Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]
4000mAhのバッテリーを搭載した5G対応のモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2021年10月15日

Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー] 発売日以降の新しいモデル

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 4 | 2021年12月30日 08:30 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2021年12月28日 12:25 |
![]() |
3 | 1 | 2021年12月1日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X11 [スノーホワイト]
クレードルが必要になったため、『Speed Wi-Fi NEXT W06(WiMAX 2)』からこちらに機種変更したのですが、W06と比べて遅いし不安定です。
W06では、2.4GHz、WiMAX+2で使用して、スピードが下り30〜40Mbpsほど出ていました。
しかしこちらのX11では、クレードルに接続し、同じように2.4GHz、WiMAX+2またはLTEで使用しても、下り10Mbps未満です。
また、W06はお風呂場や他の部屋でも問題なくつながっていましたが、X11はさらに遅くなるか接続が切れます。
居住エリアや無線接続先(iPhoneSE・SurfacePro8)は変わっていません。
周波数を変更したり初期化したりしてみましたが、若干速くなっただけで、やはりW06より遅いままです。
もともと5Gエリア対象外の地域なのでスピードが早くなることは期待していませんでしたが、まさか遅くなるとは思っていませんでした。
プロバイダに問い合わせると、「外で使用しても遅いなら初期不良、外では問題ないならiPhone等との相性が悪い」と言われました。
外で使用してみると下り10〜25Mbpsでした。
これは初期不良なのか、それとも機器との相性の問題なのか判断がつきません。
これからどうすれば良いでしょうか。
初期不良を理由に端末を取り換えてもらうか、解約して他の機種にするか、iPhone等の設定がおかしいのか、もしくは何か別の方法で改善するか・・・。
あまり詳しくないので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
25点

>niniakakさん
>W06では、2.4GHz、WiMAX+2で使用して、スピードが下り30〜40Mbpsほど出ていました。
WiMAXとしては決して速くはない(遅くもないですが)と思います。
私がWiMAXを利用していた際には混雑時間帯以外は100Mbpsを超えていました。
ただし、自宅内でほぼワンポイントの受信位置の場合です。
たぶん基地局まで500m程度だと思います。
auのバンド(4Gのみ)はかなり強く検知できるのでWiMAXより近くに基地局が存在すると思います。
毎日の通信制限(夜間)があるのでWiMAXはやめましたが、もし5Gにしていたら従来より遅くなった可能性があると思っています。
以下は推測です。
たぶん、ご利用場所とそれぞれの機種が利用可能な通信バンドの違いが原因だと思います。
従来のW06のハイスピードモードはWiMAX<バンド41>(2.5GHz帯)のみを利用します。
X11のスタンダードモードはWiMAXに加えて、auのバンド1(2.1GHz帯)、バンド3(1.7GHz帯)、バンドN78(5G、3.7GHz帯)を利用します。
もし、周波数以外の条件が同じなら高周波数の方が高速通信が可能です。
さらにW06には4x4mimoによって通信の高速化が図られていますが、X11(を含む最近の機種)にはその記載が見当たりません。
高速化に関しては5Gが前面に出されていて、他の説明が無いだけかもしれませんけど。
また、WiMAX基地局とau基地局の場所が同じとは限りません。
異なる場合は受信条件の良い(速いという意味ではない)基地局を利用する可能性があります。
正確には内部構造(通信バンドの選択条件など)がわからないと断言はできませんが、
従来のWiMAX基地局より近くのau基地局と通信しているので遅くなった可能性があると思います。
また通信の高速化技術が従来と異なる(弱いなど)可能性があります。
2022年秋以降にはWiMAX(バンド41)のNR化(帯域の半分を5Gへ転用)が開始されるはずです。
X11での扱いがどうなるのかわかりませんが、5Gを優先利用するならエリア化されれば高速通信が可能になるかもしれません。
書込番号:24517430
8点

>ガンエボさん
ご回答ありがとうございます。
最新機種が一番良いと思っていましたが、違う場合もあるんですね。
W06に戻すというのもひとつの手かもしれません。
>亜都夢さん
ご回答ありがとうございます。
通信バンドの違いや基地局の問題は知りませんでした。
これが原因だとすると、機種を変更するしかなさそうですね。
5Gでなくとも、今までのスピードが出れば十分なんですが・・・。固定回線にすれば大丈夫そうですが、転勤族のため他に合うモバイル端末を探してみようかなと思います。
書込番号:24518404
4点

>niniakakさん
前回書いたのは推測なので原因が他にある可能性もあります。
もちろん、X11固有の問題が存在する可能性も含めて。
現在の契約内容は不明ですが、拘束期間が長く途中解約時の費用(大きい)が必要なタイプなら簡単には変更できませんよね。
W06の再利用もできないので、諦めるか改善策を探るか(含むサポートとの交渉)ですかね。
途中解約に問題がないなら視野を広げて検討された方が良いと思います。
固定回線と比較されるならモバイルルータである必要は無いってことですよね。
かつ、クレードルが必要になったのなら有線接続の機器も存在する。
それならホームルータも検討したらいかがでしょうか。
簡単には移動はできなくなるので、それでも良いならですが。
ただし、ホームルータでも無線タイプの通信は利用環境に大きく左右されるので改善の断言はできません。
私はW05を利用していましたが、利用初期に屋外利用は諦め(微妙な圏外が多く)、以降は殆んどクレードル上でした。
更新の際にはWiMAXのホームルータも検討はしましたが、最終的にはドコモにしました。
今のところは、ほぼ安定(少し微妙なところもある)して通信量制限にもなっていません。
費用も3年間はWiMAXより安く済みそうです。
書込番号:24518682
3点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー]
パソコンにあまり詳しくないので以下教えていただけないでしょうか。
どうぞ宜しくお願いいたします。
【困っていること】
今までWimax2+を使っており問題無く使えていたのですが、今日届いた
こちらのWiFi機器の設定をしましたら、以下VAIO(メイン機器です)だけが
WiFiを認識しませんでした。
仕事用のノート2台(Win10、ToshibaとDellです)とiPhoneは全く問題なく
接続出来たのですが、VAIOだけがダメでした。
PCが古すぎるからでしょうか?
他に考えられる問題や解決方法があれば教えてください。
また、クレードルがあるので無線接続は諦めて有線LANにすれば接続可能なのでしょうか?
プロバイダーにもソニーにもメールでサポートをしてもらっているのですが、
どちらも原因がわからないらしく、ドライバーのインストルとかデバイスマネージャーから
ワイヤレス設定等々はやってみましたがダメでした。
【使用環境】
Sony VAIO SVP1121A2J OSはWin8.1
PC側の無線LAN規格を見ましたら仕様書には
「IEEE 802.11a/b/g/n準拠、WPA2対応、Wi-Fi 適合」
とありました。
4点

>2525メルさん
この機種に限った事ではないですが、最近のルータと少し古い(規格の)端末が接続できないケースがあります。
>「IEEE 802.11a/b/g/n準拠、WPA2対応、Wi-Fi 適合」
最新の暗号化モードはWPA3なので、ご利用のPCは少し古いです。
X11のWi-Fiの設定に「暗号化モード」という項目があります。
規定値では「WPA2-PSK/WPA3-SAE(AES)」になっていると思います。
本来ならWPA2のみの端末の接続もできるはずですが、残念ながら接続できない事例が数多くあります。
暗号化モードを「WPA2-PSK(AES)」に変更したら接続できませんか?
ただし、将来にWPA3対応のPCに買い替えた際には設定は戻した方が良いと思います。
書込番号:24513344
3点

一先ず、2.4GHzも有効にして、再度ご確認下さい。
・公式説明書(2.4GHzの利用方法は54ページ)
https://www.au.com/content/dam/au-com/support/service/mobile/guide/manual/nar01/pdf/nar01_torisetsu_shousai.pdf
書込番号:24513345
0点

>亜都夢さん
どうもありがとうございます。
端末の色々なメニューを探してみたのですが、
>暗号化モードを「WPA2-PSK(AES)」に変更したら接続できませんか?
こちらを探すことができませんでした。
さらにマニュアルを見てみます。
>ハル太郎さん
マニュアルのページまで教えていただきどうもありがとうございました。
初期設定が2.4GHzになっていたのでそのまま使っていたのですが認識しませんでした。
そこで教えていただいた周波数帯と言うのをヒントに全て試して見ましたら、
「2.4GHz/5GHz同時(屋外)」「2.4GHz/5GHz同時(屋外、144ch有)」「2.4GHz/5GHz同時(屋内)」
にしたら認識し接続できました。
それ以外の「5GHz(屋外)」「5GHz(屋内)」「5GHz(屋外,144ch有」「2.4GHz」
の4つは認識しませんでした。
「2.4GHz/5GHz同時(屋内)」は屋外では使用してはいけないようですので、
「2.4GHz/5GHz同時(屋外)」か「2.4GHz/5GHz同時(屋外、144ch有)」を使ってみようかと思います。
素人の私には上記はなぜか等理由は全く想像も出来ませんが、取りあえず
接続出来たので安心いたしました。
お2人方とも本当にどうもありがとうございました。
書込番号:24513664
3点

とりあえず解決したようで何よりです。
「2.4GHz/5GHz」ではVAIOが認識して、「5GHz」「2.4GHz」はどちらも認識しないのは、私にも分からないですね…。
まぁ、考えても仕方ないので、そういうものだと割り切って使いましょう(^^;
説明書の113ページにもありますように「2.4GHz/5GHz」だとバッテリーの減りが少し早くなります。
暫くVAIOと接続しない時は「5GHz」「2.4GHz」にしておくとバッテリーの持ちは良くなります。
書込番号:24513715
4点

>ハル太郎さん
追加の情報(バッテリーの減り具合)までどうもありがとうございました。
おっしゃる通り、何故接続出来たかを考えても仕方ないですし、私には
考えてもわからないことだらけです。繋がって良かった!とだけ思います。
いずれにしましても、ハル太郎さんがヘルツを変えると言うヒントをくださった
のでいじったら偶然出来たのは事実です。本当にどうもありがとうございました。
有線でつなぐ?Wimax5G+を解約する?パソコン買替?等々焦りまくりでした。
解決しましたので、これにて質問を閉じたいと思います。
>ハル太郎さん
>亜都夢さん
どうもありがとうございました。
書込番号:24514028
0点

>2525メルさん
状態は不明ですが、接続はできてるみたいなので不要かもしれませんけど。
Wi-Fi(暗号化モード)の設定は本体ではなく「クイック設定Web」で行います。
マニュアルだと86ページ(項目説明については)にあります。
>「2.4GHz/5GHz同時(屋外)」「2.4GHz/5GHz同時(屋外、144ch有)」「2.4GHz/5GHz同時(屋内)」にしたら認識し接続できました。
>それ以外の「5GHz(屋外)」「5GHz(屋内)」「5GHz(屋外,144ch有」「2.4GHz」の4つは認識しませんでした。
2.4GHzと5GHzの自動切替の場合は接続できて、固定すると接続できないって事ですよね。
逆なら切替のネゴシエーションが上手くいかないと推測できますが、不思議です。
実際にはどちらで接続されているのでしょうか?
もし調べるなら以下を参考にしてください。
Androidだと設定のWi-Fiの項目で接続しているSSIDが表示され、タップすれば詳細(周波数もわかる)が表示できます。
でも、iPhoneだと何かのアプリを使わないと状態は表示できないはずです。
出所不明のアプリは不安だと思うので、AppleがAirMac用にリリースしている「AirMacユーティリティ」をお勧めします。
基本機能しかないですがWi-Fiに関して確認したい場合には便利です。
インストールしたら起動前にiPhoneの設定で「AirMac」の「Wi-Fiスキャナ」をONにしてください。
OFFのままだとAirMacしか検索してくれません。
AirMacユーティリティを起動して「Wi-Fiスキャン」してください。
接続しているSSID以外にも近隣の検出可能なSSIDが表示されたと思います。
接続しているSSIDを選択すると電波強度(RSSI)とチャンネルが一覧表示されているはずです。
チャンネルと周波数の対応は以下の通りです。
1〜13 2.4GHz
36〜48 5GHz(W52):屋内使用のみ
52〜64 5GHz(W53):屋内利用のみ(DFSあり:レーダー波等検知した場合は切断)
100〜144 5GHz(W56):屋外使用可(DFSあり:レーダー波等検知した場合は切断)
電波強度に関しては利用方法にもよりますが、最低でも-70dBm以上(マイナスなので数値部分が小さい方が大きい)は欲しいです。
書込番号:24514065
1点

>亜都夢さん
すごく詳しく教えてくださりありがとうございます。
クイック設定Webで確認してみましたら暗号化モードは「WPA2-PSK(AES)」
になっていました。想像ですが古いWimax2+からお引越しで設定をしたので
規定値の「WPA2-PSK/WPA3-SAE(AES)」になっていなかったのかもしれません。
念のため暗号化モードを「WPA2-PSK/WPA3-SAE(AES)」にしてヘルツを
色々と変えてみたりしたのですが、結果は「WPA2-PSK(AES)」と同じで以下のようになりました。
>「2.4GHz/5GHz同時(屋外)」「2.4GHz/5GHz同時(屋外、144ch有)」「2.4GHz/5GHz同時(屋内)」にしたら認識し接続できました。
>それ以外の「5GHz(屋外)」「5GHz(屋内)」「5GHz(屋外,144ch有」「2.4GHz」の4つは認識しませんでした。
現状は「WPA2-PSK/WPA3-SAE(AES)」にして「2.4GHz/5GHz同時(屋外)」で接続しています。
取りあえずiPhoneと古いVAIO含むNotePCが3台全て認識(接続)できています。
Hzをいちいち変更せずに外に持ち出せそうですが、電池の減りだけが問題そうですね。
また教えていただいた「AirMacユーティリティ」アプリを入れてみました。
このようなものがあるのですね。勉強になりました。
「RSSI:-22dBm チャンネル:100」「RSSI:-27dBm チャンネル:6」
とありましたので、亜都夢さんのおっしゃる周波数対応と照らし合わせますと
2.4Ghzも5GHzも電波を受信していて、電波の強度も問題ないと言う理解でよろしいのでしょうか?
書込番号:24515663
1点

>2525メルさん
暗号化モードの問題じゃなかったのですね。
>「RSSI:-22dBm チャンネル:100」「RSSI:-27dBm チャンネル:6」
>2.4Ghzも5GHzも電波を受信していて、電波の強度も問題ないと言う理解でよろしいのでしょうか?
強度は全く問題ないです。
むしろ強すぎるくらいなので、今の距離感で利用されるなら送信出力を落としても良いと思います。
電池消費も抑えられるはずです。
5GHz帯はW56ですね。(屋外設定なので当然ですが)
ご利用のPCの5GHzは802.11aのみ対応なので、バンドはW52とW53だけのはずです。
なので、PCは必ず2.4GHz帯で接続しているはずです。
これで接続できるなら、2.4GHz帯で固定しても問題ないはずですが不思議です。
iOS端末はAndroid端末のように便利なアプリが殆んど無い(OSが制限しているらしい)です。
AirMacユーティリティは機能としては貧弱ですが、Wi-Fi環境の最低限の状況を確認できるアプリだと思います。
書込番号:24515763
1点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X11 [スノーホワイト]
こんにちは。
今現在HWD15というポケットWifiを使っているのですが、最近自宅PCでBluetoothヘッドホンを使い始めた所、電波が干渉しているのかWifiを使っているスマホをいじっている時に『プツプツ』音が途切れてしまうのです(環境的に家でもWimaxを使用しています)
HWD15にはLAN側を2.4GHzから5GHzに変更ができなく、どうせなら違う5GHzに対応している機種に変えようと思っています
この機種は2.4GHzと5GHzどちらも対応しているとのことですが、簡単に切り替えれるのでしょうか?
また公式?の商品ページを見た所、2.4GHzと5GH同時利用可能とありました。
こちらは同時ではなく、2.4GHzなら2.4GHz、5GHzなら5GHzと完全に切り替えての使用もできるのでしょうか?
もう何年もHWD15という古い機種から機種変をしていないので、時間が止まっています。
お使いになっている方、よろしければお教えください。
1点

設定で以下の切り替えが可能です。
2.4GHzのみ。
5GHzのみ。
2.4GHz、5GHz同時出力。
切り替えは設定画面、本体ボタン、どちらからでも可能です
書込番号:24473094
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





