RF100-400mm F5.6-8 IS USM
- 超望遠撮影を手軽に楽しみたいと考える幅広いユーザーに向けた、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超望遠ズームレンズ。
- すぐれた描写性能と機動性を両立。別売りのエクステンダーを装着することで焦点距離800mmまで望遠域を拡大し、被写体を大きく引き寄せた撮影が可能。
- 独自の超音波モーター「ナノUSM」により、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影におけるなめらかなAFを実現。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMCANON
最安価格(税込):¥94,050
(前週比:+9,900円↑)
発売日:2021年10月下旬

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 20 | 2025年5月28日 23:53 |
![]() |
10 | 6 | 2025年5月24日 08:38 |
![]() |
15 | 8 | 2025年4月30日 14:41 |
![]() |
15 | 16 | 2025年4月28日 16:46 |
![]() |
63 | 27 | 2025年4月11日 19:58 |
![]() |
8 | 5 | 2025年4月11日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
現在、EOS RP + RF24-105mm F4-7.1 IS STM で撮影を行っている者です。
高倍率での月面撮影や野鳥の撮影を行うために望遠レンズが欲しいのですが、RF100-400とEF70-300のどちらが良いでしょうか?
ざっくり比較すると
・F値: EF > RF (1段)
・テレ端焦点距離: EF < RF
・手ぶれ補正: EF < RF (1.5段)
・最大撮影倍率: EF < RF
・MTF特性: おおよそ同じ (添付図参照)
・エクステンダー: RFのみ純正エクステンダー使用可能
といった感じなので、野鳥を撮影する分にはRF100-400のほうが良いのかなと思っています。一方で、月面撮影のように三脚を使った暗所での撮影になるとEF70-300も悪くない気がします。
両方をお持ちの方や、カメラに詳しい方からのご意見があれば嬉しいです。
特に、RF100-400が暗くないのか、ボケ具合が汚くないかが非常に気になっています。
参考までに、それぞれのカメラの特性は以下の通りです。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
82,500円 (Canonオンラインショップ)
UDレンズ
フィルター径67mm
質量 約710g
エクステンダー使用不可
最大撮影倍率 0.25倍 (300mm時)
手ぶれ補正 4.0段 (300mm時)
※マウントアダプター EF-EOS R (14,025円)が必要
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
93,500円 (Canonオンラインショップ)
UDレンズ+非球面レンズ
フィルター径67mm
質量 約635g
純正エクステンダー1.4倍/2倍
最大撮影倍率 0.41倍 (400mm時)
手ぶれ補正 5.5段 (400mm時)
3点

>カメラ初心者since2025Mayさん
・・・「野鳥」に「300mm」はちょっとというか、かなり無理なんじゃあないかな。
書込番号:26187368
1点

>カメラ初心者since2025Mayさん
「月」自体は、太陽光を反射しているので、昼夜で殆ど同じの輝度(反射輝度)です。
>月面撮影のように三脚を使った暗所での撮影
月齢によりますが、半月~満月で
ISO 100固定・F6.5固定で、1/500秒ぐらい。
なお、鳥撮りの「標準」レンズは、換算f=500~600mmという感じですので、
換算f=300~400mmなら、鳥撮りの「広角」レンズ相当(0.5~0.8倍相当)になってしまうかも?
書込番号:26187375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者since2025Mayさん
R10を買ってからRF100-400mmを追加するのがベストです。
今更EFレンズは有り得ません。
それからMTFは画質とは関係ありません。
忘れてください。
書込番号:26187384
2点

>カメラ初心者since2025Mayさん
なお、鳥撮りの「標準」レンズは、換算f=500~600mmという感じですので、
換算f=300~400mmなら、鳥撮りの「広角」レンズ相当(0.5~0.8倍相当)になってしまうかも?
↑
全然違うので無視して下さい。
書込番号:26187389
4点

>カメラ初心者since2025Mayさん
月面まで撮ろうと思ったら、カワセミのような小さな鳥を撮ろうと思ったら、レンズの焦点距離は最低でも600mmから800mmは欲しいですよ。
つまり、RF200-800mmぐらいでちょうど良いと思われます。その辺から検討された方が良いと思われます。
書込番号:26187403
3点

>カメラ初心者since2025Mayさん
こんにちは。
>高倍率での月面撮影や野鳥の撮影を行うために望遠レンズが欲しいのですが、
400mm望遠端ではいずれの被写体にも
ちょっと防戦性能が物足りないかもですが、
描写性能は大きく変わらないようですので
少しでも大きく撮れるRF100-400がよい
のではないでしょうか。
月は暗い被写体ではありませんので
F8でも十分だと思います。
焦点距離的にはRF200∸800mmが
ベストでしょうけど。
書込番号:26187422
1点

>ありがとう、世界さん
>狩野さん
定量的な説明をありがとうございます。
月面に関していえば、RF24-105mmを用いて105mm, ISO200, F16, 1/125秒で撮ったものがあるのですが、それでも多少は見えるので、300mmや400mmでもひとまずは十分かなと思っています。気になるのは300mmと400mmとでどのくらい解像度が変わるのかという点です。
野鳥の撮影が300mmや400mmではギリギリ、というか不十分なのは承知しています。初めての望遠レンズを一つ買って105mmでは綺麗に映らない野鳥を撮ってみたい、程度のモチベーションです。
一応、7万ほどの純正エクステンダー (1.4倍, 2倍) もあるようなので、小さな野鳥の毛並みまで撮りたくなったらエクステンダーまたは150-600mm程度のレンズを買おうかと思っています。
その上で僕の質問を再度言い直すなら「EF70-300とRF100-400、初めての望遠レンズを買うとすればどちらが良いですか?」といった感じになります。
書込番号:26187424
2点

>カメラ初心者since2025Mayさん
どちらかと言えば、RF100-400ですね。
キヤノンのミラーレス一眼にはRFレンズです。
EF70-300では動いている物へのAFの追従性がかなり今一です。連写をするとピンボケを量産します。
同じ金額帯で
被写体が月と野鳥なら、コンデジのニコンCOOLPIX P950のが被写体が同じ距離でより大きく写せますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001222478/#tab
書込番号:26187427
2点

最低RF100-400mmだと思います。
小鳥系とか警戒心強い鳥だと寄れないので600mmは欲しいですよね。
フルサイズなのでRF200-800mmですよね。
書込番号:26187433
2点

>カメラ初心者since2025Mayさん
とりあえず、「月」および月相当の視野角(※)と換算fの相関については、
添付画像をご参考まで。
※月相当の視野角
約0.5°で、「被写体と撮影距離の比率」として、約114倍。
例
撮影距離20m⇒被写体0.175m=17.5cm
撮影距離200m⇒被写体1.75m=175cm
なお、添付画像の2~3枚目の画像ですが、
・単に「望遠みたいにしただけでは、ダメ」⇒トリミングや(超解像を含む)デジタルズームではダメ
(超々望遠コンデジ(SX70HS)【光学】望遠端:換算f=1365mm)
・望遠には、その望遠の度合いに応じた【有効(口)径】が必要
↑
添付画像の4枚目ですが、難解なのでとりあえずはスルーでOK。
(「分解能」についての理解が進むと、あるとき突然のように一気に進展するかも?)
書込番号:26187438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルミネアさん
>グリーンビーンズ5.0さん
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのお話を伺うに、RF100-400のほうが良さそうですね。
>エルミネアさん
COOLPIX P950なんてのがあるんですね!
テレ端2000mmって化け物じゃないですか。。。
すぐには買わないかと思いますが、頭の片隅に入れておきます。
書込番号:26187442
0点

ついでに。
>月面に関していえば、RF24-105mmを用いて105mm, ISO200, F16, 1/125秒で撮ったものがある
↑
「F16」は、絞り過ぎです(^^;
そのレンズで最も高解像条件(諸々の収差と回折の兼ね合い)が、仮にF8だったとすると、
わざわざ解像力を落としてしまっています(^^;
書込番号:26187450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
とてもわかりやすい説明をありがとうございます!月面に限ればコンデジも強そうですね。
みなさんの説明や"ありがとう、世界"さんに送っていただいた、焦点距離による月の写り方の違いをもとに、RF100-400を購入します。
書込番号:26187451
0点

>カメラ初心者since2025Mayさん
どうも(^^)
鳥撮りも予定されているようなので、
「0.1mmの羽毛」などの解像の最「遠」距離の目安付きバージョンも添付します。
「撮影距離が遠くなること」で、光学限界レベルで解像不可能になることを、延々と気づかないまま、ということを防止できますが、
それ以前に、月の解像イがマイチなら、多くの撮影距離の場合は、鳥の羽毛の解像もイマイチになります(^^;
(例)
換算f=実f=400mm F8⇒有効(口)径 50mm
表中の、
換算=400mmの行に 50mmはありませんが「45.7」で代用し、
それに相応する右横には「8.1」mとあり、
低コントラストな羽毛 0.1mの解像の最「遠」距離が 8.1m、というように利用します。
↑
表右下の「レンズ解像度」の注釈を考慮すると、
低コントラストな羽毛 0.1mの解像においては、最「遠」距離が 8m未満、と思っておくほうが無難かと思いますし、
低コントラストな羽毛が2倍の太さの 0.2mであれば、撮影距離は倍増して、
最「遠」距離が 16m未満という「目安」になります(^^;
↑
羽毛の解像を優先し過ぎると、レンズに100万円以上使っても「まだ不満」という泥沼が待っているかもしれませんので、ご注意を(^^;
書込番号:26187478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
アドバイスをありがとうございます!
実は今日ちょうど野鳥撮影のサイト(https://note.com/chacoder/n/n2498e4487bf9)にて"ありがとう、世界"さんがおっしゃる0.1mmの解像度が得られる最遠距離に関して見ていました笑
EF70-300の方が有効口径が大きく、0.1mm分解能の最遠距離が
EF70-300: 300mm / F5.6 * 1778 = 9.5 m
RF100-400: 400mm / F8 * 1778 = 8.9 m
となるので、「野鳥を遠くから撮るのであればEFの方が良いのかも」と思ったこともこちらで質問をさせていただいた理由の一つとなっています。もちろん、被写体が像として大きく映る400mmの方が綺麗に撮れるだろうとは思いますが、そのあたりの知識が不足していたものですので。
コメントを頂いてから、エクステンダーの使用可否について考えてみましたが、2xのもので
100-400mm/F5.6-F8 → F200-800mm/F11-F16
になるので、本格的に野鳥を撮影する場合には有効口径の大きいレンズに買い替えないと意味がないですね。。。
理論的な分解能の限界までご親切に教えていただきありがとうございます!
書込番号:26187509
0点

>カメラ初心者since2025Mayさん
どうも(^^)
分解能の件は、20年以上前の、少なくとも家庭用ハイビジョンビデオカメラが出る前の時代からの検討事項の1つです(^^)
数年前には、「数万円の(換算f=1200mmを超える)超々望遠コンデジが、換算f=400~500mm未満の一眼レフやミラーレスよりも「月」などを解像できるのは、なぜか?」
という事も、個別要素の比較が可能になってきました。
(※パッと見て判る比較ではありませんが、
「その原因」のハナシなので、実写「だけ」を出しても「原因」は判りません(^^;)
(上記は難解なので、分解能のハナシに戻ります(^^;)
角度のみでは分解能と画角と焦点距離の関係でズレが出るので、
角度(θ) ⇒ 2tan(θ/2)の解を使って、前記のズレを補正しているので、
Web検索と微妙に異なる値が気になれば、上記を思い出してみてください(^^;
※2tan(θ/2)
ドーズ限界用の「分解能⇒距離の倍数」用として、ExcelやGoogleスプレッドシートの関数で表記すると、以下のようになります。
(115.8/有効(口)径)
↓
=1/(2*tan(((115.8/3600)/2)/(180/pi())))
↓
1781.215897
↑
この値を使えば、
フルサイズの対角線長(mm)×対角解像(「K」) / F ≒ 70になるので、使い道が広がります(^^;
(116/有効(口)径)
↓
=1/(2*tan(((116/3600)/2)/(180/pi())))
↓
1778.144835
書込番号:26187616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
先のレスに少し書きましたが、
有効(口)径⇒分解能「だけ」では、計算上の分解能が優れているハズの一眼レフやミラーレスでも、月や羽毛の解像力が超々望遠コンデジに劣る場合の原因が判りませんので、
・その分解能に相応する画素数
・その画素サイズに相応するレンズ解像度
まで検討することになり、難解になります(^^;
※添付画像の表は、その表内の機種に関連する質問スレ用に作成したものです(^^;
肝心のレンズ解像度は、基本的に「メーカー公表値が無い」ので、注意(^^;
書込番号:26187627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
とても丁寧な解説をありがとうございます!
おかげさまで光学的限界や画素数による制限についての理解が深まりました。
Webで"1778"という値は出てきましたが、その説明がなかったのでスッキリです!
>・その画素サイズに相応するレンズ解像度
このレンズ解像度というのは難しそうですね。。。
なんとなくレンズが表現可能な空間周波数のようなものだとは考えていますが、浅学なものですので。
いただいたご指摘をもとに大まかに光学的限界と画素数による解像度の制限について考慮しましたが、下記の通り、自分の中でははっきりとRF100-400の方が良いと決まりました。
また、光学的性能でいえばエクステンダーの使用にあまり利点が見出せませんでしたが、画素のことを考えるとそれほど悪くないのかもしれないな、という結論に至りました。
もちろん、この議論はすべて「うまくいけばここまで綺麗に撮れるだろう」という目算なので、月をF16で撮っている素人の戯言だとでも思っていただければ幸いです。
〇月面撮影
・光学的分解能
ドーズ限界は
115.8/(400mm/F8)=2.316秒
であるから、384,400 km離れた場所では、距離にして
384400 km * 2 * tan(((2.32″/3600)/2))/(180/pi)) = 4.3 km
の分解能が出る。
・画素数による分解能制限
月の平均視直径が約0.5°であること、焦点距離400mmでの対角画角が約6°であることを考慮すると、写真上では月は対角方向に8.6%程度で写る。EOS RPの記録画素数は6240x4160ピクセルであるから、対角記録画素数はほぼ7500ピクセル、つまり月の直径は640ピクセルで表される。月の直径は約3470kmであるから、画素数による分解能への制限は5.4kmとなる。
現在使用している105mmのものでは1ピクセル21.7kmと非常に大きいため、400mmにするだけで単純に4倍ほど綺麗に写る。
〇野鳥撮影
・光学的分解能
以前に書き込んだ通り、ざっくり羽毛を見るために0.1mm分解能を要求するならば、最遠距離はEF70-300、RF100-400のテレ端でそれぞれ9.5m、8.9mとなる。RF100-400のテレ端で、EF70-300の最遠距離9.5mだけ離れたところで撮影を行うと、上述の月の光学的分解能と同様の計算で0.107mmとなる。それほど悪くない。
・画素数による分解能制限
EF、RFともにテレ端、最遠距離での1ピクセルあたりの像の長さを求めると、それぞれ0.18mm、0.12mmとなる。明らかにRFの方が綺麗。また、RFテレ端を9.5m離れた距離で用いると、0.13mm。よって、EF70-300よりもRF100-400の方が画素に関していえば優れている。
書込番号:26188368
0点

>カメラ初心者since2025Mayさん
どうも(^^)
「カメラ関連の「一般的な情報」の殆どが、義務教育+αで停まっている」という弊害で、
カメラ初心者since2025Mayさんのための情報が不足していただけ、かと思います(^^;
私が関わった過去の質問スレで特に酷いものは、
分解能⇒角度(※あるいは撮影部位と距離との比率)
の概念を全く理解できないヒト+αが 逆切れしたぐらいの酷い様相でした(^^;
↑
このスレで出ている「程度」の、三角関数として特に難しく無い範囲でも、その酷いスレ以外でさえ、根本的に忌避さてたりもします(^^;
さて、カメラ初心者since2025Mayさん
も指摘されているレンズ解像度について、
撮像素子が大きい⇒昔では35mm判【モノクロ】フィルム用では、
300本/mmを超える日独製レンズが少なくとも計2桁の製品数がありましたが、
カラーフィルム時代に一部を除く殆どのレンズが、特にズームレンズ用では 100本/mm以下になった経緯があり、
一般向けの高級&高解像レンズを除くと、デジタル化以降も大きく変わってはいないようです(^^;
(カメラ雑誌レベルですが)それなりの測定精度が期待できた アサヒカメラの、特に「ニューフェイス診断室」の記憶の一部では、
マイクロフォーサーズ用レンズ数本まとめての特集で、100~140本/mm以上だったような?と朧げな感じです(^^;
逆に、1/2.3型などは(実写の解像力から)、おそらく 200本/mm以上のレンズは珍しくない、ただし 250本/mmあたりが打ち止めかな?と思います。
(ズームレンズで。単焦点レンズは別)
なお、単板単層の(RGGB)カラー撮像素子は、少なくともワンショットでは【画素毎に解像できない】ので、
とりあえずは想定として「光学的に解像している1ドット(dot)」に対して、計算上の平均として「4画素」をあてていますが、
十分なレンズ解像度があれば、平均として4画素よりも少なくて済み、
レンズ解像度が不十分になるほど、平均として4画素よりも多くの画素が必要になるなど、
「非公開による大きな制約」を受けますので、
仕方がないので、何パターンかのレンズ解像度の場合の解を記載していたりします(^^;
また、ちょっとズレますが、カメラ初心者since2025Mayさんの計算過程を見ていると、
【手ブレの角速度と、シャッター速度との関係】についても、ラクに出来そうに思いますので、気になったら要望してください(^^;
ちなみに、私は化学屋ですが、化学工学などは殆ど関係ない研究開発業務の範囲なので、仕事上での三角関数の使用は殆どありません(^^;
(実験装置の設計や改造の際に、例外的に何度か計算した程度(^^;)
書込番号:26188416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
少し調べてみましたが、レンズ解像度に関してはいわゆる「解像力チャート」を利用して自分で確認ができるかもしれませんね。
>なお、単板単層の(RGGB)カラー撮像素子は、少なくともワンショットでは【画素毎に解像できない】ので、
なるほど、RGGB(ベイヤー配列)だから有効画素数が2000万と記載されていても解像度の話になると1/4画素数を考慮する必要があるんですね。しかし、ぴったり4画素単位で離れた2点を識別できるわけではないですから、分解能をしっかりと計算するのは撮像素子の配列方式にも依存していて厄介ですね。
貴重な情報をありがとうございました。
私は物理屋ですので、こういった話はとても面白いです。
書込番号:26193511
0点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
EOS kiss9からの買い替えをレンズ含めて検討しています。
レンズを調べている上で疑問に思った事がありまして、RFレンズとRF-Sレンズでは焦点距離の表記はすべてフルサイズで使用した際の数値でしょうか?
例えばRFの焦点距離50mmと表記されているレンズとRF-Sの50mm表記のレンズはAPS-C機で使用したら同じ焦点距離になるのでしょうか?
超初心者な質問で申し訳ございません。
先輩方にご教授いただきたく。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26188503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mmは50mmです。
APSーcのボディーに取り付けたらセンサーが小さい分だけ両方ともフルサイズ機よりは画角が狭くなります。
書込番号:26188522
2点

>例えばRFの焦点距離50mmと表記されているレンズとRF-Sの50mm表記のレンズはAPS-C機で使用したら同じ焦点距離になるのでしょうか?
・・・そーです。 その場合、どちらも「フルサイズ換算80mm」になります。
書込番号:26188523
2点

キヤノンのAPS-C機の場合、この「換算倍率(クロップファクター)」は約1.6倍です。
計算式はシンプルです:
レンズの焦点距離(mm) × 1.6 = 35mm判換算焦点距離(mm相当)
キヤノンのAPS-C機に50mmのレンズを付けた場合: 50mm × 1.6 = 80mm相当
これは、フルサイズ機に80mmのレンズを付けたときと、ほぼ同じ写る範囲(画角)になるという意味です。
このように換算することで、フルサイズカメラを使ったことがある人や、レンズの画角を比較したい人が、キヤノンのAPS-C機でそのレンズを使ったときにどのくらいの写りになるかを具体的にイメージしやすくなります。特に望遠撮影では、APS-C機のこの特性を利用して、より遠くの被写体を大きく写すことができるメリットがあります
RFレンズ、RF-Sレンズは16倍してください
書込番号:26188529
2点

>黄色のアヒルさん
こんにちは。
>RFレンズとRF-Sレンズでは焦点距離の表記はすべてフルサイズで使用した際の数値でしょうか?
>例えばRFの焦点距離50mmと表記されているレンズとRF-Sの50mm表記のレンズは
>APS-C機で使用したら同じ焦点距離になるのでしょうか?
その通りです。
ただし、APS-C機が使用される場合には
フルサイズで50mmの場合の画角にくらべ
1.6倍の焦点距離(80mm)相当の画角に
なります。
書込番号:26188538
1点

黄色のアヒルさん
以下で、詳しく説明しています。ご参考まで。
・2025/05/13の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566672/SortID=26177894/#26178317
(注) クロップファクターは、↑ではキヤノン以外のAPS-Cの1.5を記載していますが、キヤノンのAPS-Cでは1.6となります。
書込番号:26188554
1点

>ミスター・スコップさん
>とびしゃこさん
>Tomo蔵。さん
>最近はA03さん
>盛るもっとさん
皆様ご返信ありがとうございます。
今使用しているEOS kiss9と同じAPS-C機への買い替えを検討しているので(たぶんEOS R10になります)今までの感覚で必要な焦点距離のレンズを購入しようと思います。
書込番号:26188584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
R10にマウンタを介してEFS55-250を使っているのですが、映りに満足できなくてこのレンズを検討しています
昔はフルサイズ機でEF70-300mm F4-5.6Lを使っていて特に不満はありませんでした
質問はRF100-400がEF70-300mmと比べてどうか?です
発色、コントラストとピントが特に気になります
流石にEFS55-250よりはマシだと思うのですが、あまり変わらないなら買うまでもないし、70-300並み、あるいはそれ以上なら即買いたいと思ってます
70-300を中古で買い戻す事も考えているのですが、どうせなら新しいRFレンズの方がいいかなぁと悩んでおります
一番使う画角は250-300mmあたりで、スポーツでの撮影が主です
書込番号:26153451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不来方さん
R10にマウンタを介してEFS55-250を使っているのですが、映りに満足できなくてこのレンズを検討しています。
はい、前にアダプターで使ってましたが、今はRF100-400mmに買い替えました。描写よりも高速高精度なAFに期待して超望遠が欲しかったのでが理由です。EFS55-250mmも描写に優れたレンズでしたがRF100-400mmは更に優秀です。満足する写りですが実際はEF70-300mmと比べては小さな差でしょうか?ただ被写体検知とトラッキングを多用したスポーツでの撮影ではRF100-400mmは必須です。
書込番号:26153490
6点

>不来方さん
Zマウントユーザーから羨ましがられる大評判のRF100-400を買わない理由は、やはり予算ですか? 借金してでも買った方が良いです。キタムラなら、無金利ローンもあります。
書込番号:26153700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1土手放したRF100-400はキャッシュバックにつられて2本目を買いました。
ブルーインパルスを撮るためだけなんですけどね。
軽い、AFが早くて正確、画質も良い、全くボケないでしょうか。
書込番号:26153734
0点

不来方さん
EF70-300mmはちょっと使ったことがある程度で、比べるのは難しいですが、
ピントはとてもよいです、というかR10ならどれもよさそうですが・・・。
コントラストと解像も悪くはなく、EF100-400 Lレンズに比べるとちょっと落ちるかなという程度。
色もキヤノンらしい色で、気になる部分はありません。
行っちゃいましょう。
書込番号:26153814
1点

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMなら、nanoUSMでAFは爆速ですけど、並レンズなのでシャープさが足りずAF精度という面では上位のLレンズのようにはいきません。
RF100-400は使った事が無いので単純に比較ができませんが、スポーツ撮影でEF70-300mm F4-5.6 IS II USMはあまり良いとは思いません。
比較して違いが実感ができたレンズは、EF(RF)70-200mmF2.8、RF100-500mmです。
書込番号:26153828
1点

皆様、丁寧なご回答ありがとうございます。
総じて高評価で安心しました
Lレンズはなかなか手が出ないので高評価のレンズが10万円以下で買えるのはうれしいです
f8でAFが問題なく追従するというのも驚きですが、自分の常識をアップデートしないといけないですね
さっそく購入しようと思います!!
書込番号:26153852
1点

こんなの出るらしいですね。
RF75-300mm F4-5.6
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148582/
テレ側の写りが良ければ…と思いますが、キットのRF-S55-210よりも安価なレンズに期待はできないかなぁ…。
って、ISもついてないや。
書込番号:26164679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
カメラど素人です。CANONのKiss x8iをもっているのですが、このレンズは使用できますでしょうか?使用できる場合は、だいたい最大何メートルまでとれますか?
子供のサッカーの試合をとりたいのですが、30から50m先にいる息子を画面いっぱいに収めたい感じです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:26162042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズはミラーレス用のRFマウント。
あなたのカメラはレフ機なのでEFマウント。使えないんじゃないですかね?
書込番号:26162069
1点

>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます。そうなんですね。諦めます。。
書込番号:26162071
2点

X8iで使える主な望遠レンズの一覧です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000713956_K0001008959_K0000945855_K0000510139&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
なお、今後ミラーレス(RFマウント)に移行を考えておられるなら、サードパーティ製ではなく純正にしておくのが無難ですね。
個人的には、EF70-300II型にしておいてトリミングで対応するか、ボディをR50/10に買い換えてRF100-400と組み合わせるのがよいと思いますが。
書込番号:26162140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kozikozi7さん
添付画像をご参考まで(^^)
昔からの「目安」は、撮影距離(m)の 1/100の換算f(mm)ですが、
暗算用の例では、「0m」を割り込ませて、
30m⇒30「0m」m ⇒ 300mm ⇒ CANONのAPS-Cなら、300/1.6≒188mm
50m⇒50「0m」m ⇒ 500mm ⇒ CANONのAPS-Cなら、500/1.6≒313mm
↑
このとき、どちらの撮影範囲も「3.6m x 2.4m」なので、短辺いっぱいにも満たない
>30から50m先にいる息子を画面いっぱいに収めたい感じです。
添付画像2枚目の、
対角線の半分で、身長1.3mのとき、
30m ⇒ 換算f≒499mm⇒CANONのAPS-Cなら、499/1.6≒312mm
50m ⇒ 換算f≒832mm⇒CANONのAPS-Cなら、832/1.6≒520mm
書込番号:26162189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます。
EF70-300II型にしてトリミングとありますが、55-250のズームレンズをもっています。50mm違えばだいぶ違いますでしょうか?
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
こんな表があったのですね!参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:26162268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kozikozi7さん
どうも、自作ですが、
基本は焦点距離と画角関係の応用です(算数の範囲ぐらい?)
添付画像の3枚目は換算f=400mm例ですが、撮影距離と被写体サイズの関係を利用したものです。
なお、「実効値」としての計算なので、インナーフォーカスタイプのレンズでは公称値との差が大きくなります。
書込番号:26162304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kozikozi7さん
>息子を画面いっぱいに収めたい
サッカーは動きが激しいので、画面の半分くらいにして追わないと
狙った選手がはみ出しちゃうよ。
今のレンズのままでEOS 90Dに買いかえればOK
https://kakaku.com/item/K0001185331/
書込番号:26162314
2点

>kozikozi7さん
RFレンズはミラーレスのRシリーズしか使えません。
よりスポーツ写真に向いているRシリーズに買い替えをお勧めします。
どうしても今のボディを使うのなら、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]がお勧め。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/#tab
書込番号:26162351
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
自作なんですね!よけいにすごい、、、
素人には難しい文字ばかりで理解が追いついていないですががんばってみます!
書込番号:26162458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうnanoださん
ご返信ありがとうございます。
本体を入れ替える手もありましたか、、
検討させていただきますm(_ _)mありがとうございます。
書込番号:26162459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
ご返信ありがとうございます
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSMみてみましたが、バズーカみたいなかんじですね。
取り回しがどうなのか実物みれたらみてきます!ありがとうございます。
書込番号:26162464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kozikozi7さん
55-250oを持ってるので70-300oを買い替えたとしても差が50oですから買い替える必要無いと思います。
買い替える(又は追加)するなら100-400oですかね。
他だと150-600oになると思いますが。
純正以外だとシグマやタムロンもありますが、シグマの方が直進ズームとしても使えますし、ズーミングの回転もキヤノン同様なので良いかなと思います。
書込番号:26162467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画角の差については、ありがとう、世界さんの図表を参照いただければと思いますが、250mm(換算400mm)と300mm(同480mm)では、違うといえば違うけど…ぐらいでしょうか。
だいぶ違うと感じられるぐらいとなると、やはり400mm(同640mm)は欲しいでしょうけど、ファインダーいっぱいに撮ろうとすると捉え続けるのはかなり難しくなるので、トリミングをお勧めした次第です。
X8iのまま400mm以上のレンズを新たに入手してこの先どのぐらい使うかですね。
RFマウントや他社ミラーレスのほか、とにかく大きく写したいならTZ99などの望遠の効くコンデジも検討されてはいかがでしょう。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000046783_K0001674896_K0001636673_J0000028206_K0001098283
書込番号:26162484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kozikozi7さん
どうも(^^)
撮影距離との件は、「買う前から、それなりに見積もり可能な事」なので、
昔は限定した計算値だけカキコミましたが、
「画面内の被写体の大きさ(割合)」の影響が非常に大きいので、添付画像のような
・表計算
・プログラム描画
など作成するに至りました(^^;
表計算のほうは、基本的なところは小学算数の「三角形の相似形」の応用で済みますし、
有名どころの計算サイトの中身も同様です。
撮影距離と被写体サイズの比率を利用したものについては、計算の中身は難しくなりますが、
利用自体は「好きこそものの上手なれ」が成り立てば、10歳以上でも利用可能です。
なお、表の見方がパッと判らないのは、義務教育範囲の「教え方・教えられ方」の問題で、数字の羅列にしか見えない場合が相当します。
「固定計算例を表示した計算機」のような扱いができる、
そこまで行かなくても「自分の代わりに計算してくれている、便利な情報」として扱うような「教え方・教えられ方」では無かっただけのことです(^^;
書込番号:26162494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。150-600を検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:26162591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
やはりあまりかわらないですか。本体替えも含め検討したいと思います。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
何度も返信ありがとうございます。
換算表、ほんとうにお世話になりました。参考に勉強いたします。ありがとうございます。
書込番号:26162592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
R7購入出来ずこのレンズを眠らせています。
新品のR7かR10をといつものカメラ店員に話をしてたらソニーの
70-350mmご存知ですか?フルサイズレンズではないですがF値が明るく
このレンズよりくっきり撮影出来ますよ。
との売り込み。
キヤノン換算600mmになり小さな野鳥をなるべく大きく撮影したく
買ったレンズだと説明したら
ソニー換算525mmも変わらないですと。
↑この店員いつも後だしみたいに迷うことばかりで困るけどこの店しか近くないんですよ。
本当に?試してみたいなと言ったらソニーレンズ置いてないとのことで
比較が出来ず、モヤモヤが拭えないままいます。
この2本のレンズで望遠400mmと350mmで撮影すると被写体の大きさに
違い出ますでしょうか?
本体メーカー違いは理解しています。
画質とかより被写体のサイズが気になってます。
小さな野鳥をトリミングするのも考えましたがやはり狙った絵をトリミングなしで
撮影出来たら嬉しいので悩むようで。
教えてください。お願いします。
3点

>茶マさん
こんにちは。
>この2本のレンズで望遠400mmと350mmで撮影すると
>被写体の大きさに違い出ますでしょうか?
被写体が十分に遠くにいる場合、
望遠端で写る大きさに関しては
単純に400÷350=1.14倍、
つまり14%大きさに違いが出ます。
ただし最短撮影距離付近では、
インナーフォーカス化や高倍率化など
レンズ設計により焦点距離が短くなる
度合いに差が出てこの計算通りには
いきませんが、
どちらも4倍程度の望遠域専用ズーム設計、
野鳥を最短撮影距離付近で撮影できることも
限られるでしょうから、大きさで14%の違い、
という考えは目安にはなると思います。
書込番号:26142230
2点

>茶マさん
・・・・・「元画像」は「E 70-350mmF4.5-6.3 G」で撮ったものを使用しました。
・・・・・「イメージ」としては、この比率です。
書込番号:26142240
5点

茶マさん、こんにちは。
ソニーの70-350mmは使ったことがないので、画質の比較は分かりません。
細かい(?)ことですが、キヤノンのAPS-Cはセンサーが少し小さいので、400mmの35mm判換算焦点距離は640mmになります。
望遠端の35mm判換算焦点距離は640mm vs 525mmとなります。
合わせて使う本体の仕様も考慮される必要があると思います。ソニーだとα6700になると思いますが、EVFが中央にないので、撮影者にとってどうなのかとか。
私の場合、野鳥はトリミング前提なので、その場合は、本体の画素数が影響してきます。その場合はR7が有利です。
R7:3250万
R10:2420万
α6700:2600万
ソニーで野鳥撮影したことがないので、答えにはなっていません。ごめんなさい。
書込番号:26142245
2点

>2ndartさん
>望遠端の35mm判換算焦点距離は640mm vs 525mmとなります。
キヤノンはAPS-C係数?が1.6倍でしたね。
ご指摘ありがとうございます。
>茶マさん
計算上は1.22倍の違い
(22%大きい)になります。
書込番号:26142254
1点

・・・・「(α6700は)EVFが中央にない」
・・・・「右目でファインダー」を、「左目でカメラ左横のスペースを使って裸眼で見る」という、「カメラの基本」が楽勝です(笑)
・・・・ま、「一生懸命、左目をつぶって撮る人」には縁のない話だと思いますが。
書込番号:26142265
3点

まず焦点距離の話で
望遠で換算500から600mmクラスで
640mmと525mmの画角の違い。
これを大きな違いと見るかは、
人それぞれの主観からくるかと。
私の感覚なら違いは大きいと思いますね。
RF100-400は既に購入したのですよね?
更に少しでも被写体を大きく撮りたいのですよね?
店員がソニーの70-350mmの話を出してきた真意が分かりませんが
後出しとか関係ないのでは?
単に軽い感覚でとか?
それとも、スレ主さんとの会話で、
ソニーのボディの話にもなったのか…
書込番号:26142269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既にRF100-400をお持ちでしたら、素直にR10かR7を買われればと思いますよ。400mmでF8ですから暗いレンズではありますが、350mmでF6.3とて暗いレンズですからね。まぁ。F8と比較すればという事だとは思いますが。350mmと400mmの差もありますからね。ただキヤノンの場合は二桁万円の超望遠は暗いわりに高いレンズしか無い事を思うとレンズの選択肢はソニーの方が有利だとは思いますが、そもそも野鳥撮影目的ならば。私でしたらソニーであっても70-350は選びません。別所でも記しましたが。カメラ関係に関わらず、店員さんは、その店舗にとって利益率の高い商品を客に買わせる事が彼らの仕事ですからね。
書込番号:26142300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本体の比較で、もう一つ。
鳥を大きく撮りたいなら、画質的には光学ズームには劣りますが、デジタルテレコン的な機能の有無も意味あるかもしれません。
R7、R10にはデジタルテレコンありません。R50ならあります。
ソニーα6700には、超解像ズームがあります。この点ではソニーが有利かもしれません。
書込番号:26142324
2点

最近はA03さん
>「右目でファインダー」を、「左目でカメラ左横のスペースを使って裸眼で見る」という、「カメラの基本」が楽勝です(笑)
なるほど。
私の場合、野鳥をフレーム内に収めるのに毎回苦労しています。ドットサイトを使えば良いのかもしれませんが。
EVFが中央にあれば、少なくとも左右に関してはEVF覗く前に、鳥を中央に持ってきてができるのですが、EVFが中央にないとその辺りが難しいのかと思っています。
私の場合、「カメラの基本」的な使い方できません。今、試してみましたが、難しそうです。
書込番号:26142336
2点

>茶マさん
70-350oも良いレンズだと思いますが、クッキリ撮影出来るか何とも言えないと思います。
確かにキヤノンよりも明るいと思いますが、クッキリ撮れるかはボディも関係してますし、設定などで変わります。
店員は売るのが仕事ですから色々意見を出してくると思いますが、「100-400oならこれくらいは撮れますよ」なんて意見があると良いと思いますが。
既にレンズを購入してて使わずに店員の言う通りに購入するのも選択肢だと思いますが、ボディ購入に躊躇するならボディをレンタルして試す方法もあると思いますし、レンズを使わずに手放すことも考慮してるならボディとレンズレンタルして判断してはどうですかね。
使わずに判断するよりも使って自身で判断すべきと思います。
>「右目でファインダー」を、「左目でカメラ左横のスペースを使って裸眼で見る」という、「カメラの基本」が楽勝です(笑)
AF時代からは効き目次第だと思いますけどね。
昔はフィルムの巻き上げレバーが右にあったので操作性を考えると右目でファインダーを覗くのが良かったと思いますが。
長玉なんかは肩にカメラ載せて左目でファインダーを覗き、レンズを下から支えるなどしてブレを防ぐような方もいますし。
自分は効き目が右なのでファインダーは右、左目は閉じずファインダーの外を見るようにしてますが。
書込番号:26142418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

茶マさん こんにちは
>この2本のレンズで望遠400mmと350mmで撮影すると被写体の大きさに
焦点距離が長くなるほど大きくは写せますが 400oと350oだと 比較してみないと分からない程度の差になると思います
書込番号:26142444
3点

>茶マさん
レンズは焦点距離や開放F値で選択するものではありません。写りやAFなど総合的な性能で決めます。
まずその店員の「ソニーの70-350mmご存知ですか?フルサイズレンズではないですがF値が明るくこのレンズよりくっきり撮影出来ますよ。」は全くの間違いですよ。
キヤノンとそのソニーでは性能差、描写やAFに雲泥の差があります。そのソニーレンズは買ってはあかんです。
店の不良在庫を早く売りたいだけ、店の都合と想像します。
また動体AF性能も雲泥の差があります。具体的には、
キヤノンの瞳検知や鳥認識は非常に優秀ですが、ソニーは暗かったり距離が遠いとかなり苦しいです。更にコマ間連写がキヤノンが40コマ、ソニーが10コマ、またキヤノンはプリ連射が可能だがソニーは不可、とソニーは野鳥撮影には向いてません。
だそうです。
自分はR10と先のRF100-400mmで野鳥撮影してましたが、さらなる可能性を求めてフルサイズを検討してます。
その時ソニーの方に聞いた話なので間違いはありません。もちろんソニーならα1Uかα9VにレンズはGM100-400mmかG200-600mmがオススメですが予算は軽く100万円を超えます。
世間ではソニー最高のイメージがありますが、それはフルサイズだけの話みたいな感じ
書込番号:26142527
7点

他の方が既に言われている様に、キヤノンとソニーのAPS-Cサイズはキヤノンのが少し小さく高密度のセンサーです。キヤノンの換算値は1.6倍で、ソニは1.5倍。
RF100-400mm F5.6-8×1.6で望遠側はフルサイズ換算640o F8
このレンズは、より望遠が欲しくなった時テレコンバーターが使えます。400o×1.4で560oF11、フルサイズ換算896o F11にできます。
暗いレンズと思われるようですが、キヤノンにはRF600mm F11 IS STM・RF800mm F11 IS STMと言うレンズも有ります。
E 70-350mmF4.5-6.3は×1.5で望遠がフルサイズ換算525o F6.3とやや弱いです。
更に、このレンズはテレコンバーターが取り付けられないので、これ以上の拡張性は有りません。
しかし、このレンズでも撮れないわけでは有りません。
餌付けしてある鳥や人慣れした大型の鳥などは標準系ズームレンズでも十分撮れますから。
鳥撮りでは少しでも望遠をと言う世界ですので。
私的には、E 70-350mmF4.5-6.3は無いかな。
書込番号:26142600
2点

>茶マさん
野鳥撮影の標準レンズは、800mmなんだよ。800mmあれば、かなり大きく撮れるよ。
キヤノンは1.6倍、ソニーは1.52倍だから、
キヤノンの400mmは換算640mm、ソニーの350mmは換算532mmと100mm以上違う。ソニー用の安い望遠レンズのシグマ100-400mmだと、換算608mm。それでも800mmには遠く及ばない。
書込番号:26142608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶マさん
早くR10でもR7でも買って下さい、ソニーは忘れて下さい。
書込番号:26142626
2点

>茶マさん
・・・これ以上やっても、「キヤノンユーザー様たち」からは「SONYの悪口」しか出てきませんから、あとは「SONYの板」で「名機α6700」や「神レンズ」の話をされたほうが良いと思いますよ(笑)
書込番号:26142638
4点

>最近はA03さん
参考画像ありがとうございます。
イメージしやすくなりました。
書込番号:26142673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2ndartさん
望遠側の記載間違っていました。
訂正ありがとうございます。 640mmでした。
ソニーのα6700はEVFが中央にないのは知らなかったです。
トリミング、連射、防塵防水、手ブレ補正、R7にはすごく惹かれるので一度買ってますが、レンズ認識やらエラー出て返品しているのでまだ使ってないです。
ただ、持ちがしっくりくるのがR10なんです。
せめてもの防塵防水がと悩む次第で。
書込番号:26142684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
記載間違いすみませんでした。
22%は大きく感じます。トリミングするならなおの事ですね。参考になりました。
書込番号:26142686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
私も大きい差だと感じました。
>最近はA03さんが比較参考の画像を上げてくださったのでさらに違いを認識しました。
大きく撮影したいは店員に伝えました。
薄暗い時のレンズF値が望遠側8に対してだけを見ているような説明でした。
あと、ノイズも行ってました。
書込番号:26142687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
RF100-400持っています。
これ以外の望遠レンズは予算でお手上げでした。
本体をフルサイズかAPSCかを悩みR7行きましたが不具合で返品したので新品ならもう一度見直そうと考えてます。
書込番号:26142691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2ndartさん
カメラの基本は私も苦手です。
わからなくなったり、時間がない時はAUTO撮影です。
これをもう少し直したいなと撮影しています。
置きピン下手で偶然そばにいる人によく怒られてます(笑)
ファインダーは左目で見れるのでソニーでもCANONでもそこに問題ないので気にしてません。
それより平行に撮影するが苦手です。よく塔やビルが斜めになります。平衡器?画面のマス目見てますがまっすぐするに時間が必要です。
書込番号:26142696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
はい。自分で判断する事を大切にしたいです。
ありがとうございます。
時折流されてここに聞いてしまうので反省。
書込番号:26142697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファーストサマー夏さん
ソニーよりCANONにはAFがすごいのは店頭体験で体験出来てないですが、連射コマ数に違いがあるのは迷う一反にはなりました。
どのメーカーもフルサイズに落ち着くのですかね。
書込番号:26142802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルミネアさん
写真ありがとうございます。
餌付けしている鳥より自然に飛んでいる鳥を追うほうが多いと思っています。
テレコン使える魅力は使えるようになったら検討したいです。この検討できるのは嬉しいです。
書込番号:26142805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの方からご意見、情報いただきありがとうございました。
望遠350mmと400mmは同メーカーならそう違いが見れないみたいですが、メーカーによるセンサーサイズ違いでちょっとトリミングぐらいの差があると感じました。
それがいいかどうかは好みという感じでとらえました。
勉強させていただきました。
書込番号:26142812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・・フルサイズねえ・・・。 必要かな?
・・・・写真は、α6700(490g)+タムロンA08(200-500mm)(1200g)=約1.7kg いずれも「ノートリミング」
・・・・これ、フルサイズだと、ボディ+レンズで3kg、4kgはいきますからねえ・・・。
・・・・ま、「いろんな考え方がある」ってことですね。 私は軽くてフットワーク良く(お財布にも優しい)、楽しいカメラライフが好きだな。
書込番号:26142887
3点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM

>aiueno3568さん
>R10にはオーバースペックですかね?
・・・いいえ、「F5.6-8」なので、どちらかというと並以下だと思います。
軽量・コンパクトなので「R10」にちょうど良いのではないですか。
書込番号:25905158
2点

ありがとうございます!!>最近はA03さん
買います!!
書込番号:25905159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF100-400mm F5.6-8 IS USMでもR10なので
丁度良いでしょう。APS-Cなのでフルサイズ160-640mmの画角
になるので丁度良いです。
小鳥とか大きく撮るならRF200-800mm F6.3-9 IS USM
や更に暗いのが難点ですが。RF800mm F11 IS STMも有りだと思います。
書込番号:25905904
3点

むしろ野鳥なら最低限ギリギリがこのレンズって感じなので
場面によっては役者不足てとこじゃないかな?
書込番号:25906083
0点

「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8」を野鳥撮影用に購入しました。
レビューのリンク貼っておきます。
価格.com - 『野鳥撮影用カメラとして「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8」購入』 CANON EOS R10 ボディ 2ndartさんのレビュー評価・評判
https://review.kakaku.com/review/K0001445160/ReviewCD=1626993/#tab
書込番号:26142364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





