RF100-400mm F5.6-8 IS USM
- 超望遠撮影を手軽に楽しみたいと考える幅広いユーザーに向けた、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超望遠ズームレンズ。
- すぐれた描写性能と機動性を両立。別売りのエクステンダーを装着することで焦点距離800mmまで望遠域を拡大し、被写体を大きく引き寄せた撮影が可能。
- 独自の超音波モーター「ナノUSM」により、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影におけるなめらかなAFを実現。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMCANON
最安価格(税込):¥94,050
(前週比:+9,900円↑)
発売日:2021年10月下旬

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2025年9月22日 19:38 |
![]() |
46 | 32 | 2025年9月17日 18:07 |
![]() |
16 | 16 | 2025年6月14日 07:07 |
![]() |
10 | 6 | 2025年5月24日 08:38 |
![]() |
27 | 20 | 2025年5月28日 23:53 |
![]() |
12 | 11 | 2025年5月20日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
@キャノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM
Aシグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
Bタムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [キヤノンRF用]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001678141_K0001703044&pd_ctg=1050
各メーカーページ
@https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8
Ahttps://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/
Bhttps://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b061/
この3機種のどれがいいのかで迷っています。
使用するカメラはEOS R8です。
他社製レンズは購入したことがまだありません。
他社製は「APS-C用高倍率ズームレンズ」という記載もメーカーHPにありますので、R8に取り付けた際は焦点距離の幅が@のキャノン製に近づくのかなと思います。
使用はサッカースタジアムでの観戦時です。もちろん他のシーンでも今後使っていきたいとは思っています。
それぞれのメーカーレンズの特性、良い点や心配な点等、購入を判断する際に理解しておいた方が良い点を教えていただけると幸いです。カメラについてはプロではないので、質問がざっくりしている点、お許しください。
2点

まず、APS-C用レンズを使用した場合、1,000万画素程度にクロップされますが、それは問題ないでしょうか?
(純正以外では自動的にクロップされなくてもケラレるので同じことです。)
フツーに考えればわざわざフルサイズ機でAPS-C用レンズを使うのは、動画とか応急的な場合以外、ナシですね。
また、RFマウントではサードパーティ製に厳しく、フルサイズ用は手ブレ補正非対応なので、IBISのないR8では素直に純正を使っておいた方がよいと思います。
書込番号:26297154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サモシさん
冷静になって下さい。
キヤノンフルサイズには純正レンズしかまともに使えません。
画質もAFも悪いですよ。
書込番号:26297173
1点

>サモシさん
APS-C専用レンズをフルサイズ機につけると
例えば
18-300mmレンズだと約29-480mm相当の画角にはなります。
但しAPS-C専用レンズだと
画素数は約2420万画素から半分以下の
約950万画素に減るけど問題なしですか?
さらに、焦点距離の表示は無限遠での表記で
IFレンズだとそれより被写体が近いと
画角は広く(被写体は小さく)なります。
高倍率レンズほどその傾向があるようです。
せっかくのフルサイズ機に
APS-C専用のレンズをわざわざ購入してまで使うかは
よく考えた方がよいのでは…
書込番号:26297196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サモシさん
フルサイズのカメラR8にはフルサイズのレンズRF100-400mm F5.6-8 IS USMをお勧めします。
他のレンズはセンサーのサイズが小さいAPS-C機用で、フルサイズののカメラに付けるとクロップと言うセンサーの中央部をAPS-Cサイズに拡大して撮影するために解像度が落ち画質が劣化します。
書込番号:26297197
3点

>エルミネアさん
>okiomaさん
>鏡音ミクさん
>えうえうのパパさん
皆さん、早速アドバイスを下さり本当にありがとうございます。
画素数まで落ちてしまうとは知りませんでした。それを知れただけでも大きな収穫です。
どのレンズもおおよそ似た価格帯だったので、機能的には近いのかとかってに考えておりました。大きな失敗をせずに済み、本当に助かりました。L系のレンズを購入するほどの資金がないので、安めのレンズで考えていたのですが、キャノン純正が100ミリ〜だったので、シグマやタムロンのレンズにちょっと興味を持ってしまいました。
アドバイスに感謝します!
書込番号:26297212
0点

少し言葉足らずだったので補足を。
RFでキヤノンがサードパーティに認めているフルサイズ用レンズは手ブレ補正非搭載モデルばかり(情報が古いかも?)なので、ボディ内手ブレ補正(IBIS)のないR8では避けた方が無難ということです。
もちろん明るい広角とかベテランなら問題ないでしょうけど、ご質問内容からすると手ブレ補正は欲しいですね。
個人的にはサードパーティ製も全然アリだと思っていますが、純正に比べてデジタル補正やエラー発生率、AF速度/精度などで不利なので、それを理解された上でないとお勧めしません。特にEF用をマウントアダプターで使う場合は。
純正が高価なLレンズと小型化を優先した暗い並レンズに二極化しているので、サードパーティが間を埋めるとかして盛り上がってくれるとよいんですけどねぇ。
書込番号:26297213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サモシさん
キヤノンは長らくフルサイズRFマウントの仕様を外部に開示せず、純正レンズのみの状態を維持してきました。フルサイズRFマウント用のサードパーティーレンズで、AFで使えるズームレンズは見当たりません。(単焦点は有ります。)
2023年にAPS-C用(RF-S)ではSIGMAやTAMRONなどにAFレンズの供給を解禁しましたが、フルサイズは対象外のままです。
よって画質、解像度、トリミング耐性等、どう考慮してもこの中では、純正RF100-400mm F5.6-8 IS USMしか選択肢がないように思います。
ただし、フルサイズも近いうちに全解禁されるのではないか?との噂があるので、可能ならばあと1年くらい待ってみても良いかもしれませんね。
https://digicame-info.com/2024/12/2025rf.html
書込番号:26297236
2点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
Canon EOS R50にこのレンズを付けて、体育館2階席から撮影したら大丈夫でしょうか?
F5.8が気になります。
本当はキヤノン EOS R50 ダブルズームキット を購入しようとしていましたが2階席からでは難しいのではないかと思い、ワンランク上のこのレンズを検討中です。
しかしF5.8では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>SWAT2さん
ウチの子での経験の場合、バレーボールとバスケは、遮光カーテンを閉めて体育館照明だけになるケースが殆どでしたが、そちらでは如何でしょうか。
また、スポーツ撮影⇒高速シャッターが(通常)必須の動体撮影ながら、照明の明るさ(暗さ)と ISO感度の兼ね合いで 1/500秒あたりを妥協点にしたりとかありますが、SWAT2さんの場合は如何でしょうか。
添付画像の推算は、水銀燈メインの時代の特に公立校の体育館の場合の例示 (160 lx:ルクス)と、
その倍の明るさの例示(320 lx:ルクス)と、
公式室内競技場の想定例(640 lx:ルクス)において、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)の場合の目安です。
なお、スマホアプリでもなんでもいいので、多少の画像処理できれば、
やや露出アンダーぐらいなら、それなりに補正できたりしますので、イザというときは撮影後の面倒を覚悟して、画像処理前提で対処する、という手段もあります。
(画質の考慮と、RAW現像を断念する場合に備えて、RAW+JPEG同時記録を推奨、ただし、そもそも画像処理をある程度やってきていないなら、手段としては避ける)
ご参考まで(^^;
書込番号:26249979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫かは、
会場の明るさ次第。
さらに、
シャッタースピードに対するISOの高感度のノイズを
どこまで許容するかで変わってきますので…
満足できるかはSWAT2さん次第。
今、間違いないと言えるのは
70-200F2.8クラスの明るいレンズ
書込番号:26249993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SWAT2さん
>R50にこのレンズを付けて、体育館2階席から撮影したら大丈夫でしょうか?
>しかしF5.6では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
撮影条件
その体育館でのだいたいの撮影距離と明るさ(光源も)を教えて頂けますか?
書込番号:26249994
0点

恐らく15mくらいではないかと思います。
常に2階席ですが、コートの横から見られる時は少なく、ほぼ後ろ側から見るか、向こう側のコートにいるかです。
こちら側なら9m〜15m(ネット際にいた場合)、向こう側に行くと、18m〜24mくらいではないかと思います。
明るさは昔みたいにそこまで暗くないと思います。
書込番号:26249996
1点

>SWAT2さん
・・・一番手頃価格で、しかも高性能なのは、
「SONY α6400 (\94,000)」+「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」=\224,000
でも、Wズームセットでも「2万円」しか高くないので、お得。
「SONY α6400 Wズームセット(\116,000)」+「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」=\246,000
・・・娘さんをキレイに、シッカリ撮りたければこれが良いです。
・・・以降の回答者さんへ。 私の回答を見てパクって、他機種でマネしないでね(笑)
書込番号:26250029
0点

>SWAT2さん
・・・追加です。
・・・「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」は、F2.8クラスの手ブレ補正付き望遠レンズで最軽量(855g)です。
書込番号:26250034
0点

記念として撮れるかと言えば撮れる
が 友人などに配って、、、となるときつい
2.8径レンズを揃えるよりも
有利な撮影位置を確保するほうが効果が高いです
書込番号:26250098
0点

>有利な撮影位置を確保
少なくとも中学校以降では、撮影以前に保護者の観戦場所は、(学校においては)体育館2階に限定される場合が殆どかと思います(^^;
また、コートチェンジと、自由に撮影位置を変えられない保護者の現実も考慮する必要もありますね(^^;
書込番号:26250127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボデイAPS-Cなので1.6倍。
被写体をどの大きさで撮りたいのか?
コート全体・選手の全身・選手のアップ、2階席と言っても大きい会場のか?学校などの体育館か?
会場はカーテンで遮光され室内光のみか?
ま、実際は好みで変わるでしょう。
自分は2会席でカーテン使用でフルサイズで、70-200で開放付近、絞ってもF5.4で写りはよかった。
ただ団体競技だったので、選手のアップは必要になかった。
どの大きさで撮りたいかは人によります。
どれが正しいはないので。
現場で試すのがいいです。
購入前に知るにはレンタルで試すがいいでしょう。
書込番号:26250137
2点

>ありがとう、世界さん
いつものふくざつな表を貼るよりじっさいに世界さんが学校体育館でとった作例をはるほうがはるかにさんこうになるんじゃね?
顔や学校名なんかは消して
書込番号:26250158
12点

>SWAT2さん
>しかしF5.6では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
同じセンサーと画像処理を搭載して画質や高感度耐性も同様と言われる
R10と該当のRF100-400mmを使って写真を撮ってます。
普通の室内会場ならほぼ問題ありません。
最近のミラーレスは高感度に強いので綺麗な写真が期待されます。
もちろん画質には個人差があります。
またキヤノンのオートモードは
絞りやシャッター速度やISOをカメラが自動で最適に設定するので
ブレない明るい写真が期待でき安心して撮影に集中できます。
電源入れてPモードにするだけです。
ただし、スポーツ撮影なら上位機種のR10が扱いやすいです。
R50はグリップが小さいのでこのレンズでは手や指が疲れます。
女性向けカメラです。
書込番号:26250199
2点

生徒のスポーツやダンスの撮影は
今 父兄登録しないと撮らしてもらえない状況かと
このあたりは地域差はある
うちは奥さんが子供のダンスの指導をしてたので
頼まれて撮ることが多かったけど
いい写真を求めるなら 機材と技術を揃えて
公式カメラマンになるしかないかと
書込番号:26250246
0点

>SWAT2さん
・・・「撮れます、撮れます」って言う人には、実際の写真(目は黒塗りすれば問題なし)を貼ってもらって「シャッタースピード」と「ISO」をちゃんと確かめた方が良いと思うよ。
・・・「F8で室内」は結構、厳しいから。
・・・そりゃあ「シャッタースピードを下げる」とか、「高感度に振る」なら、撮れるけど、「シャッタースピード1/125秒」とか「ISO52000」とかじゃあ意味無いでしょ。
書込番号:26250253
2点

>最近はA03さん
>ひろ君ひろ君さん
>heiseimiyabiさん
>AE84さん
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
>kakakucameraさん
>okiomaさん
みなさま、多数のご返信ありがとうございます。
今みなさんから教えていただいた機種やレンズを調べておりますので、後ほど返信させていただきます。
こんなにたくさんのご意見をいただけて、大変驚いております。
書込番号:26250255
0点

>heiseimiyabiさん
体育館内のスポーツ撮影で、
「自動的に 1/500秒以上になること」は【確実】なんですか?
>またキヤノンのオートモードは
絞りやシャッター速度やISOをカメラが自動で最適に設定するので
>ブレない明るい写真が期待でき安心して撮影に集中できます。
>電源入れてPモードにするだけです。
書込番号:26250257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度画質悪いと評判のマイクロフォーサーズ機で市営の体育館にて中学生バドミントン高校生バスケットボールの撮影経験があります。
アップで表情や汗まで克明に写したい(600mmF4が必要かも)とまで思うのでなくプレーしている姿を写すなら、35o版換算400o位で十分だと考えますので、その目的の為に僕がキヤノンレンズを買うならRF75-300mm F4-5.6を検討すると思いますが、評判がいまいちなのかな(^^;)
バスケットボールならAF性能にも拘りたいけれどバレーボールならそこまで追従性を求められないでしょうし、カッチリ撮るシャッター速度なら手振れ補正も必要無いでしょうし、増感によるノイズや荒れはRAW現像でAINR使って対応が一般的になってきていますしというのが理由です。
ただ実際に買うとなったら50-200F4撮影からのトリミングとどちらが良いか悩みそうです。F2.8の方をポンと買える財力があれば悩まず済むんでしょうけど。
機材選択の参考にはなりそうにないですが、体育館での撮影設定参考にでもなればと写真添付させてもらいます。
書込番号:26250259
6点

>SWAT2さん
このレンズ
ワイド側が100mmの開放値がF5.6であって
望遠側になる程開放値は暗くなり
テレ側はF8ですよ。
それと、
会場は昔と比べて
それほど暗くはないとのことですが
学校の体育館?
公共体育館?
暗幕を閉めていますか?
これによって明るさは大きく変わります。
条件がわからないので
一度、レンタルをして確認された方がよいのでは?
書込番号:26250265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまからたくさんのご意見をいただきまして、再度質問をまとめさせていただきます。
・中学生の娘のバレーボールを撮影したい
・体育館は一部の窓や扉が開いているのみで、遮光カーテンが閉まっている日がほとんど
・毎回体育館2階観覧席からの撮影で、コート横から撮影させてもらえない
・観覧席に対して娘は背中を向けた手前側コート9m〜15mにいる(横向いた時がチャンス)
・観覧席に対して娘はこちらを向いて向こう側コート18m〜24mにいる(ネット寄りに来た時がチャンス)
・撮影目的は娘やチームメイトの一人だけ大きく写ったスパイク時などの静止した決定的瞬間を撮影したい
・動画も必要で、スロー再生してフォームの改善につなげたい
・グラフィックデザイナーをしているのでPhotoshopは使える(これまで撮影はEOS Kiss X6iで素人として撮影しただけ)
・仕事上では屋外で選挙の街頭演説を望遠で撮影する必要がある
・Webサイト制作もしており、企業や工場内の撮影を近日中にやる必要がある
・仕事でもつかえるように今回娘の撮影を機に望遠が欲しくなった(一番の目的は娘ですw)
以上のような状況でございます。
書込番号:26250288
0点

>SWAT2さん
数日前に地方の男子バレークラブチームの練習風景(夜間)を撮影し、またこの2ヵ月ほどで
バレーではありませんが、大会利用などにも使われる地方の大きめの体育館数箇所(昼間)で様々な競技の撮影を行いました。
データを見ると
夜の体育館はおおむね、ISO6400、F2.8、SS1/800〜1/1000
で、昼間の体育館はカーテンを閉めているところはほぼ同じ、
カーテンが一部開いているところは若干明るいぐらいです。
バレーボールのスマッシュは結構速いSSが必要で、
最低1/800あたりは確保したほうがいいと思います。
またコート短編に平行する2階からの撮影では、
カメラに向くのはネット向こうの選手になりますし、
スマッシュの場面をアップでとなると、
400あたりがあった方が良いと思いますが、
70-200APS-Cだとトリミング対処する必要があると思います。
また100-400だと、絞りはf5.6になるので、
明るさはF2.8レンズに比べ2段落ちるので、
ISOはかなりあがりますね。
SSは1/400でどうにかこなすかですが、
バレーのスマッシュにはちょっと遅いかな。
書込番号:26251161
2点

2階席からの撮影なら換算400-600ミリが必要ですね。明るさはプロリーグ基準でこんな感じです。APS-CでF8はISO10000越えを覚悟ですよ。
書込番号:26251181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
体験に基づくアドバイス非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26251451
0点

>たかみ2さん
添付いただいた画像のまさにこんな感じを希望しています。
カメラ本体(広角セット)+望遠レンズで30万円はひつようそうですかね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26251452
0点

ISO12800 Lightroom素現像 |
ISO12800RAW(DxO+Lightroom) |
ISO12800 Lightroom AINR |
ISO12800 Lightroom素現像 TOPAZ DeNoiseAI |
>SWAT2さん
『AINRの薦め』
鳥撮り界隈ではマイクロフォーサーズは勿論フルサイズ機でも使う人が増えているAINRを使ってみるのもお薦めしたいです。
鳥撮りではAF性能向上により飛翔状態を写すことが増え必然的に感度を上げざるを得ないシーンが増えています。
光の無いあまり厳しい状況だと、変な模様が浮かんできたりするAINRですが、屋内スポーツ位の環境なら2段分くらいは違和感なく稼げると思います。
(500mmF4の参考お写真みたいな) ボケ等レンズ描写によるものを妥協すれば、レンズの選択肢がだいぶ増えると思います。
添付は、体育館と同じくらいの明るさで人の肌もある方が良いだろうと探してみた写真です。(公開できるのはこんなんしか無かった)
当時APS-C機に比べ1段高感度画質で不利といわれていたE-M5で、最新機種(OM-1U・OM-3)比で2段弱不利です。
よってR50はこの添付画像より2段以上有利と推測できるのでA4プリント位までなら粗も目立たずISO25600くらいは行けるんじゃないかと思われます。
厳しいシーンでの書き足し(細かい文字とか異星の文字になったり)肌のテクスチャーの損失具合(被写体が女性ならかえってイイかも)など、ご自身で試されるのが一番だと思いますので、試用版とか試してみられることをお勧めします。
書込番号:26251685
1点

小学校の古い体育館でも、光源はだけは次々にLEDになり改善されています。かなり撮影しやすくなってきています。
それでもこのレンズでは厳しいです。おもに屋外で使用したいレンズです。
バレーボールの撮影はスポーツ撮影の中でも難易度が高いです。
体育館の光源や大会運営方針で撮影環境の差がかなりあります。私はRF70-200 F2.8を使用してコート脇からシャッタースピード1/500程度で撮影しますが、稀に全然撮影にむかない環境のところがあります。ましてや2階席からですので、このレンズが好評でも、常に大丈夫(きれいに撮れる)とはいえないと思います。バレーボール競技においてカーテン全開はほぼありません。このレンズでは画質が荒くなるか暗くなります。
だいたいでいい、歩留まり悪くてもいいというのであればよいのですが、その感覚には個人差があります。
一度レンタルなどで試されてみるとよいと思います。個人的には使用できません。
書込番号:26251690
1点

>mosyupaさん
大変参考になるお話ありがとうございます。
AINRとはカメラに内蔵された機能のことでしょうか?
それとも専用ソフトか何かですか?
またはPhotoshopのCamera Rawフィルターやノイズ除去(AI)、LightroomにもAIノイズ除去がありますがそれでしょうか?
予算がたくさんあれば高い望遠レンズを購入できますが、最低限の予算で実現したいと考えております。
ご教授お願いいたします。
書込番号:26251708
0点

>SWAT2さん
>>『AINRとはカメラに内蔵された機能のことでしょうか?
それとも専用ソフトか何かですか?
またはPhotoshopのCamera Rawフィルターやノイズ除去(AI)、LightroomにもAIノイズ除去がありますがそれでしょうか?』
それです!それです!!
RAW撮影後にその機能が搭載されたソフトでノイズリダクションします。
Photoshopでは使ってないのでわかりませんが、Lightroomのノイズ除去です。
他、DxOというソフトメーカーのPureRAW(RAWをフィルタリングとデモザイクしてDNGとしてLightroom等に渡す)とかPhotolab(総合画像編集ソフト)とかがあります。
Topaz社のDeNoiseAIはJpeg画像にも使用でき、手間をかけるならマスクツール部分的にNRの効きの強弱を調整できるので重宝することもあります。
書込番号:26251762
1点

>SWAT2さん
400mmではF8ですから
OVFなら暗くて嫌になるぐらいです
自分なら低予算で行きたいのでしたら
これ中古で
https://kakaku.com/item/10501010017/
使ってトリミングしますね
または
https://kakaku.com/item/10501010014/
娘さんの一瞬のきらめきを残すなら
タイムマシンがあれば別ですが
お金掛けても良いと思います
私は反対する嫁にタイムマシン作ってくれたら諦めると
1D Xと中古428に逝きました
結果後悔はありません
書込番号:26252161
0点

>SWAT2さん
ADOBEのソフトをお持ちとの事でご自身で試されるのが一番だと思いますが、お勧めした都合サンプルをあと少し置かせてもらっておきます。
新しいカメラ買った時と新しいレンズ買った時にとりあえず何か写したくてってだけの写真ですが、高感度画質チェックもかねて高ISO設定で写したものです。
もっと実践的なもの(趣味の蝶撮影等)もありますが、ソフトウェアに関するコメントとはいえ他メーカー他機種のうえフォーマット違いでもありますからこの位にしておきます。
猫は玄関先にやって来る地域猫、露出が足りず現像時+2EVしています。実質ISO102400?
書込番号:26252295
0点

>mosyupaさん
詳しい説明ありがとうございました。
サンプル画像も大変分かりやすかったです。
そして、私もNRできました!
PhotoshopよりLightroomの方が速くて楽でした。
ありがとうございました。
書込番号:26252330
1点

バレーボールはスポーツの中では言うほど難易度高くないですよ。誰でも撮れますし。
価格の折り合いをつけて高感度と画角のバランスを取るのなら300F4辺りがおすすめですね。フロア席やスーパーシートを取るつもりがあるのなら70-200F2.8でもいいと思いますけど。フロア席からならシグマの135F1.8や50-100F1.8って選択肢もありますね。後者はスーパーシート必須でしょうけど。
書込番号:26252331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり時間が空いてしまっているのでお役に立てれないかと思いますが、一応書き込みさせて頂きます。
私は二人の娘のジュニア時代から高校までバレーボールを応援しがてら撮影していましたが、私の経験上、学校などの体育館の二階からの撮影時は【シグマ50-100mm F1.8 DC HSM】か【キヤノンEF85mm F1.8 USM】が大活躍しました。
開放のF1.8で撮影することは少なかったとはいえF2.0〜F2.8の間で撮影すればシャッタースピードも稼ぐことができますし、ISO感度も抑えられるのでお気に入りで使用していました。
参考になれば幸いです。
書込番号:26292723
1点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
CANON EOS R50で普段は55-210mmで
子供のサッカーを撮影しています。
1番望遠にしても遠いなと思い
新しいレンズを購入検討しています。
こちらで撮影した場合のAFがスムーズに対応するか、
望遠はだいぶ、変わるのか、
暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
もしくは他にベストなレンズがあるか?
カメラ始めて一年ちょい、基本週末400枚程度の使用頻度で知識もあまりないですが、
ご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26204776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>がんばりますわんさん
>こちらで撮影した場合のAFがスムーズに対応するか、
もちろんスムーズに対応します。
>望遠はだいぶ、変わるのか、
210mmと400mmなので倍も違います。
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
両方持っていて使ってますが、全然暗くないです。
R50は周囲が暗くなると自動的にISOが上がりますので問題ありません。
書込番号:26204789
0点

>がんばりますわんさん
>CANON EOS R50で普段は55-210mmで、子供のサッカーを撮影しています。
このような質問には、
該当機材を持っていないのに、また撮影した事も無い人が、
暗いとか、手ブレするとか、サッカーには使えないと平気で間違いを言う人がいます。
必ず、「このレンズ持ってますか?」と最初に確認して下さい。
書込番号:26204796
2点

>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
レンズの開放F値が暗いということであって撮れる写真が暗いということではないです
晴れた昼間屋外ならカメラが自動露出で明るさあわせてくれるのでしんぱいないです
ただし白いユニフォームなんかだとカメラが明るすぎると判断して暗く写るばあいあります そういうときは撮影者が露出補正して明るくしてやる必要あります
それとF値が暗いと夕方とか夜はISOが上がって画質があらくなります
ISOを上げないようにするとこんどはシャッター速度が遅くなってブレます
なのでこのレンズはキヤノン純正100-400なのにねだんが安いです 普通なら30万オーバーですw
書込番号:26204807
3点

>がんばりますわんさん
>それとF値が暗いと夕方とか夜はISOが上がって画質があらくなります
>ISOを上げないようにするとこんどはシャッター速度が遅くなってブレます
条件が悪い時の作例をアップしますね。
カメラはキヤノンのR10で画質や暗所感度はR50と同じと言われてます。
レンズはRF100-400mm
ISOは12800とかなり高いです。普通は「ノイズだらけで画質が荒くなる、使い物にならない。」と言われてますが、
そんなに悪くないと思います。
またシャッター速度は1/3200秒と超高速なのでブレていません。
サッカーの試合ならシャッターは1/500秒程度、ISOは1600程度なので、問題無く綺麗に撮れると思います。
このレンズは非常に優秀なので必ず満足されると思います。
書込番号:26204844
2点

質問が曖昧だね。
子どもって、年代は?
それによってピッチサイズが違うけど。
撮影位置はタッチラインの直ぐ後ろ?
ネットの後ろ?
スタンドの席から。
その時によって、試合場所が変わる?
撮影は棒立ちのアップ?
多少はドリブルを撮る?
ゴールシーンの決定的な瞬間を撮る?
露出を覚え細く合わせ撮りたい?
細かくしないで、スポーツモードやSS優先で狙う?
これらをどうするのか?
ただレンズのAF速さだけではありません。
AFはボデイとレンズの相乗効果で決まります。
それに色んな設定を合わせるとなお早くなります。
色んなカテゴリーのサッカーを撮っている人の意見です。
書込番号:26204855
0点

サッカーとかで望遠足りない場合は
他の方がおっしゃられて居る通り望遠が倍なので
より撮りやすくなるでしょうね。
望遠端F8.0ですが。お子さんのサッカー
だから昼間のグランドでの撮影ですよね。であれば
暗いシーンではないのでAFも十分ではないでしょうか。
R10との組み合わせでレンズも軽量コンパクトで取り回しよいですし
良いと思いますよ。
書込番号:26204860
2点

被写体迄の距離が同じで
210mmと400mmで撮るなら
おおよそ2倍程度の大きさの違いになります。
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
よくある間違いの内容ですね、
レンズが明るければ明るく撮れる
暗いレンズなら暗くなる…
露出が適正レンズなら明るさには関係なく
出来上がった明るさに関して言えば
大差はありません。
変わるのは、露出の値。
その辺はカメラの基礎を学びましょう。
書込番号:26204875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ISOは12800とかなり高いです。普通は「ノイズだらけで画質が荒くなる、使い物にならない。」と言われてますが、
そんなに悪くないと思います。
おおがんばってますねw だけどこれは環境があかるい EV10.7
明るいシーンでは高感度でもノイズ乗りにくいですから
書込番号:26204977
1点

>がんばりますわんさん
>こちらで撮影した場合のAFがスムーズに対応するか
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMより早くピントが合います。
ハチのサンプル写真のカメラはR6ですが、AF性能は新しいR50のが上です。
>望遠はだいぶ、変わるのか
長さで2倍、面積4倍大きく写ります。
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
今のカメラは高感度性能が良くなっているので、R50なら明るい場所でISOが6400でも不満が無いと思います。
等倍に拡大して見るのであれば、ISOは1000以下が良いです。
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMもF7.1と暗いです、今の写真はどうですか?
書込番号:26205000
0点

>がんばりますわんさん
カメラの【自動露出】は、半世紀以上昔の「前の大阪万博」の1970年代には、
一般向けの製品が出回りだしていますので、
根本的なところは気にしなくても済みます。
ただし、自動調整するにも「ISO感度の制約」がありますし、
露出(≒画像の見た目の明るさ)が良好でも、高感度ノイズで劣化しまくっていたら(個人の)許容範囲外になりますので、
撮影場所が【どれぐらいの明るさなら、使えるのか?】ということを考慮するほうが良いかと思います。
幸いにも、日中屋外のサッカー撮影であれば、日が沈み始める前の明るさぐらいなら、一般的な撮影の範囲で大丈夫でしょう。
(商用の撮影とかコンテスト目的なら別ですが(^^;)
↑
逆に、屋内照明のみのバスケなどでは厳しくなります。
なお、下記の「目安」は、半世紀以上前からの撮影の基礎的な範囲からの目安ですので、同じレンズやカメラを持っている/持っていないに直接関係ありませんが、
同じレンズやカメラを持っている方なら、「実証してくれるかも」しれませんね(^^;
(※照度計や露出計は不要。
撮影データから推算できるので)
例1【F8、1/500秒、ISO 6400】
ナイター球場並みの明るさ。
※具体的には、撮影(被写体)照度 1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9で、
ヨドバシカメラなど、特に明るい店内照明の場合は、1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9より明るいぐらいです。
屋外の明るさとしては「(昼間の)暗い曇り~(昼間の)並みの雨天ぐらい」です。
例2【F8、1/500秒、ISO 12800】
上記の半分の明るさで、具体的には、撮影(被写体)照度 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8、
これは、公式屋内競技場ぐらいの明るさで、
夜間の一般家屋内照明の 2倍から8倍ぐらいの明るさ。
しかし、スーパーなどであれば、古い老朽化した店舗ぐらいの明るさで、店内として暗い印象になります。
例3 晴天
【F8、1/500秒、ISO 200】
晴天なら、1/1000秒でも良いのですが、比較のために 1/500秒と併記します(^^;
【F8、1/1000秒、ISO 100】
※晴天の明るさなどは【半世紀前から通用し続けている撮影関連の目安】を利用しています。
(再)
上記の「目安」は、半世紀以上前からの撮影の基礎的な範囲からの目安ですので、同じレンズやカメラを持っている/持っていないに直接関係ありませんが、
同じレンズやカメラを持っている方なら、「実証してくれるかも」しれませんね(^^;
(※照度計や露出計は不要。
撮影データから推算できるので)
書込番号:26205366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
予算もあるので、うん十万は出せないので..
お手頃なこちらを検討します!
書込番号:26209418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
検討します!
素敵な作例までありがとうございます(^∇^)
書込番号:26209422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かな状況説明がもっと必要でしたね。
どうもありがとうございました。
書込番号:26209423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少しカメラを学びます。ありがとうございました。
書込番号:26209428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
EOS kiss9からの買い替えをレンズ含めて検討しています。
レンズを調べている上で疑問に思った事がありまして、RFレンズとRF-Sレンズでは焦点距離の表記はすべてフルサイズで使用した際の数値でしょうか?
例えばRFの焦点距離50mmと表記されているレンズとRF-Sの50mm表記のレンズはAPS-C機で使用したら同じ焦点距離になるのでしょうか?
超初心者な質問で申し訳ございません。
先輩方にご教授いただきたく。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26188503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mmは50mmです。
APSーcのボディーに取り付けたらセンサーが小さい分だけ両方ともフルサイズ機よりは画角が狭くなります。
書込番号:26188522
2点

>例えばRFの焦点距離50mmと表記されているレンズとRF-Sの50mm表記のレンズはAPS-C機で使用したら同じ焦点距離になるのでしょうか?
・・・そーです。 その場合、どちらも「フルサイズ換算80mm」になります。
書込番号:26188523
2点

キヤノンのAPS-C機の場合、この「換算倍率(クロップファクター)」は約1.6倍です。
計算式はシンプルです:
レンズの焦点距離(mm) × 1.6 = 35mm判換算焦点距離(mm相当)
キヤノンのAPS-C機に50mmのレンズを付けた場合: 50mm × 1.6 = 80mm相当
これは、フルサイズ機に80mmのレンズを付けたときと、ほぼ同じ写る範囲(画角)になるという意味です。
このように換算することで、フルサイズカメラを使ったことがある人や、レンズの画角を比較したい人が、キヤノンのAPS-C機でそのレンズを使ったときにどのくらいの写りになるかを具体的にイメージしやすくなります。特に望遠撮影では、APS-C機のこの特性を利用して、より遠くの被写体を大きく写すことができるメリットがあります
RFレンズ、RF-Sレンズは16倍してください
書込番号:26188529
2点

>黄色のアヒルさん
こんにちは。
>RFレンズとRF-Sレンズでは焦点距離の表記はすべてフルサイズで使用した際の数値でしょうか?
>例えばRFの焦点距離50mmと表記されているレンズとRF-Sの50mm表記のレンズは
>APS-C機で使用したら同じ焦点距離になるのでしょうか?
その通りです。
ただし、APS-C機が使用される場合には
フルサイズで50mmの場合の画角にくらべ
1.6倍の焦点距離(80mm)相当の画角に
なります。
書込番号:26188538
1点

黄色のアヒルさん
以下で、詳しく説明しています。ご参考まで。
・2025/05/13の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566672/SortID=26177894/#26178317
(注) クロップファクターは、↑ではキヤノン以外のAPS-Cの1.5を記載していますが、キヤノンのAPS-Cでは1.6となります。
書込番号:26188554
1点

>ミスター・スコップさん
>とびしゃこさん
>Tomo蔵。さん
>最近はA03さん
>盛るもっとさん
皆様ご返信ありがとうございます。
今使用しているEOS kiss9と同じAPS-C機への買い替えを検討しているので(たぶんEOS R10になります)今までの感覚で必要な焦点距離のレンズを購入しようと思います。
書込番号:26188584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
現在、EOS RP + RF24-105mm F4-7.1 IS STM で撮影を行っている者です。
高倍率での月面撮影や野鳥の撮影を行うために望遠レンズが欲しいのですが、RF100-400とEF70-300のどちらが良いでしょうか?
ざっくり比較すると
・F値: EF > RF (1段)
・テレ端焦点距離: EF < RF
・手ぶれ補正: EF < RF (1.5段)
・最大撮影倍率: EF < RF
・MTF特性: おおよそ同じ (添付図参照)
・エクステンダー: RFのみ純正エクステンダー使用可能
といった感じなので、野鳥を撮影する分にはRF100-400のほうが良いのかなと思っています。一方で、月面撮影のように三脚を使った暗所での撮影になるとEF70-300も悪くない気がします。
両方をお持ちの方や、カメラに詳しい方からのご意見があれば嬉しいです。
特に、RF100-400が暗くないのか、ボケ具合が汚くないかが非常に気になっています。
参考までに、それぞれのカメラの特性は以下の通りです。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
82,500円 (Canonオンラインショップ)
UDレンズ
フィルター径67mm
質量 約710g
エクステンダー使用不可
最大撮影倍率 0.25倍 (300mm時)
手ぶれ補正 4.0段 (300mm時)
※マウントアダプター EF-EOS R (14,025円)が必要
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
93,500円 (Canonオンラインショップ)
UDレンズ+非球面レンズ
フィルター径67mm
質量 約635g
純正エクステンダー1.4倍/2倍
最大撮影倍率 0.41倍 (400mm時)
手ぶれ補正 5.5段 (400mm時)
3点

>カメラ初心者since2025Mayさん
・・・「野鳥」に「300mm」はちょっとというか、かなり無理なんじゃあないかな。
書込番号:26187368
1点

>カメラ初心者since2025Mayさん
「月」自体は、太陽光を反射しているので、昼夜で殆ど同じの輝度(反射輝度)です。
>月面撮影のように三脚を使った暗所での撮影
月齢によりますが、半月~満月で
ISO 100固定・F6.5固定で、1/500秒ぐらい。
なお、鳥撮りの「標準」レンズは、換算f=500~600mmという感じですので、
換算f=300~400mmなら、鳥撮りの「広角」レンズ相当(0.5~0.8倍相当)になってしまうかも?
書込番号:26187375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者since2025Mayさん
R10を買ってからRF100-400mmを追加するのがベストです。
今更EFレンズは有り得ません。
それからMTFは画質とは関係ありません。
忘れてください。
書込番号:26187384
2点

>カメラ初心者since2025Mayさん
なお、鳥撮りの「標準」レンズは、換算f=500~600mmという感じですので、
換算f=300~400mmなら、鳥撮りの「広角」レンズ相当(0.5~0.8倍相当)になってしまうかも?
↑
全然違うので無視して下さい。
書込番号:26187389
4点

>カメラ初心者since2025Mayさん
月面まで撮ろうと思ったら、カワセミのような小さな鳥を撮ろうと思ったら、レンズの焦点距離は最低でも600mmから800mmは欲しいですよ。
つまり、RF200-800mmぐらいでちょうど良いと思われます。その辺から検討された方が良いと思われます。
書込番号:26187403
3点

>カメラ初心者since2025Mayさん
こんにちは。
>高倍率での月面撮影や野鳥の撮影を行うために望遠レンズが欲しいのですが、
400mm望遠端ではいずれの被写体にも
ちょっと防戦性能が物足りないかもですが、
描写性能は大きく変わらないようですので
少しでも大きく撮れるRF100-400がよい
のではないでしょうか。
月は暗い被写体ではありませんので
F8でも十分だと思います。
焦点距離的にはRF200∸800mmが
ベストでしょうけど。
書込番号:26187422
1点

>ありがとう、世界さん
>狩野さん
定量的な説明をありがとうございます。
月面に関していえば、RF24-105mmを用いて105mm, ISO200, F16, 1/125秒で撮ったものがあるのですが、それでも多少は見えるので、300mmや400mmでもひとまずは十分かなと思っています。気になるのは300mmと400mmとでどのくらい解像度が変わるのかという点です。
野鳥の撮影が300mmや400mmではギリギリ、というか不十分なのは承知しています。初めての望遠レンズを一つ買って105mmでは綺麗に映らない野鳥を撮ってみたい、程度のモチベーションです。
一応、7万ほどの純正エクステンダー (1.4倍, 2倍) もあるようなので、小さな野鳥の毛並みまで撮りたくなったらエクステンダーまたは150-600mm程度のレンズを買おうかと思っています。
その上で僕の質問を再度言い直すなら「EF70-300とRF100-400、初めての望遠レンズを買うとすればどちらが良いですか?」といった感じになります。
書込番号:26187424
2点

>カメラ初心者since2025Mayさん
どちらかと言えば、RF100-400ですね。
キヤノンのミラーレス一眼にはRFレンズです。
EF70-300では動いている物へのAFの追従性がかなり今一です。連写をするとピンボケを量産します。
同じ金額帯で
被写体が月と野鳥なら、コンデジのニコンCOOLPIX P950のが被写体が同じ距離でより大きく写せますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001222478/#tab
書込番号:26187427
2点

最低RF100-400mmだと思います。
小鳥系とか警戒心強い鳥だと寄れないので600mmは欲しいですよね。
フルサイズなのでRF200-800mmですよね。
書込番号:26187433
2点

>カメラ初心者since2025Mayさん
とりあえず、「月」および月相当の視野角(※)と換算fの相関については、
添付画像をご参考まで。
※月相当の視野角
約0.5°で、「被写体と撮影距離の比率」として、約114倍。
例
撮影距離20m⇒被写体0.175m=17.5cm
撮影距離200m⇒被写体1.75m=175cm
なお、添付画像の2~3枚目の画像ですが、
・単に「望遠みたいにしただけでは、ダメ」⇒トリミングや(超解像を含む)デジタルズームではダメ
(超々望遠コンデジ(SX70HS)【光学】望遠端:換算f=1365mm)
・望遠には、その望遠の度合いに応じた【有効(口)径】が必要
↑
添付画像の4枚目ですが、難解なのでとりあえずはスルーでOK。
(「分解能」についての理解が進むと、あるとき突然のように一気に進展するかも?)
書込番号:26187438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルミネアさん
>グリーンビーンズ5.0さん
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのお話を伺うに、RF100-400のほうが良さそうですね。
>エルミネアさん
COOLPIX P950なんてのがあるんですね!
テレ端2000mmって化け物じゃないですか。。。
すぐには買わないかと思いますが、頭の片隅に入れておきます。
書込番号:26187442
0点

ついでに。
>月面に関していえば、RF24-105mmを用いて105mm, ISO200, F16, 1/125秒で撮ったものがある
↑
「F16」は、絞り過ぎです(^^;
そのレンズで最も高解像条件(諸々の収差と回折の兼ね合い)が、仮にF8だったとすると、
わざわざ解像力を落としてしまっています(^^;
書込番号:26187450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
とてもわかりやすい説明をありがとうございます!月面に限ればコンデジも強そうですね。
みなさんの説明や"ありがとう、世界"さんに送っていただいた、焦点距離による月の写り方の違いをもとに、RF100-400を購入します。
書込番号:26187451
0点

>カメラ初心者since2025Mayさん
どうも(^^)
鳥撮りも予定されているようなので、
「0.1mmの羽毛」などの解像の最「遠」距離の目安付きバージョンも添付します。
「撮影距離が遠くなること」で、光学限界レベルで解像不可能になることを、延々と気づかないまま、ということを防止できますが、
それ以前に、月の解像イがマイチなら、多くの撮影距離の場合は、鳥の羽毛の解像もイマイチになります(^^;
(例)
換算f=実f=400mm F8⇒有効(口)径 50mm
表中の、
換算=400mmの行に 50mmはありませんが「45.7」で代用し、
それに相応する右横には「8.1」mとあり、
低コントラストな羽毛 0.1mの解像の最「遠」距離が 8.1m、というように利用します。
↑
表右下の「レンズ解像度」の注釈を考慮すると、
低コントラストな羽毛 0.1mの解像においては、最「遠」距離が 8m未満、と思っておくほうが無難かと思いますし、
低コントラストな羽毛が2倍の太さの 0.2mであれば、撮影距離は倍増して、
最「遠」距離が 16m未満という「目安」になります(^^;
↑
羽毛の解像を優先し過ぎると、レンズに100万円以上使っても「まだ不満」という泥沼が待っているかもしれませんので、ご注意を(^^;
書込番号:26187478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
アドバイスをありがとうございます!
実は今日ちょうど野鳥撮影のサイト(https://note.com/chacoder/n/n2498e4487bf9)にて"ありがとう、世界"さんがおっしゃる0.1mmの解像度が得られる最遠距離に関して見ていました笑
EF70-300の方が有効口径が大きく、0.1mm分解能の最遠距離が
EF70-300: 300mm / F5.6 * 1778 = 9.5 m
RF100-400: 400mm / F8 * 1778 = 8.9 m
となるので、「野鳥を遠くから撮るのであればEFの方が良いのかも」と思ったこともこちらで質問をさせていただいた理由の一つとなっています。もちろん、被写体が像として大きく映る400mmの方が綺麗に撮れるだろうとは思いますが、そのあたりの知識が不足していたものですので。
コメントを頂いてから、エクステンダーの使用可否について考えてみましたが、2xのもので
100-400mm/F5.6-F8 → F200-800mm/F11-F16
になるので、本格的に野鳥を撮影する場合には有効口径の大きいレンズに買い替えないと意味がないですね。。。
理論的な分解能の限界までご親切に教えていただきありがとうございます!
書込番号:26187509
0点

>カメラ初心者since2025Mayさん
どうも(^^)
分解能の件は、20年以上前の、少なくとも家庭用ハイビジョンビデオカメラが出る前の時代からの検討事項の1つです(^^)
数年前には、「数万円の(換算f=1200mmを超える)超々望遠コンデジが、換算f=400~500mm未満の一眼レフやミラーレスよりも「月」などを解像できるのは、なぜか?」
という事も、個別要素の比較が可能になってきました。
(※パッと見て判る比較ではありませんが、
「その原因」のハナシなので、実写「だけ」を出しても「原因」は判りません(^^;)
(上記は難解なので、分解能のハナシに戻ります(^^;)
角度のみでは分解能と画角と焦点距離の関係でズレが出るので、
角度(θ) ⇒ 2tan(θ/2)の解を使って、前記のズレを補正しているので、
Web検索と微妙に異なる値が気になれば、上記を思い出してみてください(^^;
※2tan(θ/2)
ドーズ限界用の「分解能⇒距離の倍数」用として、ExcelやGoogleスプレッドシートの関数で表記すると、以下のようになります。
(115.8/有効(口)径)
↓
=1/(2*tan(((115.8/3600)/2)/(180/pi())))
↓
1781.215897
↑
この値を使えば、
フルサイズの対角線長(mm)×対角解像(「K」) / F ≒ 70になるので、使い道が広がります(^^;
(116/有効(口)径)
↓
=1/(2*tan(((116/3600)/2)/(180/pi())))
↓
1778.144835
書込番号:26187616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
先のレスに少し書きましたが、
有効(口)径⇒分解能「だけ」では、計算上の分解能が優れているハズの一眼レフやミラーレスでも、月や羽毛の解像力が超々望遠コンデジに劣る場合の原因が判りませんので、
・その分解能に相応する画素数
・その画素サイズに相応するレンズ解像度
まで検討することになり、難解になります(^^;
※添付画像の表は、その表内の機種に関連する質問スレ用に作成したものです(^^;
肝心のレンズ解像度は、基本的に「メーカー公表値が無い」ので、注意(^^;
書込番号:26187627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
とても丁寧な解説をありがとうございます!
おかげさまで光学的限界や画素数による制限についての理解が深まりました。
Webで"1778"という値は出てきましたが、その説明がなかったのでスッキリです!
>・その画素サイズに相応するレンズ解像度
このレンズ解像度というのは難しそうですね。。。
なんとなくレンズが表現可能な空間周波数のようなものだとは考えていますが、浅学なものですので。
いただいたご指摘をもとに大まかに光学的限界と画素数による解像度の制限について考慮しましたが、下記の通り、自分の中でははっきりとRF100-400の方が良いと決まりました。
また、光学的性能でいえばエクステンダーの使用にあまり利点が見出せませんでしたが、画素のことを考えるとそれほど悪くないのかもしれないな、という結論に至りました。
もちろん、この議論はすべて「うまくいけばここまで綺麗に撮れるだろう」という目算なので、月をF16で撮っている素人の戯言だとでも思っていただければ幸いです。
〇月面撮影
・光学的分解能
ドーズ限界は
115.8/(400mm/F8)=2.316秒
であるから、384,400 km離れた場所では、距離にして
384400 km * 2 * tan(((2.32″/3600)/2))/(180/pi)) = 4.3 km
の分解能が出る。
・画素数による分解能制限
月の平均視直径が約0.5°であること、焦点距離400mmでの対角画角が約6°であることを考慮すると、写真上では月は対角方向に8.6%程度で写る。EOS RPの記録画素数は6240x4160ピクセルであるから、対角記録画素数はほぼ7500ピクセル、つまり月の直径は640ピクセルで表される。月の直径は約3470kmであるから、画素数による分解能への制限は5.4kmとなる。
現在使用している105mmのものでは1ピクセル21.7kmと非常に大きいため、400mmにするだけで単純に4倍ほど綺麗に写る。
〇野鳥撮影
・光学的分解能
以前に書き込んだ通り、ざっくり羽毛を見るために0.1mm分解能を要求するならば、最遠距離はEF70-300、RF100-400のテレ端でそれぞれ9.5m、8.9mとなる。RF100-400のテレ端で、EF70-300の最遠距離9.5mだけ離れたところで撮影を行うと、上述の月の光学的分解能と同様の計算で0.107mmとなる。それほど悪くない。
・画素数による分解能制限
EF、RFともにテレ端、最遠距離での1ピクセルあたりの像の長さを求めると、それぞれ0.18mm、0.12mmとなる。明らかにRFの方が綺麗。また、RFテレ端を9.5m離れた距離で用いると、0.13mm。よって、EF70-300よりもRF100-400の方が画素に関していえば優れている。
書込番号:26188368
0点

>カメラ初心者since2025Mayさん
どうも(^^)
「カメラ関連の「一般的な情報」の殆どが、義務教育+αで停まっている」という弊害で、
カメラ初心者since2025Mayさんのための情報が不足していただけ、かと思います(^^;
私が関わった過去の質問スレで特に酷いものは、
分解能⇒角度(※あるいは撮影部位と距離との比率)
の概念を全く理解できないヒト+αが 逆切れしたぐらいの酷い様相でした(^^;
↑
このスレで出ている「程度」の、三角関数として特に難しく無い範囲でも、その酷いスレ以外でさえ、根本的に忌避さてたりもします(^^;
さて、カメラ初心者since2025Mayさん
も指摘されているレンズ解像度について、
撮像素子が大きい⇒昔では35mm判【モノクロ】フィルム用では、
300本/mmを超える日独製レンズが少なくとも計2桁の製品数がありましたが、
カラーフィルム時代に一部を除く殆どのレンズが、特にズームレンズ用では 100本/mm以下になった経緯があり、
一般向けの高級&高解像レンズを除くと、デジタル化以降も大きく変わってはいないようです(^^;
(カメラ雑誌レベルですが)それなりの測定精度が期待できた アサヒカメラの、特に「ニューフェイス診断室」の記憶の一部では、
マイクロフォーサーズ用レンズ数本まとめての特集で、100~140本/mm以上だったような?と朧げな感じです(^^;
逆に、1/2.3型などは(実写の解像力から)、おそらく 200本/mm以上のレンズは珍しくない、ただし 250本/mmあたりが打ち止めかな?と思います。
(ズームレンズで。単焦点レンズは別)
なお、単板単層の(RGGB)カラー撮像素子は、少なくともワンショットでは【画素毎に解像できない】ので、
とりあえずは想定として「光学的に解像している1ドット(dot)」に対して、計算上の平均として「4画素」をあてていますが、
十分なレンズ解像度があれば、平均として4画素よりも少なくて済み、
レンズ解像度が不十分になるほど、平均として4画素よりも多くの画素が必要になるなど、
「非公開による大きな制約」を受けますので、
仕方がないので、何パターンかのレンズ解像度の場合の解を記載していたりします(^^;
また、ちょっとズレますが、カメラ初心者since2025Mayさんの計算過程を見ていると、
【手ブレの角速度と、シャッター速度との関係】についても、ラクに出来そうに思いますので、気になったら要望してください(^^;
ちなみに、私は化学屋ですが、化学工学などは殆ど関係ない研究開発業務の範囲なので、仕事上での三角関数の使用は殆どありません(^^;
(実験装置の設計や改造の際に、例外的に何度か計算した程度(^^;)
書込番号:26188416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
少し調べてみましたが、レンズ解像度に関してはいわゆる「解像力チャート」を利用して自分で確認ができるかもしれませんね。
>なお、単板単層の(RGGB)カラー撮像素子は、少なくともワンショットでは【画素毎に解像できない】ので、
なるほど、RGGB(ベイヤー配列)だから有効画素数が2000万と記載されていても解像度の話になると1/4画素数を考慮する必要があるんですね。しかし、ぴったり4画素単位で離れた2点を識別できるわけではないですから、分解能をしっかりと計算するのは撮像素子の配列方式にも依存していて厄介ですね。
貴重な情報をありがとうございました。
私は物理屋ですので、こういった話はとても面白いです。
書込番号:26193511
0点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
カメラ初心者なのでよくわからないので教えてください。子供の運動会を撮影したいのですが、ボディはEOS R6 Mark IIを購入したのですがレンズはこちらのレンズで充分でしょうか?予算オーバーですがRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの方が良いでしょうか?
書込番号:26184065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ココラテ子さん
予算オーバーですがRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの方が良いでしょうか?
諸説あり侃々諤々になりそうです。
軽くて機動力重視なら、RF100-400、AFも画質そこそこで安い
重くても画質重視なら、RF100-500、とにかく高い
ですが、普通なら安くて軽くて高性能なRF100-400
よほどのマニアか自慢したい人ならRF100-500
書込番号:26184076
0点

>ココラテ子さん
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
もちろんこのレンズはもってますが、
価格や軽さからは考えられない高性能です。
画質やAFもバッチリです。
敢えて欠点を上げると無限遠から近距離へのフォーカスがもたつく事、
待機状態ではピント(リング)を手前にしておくのが良いです。
書込番号:26184092
1点

>ココラテ子さん
>子供の運動会を撮影したいのですが、ボディはEOS R6 Mark IIを購入したのですがレンズはこちらのレンズで充分でしょうか?
撮影目的は違いますがR6Uは所有してますし、EFマウントですが100-400LUを所有してます。他にRF200-800とか、APS−CのR7も所有してます。
正直、フルサイズの400ミリって望遠には違いないですが、それほど大きくは写りません。
カメラを横に構えて、30メートルも離れるとお子さんの全身を入れるのがせいぜいになります。小さな幼稚園の園庭での運動会なら十分でしょうが、大きなグラウンドでの撮影なら、APS-Cクロップとかデジタルテレコンを使うとか、撮影後にトリミングするとかしないと、お子さんを大きく写すことは難しくなります。
CASIOさんのホームページの中に「カメラの撮影範囲の計算」という項目があります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
どの程度の距離から、どういう風に撮影したいかを考えつつ、撮影範囲と比較しながら、どの程度の焦点距離が必要かを考えるのもっ一つの方法だと思います。
書込番号:26184109
3点

>こちらのレンズで充分でしょうか?
過去の100〜500oクラスの望遠レンズの撮影経験の有無、
やや暗めのレンズで露出が得られず人によってはブレブレ増産、そうした基礎知識はお持ちなのか、
既にR6mkIIボディの使い道は十分習得なさっているのか、
で『充分か否か』の答が変わるように思います。
またレンズ入手後から本番運動会までに、その機材に慣れるだけの時間的余裕の有無、も気になるところです。
もし現在まで望遠レンズを使った事が無くて500oクラス買ったは良いが、最初は
『何処を狙ったのか、がサッパリ判らず慌てふためく』
で、被写体さんがゴールしてしまいました…なんて事になったらもう、ご家族から非難の嵐…。
一度でも良いから走るお子さんを何処か公園などで撮影してコツを掴む機会は非常に重要、に一票。
書込番号:26184145
1点

>ココラテ子さん
充分かどうかとは?
焦点距離的に?
それとも…
で、充分かどうかは
ココラテ子さんでしか判断できないのでは?
焦点距離的で
野外で会場の広さにもよりますが
小学校までなら足ズームを駆使すれば300mmあればなんとかなるかと。
中学校以上になると400mmでは足りないかも?
書込番号:26184176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ココラテ子さん
類似質問用の、使い回し画像(計算描画)をご参考まで(^^;
【C】列が換算f=400mm、
サムネイルをクリックして画像を表示させると、数字や文字を判読できます。
各小画像のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてください。
撮影距離と換算fとの相関が判ると思います(^^;
※野球場用の、
「撮影距離40~130m、換算f=400~1300mm」などもあります(^^;
書込番号:26184266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ココラテ子さん
こんにちは。
>こちらのレンズで充分でしょうか?予算オーバーですが
>RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの方が良いでしょうか?
遠くの被写体では400vs500mmだと、
1.25倍大きく写ることになります。
25%も違うと大きな違いといえますが、
値段も大きさも大きく違いますので
コストを考えると100∸400mmでの
望遠側クロップ使用(640mm相当)も
悪くないかもしれません。
書込番号:26184315
0点

>ココラテ子さん
運動会は、規模と対象の年齢、撮影できる場所によって全く変わると思います。
例えば小規模な幼稚園や保育園の運動会で割と近くで撮れるならフルサイズの100-400で十分だと思います。
小学校や中学校で、200mトラックや300mトラックの真ん中で競技してるのをトラックの外周の保護者席の1番前から撮る場合、フルサイズの100-400だとなんとか子ども単体の写真が撮れるかな、という距離だと思います。
ただ、中高生になるとあまりアップにすると速すぎて
捉えるのが大変になります。
運動会は撮れる場所によって撮りやすさが変わるので、特に100mとか失敗したくない場合は、少し小さく写りますがゴールの真っ正面で撮られるといいかと思います。
外周の保護者席のゴール付近で撮ると大きくは写せるのですが、斜めにお子さんを写すので難易度が上がります。
私は中学生の運動会で300mトラックの外周の後方に三脚を立てて撮ってますが、APS-Cの150-450(フルサイズ換算225-675)でギリギリです。
前の方は三脚が使えないのと、長い望遠レンズ振り回すと周りの邪魔になるので、後方で高い三脚を立てて脚立に登って撮ってます。
書込番号:26184450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズでハトや蝶の飛翔を撮っていますが、十分満足できる性能です。
悪評を垂れる方、使ってみて言ってんのかいななどと思ってしまいます。
書込番号:26184491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ココラテ子さん
悪評を垂れる方、使ってみて言ってんのかいななどと思ってしまいます。
実際に持ってない人や撮影した事ない人が悪評コメントしてますが
スルーが良いです。
書込番号:26184627
0点

悪評を垂れてる人、誰もいないんだが。。。
いったい誰のことを言っているのか。
書込番号:26185367
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





