BLIZZAK REVO GZ 205/60R16 92S
- ガソリン車に比べて、パワー出力の特徴が異なるハイブリッドカー向けのタイヤ構造を最適化したスタッドレスタイヤ。
- 氷路面上でしっかりと密着し、グリップ力を高めた「レボ発砲ゴムGZ」を採用。親水作用によって水路に水が入り込みやすく、密着度がさらに向上。
- 非対称パタンがさまざまな冬道で効果を発揮。非対称形状によってふらつきを軽減させ、直進安定性と応答性、不整路での安全性が向上。
BLIZZAK REVO GZ 205/60R16 92Sブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2021年 9月30日
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 137 | 36 | 2019年1月23日 18:50 | |
| 4 | 6 | 2015年10月8日 16:20 | |
| 3 | 4 | 2015年1月20日 15:02 | |
| 7 | 4 | 2013年11月2日 20:06 | |
| 1 | 4 | 2012年12月4日 17:49 | |
| 11 | 11 | 2012年12月8日 08:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 155/65R14 75Q
軽4に装着しています。基本的に対氷結路の性能および総合力でこれ以上にすごいタイヤはそんなに無いだろうとの考えの元に購入、新品一年目の昨シーズンのある日の事、峠で結構雪が降って半分溶けたシャーベット状の雪の路面、かなり不安定だったので雪にしてはかなりゆっくり30km/hぐらいで走っていたのですが、ある地点で突然コントロール不能になりました。対向車線まで滑って行き少しはみ出したところでグリップ復活し事なきを得ました。たかが雪だと油断してスピード出してたらガードレールまで行ったかもしれません。深夜の単独走行でしたので対向車も無く助かりましたが、まさか天下のブリヂストンスタッドレスでもこんな事なるんだなと思いました。もしかしたらシャーベットなんかあまりないホントの雪国以外ではブリザック絶対ではないのかとも思いました。
それともシャーベット雪ってどんなタイヤでもだめなんでしょうか?MZシリーズだったら大丈夫だったのではとの思いが消えません。
12点
>峠で結構雪が降って半分溶けたシャーベット状の雪の路面
そこの場所だけシャーベットの下が凍結していた可能性もあります
その場合ならばどんなタイヤでも同じだったでしょうね。
書込番号:19297113
11点
最近のスタッドレスタイヤはアイスバーンには強いのですがラッセル性能はそこまで良くないと感じます
個人的にはトーヨーのタイヤがラッセル性能が高めだと感じていますがオフロード用のタイヤなので155/65/14のタイヤだとどこのメーカーもあまり太いグルーブが刻んでないのであまり変わらないかもしれません
シャーベット状の雪の場合排雪性能も重要になると思いますのでトレッドパターンが太いゲルーブを刻んでるタイヤが有利です
排雪性能が悪いと雪の上にタイヤがのった状態で雪ごと滑ります
東京などで大雪が降った場合車の走行してない道などは結構アイスバーン性能よりもラッセル性能が重要だったりします
書込番号:19297168
8点
N-Temyさん
BLIZZAK REVO GZと同じ頃に登場したice GUARD TRIPLE PLUS iG30ですが↓のようなレビューがあります。
http://www.iceguard.jp/review/review03.html
ただ、ドライ性能やウエット性能の評価が高すぎるように思えますので、本当に正しい評価か疑問が残ります。
書込番号:19297215
5点
ここ4シーズン、レボGZを使っています。
シャーベットに弱いのはレボGZに限らず、スタッドレス全般に言えることではないでしょうか。
個人的に雪道で一番イヤなのは、夜にドカ雪降って昼にかなり気温が上がり、10〜20cmほどの雪全体がシャーベットに融けた路面ですね。(除雪車通ってない道路)
スピード落としたつもりでも、カーブに入りシャーベットに乗ったタイヤが、外へずりずりと流れヒヤリとすることが結構あったりします。
シャーベットに弱いのは以前の他メーカー使った時でも変わりませんね。
ですから、シャーベット路面は凍結路並みに減速してカーブに入るよう注意しています。
書込番号:19297318
8点
結論から言うと
水っぽいシャーベット状の路面が
一番タチが悪いです。
タイヤが目詰まりしてしまうので
どのタイヤも一緒です。
特に軽自動車は
ワダチは合わないし
重量が軽い為、重いシャーベットに負けて
余計に不安定となります。
めちゃめちゃ重いシャーベット状の雪で
ワダチが合わなく
片輪は舗装
片輪は他の車が掻いたシャーベットの上
なんてシチュエーションが最悪です。
自分の中では
ピッカピカのミラーバーンより気を使います。
真平らで滑る路面は予想外の動きはしないので
スピードを控えれば全てが解決するので…
重いシャーベット状の雪 vs 車重
の対決ですので
シャーベット状の雪に特化したタイヤを作ってもらう以外
タイヤ性能では解決できないと考えます。
書込番号:19297326
6点
日本特有のシャーベット状に溶けかかった路面に強いタイヤだけは作りようがありません。
シャーベットの下にシャーベットが溶けた水が再び凍った鏡状につるつるに凍ったブラックアイスバーンや
ミラーバーンが潜んでいます。ゴムと氷の間の水の膜を吸い取るか掻き出してゴムが氷上に接しないこと
にはグリップもエッジも利きません。
ハイドロプレーニング現象が起こった時と同様に、ハンドルはそのまま、ブレーキも踏まず、グリップする
までやりすごすしかありません。
書込番号:19298022
8点
タイヤに抵抗を感ずるようなシャーベットでスピードを出すのは厳禁だと思います。
路面が完全に除雪されている状態での粉雪の深い雪(30-40cm程度)なら、FFでも難なく走れたりしますが。
初雪の頃、深いシャーベット路面で軽が路外転落している例は、ままありますね。
書込番号:19298100
3点
皆さんご返信ありがとうございます。
シャーベットは足を取られる事はあってもあんなに長い距離を滑る事があるとは思っていませんでした。あの日は軽4で車重の軽さが、特に強く感じられた日で、今日は走りにくいなぁといつも以上に慎重に走っていての出来事だったので余計にショッキングでした。
皆様のお話からしますと、いかにブリザックと言えどシャーベット雪には更に要注意ですね。
ヨコハマ、ダンロップ、グッドイヤー等で同じコンディションだったらどうだったろうと言う興味は消えませんが試す訳に行かずとにかく、遭遇したら更に亀さん運転に徹したいと思います。
書込番号:19298147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まさか天下のブリヂストンスタッドレスでもこんな事なるんだなと思いました。もしかしたらシャーベットなんかあまりないホントの雪国以外ではブリザック絶対ではないのかとも思いました。
ブランド信仰を過信していませんか?今どき名門企業でも不祥事は続出、ブリヂストンとて完璧じゃないんです。
書込番号:19298463
6点
シャーベット雪は溝に詰まり易いので、太い溝が多いトレッドパターンが有利です。
メーカーとしては新製品を出す毎にアイスバーン性能をアピールしていますが、アイスバーンに有効なのは細かいサイプと接地面積の大きさですから根本的にシャーベット雪や新雪に対する性能とは相容れないですね。
書込番号:19298625
6点
>N-Temyさん
お話しの様なシチュエーションって
舗装、氷、シャーベット
シャーベットでも
気温や日の当たり具合によって
重さや締まり具合が
目まぐるしく変化します。
しかも4輪バラバラで…
4輪バラバラに
グリップ力や雪の抵抗が
目まぐるしく変化するので
極端な話し
今、正解な操作が、1m先では
自殺行為になる事も考えられます。
いきなり予想外の動きをするので
くれぐれも慎重な運転を…
書込番号:19298666 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うちは4WDにGZ、FFにVRXを履いています。
FFに履いているVRXって凍結路面の発進時、こんなに空転するの?って空転します。
(4WDに比べてですが)
凍結路面のカーブでは前を走るレガシィの速度でカーブに入れるけど
立ち上がりで同じように加速するとタイヤは空転する。
4WDはシャーベット路面でも制御不能にになったことはないので
駆動方式の違いがあるのでは。
書込番号:19298828
5点
>蕎麦人さん
>今どき名門企業でも不祥事は続出、ブリヂストンとて完璧じゃないんです。
企業不祥事と、タイヤ性能の限界(物理的な面も含めて)とを
同列に考えるべきではないと思いますが。
書込番号:19298959
10点
>MZシリーズだったら大丈夫だったのでは〜
BSブリザックの歴史を辿るとMZ3からレボ1になりシャーベットがダメだとの口コミが多々有りました。他にMZ3の方が水ハケが良かったという声もありました。
スタッドレスタイヤの弱点として、摩耗が早い、ドライ路面、高速性能が低い事は一般的に知られてますが、雨の日ウエット性能が悪い事はあまり知られてないようです。ウエット性能が高いと勘違いされてる人もいます。
水ハケが一番いいタイヤがシャーベット路面攻略にも良さそうだと思いますが?真相はどうでしょうか?
書込番号:19299556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スパイクが禁止になってから30年ほどたつけど、ブリザックに限らず、初年度から役に立たないと思ったスタッドレスはないですね。
単にスベリやすかっただけでしょう。
降雪地域だって、季節の変わり目など(日中と夜でも違う)でシャーベットもあれば、
雨が降って雪は溶けたけど、朝方凍るなんてことはあります。
>かなり不安定だったので雪にしてはかなりゆっくり30km/hぐらいで走っていたのですが、
車がパワステになって路面情報が感じ難くなってきてるかもしれないけど、
不安定さを伝えてくれたということは重要なことです。もっと速度を落とす必要があったということだと思います。
事故にならずに良かったですね。
書込番号:19300141
5点
シャーベットに限らず凍結路面に粉雪が降り積もるのも滑りますね。
(危ないのは氷点下1〜8℃くらいか)
ブリザックと言えど、全く効かないこともしばしば。
なので過信は禁物。
ただ、凍結路面で効いてくれないと一番困るので、スタッドレス、何でもOKと言うわけにはいきません。
書込番号:19303744
3点
会社の車だったら、タイヤのせいにするなと怒られますね。
書込番号:19312495
3点
シー・ランド比
タイヤのトレッド(接地する面)で、ブロックがランド、溝をシーと言いまして、この比率をシー・ランド比と言います。
圧雪や凍結路で効くようにするにはランド比を高め、ブロックが少しでも接地するようにします。また、サイプの長さも長い方が良いとされています。逆に雪(シャーベットを含む)で効くようにするには、シー比を高め太い溝で雪はけを良くします。
最近のスタッドレスは氷上性能第一のため、大きなブロックで細い溝になっています。
同条件で比較すると、SUV(4X4)向けタイヤの方が乗用車向けよりも雪(シャーベット)には強いです。
それと、ゴムの構造からも違いが出るでしょう。
氷上の除水方法は、ブリヂストンと横浜と東洋は氷上の水を吸う吸水系、対してダンロップは特に何もないようです。
吸水系は水を吸う除水ですので、シャーベットがべったりくっついたままのようです。
対してダンロップは、異物や穴が空いていないゴムのようですので、シャーベットがくっつきにくいのではないでしょうか。
シャーベットが気になるようでしたらダンロップが良いと思いますよ。
書込番号:19343849
4点
シャーベット状の路面はいわば夏の砂利道みたいなもので、一般道路面として捉えるべきものでもないと思います。
一時だけしか走らないような砂利道を考慮してタイヤを選ばないように、シャーベット状の路面を想定して冬タイヤを選ぶなんてことはないような(と言えるのは道路の除雪が完備されている地域在住だから?)。
除雪体制が悪く、いつもシャーベット状の路面のような温暖な?積雪寒冷地なら話は違うんでしょうが。
当方地域の今は20〜30cmの積雪、かつ、冷え込んで凸凹な凍結路面で、ところどころ平滑なブラックアイスバーンになっています。
ブリザックの本領発揮と言ったところでしょうかね・・・
書込番号:19348788
3点
関東なんかだと降雪時は全面シャーベットが普通です。
書込番号:19349139
2点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 165/70R13 79Q
マツダのAZワゴンからH24年にフレアに乗り換えました。AZワゴンのときに使っていたのがピレリーのスタッドレス155/65R13です。
AZワゴンで一冬 フレアーで二冬使用しました。
フレアーの純正タイヤが165/55R15ですので 155/65R13では速度が5.5%ほど遅くなるのと 車高が低くなる それに 三冬使用していますので ホイールを再使用して 安くならないものかと 考えたのですがどんなものでしょうか?
なを 165/70R13は165/55R15の外径とほぼ同じです・
もし 付けられるとしたら 165/55R15のスタッドレスと比べて どんなデメリットが有るか教えてください・
0点
nasuda tarouさん
現在使用しているホイール幅は、おそらく4.5Jでしょう。
これに対して次に履かせようとしている165/70R13の標準リム幅は5J、適用リム幅は4〜5.5Jですから4.5Jのホイールに165/70R13を装着する事は可能です。
又、165/55/R15に比較して165/70R13を履かせる場合の最大のデメリットは腰砕け感が出る事でしょう。
スタッドレスはサマータイヤに比較して柔らかくなる傾向ですが、インチダウンする事で更に柔らかくなり腰砕け感が大きくなる事が予想されます。
この辺りの事を問題としないなら165/70R13で良いのではと思いますよ。
書込番号:19207080
1点
>スーパーアルテッツァさん
早速の回答ありがとうございます。
もう一つ問題なのが ホイールが4.5Jであるかどうかわかりません。横浜タイヤの155/65R13の標準リム幅は4.50Bとなっています。
ブリジストンでは適用リム幅の欄に4.00〜5.50とだけ表示されていて J JJ B の記載が有りません。
フランジ形状BのリムにJでもJJ にも 逆に JorJJのリムにB表示のタイヤを付けても差し支えないのでしょうか?
お互いに互換性があるのですか?
初歩的な質問で真に恐れ言います。
書込番号:19207175
1点
nasuda tarouさん
ホイールのBとJの違いについてはあまり詳しくないのですが、BとJではリムの形状が異なるようです。
つまり、Jに比較してBのリムの方が出っ張りが小さくなるようです。
ただ、ホイールのリムがBだったとしても、J用のタイヤは装着出来るようですよ。
書込番号:19207361
1点
>桜*桜さん
>うましゃんさん
>スーパーアルテッツァさん
皆様 大変ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:19209620
1点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 155/65R14 75Q
すみません。
詳しくないのでよろしくお願いします。
こちらはスノータイヤと言われているものですよね?
「14インチアルミホイール・155/65R14 ラジアルタイヤ」の冬用にはこれでいいのでしょうか?
この前買ったタイヤと比べ物にならないくらい安いのですが大丈夫でしょうか?
0点
かきくけこちゃんさん
>こちらはスノータイヤと言われているものですよね?
スタッドレスタイヤと呼ばれていますが、雪上や氷上で使用出来る冬用タイヤです。
>「14インチアルミホイール・155/65R14 ラジアルタイヤ」の冬用にはこれでいいのでしょうか?
大丈夫です。
>この前買ったタイヤと比べ物にならないくらい安いのですが大丈夫でしょうか?
安価なタイヤの中には在庫処分の古いタイヤが存在していますので、注意が必要です。
書込番号:18388855
2点
※ホイールは別売です
他の可能性として、この前買われたタイヤはホイール込みの価格ではありませんか?
書込番号:18388998
0点
つい先日、軽自動車用の全く同サイズをアルミホイール付きのセットで43000円で買いました。
最安値であればもう少し安い物もあるのですが、ホイール付きだとこのくらいが限界でしょう。
タイヤだけだと4本で2万円代じゃないでしょうか。
工賃とか古いタイヤの廃棄代がかかって、3万円近い値段にはなるかもしれませんが、底値はこのくらいと思います。
ご参考まで。
書込番号:18389132
1点
そうだ、そうだった。(笑
車の買い替えでサイズが合わなくなったんだからホイール込みですよね。
すみません。ありがとうございます。
書込番号:18389151
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 225/55R18 98Q
アウトランダーPHEVのスタッドレスを購入予定ですが、BSのGZとDM−V1と
ダンロップのSJ8を考えています。性能的にはBSのほうがいいかな〜と思ったり、
SJ8は最新なので性能もそれなりに上がっているとはおもうのですが、
果たして金額ほどの差があるのか疑問です。サイズは225/55R18です。
ご教授お願いします。
1点
パーラー デジ衛門さん
スタッドレスとしての性能が高い順に並べると、発売時期も考慮して下記のようになると予想します。
1. BLIZZAK REVO GZ:2011年9月発売
2. WINTER MAXX SJ8:2013年7月発売
3. BLIZZAK DM-V1:2008年8月発売
書込番号:16778445
2点
SUV用スタッドレスと乗用車用スタッドレスでは、乗用車用のほうが効きが良いことが多いです。
ただ、車両重量との相性を考えますと、SUV用が腰砕けを感じにくくなります。
>SJ8は最新なので性能もそれなりに上がっているとはおもうのですが
そう思います。
ただ、実績ではBSに軍配が上がるでしょう。
使用する環境によっても得手不得手がありますので、そのあたりも加味されて御判断ください。
書込番号:16778596
2点
僕は4WDに家計に優しい比較的安い横浜製のスタットレスを装着しています。
今までに他社製のスタットレスタイヤにお世話に成りましたが、甲乙付けがたい
性能だと僕は思います。雪質及びアイスバーンの全てに於いて最高の性能発揮する
ヤイヤは無いと思います。雪道での運転に最も重要なのは、あなたの運転技術です。
書込番号:16781244
1点
私なら……開発年次の、新しいタイヤを選びます。
悩んだら、最新タイヤを選んでおいた方が後悔はしない筈(^O^)
タイヤの性格は、ドライバーの個性で変わってきますけど……………………個人的感想を言えば、値段と、バランスを考慮したら、ダンロップやヨコハマは良い選択ですよ。
BSの古い開発年次のタイヤより、最新アーキテクチャの入ったダンロップの方が、能力は上がってる筈だよ。
書込番号:16786241
1点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 195/65R15 91Q
1本の価格ですよ。
書込番号:15431540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボンボン11 さん こんにちは
この価格で4本買えると嬉しいのですが
日本経済が超デフレになってしまいますね”@@”
ところでモノの数え方は難しいのもありますが...
タイヤはやはり「↓」ですね (^_?
http://www.geocities.jp/honmei00/zasugaku/kazoekata.html
ご参考になれば...
書込番号:15431664
0点
↓のように近隣諸国で製造したNANKANGやNEXENのスタッドレスなら4本でも2万円未満で購入出来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/#15431532
しかし、スタッドレス本来の性能である氷上&雪上性能は高価なBLIZZAK REVO GZに太刀打ち出来ないでしょうね。
書込番号:15431885
1点
>4個セットですか?
タイヤのネット通販では、価格は基本的に1本価格です。
4本の場合の価格は「4本セット」と表記されます。
なお、送料も1本ずつの価格になりますが、ショップのページに行くと○本で△円というような表記がされています。
送料込みのショップもあれば、送料別のショップもありますから、最安価格だけにとらわれずに送料込みでいくらになるかも見た方がいいです。
書込番号:15432020
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 175/65R15 84Q
今年になって初めて車を購入し、スタッドレスを購入しようと思っていたのですが、
近くのブリジストン専門店(*タイヤ館やタイヤマンなど)では
「フィットやアクアが同じサイズということもあり、
このタイヤはかなり品薄状態で、
系列店から融通してもらっている店舗もあります。」
「工場でも今年の分はもう製造終了しているので…」
などと店員から聞かされたのですが…。
ちなみに私の住んでいる地域は大阪府内でして、
タイヤは1本あたり17000円前後でした。
在庫や値段とかって実際問題どんな感じか
御存知な方がいたらよろしくお願いいたします。
1点
↓のように175/65R15のBLIZZAK REVO GZが在庫有りとなっている店舗もあります。
http://kakaku.com/item/K0000048060/
サ・イラさんがお住まいのお隣の兵庫県の開運屋 アリーズさんなら在庫有りで交換作業も行っているとの事です。
この開運屋 アリーズさんなら1本の価格が\11,730(工賃別)と安価に交換出来そうですね。
大阪から開運屋 アリーズさんへ来店するなら山陽自動車道の姫路西インターで下車すれば比較的近いようです。
※開運屋 アリーズさんの場所は兵庫県揖保郡太子町矢田部です。
あとはネット通販でスタッドレス&ホイールを購入すれば安上がりです。
↓のようにフジ・コーポレーションさんならホイール付のBLIZZAK REVO GZが76,600円からです。
http://www.fujicorporation.com/shop/g/gW33412~osetgoods~i0x512eae67926c7bd7e1e35b0d4e29dcc3~n1~h15.00~u~F~T~D1~K/
という事でホイールも必要なら、フジ・コーポレーションさん等のネット通販店に問い合わせてみては如何でしょうか。
因みにフジ・コーポレーションさんなら↓のように大阪や兵庫で実店舗販売も行っています。
http://www.fujicorporation.com/shop/shop/osaka-minoh.aspx
書込番号:15377958
3点
売れ筋のサイズは在庫が無くなるのは早いです
サ・イラさんの住む地域(大阪府内)では雪道や凍結になったりは結構あるのでしょうか?(私の大阪のイメージは雪が降らないですけど・・・)
REVO GZではなくREVO 2はどうでしょうか? 価格もGZよりは安価ですし私感ではどちらも性能的に変わりませんでした(私も今はREVO 2を使っています)
どちらにしても売れ筋のモデルなので納車がまだ先なら、無くなる前に予約するのが良いと思います。
書込番号:15378011
2点
在庫状況は、このページ上の「価格推移グラフを見る」を見ると、平均価格と最安値が共に上げていますので、シーズン到来も重なり、減ってきているのは当然考えられると思いますが、私は価格グラフの底値の真ん中あたりの10月後半でネット購入しましたが、その頃、つまり10月の終わり頃でも、雪国のオートBックSでは、早く注文しないともう入ってこないので在庫は直ぐに無くなると言っていましたけれど、この前のぞいたらもうあられも2〜3回降りましたけれど、まだまだ同じくらい積んでありましたよw
まあ、在庫がいつ無くなるなんて、お客さんには最後の最後になるまで本当のところは隠して、いい加減な事を言うのでしょうね、きっと^^;
ネットで購入した場合の組み替えは、たとえば 大坂府 タイヤ 組み替え 持ち込み 工賃 などで検索なさるとヒットするかと思いますし、値段などは電話で再度確認なさると宜しいかと思います。
書込番号:15378764
1点
>在庫や値段とかって実際問題どんな感じ
スタッドレスタイヤは、夏から秋にかけてその年の需要を予測し製造されます。
東日本大震災が起きた翌シーズンは東北地方でのスタッドレスタイヤ需要が予想を上回り、全国的に品薄になりました。
ですから、
今年はトヨタ・ホンダをはじめとしたメーカーのコンパクトハイブリッドカーが月販自動車台数の上位を占めていたために、
>「フィットやアクアが同じサイズということもあり、
>このタイヤはかなり品薄状態で、
>系列店から融通してもらっている店舗もあります。」
という回答になったことが想像できます。
なお、スタッドレスタイヤの価格に関しては、早いところでは9月下旬から早期割引キャンペーンが始まりまして、シーズンが近づくにつれて需要が高まるために値段は上昇していきます。
安く購入される場合には10月中には予約を入れたいところです。
また、来月になるとさらに値引きが渋くなります。
もし今シーズンスタッドレスタイヤが必要であれば、今月は最終週末がこの3連休ですから、短期決戦で複数店舗(タイヤ館やミスタータイヤマンだけでなく、オートバックスやイエローハット等)を回られて合い見積もりをとり、決められることをお勧めします。
書込番号:15379067
1点
みなさん、お返事ありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん
フジ・コーポレーションって実店舗もあったのですね!
店舗での保管はできないようでしたが、そのぶん価格も安くて、
近場のお店よりもホイールも豊富にあるし、
良い選択肢が増えました♪
>北に住んでいますさん
私の住んでいる所は、大阪と言っても奈良と和歌山の県境で、
仕事柄よく峠を越えるので、
たぶんスタッドレスは必要かなぁと思いまして。
REVO2も良い製品と思ったのですが、
店頭価格で1本あたり1000円しか違わなかったので、
先ほどの質問からは外していたのですが、
性能がそれほど変わらないようでしたら、
考えてみるのも1つですよね!
>知一さん
北海道でも在庫に関してはそんな感じなんですか。
危機感を煽って世論誘導しようとするどこかの政党やマスコミを連想しちゃいましたが…^^;
教えてくださった検索を試してみたら、
結構近場でもあったので驚きました。
>Berry Berryさん
お店の方が仰っていたことは一応事実だったんですね。
やはり早めに買った方が良さそうですね。
あ、追加の質問なのですが、
居住地が大阪で年数回程度の雪や路面凍結を考慮してますが、
基本的にはドライでの走行がメインになるので、
燃費等を考えた場合、
はたしてREVO GZがベストなのかなぁ…と気にはなってます。
ここらへんを読みながら考えてますが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150554/#15305130
ちなみに、車はMiniのR56を乗ってます。
書込番号:15379847
0点
>居住地が大阪で年数回程度の雪や路面凍結を考慮してますが、
>基本的にはドライでの走行がメインになるので、
>燃費等を考えた場合、
>はたしてREVO GZがベストなのかなぁ…と気にはなってます。
何を重視されるかがポイントです。
乾燥路重視でMICHELIN X-ICE XI3
凍結路・耐経年劣化重視でBRIDGESTONE BLIZZAK REVO GZ
新製品で、コストと性能のバランスを考慮するとYOKOHAMA iceGUARD IG50
従来品からの転がり抵抗削減を謳っているのは、REVO GZとice GUARD IG50ですね。
峠越えの凍結路を走行されるようですから、スタッドレスは万が一の保険的意味合いを含めるとREVO GZは良い選択だと思います。(乾燥路の峠ですとやや摩耗が早い気も・・・以前のモデルと比較するとかなり減りにくくなってはいます)
また、性能的には新製品であるYOKOHAMA iceGUARD IG50やDUNLOP WINTER MAXXも期待したいところです。(REVO GZは来年後継タイヤが出るという噂もあります。)
書込番号:15379944
2点
在庫切れあるみたいですね。横浜のアイスガードファイブが入手困難の為、GZにしました。今はGZも無いかも?
書込番号:15382546
0点
再生産は一月位だと思います。
理由は、新車用です。
2と3月は新車中古車需要が一年の中で一番多いと言われています。
ですので、スタッドレスもセットという場合も多く、タイヤメーカーは一月に再生産をかけることが多いです。
他の方がおっしゃるように、アクアが爆発的に売れたので品薄なのでしょう。
何年か前に、175/65R14も品薄になり185/60R14を175/65R14と同価格で提供された覚えがあります。
ブリザック、アイスガード、ガリット、極端な差は無いと思っています。
凍結路をメインに考えると、ブリザックやアイスガードでしょう。
カーブやコーナーなど横方向はガリットでしょう。
ブリザックGZとガリットG5は来年度に新商品が出るらしいので、今年買うならIG50をお勧めします。
ダンロップはDSX2の時でさえガリットG30と同程度と見ていましたので、MAXXはやめた方がいいかも。パターンとゴムが大幅に変更になりましたが、やや高くてもIG50を買った方が良いと思います。
書込番号:15397991
1点
遅レスですが
12月20日頃に 年内最終品が出荷されるようです。
サイズにもよりますが、いまなら年内納品されるかも知れません。
ところで、私はGZを最初の年から昨シーズンまで3シーズン履きましたが、
乾燥路面でも止まり易く燃費も悪くなかったので、今シーズン新品に交換してまた履くことにしました。
GZも来年は5シーズン目になるので、モデルチェンジはあると予想しますが、
少なくともあと2シーズンは、今のクルマで使おうと考えています。
書込番号:15419885
0点
重複レスだったらごめんなさい。
そして意味の無い遅いレスかもですが…。
昨日、REVO GZ 購入しました。
お店とサイズによってはすでに今年の販売を終了してるお店もあるのが事実です。
オート○ックスではハリアーのサイズのスタッドレスはこの冬は入荷の見込み無いとか…。
しかも選べるホイールがほとんど無かったです。
自分はフジコーポ○ーションで購入しました。
フジコーポ○ーションはまだ在庫もあり、ホイールも色々選べました!
それとGZは来冬フルモデルチェンジの予定があるので、この冬は生産数が少ないとの店員さんの話でした。
書込番号:15444731
0点
近畿圏内しか走らないならブリジストンは無駄に高いです。
ヨコハマやトーヨーで十分です。
自分はトーヨーで岐阜や北陸にスノーボード行きましたが全然問題ありませんよ。
今年はヨコハマのIG30にしました。
書込番号:15448445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)









