BLIZZAK REVO GZ 205/60R16 92S
- ガソリン車に比べて、パワー出力の特徴が異なるハイブリッドカー向けのタイヤ構造を最適化したスタッドレスタイヤ。
- 氷路面上でしっかりと密着し、グリップ力を高めた「レボ発砲ゴムGZ」を採用。親水作用によって水路に水が入り込みやすく、密着度がさらに向上。
- 非対称パタンがさまざまな冬道で効果を発揮。非対称形状によってふらつきを軽減させ、直進安定性と応答性、不整路での安全性が向上。
BLIZZAK REVO GZ 205/60R16 92Sブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2021年 9月30日
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 137 | 36 | 2019年1月23日 18:50 | |
| 4 | 6 | 2015年10月8日 16:20 | |
| 3 | 4 | 2015年1月20日 15:02 | |
| 7 | 4 | 2013年11月2日 20:06 | |
| 1 | 4 | 2012年12月4日 17:49 | |
| 11 | 11 | 2012年12月8日 08:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 155/65R14 75Q
軽4に装着しています。基本的に対氷結路の性能および総合力でこれ以上にすごいタイヤはそんなに無いだろうとの考えの元に購入、新品一年目の昨シーズンのある日の事、峠で結構雪が降って半分溶けたシャーベット状の雪の路面、かなり不安定だったので雪にしてはかなりゆっくり30km/hぐらいで走っていたのですが、ある地点で突然コントロール不能になりました。対向車線まで滑って行き少しはみ出したところでグリップ復活し事なきを得ました。たかが雪だと油断してスピード出してたらガードレールまで行ったかもしれません。深夜の単独走行でしたので対向車も無く助かりましたが、まさか天下のブリヂストンスタッドレスでもこんな事なるんだなと思いました。もしかしたらシャーベットなんかあまりないホントの雪国以外ではブリザック絶対ではないのかとも思いました。
それともシャーベット雪ってどんなタイヤでもだめなんでしょうか?MZシリーズだったら大丈夫だったのではとの思いが消えません。
12点
会社の車だったら、タイヤのせいにするなと怒られますね。
書込番号:19312495
3点
シー・ランド比
タイヤのトレッド(接地する面)で、ブロックがランド、溝をシーと言いまして、この比率をシー・ランド比と言います。
圧雪や凍結路で効くようにするにはランド比を高め、ブロックが少しでも接地するようにします。また、サイプの長さも長い方が良いとされています。逆に雪(シャーベットを含む)で効くようにするには、シー比を高め太い溝で雪はけを良くします。
最近のスタッドレスは氷上性能第一のため、大きなブロックで細い溝になっています。
同条件で比較すると、SUV(4X4)向けタイヤの方が乗用車向けよりも雪(シャーベット)には強いです。
それと、ゴムの構造からも違いが出るでしょう。
氷上の除水方法は、ブリヂストンと横浜と東洋は氷上の水を吸う吸水系、対してダンロップは特に何もないようです。
吸水系は水を吸う除水ですので、シャーベットがべったりくっついたままのようです。
対してダンロップは、異物や穴が空いていないゴムのようですので、シャーベットがくっつきにくいのではないでしょうか。
シャーベットが気になるようでしたらダンロップが良いと思いますよ。
書込番号:19343849
4点
シャーベット状の路面はいわば夏の砂利道みたいなもので、一般道路面として捉えるべきものでもないと思います。
一時だけしか走らないような砂利道を考慮してタイヤを選ばないように、シャーベット状の路面を想定して冬タイヤを選ぶなんてことはないような(と言えるのは道路の除雪が完備されている地域在住だから?)。
除雪体制が悪く、いつもシャーベット状の路面のような温暖な?積雪寒冷地なら話は違うんでしょうが。
当方地域の今は20〜30cmの積雪、かつ、冷え込んで凸凹な凍結路面で、ところどころ平滑なブラックアイスバーンになっています。
ブリザックの本領発揮と言ったところでしょうかね・・・
書込番号:19348788
3点
関東なんかだと降雪時は全面シャーベットが普通です。
書込番号:19349139
2点
その程度の雪だとブリザックでは宝の持ち腐れとは言いませんが、安物のスタッドレスで十分だと思います。
書込番号:19349590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタッドレスとABSの過信は禁物ですね。
滑る時は滑ります
下り坂で逆バンクのカーブなんか、低速でもズルズルですよ!
すみません・・本題から外れてますね(汗汗)
書込番号:19350823
0点
関東なんかだと降雪時は全面シャーベットが普通なのは、強い寒気が北西から流れ込む条件では雲が信越国境の高い山にブロックされて降水が無く、寒気の吹込みが弱く太平洋側から湿った空気が入り込む雪か雨か微妙な温度条件で降雪があるからで、雪としては重く湿って最も滑り易い条件なので溝の狭い北海道限定スタッドレスタイヤみたいなのは使い物にならないでしょうね。
そして雪が止んだ翌朝は寒気が入ってガチガチに全面凍結するのも普通なので凍結路性能が要求されない訳でもありませんし、氷の状態もシャーベットが凸凹に凍り付いたものから平滑なブラックアイスバーンまで様々です。
書込番号:19350957
2点
>そして雪が止んだ翌朝は寒気が入ってガチガチに全面凍結するのも普通なので凍結路性能が要求されない訳でもありませんし
都心とかならともかく、北関東あたりではそういう傾向にありますから、
ブリザックが宝の持ち腐れなんて言う人の気がしれないです。
書込番号:19351499
1点
凍結ありなら当然、相応なスタッドレス選定でいいんじゃないでしょうか。
北海道でもCMで出ているような圧雪、アイスバーン以外にもシャーベット、凍結したシャーベット、暖気で積雪した雪が一気に融けて泥濘化、ブラックアイスバーン、ミラーバーン等、地域、時刻、気象その他でめまぐるしく変わるので、どれかに特化するとなると(内陸部なら)アイスバーン(札幌ならミラーバーン?)等での停止性能であろうかと考えます。
書込番号:19352381
1点
タイヤの特性をアイスバーンや圧雪に振っていると思います。
スタッドレスだからと言ってシャーベット上だ注意が必要ですね。
思わぬ所で滑ります。
心得ておく事は大事ですね。
書込番号:19472558
2点
シャーベットに強いのは、4x4用などに使われているAT(All-Terrain tire)タイヤですね。
GoodYearのWRANGLER AT/SやYOKOHAMAのGEOLANDAR A/T-S
雪、シャーベットには対応できます
アイスバーン、ミラーバーンなどの完全凍結ではスタッドレスにかないません。
以下参考にしてください
http://www.clg-sv.com/tire4_4-4.htm
他には、タイヤサイズが非常に限られますが、ラリー用のstudlessも選択肢には入ると思いますが
完全凍結には弱くなります。
完全凍結に強いけど、シャーベットや雪にあまり強くないか、
シャーベットや雪いは強いけど、凍結には弱いかになりますので、住んでいる地域で選ばれるのが良いと思います。
東京近郊などでしたら、ATオンリーで良いと思います。
東北北海道なら、studlessでしょう。
書込番号:20711682
0点
自分も同じような体験しました。
雪がけっこう積もっていて、スキー場やホテルでは全然平気で、さすがはブリジストン!と喜んでいました。
帰り道は雨がまじった雪で道路はシャーベット状態。
突然始まった横すべり。おしりがツルツル滑る。
これはマズイ。。と思い、チェーンをつけました。やっぱり最終的にはチェーンが安心。
自分も天下のブリジストンでも、と思いましたよ。
それも購入して2年目で新しいのに。
書込番号:21612201
0点
シャーベットは夏の泥道を走るのと一緒でブリザックも本領発揮とはいかないようです。完全に凍った状態なら夏同様に(高速度で)走る北海道でも、シャーベット状態が続く場合は低速走行が基本です(あまり飛ばしていると足を取られる)。
書込番号:21613080
1点
>ssdkfzさん
> シャーベットは夏の泥道を走るのと一緒でブリザックも本領発揮とはいかないようです。
新品のブリザックで、車両もAWDなのに、宿前に停車した状態から、動け無く成りました!
> 水っぽいシャーベット状の路面が一番タチが悪いです。
雪の深い駐車場を抜けて、溶けた雪が溜まった、宿前でスタックです。
タイヤは、空転して前には、進まないし、バックは、僅かに下がるけど、後ろには、障害物も
有るし、困りました。
宿の玄関前だから、ほんの僅かな傾斜なのに、動けないのは、ショックでした。
スタック様に準備してる板を前輪前に差し込んで、簡単に脱出して、その後は、その周辺で
動いたり、停まったりしたけど、問題無かったです。
タイヤと道路の状況や水っぽいシャーベット状の路面が一番ダメなんでしょうね!
そんな経験をしました。
車のAWDにも、問題が有るのかな?
書込番号:22410427
1点
車はコンパクトカーに変わりましたが相変わらず毎週峠超えがあります為、あの悪夢のシャーベットやドカ雪に備えてクラックアンドゴーをヤフオクにて入手して備えています。
3シーズン目ですが、幸いまだ一度しかチェーン装着していません。
今期は今から強烈な寒波が来るとの事、投稿いただきました皆様どうぞお気をつけて下さい。あの時の軽+レボGZは今も健在ですが平地で雪も氷も少ないのでせっせと無駄に消耗しております。
尚、自車の冬タイヤはIG50に変わっております。
書込番号:22411122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kouji!さん
テカテカの路面で凸になっていると発進難しいかもしれません。私はFFに変えたのでスノーヘルパー、剣先スコップ等を常備しています。
>N-Temyさん
クラックアンドゴー、良さげなチェーンですね。
FFのルノーカングーに変えたので非常時のザクザクの生活道路走行のため何かいいチェーンがないものかと思いましたが、カングーに使えそうで購入を考えようかと思います。
書込番号:22411506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssdkfzさん
元々はコーニック社のノープロブレム推しだったのですが、合うサイズが無かったので同等と思われるクラックアンドゴーになりました。中国産のワンタッチスチールチェーンも激安で出回ってますので興味深かったのですが、ヨーロッパのブランド物の方が信頼性は高いと信じています。ヤフオクで未使用品を安く買えました。いずれにせよ亀甲型ワンタッチスチールチェーンはいとも簡単に着脱でき走りもまずまずなのが最高です。
ブリザックはチェーン装着不可かもしれませんが・・・
書込番号:22412155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>N-Temyさん
> ブリザックはチェーン装着不可かもしれませんが・・・
理由をご存じでしたら教えてください。
書込番号:22412999
0点
レボGZ.VRXは径が大きい、形状が角ばっていると言う二つの理由で同じサイズ表記でも他社スタッドレスタイヤに着くタイヤチェーンが着かないまたは固くて着けにくいそうです。
さらに左右非対称の形状の為、着けても緩む可能性がありと言う記載もありました。
今回のタイヤチェーン一部義務化はブリヂストン離れが起きる要因なっている可能性があるかもしれませんね。実態は把握していませんが。今期は家族の誰も冬タイヤ購入のタイミングではない為知識が不足しております。
トーヨーが発泡ゴム採用したのも知りませんでした。汗
詳しい方々から補足頂けますと幸いです。
書込番号:22413215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>N-Temyさん
どうやらブリザックには1サイズ大きめを指定しているチェーンメーカーもあるようですね。
今後のチェーン購入の際には注意したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22414299
1点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 165/70R13 79Q
マツダのAZワゴンからH24年にフレアに乗り換えました。AZワゴンのときに使っていたのがピレリーのスタッドレス155/65R13です。
AZワゴンで一冬 フレアーで二冬使用しました。
フレアーの純正タイヤが165/55R15ですので 155/65R13では速度が5.5%ほど遅くなるのと 車高が低くなる それに 三冬使用していますので ホイールを再使用して 安くならないものかと 考えたのですがどんなものでしょうか?
なを 165/70R13は165/55R15の外径とほぼ同じです・
もし 付けられるとしたら 165/55R15のスタッドレスと比べて どんなデメリットが有るか教えてください・
0点
nasuda tarouさん
現在使用しているホイール幅は、おそらく4.5Jでしょう。
これに対して次に履かせようとしている165/70R13の標準リム幅は5J、適用リム幅は4〜5.5Jですから4.5Jのホイールに165/70R13を装着する事は可能です。
又、165/55/R15に比較して165/70R13を履かせる場合の最大のデメリットは腰砕け感が出る事でしょう。
スタッドレスはサマータイヤに比較して柔らかくなる傾向ですが、インチダウンする事で更に柔らかくなり腰砕け感が大きくなる事が予想されます。
この辺りの事を問題としないなら165/70R13で良いのではと思いますよ。
書込番号:19207080
1点
>スーパーアルテッツァさん
早速の回答ありがとうございます。
もう一つ問題なのが ホイールが4.5Jであるかどうかわかりません。横浜タイヤの155/65R13の標準リム幅は4.50Bとなっています。
ブリジストンでは適用リム幅の欄に4.00〜5.50とだけ表示されていて J JJ B の記載が有りません。
フランジ形状BのリムにJでもJJ にも 逆に JorJJのリムにB表示のタイヤを付けても差し支えないのでしょうか?
お互いに互換性があるのですか?
初歩的な質問で真に恐れ言います。
書込番号:19207175
1点
nasuda tarouさん
ホイールのBとJの違いについてはあまり詳しくないのですが、BとJではリムの形状が異なるようです。
つまり、Jに比較してBのリムの方が出っ張りが小さくなるようです。
ただ、ホイールのリムがBだったとしても、J用のタイヤは装着出来るようですよ。
書込番号:19207361
1点
>桜*桜さん
>うましゃんさん
>スーパーアルテッツァさん
皆様 大変ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:19209620
1点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 155/65R14 75Q
すみません。
詳しくないのでよろしくお願いします。
こちらはスノータイヤと言われているものですよね?
「14インチアルミホイール・155/65R14 ラジアルタイヤ」の冬用にはこれでいいのでしょうか?
この前買ったタイヤと比べ物にならないくらい安いのですが大丈夫でしょうか?
0点
かきくけこちゃんさん
>こちらはスノータイヤと言われているものですよね?
スタッドレスタイヤと呼ばれていますが、雪上や氷上で使用出来る冬用タイヤです。
>「14インチアルミホイール・155/65R14 ラジアルタイヤ」の冬用にはこれでいいのでしょうか?
大丈夫です。
>この前買ったタイヤと比べ物にならないくらい安いのですが大丈夫でしょうか?
安価なタイヤの中には在庫処分の古いタイヤが存在していますので、注意が必要です。
書込番号:18388855
2点
※ホイールは別売です
他の可能性として、この前買われたタイヤはホイール込みの価格ではありませんか?
書込番号:18388998
0点
つい先日、軽自動車用の全く同サイズをアルミホイール付きのセットで43000円で買いました。
最安値であればもう少し安い物もあるのですが、ホイール付きだとこのくらいが限界でしょう。
タイヤだけだと4本で2万円代じゃないでしょうか。
工賃とか古いタイヤの廃棄代がかかって、3万円近い値段にはなるかもしれませんが、底値はこのくらいと思います。
ご参考まで。
書込番号:18389132
1点
そうだ、そうだった。(笑
車の買い替えでサイズが合わなくなったんだからホイール込みですよね。
すみません。ありがとうございます。
書込番号:18389151
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 225/55R18 98Q
アウトランダーPHEVのスタッドレスを購入予定ですが、BSのGZとDM−V1と
ダンロップのSJ8を考えています。性能的にはBSのほうがいいかな〜と思ったり、
SJ8は最新なので性能もそれなりに上がっているとはおもうのですが、
果たして金額ほどの差があるのか疑問です。サイズは225/55R18です。
ご教授お願いします。
1点
パーラー デジ衛門さん
スタッドレスとしての性能が高い順に並べると、発売時期も考慮して下記のようになると予想します。
1. BLIZZAK REVO GZ:2011年9月発売
2. WINTER MAXX SJ8:2013年7月発売
3. BLIZZAK DM-V1:2008年8月発売
書込番号:16778445
2点
SUV用スタッドレスと乗用車用スタッドレスでは、乗用車用のほうが効きが良いことが多いです。
ただ、車両重量との相性を考えますと、SUV用が腰砕けを感じにくくなります。
>SJ8は最新なので性能もそれなりに上がっているとはおもうのですが
そう思います。
ただ、実績ではBSに軍配が上がるでしょう。
使用する環境によっても得手不得手がありますので、そのあたりも加味されて御判断ください。
書込番号:16778596
2点
僕は4WDに家計に優しい比較的安い横浜製のスタットレスを装着しています。
今までに他社製のスタットレスタイヤにお世話に成りましたが、甲乙付けがたい
性能だと僕は思います。雪質及びアイスバーンの全てに於いて最高の性能発揮する
ヤイヤは無いと思います。雪道での運転に最も重要なのは、あなたの運転技術です。
書込番号:16781244
1点
私なら……開発年次の、新しいタイヤを選びます。
悩んだら、最新タイヤを選んでおいた方が後悔はしない筈(^O^)
タイヤの性格は、ドライバーの個性で変わってきますけど……………………個人的感想を言えば、値段と、バランスを考慮したら、ダンロップやヨコハマは良い選択ですよ。
BSの古い開発年次のタイヤより、最新アーキテクチャの入ったダンロップの方が、能力は上がってる筈だよ。
書込番号:16786241
1点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 195/65R15 91Q
1本の価格ですよ。
書込番号:15431540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボンボン11 さん こんにちは
この価格で4本買えると嬉しいのですが
日本経済が超デフレになってしまいますね”@@”
ところでモノの数え方は難しいのもありますが...
タイヤはやはり「↓」ですね (^_?
http://www.geocities.jp/honmei00/zasugaku/kazoekata.html
ご参考になれば...
書込番号:15431664
0点
↓のように近隣諸国で製造したNANKANGやNEXENのスタッドレスなら4本でも2万円未満で購入出来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/#15431532
しかし、スタッドレス本来の性能である氷上&雪上性能は高価なBLIZZAK REVO GZに太刀打ち出来ないでしょうね。
書込番号:15431885
1点
>4個セットですか?
タイヤのネット通販では、価格は基本的に1本価格です。
4本の場合の価格は「4本セット」と表記されます。
なお、送料も1本ずつの価格になりますが、ショップのページに行くと○本で△円というような表記がされています。
送料込みのショップもあれば、送料別のショップもありますから、最安価格だけにとらわれずに送料込みでいくらになるかも見た方がいいです。
書込番号:15432020
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 175/65R15 84Q
今年になって初めて車を購入し、スタッドレスを購入しようと思っていたのですが、
近くのブリジストン専門店(*タイヤ館やタイヤマンなど)では
「フィットやアクアが同じサイズということもあり、
このタイヤはかなり品薄状態で、
系列店から融通してもらっている店舗もあります。」
「工場でも今年の分はもう製造終了しているので…」
などと店員から聞かされたのですが…。
ちなみに私の住んでいる地域は大阪府内でして、
タイヤは1本あたり17000円前後でした。
在庫や値段とかって実際問題どんな感じか
御存知な方がいたらよろしくお願いいたします。
1点
↓のように175/65R15のBLIZZAK REVO GZが在庫有りとなっている店舗もあります。
http://kakaku.com/item/K0000048060/
サ・イラさんがお住まいのお隣の兵庫県の開運屋 アリーズさんなら在庫有りで交換作業も行っているとの事です。
この開運屋 アリーズさんなら1本の価格が\11,730(工賃別)と安価に交換出来そうですね。
大阪から開運屋 アリーズさんへ来店するなら山陽自動車道の姫路西インターで下車すれば比較的近いようです。
※開運屋 アリーズさんの場所は兵庫県揖保郡太子町矢田部です。
あとはネット通販でスタッドレス&ホイールを購入すれば安上がりです。
↓のようにフジ・コーポレーションさんならホイール付のBLIZZAK REVO GZが76,600円からです。
http://www.fujicorporation.com/shop/g/gW33412~osetgoods~i0x512eae67926c7bd7e1e35b0d4e29dcc3~n1~h15.00~u~F~T~D1~K/
という事でホイールも必要なら、フジ・コーポレーションさん等のネット通販店に問い合わせてみては如何でしょうか。
因みにフジ・コーポレーションさんなら↓のように大阪や兵庫で実店舗販売も行っています。
http://www.fujicorporation.com/shop/shop/osaka-minoh.aspx
書込番号:15377958
3点
売れ筋のサイズは在庫が無くなるのは早いです
サ・イラさんの住む地域(大阪府内)では雪道や凍結になったりは結構あるのでしょうか?(私の大阪のイメージは雪が降らないですけど・・・)
REVO GZではなくREVO 2はどうでしょうか? 価格もGZよりは安価ですし私感ではどちらも性能的に変わりませんでした(私も今はREVO 2を使っています)
どちらにしても売れ筋のモデルなので納車がまだ先なら、無くなる前に予約するのが良いと思います。
書込番号:15378011
2点
在庫状況は、このページ上の「価格推移グラフを見る」を見ると、平均価格と最安値が共に上げていますので、シーズン到来も重なり、減ってきているのは当然考えられると思いますが、私は価格グラフの底値の真ん中あたりの10月後半でネット購入しましたが、その頃、つまり10月の終わり頃でも、雪国のオートBックSでは、早く注文しないともう入ってこないので在庫は直ぐに無くなると言っていましたけれど、この前のぞいたらもうあられも2〜3回降りましたけれど、まだまだ同じくらい積んでありましたよw
まあ、在庫がいつ無くなるなんて、お客さんには最後の最後になるまで本当のところは隠して、いい加減な事を言うのでしょうね、きっと^^;
ネットで購入した場合の組み替えは、たとえば 大坂府 タイヤ 組み替え 持ち込み 工賃 などで検索なさるとヒットするかと思いますし、値段などは電話で再度確認なさると宜しいかと思います。
書込番号:15378764
1点
>在庫や値段とかって実際問題どんな感じ
スタッドレスタイヤは、夏から秋にかけてその年の需要を予測し製造されます。
東日本大震災が起きた翌シーズンは東北地方でのスタッドレスタイヤ需要が予想を上回り、全国的に品薄になりました。
ですから、
今年はトヨタ・ホンダをはじめとしたメーカーのコンパクトハイブリッドカーが月販自動車台数の上位を占めていたために、
>「フィットやアクアが同じサイズということもあり、
>このタイヤはかなり品薄状態で、
>系列店から融通してもらっている店舗もあります。」
という回答になったことが想像できます。
なお、スタッドレスタイヤの価格に関しては、早いところでは9月下旬から早期割引キャンペーンが始まりまして、シーズンが近づくにつれて需要が高まるために値段は上昇していきます。
安く購入される場合には10月中には予約を入れたいところです。
また、来月になるとさらに値引きが渋くなります。
もし今シーズンスタッドレスタイヤが必要であれば、今月は最終週末がこの3連休ですから、短期決戦で複数店舗(タイヤ館やミスタータイヤマンだけでなく、オートバックスやイエローハット等)を回られて合い見積もりをとり、決められることをお勧めします。
書込番号:15379067
1点
みなさん、お返事ありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん
フジ・コーポレーションって実店舗もあったのですね!
店舗での保管はできないようでしたが、そのぶん価格も安くて、
近場のお店よりもホイールも豊富にあるし、
良い選択肢が増えました♪
>北に住んでいますさん
私の住んでいる所は、大阪と言っても奈良と和歌山の県境で、
仕事柄よく峠を越えるので、
たぶんスタッドレスは必要かなぁと思いまして。
REVO2も良い製品と思ったのですが、
店頭価格で1本あたり1000円しか違わなかったので、
先ほどの質問からは外していたのですが、
性能がそれほど変わらないようでしたら、
考えてみるのも1つですよね!
>知一さん
北海道でも在庫に関してはそんな感じなんですか。
危機感を煽って世論誘導しようとするどこかの政党やマスコミを連想しちゃいましたが…^^;
教えてくださった検索を試してみたら、
結構近場でもあったので驚きました。
>Berry Berryさん
お店の方が仰っていたことは一応事実だったんですね。
やはり早めに買った方が良さそうですね。
あ、追加の質問なのですが、
居住地が大阪で年数回程度の雪や路面凍結を考慮してますが、
基本的にはドライでの走行がメインになるので、
燃費等を考えた場合、
はたしてREVO GZがベストなのかなぁ…と気にはなってます。
ここらへんを読みながら考えてますが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150554/#15305130
ちなみに、車はMiniのR56を乗ってます。
書込番号:15379847
0点
>居住地が大阪で年数回程度の雪や路面凍結を考慮してますが、
>基本的にはドライでの走行がメインになるので、
>燃費等を考えた場合、
>はたしてREVO GZがベストなのかなぁ…と気にはなってます。
何を重視されるかがポイントです。
乾燥路重視でMICHELIN X-ICE XI3
凍結路・耐経年劣化重視でBRIDGESTONE BLIZZAK REVO GZ
新製品で、コストと性能のバランスを考慮するとYOKOHAMA iceGUARD IG50
従来品からの転がり抵抗削減を謳っているのは、REVO GZとice GUARD IG50ですね。
峠越えの凍結路を走行されるようですから、スタッドレスは万が一の保険的意味合いを含めるとREVO GZは良い選択だと思います。(乾燥路の峠ですとやや摩耗が早い気も・・・以前のモデルと比較するとかなり減りにくくなってはいます)
また、性能的には新製品であるYOKOHAMA iceGUARD IG50やDUNLOP WINTER MAXXも期待したいところです。(REVO GZは来年後継タイヤが出るという噂もあります。)
書込番号:15379944
2点
在庫切れあるみたいですね。横浜のアイスガードファイブが入手困難の為、GZにしました。今はGZも無いかも?
書込番号:15382546
0点
再生産は一月位だと思います。
理由は、新車用です。
2と3月は新車中古車需要が一年の中で一番多いと言われています。
ですので、スタッドレスもセットという場合も多く、タイヤメーカーは一月に再生産をかけることが多いです。
他の方がおっしゃるように、アクアが爆発的に売れたので品薄なのでしょう。
何年か前に、175/65R14も品薄になり185/60R14を175/65R14と同価格で提供された覚えがあります。
ブリザック、アイスガード、ガリット、極端な差は無いと思っています。
凍結路をメインに考えると、ブリザックやアイスガードでしょう。
カーブやコーナーなど横方向はガリットでしょう。
ブリザックGZとガリットG5は来年度に新商品が出るらしいので、今年買うならIG50をお勧めします。
ダンロップはDSX2の時でさえガリットG30と同程度と見ていましたので、MAXXはやめた方がいいかも。パターンとゴムが大幅に変更になりましたが、やや高くてもIG50を買った方が良いと思います。
書込番号:15397991
1点
遅レスですが
12月20日頃に 年内最終品が出荷されるようです。
サイズにもよりますが、いまなら年内納品されるかも知れません。
ところで、私はGZを最初の年から昨シーズンまで3シーズン履きましたが、
乾燥路面でも止まり易く燃費も悪くなかったので、今シーズン新品に交換してまた履くことにしました。
GZも来年は5シーズン目になるので、モデルチェンジはあると予想しますが、
少なくともあと2シーズンは、今のクルマで使おうと考えています。
書込番号:15419885
0点
重複レスだったらごめんなさい。
そして意味の無い遅いレスかもですが…。
昨日、REVO GZ 購入しました。
お店とサイズによってはすでに今年の販売を終了してるお店もあるのが事実です。
オート○ックスではハリアーのサイズのスタッドレスはこの冬は入荷の見込み無いとか…。
しかも選べるホイールがほとんど無かったです。
自分はフジコーポ○ーションで購入しました。
フジコーポ○ーションはまだ在庫もあり、ホイールも色々選べました!
それとGZは来冬フルモデルチェンジの予定があるので、この冬は生産数が少ないとの店員さんの話でした。
書込番号:15444731
0点
近畿圏内しか走らないならブリジストンは無駄に高いです。
ヨコハマやトーヨーで十分です。
自分はトーヨーで岐阜や北陸にスノーボード行きましたが全然問題ありませんよ。
今年はヨコハマのIG30にしました。
書込番号:15448445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)









