスなのではと思っています。
私の家では焼き肉やらないのにこの有様ですから、焼き肉や鍋の多い家ではほぼ100%油まみれになっているのではないでしょうか?
最後に、日立はエアコン事業(生産工場)をドイツのボッシュに売却、家庭向けエアコン生産事業からは撤退するそうですが、一連の問題・対応を見る限り、もうあまりやる気は無かったのでしょうね。
書込番号:25863685
9点

>アルアルアルテオンさん
詳しい情報をありがとうございました。大変参考になりました。
「青サビの出たフラップおよび熱交換器は無償で全交換」された方の情報は初めてです。
修理に来られた方が消費者側の気持ちを汲み取れる方で良かったと感じました。
他で読んだ口コミには、修理の方にみてもらっても「故障ではないため交換不可」だった方ばかりでした。
>>交換後ですが・・・1年経って、また青サビが発生しています。
>>もはや、元々の設計ミスなのではと思っています。
すごく同感です。
>>日立はエアコン事業(生産工場)をドイツのボッシュに売却、家庭向けエアコン生産事業からは撤退するそうですが、一連の問題・対応を見る限り、もうあまりやる気は無かったのでしょうね。
この情報、私も読みました。まったく同感です。
8/21に投稿後、皆さんが書いている通りの返事が来るだろうと思いながらも、日立に問い合わせてみました。
回答
「こちらのエアコンは室内機内部やルーバーに銅合金を使用しております。
銅合金の性質上、水分が付着した状態が続くと、反応して青緑色に変化することがあります。
緑青は人体への影響はありませんので、このままご使用いただき問題がないものでございます。
また、変色が目立つ場合は、手の届く範囲で市販の貴金属みがき用の布で優しくみがいていただけますでしょうか。
(研磨剤が含まれる布で問題ありません。)」
昔よく目にした、古びた水道の蛇口に付いている青錆びを思い出しました。
>togomo23さんのおっしゃる通り
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_m/feature02.html
製品の説明↑
「エアコン内部に採用した銅合金の除菌力で、風が流れるフィルター、通風路、フラップに付着する菌をスピード除去し、ウイルスも抑制。銅合金は帯電しにくいため、通風路・フラップはホコリがつきにくい防汚効果もあります。」
ですが、冷房を使うことでエアコン内は水滴だらけのはずです、7〜8月は冷房付けっぱなしの日が何日も続きます。
その水滴でエアコン内部の銅合金使用部はすべて錆びているのではと思いました。
我が家の白くまくん RAS-X28M 2021年製 のフラップの奥の通風路は全体が緑青状態で結晶まで見られますので菌もウイルスもホコリも流れるどころか付き放題かと・・・。
8/21に掲載したのと同じ画像を問い合わせ時にお送りしましたがきっとスルーでしょうね、「布で優しくみがく」?ですか、
我が家の白くまくんを見る限りやる気の失せる状態でございます。(手の届かない場所も錆びてますし)
銅合金使用部のカビは抑制できてもサビは発生しまくりです。
それはそれはつっこみどころ満載の回答でした。
白くまくんを設置している場所は2階のホール部分でキッチンの影響の無い場所です。
「再熱除湿機能」と「凍結洗浄で内部が清潔」がいいと思ってXシリーズの購入に踏み切りました。
高かっただけに青サビはショックが大きいです。
エアコン洗浄屋さんの動画を拝見すると、凍結洗浄の効果はあるようでその動画に少し慰められました。
冷房暖房機能には満足していますので使用し続けますが(お値段考えると使用し続けるしかないですが)。
この機種を購入し同じように思っている方たくさんいらっしゃるだろうなぁと思いながらも・・・、ハァァ・・・ため息が出ます。
書込番号:25867842
8点

やっぱり同じ様な症状の方が居るんですね
我が家は2022年製のRAS-JT40ですが
1年もしないうちに銅板の変色?と左右風向板の動作不良で左右風向板ユニットの交換をしました
https://youtu.be/fNimhoY9WeY?si=TBAzOCaPDrDO1Jbl
その時、上下風向板の汚れは対応してもらえなかったので取説通り金属磨き用の物で優しく磨いたら見事に変色!
余計に汚くなりました、しかも汚れは落ちず(画像2枚目)
左右風向板は今年も動きがおかしくなりつつあるので近いうちに再度修理依頼をする予定ですが
毎年修理するのもどうかと...
やっぱり設計に問題があるんでしょうね
書込番号:25908132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X40M2
2014年モデルで三年前からいくら温度を下げてもゆるい冷風しか出てきません。自動洗浄なので掃除もできずに毎年カビ臭さから逃げられません。
一度見てもらったのですが、ガス抜けもないし、室外機も問題なし。ダイキン、パナ、シャープ、富士通と使ってきましたが、もう日立のエアコンは絶対やめときます。
書込番号:25334494 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

やめといてくださいねぇ
書込番号:25334503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三菱でも1年でダメになった人はいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24148096/#tab
昨日はダイキンのスレッドに過去最悪と書かれていたし、当たり外れもありますよ。
書込番号:25334507
2点

>一度見てもらったのですが、ガス抜けもないし、室外機も問題なし。
コレの意味が不明ですね。
要するに点検して問題が無い(見つからない)と云う事ですよね。
おかしいでしょ!少なくとも3年前までは問題なく使えていたのでしょ。
という事は【問題が有る】んだ!
スレ主に問題を見つけられないのは重々承知しています。
しかし、問題ないわけ無いと、点検した人に指摘しなかったのですか?
問題が無ければ冷風が出てこないわけが無い。正しく機能をしなければ、問題有りという事だからです。
点検した人の能力が無かった、と言うだけの噺というだけですね。
私なら、別の人に再点検して貰うことを考えますね。機種が古いとかでの買い換えとかは別の話。
(^o^)
書込番号:25334599
16点

ガスが抜けてないのなら、熱交換器にほこりが詰まってるのかも。
お掃除機能付きは3万5千円ぐらいかかるけど、メーカーでエアコンクリーニングやってます。
書込番号:25334661
0点

エアコンに問題が無くエアコンのクリーニングをされていないのであれば、クリーニングをオススメします。
私もクリーニングをしていないエアコンを使用していた時に冷房の効きがすごく悪かった経験があります。原因としては、クロスフローファンに埃が溜まり風を送り出す力がかなり低下しており結果として冷えが悪くなっていました。
メーカーに点検してもらいましたがクリーニングしてくださいということでしたので、クリーニングをすると嘘みたいに冷えるようになったので、クリーニングの必要性を痛感させられました。
当方のエアコンは2010年に購入しましたが、それ以来定期的にクリーニングすることにより現在も問題なく冷房が効いております。
エアコンの点検をしてもらった際に、エアコンに問題が無いのならクリーニングを勧められませんでしたか?
書込番号:25336391
2点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X25M
前年度モデルのクチコミで同様のものがありましたが、2022年度モデルでも発生します。
雨の降りはじめに、パラッと肌にあたり「雨が降ってきたかな?」と思う事象。
あれがクーラー稼働時、断続的に室内で発生しています。
「まさか国内企業の日立製品でそんな事…」と思って無視して購入してしまったこと、慚愧に堪えません。
風向板を常時水平で稼働していて、事象発生します。
事象発生時は風向板に結露水滴が付着しています。
素人考えですが、ステンレスパーツが多いことが結露の要因となっているのかもしれません。
(木造8畳部屋で使用していることも要因の可能性がありますが…)
設置部屋はエアコン不使用時は室温30度超、湿度60〜75%となる環境です。
環境依存の可能性もございます。
なお、本クチコミは製品の不買運動目的ではありません。
購入をご検討の方のご参考となれば、との思いで投稿いたします。
(故障ではないと思い、サポートなどには問合せしていません)
20点

>-ユウジ-さん
こんばんは!
私も口コミしました。私の同じ水飛び現象???最初は解らず、天井からの結露かと思いましたが、
よくよく観察すると、エアコンの吹き出し口からの水飛びでした。(最初はRAS−X40J)
2020年2月購入のため、日立のメーカー保証切れでしたが、デンキチの5年保証に入っていたので、
昨年(1年前)2019年モデル→2021年モデルへ昨年メーカー無償交換できました。(RAS−X40L2)
昨年、夏は乗り切りました。
また、今年5月にエアコンを使用し始めると、今度は水飛びどころではなく、今度はルーバーから水が垂れて
います。すぐにデンキチへ連絡。デンキチ手配で日立のサービスマンが点検、コンピューターのCPUの変更とエボパレーターの
洗浄を3時間かけてしてくれました。正直、エアコンはバラバラで、組み立てに30分もかかりました。
こんなに、バラバラにして大丈夫なのという内容でした。車ならありえませんね〜
しばらく、これで様子をみてほしいと言われましたが、納得できずに、デンキチに相談。
デンキチから日立のサービスへ連絡。やはり、今回も新品への交換となりました。(今回は最新型RAS−X40M2へ交換予定)
在庫はあるが、交換作業がいっぱいで今は日程調整中です。たぶん、8月かな〜
CPUの変更をしたせいか、すごく効きが良くなり、今は27℃設定でも効きすぎるくらいです。
幸い、今の時期、効きが悪いのはどうにもなりあませんが・・・なんとかしてます。
メーカーは異常ないと言っていますが、おっしゃるように潜在的に、ステンレスパーツと凍結洗浄の相性での
不具合かもしれません。(結露の量ではないですが・・・)
2年で、2回不具合。2回交換。デンキチ、日立の対応は悪くないので、日立派の私は使用しますが
通常ならば、他メーカーに乗り換えですよね〜
お気持ちは良くわかります。だから、ダイキン、Panasonicに比べて、フライングシップモデルより5万円
安いのかな〜
この機種を購入するなら、絶対販売店の延長保証には入るべきです。ご参考まで!
書込番号:24828483
14点

>ぽんた 45さん
コメントありがとうございます。
水垂れは酷いですね…。流石にそうなってしまうと無視できないので、そこに至らないことを祈るばかりです。
私は延長保証未加入ですので、なにかアクションするのであればこの夏の間です -_-;
エアコンのメンテ・交換のためにはエアコン下の家具を大量に整理・移動しなければならず、それがサポート依頼のネックになっています。
過去コメントから、メーカーメンテだけでは解消しそうにありませんし……-_-;
夏の間、サポートにかけあおうか悩みながら過ごします^^;
書込番号:24828723
5点

今日も絶賛、室内雨降り中です。
よりわかりやすい写真が撮れたのでUPいたします。
風向版のステンレスパーツだけでなく、プラパーツや水平風向版、内部のステンレスパーツにも水滴がついていました。
水滴が落ちることによって集中が途切れ精神衛生上よろしくないので、後日サポートに問い合わせしたいと思います…。
書込番号:24828955
13点

こんにちは
50代のおばさんです。
本日、ヤマダ電機テックランドで日立エアコンRAS−X28Mを値切り倒してネット価格より値段を下げさせました。
別メーカーの2005年に購入した寝室のエアコンが壊れ(冷えない)急遽 購入することになりました。
そんな事象があることを今初めて知り心配しています。
幸い延長保証も入ったので少しは安心しています。
今月末に設置予定ですが不具合がありましたらこちらに投稿しようと思います。
不具合が早く解消する事を祈っております
書込番号:24847675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-ユウジ-さん
こんばんは!絶対に交渉すべきです。
2回の経験上、メーカーの日立は修理をするよう指示しきます。
購入販売店に相談し、対応したほうが、交換して頂く可能性高いと思います。
購入されたのはネット販売でなく、量販店であることを願います。
量販店は、メーカーに対して力があるので、交換する可能性が高くなると思いますよ!
書込番号:24848325
2点

コメント・アドバイスありがとうございます。
その後ですが、結局面倒さが勝って問い合わせなどせずに現状維持としています。
おそらく、問合せ→メンテナンス→メンテナンス→交換、などと複数回の対応が発生すると思うので -_-;
なお、直近の天気の影響も大きいのかもしれませんが、「AIこれっきり」運転を継続すると水飛びの頻度が下がるように感じます。(ゼロにはなっていません)
この時期ですが湿度45%程度を維持するような動きとなっており、低湿度状態を維持することで結露を抑えているのかもしれません。
購入店舗は大手家電量販店(某カメラ)です。
状況変化などありましたら改めてコメントいたします。
書込番号:24853230
2点

>-ユウジ-さん
日立の別の機種ですが、やはり水飛びします。
熱交換器がびっしょり
これこそが水飛びの原因です。
普通はフィンの親水性が確保され、水が下に流れていき
正常動作します。ところが、撥水性が生じるとフィンの
隙間にブリッジという結露が発生して、ビッショリにな
るのです。このブリッジに留まっている水滴が風の流れ
に乗って飛んできます。
我が家の白くまくんも同じ症状で熱交換器を交換しても
らいましたが改善しませんでした。日立のサービスエン
ジニアも首をかしげています。日立特有の設計上生産上
の根本原因が何かあるとしか考えられません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152313/SortID=24276662/#tab
書込番号:24877515
7点

今年も水飛びが激しい季節になりました。
「少しでもマシになれば」との思いで、目の細かい網戸の網を使って工作をしてみたのですが、ほとんど効果がありませんでした……という恥晒しの紹介です^^;
これから網部分にガーゼでも敷いてみようかと思います。
書込番号:25314706
1点

>-ユウジ-さん
内容から離れますが前面グリル開けるのに天井まで
ギリギリセーフぐらいですか?
まだ余裕ありますか?
書込番号:25314951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>-ユウジ-さん
ありがとうございます。
写真だとわかりづらいですがフルオープン出来る
ギリギリぐらいですか?
書込番号:25315037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
フルオープンしたときの最頂点から天井まで5cm余裕があります。
書込番号:25315059
2点

>-ユウジ-さん
ありがとうございます。よくわかりました。
写真だとかなりベタ付けに近く見えるので
実際のスペースとのギャップが大きいですね。
仕事でこういう写真を扱うので質問させて
もらいました。位置がどうのでなく見え方
に興味持っただけなのでお許しください。
書込番号:25315078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

網の上にガーゼ(晒)を敷いて、今度こそ水飛び被害から開放されました。
汚れたらガーゼを代えれば良いので、結果オーライと考えます。
正直、もっと早く作っておけば良かったです。
ここまでずっと水が飛ぶたび(数分毎)にイライラしてたので。
見栄えは悪くなりますが、オススメです。
(そもそも買わないのが一番のオススメですが)
書込番号:25316172
4点

うちも日立Xシリーズで同様に水飛びをしていました。
設置してすぐなのでびっくりしました。
日立のサービスマンに来てもらい修理しましたがその日の夜には水飛びしていました。
再度来てサービスマンからの提案で本体交換となりましたが、まったく変わらず新しいのも水飛びをします。
水飛びがあるととても不快ですよね。
食事にも入ったりして嫌になり、ダイキンの最上位機種に交換しました。
今年ダイキンのエアコンで同様な条件で使用していますが全く水飛びなどなく快適に使用できています。
また日立の前に使用していた三菱霧ヶ峰も10年位使用しましたが水飛びなどなかったです。
日立の清潔な機能など他にはない素晴らしい所が気に入り購入したのですが他でも書き込みあるように水飛びするというのは問題ですよね。
根本的解決をしてほしいですね。
書込番号:25325805
3点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X63M2
なるべく内部をカビさせないようにしたいのですがみなさんは日常どのようなお手入れをされていますか?
取説も見ましたがよく分からないので毎回運転後に凍結洗浄しています。
他のエアコンみたいに内部クリーンがあれば押したいのですが無いですし。
7点

カビ発生の抑制と「凍結洗浄」はあまり関係ないと思われます。
また、凍結洗浄は手動で実施されなくても、以下の条件を満たしていればエアコン停止後に自動で行われます。
・温度、湿度条件を満たしていないとき
・人を検知したとき
・タイマー設定時刻まで約2時間以内のとき
エアコン内部のカビ発生抑制に関係するのは「内部カビ抑制(カビバスター)」で、初期設定ではOFFになっていますので、ONに変更する必要があります。
設定方法は取扱説明書の33ページに記載されています。
加えて、テレビやカタログなどでも宣伝されている「加熱洗浄」や「室外洗浄」なども初期設定はOFFとなっているため、上記の方法で設定変更する必要があります。
書込番号:25306344
4点

言葉が足りずにすみません。
エアコン内部のカビ抑制についてとても悩んでいます。
室内のカビ対策については別で除湿機をフル活用したりしているので大丈夫ですが
1度付着すると取り除き切れないエアコンの内部のカビにとても悩んでいます。
プロの空調屋さんでも取り除切れないものなので最初から気を付けたいなと思いまして。
書込番号:25306538
2点

>Mo'さん
凍結洗浄の弱点は冷媒コイルから距離があるフィンの埃をどう取り除くかだと思います。
熱交コイルの汚れが残るのは熱交コイルから距離が離れたフィンの表面で、それを凍結洗浄で除去するのは難しいです。
その他カビが生えやすいのはファンとファンガード、ドレンパンになりますが、いずれも個人で対策してどうにかなるものではありません。
暖房に切り替える前に個人で本体の洗浄スキルがあれば別ですが毎シーズン洗浄しないとカビの繁殖は抑えられないです。
書込番号:25306597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

熱交コイル??
凍結洗浄できるエアコンって水冷だったのか。
書込番号:25312831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky✖さん
レイワンコさんが書かれている「熱交コイル」は「熱交換器」のことだと思います。
エアコンですので、循環しているのは水ではなく、冷媒です。
凍結洗浄で利用している水は、大気中の水蒸気を熱交換器で凍結させたあと、一気に溶かした水です。
ちなみに、ファンの掃除は、RAS-Xシリーズには「ファンお掃除ロボ」で行われます。表面だけの掃除にはなりますが。
書込番号:25312873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X40M2
【ショップ名】
ヤマダ電機
【価格】
基本工事費込163,000円(税込)でした。
【確認日時】
6月4日
【その他・コメント】
ヨドバシ仙台店移転オープンの対抗しているようです。
サーキュレーターもプレゼントしてもらいました。
ヤマダウェブコムでも安くなってました。
書込番号:25288043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の近くの店舗ではこのような価格では販売されていませんでした。
どちらの店舗なのでしょうか?
書込番号:25288427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kara jiyoungさん
失礼しました。記載漏れでした。
宮城県仙台市内の店舗で上記価格は交渉で出た金額ですが、仙台市内の他店への対抗のため仙台市内全店で在庫処分やってると聞きました。
実機は展示されておらず、掲示板みたいなスタンドPOPで価格表記されてました。
旧モデルのため在庫限りとのことですが、ヤマダウェブコムでもまだ在庫があったので大丈夫かと思いますが。
書込番号:25288542
0点

>kara jiyoungさん
ヤマダウェブコムの下取りあり価格146400円税込ですね
今年3月に別機種の見積もりを地方のヤマダ店舗でお願いしたときは安かったヤマダウェブコム価格を店員に言ったらすんなり合わせてくれましたよ。(在庫ありの場合)
更に店舗ではヤマダウェブコムの無料6年保証ではなく11年保証でした。(10万円超えの場合?)
書込番号:25288705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマダウェブコムの下取りあり価格違ってました
正しくは149400円税込です
書込番号:25289981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





