白くまくん RAS-AJ22J
- 狭いスペースやベランダにもすっきり収まるコンパクト設計のエアコン、AJシリーズの2019年モデル。
- 吹き出す風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿する「ソフト除湿」を搭載。外気温10度(室内温度16度)から使える。
- エアコン内部クリーン機能をセットすると、冷房・除湿運転後に自動でエアコン内部を乾燥。運転停止または開始をセットできる「切or入タイマー」付き。



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22J
レビューにも出ていましたが、我が家の白くまくんも水飛び(;^_^A
2019年9月設置で初めから水飛び発生!!!!!!!
しばらく様子を見てと考えましたが、
翌年の2020年にも発生。買った家電量販店に電話しても、それは使い方次第と
相手にされず。
しかし、フィルターを開けてみると、まるで汗ダラダラ、フィンの隙間から滝のような水が
流れ落ちてくるではありませんか?他のメーカーのエアコンや10年前に設置した
同じ日立の製品にも見られない異常な光景(;^_^A
そこで、日立の0120に電話すると、地域のサービスセンターにつないで
くれました。すぐにエンジニアが来て、丁寧に対応。エバポレーターの親水性に
問題ありで、とりあえず洗浄剤で処理しファームウェア(プログラム)の書き換えを
実行してくれました。
しかし、その後も同じ状況で2021年7月に再度メーカーの0120に電話。
去年と同じ人を指名したら来てくれました。これはもう熱交換器の交換しかないとの
ことで、本日めでたく交換修理が完了しました。
交換部品には前にはなかった下から3分の1ぐらいの位置の段差にゴム状の部品が
取り付けられていました。多分、構造上にも問題があったのでしょうか?
私自身も素人ながらこの段差にも一因があるのではという予感が的中した感じです。
まぁ、これで水飛びが直ってくれたらいいのですが(笑)
こういう状況は結構あるみたいな口ぶりでした。
日立の対応やエンジニアの対応も丁寧で親切だったので、文句はありませんが、
もう日立は買わないかな?
ちなみに、このエバポレーター(熱交換器)の部品交換はメーカー保証の範囲です。
取説に「冷凍サイクル部分は5年間です」と明記されていますよ。
この5年間というのは販売店保証の5年とは違ってメーカー保証と説明を受けました。
販売店が相手にしてくれない場合にはメーカーに直接連絡する方がいいという
教訓ですね。
書込番号:24276662
20点

>momo-hockさん
日立の対応は良かったと思いますが使い方と切り捨てた
量販店がどこか知りたいですね。店の責任ではなく
電話に出た人間のやる気の無さとは理解しますけど。
書込番号:24276673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CR7000さん
早速の返信、ありがとうございます。
エ○〇○ンです。
おっしゃるとおり現場のその人間の問題ではあるんでしょうが、
社員教育という面でも残念ですね。
その時はこれ以上販売店を追求しても自分の気持ちがざわつく
だけ損だと思って、こちらがもう相手にしないと決めました(笑)
メーカーはやはり信用第一なんでしょうね。
書込番号:24276723
6点

>momo-hockさん
大人の対応,感服いたします。
こういう場合でも伏せ字しなくていいんじゃ無いですかね(笑)
完治してると良いですね。
書込番号:24276749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>momo-hockさん
使い方次第とは具体的にどうすればいいか聞きました?
メーカーから指導してもらうのが良いでしょう。
書込番号:24276805
2点

>kockysさん
コメントありがとうございます。
はい、もちろん聞きましたが……
水飛びはよくあることみたいな感じで、不誠実な対応だったので、
それ以上具体的に聞き返す気持ちが失せた感じです。
今思い出してもいやですね(;^_^A
書込番号:24276811
3点

参考までに、エバポレーター(熱交換器)のフィンの写真(交換後)を
掲載しておきます。
これは冷房運転中です。
とても綺麗で水の存在が感じられません。
中央を横断している黒色のスポンジ状のゴム部品は元の部品には
ありませんでした。
残念ながらビフォーの写真は削除済でした(;^_^A
フィンの細い隙間から水が湧き出し、下方に垂れている様子が
鮮明に見えていました。汗が滴り落ちるという表現がピッタリでした。
その状態のことを、修理に来たエンジニアは「ブリッジ」と表現して
いました。
書込番号:24276914
1点

>momo-hockさん
良かったですね。水の存在が感じられないとありますが
本当に存在しなかったというオチは無いですよね(笑)
水が落ちる事自体はエアコンが頑張って湿気を取って
くれている証拠なので落ち方にもよります。
室内温度が下がってきたらドレンがいままで通りの量
出てくるどうかを気にしたほうが良いですね。
湿度計は温度下げると逆に上がる場合がほとんどなので
当てにしないでみてください。
書込番号:24276957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CR7000さん
度々のご返信、ありがとうございます。
ビフォーの写真を削除していたのが、とても残念でネット検索
していたら、富士通ゼネラルのサイトに解りやすい図解が出て
いました。この図解を見て、納得目からウロコです。
今日はこれで安心して眠れそう(笑)
書込番号:24276981
2点

>momo-hockさん
故障などはエアコンに限らずにあるものですから、故障したからといって、そのメーカーがだめだということはないと思います。
故障などの不具合に遭遇した場合に、お客の話をよく聞いて、適切に対応してくれることが大切なことだと思うのですが、買った家電量販店の対応にはいい加減な感じがしますね。
私の家のエアコン3台は日立で、今年で12年目になりますが、今までトラブルもなく、快適に使えていますし、また、日立の洗濯機を買った時には、トラブルがありましたが、日立のメーカーのほうは適切に対応していただけました。
適切に対応しないメーカーに販売店があるなかで、momo-hockさんの場合は販売店はダメだが、日立のメーカーのほうは保証期間内であるとはいえ、対応は良かったと思いますので、日立の製品については、安心して買うことは出来るかと思いますので、どうか、日立のメーカーへの愛着も持たれてください。
書込番号:24278413
1点

>hironhiさん
こんにちは(^▽^)/
的確で親切なアドバイス、ありがとうございます。
全くその通りだと、私も思います。
我が家でも、洗濯機と電磁調理器と電子レンジは日立で、問題なく
活躍してくれています。今回はたまたまエアコンの不具合に遭遇した
だけで、それでもって日立はダメだとは言えませんからね。
今回は熱交換器のブリッジという現象からフィンの親水性と撥水性という
特性について学ぶことができて、これは一つの学びの財産になって
良かったと思っています。そういう気持ちがあったので、この掲示板を
借りて皆さんにお伝えすれば、同じ現象でお困りの方に情報提供できる
かなと考えた次第です。
ただ、このエアコンと同時にもう一台は富士通の同価格帯のエアコンを
設置したのです。その富士通の方がリモコンの操作系(ヒューマンインターフェイス)が
しっくりとなじみ、使い勝手は良いかなと正直思っています。設計思想も
日立とは一味違ったものがあります。
まぁ、こういったことはそれぞれのユーザーとメーカーの相性みたいなもの
ですから、人それぞれなんですよね。
一つだけ具体例を挙げると、日立のリモコンの反応はワンテンポ遅いなと
感じています。富士通のみならず他のメーカーのリモコンは総じて日立より
反応が良くストレスを感じないのです。
蛇足で失礼しました(笑)
書込番号:24278730
4点

>momo-hockさん
リモコンの反応は私の3台もワンテンポ遅いと感じていますが、今でもそうなのですか。
momo-hockさんの今回の書き込みは、私は良い勉強になりましたが、でも、同様の現象に遭遇している方たちにとっても、参考になっていることと思います。
書込番号:24278745
1点

その後の状況報告です。
熱交換器が新しい対策品?(黒いスポンジ状のラバー装着品)に
交換されていたので、大丈夫かなと思っていました。
しかし、時々フィンの状態を確かめていると、やはり他のメーカーに
比べてブリッジがかなり多い状態でした(@_@)
そして、ついに……
水飛び再発生(>_<)
やはり日立は親水性の処理に何らかの問題があるとしか考えられません。
もう面倒くさいので、修理はしません。
発想の転換で、日立エアコンにはミスト発生機能が付いていて、
ピチャとヒンヤリ効果を演出してくれていると考えるようにします(笑)
また、リモコンのワンテンポ遅れるもっさり動作についてもネット掲示板に
昔から報告されていたことも確認しました。
これも発想の転換で年寄向きにゆっくりと反応してくれると好意的に考える
ようにしました。
不満ばかり訴えるよりは余程しあわせだと思います(笑)
書込番号:24302339
2点

悲しいお知らせです(;^_^A
今日は出勤のため朝8時に家を出て、午後5時に帰宅しました。
自室に入るとほんのりと涼しい?あれ?
いつもはエアコンのスイッチを切って家を出るのにうっかりつけっぱなしだったのです。
ところが、ノートパソコンやキーボード、テーブルや椅子に水滴があちこち飛び散って
いるではありませんか(>_<)
エアコンのルーバーの下の下端には水滴どころか水が今にも滴り落ちる寸前の箇所が
十か所近くもありました。
(写真参照)
外気温32℃、湿度70%以上の真夏日でした。
エアコンの設定は28℃で微風。
隣室は愛犬の部屋で、ここは暑い日の日中はエアコンを入れています。
設定は同じ28℃で微風。部屋は同じ南向きで6帖ほどの広さも同じ。
Nationalの13年前の古いエアコンです。
しかし、熱交換器のフィンにはブリッジは見当たらず、エアコン内部や
ルーバーなどにも水滴は全く見当たりません。
図らずも比較実験ができました。
ほぼ同じ使用環境なのに、この大きな違いは一体どういうことでしょう?
対策部品に変えても、水がしたたり落ちるブリッジが発生して、水飛び
のみならず水垂れが発生するとは、やはり日立の親水性処理に問題が
あるとしか考えられません。
すぐに、修理してくれたサービスエンジニアに電話すると、
部屋のドアは開いていなかったか?と問われ、当然閉めていましたと。
微風ではなく風速は自動設定にして様子を見てほしいとのこと。
愛犬の隣室のNationalエアコンとの比較についても話しておきました。
エアコンの下の棚に新聞紙を広げ、風速自動運転にしていますが、
ピチャピチャと水が飛んできて、更には時折ポタポタと水垂れの音がしています。
書込番号:24310735
4点

再び発想の転換です♪
雨が降れば傘をさせばいい。
屋根の雨水は雨樋に流れる。
どこかの国の首相も言っていました。自助が大事だと(;^_^A
安心安全のためには自分の身は自分で守るのが災害時の鉄則とか。
ということで、写真のように新聞紙で対策しました。
エアコン下のテレビやデッキ、パソコンなどを守るため。
しかし、それにしても我が家の白くま君が新聞紙を身にまとっているのを
生みの親の日立さんはどう見ているのでしょうか?
可哀そうな我が家の白くま君が哀れです(>_<)
書込番号:24314305
3点

>momo-hockさん
室内機の交換でも、結露するとなると、私の経験上ではアコンのトラブルの要因のほとんどが工事ミスが多くて、故障によるものは少ないというのが見解ですが、しかし、momo-hockさんの状況は異常だと思います。
ルーバーの角度によっては、結露することもあるようですが、しかし、結露して水滴が落ちるのは、壁に家具などを傷めたりしますから、常識的には考えられないです。
白くまくん RAS-AJ22Jに問題があるとしたら、多くの方から苦情が寄せられているはずですし、メーカーも何らかの対策はすると思うのですが、でも、室内機は交換してもらっているので、メーカーの対応は一応は評価は出来ると思いますが、でも、交換しても同様のことが起こるとなると、なんか釈然としませんね。
結露の要因としては、いくつかありますが、フィルターが汚れてるとか、ルーバーの角度が適切でないとか、室内機からの風が壁にカーテンなどに直接的にあたっているとか、室内機の取り付け位置に取り付けに問題があって、空気の流れが悪いとか、冷媒ガスが不足しているとか、室外機に問題が生じているとか、などとあります。
エアコンは湿気はよくとってくれますが、しかし、結露して水滴を落として、その水滴を除湿で取るというサイクルは笑い話にもなりませんし、エアコンの前に新聞紙をおいて、新聞をエアコンが読んでいるような光景は尚更滑稽ですから、室内機の取り付け位置などに問題がなければ、室内機に室外機共にほかの機種変更をお願いしてはどうでしょうか。
momo-hockさんのお話の状況からして、室内機に室外機共にほかの機種変更の要望をしても、おかしくはないと思うのですが、ただし、差額分が生じる場合は差額分を支払う必要はあるかもしれませんが、いずれにしても、日立へ要望されてはどうですか。
書込番号:24314639
2点

momo-hockさん
大人の対応されてますが、原因が気になりますね。
製品、工事、環境?。
環境面で言えば、設置場所の湿度が高いとか、湿度発生源があるとかは無いですかね?。それがひ弱な白くま君の能力を超えているとか。
湿度計で計測できませんかね。 その場合こうしたら良いとかはわかりませんが・・・。
書込番号:24314896
1点

>momo-hockさん
大変な状況遺憾の極みと察します。
新聞紙の広告のWHO I AMがシュール過ぎますね。
エディオンに言って他社に変えてもらいましょう。
このままでは精神的にもよくありません。
どこかの首相の自助努力どころか前のウルグアイの
ムヒカ大統領でもこの状況は音を上げると思いますよ。
書込番号:24315261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hironhiさん
建設的なコメント、ありがとうございます。
私もありとあらゆる原因を検討してみました。環境的にはミサワセラミックという
昔のミサワホームの鉄骨系住宅の2階です。壁はいわゆるALCコンクリート。
部屋の広さは約6帖で、ワンちゃんの部屋と同じ。
環境的にはワンちゃんの部屋と同じなのに、そこのNationalエアコンは問題なし。
やっぱり修理前と同じで熱交換器のフィンにブリッジが発生しているのは確か。
多少のブリッジはありだと思いますがやっぱり異常に多い(;^_^A
今回の交換修理では対策部品と思われる熱交換器に変わっていました。
詳しい説明は受けていませんが、中央の段差に黒いスポンジ状のラバー部材が
ドンと装着されています。
これは車で言えばリコールの対策部品みたいなものと解釈できます。
ということは、日立としても水飛び現象を把握していて、この部品を装着することで
それを防ぐねらいがあったと考えていいのかも?
あと、室内環境として金魚とか飼っている訳でもないので、湿度が高くなる原因も
ありません。
私の推論としては、熱交換器の親水性が脆弱なため、一定の温度や湿度である種の
エアコン設定で運転した場合に結露を十分に正常排出できなくなり、結露が水飛びや水垂れ
となって吹き出し口から排出されてしまうという理屈です。
先ほど修理担当のエンジニアに電話したら、
「そうでしたか。もう一度様子を見に伺います。」と
申し訳なさそうな返答でした。彼の責任ではないのですが、
商品の不具合に対処するサービスエンジニアとしてはお気の毒なケースでしょうね。
書込番号:24315473
4点

>いなか人さん
コメントありがとうございます。
我が家にはエアコンが6台あります。National、三菱、富士通2台、2009年製の日立。
これら他の5台は問題ありません。今までに様々なメーカーのエアコンを使って
きましたが、水飛びはこれが初めての経験です。
環境面、特にご指摘の湿度についても検討しました。
しかし、自室で金魚とか飼っている訳でもないので湿度が特に高いという要素はなさそうです。
この問題の日立より少し前に設置した富士通の40型はリビング・ダイニングにあって、
水蒸気や煙やにおい等の影響が一番大きく、また一番よく使っているエアコンになります。
しかし、熱交換器は綺麗でブリッジも見当たりません。水飛びはもちろんありません。
今回、送風用のファンの状態を比較してみると、問題の日立はこの後に設置したのに
送風ファンの汚れが明らかに酷かったです。それは多分、水飛びの原因となっている結露
水滴が送風ファン側に流れ込んで来るため、ファンに水滴が付着してカビ等がより増殖した
結果ではないかと考えています。
書込番号:24315515
2点

>CR7000さん
吊るした新聞記事にも目をとめていただき、恐縮です(笑)
特にこの記事を選んだ訳でもありません。たまたま手元にあった新聞を
広げてみるとこのカラー刷りでした。
吊るした後から見て、なかなかいい絵になっていると気付いた次第です(;^_^A
もうここまで来たら、この状況を楽しんでやろうとさえ思えてきました(笑)
日立のサービスエンジニアの話では熱交換器などの心臓部、いわゆる冷却
サイクルの部分はメーカーの5年保証で、販売店の5年保証はその他の部分に
なると教えてくれました。
お勧めいただいた、エディオンとの交渉ですが、多分、日立さんの修理が入って
いるならそちらでよろしくみたいな話になることが目に見えています。
それに、最初のエディオンの対応を思い出すと、また嫌な思いはしたくないなと
いうのが本音です(;^_^A
日立の担当者がまた来てくれる約束なので、今はその流れでと思っています。
書込番号:24315546
1点

>momo-hockさん
ドレンパイプの配管の状態はどうですか。
室内機のドレン受け皿に水を流してうまく流れるかですが、ただ、流れたとしても、外でのドレンパイプが長すぎて、外での床面(地面)に垂れた状態だと、ドレンパイプに気泡が生じたり、埃等が蓄積して室内機から、水が漏れだすこともあります。
ですから、外でのドレンパイプは床面(地面)から、5センチほど上げた状態にするのが良いのですが、外でのドレンパイプの状態はどうなっていますか。
それと、写真の右側に家具らしきのが映っていますが、試しに、移動してみてはどうでしょう。
momo-hockさんの今回のケースの場合は、お店の方が状況を確認して、商品交換などをメーカーへ働きかけをするのが、当たり前だと思うのですが、でも、水漏れの場合は壁に床に家具などに被害を与えていると、損害賠償請求をさせられるのを懸念して、それは使い方次第と言って、逃げているようにも思えますね。
日立のほうは誠意ある対応をしているように感じられますので、日立のサービスマンの方が来られたら、商品交換を申し入れてはどうでしょう。
書込番号:24315563
3点

>hironhiさん
続けてのコメント恐れ入ります。
我が事のように真剣にご検討いただき、とても嬉しいです。
実は、この場所のエアコンには水難の相があるみたいです(笑)
今の自宅は2003年に中古住宅として購入した物件です。
引っ越しは何かと大変で、エアコン4台の移設は中古リフォーム業者に一括
して依頼しました。これが運の尽き。後になって手抜き工事が発覚(;^_^A
娘の部屋のエアコン配管からコウモリが侵入して、本来なら配管の隙間を
パテで埋めるところが空洞のままになっていたのです。それで、エアコンを
買い換える度に業者からその指摘があってパテで埋めてもらいました。
得体の知れない業者はNGだとつくづく思い知らされました。
で、この場所に設置してあった前の機種は富士通で20年ほど前のもの。
調子は良かったのに2〜3年前から水漏れが発生。(水飛びではありません)
ドレンパイプの詰りだとすぐに分かったので、針金を通したり掃除機で吸って
みたりしても改善せず(笑)仕方なく魚屋さんでもらった発泡スチロールの
大きな箱を置いて溜めることに。一日で1〜2リットルはすぐに溜まってましたね(;^_^A
こんなことを続けるのもどうかと思って、買い換えたのがこの白くま君です。
その設置業者から教えられたのは、配管の狭い穴に無理やり押し込んでいたから、
ドレンパイプが凹んで長年の汚れで詰まったのでは?ということで、壁の穴を
一回り大きくした方が良いとアドバイスをもらって、そうしてもらいました。
なのでこの白くま君の配管は問題ないと思います。また、今回の件で来てもらった
日立の人からもドレン排水は問題ないと聞きました。
右側の家具は長年同じ場所なので、これも問題ないとは思うのですが、試しに
移動してみたいと思います。
また、商品交換のご提案ありがとうございます。
この点については、ぜひ日立のサービスマンに相談してみたいと思います。
書込番号:24315921
3点

私が知りたいのは、ドレン排水菅が床(地面)から約5センチくらいのところで切られていて、排水がうまくいっているかということです。
ドレン排水菅が床(地面)についていると、排水テストでは問題がなくても、エアコン作動時は排水がうまくいかないこともありますので、エアコン作動時での外での排水状況を確認されてみてください。
書込番号:24315944
0点

>hironhiさん
ご丁寧にありがとうございます。
その点についても確認できていて、大丈夫です。
以前、Nationalエアコンの修理に来たエンジニアからアドバイスが
あって、ドレンパイプの下端は地面から離れた位置で垂れ流しするのがベストと。
排水溝などに直接つなぐと腐食性のガスが逆流して熱交換器を浸蝕する恐れが
あるのでNGだと言ってました。
書込番号:24315960
1点

momo-hockさん
>もうここまで来たら、この状況を楽しんでやろうとさえ思えてきました(笑)
まずは水難の相のお払いからはじめましょうか(笑)。
ところで、上の方にも書かれていますが家具位置が気になりますね。
エアコンが壁と家具に挟まれ、除湿された冷気が前方下の方。湿気を多く含んだ暖かい空気は上と横から。エアコン近くでは除湿された空気とは混ざらず、常に湿気の多い状態のままエアコンに吸い込まれているとか。
素人推測ですが、ひ弱な白くま君が想定外(仕様バグ?)の湿気を吸い込み、対応出来ていないのかも。
もちろん、製品固体の故障の可能性も捨てきれませんが、当製品が特定の環境に対応できないのかもしれません。もし多くの環境で同様の問題が発生しているなら販売停止等もっと問題になっていると思います。
家具移動で改善されると良いのですが。サービスエンジニアの方のご見解もうかがいたいところですね。
書込番号:24316633
2点

>momo-hockさん
サービスの方が当たりで良かったですね!
我が家も同じ症状です。
購入したのは今年5月、6月末〜7月頭頃には水滴が飛んでくるようになりました。
メーカーに連絡し、来てもらいました。
我が家はエアコン取付が本職なので、ホームセンターで購入し自分で取り付けました。
メーカーへ連絡し、サービスの方が来てくれたまでは良かったのですが、自分で取り付けられたので
メーカー保証外!と言われました。
そのサービスの方は、朝に連絡があった時点で心当たりがあるので部品交換を・・・と言っていたのに
急に上司が、上司が、と言い出し、保証外、これ以上メーカーが出来る事はないと。
まだ動画などを見て、DIY感覚で取り付けたのならまだしも、この仕事でご飯食べている者からしたら納得できず・・・
同じサービスでも、ここまで違うものなのですかね・・・
書込番号:24320856
1点

>tonapyon1224さん
参考までに教えてほしいのですが電気工事業の
登録はされていますか?
書込番号:24321242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hironhiさん
ドレン排水に関するご指摘ありがとうございます。
この際、想定される原因を一つずつ潰していくのも良いかなと考え、
二日間にわたって記録しました。
詳細は添付の画像ファイルをご参照ください。
Excelデータを画像変換した関係で見辛くてすみません。
ドレン排水は15分経過程度で排出されるのかなとぼんやりと想定
していましたが、予想以上に遅かったです。これは、運転環境や
温度湿度、設定などでかなり変わってくると予想されるので、比較対象
できるものはないかなと思っています。ネット検索してもやはり一般論しか
分かりませんでした。
それで、我が家のこの白くまくんのデータでは、起動から50分後に排出される
傾向があることが分かりました。
このデータの解釈は以下の3点です。
(1)熱交換器で冷やされた結露水は正常ルートでまずはドレンパンに溜まり、
ゆるやかな勾配を流れてドレンパイプに入り、重力方向に落下して排出される。
我が家の設置場所は2階であるため、パイプが長く、相応に時間がかかる。
(2)しかし、我が家の白くまくんは冷却フィンの親水性よりも撥水性が勝り、ブリッジが
発生してフィンの中に相当量の結露水が保存される。これは豪雨で山の土壌に
雨水がたっぷり浸み込み、やがて土砂崩れが発生する前と同じ状態。
(3)そのブリッジの結露水が正常ルートとは違う送風ファンの方向に落下して、
水飛びや水垂れの原因になっている。そのため、ドレン排水量が通常よりも
少なくなっている。
以上は今回のデータに基づく仮説ですが、いかがでしょうか?
アドバイス等あればよろしくお願いします。
書込番号:24323576
4点

>いなか人さん
家具移動のご提案、ありがとうございます。
先代の富士通エアコンはこの同じ環境に設置して15年以上、
ドレン排水の問題は別として、水飛びの発生はなく正常稼働していました。
なので、問題ないとは思うのですが、この際、家具移動して環境を
変えてみたいと思います。
来週7日(火)に日立のサービスエンジニアが来てくれるので、それを
待って検討したいと思います。
書込番号:24323592
2点

>tonapyon1224さん
それはお気の毒でしたね。
しかし、そのサービス会社の対応はおかしいと思います。
諦めないでください。
「心当たりがあるので部品交換を」というサービスマンの発言は、正直で
背景としてメーカーが同様の不具合があるケースを把握している証拠では
ないでしょうか。
誰が設置しようと、設置方法に起因する異常でない限りは、メーカーは
責任もって対応すべきと考えます。
今までの私の経験では、我が家の白くまくんも気温や湿度があまり高くない
時期には水飛びはしていませんでした。しかし、ある程度気温や湿度が上昇して
くると途端に水飛びが発生し始めました。状況はtonapyon1224さんと同じだと
思います。
エンジニアの話やネット情報でも熱交換器の親水性に問題(撥水性がある)が
あると、ブリッジが発生し水飛びの原因になることは明らかです。
我が家では対策品と思われる熱交換器に交換されたにも関わらず再び水飛び
更には水垂れも発生しています。他のメーカーのエアコンと比べても、フィルターを
外してその下にある熱交換器のフィンの顔つきを見れば一目瞭然。
ブリッジがないと綺麗ですが、ブリッジが発生すると汗タラタラでフィンがぎらついて
結露水を沢山ため込んでいるのがよく分かります。
なぜそうなるかは不明ですが、
「ブリッジが発生しているので熱交換器を交換します」と説明された
サービスエンジニアの見解は正直でまっとうな対応だと思います。
さて、我が家の場合はどうなるのか?
ここまで来たら事の真相を究明したいと思わずにはいられません。
書込番号:24323641
3点

この状況を楽しまれているようなので、悪乗りして雑談程度に読んでください。
当方最近購入の富士通ゼネラルエアコン「AS-C221L」の取扱説明書を別件で見ていたところ、使用条件として「室内の湿度約80%以下」の記述に目が止まりました。
当スレ白くまくんはと思いネットで調べたところ、湿度条件が書かれていません。使用条件は?。
天下の日立さんなのでJIS規格には準拠していると思い調べてみました。
<JIS B 8615-1:2013 5.4 氷結滴下試験>
(注意)以下は難解文章を素人の私が調べた解釈なので間違っているかもしれませんのでご了承を。
専門家の方のご意見をお伺いできれば幸いです。
(試験条件)
室内側吸込空気温度 乾球温度 27 ℃±1.0 ℃ 湿球温度 24 ℃±0.5 ℃
試験時間 4時間運転しなければならない
運転性能要求事項 凝縮水が滴下したり,吹き出したりしてはならない
乾球湿球温度から、湿度を計算(ネットの変換機 http://www2.icass.ne.jp/tempcal/)すると以下。
乾球温度 27 ℃ 湿球温度 24 ℃ = 湿度 78.0%
乾球温度 28 ℃ 湿球温度 23.5 ℃ = 湿度 68.6%
=>JIS規格上は、湿度約70%以上での、凝縮水滴下吹き出しは許容?。
白くま君の使用条件は湿度何%以下だろう?。
当機白くま君は湿度70%以上での凝縮水吹き出しなら仕様通り?。 サービスエンジニアの方に聞いて見たい。 ちなみに上にも書きましたが、富士通ゼネラルエアコン「AS-C221L」は湿度80%以下。
書込番号:24325993
3点

>いなか人さん
湿度とJIS規格という視点からのご指摘ありがとうございます。
湿度についてはあまり意識していませんでした。
湿度計はあるのですが、簡易なものなので誤差が大きいと思ってきました。
その数値は最大でも70%前後で80%になったことはありません。
実は、この白くまくんを設置した同じ日にもう一台設置しました。
エアコンが2台必要になって、家電量販店に行くとこの白くまくんが特売品で
他より約1万円安かったので、即決。もう一台は昔からの使用実績と前年に
リビングに設置した富士通の40型が気に入っていたことから富士通にしたのです。
型式はAS-229EE7
その取説を改めて確認すると、いなか人さんと同じ記述がありました。
それに対して、日立は
【お知らせ】として
「冷房」運転
・外気温「22〜43℃」の範囲でお使いください。
21℃以下や43℃以上では、製品保護のため運転をしないことがあります。
・室内に冷房能力以上の熱源(多くの人が居る・熱器具を使う)があると、
「設定温度」に到達しないことがあります。
・配管が長いと、冷房能力が低下します。
と書かれていました。湿度に関する記述はありません。
しかし、取説の始めの「安全上のご注意」の中に以下の記述がありました。
・「冷房」「除湿」運転中に、窓や戸を開放した状態(湿度が80%以上)などで
長時間運転しない。室内機から水滴が落ちて汚損・故障の原因になることがあります。
これと同様の記述は富士通の取説でも「安全上のご注意」の中に書かれています。
やはり湿度の上限は80%のようですね。
そういうことで、水垂れが発生した日に日立のサービスエンジニアに連絡した時に、
「部屋の扉が開いていなかったか?」と問われたのだと思います。
今までの事象を客観的に分析してみるに、やはり熱交換器の親水性に脆弱性が
あって、一定の温度・湿度になるとブリッジが発生して水飛びや水垂れが生じる
としか考えられません。言い方を変えれば、JIS規格を満たしていないとも言えるのでは?
ついでにもう一点。
熱交換器の交換修理の前までは水飛びはあっても水垂れはあまり発生していませんでした。
ところが、交換修理で対策品と思われる部品には黒いスポンジ状のラバーが装着されています。
ひょっとしたら、この黒いラバーがくせ者でブリッジとなった結露をそのラバーが堰き止めてしまい、
結露水の正常ルートではない送風ファンの方に落下して水垂れとなっているのではと推測して
います。
この点については、日立のサービスエンジニアに確認してみたいと思います。
書込番号:24326490
2点

この掲示板では様々なコメントをいただき、本当にありがとうございます。
本日、日立のサービスエンジニア(以下、SE)が来てくれました。
第一声は「ご迷惑をかけています」
なので、誠意を感じる方です。
やりとりは以下のとおりです。
自分:熱交換器の交換後2〜3日は良かったけど、その後またブリッジ発生、水飛び発生。
更に水垂れが交換修理後の方が酷い状態に。と言って、9月4日の写真を見て
もらいました。9月4日は短時間運転なのに酷かった。
SE:その写真を撮影したり、熱交換器の状態を撮影したり、フィンの表面を歯ブラシで
上から下にブラッシングして結露水の確認などされました。
自分:修理後の対策品には黒いスポンジ状のラバーが装着されているが、それが結露水を
堰き止めて水垂れになっているのでは?
SE:この部品は表面だけなので、そのために水垂れが発生したとは考えにくいです。
自分:この際、エアコン全体を別の製品に交換するということはできないですか?
SE:最終的にそうなる場合がなくはないのですが。
もう一度、最初にやったように熱交換器のフィンの洗浄とプログラムの書き換えをさせてください。
自分:そのプログラムの書き換えの内容は?
SE:結露のタイミングをずらすためのプログラムの変更になります。
では、近いうちに対応させていただきます。
自分:こういうケースは結構あるのですか?
SE:「はぁ、ありますねぇ」とため息交じりに言われました。
とまあ、こんなやりとりで正直な印象の方でした。
こちらも、一つ一つエビデンスに基づいて穏やかに話してきました。
もう気温も下がり傾向で秋の気配が感じられます。
冷房の出番も少なくなるので、この問題はまた来夏まで持ち越すだろうと思います。
もうここまで乗り掛かった舟、この続きはまた来年まで……… つづく(;^_^A
書込番号:24329566
3点

私も同じ悩みを抱えており、ここまでの経緯興味深く読ませていただきました。
うちは新築時にハウスメーカーで設置したのですが、最初のトラブルは再熱除湿が全く効かないどころか、運転すると逆に湿度が上がるというものでした。
メーカーの故障修理の方やSEなどに見てもらいましたが原因がわからず結局最初の申告から半年かかって交換対応となりました。交換後は無事に湿度が下がるようになりました。
しかし翌年の夏に2度目のトラブル発生。エアコンのルーバーからぼたぼたとかなりの量の水が滴り落ちるというもの。これはガス不足が原因で、冷却が足りず必要以上に結露していたとのこと。フィンから滝のように水が流れており、その飛沫がフィルターを通り抜けてルーバーに溜まり、溢れたものが下に濡れるというものでした。前回申告から交換までに半年かかったこともあり、迅速な対応を求めたところ、即交換となりました。
3回目も水漏れで、今度は水受けが割れていたとのこと。運が悪いのかもしれませんが、ほとほと呆れ&疲れたため、ハウスメーカー担当者にもクレームを入れたところ、一つ上の機種に交換となりました。
そして4回目となる現在はスレ主さんと同じ状況です。日に日に飛んでくる水が多くなっている気がします。こちらが悪いわけではないとは思っているのですが、こう何度も起きるとクレーマーと思われないかと申告しずらい気持ちになってしまいます。
現在の写真を添付します。2度目のトラブル時には及びませんがフィンにかなり結露水がついています。これがメーカーの標準的な状況なら良い勉強と思って諦めますが、異常であればやはり対応してもらいたいと思っています。
書込番号:24360666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>雅20001さん
コメントありがとうございます。こんなに長々としたスレなのに、目を通していただいたようで、
嬉しくもあり恐縮しごくに存じます。
念のための確認ですが、やはり日立の白くまくんなんですね。
日立が全て悪いとは思いませんし、我が家の「この日立の白くまくん」の問題だと
認識しています。しかし、ネット上の情報を色々と調べてみるとやはり日立の製品で
水飛び発生というキーワードが多いように感じます。
雅20001さんのお宅では新築時から色々と不具合が発生したとのこと、本当にお気の毒
と思います。それにしても、次々と問題が発生してくるのは、電化製品の当たりはずれという
こと以前に何かメーカーとしての対策の不備が根底にあるとも思えますね。
車の例だと、海外の車は故障があって当たり前、日本のメーカーはまず故障しない。
そういう企業風土の側面もあるかもしれません。
さて、フィンの写真拝見しました。我が家の白くまくんほどではないにして、明らかに
ブリッジ(フィンの間の水滴のつながり)が見えますね。このブリッジが一時的に発生した
としても、それが下に流れて正常ルートでドレン排水として流れていけば問題ありません。
しかし、それが長時間滞留するため水飛びの原因となるわけですね。
その根本原因はフィンの親水性が何らかの理由で損なわれ撥水性が勝るとそうなることは
科学的に立証されているようです。
ということで、再度の点検修理を要求されて当然だと思いますよ。
我が家の白くまくんはこの21日(火)にSEさんが来てくれ、次の3つを実施してくれました。
(1)フィンの洗浄
(2)プログラムの最新版へのファームアップ
(3)通常は外壁側の配管周辺のパテ埋めだけですが、念のため内壁側もパテ埋め
一時間以上かけて一生懸命してくれました。
おかげさまで今のところブリッジは発生しておらず、フィンは綺麗です。水飛びや水垂れも
発生していません。
ただし、気温も湿度もかなり下がって涼しくなってきました。
来夏にはどうなっているのかな?
熱交換器の交換修理を含めて、点検修理に5回来てもらいました。
6万円で買ったエアコンですが、有償修理なら同等の金額をメーカーが持ち出した計算ですね(笑)
それでも問題が解決しなければ意味がありません(;^_^A
書込番号:24360855
2点

うちも水飛びしまくりで下のソファーびちゃびちゃになります。
今年は1年目、2年目共に治らずでしたが今年はどうかな…?
27畳用と金額が異常に高い奴なのでもう水飛び治らないなら返金でもしてほしいくらいです…
書込番号:24761120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うおおおおさん
レスありがとうございます。
やっぱり白くま君ですか(>_<)
我が家は今年で4年目になります。
もう面倒くさくなったので、我が家の
白くま君は、超特別機能のミスト付き
蒸し暑いとピュッピュッピュッとミストが
飛んで来て涼しい?いや冷たい?
びっしょり?
って考えることにしました(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:24764854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2022年、今年も白くまくん、水飛び(スペシャルミスト)発生(;^_^A
防御のために、今年も水飛びキャッチャー用新聞発動(;^_^A(;^_^A(;^_^A
冷風は両サイドから流れ出すので問題なし。
ポツポツと新聞に跳ねる音が聞こえて、水飛び状況は音で確認できる
システムとなっております(笑)
書込番号:24821915
3点

>momo-hockさん
ご無沙汰しております。
昨年、ハウスメーカーを通してクレームを入れたところ、
夏が終わりすっかり秋になった頃、日立SE氏が来訪しました。
対処として、結露を少なくするモードに切り替えることを提案されました。
どういう原理で少なくるのか聞いたところ、出力を下げるとのこと。
とうせ、効きが悪くなるだけじゃないの?と思いましたが、体感では全くわからないから大丈夫とのことで、腑に落ちませんでしたが、やってもらいました。これが昨年の秋のことです。
(体感では分からず尚且つ結露が減るなら、むしろ元からそうしているはずなので、おそらく担当者の詭弁かな?)
そして、写真が今夏のものです。
日立SE氏もさすがにもうやることがないらしく、フィンが汚れているので洗浄しますとのこと。(1年で?凍結洗浄は機能してない??)
数回の交換等を経て3.4数年使っているのでどうなるのかわかりませんが、今は返品or交換で交渉中です。
水飛び、水落ちは日立の標準仕様です!故障でも不具合でもありません!!!
と、言いきってもらったら諦めるのですが、そこらへんを聞くとどうも口篭られます。
日立とは数年来のお付き合いでしたが、今年でお別れすることにします。
書込番号:24831385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>雅20001さん
お久しぶりです。そうでしたか。なかなかスッキリしませんね(^_^;)お察しいたします。私はもう日立とのやりとりに疲れて、自衛することにしました(笑)他のメーカーも色々使ってきましたが、この白くまくんだけは何かどこかが違うおかしいとしか考えられません。エアコンの内部機能の勉強になったことだけは確かです(笑)
書込番号:24831410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>momo-hockさん
お気持ちがわかるだけに、本当に気の毒で仕方ないです…。
7月、白くまくんからD社のものに交換してもらいました。
正直言って、白くまくんを計4回(2回は別要因ですが)も交換してもらっていたのに直らなかっただけに、原因はエアコンではなく設置場所の環境なのでは…と、メーカー飛び越えて再発の予感に震えましたが、10日ほど経ちますが水落ち、水飛び発生しておりません。
家との相性もあるのかもしれませんが、やはり白くまくん(日立)が何らかの問題を抱えているように思います。
2017年に設置し、当初はZJシリーズの7.1kwのものがついていました(住宅設備用なのでJがついています)。
次に、ZJの2018年製、2019年製、2019年製XJの7.1kw、2021年製XJというのが交換遍歴です。
こちらも長年苦しみましたが、メーカーもハウスメーカーもよく対応してくれたことについては感謝しています。
約4年間、白くまくんの諸問題とつきあってきましたが、
水飛び水落ちの原因は、製品の個体差ではなく、白くまくんの構造上の問題なのだろうと感じています。
尚且つ、スレ主さんや私の経験からするとグレードを飛び越えて発生していることから、かなり根幹的な部分に原因を抱えていそうです。
それでも過去3年間毎年新機種に交換してもらっていたが水落ち、水飛びの状況が一切改善しなかったのはなぜか?
@すぐに対応できないほど重大で難しい問題だった。
Aメーカーとしては無視できる程度のクレーム発生数だったため。
恐らく私の予想ではAかと思います。
不満なく使えている方もいらっしゃるようなので、水落ち水飛び問題は、特定の状況下でのみ発生するのかもしれません。
ちなみにですが、我が家もスレ主さんと同じようにALCの外壁です。
我が家は最近の住宅に比べると気密性は低いようです。
設置場所はリビングダイニングキッチンで、一部吹き抜けになっており、洗面所、風呂とも扉を挟んでつながっています。
ですので、湿度は高くなりがちな環境ではあります。
ただそれでも別のメーカーでは問題が再現しなかったというのが全てを物語るのかなと思います。
一抜けした癖に長々と書いてしまいましたが、これからエアコンを選ぶ方の参考になればという思いです。
スレ主さんもこれからもお体お気をつけてお過ごしください。
書込番号:24848563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>雅20001さん
とても丁寧なレスをいただき、ありがとうございます。
他社に交換されたとのこと、これでひとまず安心ですね。
4年間にわたって白くまくんと格闘されたこと、私自身も同じ
境遇ですので、そのご苦労は身に染みて分かります。
結論から言って、雅20001さんが書かれている
「別のメーカーでは問題が再現しなかったというのが全てを物語るのかなと思います。」
この一行に同感です。
私は元々理科の教員です。なので、何事も実験的に捉える習性があります(笑)
問題の白くまくんは私一人が使う書斎にあるため、実験材料の一つと考えています。
日立のSEさんが何度も来てくれて、熱交換器も交換してもらい、それでも改善しない。
だったら、設置環境が原因では?と指摘されるかもしれませんが、同じ場所にあった
別メーカーでは問題なし。また、他室にある5台(日立製1台含む)も問題なし。
よって、この問題の白くまくんの製造ロットで熱交換器のアルミフィンに何らかの
材質上の問題があって、本来は親水性が優位になるはずなのに、撥水性が強く
なりブリッジが発生しているのではというのが私の仮説です。
もうこれ以上は日立に修理を依頼することは止めたので、自己責任でいよいよ
実験開始です(笑)
とりあえず防御はできていて問題なし。アルミフィンに発生するブリッジを解消する
ための方策として、次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)と界面活性剤(拭き取り不要の
マイペット)を目薬の2〜3滴程度入れた水をスプレーしています。その時はブリッジが
解消して親水性が生じてブリッジ水は下に沁み込んでフィンは綺麗になります。
が、長続きはしません(;^_^A
この水は内部のカビ発生を抑制する効果も期待してのことです。
まぁ、こんな具合で実験を楽しんでまいります。
雅20001さんとは同じ問題を共有できなくなり、残念ですが、改めて良かったです。
おめでとうございます。お元気で!(^^)!
書込番号:24848707
2点

コメント失礼します。
我が家の白くまくんも、もう5年同じ症状で、毎年夏の初めに日立のサポセンに連絡をして清掃→熱交換器の交換して直らず、最終的に夏の終わりに機械本体を交換する、という手順を毎年ふんでいます。
毎年新機種に交換しているにも関わらず、今年もまた水が飛んでくるのでもう6年目となりました。
家電量販店でもそんなこと聞いたことないと言われましたが、ネットで調べると皆さんのように同じような症状の方がいらっしゃるので、日立特有の設計ミスなのかなと確信しました。
家具も汚れ、被害も大きく、別のメーカーの新しいエアコンを購入したいのですが、大きい買い物なのでそこまで踏み切れずです。
問題がもう少し表に出れば、日立さんもやる気を出してちゃんと対策してくれるのかなあと思いつつ、皆様の対策を参考にさせていただこうかと思います。
書込番号:24867784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>makckさん
コメントありがとうございます。
そうでしたか(;^_^A
白くまくん、相当に重症でお困りのようす、お察しいたします。
一般的には水飛び・水垂れは、使用環境や使用方法で個々に固有の問題だと
家電量販店もメーカーも片付けてしまう傾向にあります。
しかし、我が家の白くまくんは毎年サポセンのSEさんが通ってくださり、相応の
問題点を共有していただき、一度は熱交換器の交換もしてくれました。
サービスの対応は良いですし、その対応の様子を見ていると、日立のメーカー
サイドも何らかの問題を認識していると思われます。
自動車について言えば、リコールになるかならないかの微妙なラインなのでは?
と推察しています。
その証拠が熱交換器の交換や制御プログラムの書き換えなどの改善策を実施
してくれることに表れていると思います。
しかし、残念ながらどうやっても改善されない。
他のメーカーに比べて、機器の機能性やリモコンの操作性が素人ぽい造りに
なっているような気がしています。
もうこれ以上、日立さんに言っても限界なのかなと判断しているのが正直な
ところです。
そういう訳で、色々と自己防衛の手段を講じて楽しんでいる日々なんです。
前向きなコメントにならなくてごめんなさい。
makckさんにとって、何らかの解決策が見つかることをお祈り申し上げます。
書込番号:24867912
1点

日立 白くまくん専用 水飛び・水垂れキャッチャー(新製品)
新聞紙とタオルでは白くまくんがあまりにも哀れなので、
夏休みの工作自由研究として新しいキャッチャーを製作しました。
材料はホームセンターで買った養生用プラダン(約150円分)
内側にはワンちゃんのおしっこシートを敷いてあげました。
これで白くまくんも思う存分水飛び・水垂れできますね(笑)
下のテレビもDVDプレーヤもPCも安心。もちろん人間も(;^_^A
日立さん、この際この特許を公開しますから、水飛び・水垂れで
お困りの全国のユーザーさんにご提供ください。
書込番号:24877476
2点

>momo-hockさん
をはじめこのスレの住民の方、数年に渡り、結露水の滴下にお困りとの事、
心中お察しいたします。
私も、2022年のXシリーズのWeb情報から、素晴らしい製品だと感じてこのスレに迷い込み困惑気味です。。
他メーカーにはあまり見られない不具合が一機種に留まらず翌年モデルにも発生する事に関しては
腑に落ちないですね。。
このスレを熟読して一つ気になったのが、冷媒の不足によるブリッジ発生があったとのコメントです。
熱交換器の交換されているということですので、そのたびに冷媒を室外機に回収して、その後に真空引きを行い、
修理を完了されていると思うのですが、冷媒が極端に不足しているとは考えられないでしょうか?
また、もともと日立のエアコンの冷媒サイクル機構で冷媒の漏れが発生しやすいとか、、
修理の際に冷媒の状態(量?)はCS担当者の方は確認されているのでしょうか?
そこが気になりました。
たとえば、冷媒を追加してもらうとかしても解決しないのかが気になりました。
私の実家は、15年ほど前新築した際に、3台日立の普及機を設置していますがこういった症状は今のところ発生していません。
田舎なので使用頻度は少なく、私が帰省する前後しか運転していないような気がしますが。。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:24889554
0点

>takepon0205さん
コメントありがとうございます。こんなにも長々としたスレにアクセスいただき、熟読してくださった
とのこと、恐縮です。
「冷媒の不足」
この点も初期の頃、疑っていた原因の一つです。
しかし、エバポレーター(熱交換器)を交換修理してくれたSEの方にもその点を確認しました。
それは大丈夫ですと、即座に否定されました。
同じ住宅環境にありながら、他のメーカー機種では発生していないことから、やはり
この日立白くまくん固有の問題ではないかと考えています。
水飛び・水垂れが発生する時間帯を観察していると、室温がある程度冷えて
安定している時間帯ではなく冷房初期の室温を下げようと作動している時間帯に
多く見られます。
SEの人がファームウエア(制御プログラム)の書き換えをしますと、実行されました。
その時に、その書き換えの意図を尋ねると「急な冷え過ぎを抑制するプログラム」との
返答でした。
つまり、冷え過ぎて一気に結露が過剰に発生して、フィンの間にブリッジが発生し
それが水飛びの原因になるとの考え方です。しかし、それでも問題は解決しません
でした。
他のメーカーのエバポレーターのフィンもしばしば確認していますが、日立の白くまくん
のように「汗ビッショリ」にはなりません。
私の仮説を結論的に言えば、
「アルミフィンの親水性×エバポレーターの構造×制御プログラム」
この3点の要素が絡み合って問題を発生しているのではないかということです。
その根拠は、SEの人が何回も専用スプレーでフィンの親水性の回復を試みたこと。
交換された新しいエバポレーターは一目見て構造的に違うところがあったこと。
制御プログラムの書き換えが複数回行われたこと。
一連の問題で一番良かったのは、私自身がエアコンに関する知識が深まったこと、
そして、このサイトでこうして皆さんと問題を共有し、語り合えたこと。
また、同様の問題でお困りの方々に何らかのヒントを提供できたかな?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
書込番号:24889643
3点

>momo-hockさん
小生の些細なコメントにわざわざご丁寧にご返答頂き恐縮です。
冷媒の量については問題ないとの事、
また、このスレに留まらずブリッジの発生原因となるフィンの親水性に問題がある事は
否定できないかと存じます、今年の初夏に白くまくんXシリーズとパナのLXシリーズと候補に上り
換気を重視してLXの4KW機の設置となりましたが、今のところパワースタートしてもドレインから
流れるほどの水量が確認できています。
やはり、冷やし過ぎのコントロール(FW)より熱交換器のコーティングなどの問題の可能性が高そうですね。
私も根っからの理系人間で、電化製品の構造などには購入後も良いところや改善点を議論することは楽しいです。
今後も素敵な投稿を期待しています!
書込番号:24900943
1点

当方 RAS-XJ22L利用で全く同じ事象が発生し、点検修理などが全く奏功せず一年後にRAS-XJ22Mへと交換になりました。
無事水飛びが直るといいのですが、一つ2022年モデル(Xだけ?)から制御が変わったようで、湿度が高い状態になると音声お知らせボタンを押すと、「湿度が高い状態が続いています。〜聞き取れず〜滴下を防ぐため風向板の風向を変更しています。」という音声が流れる様になりました。
たくさんの苦情を受けて、対策されたことを願うばかりです(そして対策の効果があることも期待します)
書込番号:24913853
0点

>葱葱葱さん
最新情報のお知らせ、ありがとうございました。
それにしても、「滴下を防ぐため風向板の風向を変更しています。」という制御は
わざわざ告知しなくても当たり前に行われるコントロールのように思います。
また、風向板の変更で水飛び・水垂れが簡単に収まるとも考えにくいのが、正直な感想です。
いずれにしても、全国各地の白くまくんで発生している水飛び・水垂れが収束することを願うのみです。
日立の企業努力を信じることしかできませんが、なかなか改善に至っていないのが現実ではないかと・・・?
書込番号:24913910
0点

続報ですが、交換した最新機種が冷えなくなりました。おそらく下請けでしょうが日立の公式取付なのに。。。。
もう2度と日立製品は買わないと思います(泣)
書込番号:24919676
1点

>葱葱葱さん
あらまぁ(>_<)
冷えなくなったとは??? ガス欠でしょうか?
交換修理されたばかりだというのに、お気の毒に思います。
けれど、ここは冷静に、粘り強く、冷えるように再修理をお願いしてください。
冷えないエアコンはただの箱ですから。
大げさに言えば、ユーザーがメーカーを育てるという側面もあると思います。
書込番号:24920197
2点

日立のエアコン18畳用を2台買おうとしましたが、やめます。
やっぱりダイキンですかね?
17年間トラブルが無かったので
しかし各メイカーが、余分な機能をつけた分
トラブルが増えているのでは?
書込番号:24932512
1点

>シアン3さん
ようこそ。はじめまして。
そうでしたか。そのご判断に私は何ともコメントしかねますが。
『余分な機能をつけた分
トラブルが増えているのでは?』
このご意見には全く同感です。
やはり基本性能が一番ですね。
私はいろんなメーカーのエアコンを使ってきましたが、
日立の白くまくんでは、リモコンの反応の鈍さも体感してきました。
ネット検索してみると、かなり昔から指摘されているのに改善され
ていないようです。
私はコスパ第一主義なので、その時々で家電量販店の安売り商品を
買うことが多いです。この白くまくんもたまたま目玉商品だったので(;^_^A
安物ばかり使ってきましたが、その中でも富士通ゼネラルのエアコンが
意外にも好印象ですね、私は。
書込番号:24932569
2点

私の場合はトラブル続きということで返金も含めて検討しますということになりました。
(こちらからは返金とは言っていないにも関わらず)
書込番号:24942425
3点

>葱葱葱さん
とうとう、そこまで行き着いたのですか(>_<)
お気の毒としか言えません。
白くまくんが、ついに白旗を上げた!
残念です。日立さん、情けない(^_^;)
書込番号:24942439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まったく同じ症状が今年買った機種でも起きました。自分は某有名テレビ通販の一応オリジナルモデルでしたが同じ症状がでました。
メーカーの修理業者に来てもらい交換機の部分を掃除して、隠しコマンドなるものを設定して様子見するよう言われましたが、水飛びの症状は改善せず結局本体を交換してもらいました。ただ時期的に冷房を使用することはできないので交換したものが水飛びしないか確認することはできないですが、日立の他のモデルや年度が違っても発生してることからロットが違う程度で改善しているとは思えないのですよね・・・しかも交換してもらった機種なんですが上下のフラップの真ん中の取り付け部分の軸受け?の部品がなくて添付した写真のようにただひっかかてるだけの状態だったんですよね・・・これを某テレビ通販に問い合わせたら話通じずそんな部品はないと言われ、メーカーにも添付した写真をみせたらそれが正しい状態ですと言われました。ただ家電量販店に日立の他のエアコンを見に行ってみたらどれも軸受けの部品で固定されていたのですよね・・・2か月近く問い合わせ続けてメーカーも販売店も対応があれすぎてもういいかなって感じになりました。
書込番号:24959580
2点


>xm3さん
コメント読みました。
メーカーの修理業者というのは、日立のサービスセンターのことでしょうか?
私の場合も販売店が取り合ってくれないので、直接日立の相談窓口0120に電話して、
エリアのサービスセンターにつないでもらいました。
センターのSEは誠実に対応してくれ良かったです。しかし、結論的には改善に至らなかったので
自作の防御策を講じて自己防衛してます(;^_^A
フラップの件については私は知見がないので、コメントできませんが、ご自身が量販店で確認され
そのうえでおかしいと判断されたのですから、そのことを修理に来てくれたSEにセンターを通じて
直接伝え、もう一度来てもらうべきだと思います。
第三者に説明してもなかなか分かってもらえないことがあります。その点、修理に来てくれたSEさんは
第三者ではなくて、もう関係者の一員ですから、一番分かって対応なり説明責任なりを果たしてくれる
はずです。
諦めないで、もう一度連絡してみることをお勧めします。
書込番号:24959634
2点

>xm3さん
念のために我が家の白くまくんのフラップを確認してみました。
確かに軸受けの輪っかのような部品が一つはめ込まれているように見えますね。
電化製品はコストカットのために部品を減らすこともありそうですが、こんな小さな
部品を減らすようには思えないし、やはり軸受けがあってこそガタツキ防止になる
はずですよね。
その写真をメーカーに送っても相手にされなかったということでしょうか?
書込番号:24959720
1点

ちようど同時期に引っ越したマンションにRAS-AJ40J2は付帯としたエアコンでした。構造的ならもつと多発してるのではありませんか。水飛びも有りませんし、中から湿った感じもしません。たいへん静かなので(白くまくん)を他の2部屋にも購入して付けたぐらいです。もしかして販売店の対応が不味かったのかも知れませんね。
書込番号:25087877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色んな設計を生業として来た経験から言わして頂くなら、そこは摺動すれば良いところです。軸受など寸法がキッチリするところが複数ですと収まらないので逃げを設けます。まさにそんな箇所とお見受けします。
ちゃんとした説明が設計思想に成るとSEまでは理解出来ていないという事でしょう。
書込番号:25087925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「冷房」「除湿」運転中に、窓や戸を開放した状態(湿度が80%以上)などで 長時間運転しない。室内機から水滴が落ちて汚損・故障の原因になることがあります。とある通り、やはり湿度が下がらない環境下で使われていた様ですね。
親和性とは、フィンの塗装が水粒子を吸い込むか撥水性が高いかの話です。ブリッジはあるから悪いという話でもありません。通常は湿度が高くて70%後半でも、窓や戸が閉じられていれば急速に湿度は下がります。それが下がらない環境なのが原因としてあるのではないでしょうか。
書込番号:25088121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに私の場合はマンション、二重窓、寝室(戸開放では使いません)という環境でしたが普通に水飛びしました。
おっしゃるような使い方でなることももちろんあるんでしょうが、一概に設計が悪い、不良品だというつもりはありませんが、どこぞの菱形の電気さんみたいに検査をせず基準を満たさない個体を出荷しているのではないかと疑いたくなる不具合の多さです。(三部屋設置で三部屋とも交換修理)
書込番号:25088138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tpsosさん
貴方の書き込みを、3件拝見させて頂きました。
結論から申し上げます。的外れも度がすぎます。
本当に、このQAをキチンと読まれてからの発言ですか?
このQAの機種は、貴方がお使いになっている機種と相違ありませんか?
投稿されている写真もご覧になってますか?
実物をご覧になりましたか?
あまり適当なことをコメントされない方が良いかと思います。
設計を生業、設計思想?聞いて呆れます。
書込番号:25088142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > 白くまくん RAS-AJ22J」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
67 | 2023/01/10 0:13:58 |
![]() ![]() |
7 | 2020/07/29 0:12:15 |
![]() ![]() |
7 | 2020/08/07 22:44:42 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/19 18:57:01 |
![]() ![]() |
0 | 2020/05/18 17:34:51 |
![]() ![]() |
0 | 2020/05/18 16:36:30 |
![]() ![]() |
1 | 2020/05/24 6:58:04 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





