RF16mm F2.8 STM
- 持ち運びやすく、スナップや風景撮影に加え、自撮りなどにも適した、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超広角単焦点レンズ。
- 焦点距離16mmの超広角を生かし、複数人での自撮りや室内での撮影などに対応する。最短撮影距離0.13m、最大撮影倍率0.26倍を実現。
- 高画質と小型・軽量を両立。開放F値2.8の明るさで室内・夜間などの暗いシーン、動く被写体など速いシャッタースピードが求められる撮影にも対応。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  電子補正を前提としない代替レンズ | 8 | 4 | 2025年5月29日 22:41 | 
|  ご意見聴かせてください!  | 60 | 10 | 2022年5月10日 23:14 | 
|  星景写真を撮る場合、MFTと比較してどうか。 | 55 | 33 | 2022年10月30日 19:37 | 
|  サムヤンとの比較は? | 29 | 6 | 2021年11月21日 10:40 | 
|  手ブ補正はどの位 | 9 | 5 | 2021年11月10日 19:42 | 
|  求めるもの | 17 | 9 | 2021年10月31日 20:43 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
値段の安さと開放F2.8につられてこちらのレンズを購入したのですが、周辺減光・歪曲収差が強く、ミラーレスでの電子補正を前提したレンズであることに購入後に気付きました。
もちろん電子補正を使用する、少し絞る、RAWを後から編集する等により周辺減光と歪曲収差をある程度打ち消すことができるのは理解していますが、星景撮影をする予定なので、こちらのレンズが微妙だったときのために、光学的補正が十分に施されたF2.8以下のレンズのラインナップについても知っておきたいです。
RFマウントまたはEFマウントで、光学的補正が十分に施されたF2.8以下の14〜18mm程度の広角単焦点レンズなどはありますか?自分で調べた限りでは見つからなかったので、もしご存じの方や上記の条件を満たすレンズを使用されている方がいらっしゃれば、ご教授いただければ幸いです。
 1点
1点

>カメラ初心者since2025Mayさん
Jpeg撮影なら大丈夫
RAWならレンズのプロファイルを充てる
問題無いはずですが
書込番号:26193805
 2点
2点

>カメラ初心者since2025Mayさん
現状のミラーレスでは他社を含めて光学的補正が十分に施されたレンズは存在しません。全てのレンズがデジタル補正を前提に設計してます。
書込番号:26193808

 3点
3点

>カメラ初心者since2025Mayさん
今は補正前提で作られたかのようなレンズが
多いですからね。
EFの14-18領域のレンズってあまり思いつかないですね。
14mmF2.8がありますが使ったことはないですね。
書込番号:26194341 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>@/@@/@さん
>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます。やはりどれもデジタル補正が前提で、ある程度妥協するしかないようですね。
書込番号:26194450 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
先日、このレンズを予約しました。
現在、ワイドレンズはEF16-35f4を使ってます。
もともと、ワイド側しか使っていないので、このレンズが届いたら、16-35は下取り出そうか悩んでます。
ご意見聞かせてください。
ちなみに本体はRPと6Dですが、軽量化を求めていますので、最近6Dの出番は少なくなってます。
書込番号:24739590 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>algernoさん
 RF16とEF16-35をしばらく使い比べて、本当に要らないと思ったら、その時に6Dごと下取りに出してもいいんじゃないかと思いますが、RF16の使い勝手とか描写を確認せずに下取りに出すのはどうかと思います。
 16-35には手振れ補正があったと思いますが、RF16には無いので、うす暗い場所での、静物撮影なら、16-35の方が便利という可能性もあります。
 もし、16-35があったほうがいいと後で思うことがあれば、二重投資になりかねません。
書込番号:24739688

 4点
4点

自分は広角ズームのほうが好きです
どこまで構図するか?
練れるもの
要らないモノをカットする事で主題が活きる
それに広角レンズの明るい単焦点レンズは
絞っても輝く太陽が大きく写る
自分は暗いレンズで太陽が小さく
写るのが好きです
書込番号:24739703 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

 algernoさん こんにちは
全く16o以外使わないのでしたら 買い替え良いと思いますが 少しでもズームリング使う事が有る場合 買い換えると使い難くなるのでやめておいた方が良いと思います。
書込番号:24739726
 5点
5点

>謎の芸術家
あんた、何で無関係な試写事例を貼るのだ。
全く参考にならないどころか、誤解を生むことぐらい分からんのか。EXIFないし。
【削除対象】 だよ。目障り。さいなら。
書込番号:24739830
 24点
24点

>algernoさん
私、広角ズームに限らず標準ズームも広角側使用が多いのですが、
時として寄りたくなる場合があったりします。
暫くは、16mmを使いながらの判断になるでしょうね。
書込番号:24739842
 2点
2点

>algernoさん
EF16-35F4を使っています。
買った後にRF16mmが発表されたので当時はショックだったのですが、使っているうちにやはりズームは便利だなと。
風景撮影や人物撮影で構図やパース感を変えたい時にはズームレンズで助かりますね。
ワイド側しか使わないスレ主さんとは合わない考えかもしれませんが。
RF16mmを実際に使うまでは手元に置いていてもいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:24739968

 2点
2点

機材の軽量化『だけ』が目的で、絶対にJPGでしか撮らなくて、
かつ16-35の広角端だけしか使ってないなら、16-35F4なんて売り払うしかないよね。
でも、この3つの条件のどれか1つでも当てはまらないなら、
16-35F4Lは絶対に売らないほうがイイと思う。
あと、RF16F2.8がRF14-35F4Lを購入するまでのツナギ役なら、
少しでも買取価格が高いうちに16-35F4Lを売るのもアリだとは思うけど。
書込番号:24740012
 8点
8点

撮影者の考え次第ですね。
ここに、スレを立てているといくことは、
迷いがあるからかと思いますので、
私なら手放しませんね。
更に、万が一の事を考えると尚更かな。
どうするかは
まずは使ってみてからでは?
書込番号:24740043 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

まずはRF16mmから使ってみてから判断するのが賢明だと思います。
あとは全体の撮影の中で、超広角域をどの程度使っているのかでしょうね。
RF16mmは凄く楽しいレンズですが万能という訳ではありませんしね。
超広角を頻繁に使う程ではないのであれば、RF16mmを使ってみて超広角はこれ一本でいいやと思えるかどうかで考えると良いと思います。
書込番号:24740321 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>algernoさん
こんばんは。
私はニコンからの移行組なので、レンズは最初からRFだけで揃えました。
RF16mmは星景写真のためだけに買いましたが、とても満足しています。
一方で普段は50mmF1.8で不自由な中での工夫を楽しんでいます。
いざとなれば24-105mmも100-400mmも手元にあるので、現状では不足はありません。
書込番号:24740341
 2点
2点



レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
オリンパスEM5mk3にパナ8-18mm f2.8-4を、8mmf2.8の状態にして星景写真を撮ることがあります。
もちろん、星景写真を撮りたいなら高感度の問題でフルサイズにするべきと思いますが、その他の撮影場面など、色々考えてマイクロフォーサーズを使っています。一番の理由は明るい広角レンズ一つを買うだけでもフルサイズだど物凄い出費になるから…ですが。
端的に…
EOS RPとRF16mm f2.8の方が、「これぞフルサイズの星景写真!」といわんばかりによく撮れますか?(明るく高精細に沢山の星が撮れる、とか)
それとも、そこまで撮れる写真に違いは出ないでしょうか?
書込番号:24519860 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>おかめ@桓武平氏さん
露出は変わらないですね!意外とマイクロフォーサーズでも撮れるんだなと思っていました。ただ、明るくするのは無理だなと思います。鑑賞に耐えるのはせいぜいISO3200までですね…。
マウントのお話ですが、最近はどの本体でも他のメーカーのレンズが使えるようになってきたようですが、おっしゃっているのはそういうことですか?ちょっと理解が追いつきませんでした、すいません。
書込番号:24520492 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

EM5mk3のローライトISOは2500です。
EOS RPのローライトISOは4000なので高感度耐性は1段分ですね。
EOS RPのイメージセンサーは少し古いです。
これがα7VだとローライトISOは6400なので更に有利です。
これにF1.8のレンズを利用すれば大幅な画質向上が期待出来ると思います。
EOS RPとRF16mm f2.8との組み合わせなら、EM5mk3とLAOWA 7.5mm F2 MFT Auto Apertureの組み合わせでもほぼ同等の高感度耐性が期待出来そうです。
MFレンズなので星系撮影以外ではデメリットも有りますが、費用対効果ではこちらが良さそうです。
ISO感度を1段明けて撮影して、試してみては如何でしょうか。
星はブレてしまうと思いますが、ノイズ感の違いは比較出来ると思います。
書込番号:24520494 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>longingさん
すっきりしました。ありがとうございます。
ソニーのレンズを少し見てみました。12-24mmf2.8が好みでした!笑 めちゃくちゃ高いですねぇ…。
14mmf1.8もいいですね。
マイクロフォーサーズで12mmはないので、特有の超広角もフルサイズの魅力ですね。14mmf1.8は星でしか使わないけど、12-24mmなら昼夜問わず風景で活躍しますね。高すぎて縁はないですけど笑
書込番号:24520499 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>先輩若だんなさん
 個人的には、キヤノンフルサイズ機にシグマの14ミリF1.8を使ってますが、PHOTOHITOで作例見てきましたけど、E-M5Vで撮った星空が明確な差があるとは思えません。
 だいたい、条件が良ければ、普通に星空を撮るのにISO6400なんて個人的には必要とは思いません。RAWでISO1600とか3200で撮って、現像で追い込んでいけばいいと持ってます。
 
 RF16の導入を考えるくらいなら、MFTでレンズを選んだ方がいいと思います。私はキヤノンでデジタル一眼始めたのでフルサイズも使ってますが、MFTで問題ないなら、F値の小さいレンズの購入を考えた方がコスパはいいと思います。例えばLOWAの7.5ミリF2などを考えてもいいと思います。
 因みに>アートフォトグラファー53さんの上げてる画像は、シグマの15ミリフィッシュアイをソフトで無理やり補正したものだと思います。どこかで本人がそう書いてた記憶が有ります。
書込番号:24520504
 4点
4点

>遮光器土偶さん
それは私も感じることが多々ありまして……
f2.8 ISO3200 SS20とかでも結構撮れます
まだISO6400とSS30とかの選択肢が残されているので、明るいレンズがあればもっといけるはずだ、と。
ただ、奥行き感とか、風景と星空の明暗差とか、解像度とか、フルサイズへの羨望みたいなのがあります笑
ぶわーっ!と星が拡がり、眩く輝き、背景も美しい写真は自分の機材で撮れる気がしないんですが、フルサイズでもそこまで差が出ないとなると……あれらは現像の妙というか、加工ですか?
目で見たままでは真っ暗なはずなので、異様に明るいのはハードの問題ではなくソフトの問題ですか?
書込番号:24520516 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>先輩若だんなさん
ちょっと追記します。
自分も星景専用にフルサイズを調べていますが移行した場合の最大のメリットは
「F2.8広角ズームが使える」という事です。(できれば15-35くらい)
星以外もたくさん撮るので移行には踏み切れていませんが。
候補にしていたのは
EOS R6(最低でもR) + RF15-35 F2.8
Z6II(最低でもZ6) + Z12-24 F2.8 + Z24-70 F2.8
a7IV(本当はa7SIII) + FE16-35 F2.8
Nikonはレンズ2本要るので(自分の使用法では)一番投資額が多く、バリアングルでは無いのでちょっと考えものです。
でもZ12-24は星を撮るなら一度でも使ってみたいレンズですね。
ちなみにLeica DG 12mm F1.4はとても良いレンズで、レビューもしていますので参考にしてみて下さい。
11万円払う価値は有りますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0000886203/ReviewCD=1371193/#tab
そしてMFTで星景撮影続けるなら他の人もお勧めしているLAOWA 7.5mm F2も必須レンズだと思います。
とにかくMFTの星景撮影でF2.8のレンズを使用するのはお勧めできません。
ISO1600が画像が破綻しない上限なので本当はF1.4の超広角単焦点が出て欲しいところです。
書込番号:24520587
 0点
0点

>先輩若だんなさん
 此処には、私などより遥かに詳し方がいらっしゃいますので、そういう方のアドバイスがいただければいいのですが・・・
 基本、奥行き感とか、解像感なんてのは個人の感じ方次第な部分があるので、そういうところに無神経な私はコメントできませんが。
>目で見たままでは真っ暗なはずなので、異様に明るいのはハードの問題ではなくソフトの問題ですか?
 ソフトの使い方というのは確かにあると思います。今は天体向けのソフトも色々とありますし、天体撮影、特に星雲や星団を写す方など、コンポジットなど当たり前のように行います。私も場合によってはコンポジットもしますし、ホワイトバランス弄ったり、ガンマ調整したりは、いつものことです。赤外改造したカメラまでは持ってませんが、光害低減フィルターくらいは持ってます。
 もちろん、天の川を写し出そうと思えば、肉眼でも判別できるくらいの場所で撮影するわけですが、そこからさらにソフトで補正したりします。
 補正の良し悪しや出来上がりの上手下手は別にして、補正の有無でどのくらい変わるかの例を挙げておきます。これはキヤノン純正のDPPというRAW現像ソフトだけを使用したものです。
書込番号:24520795

 3点
3点

>先輩若だんなさん
「一眼レフ」(Canon/Nikon/Pentax)も視野に入るのでしたら、
1. ニコン Fマウントの「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」
2. タムロンの「SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2」
3. Pentax用の「HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR」(タムロンのOEM)
のレンズは、
★景写真愛好家でも人気あります。
まあ、上記のレンズを
ボディ「SONYα、CANON RF、NIKON Z」のミラーレス一眼に
マウントアダプターを取り付けることで使えます。
書込番号:24520887
 0点
0点

レンズが高い高いって仰いますけど、例えばフルサイズEマウント用のシグマ14〜24mm F2.8は星景に使えるだけの高い光学性能があり13万です。お持ちのパナ8-18mm f2.8-4と3万円しか変わりません。
しかし、新しい機材買ったは良いが結局星景なんて数ヶ月に一回しか撮ってないわ、ってなりそうなら微妙だと思います。
書込番号:24521739 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>遮光器土偶さん
星景写真は撮らないので見当違いかもしれませんが、質問させてください。
作例2枚目は、Raw現像でシャドウを持ち上げているのでしょうか?
カラーノイズなのかバンディングなのか、少し気になるのですが、これは消せないのでしょうか?
書込番号:24521976
 2点
2点

>pmp2008さん
>カラーノイズなのかバンディングなのか、少し気になるのですが、これは消せないのでしょうか?
 鋭い!スマホからサムネイル見たときに分かりやすそうな画像を選んだので、確かに気になりますね。選んだ画像がちょっと極端でしたが、ここまでやっちゃうと私では修正は無理ですね。なので、普通はこうなる前で止めてます。
書込番号:24522156
 0点
0点

>りょうマーチさん
教えてくれてありがとうございます!
話の流れからそうなのかと。
書込番号:24522189 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>longingさん
ISO6400が違和感なく使えるレベルなら、もうそれ以上の好感度耐性はなくてもなんとでもなりそうな気がします
LAOWA 7.5mmの作例見てみます!
8mmf2.8から7.5mmf2.0だに変えるとISO6400が3200で済むくらい……ですかね。
書込番号:24522196 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>遮光器土偶さん
なるほど
ご返信ありがとうございました。
書込番号:24522259
 0点
0点

>Seagullsさん
似た感じです笑
フルサイズでf2.8ズームのセットを真っ先に考えました
ただ、ほんとにそのとおりで、星だけを撮るわけじゃないので、他のレンズも揃えようとなると…サイズといい値段といい、偉いことになっていくなと。
マイクロフォーサーズのレンズが安いわけではないけど、フルサイズの純正と比べたら全然安いし、やはり小さいのが魅力的です。
とは言え、em1mk3と迷ったので、そちらにしておけばよかったなと後悔はしています。
で、やはり高感度は1600が限度と思うことが多く、星景写真にはフルサイズがほしいなぁと思ったのです。RF16mmがいけるならいいなと思いましたが、ここで質問した結果、画質に満足できないと思うので候補からは消えてなくなりました。
ここの回答から、結果的にマイクロフォーサーズだけで頑張れそうな気がしてきました。
そう思えたのは大きな収穫で、みなさまに感謝です!
超広角のF値の低いレンズが出てくれるとありがたいですね。
LAOWA7.5mmをまずリサーチ始めました。
12mmF1.4も魅力的ですが、星専用ですねぇ…
書込番号:24522772 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>おかめ@桓武平氏さん
一眼レフは電池持ち良くていいですよね。OVFなとこもいいですよね。前は7Dを使っていたんですが、5D4を買おうとしたことはありました。
フルサイズの導入は見送ります。
マイクロフォーサーズは目的に叶っていて満足しているので、広角は諦めるしかないですが、明るいレンズの導入を考えてみます。
書込番号:24522790 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>アダムス13さん
単焦点を考えると、星景写真に使える、手の届くレンズは結構あったんだなと思いました。ただ、ご指摘のように『星景写真も撮りたい』なので、星景写真専用になってしまう高額な単焦点レンズは手を出しづらいところです。
フルサイズの恩恵がものすごいものなのかと思っていたので、レンズが多少劣っても大きな差が得られるのかなと思って、今回質問しました。結局、やはりレンズの良さも大前提ということが改めてわかり、またマイクロフォーサーズでももう少し頑張れそうと思えたので、自分の機材への信頼度が上がりそうです。
書込番号:24522805 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

先輩若だんなさん
E-M5V+MZD17oF1.8からRP+RF16oF2.8に買い替えた者です。
私の感想は、
星景写真を撮るならRP+16oF2.8が良いと思います。
星景までいかずとも夕暮れ時や明るくない条件下の場合はその恩恵をモロに受けれます。
逆に昼間の野外撮影ならE-M5V+MZD17oF1.8でも何ら遜色ない写真が撮れると思います。
光源さえ確保できているという条件設定ならオリンパス製レンズならPROシリーズだと高画質を望めますよね。
書込番号:24548159
 1点
1点

>竜きちさん
買い替えて良かったということですね!
カメラの機材選びは難しいですね…。
書込番号:24987391 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

解決済にするのが遅くなり申し訳ありません。
回答いただいたみなさま、ありがとうございました。
絞るのは得意ですが最後の決断が苦手なので、色んな意見が大変参考になりました!
書込番号:24987397 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
サムヤン 14mm rf MFを持っているんですけれどもAFと画角重さ以外の違いは何がありますか?
AFと軽さに惹かれて買おうか悩んでいます、
サムヤンは星空専用にしようかなと…
レンズに詳しい方教えて頂くと嬉しいです。
書込番号:24455555 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

ワクワク感といつもジャンバーのポケットに入れておける気軽さ、そこからいつも持ち歩いて撮れる楽しさ
書込番号:24455716
 5点
5点

 sora??さん こんにちは
画質などの問題ではないのですが 16oの場合 フィルターを付けられるので便利かも。
書込番号:24455719

 3点
3点

サムヤンのほうがお勧めです
写真を撮る道具として優れてます
それは距離目盛りの有無に有ります
前深度と後深度の関係ですが
ピントを1mに合わせたら
50cmと∞は同じ許容錯乱円です
ピントを5mに合わせたら
2.5mと∞は同じ許容錯乱円です
もし?初心者が距離目盛りの無い
キヤノンを買ったら
永久にその事に気付かず
作画が活かす事が出来ないもあり得ます
道具とは使いこなして
初めて意味が出来るのです
書込番号:24455740 スマートフォンサイトからの書き込み

 6点
6点

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 詳しくないけど、純正の安心感
⊂) 
|/ 
|
書込番号:24455827 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>sora??さん こんにちは
Rokinon MF 14mm f2.8も所有し天の川撮影を楽しんでいます。
頑丈な作りで中央付近の解像感は素晴らしいですね。
画質面で、両レンズとも周辺部はシャープさはやや失われますが、星景写真で考慮すべき周辺部の非点収差について、サムヤンは星を丸く肥大化させる処理、キヤノンは鳥が羽根を広げたような形で処理していると考えます。
両レンズとも絞りを絞れば非点収差は減少しますが、完全には解消せず、回折現象による解像力低下とのバランスを考慮する必要があります。
コーティングについて、サムヤンのマルチコーティングは優れていますが、RF16oはさらに優秀で明るい点光源(太陽光でしかテストしていませんが)に対して優位性がありそうです。
重さはご認識の通りですが、大きさが大きく異なるためハンドリング面での優劣は明らかです。
一方、RF16oはコンパクトすぎて手持ちのレンズヒーターがレンズ面にはみ出してしまうことに気づきました。
書込番号:24455935

 4点
4点



レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
このレンズを検討中です。
現在、品不足なことはわかっています。
自分は色々分割払いがあるので、来年の夏位になったらどうかなと思っています。
カメラはR6を使用中です。
レンズ単体に手振れ補正機能がないのは想像しています。
メーカーサイトに個別に表記されていません。
もし夜景だったら手持ちでどの位いけるのか疑問に思いました。
カメラを含め手振れ補正は何段位と思えばよさそうですか。
 2点
2点

16mmレンズだと
手ブレしないのは1/20秒より高速が安全圏かな
でもポートレートで1/20秒では
モデルさんは表情ブレのカットが増えます
結局は
手ブレより被写体ブレのほうが
速いシャッター速度を必要とするので
手ブレ補正は意味が有りません
仮りに1/4秒で夜景ポートレートを撮るとします
手持ちではネオン背景は手ブレ補正の威力で
ブレが収まります
同時にフラッシュの閃光で
ピタリと止まったモデルさんは
もし?手ブレ補正されたら
ぐちゃぐちゃになります
手ブレ補正は
静止物限定の被写体です
静止部なら
三脚建てたほうが
構図、露出、色調、ダイナミックレンジ、シャッターチャンス、ストーリー性
全ての面で練れますから
撮れる写真のクオリティが向上します
書込番号:24439299 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

50 STMがCIPA基準準拠で5段分となっていますから、スペック上は少なくとも同等程度にはなりそうです。
ただ、1/焦点距離≒1/15として5段分だと2秒になりますから、機材の手振れ性能よりも被写体の静止具合や
撮る人の性能の方が重要なファクターになりそうですね…。
書込番号:24439347
 2点
2点

>アートフォトグラファー53さん
>つるピカードさん
手ブレ補正関係なしに1/20秒ですか〜
スナップで人をブラすことも可能かな。
カメラの手振れ補正は50mmF1.8 STMで7段とありますから、16mmのこのレンズの場合5段とみても1/10秒で撮れそうですか?
ちなみに50mmF1.8 STMはメーカーサイトで7段とあります。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf50-f18/
書込番号:24439471
 0点
0点

>ちょい撮りさん
同じくR6を使っています。
作例はすべて手持ちのJpeg撮って出しでPC補正なしです。
余談からで失礼します。
暗いところでどこまでSSを落として手持ちで止まるか、それは機材の性能は
もちろんですが、個人技の領域が大きいです。なのでメーカーもその性能を謳う時
「何段分SSが稼げますよ」なんて言い方になっているんだと思います。
そして、手振れについては手持ちで撮影をする以上誰でも常に課題として
ついてきて鍛錬していくべき技術の一つだと思っています。あくまで手振れ補正は
お手伝いしてくれるテクノロジーでしかなくて、頼るのではなく活かすことを考えると
より有意義に新しい技術を作品づくりに活かせるのかなぁと私は考えています。
本題ですが。
R6との組み合わせにおいて何段分くらい補正が効くか?わかりまヘン。のでとりあえず作例で。
結論でいうと、3/10で撮っても4枚目でいうなら私は止められました。きっともっと凄い方も
いるでしょう。逆に同じ設定で撮ってもブレてしまう方もいるかもしれませんそういう物です。
モデルさんをぶらせたいとおっしゃっていますね、0.3秒間動いてぶらす余地もあるかも?
しれません。ここでどこまで遅いSSにご自身が耐えるかが課題になります。
R6にこのレンズを付ける事を考えるならSSをどこまで落とせるかを考えるより、絞りを少し
開き気味にして、ISOを6400辺りまでもっていけば夜スナップでもここまで気合入れて
手持ちをするまでもないと思います。そもそも広角ですから多少のブレは望遠寄りの
レンズほどシビアではないはずです。高感度ノイズが10000でも気になりません
という方なら、手振れなんぞ気にせず構図やシャッタータイミングに集中する余裕を
持った方がきっといいでしょう。それと長秒気味にして被写体ブレを演出しようよ思うなら
昼だったらND32くらいのフィルターをかましてあっさり三脚を立てた方が話は早いと思います。
絞ってもL単ほどの解像はそもそもないです。多少の手振れや高感度ノイズにシビアにならない
ほうが楽しく使いこなせるかもしれないなと使いながら思っています。それとR6というボディの
長所を活用しようとすればそういう撮り方にメリットがあるのだろうとも思います。
しゃべり過ぎました(__)
個人的なうんちくは聞き流してください。
このレンズ、とにかく面白い画角でアイデアがいろいろ出てきて楽しいですよぉ〜
書込番号:24439733

 1点
1点

>GX-400spさん
僕は50mmF1.8STMの手持ちで1/6秒からなら等倍鑑賞OKが目安。
このレンズの画角なら手持ちでもう少し更新するかどうか目安が見えてきました。
ちなみに広角は撮るところも限られているので、気楽に考えてます。
返信並びに作例ありがとうございます♪
書込番号:24439804
 1点
1点



レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
レンズの片方ボケや変な流れがないかチェックしてみました。
ただチェックするのではなく散歩や散策しながらが楽しいです。
既にポートレートに使いましたので次はスナップになります。
手持ちでできるだけ水平に撮影しました。
さて画質です。
一枚目が無補正、シャープネスなし
二枚目がデジタル補正+デジタルオプティマイザー使用です。
RF16mmの画質は指摘にはEFの小三元の過去の広角レンズはゆうに超えて来てる画質だと思います。
星空にも専門ではないのですがカメラ仲間から及第点以上に使えるレベルと聞いております。
私はデジタル補正が入らなくてもその補正なしの写真は歪曲をポートレートにも利用できて
補正を使ってもまた違う雰囲気をつかえて二度美味しいと感じてます。
なによりもこの軽さと画質
私的には写真は所有欲や承認欲より先に撮ること
撮らなければ何もはじまらないし決定的な景色や雰囲気、日常や表情に出会えません。
特に持ち出しやすく素早く切り取ることは軽さと気軽さそれは気軽な毎日の楽しさに繋がります。
レンズに皆さんが求めるものとはなんでしょうか?
またこのレンズの画質はいかがでしょうか?
 4点
4点

フォトヒトにRF16mmスナップを追加しました。
参考程度に
https://photohito.com/user/photo/107520/
一枚はウォーリーを探せみたいに人が極小さいワンシーンですが^^
なかなか良いシーンには出会えません。
もっともっと励みたいと思います。
書込番号:24421886
 2点
2点

>レンズに皆さんが求めるものとはなんでしょうか?
妖しい美しさです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=21885861/#21885861
>またこのレンズの画質はいかがでしょうか?
デジタル補正に頼らず、光学的に高画質なところが素晴らしいと思います。
書込番号:24421963
 0点
0点

Canon RF 16mm f/2.8 STM lens review with samples / Christopher Frost
https://www.youtube.com/watch?v=sRDIYe2C0ZM&t=343
書込番号:24422027
 1点
1点

貧乏してます。さん こんにちは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1350978.html
上のサイトを見ると 
>本レンズはカメラ装着時に「歪曲収差補正」がオートで有効に設定される
と書かれているので デジタル補正入った状態が デフォルト状態のようです。
書込番号:24422113
 4点
4点

デジカメはデジタルの画像処理で絵を作っているわけですから、自分はデジタル補正大いに結構ですよ。
書込番号:24422231 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>もとラボマン 2さん
1枚目のサンプルですが
Dppで歪曲補正も含めて全ての項目のチェックを外してそのままjpegに変換してます。
書込番号:24422303
 0点
0点

>負けるな!東北さん
>hirappaさん
レンズの開放F2.8で撮影してこの画質は個人的に素晴らしいと考えてます。
SIGMAの14mmf1.8でなんとか運用してきた広角ですが2mmの差より軽さと十分な画質でこちらがメインになりそうです。
書込番号:24422684
 2点
2点

いや、しかしうらやましい。自分はテスト撮影で東京タワーを撮ろうと思ってたんですけどね。撮影どんどん楽しんでください。
書込番号:24423192
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 



 )
)

 























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 


 
 













































 

 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


