GT730-4H-SL-2GD5 [PCIExp 2GB]
4基のHDMIポートを搭載したファンレスビデオカード
GT730-4H-SL-2GD5 [PCIExp 2GB]ASUS
最安価格(税込):¥13,480
(前週比:-500円↓)
発売日:2021年10月 1日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2022年12月13日 06:47 |
![]() |
2 | 13 | 2022年3月18日 14:28 |
![]() |
15 | 10 | 2022年1月22日 19:41 |
![]() |
4 | 12 | 2021年10月22日 12:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GT730-4H-SL-2GD5 [PCIExp 2GB]

ASUSはファンレス、ELSAはファン付きと冷却方式の違いが有ります。
OpenGLに違いはあるようですが、基本スペックは同じようなものです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001263836_K0001388439&pd_ctg=0550
書込番号:25035479
0点

GT730にHDMI4ポートというところは同じで。他に性能的に特に差はありませんが。
ロープロサイズ(ロープロにはならないけど)にファン付きヒートシンクで、他のカード類の冷却の妨げになりにくい…という理由で、私ならELSAの方を選びます。
ファンレスヒートシンクは、ケース内の空流が確保されている(ケース内に風が吹いている)ことが前提ですので。その辺はご留意を。
書込番号:25035483
1点

目的次第ですが、どちらもHDMI1.4だし、FHD4枚までなのは変わらないですね。
とりあえず、空気の流れがよくてカードの大きさに制限がないならASUSの方が静かだとは思います。
まあ電力も低いので、個人的にはASUSを選ぶかな?とは思います。
GT730だからできる範囲が限られますが4K1枚とかではだめな用途ならば、この辺りは妥当ですが、特に性能をどうこう言うグラボでもないので、用途での制限を受けないなら特に違いはないしどちらでもいいとは思います。
書込番号:25035540
1点

多々有難うございます
グラボで4台までとありますがマザーボードにある
hdmiからも表示出来ますか?
極端に5〜6台のモニター表示したい場合は同じグラボカード
を2枚使用するのでしょうか?
書込番号:25035615
0点

CPUに内臓グラフィックがあれば共用できます。
まあ、それだけ枚数を増やすなら4K4枚とかの方が効率的なのでDPを含めた4ポートだったりDP → HDMI変換して出力するなどをする場合もありますね。
グラボ2枚で8モニターとかも理論的にはできるとは思いますが、トラブルも多いみたいです。
書込番号:25035626
0点

追記;
最近ではインテルは内蔵出力4ポートというマザーもあるので、そういうマザーを使えば機能は別にしてグラボなしで4枚というのもできます。
MSI PRO B660M-A WIFI DDR4
https://kakaku.com/item/K0001463198/
書込番号:25035631
0点

大変勉強になりありがとうございます
ビデオカードから出力する画質とマザーボードから混ぜて
表示すると画質に違い、違和感などあるのでしょうか?
いろいろお聞きしてすいませんが
書込番号:25035700
0点

大抵のマザーボードでは、オンボードとビデオカード両方同時使用は出来ますが。出来ないマザーボードももしかしたら存在するかもしれません。マザーボードの掲示板の方で質問しましょう。
>違和感などあるのでしょうか?
デジタル出力ですので画像レベルでは同じです。
書込番号:25035711
0点

自分は、マザーとグラボからの2画面もしますが変わらないです。
書込番号:25035721
0点

描画性能は違うから3D表示したら違いがでる。
2Dは性能飽和してるんで、出力がデジタルだから動いていれば画質は変わらない、、、理屈の上では。
出力の品質によっては厳しい解像度でブラックアウトしたりする可能性はあるし、ケーブルとの相性はありうる。
それと解像度によってはリフレッシュレートが変わったりする可能性はある。(マウスがパラパラ漫画になる)
書込番号:25036802
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GT730-4H-SL-2GD5 [PCIExp 2GB]
ASUSU P8H77-V PROに搭載したところBIOS自体も起動しなくなり困ってしまいました。(BIOSが起動しないと言うよりも画像信号がディスプレイに送信されていない)
また、当グラボを取外しオンボードの出力でも画像信号が送出されず、ディスプレイには何も映らない状態です。
CMOSクリアをためしましたが、何ともなりません。
また、ASUS P8Z68-Vに搭載しても動揺に映像信号が出力されません。
マザーボードが古いと規格が違うのかと思いましたが、その様なことは無いと思いますし・・・。
アドバイスをお願いします<(_ _)>
1点

>当グラボを取外しオンボードの出力でも画像信号が送出されず、ディスプレイには何も映らない状態です
古いPCに増設あるあるですが、ギリギリの状態で動いていたものに増設したことでとどめを刺すっていうパターンです。
オンボードでもダメならマザーが壊れたのでしょうね。
もちろんグラボ刺してるときはグラボ側から出力した上でのお話ですよね?
ほかのモニタやケーブルで試したりはできませんか?
書込番号:24648769
1点

お世話になります。
>もちろんグラボ刺してるときはグラボ側から出力した上でのお話ですよね?
そうです。グラボ刺している時にグラボ、オンボード両方から出力されなくなりました。
やはり、マザーボードが壊れてしまったんでしょうかね・・・。
ただ、ASUS P8Z68-V(こちらもかなり古い)でもグラボから映像信号が出力されないのも理解が出来ません。
ASUS P8Z68-Vはグラボを取外したらオンボードからの出力はできました。グラボを搭載した場合、オンボードからの出力もされません。
もちろんl、BIOS上でのオンボードグラボの設定は問題ありません。
書込番号:24648776
0点

因みにbeepスピーカーは付けてますか?
音はしてますか?
書込番号:24648871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お世話になります。
スピーカーは付けていないのでビープ音は確認出来ません…(*_*)
書込番号:24648880
0点

>GinRyoさん
高速起動有効のままシャットダウン(スリープモドキ)して増設するとおかしくなることはあります。
もう一度グラボを外して、CMOSクリアをしてみては?
CMOSクリアってかかりにくいマザーも有るので時間をかけて確実にやるようにしなおすと良いかもです。
あとはグラボ増設前にマザー自体が古いですから、
スロットの接触不良にも極力注意を払った方が良いです。
(エアダスターで最大限掃除して、何度か抜き差しするのが良いかと)
因みにビープ音はどうなってますかね?
書込番号:24648884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
お世話になります。
高速起動は有効ではありません。
ビープ音も確認出来ない為、スピーカーを探している次第です。
皆様の助言から、マザーボードが正常でPCIExpスロットに接続出来れば、表示出来る。と言う事で間違いなさそうですね。
グラボを接続した際にマザーボードを破損させた。と言う結論になりそうです。
最小構成でもオンボードのグラボからも映像信号が出力がでないですしね・・・。
書込番号:24648906
0点

一応確認ですが、AC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切った状態で取り付けましたか?
待機電源はスロットにも供給されるので、拡張カード取り付け時に機器を壊す可能性があります。
一度、ビデオカードを外して上記の待機電源を切る操作をしCMOSクリアー、1時間以上放置してから電源を入れるとどうなりますか?
これでマザーボードからも出力されないならかなり厳しいです。
上記で復帰してビデオカードを取り付けるときは待機電源までしっかりと切ってから取り付けます。
最上位でも最新Core i3よりPentiumに近い性能なので、そろそろ買い替え時かなとは思います。
書込番号:24649437
0点

動作するにしてもしないにしても、とりあえず、Beepスピーカーを付けないと確認もできないと思う。
VGAエラーが出ているのかとか?
GT730は多分、UEFIでもKLegacyでも動作すると思うのだけど、何が原因かは何が起こってるかを知らなければ解決できないと思う。
なのでBeepスピーカーを付けてみるのは早道な気はします。
2つのマザーで動作しないなら、という感じもするけどまあ、新しいシステムがあるならそれにつけてみるというはそれも確認としてはありだと思う。
グラボが他で動作するなら、古いからという可能性もなくはないとは思う。
そこれでBIOSとかh新しくしてるんですよね?
書込番号:24649478
0点

あくまでもお試しで自己責任でお願いします。
・コンセントを抜きCOINバッテリを外す(できれば新品交換)
・その間にCPU、メモリ、グラボ等邪魔なものはHDD、SSD等も全部ケーブル等を外す。
・時間がたったらCPU、メモリ(一枚だけ差し交換しながら確認する)COINバッテリを付けて電源起動する。(CPUは当然グラボ内臓ですよね?)
最小構成で動かない場合はEEPROMの中壊れたかな・・・BEEPはなくてもライト点滅でわかるかもしれませんね。COINバッテリが古い時は念のため100均で買って交換しておくと良いですよ
書込番号:24650136
0点

>isyuto2007さん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>アテゴン乗りさん
>KIMONOSTEREOさん
皆様アドバイスありがとうございました。
結論として、グラボを取付けたタイミングでマザーボードが壊れたようです。
コレを期に新調します。
新しいマザー、CPU、メモリ、グラボを購入して、現在Windows10がインストールされているSSDを使用したいと思うんですが
皆さんの意見は恐らく、構成が変わるのでクリーンインストールをしなさい。と言われると思います。
Windowsupdateで各種ドライバなど更新すれば問題ない気がしますが、やっぱり無謀でしょうか?
ジャストシステムのネットショップオーナーと同報@メールというソフトを使用しており、アップデートファイルの公開がないため
クリーンインストールをすると、この二つのソフトが使用できなくなるんです…(*_*;
同報@メール5は他のソフトに代えればよいんですが、ネットショップオーナーは顧客情報や購買履歴を簡単に他のソフトに移行できないため
可能ならクリーンインストールは避けたいんです。
書込番号:24655537
0点

自分はやってみてダメなら、再セットアップするしかなくなるのでバックアップをきちんととってからアップデート試しても良いとは思う。
自分はRyzenからi7 に変える際にアップデートでやりましたが見事にOSが壊れました。
動作してもなんだか変だなーという挙動なことも多いです。
不具合が出るならという話だし、必ず動作するものでもないので、ダメならでも良いですけどね。
書込番号:24655543
0点

>揚げないかつパンさん
早速返信を頂きありがとうございます。
バックアップは取ってあるのでクリーンインストールする前に
Windowsupdateで試してみます。OSが起動しなかったり不具合が出るようなら
諦めてクリーンインストールすることにします。
書込番号:24655550
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GT730-4H-SL-2GD5 [PCIExp 2GB]
4Kモニタを新たに購入しましたが、グラボのスペック不足を感じています。
ゲームやらない・YOUTUBEは毎日見るようなユーザですが、性能は問題ありませんか?
また、5万くらいのめちゃんこ高いグラボとの違いを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
■現在のスペック■
玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 搭載 グラフィックボード 1GB GF-GT710-E1GB/HS
■パソコンのスペック
自作
マザボ:MSI B360M https://jp.msi.com/Motherboard/B360M-GAMING-PLUS
CPU:Core-i5-8500 3.00GHz
1点

なぜGT710なんか使ってるのか知らないが
710よりi5 8500内蔵のUHD 630のほうがなんぼかましな性能上じゃないかね?
書込番号:24555706
3点

HDMI1.4なので、4Kでも30Hzしか出ないですが、それは良いのですか?インテルの内蔵も同じです。
マザーにDisplayPortもないので4K60Hzはできません。
モニターが1個でエンコードも何もしないなら、GT1030が無難な選択です。
それ以上のグラボはゲーム性能やエンコード性能がメインンなのであまり意味を感じません。要は用途次第ですが30Hzでも満足できるならどれでも良いという事にはなりそうです。
書込番号:24555738
3点

>> また、5万くらいのめちゃんこ高いグラボとの違いを教えていただけると助かります。
GTX 1660Tiと参考にGT 1030を比較しました。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/Intel-UHD-630-vs-GeForce-GT-710-vs-GeForce-GT-1030-vs-GeForce-GTX-1660-Ti/3826vs2910vs3757vs4045
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001047395_K0001388439_K0001398617&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_5-1-2-3-4-5_8-1_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8-9,103_7-1
GT730より安いGT 1030はどうでしょうか。
書込番号:24555753
2点

>タカペン4さん
お高いのですが、そろそろ出て来る RTX3050 (5万円前後?)がお勧めになって行くと思います。
書込番号:24555779
1点

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1382270.html
RX 6500 XT だと33000円かららしいけど、HDMI 2.1とDisplayPort 1.4aがあるので4K 144Hzにまで対応できてよさげ。
ゲームしないなら3Dのパフォーマンスがそれほどではなくても困らないだろうし。
RTX 3050と同様に良さそうな選択肢。
書込番号:24555787
1点

>タカペン4さん
その用途だと、1030一択でしょう!。
値段の差も730と比べても数千円なので1030が良いと思います。
書込番号:24555804
2点

RX 6500 XTは上位モデルと異なりAV1のデコーダーが省かれているのが欠点です。
他にもハードウェアエンコーダーまで非搭載となっています。
https://www.amd.com/ja/products/graphics/amd-radeon-rx-6500-xt
Youtubeの8K動画でも現状は4K解像度を選べば殆どがVP9なので、当面はGT1030で凌ぐのも有りですが
VP9からAV1に移行など将来性を見込むのならRTX 3050かと思いますね。
書込番号:24555917
1点

>20St Century Manさん
>ねこさくらさん
>クールシルバーメタリックさん
>JAZZ-01さん
>キハ65さん
>MIFさん
色々情報いただき大変勉強になりました。
以下を購入しました。
MSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OC グラフィックスボード
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/1062193.html
ありがとうございました。
書込番号:24556024
1点

消費電力も増えるし、CPU買い換えたほうがいいと思うけど。
4k60pが出ないのもだけど、HDRも出ないでしょう。
あと、動画弄るならエンコの品質が低い。
Youtubeの4KはVP1になってるけど、再生支援がないからCPUぶん回しになる。見れないわけじゃないけど。
対応はRTX3000からなんで、買うなら1030とか止めたほうがいいと思うけど。
書込番号:24557302
0点

すいません、寝ぼけてた。
VP9だから1030でもありますね。ないのはAV1 (8K) でした。
書込番号:24557313
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GT730-4H-SL-2GD5 [PCIExp 2GB]
持っていませんが、一般のグラボは何画面でも其々に映像と音は出ます。
書込番号:24406901
0点

全部同時に音を出すという意味でしょうか?それとも、切り替えて音を出すという意味でしょうか?
切り替えては大丈夫じゃないかと思います。同時は多分できないと思います。
書込番号:24406907
1点


>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご回答有難うございます
4画面に別々の音声を出力したいと思っております
書込番号:24406923
0点

同時は無理ですよ!
あくまで「タスクバーのスピーカーマークを右クリックし、再生デバイス」で切り替えます。
書込番号:24406929
0点

それは難しいと思います。
音声ソースを割り振る機能も無いですし、そもそも、切り替えですし。。。
書込番号:24406963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サウンドブラスター接続して音源を増やせばどうでしょうか
よろしくお願いいたします
書込番号:24406976
0点

意味の見いだせない同時音声は、やった人はいないので、ご自分で試しましょう。
書込番号:24406978
0点

多分だけど、グラボのHDMIと音源のラインアウトも同時に音は出せないので、音源ソースを増やしてもダメだとは思うけど。。。
そもそも、ソースを割り振る機能がないと思うのだけど
書込番号:24406993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・Windows10でアプリごとに出力音量や出力スピーカーを指定する方法
https://win10labo.info/win10-speakers/
やりたいのは、こういうことでしょ。
出力先は、USBスピーカーなりUSB DACなりを必要な数だけ用意すればOK.
USB DACのアナログ出力をモニターのLINE-INに接続しても良し。
書込番号:24407021
0点

ソフトが対応していないと無理です。
出力デバイスの設定がないものは全て規定のデバイスへと出力されるので、貴方の考えていることはほぼ不可能と考えていいです。
一般的なものにはその設定がないです。
メディアプレイヤーの類いが辛うじて対応しているかなというレベルです。
多くの場合同時起動は出来ないので、別々なものを使う必要もありますし...
狭い業界にのみあるソフト(サイネージ等)に関しては知識がないので判りません。
因みに同じ音を別々に出すなら、アナログ信号を分配させるか、Bluetoothスピーカーの同時配信機能みたいなものがあるものを使うしかないです。
書込番号:24407487
0点

今のWindowsは、出力先をアプリから指定できるのでできると思いますよ。(もちろん対応しているアプリのみ)
やったことはないけどね。
書込番号:24407681
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





